JPH11110075A - 携帯型情報処理装置及びスピーカユニット - Google Patents

携帯型情報処理装置及びスピーカユニット

Info

Publication number
JPH11110075A
JPH11110075A JP9271095A JP27109597A JPH11110075A JP H11110075 A JPH11110075 A JP H11110075A JP 9271095 A JP9271095 A JP 9271095A JP 27109597 A JP27109597 A JP 27109597A JP H11110075 A JPH11110075 A JP H11110075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
housing
processing apparatus
main body
speaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9271095A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsunobu Nobuchi
厚伸 野渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP9271095A priority Critical patent/JPH11110075A/ja
Priority to US09/045,982 priority patent/US6542616B1/en
Publication of JPH11110075A publication Critical patent/JPH11110075A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1688Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being integrated loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/02Spatial or constructional arrangements of loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/15Transducers incorporated in visual displaying devices, e.g. televisions, computer displays, laptops

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 携帯性を阻害することなく、音響効果の改善
された携帯型情報処理装置を提供することである。 【解決手段】 携帯型情報処理装置はキーボードを有す
る本体と、本体に回動可能に取り付けられた表示ユニッ
トと、本体の奥側コーナ部に立設されたそれぞれ一対の
端子を有する一対のシャフトと、各シャフトに回動可能
及び取り外し可能に取り付けられた一対のスピーカユニ
ットとを具備している。各スピーカユニットは第1及び
第2係合爪でシャフトを挟持することにより、情報処理
装置本体に回動可能に取り付けられる。スピーカから出
力される音声の低音部を強調するために、スピーカユニ
ットのハウジングはバスレフレックス型若しくはバック
ロードホーン型に構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、音響効果を改善し
たノートブックパソコン等の携帯型情報処理装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年コンピュータ等の情報処理装置で
は、マルチメディアと呼ばれる映像や音声の処理や、デ
ータ通信等に対応した機能が携帯型の情報処理装置にも
装備されるようになってきている。
【0003】こうした中で音声面においては、従来の携
帯型情報処理装置であるノートブックパソコン等では、
スピーカが搭載され始めた当時の単に警告音を発生させ
るブザー程度のものから、順次高機能化して、音楽用C
DやCD−ROM等を音源としたステレオ音声の高品質
の音声を出力する音響装置を装備したものへと発展して
きている。
【0004】しかしながら、携帯型の情報処理装置は一
方で、携帯性及び軽量化が要求されるので、内蔵された
スピーカもその制約の範囲で設計されている。最近で
は、携帯型の情報処理装置のスピーカもステレオ音声の
ため2つ以上のスピーカが必要となり、スピーカを収容
する場所を工夫したり、音声用の外部端子を設けて、外
部スピーカに接続したりしている。
【0005】携帯型情報処理装置にステレオ効果を持た
せるために種々の試みがなされているが、ドッキングス
テーションの採用もその1つである。即ち、携帯型の情
報処理装置はその携帯性及び軽量化を図るために、最小
限の機能に絞り込んで、多機能化へはドッキングステー
ションと呼ばれる拡張ユニットを情報処理装置に接続す
る構成が採用されている。
【0006】携帯型情報処理装置の拡張ユニットは、情
報処理装置の省スペースという側面を損なわないように
するために、拡張ユニット上に携帯型情報処理装置を積
み重ねる構成が一般的に採用されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ステレオ音声の臨場感
を向上させるためには、スピーカの間隔を一定程度確保
する必要があるが、現在のノートブックパソコンの幅
は、A4サイズの長手方向の長さにほぼ等しいので、左
右のスピーカの距離が近くなり充分なステレオ効果が得
られない。
【0008】また、情報処理装置の底部に配置した拡張
ユニットに内蔵されたスピーカは、従来例では一般的に
拡張ユニットの前面若しくは側面に面するように配置さ
れているが、拡張ユニットの薄型化とスピーカの振動面
の大きさを確保するため、拡張ユニットの内蔵スピーカ
を情報処理装置の側面の外側へ配置した拡張ユニットも
見受けられる。
【0009】しかし、携帯型情報処理装置を拡張ユニッ
トに接続する構成では、コネクタ等の部品が必要である
ため、全体構成が大きく重くなり、持ち運びするのに不
便であるという問題がある。また、本体内蔵スピーカは
小型のため低音の音量が少ない問題がある。
【0010】よって、本発明の目的は、一対のスピーカ
ユニットを取り外し可能に情報処理装置の本体に取り付
けることにより、音響効果を改善した携帯型情報処理装
置を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明によると、キーボ
ードを有する本体と、該本体に回動可能に取り付けられ
た表示ユニットと、前記本体の奥側コーナ部に立設され
た、それぞれ一対の端子を有する一対のシャフトと、前
記各シャフトに回動可能及び取り外し可能に取り付けら
れた一対のスピーカユニットとを具備し、前記各スピー
カユニットは、音声出力用開口部と、一体的に形成され
た第1係合爪を有するハウジングと、前記ハウジング内
に取り付けられたスピーカと、前記ハウジングの第1端
に回動可能に取り付けられ前記第1係合爪と協働して前
記シャフトを挟持する第2係合爪と、前記第2係合爪を
前記第1係合爪方向に回動可能に付勢する第1付勢手段
と、前記ハウジングの第2端に回動可能に取り付けられ
た第3係合爪と、前記第3係合爪を回動可能に付勢して
前記本体に取り外し可能に係合させる第2付勢手段と、
前記スピーカユニットが前記シャフトに回動可能に取り
付けられたとき、前記各端子に圧接される一対のスプリ
ングと、前記各スプリングを前記スピーカに接続する一
対のリード線とを含んでいることを特徴とする携帯型情
報処理装置が提供される。
【0012】スピーカユニット使用時には、各スピーカ
ユニットを本体に対して概略90°左右に回転させた状
態で使用する。これにより、優れた音響効果を得ること
ができる。情報処理装置を携帯するときには、スピーカ
ユニットを本体から取り外して情報処理装置単体で携帯
する。スピーカユニットを本体に取り付けた状態でも携
帯することが可能である。
【0013】好ましくは、各スピーカユニットのハウジ
ングをバスレフレックス型又はバックロードホーン型に
構成する。これにより小型のスピーカで音声の低音部を
強調して出力することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】図1を参照すると、本発明の実施
形態に係るノートブックパソコン2の概略斜視図が示さ
れている。ノートブックパソコン2は、キーボード6を
有する本体4と、本体4に対して回動可能に取り付けら
れた表示ユニット8を有している。表示ユニット8には
液晶ディスプレイ(LCD)10が搭載されている。
【0015】ノートブックパソコン2の本体4の左右に
は一対のスピーカユニット12が取り外し可能に取り付
けられている。各スピーカユニット12は同一構成なの
で、以下主に右側のスピーカユニット12について詳細
に説明する。
【0016】図4に示されるように、本体4の奥側右コ
ーナ部には内部が空洞の樹脂製シャフト20が立設され
ている。同様に、本体4の奥側左コーナ部にも樹脂製シ
ャフト20が立設されている。
【0017】シャフト20には一対の互いに離間した環
状溝が形成されており、各環状溝中に端子22,24が
嵌合されている。各端子22,24はシャフト20内に
収容されたリード線を介してノートブックパソコン2の
音声出力回路に接続されている。
【0018】図2を参照すると、スピーカユニット12
のハウジング(スピーカボックス)14は音声出力用の
開口部18を有している。図3に最も良く示されるよう
に、ハウジング14の上壁にはスピーカ16が取り付け
られている。
【0019】ハウジング14にはシャフト20と係合す
る第1係合爪26が一体的に形成されている。ハウジン
グ14の一端には第2係合爪28がピン36で回動可能
に取り付けられており、後で説明するトーションスプリ
ングにより第2係合爪28は反時計回り方向に付勢され
て、第1係合爪26と協働してシャフト20を挟持して
いる。
【0020】次に図5を参照して、第2係合爪28の取
付構造を説明する。ハウジング14の一端14aには凹
部30と垂直方向に互いに整列した穴32,34が形成
されている。
【0021】第2係合爪28は一対の離間したフランジ
28a,28bを有しており、各フランジ28a,28
bには穴38,40が形成されている。42はトーショ
ンスプリングである。
【0022】第2係合爪28をハウジング14に取り付
けるには、ピン36をハウジング14の穴32に挿入
し、次いで第2係合爪28の穴38に挿入する。トーシ
ョンスプリング42を第2係合爪28のブラケット28
a,28bの間に位置付けして、ピン36をトーション
スプリング42に挿入し、次いで第2係合爪28の穴4
0及びハウジング14の穴34中に挿入する。
【0023】これにより、トーションスプリング42の
脚42aが第2係合爪28を押し、第2係合爪28は図
2で反時計回り方向に付勢され、第1係合爪26と協働
してシャフト20を挟持する。
【0024】この構造により、スピーカユニット12は
本体4のシャフト20に対して、回動可能及び取り外し
可能に取り付けられたことになる。スピーカユニット1
2を本体4から取り外すには、スピーカユニット12を
反時計回り方向にある角度回動して、スピーカユニット
12を本体4から離れる方向に引くだけでよい。
【0025】ハウジング14の他端部には第3係合爪4
4がピン46で回動可能に取り付けられている。ピン4
4は後で説明するトーションスプリングにより時計回り
方向に付勢されている。第3係合爪44の取付構造は図
5に示した第2係合爪28の取付構造に類似している。
【0026】図6を参照すると、ハウジング14の他端
部14bには凹部48と、垂直方向に互いに整列した穴
50,52が形成されている。第3係合爪44は互いに
離間した一対のブラケット44a,44bを有してお
り、ブラケット44a,44bにはそれぞれ穴54,5
6が形成されている。58はトーションスプリングであ
る。
【0027】第3係合爪44をハウジング14に取り付
けるには、まずピン46をハウジング14の穴50に挿
入し、次いで第3係合爪44の穴54に挿入する。次い
で、トーションスプリング58を第3係合爪44のブラ
ケット44a,44bの間に位置付けした状態で、ピン
46をトーションスプリング58中に挿入する。次い
で、ピン46を第3係合爪44の穴56及びハウジング
14の穴52中に挿入する。
【0028】これにより、トーションスプリング58の
脚58aが第3係合爪44を押し、第3係合爪44は図
2で時計回り方向に付勢され、ノートブックパソコン2
の本体4の前端部に係合する。
【0029】再び図2を参照すると、ハウジング14に
は突起61が一体的に形成されている。この突起61に
は板バネ60,62の一端が固定され、板バネ60,6
2の他端は図4に示す端子22,24に圧接されてい
る。板バネ60,62はリード線64,66によりスピ
ーカ16の端子にそれぞれ接続されている。
【0030】本実施形態のスピーカハウジング14はバ
スレフレックス型であり、図示の構造では開口部18が
バスレフレックス部68となる。スピーカ16から出力
される音声は、このバスレフレックス部68で低音部が
増大される。
【0031】しかして、スピーカユニット12の使用時
には、一対のスピーカユニット12をノートブックパソ
コン2の本体4から離れる方向に概略90°回転させ
る。これにより、各スピーカユニット12の開口部18
がノートブックパソコン2のオペレータ方向に向くた
め、オペレータは音響効果のよい高音質の音声を聞くこ
とができる。
【0032】ノートブックパソコン2を運搬したいとき
には、各スピーカユニット12をノートブックパソコン
2からワンタッチで容易に外すことができ、オペレータ
はノートブックパソコン2単体でこれを運搬することが
できる。
【0033】図7を参照すると、本発明第2実施形態の
スピーカユニット断面図が示されている。本実施形態の
説明において、上述した第1実施形態と実質的に同一構
成部分については同一符号を付して説明する。
【0034】本実施形態のスピーカユニット12Aはバ
ックロードホーン型のハウジング14′を有している。
即ち、ハウジング14′はその内部に突出したフィン7
0(好ましくは左右の壁面から互い違いに突出する複数
のフィン)を有している。
【0035】これにより、スピーカ16から出力された
音声は矢印72の経路を辿るうちに低音部が強調され、
開口部18より低音部が強調された音声が出力される。
複数のフィン70は互い違いになるように設けるのが望
ましい。
【0036】
【発明の効果】本発明は以上詳述したように、一対のス
ピーカユニットを着脱可能に携帯型情報処理装置に取り
付けるようにしたので、情報処理装置の携帯性を阻害す
ることなく、必要に応じて音響効果の改善された優れた
音声を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施形態のノートブックパソコンの概略
斜視図である。
【図2】本発明第1実施形態のスピーカユニット断面図
である。
【図3】スピーカユニットの側面図である。
【図4】ノートブックパソコン本体のシャフト部分を示
す斜視図である。
【図5】第2係合爪の取付構造を示す分解斜視図であ
る。
【図6】第3係合爪の取付構造を示す分解斜視図であ
る。
【図7】本発明第2実施形態のスピーカユニット断面図
である。
【符号の説明】
12 スピーカユニット 14 ハウジング 16 スピーカ 18 開口部 20 シャフト 26 第1係合爪 28 第2係合爪 44 第3係合爪

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体と、 前記本体に備えられた表示ユニットと、 前記本体の奥部に設けられた取り付け部と、 前記取り付け部に、回動可能且つ着脱可能に取り付けら
    れたスピーカユニットとを具備したことを特徴とする情
    報処理装置。
  2. 【請求項2】 前記取り付け部は端子を有することを特
    徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 【請求項3】 前記取り付け部はシャフトであることを
    特徴とする請求項2記載の情報処理装置。
  4. 【請求項4】 前記スピーカユニットは、前記取り付け
    部に回動可能且つ着脱可能に取り付けられる接続部を有
    することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  5. 【請求項5】 前記スピーカユニットは、前記取り付け
    部に回動可能且つ着脱可能に取り付けられる接続部を有
    し、前記端子と接続する信号線を有することを特徴とす
    る請求項2記載の情報処理装置。
  6. 【請求項6】 前記スピーカユニットはハウジングを有
    しており、 前記ハウジングはその第1端に設けられた第1係合部
    と、 前記第1係合部と協働して前記シャフトを挟持する第2
    係合部とを有することを特徴とする請求項3記載の情報
    処理装置。
  7. 【請求項7】 前記ハウジングはその第2端に設けられ
    た第3係合部を有し、該第3係合部は前記情報処理装置
    の前部に係合することを特徴とする請求項6記載の情報
    処理装置。
  8. 【請求項8】 前記スピーカユニットは前記ハウジング
    内に取り付けられたスピーカと、ハウジングに形成され
    た音声出力開口部を有しており、 該音声出力開口部がバスレフレックス部を構成している
    ことを特徴とする請求項6記載の情報処理装置。
  9. 【請求項9】 キーボードを有する本体と;該本体に回
    動可能に取り付けられた表示ユニットと;前記本体の奥
    側コーナ部に設けられた、それぞれ一対の端子を有する
    一対のシャフトと;前記各シャフトに回動可能及び取り
    外し可能に取り付けられた一対のスピーカユニットとを
    具備し;前記各スピーカユニットは、 第1係合爪を有するハウジングと、 前記ハウジング内に取り付けられたスピーカと、 前記ハウジングの第1端に回動可能に取り付けられ前記
    第1係合爪と協働して前記シャフトを挟持する第2係合
    爪と、 前記第2係合爪を前記第1係合爪方向に回動可能に付勢
    する第1付勢手段と、 前記ハウジングの第2端に取り付けられた第3係合爪
    と、 前記第3係合爪を前記本体に取り外し可能に係合させる
    第2付勢手段と、 前記スピーカユニットが前記シャフトに回動可能に取り
    付けられたとき、前記各端子に接続される一対のリード
    線とを含んでいることを特徴とする携帯型情報処理装
    置。
  10. 【請求項10】 前記各シャフトは合成樹脂から形成さ
    れた中空シャフトであり、前記各端子は該中空シャフト
    に取り付けられたリング状端子である請求項9記載の携
    帯型情報処理装置。
  11. 【請求項11】 前記ハウジングは音声出力用開口部を
    有しており、該音声出力用開口部はバスレフレックス部
    を構成している請求項9記載の携帯型情報処理装置。
  12. 【請求項12】 前記ハウジングは前記音声出力用開口
    部と前記スピーカとの間にハウジングの内側に突出する
    一体的に形成された少なくとも1つのフィンを有してお
    り、これによりバックロードホーン効果を提供して音声
    の低音部が強調される請求項9記載の携帯型情報処理装
    置。
  13. 【請求項13】 本体の奥側コーナ部に立設されたシャ
    フトを有する携帯型情報処理装置に着脱可能なスピーカ
    ユニットであって、 第1係合部を有するハウジングと;前記ハウジング内に
    取り付けられたスピーカと;前記ハウジングの第1端に
    取り付けられ前記第1係合部と協働して前記シャフトを
    挟持する第2係合部と;前記第2係合部を前記第1係合
    部方向に付勢する第1付勢手段と;前記ハウジングの第
    2端に取り付けられた第3係合部と;前記第3係合部を
    付勢して前記情報処理装置の前記本体に取り外し可能に
    係合させる第2付勢手段と;前記スピーカユニットが前
    記シャフトに回動可能に取り付けられたとき、該シャフ
    ト上に取り付けられた端子に接続されるリード線と;を
    具備したことを特徴とするスピーカユニット。
JP9271095A 1997-10-03 1997-10-03 携帯型情報処理装置及びスピーカユニット Withdrawn JPH11110075A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9271095A JPH11110075A (ja) 1997-10-03 1997-10-03 携帯型情報処理装置及びスピーカユニット
US09/045,982 US6542616B1 (en) 1997-10-03 1998-03-18 Portable information processing apparatus and speaker unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9271095A JPH11110075A (ja) 1997-10-03 1997-10-03 携帯型情報処理装置及びスピーカユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11110075A true JPH11110075A (ja) 1999-04-23

Family

ID=17495292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9271095A Withdrawn JPH11110075A (ja) 1997-10-03 1997-10-03 携帯型情報処理装置及びスピーカユニット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6542616B1 (ja)
JP (1) JPH11110075A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002172217A (ja) * 2000-12-07 2002-06-18 Heiwa Corp 遊技音響装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4764062B2 (ja) * 2005-04-28 2011-08-31 株式会社東芝 電子機器
CN102208206A (zh) * 2010-03-29 2011-10-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 便携式音频播放装置
CN109391878A (zh) * 2017-08-10 2019-02-26 惠州超声音响有限公司 扬声器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5555401A (en) 1978-10-18 1980-04-23 Olympus Optical Co Ltd Portable acoustic reproducing device
DE3139893A1 (de) * 1980-10-09 1982-07-08 Mitsubishi Denki K.K., Tokyo Tragbare akustische einrichtung
JPH04617A (ja) 1990-04-18 1992-01-06 Sootec:Kk 携帯型コンピュータの機能拡張用ステーション
JPH05324124A (ja) 1992-05-22 1993-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンピュータ
JPH0635489A (ja) 1992-07-21 1994-02-10 Mitsubishi Electric Corp テレビ用スピーカー装置
JP3127066B2 (ja) 1992-10-30 2001-01-22 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション パーソナル・マルチメディア・スピーカ・システム
JP2554442B2 (ja) 1993-07-22 1996-11-13 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 携帯型コンピュータ用ドッキング装置
JPH0876884A (ja) 1994-09-09 1996-03-22 Sanyo Electric Co Ltd スピーカ内蔵の携帯型電子機器
JPH08171477A (ja) 1994-12-20 1996-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯型情報システム装置
US5732331A (en) * 1995-01-12 1998-03-24 Ericsson Inc. Portable radio having a detachable flip portion
WO1997043852A1 (en) * 1995-02-10 1997-11-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Television receiver with doors for its display screen which doors contain loudspeakers
KR0163879B1 (ko) 1995-06-14 1998-12-15 김광호 노트북 컴퓨터용 도킹 스테이션의 록킹장치
JP3382073B2 (ja) 1995-09-19 2003-03-04 株式会社東芝 携帯形電子機器
JPH09120354A (ja) 1995-10-25 1997-05-06 Citizen Watch Co Ltd 情報処理装置および情報処理装置の拡張ユニット
KR0162601B1 (ko) * 1996-01-17 1999-01-15 김광호 컴퓨터 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002172217A (ja) * 2000-12-07 2002-06-18 Heiwa Corp 遊技音響装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6542616B1 (en) 2003-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5852545A (en) Detachable electrical and mechanical mounting mechanism for snap mounting computer speakers
JP3151380U (ja) スピーカー構造
US9159309B2 (en) Handheld singing apparatus
TWI284482B (en) Loudspeaker enclosure
JP6313367B2 (ja) ロングストローク型スピーカ
US6697495B1 (en) Portable computer speaker assembly
CN109634355B (zh) 可携式电子装置与枢转组件
US7738241B2 (en) Auxiliary mounting device capable of guiding an audio output from an electronic device
WO2021052243A1 (zh) 扬声器及终端
JP2020140406A (ja) 電子機器
US20050069159A1 (en) Electronic apparatus having a speaker unit
US7200000B1 (en) Notebook with an audio player
US20070030993A1 (en) Monitor apparatus
JPH11110075A (ja) 携帯型情報処理装置及びスピーカユニット
JP4103860B2 (ja) スピーカー装置を備えたフラットパネルディスプレイ装置
US9253555B2 (en) Portable electronic apparatus
JP3371161B2 (ja) スピーカシステム
JP6653740B1 (ja) 電子機器
JPH09182180A (ja) ポータブルなスピーカー/指向性マイクロフォン周辺装置
TWM463956U (zh) 複合式發聲結構
WO2022000652A1 (zh) 扬声器
JPS6311814Y2 (ja)
CN211909059U (zh) 一种便携一体式音箱话筒
JPH09120354A (ja) 情報処理装置および情報処理装置の拡張ユニット
TWI441503B (zh) 具有受話器之電子裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041207