JPH11109244A - 反射屈折光学系 - Google Patents

反射屈折光学系

Info

Publication number
JPH11109244A
JPH11109244A JP9290357A JP29035797A JPH11109244A JP H11109244 A JPH11109244 A JP H11109244A JP 9290357 A JP9290357 A JP 9290357A JP 29035797 A JP29035797 A JP 29035797A JP H11109244 A JPH11109244 A JP H11109244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
optical
light beam
concave mirror
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9290357A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuutou Takahashi
友刀 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP9290357A priority Critical patent/JPH11109244A/ja
Priority to US09/052,481 priority patent/US5969882A/en
Priority to DE69806667T priority patent/DE69806667T2/de
Priority to EP98105955A priority patent/EP0869383B1/en
Publication of JPH11109244A publication Critical patent/JPH11109244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70225Optical aspects of catadioptric systems, i.e. comprising reflective and refractive elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70275Multiple projection paths, e.g. array of projection systems, microlens projection systems or tandem projection systems

Abstract

(57)【要約】 【課題】良好な結像性能を維持しながら光学系の小型化
とレンズ枚数の削減を実現することができる反射屈折光
学系を提供する。 【解決手段】凹面鏡MCを含む第1結像光学系Aによっ
て第1面Rの中間像を形成し、開口絞りASを含む第2
結像光学系Bによって中間像の再結像を第2面W上に形
成し、第1結像光学系Aからの光束を第2結像光学系B
へ導くように反射面MP1を設けた反射屈折光学系におい
て、第1面R上の光軸z上の点から発すると仮定した最
大開口数の光線が各光学面を通過する高さをhとし、開
口絞りASの絞り半径をφとしたとき、h/φ<0.8
5となる光学面のうちの少なくとも1つの光学面と、
0.85<h/φ<1.2となる光学面のうちの少なく
とも1つの光学面と、をそれぞれ非球面に形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は主として半導体の製
造に用いられるステッパーなどの縮小露光装置の光学系
に関し、特に光学系に反射屈折光学系を用いることによ
り、紫外線波長域でのサブミクロン単位の分解能を有す
る1/4×〜1/5×の走査型反射屈折縮小光学系に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体の回路パターンはますます
微細化しており、このパターンを焼き付ける露光装置に
はより解像力の高いものが要求されてきている。この要
求を満足するためには、光源の波長を短波長化しかつN
A(光学系の開口数)を大きくしなければならない。し
かしながら、波長が短くなると光の吸収のため実用に耐
える光学ガラスが限られてくる。波長が300nm以下
となると、実用上使える硝材は合成石英と蛍石だけとな
る。しかるに合成石英と蛍石のアッベ数は、色収差を補
正するのに十分なほどは離れていない。したがって波長
が300nm以下の場合には、屈折光学系だけで投影光
学系を構成したのでは色収差補正が極めて困難となる。
また蛍石は温度変化による屈折率の変化、いわゆる温度
特性が悪く、またレンズ研磨の加工上多くの問題を持っ
ているので、多くの部分に使用することはできない。し
たがって必要な解像力を有する投影光学系を屈折系のみ
で構成することは非常に難しいものとなる。
【0003】これに対して、反射系のみで投影光学系を
構成することも試みられているが、この場合、投影光学
系が大型化し、かつ反射面の非球面化が必要となる。し
かるに高精度の非球面は製作の面で極めて困難である。
そこで反射系と使用波長に使える光学ガラスからなる屈
折系とを組み合わせたいわゆる反射屈折光学系によっ
て、縮小投影光学系を構成する技術が色々提案されてい
る。その中で、光学系の途中で1回以上の中間結像を行
うタイプは、これまで種々のものが提案されているが、
中間像を1回だけ結像するものに限定すると、特公平5
−25170、特開昭63−163319、特開平4−
234722、USP−4,779,966に開示され
た技術が挙げられる。
【0004】上記従来技術の中で、凹面ミラーを1枚だ
け使用しているものは、特開平4−234722とUS
P−4,779,966に開示された光学系である。こ
れらの光学系は、凹面ミラーで構成される往復兼用光学
系において、凹レンズのみが採用されており、凸のパワ
ーの光学系が使われていない。そのため、光束が広がっ
て凹面ミラーに入射するため、凹面ミラーの径が大きく
なりがちであった。また特に特開平4−234722に
開示された往復兼用光学系は完全対称型であり、この光
学系での収差発生を極力抑えて後続の屈折光学系の収差
補正負担を軽くしているが、対称光学系を採用している
ため、第1面付近でのワーキングディスタンスがとりに
くく、またハーフプリズムを使用しなければならなかっ
た。またUSP−4,779,966に開示された光学
系では、中間像よりも後方の2次結像光学系にミラーを
使用している。したがって光学系の必要な明るさを確保
するためには、光束が広がって凹面ミラーに入射するこ
とになり、ミラーの小型化が困難なものであった。
【0005】また複数のミラーを使用するものでは、屈
折光学系のレンズ枚数を削減できる可能性があるが、こ
れらのタイプでは以下の問題があった。すなわち、最
近、焦点深度を稼ぎながら解像力を上げるため、マスク
の選択部分の位相をずらす位相シフト法が考え出されて
いるが、さらに、効果を上げるために、照明光学系のN
Aと結像光学系のNAの比σを可変にすることが行われ
る。このとき照明光学系には開口絞りを設置することが
できるが、前記に挙げた反射屈折光学系を対物レンズと
する場合は、有効な絞り設置部分がどこにも採れないこ
とになる。
【0006】さらにこのような配置の往復光学系を縮小
側の第2面側に採用するタイプの反射屈折光学系では、
縮小倍率の関係から反射ミラーで反射した後ウエハまで
の距離が長く採れないため、この光路中に挿入される対
物レンズのレンズ枚数がそう多く採れず、そのため得ら
れる光学系の明るさは限られたものとならざるを得なか
った。たとえ高NAの光学系が実現できても、限られた
長さに多くの光学部材が挿入されるため、ウエハと対物
レンズの端面との距離、いわゆるワーキングディスタン
スWDが長く採れない光学系となっていた。またこのよ
うな従来の反射屈折光学系においては、光路の光軸を必
ず途中で偏心させる必要があり、そのいわゆる偏心光学
系の偏心部分の調整作業が困難で、なかなか高精度の系
を実現することができなかった。
【0007】そこで本出願人は、第1結像光学系によっ
て第1面の中間像を形成し、第2結像光学系によって中
間像の再結像を第2面上に形成し、第1結像光学系から
の光束を第2結像光学系へ導くように反射面を設け、第
1結像光学系を、凹面鏡と該凹面鏡への入射光と反射光
との双方が透過するレンズ群とからなる往復光学系を有
するように形成した2回結像光学系を提案した。この2
回結像光学系によれば、凹面鏡の径を縮小させることが
でき、位相シフト法のための照明光学系のNAと結像光
学系のNAの比σを可変にすることができるように、有
効な絞り設置部分を採ることができ、さらに光学系の明
るさを十分とりながら、なおウエハと対物レンズの端面
との距離、いわゆるワーキングディスタンスWDを長く
採ることができる光学系を実現することができる。また
いわゆる偏心光学系の偏心部分の調整作業が容易で、高
精度の光学系を実現するものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上に述べたように、
この2回結像光学系は優れた点が多いが、良好な結像性
能を達成しようとすると、光学系が大型化するおそれが
ある。すなわち光学系の配置が対称形から外れているの
で、どうしても歪曲収差が発生するおそれがあり、特に
高次数の歪曲収差は、屈折レンズの曲率や面間隔のみで
は補正が不可能であり、系を大型化せざるを得ないこと
になりかねない。したがって本発明は、良好な結像性能
を維持しながら光学系の小型化とレンズ枚数の削減を実
現することができる反射屈折光学系を提供することを課
題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するためになされたものであり、すなわち、凹面鏡を含
む第1結像光学系によって第1面(物体面)の中間像を
形成し、開口絞りを含む第2結像光学系によって中間像
の再結像を第2面(像面)上に形成し、第1結像光学系
からの光束を第2結像光学系へ導くように反射面を設け
た反射屈折光学系において、第1面上の光軸上の点から
発すると仮定した最大開口数の光線が各光学面を通過す
る高さをhとし、開口絞りの絞り半径をφとしたとき、 h/φ<0.85 ‥‥(1) となる光学面のうちの少なくとも1つの光学面と、 0.85<h/φ<1.2 ‥‥(2) となる光学面のうちの少なくとも1つの光学面と、をそ
れぞれ非球面に形成したことを特徴とする反射屈折光学
系である。
【0010】この構成により、少なくとも2面の非球面
が最適な場所に採用されるから、良好な結像性能を維持
しながら光学系の小型化とレンズ枚数の削減を実現する
ことができる。なお前記の反射面は、凹面鏡に至る往路
の光束と凹面鏡からの復路の光束とを分離するものであ
る。したがってこの反射面によって両光束が分離される
ためには、物体面及び像面での使用領域は一定の光線高
を持った領域となり、物体高及び像高がゼロの領域は使
用領域とはならない。「第1面上の光軸上の点から発す
ると仮定した最大開口数の光線」とは、実際にはそのよ
うな光線は本光学系では使用されない、という意味であ
る。
【0011】一般的にいって、光学系の非球面の効果と
いうものは、単能的であり、また適用場所の選択も非常
に重要である。つまり、単能的であることから、1種類
の収差の補正には有効であるが、それ以外の収差の補正
にはほとんど役に立たず、また適用する場合、使い方を
誤ったりその適用場所の選択を誤ると、効果が半減した
り逆にかえって障害となることが多い。
【0012】そこで先ず、軸外収差、特に軸外の基本的
収差である歪曲収差の補正については、物体面または像
面付近に、歪曲収差を補正する効果のある非球面を配置
するこで、他の収差、例えば球面収差やコマ収差にはほ
とんど影響を与えずに、歪曲収差だけを補正することが
できる。これは、物体面や像面付近では光束が収斂して
いるために、その付近に非球面を配置しても、球面収差
やコマ収差は非球面の影響を受けにくいことからも言え
ることである。ただし非点収差に関しては、像面からの
ずれに関する収差であるため、歪曲収差ほどではないに
しても、部分的に一部影響を受ける。通常の光学系で
は、物体面および像面の付近には、このような軸外収差
の補正を目的とした非球面を配置することは困難であ
る。そこで軸外収差の補正を目的とした非球面は、でき
うる限り物体面または像面に近く、かつ開口絞り付近か
らは遠い場所に配置されることが多い。しかるに本発明
の反射屈折光学系では、中間像があるために、軸上収差
の補正を目的とした非球面を中間像付近に配置すること
ができる。したがって、非常に効果的に非球面の効果を
引き出すことができるのである。前記の条件式(1)
は、軸外収差の補正を目的とした非球面の最も適切な配
置位置を規定するものである。条件式(1)の上限を越
えると、物体を発する光線の高さと、その光線が非球面
を通過するときの高さとの対応関係が希薄になるから、
軸外の収差だけを良好に補正することが困難になる。
【0013】次に、軸上収差、特に軸上の基本的収差で
ある球面収差の補正については、開口絞り付近に、球面
収差だけを補正する効果のある形状の非球面を配置する
ことで、他の軸外収差、例えば非点収差や歪曲収差には
ほとんど影響を与えずに、球面収差だけを補正すること
ができる。これは、開口絞り付近では光束の主光線は光
軸付近を通るから、開口絞り付近に非球面を配置して
も、非点収差や歪曲収差は非球面の影響を受けにくいこ
とからも言えることである。ただしコマ収差に関して
は、レンズの開口の大きさに関係する収差であるため、
球面収差ほどではないにしても部分的に一部影響を受け
る。本発明の反射屈折光学系では、開口絞りを第2結像
光学系に配置しているため、開口絞りの付近に軸上収差
の補正を目的とした非球面を置くことができ、非常に効
果的に非球面の効果を引き出すことができる。但し、軸
上収差の補正を目的とした非球面は、第1結像光学系の
凹面鏡付近に配置しても、同じような効果がある。そこ
で、開口絞りなどの機械的制約等により、開口絞り付近
に非球面を置きたくない場合には、第1結像光学系の凹
面鏡付近に、軸上収差の補正を目的とした非球面を配置
しても良い。このように、凹面鏡付近に軸上収差の補正
を目的とした非球面を置く場合には、光束はこの非球面
を往復2回通過するから、非球面の効果はその面形状の
変化に対して2倍の影響を与えることに注意しておかな
ければならない。前記の条件式(2)は、軸上収差の補
正を目的とした非球面の最も適切な配置位置を規定する
ものである。条件式(2)の下限を越えると、物体を発
する光線の角度、すなわち開口数と、その光線が非球面
を通過するときの高さとの対応関係が希薄になるから、
軸上の収差だけを良好に補正することが困難になる。逆
に条件式(2)の上限を越えると、レンズ径が過大に大
きくなるから、本発明の目的に反することとなる。
【0014】以上のように本発明では、それぞれの目的
に合った場所の少なくとも2箇所に、それぞれの目的に
合った形状の非球面を配置することにより、軸外収差の
代表とも言うべき歪曲収差と、軸上収差の代表とも言う
べき球面収差の両者について、同時に補正することがで
きることとなる。しかもそれらの非球面は、通常の非球
面結像光学系にありがちな他の収差への影響を与えず
に、必要な収差のみを補正し、他の収差補正への悪影響
をほとんど及ぼさないのである。その結果、以下の実施
例にも示されるように、レンズ枚数が大幅に削減され、
劇的に小型の光学系を得ることができる。すなわち本発
明によれば、最小の面数の非球面要素を使いながら、最
大の効果を得ることができるのである。
【0015】もちろん、さらに追加非球面を適用し、他
のコマ収差や非点収差のような残存収差を補正すること
も有効である。この場合、既に軸外と軸上に関する主要
な収差が補正されているから、他の収差は比較的簡単に
補正することができる。また、さらに非球面を追加して
使用することにより、さらに小型で、レンズ枚数の少な
い光学系を達成することも可能である。なお、軸外収差
の補正を目的とした非球面と、軸上収差の補正を目的と
した非球面は、独立した1個の非球面レンズや非球面凹
面鏡であっても良く、また付近に配置したプリズムの端
面や反射面、平面鏡の反射面、あるいは平行平面板の面
を非球面に加工したものでも良い。また、非球面の形状
は、回転対称非球面、トーリック非球面、完全非対称非
球面などのいずれでも良い。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面によっ
て説明する。図1は本発明による反射屈折光学系の概略
の構成を示し、この光学系は、第1面であるレチクルR
上の回路パターンを、第2面である半導体ウエハW上に
縮小転写する投影光学系に本発明を適用したものであ
る。この投影光学系は、レチクルR上のパターンの中間
像を形成する第1結像光学系Aと、中間像の再結像をウ
エハW上に形成する第2結像光学系Bとからなる。第1
結像光学系Aは凹面鏡MCを有し、第2結像光学系Bは
開口絞りASを有する。中間像の近傍には、第1結像光
学系Aからの光束を第2結像光学系Bへ導くように、光
軸zを90°折り曲げる第1の反射面MP1が設けられて
いる。また、第1の反射面MP1と開口絞りASとの間に
は、レチクルR上での光軸zとウエハW上での光軸zが
平行となるように、光軸zを更に90°折り曲げる第2
の反射面MP2が設けられている。但し、第2の反射面M
P2は設けなくとも良い。
【0017】この投影光学系は、凹面鏡MCに至る光束
と凹面鏡MCからの光束とを第1の反射面MP1によって
分離しており、したがってレチクルR上及びウエハW上
で光軸zを含む領域は使用領域とはならない。すなわ
ち、光軸zを含まないスリット状の領域がレチクルRの
照明領域R0となり、且つウエハWの露光領域W0となっ
ている。そしてスリット状の使用領域をスリットの短手
w方向に走査することにより、走査方向に長い範囲のレ
チクルパターンの像をウエハW上に転写するものであ
る。なお、スリットの形状は、必ずしも長さd、幅wの
長方形である必要はなく、任意の直線又は曲線、例えば
円弧を、走査方向に幅wだけ移動したときに塗りつぶさ
れる領域の形状とすることができる。
【0018】図2、図5及び図8は、それぞれ第1、第
2及び第3実施例の反射屈折光学系を示す。各図におい
て、*印が非球面を表す。各実施例とも、第1結像光学
系Aは、7枚のレンズL1〜L7と凹面鏡MCからなり、
レンズL1とレンズL2の間に第1の反射面MP1が設けら
れており、したがってレンズL2〜L7が往復光学系とな
っている。また第2結像光学系Bは、第1実施例と第2
実施例では7枚のレンズL8〜L14からなり、第3実施
例では6枚のレンズL8〜L13からなる。すなわちいず
れの実施例も、使用レンズも枚数が極めて少ない。各実
施例に共通の主要諸元は次の通りである。 最大物体高: 52.8 照明領域: d=45、w=16の矩形 結像倍率: 1/4 像側最大開口数:0.6
【0019】第1実施例では、第2の反射面MP2を構成
するプリズムの入射端面r31と、レンズL9の入射側レ
ンズ面r36が非球面であり、前者r31が軸外収差の補正
を目的とした非球面であり、後者r36が軸上収差の補正
を目的とした非球面である。第2実施例では、レンズL
8の入射側レンズ面r30と、レンズL11の入射側レンズ
面r37が非球面であり、前者r30が軸外収差の補正を目
的とした非球面であり、後者r37が軸上収差の補正を目
的とした非球面である。第3実施例では、レンズL1
入射側レンズ面r1と、レンズL10の射出側レンズ面r
40が非球面であり、前者r1が軸外収差の補正を目的と
した非球面であり、後者r40が軸上収差の補正を目的と
した非球面である。
【0020】以下の表1〜表3に、それぞれ第1〜第3
実施例の諸元を示す。各表の[光学部材諸元]中、第1
欄NoはレチクルR側からの各光学面の番号、第2欄r
は各光学面の曲率半径、第3欄dは各光学面から次の光
学面までの光軸上の間隔、第4欄は各光学面又は光学部
材の番号を示す。なお第3欄dは、1回反射するたびに
符号を反転して表示している。各実施例とも、すべての
レンズとすべてのプリズムの硝材は合成石英(Si
2)である。
【0021】また第1欄中*印を付した光学面は非球面
を示し、非球面についての第2欄rは、頂点曲率半径で
ある。非球面の形状は、 y:光軸からの高さ z:接平面から非球面までの光軸方向の距離 r:頂点曲率半径 κ:円錐係数 A、B、C、D:非球面係数 によって表わしており、[非球面データ]に円錐係数κ
と非球面係数A、B、C、Dを示した。また、各表の
[条件式対応値]に、各実施例について、条件式
(1)、(2)中のパラメータh/φの値を示す。
【0022】
【表1】 [主要諸元] 最大レンズ径: 200 設計波長: 193.3nm(ArFレーザー光) SiO2屈折率: 1.56033 [光学部材諸元] No r d 0 ∞ 60.294148 R 1 -1535.67795 20.000000 L1 2 1449.97750 62.130010 3 280.00112 30.000000 L2 4 -446.77307 0.081000 5 230.54021 30.000000 L3 6 550.13665 58.696803 7 -203.01616 30.000000 L4 8 -214.14255 12.248489 9 -955.77641 11.809800 L5 10 133.34638 270.558687 11 403.87615 40.000000 L6 12 -437.12875 101.737925 13 -215.39528 12.000000 L7 14 639.98880 31.071393 15 -318.25906 -31.071393 Mc 16 639.98880 -12.000000 L7 17 -215.39528 -101.737925 18 -437.12875 -40.000000 L6 19 403.87615 -270.558687 20 133.34638 -11.809800 L5 21 -955.77641 -12.248489 22 -214.14255 -30.000000 L4 23 -203.01616 -58.696803 24 550.13665 -30.000000 L3 25 230.54021 -0.081000 26 -446.77307 -30.000000 L2 27 280.00112 -2.000000 28 ∞ 0.000000 P1 29 ∞ 75.000000 P1P1 30 ∞ 100.000000 *31 ∞ 80.000000 P2 32 ∞ -30.000000 P2P2 33 ∞ -124.150437 34 438.80649 -20.000000 L8 35 263.16854 -396.697269 *36 -230.13518 -40.000000 L9 37 814.05788 -3.000000 38 ∞ -7.000000 L10 39 ∞ -5.000000 40 − -5.000000 AS 41 -219.51520 -25.000000 L11 42 -379.76247 -92.397952 43 -151.54127 -35.000000 L12 44 1059.58854 -0.100000 45 -295.55283 -15.000000 L13 46 -91.33043 -3.000000 47 -80.70974 -53.946695 L14 48 772.99694 -15.000000 49 ∞ W [非球面データ] No=31 κ=0.0 A=-0.145731×10-7 B=-0.199536×10-12 C=-0.410879×10-17 D=-0.893412×10-22 No=36 κ=0.0 A= 0.923179×10-8 B= 0.137515×10-12 C= 0.105395×10-17 D=-0.577786×10-23 [条件式対応値] No=31: h/φ=0.247 No=36: h/φ=1.06
【0023】
【表2】 [主要諸元] 最大レンズ径: 203 設計波長: 193.3nm(ArFレーザー光) SiO2屈折率: 1.56033 [光学部材諸元] No r d 0 ∞ 60.000000 R 1 -135.08483 20.000000 L1 2 -144.69488 19.177067 3 2682.45981 30.000000 L2 4 -672.01329 0.081000 5 212.44717 30.000000 L3 6 490.44519 259.743260 7 -219.62863 30.000000 L4 8 -131.45211 0.999335 9 -129.09721 11.809800 L5 10 6031.32857 122.360511 11 475.14499 40.000000 L6 12 -1424.45865 65.677735 13 -233.33359 12.000000 L7 14 8563.54526 44.093181 15 -323.42545 -44.093181 Mc 16 8563.54521 -12.000000 L7 17 -233.33359 -65.677735 18 -1424.45865 -40.000000 L6 19 475.14499 -122.360511 20 6031.32857 -11.809800 L5 21 -129.09721 -0.999335 22 -131.45211 -30.000000 L4 23 -219.62863 -259.743260 24 490.44519 -30.000000 L3 25 212.44717 -0.081000 26 -672.01329 -30.000000 L2 27 2682.45981 -2.000000 28 ∞ 350.000000 MP1 29 ∞ -127.144770 MP2 *30 1265.63351 -20.000000 L8 31 408.37355 -345.780841 32 -252.73915 -39.460139 L9 33 624.67553 -3.000000 34 ∞ -7.000000 L10 35 ∞ -5.000000 36 − -5.000000 AS *37 -395.20617 -25.000000 L11 38 -961.87755 -104.427799 39 -213.90964 -35.000000 L12 40 525.59659 -0.100000 41 -191.38031 -15.000000 L13 42 -55.73158 -3.000000 43 -56.54191 -63.949341 L14 44 772.99694 -15.000000 45 ∞ W [非球面データ] No=30 κ=0.0 A= 0.835943×10-8 B= 0.991936×10-14 C= 0.122218×10-18 D= 0.113066×10-22 No=37 κ=0.0 A= 0.285566×10-7 B= 0.752392×10-12 C= 0.850071×10-17 D=-0.988694×10-22 [条件式対応値] No=30: h/φ=0.806 No=37: h/φ=0.988
【0024】
【表3】 [主要諸元] 最大レンズ径: 186 設計波長: 248.4nm(KrFレーザー光) SiO2屈折率: 1.50839 [レンズ諸元] No r d 0 ∞ 61.584337 R *1 226.39961 10.935000 L1 2 133.58099 65.542159 3 1169.30409 30.000000 L2 4 -551.89220 0.081000 5 361.25428 30.000000 L3 6 -5943.81418 0.100000 7 225.16771 30.000000 L4 8 682.33656 61.389241 9 -507.86321 11.809800 L5 10 183.65506 185.393182 11 301.09677 40.000000 L6 12 -378.84696 203.117577 13 -110.24174 12.000000 L7 14 -747.82409 20.000000 15 -267.35110 -20.000000 Mc 16 -747.82409 -12.000000 L7 17 -110.24174 -203.117577 18 -378.84696 -40.000000 L6 19 301.09677 -185.393182 20 183.65506 -11.809800 L5 21 -507.86321 -61.389241 22 682.33656 -30.000000 L4 23 225.16771 -0.100000 24 -5943.81418 -30.000000 L3 25 361.25428 -0.081000 26 -551.89220 -30.000000 L2 27 1169.30409 -2.000000 28 ∞ 0.000000 P1 29 ∞ 75.000000 P1P1 30 ∞ 100.000000 31 ∞ 75.000000 P2 32 ∞ -20.000000 P2P2 33 ∞ -315.366289 34 -231.46059 -30.000000 L8 35 1966.65571 -84.633711 36 ∞ -7.000000 L9 37 ∞ -5.000000 38 − -5.000000 AS 39 -139.80277 -25.000000 L10 *40 -262.46968 -80.730669 41 -109.21668 -35.000000 L11 42 1305.58094 -0.100000 43 -105.84460 -15.000000 L12 44 -80.65665 -3.000000 45 -100.21210 -58.387047 L13 46 772.99694 -15.000000 47 ∞ W [非球面データ] No=1 κ=0.0 A= 0.115668×10-6 B=-0.122080×10-11 C= 0.111312×10-15 D=-0.863596×10-20 No=40 κ=0.0 A=-0.568027×10-7 B=-0.120518×10-11 C=-0.559783×10-16 D=-0.842298×10-21 [条件式対応値] No=1 : h/φ=0.131 No=40: h/φ=0.928
【0025】図3に第1実施例の球面収差、非点収差及
び歪曲収差を示し、図4に第1実施例の横収差を示す。
同様に図6と図7に第2実施例の諸収差を示し、図9と
図10に第3実施例の諸収差を示す。各収差図において
NAは像側開口数を表し、Yは像高を表す。また非点収
差図中、実線はサジタル像面を表し、点線はメリジオナ
ル像面を表す。各図より明らかなように、各実施例とも
優れた結像性能を有することが分かる。
【0026】
【発明の効果】以上のように本発明では、物体から発す
る光線の高さと、その光線が光学面を通過するときの高
さとの対応関係が比較的高い光学面を非球面としている
から、球面収差等の軸上収差に影響を与えることなく、
歪曲収差等の軸外収差を補正することができる。また、
物体から発する光線の開口数と、その光線が光学面を通
過するときの高さとの対応関係が比較的高い光学面を非
球面としているから、歪曲収差等の軸外収差に影響を与
えることなく、球面収差等の軸上収差を補正することが
できる。したがって本発明により、従来の反射屈折光学
系の欠点を解消して、レンズ枚数の少ない、小型で結像
性能に優れた光学系を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の概略構成を示す構成図である。
【図2】第1実施例を示す構成図である。
【図3】第1実施例の球面収差、非点収差及び歪曲収差
を示す図である。
【図4】第1実施例の横収差を示す図である。
【図5】第2実施例を示す構成図である。
【図6】第2実施例の球面収差、非点収差及び歪曲収差
を示す図である。
【図7】第2実施例の横収差を示す図である。
【図8】第3実施例を示す構成図である。
【図9】第3実施例の球面収差、非点収差及び歪曲収差
を示す図である。
【図10】第3実施例の横収差を示す図である。
【符号の説明】
A…第1結像光学系 B…第2結像光学系 L1〜L14…レンズ MC…凹面鏡 P1、P2…プリズム MP1、MP2…反射面 AS…開口絞り *…非球面 R0…照明領域 W0…露光領域 R…レチクル W…ウエハ z…光軸

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】凹面鏡を含む第1結像光学系によって第1
    面の中間像を形成し、開口絞りを含む第2結像光学系に
    よって前記中間像の再結像を第2面上に形成し、前記第
    1結像光学系からの光束を前記第2結像光学系へ導くよ
    うに反射面を設けた反射屈折光学系において、 前記第1面上の光軸上の点から発すると仮定した最大開
    口数の光線が各光学面を通過する高さをhとし、前記開
    口絞りの絞り半径をφとしたとき、 h/φ<0.85 ‥‥(1) となる光学面のうちの少なくとも1つの光学面と、 0.85<h/φ<1.2 ‥‥(2) となる光学面のうちの少なくとも1つの光学面と、をそ
    れぞれ非球面に形成したことを特徴とする反射屈折光学
    系。
  2. 【請求項2】前記反射面と前記凹面鏡との間に、該凹面
    鏡に至る往路の光束と凹面鏡からの復路の光束が共に透
    過する1又は複数枚のレンズが配置されていることを特
    徴とする、請求項1記載の反射屈折光学系。
  3. 【請求項3】前記反射面と開口絞りとの間に第2の反射
    面を設けて、前記第1面上での光軸と第2面上での光軸
    とが平行となるように形成した、請求項1又は2記載の
    反射屈折光学系。
JP9290357A 1997-04-01 1997-10-06 反射屈折光学系 Pending JPH11109244A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9290357A JPH11109244A (ja) 1997-10-06 1997-10-06 反射屈折光学系
US09/052,481 US5969882A (en) 1997-04-01 1998-03-31 Catadioptric optical system
DE69806667T DE69806667T2 (de) 1997-04-01 1998-04-01 Katadioptrisches optisches System
EP98105955A EP0869383B1 (en) 1997-04-01 1998-04-01 Catadioptric optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9290357A JPH11109244A (ja) 1997-10-06 1997-10-06 反射屈折光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11109244A true JPH11109244A (ja) 1999-04-23

Family

ID=17754994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9290357A Pending JPH11109244A (ja) 1997-04-01 1997-10-06 反射屈折光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11109244A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999052004A1 (fr) * 1998-04-07 1999-10-14 Nikon Corporation Appareil et procede d'exposition a projection, et systeme optique reflechissant a refraction
US6342167B1 (en) 1999-04-27 2002-01-29 Bridgestone Corporation Synthetic resin magnet composition and synthetic resin magnet molded-product using the same
EP1191378A1 (en) * 2000-03-03 2002-03-27 Nikon Corporation Reflection/refraction optical system and projection exposure apparatus comprising the optical system
JP2003504687A (ja) * 1999-07-07 2003-02-04 ケーエルエー−テンカー テクノロジィース コーポレイション ブロードバンド紫外線カタディオプトリックイメージングシステム
US6829099B2 (en) 2000-03-31 2004-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Projection optical system and projection exposure apparatus

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999052004A1 (fr) * 1998-04-07 1999-10-14 Nikon Corporation Appareil et procede d'exposition a projection, et systeme optique reflechissant a refraction
US6707616B1 (en) 1998-04-07 2004-03-16 Nikon Corporation Projection exposure apparatus, projection exposure method and catadioptric optical system
US6342167B1 (en) 1999-04-27 2002-01-29 Bridgestone Corporation Synthetic resin magnet composition and synthetic resin magnet molded-product using the same
JP2003504687A (ja) * 1999-07-07 2003-02-04 ケーエルエー−テンカー テクノロジィース コーポレイション ブロードバンド紫外線カタディオプトリックイメージングシステム
JP4761684B2 (ja) * 1999-07-07 2011-08-31 ケーエルエー−テンカー コーポレイション ブロードバンド紫外線カタディオプトリックイメージングシステム
EP1191378A1 (en) * 2000-03-03 2002-03-27 Nikon Corporation Reflection/refraction optical system and projection exposure apparatus comprising the optical system
EP1191378A4 (en) * 2000-03-03 2009-11-04 Nikon Corp REFLECTIVE-REFRACTIVE OPTICAL SYSTEM AND ITS USE IN A PROJECTION EXPOSURE SYSTEM
US6829099B2 (en) 2000-03-31 2004-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Projection optical system and projection exposure apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7239453B2 (en) Projection optical system and projection exposure apparatus
JP3395801B2 (ja) 反射屈折投影光学系、走査型投影露光装置、及び走査投影露光方法
JP3747951B2 (ja) 反射屈折光学系
US7006304B2 (en) Catadioptric reduction lens
JP3747958B2 (ja) 反射屈折光学系
US5668672A (en) Catadioptric system and exposure apparatus having the same
JP3396935B2 (ja) 投影光学系及び投影露光装置
JP3360387B2 (ja) 投影光学系及び投影露光装置
JPH0862502A (ja) 反射屈折縮小投影光学系
JPH103039A (ja) 反射屈折光学系
JPH09311278A (ja) 反射屈折光学系
JP2001343589A (ja) 投影光学系、および該投影光学系による投影露光装置、デバイス製造方法
US6081382A (en) Catadioptric reduction projection optical system
JPH1010431A (ja) 反射屈折光学系
EP0902329A1 (en) Catadioptric reduction optical system
JPH11109244A (ja) 反射屈折光学系
JPH1010429A (ja) 2回結像光学系
JPH1010430A (ja) 2回結像光学系
JP2003233009A (ja) 反射屈折投影光学系、反射屈折光学系、投影露光装置、及び投影露光方法
JP3781044B2 (ja) 反射屈折光学系および投影露光装置
JPH10284365A (ja) 反射屈折光学系
JP4375826B2 (ja) 直筒型反射屈折光学系、走査型露光装置及び走査露光方法
JP2003241099A (ja) 反射屈折投影光学系、並びに投影露光方法及び装置
JPH09311277A (ja) 反射屈折光学系
JPH11295605A (ja) 直筒型反射屈折光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080213

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080325