JPH11109663A - 電子写真感光体とそれを用いた画像形成方法及び装置 - Google Patents

電子写真感光体とそれを用いた画像形成方法及び装置

Info

Publication number
JPH11109663A
JPH11109663A JP26627297A JP26627297A JPH11109663A JP H11109663 A JPH11109663 A JP H11109663A JP 26627297 A JP26627297 A JP 26627297A JP 26627297 A JP26627297 A JP 26627297A JP H11109663 A JPH11109663 A JP H11109663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
fine particles
organic resin
resin fine
electrophotographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26627297A
Other languages
English (en)
Inventor
Mieko Kuwabara
美詠子 桑原
Fumitaka Mochizuki
文貴 望月
Kenichi Yasuda
憲一 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP26627297A priority Critical patent/JPH11109663A/ja
Publication of JPH11109663A publication Critical patent/JPH11109663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レーザー光の干渉による干渉模様を抑え、か
つ文字や画像近傍のレーザー反射光による文字太りやに
じみの無い高解像度の電子写真感光体を提供する。 【解決手段】 導電性基体上に感光層を有する電子写真
感光体において、感光層中に偏平状の有機樹脂微粒子を
含有することを特徴とする電子写真感光体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリンタ
ー、軽印刷装置等の画像形成に用いられる電子写真感光
体、及びそれを用いた画像形成方法と画像形成装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、複写機、プリンターなどの電子写
真方式の画像形成装置としては、より高画質、高速、高
機能のものが要求されている。この装置に搭載できる感
光体としては高感度かつ繰り返し使用時の安定性に優れ
たものが要求される。この感光体性能を得るためには、
電荷発生物質(以下CGMと略す)の性能が優れたもの
を使用することが極めて重要であり、これまでアゾ化合
物、多環キノン化合物をはじめ多くの物質が提案されて
いる。中でも近年ペリレン化合物、特にイミダゾールペ
リレン化合物が、非常に高感度かつ、繰り返し使用時の
安定性にも優れたものとして注目されている。
【0003】近年の画像形成装置に対するもう一つの大
きな要求は、コンピユータ等の出力装置として、あるい
は種々の画像処理のできる出力装置としてであり、具体
的にはレーザービームプリンター(以下LBPと略
す)、あるいはテジタル複写機がある。これらの装置に
搭載できる感光体としては、半導体レーザー等の長波長
光源に対して充分な感度を持つことが必要である。
【0004】そこで近年、長波長域にも高感度を有する
CGMとしてフタロシアニン化合物が注目されている。
フタロシアニン化合物は大きく分けて金属フタロシアニ
ンと無金属フタロシアニンがあり、様々な化合物が提案
されている。なかでもX線回折で27.3°に最大ピー
クを有するY型チタニルフタロシアニン(以下Y−Ti
OPcと略す)は、高感度、高画質が実現できるCGM
として大変注自されている。Y−TiOPcは、長波長
域、具体的には600nm以上850nm以下の範囲
(以下「長波長域」という言葉は、この波長域を意味す
るものとして記載する)において充分な光感度を持つこ
とから、半導体レーザーをはじめ、この波長域に主たる
エネルギーピークを持つLED、EL(エレクトロルミ
ネッセンス)、LCD(液晶シャッター)などを光源と
した画像形成装置用の感光体材料としてきわめて好適で
ある。
【0005】しかしながら、上述した高速コピアや半導
体レーザーの要求に対してはCGMだけの改良では困難
であり、他の構成要件についても様々な技術検討か要求
されている。その要求の一つとして中問層の改良があ
る。
【0006】中間層は導電性支持体と感光層の間に位置
し機械的には接着性の向上、電気的には画像欠陥の抑制
などの目的で設けられる。特にレーザープリンターで用
いられる反転現像プロセスでは白色画面上に黒ポチと呼
ばれる微小な黒点(正転現像の場合にはベタ黒画面に斑
点状の白ヌケ)や転写メモリーなどの画像欠陥が現れる
事が多い。こうした画像欠陥抑制のため、より優れた性
能をもった中間層が望まれている。
【0007】中間層としては例えばこれまで、ポリビニ
ルアルコール、ポリエステル、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩
酸ビニル、ポリビニルブチラール、ポリアクリルアミ
ド、ニトロセルロース、ポリアクリル酸エステル、ポリ
アミノ酸エステル、ポリカーボネート、ポリアミド、ポ
リ無水マレイン酸などの熱可塑性樹脂や、熱硬化性ポリ
ウレタン、フェノール樹脂、エポキシ樹脂などの熱硬化
樹脂などが挙げられ、最も一般的に用いられている。
【0008】これ以外にもLBPの課題に、単波長のレ
ーザー光の干渉による干渉模様が画像に現れることや、
基体からのレーザー反射光が特に露光部の周辺部で多い
ため、反転現像の場合では文字太りやにじみなどの解像
度低下をまねくことなどがある。これに対し基体表面を
粗面化する方法が既に公知であるが、表面粗度の生産時
の安定化が困難であり、コスト的にも不利である。ま
た、不定形の有機樹脂微粒子を中間層中に分散させる方
法では、有機樹脂微粒子の形状安定化が困難なため、黒
ポチなどの画像欠陥になるなど最適な方法とは言いがた
い。さらに球状の有機樹脂微粒子を用いた場合では、レ
ーザー光の乱反射効率が不十分である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、レーザー光
の干渉による干渉模様を抑え、かつ文字や画像近傍のレ
ーザー反射光による文字太りやにじみの無い高解像度の
電子写真感光体を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記構
成のいずれかを採ることにより達成される。
【0011】(1) 導電性基体上に感光層を有する電
子写真感光体において、感光層中に偏平状の有機樹脂微
粒子を含有することを特徴とする電子写真感光体。
【0012】(2) 導電性基体上に中間層及び感光層
を有する電子写真感光体において、中間層中に偏平状の
有機樹脂微粒子を含有することを特徴とする電子写真感
光体。
【0013】(3) 偏平状の有機樹脂微粒子の長軸a
と短軸bの比(b/a)が0.5/10〜5/10で、
且つ長軸aが0.1〜5μmの範囲にあり、短軸bが
0.05〜2.5μmである有機樹脂微粒子であること
を特徴とする(1)又は(2)記載の電子写真感光体。
【0014】(4) 偏平状の有機樹脂微粒子とバイン
ダー樹脂の重量混合比が、偏平状有機樹脂微粒子/バイ
ンダー=1/100〜50/10の範囲であることを特
徴とする(1)又は(2)記載の電子写真感光体。
【0015】(5) 偏平状の有機樹脂微粒子がバイン
ダーに非相溶の有機樹脂微粒子で、シリコーン樹脂、M
MA(メチルメタアクリレート)樹脂、ポリスチレン、
架橋スチレン、アクリル樹脂、スチレン/アクリル樹
脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン/メラミン樹脂、
フェノール樹脂、PTFE(ポリテトラフルオロエチレ
ン)、合成ゴム、n−ブチルアクリレート、尿素樹脂、
フッ化ビニリデン、ウレタン樹脂、酢酸セルロースから
なる化合物群より選択された少なくとも一種類以上から
なることを特徴とする(1)又は(2)記載の電子写真
感光体。
【0016】(6) 感光層中の電荷発生物質が、X線
回折スペクトルのブラッグ角2θの27.2°±0.2
°に最大のピークを有するチタニルフタロシアニンであ
ることを特徴とする(1)又は(2)記載の電子写真感
光体。
【0017】(7) 導電性基体上に電荷発生層及び電
荷輸送層を積層してなる感光層を有することを特徴とす
る(1)又は(2)記載の電子写真感光体。
【0018】(8) 電荷発生層中に偏平状の有機樹脂
微粒子を含有することを特徴とする(6)又は(7)記
載の電子写真感光体。
【0019】(9) レーザー光源によるデジタル書き
込みを行なう電子写真画像形成方法において、(1)〜
(7)のいずれか1項に記載された感光体を用いること
を特徴とする電子写真画像形成方法。
【0020】(10) 電子写真感光体上に複数色の現
像剤を重ね、転写紙に一括転写する画像形成装置におい
て、(1)〜(7)のいずれか1項に記載された感光体
を用いることを特徴とする電子写真画像形成装置。
【0021】本発明は中間層に偏平状の有機樹脂微粒子
を含有させ、レーザーの干渉による干渉模様を抑え、か
つ文字や画像近傍部の非画像部へ進入したレーザー反射
光成分を偏平状の有機樹脂微粒子でさらに乱反射させる
ことで、この影響を低減させ、解像度を上げるものであ
る。
【0022】レーザー光を効率よく乱反射させる有機樹
脂微粒子の形状としては球状よりも偏平状であることが
好ましい。さらに不定形有機樹脂微粒子では微細粒子が
凝集するなどして画像に黒ポチや白抜けなどの欠陥を引
き起こすことがある。
【0023】従って、非球状且つ形のそろった有機樹脂
微粒子、すなわち偏平状の有機樹脂微粒子を中間層に含
有させることが本発明の目的を解決するためには最も好
ましい。
【0024】本発明における偏平状の微粒子とは、電子
写真顕微鏡写真を撮影して観察した場合、明らかに偏平
な粒子形状を有しているものをいう。より好ましくは、
図1に示す如く粒子の重心を通る粒子径を測定したと
き、最も長い径をa軸、最も短い径をb軸としたとき、
b/aの比が0.5〜5/10の範囲のものが良い。本
発明においてはa軸の範囲は0.1〜5μmで、b軸の
範囲が0.05〜2.5μmである。
【0025】尚、図1中には、説明のため、上部には長
軸a及び短軸b双方の直角方向から見た有機樹脂微粒子
形状Aを、その下部には同一微粒子の長軸aの垂直方向
からみた形状Bを示した。ここにおいてcは、長軸aを
含む水平面上での長軸aと直角方向の長さを表わす。
【0026】また、有機樹脂微粒子の形状は、中央部が
凹んだ赤血球状をしていても良く、図1の上部に点線で
描いたxはこの形状を示すものである。
【0027】本発明に用いられる有機樹脂微粒子の組成
は、特に限定は無いが、代表的にはシリコーン樹脂、M
MA(メチルメタアクリレート)樹脂、ポリスチレン、
架橋スチレン、アクリル樹脂、スチレン/アクリル樹
脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン/メラミン樹脂、
フェノール樹脂、PTFE(ポリテトラフルオロエチレ
ン)、合成ゴム、n−ブチルアクリレート、尿素樹脂、
フッ化ビニリデン、ウレタン樹脂、酢酸セルロース等が
挙げられ、これらは一種類又は数種混合して用いられ
る。
【0028】このような有機樹脂微粒子を含有させる中
間層の樹脂は公知の樹脂なら何でも使用することができ
るが、特にポリアミドであることが好ましい。該ポリア
ミドは共重合体であっても良く、マレイン酸、シュウ
酸、クエン酸、酒石酸、次亜リン酸、コハク酸などの有
機酸によって架橋されていても良い。また、該ポリアミ
ドはメトキシメチル化されていても良い。
【0029】本発明で用いられる感光層の形成は、有機
光導電体層、特に電荷輸送物質と電荷発生物質を双方含
有する機能分離型、特に各々を別々に重層したタイプの
有機感光体を塗布して形成することが望ましい。
【0030】本発明で用いる電荷発生層は、電荷発生物
質を必要に応じてバインダー樹脂中に分散させて形成さ
れる。電荷発生物質としては、金属または無金属フタロ
シアニン化合物、ビスアゾ化合物、トリスアゾ化合物等
のアゾ化合物、スクエアリウム化合物、アズレニウム化
合物、ペリレン系化合物、インジコ化合物、キナクリド
ン化合物、多環キノン系化合物、シアニン色素、キサン
テン染料、ポリ−N−ビニルカルバゾールとトリニトロ
フルオレノンなどからなる電荷移動錯体等が挙げられる
がこれらに限定されるわけではない。またこれらは必要
に応じて二種以上混合して用いてもよい。ただし本発明
の目的を最も高いレベルで達成するためには、ペリレン
化合物の一種、イミダゾールペリレン化合物や金属フタ
ロシアニン化合物の一種、チタニルフタロシアニン(T
iOPc)が好ましい。ここで、チタニルフタロシアニ
ンを電荷発生物質として使用する場合はCu−Ka線に
対するX線回折スペクトルがブラッグ角2θの27.2
±0.2°に最大ピークを有するチタニルフタロシアニ
ンであることが好ましい。さらに該チタニルフタロシア
ニンのその他の顕著なピークとしては24.1±0.2
°、9.5±0.2°等があるものがよい。
【0031】電荷発生層に使用可能なバインダー樹脂と
しては、例えばポリスチレン樹脂、ポリエチレン樹脂、
ポリプロピレン樹脂、ポリアクリル樹脂、ポリメタクリ
ル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポ
リビニルブチラール樹脂、ポリエポキシ樹脂、ポリウレ
タン樹脂、ポリフェノール樹脂、ポリエステル樹脂、ポ
リアルキッド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリシリコ
ーン樹脂、ポリメラミン樹脂、並びにこれら樹脂の繰り
返し単位のうち二つ以上を含む共重合体樹脂、例えば塩
化ビニルー酢酸ビニル共重合体樹脂、塩化ビニル−酢酸
ビニル−無水マレイン酸共重合体樹脂、また高分子有機
半導体、例えばポリ−N−ビニルカルバゾール、等が挙
げられるがこれらに限定されるわけではない。上記のう
ち電荷発生物質としてイミダゾールペリレン化合物を用
いた場合に好ましいバインダーとしては、ポリビニルブ
チラール樹脂が、TiOPcを用いた場合に好ましいバ
インダーとしては、ポリシリコーン樹脂及びポリビニル
ブチラール樹脂、あるいは両方を混合したものなどが挙
げられる。
【0032】次に、電荷輸送物質(CTM)としてはオ
キサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、チアゾー
ル誘導体、チアジアゾール誘導体、トリアゾール誘導
体、イミダゾール誘導体、イミダゾロン誘導体、イミダ
ゾリジン誘導体、フルオレノン誘導体、ビスイミダゾリ
ジン誘導体、スチリル誘導体、ヒドラゾン化合物、ブタ
ジエン誘導体、トリフェニルメタン、ピラゾリン化合
物、アミン誘導体、オキサゾロン誘導体、ベンゾチアゾ
ール誘導体、ベンズイミダゾール誘導体、キナゾリン誘
導体、ジフェノキノン誘導体、ベンゾフラン誘導体、ア
クリジン誘導体、フェナジン誘導体、アミノスチルベン
誘導体、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリ−1−ビ
ニルピレン、ポリ−9−ビニルアントラセンなどが挙げ
られる。これらの電荷輸送物質は、単独で用いてもある
いは2種以上の混合物として用いても良い。
【0033】バインダー樹脂としてはビスフェノールA
型ポリカーボネート、ビスフェノールZ型ポリカーボネ
ート、その他のポリカーボネート、ポリビニルブチラー
ル、ポリスチレン、スチレン−ブタジエン共重合体、ポ
リ酢酸ビニル、ポリアミド、ポリプロピレン、ポリウレ
タン、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、フェノール樹
脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリ−N−ビニル
カルバゾール、ポリケトン、ポリビニルホルマール、ポ
リアリレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリフッ
化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ポリスルホン、ポリ
イミド、ポリエーテルイミド、ポリ塩化ビニル、ポリ塩
化ビニリデン、ポリビニルアセタール、ポリアクリルア
ミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリアセチレン、
高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレンなどを単独あ
るいは2種以上の混合物または2種以上の共重合体の形
で用いることができる。
【0034】電荷輸送層のバインダー樹脂に対する電荷
輸送物質の重量比および電荷輸送層の膜厚は任意に設定
することができる。
【0035】支持体には公知の金属ドラムあるいはエン
ジニアリングプラスチックシートや透明プラスチック基
体に導電性有機樹脂微粒子を分散したもの、導電性中間
層を設けたものなどが使用できる。導電層の形成法とし
てはアルミニウムやITO(インジュウム・ティン・オ
キサイド)等、金属あるいは金属酸化物の蒸着又はスパ
ッタリングによるものや、ITOやアルミナ導電性有機
樹脂微粒子と樹脂とを混合したものによる導電性樹脂を
塗膜形成したものなどが挙げられる。
【0036】また、繰り返し使用した際の疲労劣化を少
なくするために、あるいは耐久性をさらに向上させるた
めに、感光体の各層いずれにでも公知の酸化防止剤(ヒ
ンダートフェノール類、ヒンダートアミン類等)、紫外
線吸収剤、電子受容性物質、表面改質剤、可塑剤等、環
境依存性低減剤などを、必要に応じて適当量添加して用
いることができる。さらに耐久性向上のために、必要に
応じて感光層以外に保護層等を設けてもよい。保護層に
はさらに無機有機樹脂微粒子、有機樹脂微粒子等を含有
させることもできる。
【0037】本発明の電子写真感光体は、電子写真画像
形成プロセスが、レーザー光によるデジタル書き込み及
び現像によって、感光体上に多色重ね合わせ画像形成
後、転写紙へ一括してトナー像を転写する画像形成装置
で用いられることが好ましい。
【0038】図2に本発明の画像形成装置の態様を示
し、以下、詳細に説明する。本発明の画像形成装置は機
構上、少なくも二色目以降の画像形成に当たっては非接
触現像(感光体面に形成された潜像と現像スリーブ上の
現像剤層が現像領域で接触しない条件で行われる現像方
式)で行う必要がある。この場合は両者が接触はしない
が、離れ過ぎもしない条件に正確に設定しなければ成ら
ず、感光体の基体寸法精度はより厳しく要求される。
【0039】これら感光体層を塗布する方式としては各
種のものがあるが、特に円形量規制型塗布方式(装
置)、中でもその一種であるスライドホッパ型塗布装置
を用いて塗布するのがよい。これらの技術については、
特開昭58−189061号、特願平7−128023
号、或いは特願平7−162021号等に記載されてい
る。
【0040】図2に本発明の電子写真感光体を有する画
像形成装置の概略構成例(断面図)を示す。
【0041】図2において10は像担持体である感光体
ドラムで、有機感光層をドラム上に塗布し接地されて時
計方向に駆動回転される。12はスコロトロン帯電器
で、感光体ドラム10周面に対し一様な帯電をコロナ放
電によって与えられる。この帯電器12による帯電に先
だって、前画像形成での感光体の履歴をなくすために発
光ダイオード等を用いた露光部11による露光を行って
感光体周面の除電をしてもよい。
【0042】感光体への一様帯電ののち像露光手段13
により画像信号に基づいた像露光が行われる。この図の
像露光手段13は図示しないレーザダイオードを発光光
源とし回転するポリゴンミラー131、fθレンズ等を
経て反射ミラー132により光路を曲げられ感光体ドラ
ム上の走査がなされ、静電潜像が形成される。
【0043】その静電潜像は次いで現像器14で現像さ
れる。感光体ドラム10周縁にはイエロー(Y)、マゼ
ンタ(M)、シアン(C)、黒色(K)等のトナーとキ
ャリアとから成る現像剤をそれぞれ内蔵した現像器(各
現像器を14Y、14M、14C、14Kと表示)が設
けられていて、先ず1色目の現像がマグネットを内蔵し
現像剤を保持して回転する現像スリーブ141によって
行われる。現像剤はフェライトをコアとしてそのまわり
に絶縁性樹脂をコーティングしたキャリアと、ポリエス
テルを主材料として色に応じた顔料と荷電制御剤、シリ
カ、酸化チタン等を加えたトナーとからなるもので、現
像剤は層形成手段によって現像スリーブ141上に10
0〜600μmの層厚に規制されて現像域へと搬送さ
れ、現像が行われる。この時通常は感光体ドラム10と
現像スリーブ141の間に直流或いは交流バイアス電位
をかけて現像が行われる。
【0044】カラー画像形成に於いては、1色目の顕像
化が終った後2色目の画像形成工程にはいり、再びスコ
ロトロン帯電器12による一様帯電が行われ、2色目の
潜像が像露光手段13によって形成される。3色目、4
色目についても2色目と同様の画像形成行程が行われ、
感光体ドラム10周面上には4色の顕像が形成される。
【0045】一方モノクロの電子写真装置では現像器は
黒トナー1種で構成され、1回の現像で画像を形成する
ことができる。
【0046】記録紙Pは画像形成後、転写のタイミング
の整った時点で給紙ローラ17の回転作動により転写域
へと給紙される。
【0047】転写域においては転写のタイミングに同期
して感光体ドラム10の周面に転写ローラ18が圧接さ
れ、給紙された記録紙Pを挟着して多色像が一括して転
写される。
【0048】次いで記録紙Pはほぼ同時に圧接状態とさ
れた分離ブラシ19によって除電され感光体ドラム10
の周面により分離して定着装置20に搬送され、熱ロー
ラ201と圧着ローラ202の加熱、加圧によってトナ
ーを溶着したのち排紙ローラ21を介して装置外部に排
出される。なお前記の転写ローラ18および分離ブラシ
19は記録紙Pの通過後感光体ドラム10の周面より退
避離間して次なるトナー像の形成に備える。
【0049】一方記録紙Pを分離した後の感光体ドラム
10は、クリーニング装置22のブレード221の圧接
により残留トナーを除去・清掃し、再び発光ダイオード
等を用いた露光部11による除電と帯電器12による帯
電を受けて次なる画像形成のプロセスに入る。なお感光
体上にカラー画像を重ね合わせる場合には前記のブレー
ド221は感光体面のクリーニング後直ちに移動して感
光体ドラム10の周面より退避する。
【0050】尚30は感光体ドラム、帯電手段(帯電
器)、現像手段(現像器)及びクリーニング手段(クリ
ーニング装置)が一体化されている着脱自在なカートリ
ッジである。
【0051】電子写真装置として、上述の感光体や現像
手段、クリーニング手段等の構成要素のうち、複数のも
のを装置ユニットとして一体に結合して構成し、このユ
ニットを装置本体に対して着脱自在に構成しても良い。
例えば帯電手段、現像手段及びクリーニング手段の少な
くとも1つを感光体とともに一体に支持してユニットを
形成し、装置本体に着脱自在の単一ユニットとし、装置
本体のレールなどの案内手段を用いて着脱自在の構成し
ても良い。このとき上記の装置ユニットの方に帯電手段
及び/または現像手段を伴って構成しても良い。
【0052】像露光手段は、電子写真装置を複写機やプ
リンターとして使用する場合には、原稿からの反射光や
透過光を感光体に照射すること、或いはセンサーで原稿
を読み取り信号化し、この信号に従ってレーザービーム
の走査、LEDアレイの駆動、または液晶シャッターア
レイの駆動を行い感光体に光を照射することなどにより
行われる。
【0053】尚、ファクシミリのプリンターとして使用
する場合には、像露光手段13は受信データをプリント
するための露光になる。
【0054】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0055】実施例1 中間層塗工溶液は、ポリアミド(ダイセルヒュルス製、
ダイアミドX−1874M)、3重量部とメタノール8
0重量部および1−ブタノール20重量部を混合溶解
し、これに扁平状の有機樹脂微粒子A(ミューティクル
0.5μm 三井東圧(株))をポリアミド100重量
部に対し10重量部(即ち10重量部%)添加して得
た。電荷発生層塗工液は、下記式A−1に示すY型チタ
ニルフタロシアニン化合物20重量部とシリコーン樹脂
(信越化学社製、KR−5240)10重量部、2−ブ
タノン800重量部を混合し、サンドミルにて10時間
分散して得た。電荷輸送層塗工液はポリカーボネート樹
脂(三菱瓦斯化学社製、ユーピロンZ−300)16重
量部、1,2−ジクロロエタン100重量部および電荷
輸送物質として、以下B−1に示す化合物を、ポリカー
ボネート樹脂に対して75重量部混合溶解して得た電荷
輸送層塗工液を得た。上記中間層塗工液を導電性基体上
に塗工し、その上に電荷発生層、電荷輸送層を順次塗工
した後、100℃、90分乾燥し、電子写真感光体を作
製した。
【0056】
【化1】
【0057】実施例2 実施例1において中間層に扁平状の有機樹脂微粒子をポ
リアミドに対し30重量部添加した以外は実施例1と同
様にして、電子写真感光体を得た。
【0058】実施例3 実施例1において中間層に非球状の有機樹脂微粒子をポ
リアミドに対し100重量部添加した以外は実施例1と
同様にして、電子写真感光体を得た。
【0059】比較例1 実施例1において中間層に非球状の有機樹脂微粒子を添
加しないこと以外は実施例1と同様にして、電子写真感
光体を得た。
【0060】比較例2 実施例1において中間層に添加する非球状の有機樹脂微
粒子Aを球状の有機樹脂微粒子B(エポスターS6、粒
径0.6μm、日本触媒(株))に替え、これをポリア
ミドに対し10重量部添加した以外は実施例1と同様に
して、電子写真感光体を得た。
【0061】比較例3 実施例1において中間層に添加する非球状の有機樹脂微
粒子Aを球状の有機樹脂微粒子B(エポスターS6、粒
径0.6μm、日本触媒(株))に替え、これをポリア
ミドに対し50重量部添加した以外は実施例1と同様に
して、電子写真感光体を得た。
【0062】比較例4 実施例1において中間層に添加する非球状の有機樹脂微
粒子Aを球状の有機樹脂微粒子B(エポスターS6、粒
径0.6μm、日本触媒(株))に替え、これをポリア
ミドに対し100重量部添加した以外は実施例1と同様
にして、電子写真感光体を得た。
【0063】比較例5 実施例1において中間層に添加する非球状の有機樹脂微
粒子Aを球状の有機樹脂微粒子C(トスパール105、
東芝シリコーン(株))に替え、これをポリアミドに対
し50重量部添加した以外は実施例1と同様にして、電
子写真感光体を得た。
【0064】比較例6 実施例1において中間層に添加する非球状の有機樹脂微
粒子Aを球状の有機樹脂微粒子B(エポスターS6、粒
径0.6μm、日本触媒(株))に替え、これをポリア
ミドに対し100重量部添加した以外は実施例1と同様
にして、電子写真感光体を得た。
【0065】評価方法と結果 このようにして作製した各感光体について、以下の性能
テストを行った。
【0066】(1)解像度 図1に示したKNC方式のカラー画像形成装置に各感光
体を装着して画像評価を行った。
【0067】画像性能は印字特性の評価で行ったが、文
字画像情報をレーザー露光により感光体に付与し、画像
形成工程を経て普通紙上に形成されたハーフトーン、文
字及び細線の混在した画像の品質を評価した。
【0068】・表中の表示 ○=干渉模様やかぶりがなく、解像度良好 ×=干渉模様、にじみ、文字太り、かぶりなどが目立つ (2)電位特性 図1に示したKNC方式のカラー画像形成装置に各感光
体を装着し、常温常湿環境(20℃、55%RH)にて
帯電−露光−転写−除電を未現像で連続1万プリントを
行い、1万プリント後の残留電位を測定した。
【0069】(3)接着力 5×5碁盤目試験における残りの目の数で評価した。
【0070】この方法は、有機樹脂微粒子を含有する感
光層(中間層)をアルミニウム蒸着PETベース上に設
け、カッターナイフで縦横に5×5個のマス目状の傷を
付ける。この上からセロハンテープ(ニチバン(株)
製)を押し当て、次いではがして後、ベース上に残るマ
ス目の数によって層の結着力を評価する。
【0071】以上評価結果を表1に示す。
【0072】
【表1】
【0073】表1から明らかなごとく、本発明内の実施
例1〜3は干渉模様もなく解像度も良好であり、実用に
耐えるものが得られるのに対し、比較例では画像に問題
があるあるいは接着力が劣るなど実用に不適であること
がわかる。
【0074】
【発明の効果】本発明により、レーザー光の干渉による
干渉模様を抑え、かつ文字や画像近傍のレーザー反射光
による文字太りや、にじみの無い高解像度の電子写真感
光体を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】偏平状の微粒子を説明する図。
【図2】本発明に係わる画像形成装置の断面図である。
【符号の説明】
a 長軸 b 短軸 10 感光体ドラム 11 発光ダイオード等を用いた露光部 12 スコロトロン帯電器 13 像露光手段 14 現像器 17 給紙ローラ 18 転写ローラ 19 分離ブラシ 20 定着装置 21 排紙ローラ 22 クリーニング装置 221 クリーニングブレード 30 感光体ドラム、帯電手段、現像手段及びクリーニ
ング手段が一体化されている着脱自在なカートリッジ
(装置ユニット)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性基体上に感光層を有する電子写真
    感光体において、感光層中に偏平状の有機樹脂微粒子を
    含有することを特徴とする電子写真感光体。
  2. 【請求項2】 導電性基体上に中間層及び感光層を有す
    る電子写真感光体において、中間層中に偏平状の有機樹
    脂微粒子を含有することを特徴とする電子写真感光体。
  3. 【請求項3】 偏平状の有機樹脂微粒子の長軸aと短軸
    bの比(b/a)が0.5/10〜5/10で、且つ長
    軸aが0.1〜5μmの範囲にあり、短軸bが0.05
    〜2.5μmである有機樹脂微粒子であることを特徴と
    する請求項1又は2記載の電子写真感光体。
  4. 【請求項4】 偏平状の有機樹脂微粒子とバインダー樹
    脂の重量混合比が、偏平状有機樹脂微粒子/バインダー
    =1/100〜50/10の範囲であることを特徴とす
    る請求項1又は2記載の電子写真感光体。
  5. 【請求項5】 偏平状の有機樹脂微粒子がバインダーに
    非相溶の有機樹脂微粒子で、シリコーン樹脂、MMA
    (メチルメタアクリレート)樹脂、ポリスチレン、架橋
    スチレン、アクリル樹脂、スチレン/アクリル樹脂、メ
    ラミン樹脂、ベンゾグアナミン/メラミン樹脂、フェノ
    ール樹脂、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、
    合成ゴム、n−ブチルアクリレート、尿素樹脂、フッ化
    ビニリデン、ウレタン樹脂、酢酸セルロースからなる化
    合物群より選択された少なくとも一種類以上からなるこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載の電子写真感光体。
  6. 【請求項6】 感光層中の電荷発生物質が、X線回折ス
    ペクトルのブラッグ角2θの27.2°±0.2°に最
    大のピークを有するチタニルフタロシアニンであること
    を特徴とする請求項1又は2記載の電子写真感光体。
  7. 【請求項7】 導電性基体上に電荷発生層及び電荷輸送
    層を積層してなる感光層を有することを特徴とする請求
    項1又は2記載の電子写真感光体。
  8. 【請求項8】 電荷発生層中に偏平状の有機樹脂微粒子
    を含有することを特徴とする請求項6又は7記載の電子
    写真感光体。
  9. 【請求項9】 レーザー光源によるデジタル書き込みを
    行なう電子写真画像形成方法において、請求項1〜7の
    いずれか1項に記載された感光体を用いることを特徴と
    する電子写真画像形成方法。
  10. 【請求項10】 電子写真感光体上に複数色の現像剤を
    重ね、転写紙に一括転写する画像形成装置において、請
    求項1〜7のいずれか1項に記載された感光体を用いる
    ことを特徴とする電子写真画像形成装置。
JP26627297A 1997-09-30 1997-09-30 電子写真感光体とそれを用いた画像形成方法及び装置 Pending JPH11109663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26627297A JPH11109663A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 電子写真感光体とそれを用いた画像形成方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26627297A JPH11109663A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 電子写真感光体とそれを用いた画像形成方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11109663A true JPH11109663A (ja) 1999-04-23

Family

ID=17428669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26627297A Pending JPH11109663A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 電子写真感光体とそれを用いた画像形成方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11109663A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011095664A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Canon Inc 電子写真感光体の製造方法及び電子写真感光体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011095664A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Canon Inc 電子写真感光体の製造方法及び電子写真感光体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06250430A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置及び装置ユニット
US5834145A (en) Electrophotographic photosensitve member and image forming apparatus
JP2000206710A (ja) 電子写真感光体及び電子写真画像形成法
US5272508A (en) Electrophotographic photosensitive member and apparatus incorporating the same
JP3100071B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP3823344B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真装置及び装置ユニット
JPH05173350A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JPH05113680A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにフアクシミリ
JP3123733B2 (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
US7071962B2 (en) Electrophotographic apparatus, process cartridge and electrophotographic photosensitive member unit
JP2002091043A (ja) 電子写真感光体、それを有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH10254160A (ja) 電子写真用感光体とそれを用いた画像形成方法及び装置
JPH11109663A (ja) 電子写真感光体とそれを用いた画像形成方法及び装置
US5614343A (en) Electrophotographic copying process for reversal development
JPH10268543A (ja) 電子写真感光体
JPH08262752A (ja) 電子写真感光体、電子写真装置及び装置ユニット
JP2994093B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JPH08314174A (ja) 電子写真感光体と電子写真装置及び装置ユニット
JP2002023392A (ja) 電子写真感光体及びそれを有するプロセスカートリッジ、電子写真装置
JP3875473B2 (ja) 電子写真装置
JPH08339092A (ja) 電子写真感光体、電子写真装置及び装置ユニット
JP3286974B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3791023B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真装置及び装置ユニット
JP3859086B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真装置及び装置ユニット
JP2004037833A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び画像形成装置