JPH11109358A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH11109358A
JPH11109358A JP26897597A JP26897597A JPH11109358A JP H11109358 A JPH11109358 A JP H11109358A JP 26897597 A JP26897597 A JP 26897597A JP 26897597 A JP26897597 A JP 26897597A JP H11109358 A JPH11109358 A JP H11109358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display
control window
electrode
alignment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26897597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3208363B2 (ja
Inventor
Tokuo Koma
徳夫 小間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP26897597A priority Critical patent/JP3208363B2/ja
Publication of JPH11109358A publication Critical patent/JPH11109358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3208363B2 publication Critical patent/JP3208363B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示電極のエッジ部の影響を低減することに
よって、視角特性、明るさ及びコントラストを向上さ
せ、応答速度を短縮する。 【解決手段】 複数形成された表示電極(19)と対向
電極(31)との間に垂直配向された液晶分子(41)
を有する液晶層(40)が設けられ、電界により液晶分
子(41)の配向を制御する垂直配向方式の液晶表示装
置であり、表示電極(19)及び対向電極(31)に夫
々配向制御窓(19a)、(19b)及び(32)を設
け、エッジ及び対向電極側配向制御窓(32)のなす角
度、並びに対向電極側配向制御窓(32)及び表示電極
側配向制御窓(19a)、(19b)のなす角度を夫々
45°より小さくする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶の電気光学的
な異方性を利用して表示を行う液晶表示装置(LCD:
Liquid Crystal Display)に関し、特に、視角特性、明
るさ及びコントラストを向上させ、応答速度の短縮を達
成した液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】LCDは、小型、薄型、低消費電力等の
利点があり、OA機器、AV機器等の分野で実用化が進
んでいる。特に、スイッチング素子として、薄膜トラン
ジスタ(以下、TFTと略す)を用いたアクティブマト
リクス型は、原理的にデューティー比100%のスタテ
ィック駆動をマルチプレクス的に行うことができ、大画
面、高精細な動画ディスプレイに使用されている。
【0003】TFTは電界効果トランジスタであり基板
上に行列状に配置され、液晶を誘電層とした画素容量の
一方を成す表示電極に接続されている。TFTはゲート
ラインにより同一行について一斉にオン/オフが制御さ
れると共に、ドレインラインより画素信号電圧が供給さ
れ、TFTがオンされた画素容量に対して行列的に指定
された表示用電圧が充電される。表示電極とTFTは同
一基板上に形成され、画素容量の他方を成す共通電極
は、液晶層を挟んで対向配置された別の基板上に全面的
に形成されている。即ち、液晶及び共通電極が表示電極
により区画されて表示画素を構成している。画素容量に
充電された電圧は、次にTFTがオンするまでの1フィ
ールド或いは1フレーム期間、TFTのオフ抵抗により
絶縁的に保持される。液晶は電気光学的に異方性を有し
ており、画素容量に印加された電圧に応じて透過率が制
御される。表示画素毎に透過率を制御することで、これ
らの明暗が表示画像として視認される。
【0004】液晶は、更に、両基板との接触界面に設け
られた配向膜により初期配向状態が決定される。液晶と
して例えば正の誘電率異方性を有したネマティック相を
用い、配向ベクトルが両基板間で90°にねじられたツ
イストネマティック(TN)方式がある。通常、両基板
の外側には偏光板が設けられており、TN方式において
は、各偏光板の偏光軸は、夫々の基板側の配向方向に一
致している。従って、電圧無印加時には、一方の偏光板
を通過した直線偏光は、液晶のねじれ配向に沿う形で、
液晶層中で旋回し、他方の偏光板より射出され、表示は
白として認識される。そして、画素容量に電圧を印加し
て液晶層に電界を形成することにより、液晶はその誘電
率異方性のために、電界に対して平行になるように配向
を変化し、ねじれ配列が崩され、液晶層中で入射直線偏
光が旋回されなくなり、他方の偏光板より射出される光
量が絞り込まれて表示は暫次的に黒になっていく。この
ように、電圧無印加次に白を示し、電圧印加に従って黒
となる方式は、ノーマリー・ホワイト・モードと呼ば
れ、TNセルの主流となっている。
【0005】図3及び図4に従来の液晶表示装置の単位
画素部分の構造を示す。図3は平面図、図4はそのG−
G線に沿った断面図である。基板(100)上に、C
r、Ta、Mo等のメタルからなるゲート電極(10
1)が形成され、これを覆ってSiNxまたは/及びS
iO2等からなるゲート絶縁膜(102)が形成されて
いる。ゲート絶縁膜(102)上には、p−Si(10
3)が形成されている。p−Si(103)は、この上
にゲート電極(101)の形状にパターニングされたS
iO2等の注入ストッパー(104)を利用して、燐、
砒素等の不純物を低濃度に含有した(N−)低濃度(L
D:Lightly doped)領域(LD)、及び、その外側に
同じく不純物を高濃度に含有した(N+)ソース及びド
レイン領域(S、D)が形成されている。注入ストッパ
ー(104)の直下は、実質的に不純物が含有されない
真性層であり、チャンネル領域(CH)となっている。
これら、p−Si(13)を覆ってSiNx等からなる
層間絶縁膜(105)が形成され、層間絶縁膜(10
5)上には、Al、Mo等からなるソース電極(10
6)及びドレイン電極(107)が形成され、各々層間
絶縁膜(105)に開けられたコンタクトホールを介し
て、ソース領域(S)及びドレイン領域(D)に接続さ
れている。このTFTを覆う全面には、SOG(SPIN O
N GLASS)、BPSG(BORO-PH-OSPHO SILICATE GLAS
S)、アクリル樹脂等の平坦化絶縁膜(108)が形成
されている。平坦化絶縁膜(108)上には、ITO
(indium tin oxide)等の透明導電膜からなる液晶駆動
用の表示電極(109)が形成され、平坦化絶縁膜(1
08)に開けられたコンタクトホールを介してソース電
極(106)に接続されている。
【0006】これら全てを覆う全面には、ポリイミド等
の高分子膜からなる配向膜(120)が形成され、所定
のラビング処理により液晶の初期配向を制御している。
一方、液晶層を挟んで基板(100)に対向する位置に
設置された別のガラス基板(130)上には、ITOに
より全面的に形成された共通電極(131)が設けら
れ、共通電極(131)上にはポリイミド等の配向膜
(133)が形成され、ラビング処理が施されている。
【0007】ここでは、液晶(140)に負の誘電率異
方性を有したネマチック相を用い、配向膜(120、1
33)として垂直配向膜を用いたDAP(deformation
of vertically aligned phase)型を示した。DAP型
は、電圧制御複屈折(ECB:electrically controlle
d birefringence)方式の一つであり、液晶分子長軸と
短軸との屈折率の差、即ち、複屈折を利用して、透過率
を制御するものである。DAP型では、電圧印加時に
は、直交配置された偏光板の一方を透過した入射直線偏
光を液晶層において、複屈折により楕円偏光とし、液晶
層の電界強度に従ってリタデーション量、即ち、液晶中
の常光成分と異常光成分の位相速度の差を制御すること
で、他方の偏光板より所望の透過率で射出させる。この
場合、電圧無印加状態から印加電圧を上昇させることに
より、表示は黒から白へと変化していくので、ノーマリ
ー・ブラック・モードとなる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このように、液晶表示
装置では、所定の電極が形成された一対の基板間に装填
された液晶に所望の電圧を印加することで、液晶層中で
の光の旋回或いは複屈折を制御することにより目的の透
過率或いは色相を得、表示画像を作成する。即ち、液晶
の配向を変化してリタデーション量を制御することで、
TN方式においては透過光強度を調整できると共に、E
CB方式においては波長に依存した分光強度を制御して
色相の分離も可能となる。リタデーション量は、液晶分
子の長軸と電界方向とのなす角度に依存している。この
ため、電界強度を調節することで、電界と液晶分子長軸
との成す角度が1次的に制御されても、観察者が視認す
る角度、即ち、視角に依存して、相対的にリタデーショ
ン量が変化し、視角が変化すると透過光強度或いは色相
も変化してしまい、いわゆる視角依存性の問題となって
いた。
【0009】また、明るさ及びコントラストの低下や応
答速度の遅さが問題となっていた。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、これらの課題
を解決するために成され、複数形成された表示電極と対
向電極との間に垂直配向された液晶分子を有する液晶層
が設けられ、電界により上記液晶分子の配向を制御する
垂直配向方式の液晶表示装置であって、上記表示電極及
び上記対向電極に夫々配向制御窓を設けたことを特徴と
する構成である。
【0011】また、上記表示電極のエッジ及び上記対向
電極の配向制御窓のなす角度、並びに上記対向電極の配
向制御窓及び上記表示電極の配向制御窓のなす角度が夫
々45°よりも小さいことを特徴とする構成である。ま
た、上記表示電極側の配向制御窓は、上記表示電極の上
部及び下部に夫々分離して設けられたY字状及び逆Y字
状のスリットより成り、上記対向電極側の配向制御窓
は、上記Y字状のスリットを囲むV字状及びY字状のス
リットと、上記逆Y字状のスリットを囲む逆V字状及び
逆Y字状のスリットより成り、 対向電極側のY字状の
スリットと逆Y字状のスリットは連結されていることを
特徴とする構成である。
【0012】これにより、エッジの影響を低減して、視
角特性、明るさ及びコントラストを向上させると共に、
応答速度を速くすることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】図1及び図2に本発明の実施の形
態に係る液晶表示装置の単位画素構造を示す。図1は平
面図、図2は図1のA−A線に沿った断面図である。基
板(10)上に、Cr、Ta、Mo等のメタルからなる
ゲート電極(11)が形成され、これを覆ってSiNx
または/及びSiO2等からなるゲート絶縁膜(12)
が形成されている。ゲート絶縁膜(12)上には、p−
Si(13)が形成されている。p−Si(13)は、
この上にゲート電極(11)の形状にパターニングされ
たSiO2等の注入ストッパー(14)を利用して、
燐、砒素等の不純物を低濃度に含有した(N−)低濃度
(LD:Lightly doped)領域(LD)、及び、その外
側に同じく不純物を高濃度に含有した(N+)ソース及
びドレイン領域(S、D)が形成されている。注入スト
ッパー(14)の直下は、実質的に不純物が含有されな
い真性層であり、チャンネル領域(CH)となってい
る。これら、p−Si(13)を覆ってSiNx等から
なる層間絶縁膜(15)が形成され、層間絶縁膜(1
5)上には、Al、Mo等からなるソース電極(16)
及びドレイン電極(17)が形成され、各々層間絶縁膜
(15)に開けられたコンタクトホールを介して、ソー
ス領域(S)及びドレイン領域(D)に接続されてい
る。このTFTを覆う全面には、SOG(SPIN ON GLAS
S)、BPSG(BORO-PH-OSPHOSILICATE GLASS)、アク
リル樹脂等の平坦化絶縁膜(18)が形成されている。
平坦化絶縁膜(18)上には、ITO(indium tin oxi
de)等の透明導電膜からなる液晶駆動用の表示電極(1
9)が形成され、平坦化絶縁膜(18)に開けられたコ
ンタクトホールを介してソース電極(16)に接続され
ている。
【0014】これら全てを覆う全面には、ポリイミド等
の高分子膜からなる配向膜(20)が形成されている。
一方、液晶層を挟んで基板(10)に対向する位置に設
置された別のガラス基板(30)上には、ITOにより
全面的に形成された共通電極(31)が設けられ、共通
電極(31)上にはポリイミド等の配向膜(33)が形
成されている。本発明では、配向膜(20)、(33)
及び液晶(40)を、液晶分子(41)が垂直となるも
のが選定されている。
【0015】本実施の形態においては、図1の実線で示
すように、表示電極(19)の上部にY字状のスリット
より成る配向制御窓(19a)が形成され、そして、こ
れと対称に表示電極(19)の下部に逆Y字状のスリッ
トより成る配向制御窓(19b)が形成されている。一
方、共通電極(31)には図1の破線で示すように、表
示電極(19)の上部に対応する位置にY字状のスリッ
ト(19a)を囲むようにV字状スリット(32a)及
びY字状スリット(32b)が形成され、これと対称
に、表示電極(19)の下部に対応する位置に逆Y字状
のスリット(19b)を囲むように逆V字状スリット
(32a)及びY字状スリット(32b)が形成されて
いる。そして、 Y字状スリット(32b)と逆Y字状
スリット(32d)は連結されており、これら4つのス
リット(32a)(32b)(32c)(32d)で共
通電極側の配向制御窓(32)を構成している。
【0016】更に、本発明においては、図1に示されて
いるように、表示電極(19)のエッジと共通電極側の
配向制御窓(32c)のなす角度θ1、θ4、並びに共
通電極側の配向制御窓(32c)と表示電極側の配向制
御窓(19b)のなす角度θ2、θ3、θ5、θ6は、
全て45°より小さくなるよう設定されている。ここで
示した角度は、表示電極(19)の右下隅についてのみ
示したが他の3隅についても同様に各角度は全て45°
より小さくなるよう設定されている。
【0017】以上のように構成されている場合、表示電
極側の配向制御窓(19a)及び(19b)の真上と、
共通電極側の配向制御窓(32)の真下では、いずれか
一方の電極が欠落しているので、液晶分子(41)を傾
斜させるほどの電界がかからず、このためこれらの液晶
分子(41)は垂直に配向する。しかしながら、これら
の配向制御窓の近傍には図2の点線で示す電界が生じ、
液晶分子(41)はその長軸が電界に直角な方向に配向
制御される。また、表示電極(19)のエッジにおいて
も同様、液晶分子(41)はその長軸が電界に直角な方
向に配向制御され、これらの液晶分子の傾斜が液晶の連
続性によって内部の液晶にまで伝わる。よって、液晶分
子(41)の配向制御方向は、図1の矢印で示すよう
に、表示電極エッジ、表示電極側の配向制御窓(19
a)及び(19b)、及び共通電極側の配向制御窓(3
2)のいずれに対しても、垂直な方向となる。
【0018】図1から明らかなように、表示電極(1
9)の中央部分では配向制御窓が垂直方向に形成されて
いるので液晶分子(41)が右又は左の同一方向に配向
制御され、この領域では配向不良は起こらない。ところ
が、上部及び下部においては、配向制御窓が斜めに形成
されているので、これに伴って液晶分子の配向方向も傾
斜する。たとえば、表示電極(19)の右下隅において
液晶分子(41)は、表示電極の右エッジでは矢印aで
示す方向となり、配向制御窓32dのエッジでは矢印b
で示す方向となる。しかしながら、液晶分子(41)の
配向方向は、表示電極エッジ及び配向制御窓に対して垂
直方向となるので、矢印aと矢印bのなす角度はθ4と
なる。また、配向制御窓19bと配向制御窓32dの間
の領域では、液晶分子(41)の配向方向を示す矢印c
と矢印dとのなす角度はθ3となる。以下、同様に、両
エッジでの液晶分子(41)の配向方向のなす角度は、
配向制御窓(19b)と配向制御窓(32c)の間の領
域ではθ2、配向制御窓(32c)と表示電極の下エッ
ジの間の領域ではθ1となる。
【0019】ここで、仮に、配向制御窓として中央に縦
方向の1本のみがあるとすれば、表示電極の右エッジで
の液晶分子の配向方向と下エッジでの配向方向は90°
に成らざるを得ず、エッジ近辺では液晶分子が極端にそ
の方向を変えることとなる。このため、これらの領域で
は配向不良が起きてしまう。ところが、上述したよう
に、θ1、θ2、θ3、θ4、θ5、θ6の角度は、全
て45°より小さく設定されているので、全ての領域に
おいて、液晶分子が45°以上その方向を変えることは
ない。このため、表示電極(19)の両端部における配
向不良を低減することができる。これにより、明るさ、
コントラスト、レスポンス及び視角特性が向上する。
【0020】
【発明の効果】以上の説明から明かなように、表示電極
及び対向電極の両方に配向制御窓を設け、表示電極エッ
ジ及び対向電極側配向制御窓のなす角度、対向電極側配
向制御窓及び表示電極側配向制御窓のなす角度を夫々4
5°よりも小さく設定したので、配向不良を防止すると
共に、明るさ、コントラスト、レスポンス及び視角特性
を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態にかかる液晶表示装置の単
位画素部の平面図である。
【図2】図1のA−A線に沿った断面図である。
【図3】従来の液晶表示装置の単位画素部の平面図であ
る。
【図4】図3のG−G線に沿った断面図である。
【符号の説明】
10 基板 11 ゲート電極 12 ゲート絶縁膜 13 p−si 14 注入ストッパー 15 層間絶縁膜 16 ソース電極 17 ドレイン電極 19 表示電極 19a、19b 表示電極側配向制御窓 20 配向膜 30 ガラス基板 31 共通電極 32、32a、32b、32c、32d 対向電極側配
向制御窓 33 配向膜 40 液晶 41 液晶分子

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数形成された表示電極と対向電極との
    間に垂直配向された液晶分子を有する液晶層が設けら
    れ、電界により上記液晶分子の配向を制御する垂直配向
    方式の液晶表示装置であって、 上記表示電極及び上記対向電極に夫々配向制御窓を設け
    たことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 上記表示電極のエッジ及び上記対向電極
    の配向制御窓のなす角度、並びに上記対向電極の配向制
    御窓及び上記表示電極の配向制御窓のなす角度が夫々4
    5°よりも小さいことを特徴とする請求項1記載の液晶
    表示装置。
  3. 【請求項3】 上記表示電極側の配向制御窓は、上記表
    示電極の上部及び下部に夫々分離して設けられたY字状
    及び逆Y字状のスリットより成り、 上記対向電極側の配向制御窓は、上記Y字状のスリット
    を囲むV字状及びY字状のスリットと、上記逆Y字状の
    スリットを囲む逆V字状及び逆Y字状のスリットより成
    り、 対向電極側のY字状のスリットと逆Y字状のスリ
    ットは連結されていることを特徴とする請求項2記載の
    液晶表示装置。
JP26897597A 1997-10-01 1997-10-01 液晶表示装置 Expired - Lifetime JP3208363B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26897597A JP3208363B2 (ja) 1997-10-01 1997-10-01 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26897597A JP3208363B2 (ja) 1997-10-01 1997-10-01 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11109358A true JPH11109358A (ja) 1999-04-23
JP3208363B2 JP3208363B2 (ja) 2001-09-10

Family

ID=17465914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26897597A Expired - Lifetime JP3208363B2 (ja) 1997-10-01 1997-10-01 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3208363B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11352491A (ja) * 1998-05-20 1999-12-24 Samsung Electronics Co Ltd 広視野角液晶表示装置
JP2001142073A (ja) * 1999-11-05 2001-05-25 Koninkl Philips Electronics Nv 液晶表示装置
US6633357B2 (en) 2000-06-27 2003-10-14 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Multi-domain liquid crystal display device and method of fabricating the same
US6750933B1 (en) 1998-08-06 2004-06-15 Lg.Phillips Lcd Co., Ltd. Liquid-crystal display and the method of its fabrication
US6774966B1 (en) 1997-06-10 2004-08-10 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display with wide viewing angle and method for making it
US6788374B2 (en) 2000-06-27 2004-09-07 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Multi-domain liquid crystal display device and method for fabricating the same
EP1666958A2 (en) 1998-09-18 2006-06-07 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus
KR100706257B1 (ko) * 2003-09-09 2007-04-11 샤프 가부시키가이샤 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법
US7283190B2 (en) 1998-09-18 2007-10-16 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus having alignment control for brightness and response
JP2009064042A (ja) * 1999-10-01 2009-03-26 Samsung Electronics Co Ltd 広視野角液晶表示装置
JP2012177933A (ja) * 1998-05-16 2012-09-13 Samsung Electronics Co Ltd 広視野角液晶表示装置及びその製造方法
US9405157B2 (en) 2013-10-25 2016-08-02 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6774966B1 (en) 1997-06-10 2004-08-10 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display with wide viewing angle and method for making it
US8035785B2 (en) 1997-06-10 2011-10-11 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display with wide viewing angle and method for making it
US7826020B2 (en) 1997-06-10 2010-11-02 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display with wide viewing angle and method for making it
US7133111B2 (en) 1997-06-10 2006-11-07 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display with wide viewing angle and method for making it
US7440065B2 (en) 1997-06-10 2008-10-21 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display with wide viewing angle and method for making it
JP2012177933A (ja) * 1998-05-16 2012-09-13 Samsung Electronics Co Ltd 広視野角液晶表示装置及びその製造方法
US8305532B2 (en) 1998-05-20 2012-11-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display having wide viewing angle
JPH11352491A (ja) * 1998-05-20 1999-12-24 Samsung Electronics Co Ltd 広視野角液晶表示装置
US7304704B2 (en) 1998-08-06 2007-12-04 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Liquid-crystal display and the method of its fabrication
US6750933B1 (en) 1998-08-06 2004-06-15 Lg.Phillips Lcd Co., Ltd. Liquid-crystal display and the method of its fabrication
US7697097B2 (en) 1998-08-06 2010-04-13 Lg Display Co., Ltd. Liquid-crystal display and method of its fabrication
US7405789B1 (en) 1998-09-18 2008-07-29 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus having alignment control for brightness and response
US7283190B2 (en) 1998-09-18 2007-10-16 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus having alignment control for brightness and response
US7321412B2 (en) 1998-09-18 2008-01-22 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus having alignment control for brightness and response
EP1666958A3 (en) * 1998-09-18 2007-03-21 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus
US7593081B2 (en) 1998-09-18 2009-09-22 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus having alignment control for brightness and response
EP1659443A3 (en) * 1998-09-18 2007-01-24 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus
EP2224282A2 (en) 1998-09-18 2010-09-01 Sharp Kabushiki Kaisha Vertical-alignment-type liquid crystal display apparatus
US7808594B2 (en) 1998-09-18 2010-10-05 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus having alignment control for brightness and response
EP1666958A2 (en) 1998-09-18 2006-06-07 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus
US7898627B2 (en) 1998-09-18 2011-03-01 Sharp Kabushiki Kaisha Vertical alignment type liquid crystal display apparatus
US9557612B2 (en) 1999-10-01 2017-01-31 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display
JP2009064042A (ja) * 1999-10-01 2009-03-26 Samsung Electronics Co Ltd 広視野角液晶表示装置
JP2001142073A (ja) * 1999-11-05 2001-05-25 Koninkl Philips Electronics Nv 液晶表示装置
US6788374B2 (en) 2000-06-27 2004-09-07 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Multi-domain liquid crystal display device and method for fabricating the same
US6633357B2 (en) 2000-06-27 2003-10-14 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Multi-domain liquid crystal display device and method of fabricating the same
US7466298B2 (en) 2003-09-09 2008-12-16 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device for improving a display response speed and driving method for the same
KR100706257B1 (ko) * 2003-09-09 2007-04-11 샤프 가부시키가이샤 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법
US9405157B2 (en) 2013-10-25 2016-08-02 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display

Also Published As

Publication number Publication date
JP3208363B2 (ja) 2001-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3398025B2 (ja) 液晶表示装置
US7940359B2 (en) Liquid crystal display comprising a dielectric layer having a first opening surrounding a patterned structure and exposing a portion of a first pixel electrode and a second pixel electrode formed on the dielectric layer
KR100486799B1 (ko) 반사형액정표시장치
KR100568053B1 (ko) 액티브 매트릭스형 액정 표시 장치
JPH11109391A (ja) 液晶表示装置
JP2000131717A (ja) 多重ドメインを持つ高開口率及び高透過率液晶表示装置
US6873377B2 (en) Liquid crystal display device
JP3208363B2 (ja) 液晶表示装置
JP3754179B2 (ja) 液晶表示装置
JP3286579B2 (ja) 透過型液晶表示装置
JP3819561B2 (ja) 液晶表示装置
JPH1152381A (ja) 液晶表示装置
JP3439014B2 (ja) 液晶表示装置
JP3199221B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
KR19990052401A (ko) 액정 표시 장치
JPH1096926A (ja) 液晶表示装置
JPH11119209A (ja) 液晶表示装置
JPH08271919A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
KR100957567B1 (ko) 액정 표시 패널 및 이를 갖는 액정 표시 장치
JPH1172785A (ja) 液晶表示装置
KR100360781B1 (ko) 액정표시장치
JPH11281950A (ja) 液晶表示装置
JP2000010105A (ja) 液晶表示素子
JP2006072387A (ja) 液晶表示装置
JP2000029029A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term