JPH11108659A - 至近対象物検出装置 - Google Patents

至近対象物検出装置

Info

Publication number
JPH11108659A
JPH11108659A JP26645697A JP26645697A JPH11108659A JP H11108659 A JPH11108659 A JP H11108659A JP 26645697 A JP26645697 A JP 26645697A JP 26645697 A JP26645697 A JP 26645697A JP H11108659 A JPH11108659 A JP H11108659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
photosensor
distance measuring
data
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP26645697A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Mori
賢一 森
Takashi Nishibe
隆 西部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP26645697A priority Critical patent/JPH11108659A/ja
Publication of JPH11108659A publication Critical patent/JPH11108659A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】主にカメラ等の測距検出装置に用いられてきた
パッシブ型測距装置としてのオートフォーカスIC02
をトイレ自動水洗等のための至近対象物(トイレ使用
者)検出に利用する。 【解決手段】図外の左右1対の結像レンズに対応して左
右対をなすホトセンサアレイ3A’,4A’を持つパッ
シブ型測距装置の至近に対象物が近づくとホトセンサア
レイの周辺部まで対象物に覆われて、ホトセンサアレイ
が受光する像の輝度が低くなりホトセンサの応答が遅く
なる。そこでMPU01内の至近対象物検出手段01A
はホトセンサアレイを構成する全てのホトセンサの応答
時間が対象物無しの場合より充分長いことを、IC02
からの最も早いホトセンサの応答のタイミングを示すセ
ンサ応答最短信号τmin から検出し、さらにIC02か
ら出力される距離データ9の示す測距対象物の距離が少
なくとも所定値以上ではないときは、測距対象物が至近
距離にあると判定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カメラの自動焦点
装置等に使用されるパッシブ型の測距装置、即ち左右一
対の結像レンズ(光学系とも呼ぶ)によって対象物の像
が結像される各結像面上に、それぞれ光センサアレイ
(ホトセンサアレイとも呼ぶ)を持ち、この左右一対の
光センサアレイの出力の量子化データから対象物の距離
を測定する装置を備えて、特に至近距離の対象物の存在
を確実に検出する装置に関する。
【0002】なお以下各図において同一の符号は同一も
しくは相当部分を示す。
【0003】
【従来の技術】従来のパッシブ型の測距装置としては左
右の2つの光学系により結像された像を電気的に比較し
て、三角測量の原理により測距を行うものが知られてい
る。図5はこの種の測距装置の構成例を示すブロック図
である。同図において、結像レンズ1,2は光軸間隔B
を隔てて配置されている。光センサアレイ3A,4Aは
例えばCCD等の光電変換素子(以下光センサ又はホト
センサともいう)からなるリニアセンサアレイであり、
夫々結像レンズ1,2に対して焦点距離fの位置に配置
されている。これらの光センサアレイ3A,4Aは結像
レンズ1,2により各々結像された対象物13’の像を
像信号30A,40Aに変換し、信号処理部5に出力す
る。
【0004】信号処理部5は増幅器51,52、A/D
変換器53,54、記憶装置55からなる。光センサア
レイ3A,4Aからの像信号30A,40Aは増幅器5
1,52により増幅されてA/D変換器53,54によ
りデジタルデータに変換され、像データ31A,41A
として記憶装置55に出力される。信号処理部5の出力
側に設けられた距離検出回路6は、マイクロコンピュー
タにより構成されており、記憶装置55に記憶された左
右の像データ31A,41Aを比較して対象物13’ま
での距離を算出し、距離信号(距離データともいう)9
として外部に出力する。
【0005】次に、距離算出の原理を図6を用いて説明
する。各結像レンズ1,2の中点を原点Oとして横軸
X,縦軸Yを設定し、結像位置L1 ,R1 の座標を夫々
(−a l1−B/2,−f),(aR1+B/2,−f)と
する。ここで、al1,aR1は図示するように光センサア
レイ3A,4A上の距離である。結像レンズ1の中心点
L の座標は(−B/2,0)、結像レンズ2の中心点
R の座標は(B/2,0)であり、対象物13’の点
Mの座標を(x,y)とすれば、点MからX軸に下ろし
た垂線とX軸との交点Nの座標は(x,0)、点OL
ら光センサアレイ3Aに下ろした垂線の位置L0 の座標
は(−B/2,−f)、点OR から光センサアレイ4A
に下ろした垂線の位置R0 の座標は(B/2,−f)で
ある。このとき、ΔMOL NとΔOL 1 0 ,ΔMO
R NとΔO R 1 0 は夫々相似であるから、次の式
(1),(2)が成り立つ。
【0006】
【数1】 (x+B/2)f=(al1+B/2−B/2)y ・・・(1)
【0007】
【数2】 (−x+B/2)f=(aR1+B/2−B/2)y ・・・(2) 式(1),(2)から次の式(3)を得ることができ
る。
【0008】
【数3】 y=B・f/(al1+aR1) ・・・(3) この式(3)により、結像位置L1 ,R1 に関する距離
l1,aR1がわかれば、対象物13’までの距離yを算
出することができる。次に距離検出回路6の動作の詳細
を説明する。距離検出回路6は、図7の実線に示すよう
な、左右の像データ3AL,4ARを、別途設定した測
定ウィンドウの部分について比較し、像が一致しなけれ
ば同図の破線のように、例えば左の像データ3ALを右
に、右の像データ4ARを左に順次シフトしていき、左
右の像データが一致したときのシフト量を検出する。
【0009】なお、この左右の像データ3AL,4AR
の一致度を判定するには、評価関数が用いられる。即ち
評価関数は左右の光センサアレイ3A,4Aの中に夫々
設定された測定ウィンドウ内の対応する座標(アドレ
ス)に位する画素(ホトセンサ)同士の画素データ(量
子化データ)の差の絶対値を測定ウィンドウ内の全画素
について加算したもので、この左右の測定ウィンドウを
順次シフト、即ち左の測定ウィンドウは左へシフト(従
って左の像データ3ALは等価的に右にシフトされるこ
とになる)し、右の測定ウィンドウは右へシフト(従っ
て右の像データ4ARは等価的に左にシフトされること
になる)しつつ、この評価関数の値を調べ、この関数値
が最小になるときに左右の像データが一致したと判定す
る。
【0010】前述した左右の結像位置L1 ,R1 に関す
る距離al1,aR1はこのシフト量に一致するので、距離
検出回路6はシフト量al1,aR1から、対象物13’ま
での距離yを前記の式(3)により算出することができ
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述した従
来のパッシブ型測距装置を、例えばトイレの自動水洗を
行うために検出すべき対象物(つまりトイレ使用者)の
ように、至近距離に存在する対象物の検出に利用しよう
とする場合、結像レンズの収差によって対象物像が歪ん
だり、また極端に狭い範囲を見るので像データが低コン
トラストとなり、距離データを算出することが困難にな
るという問題がある。
【0012】そこで本発明はこの問題点を解消し、パッ
シブ型測距装置を用いながら、至近距離に存在する対象
物を確実に検出できる至近対象物検出装置を提供するこ
とを課題とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
めに、請求項1の至近対象物検出装置は、1対の互いに
平行な光軸を持つ光学系(結像レンズ1,2など)の結
像面内に、この各光軸に対応するように対をなすホトセ
ンサアレイ(3A’,4A’)を、その各ホトセンサが
ほぼ共通の直線上に配列されるように持ち、この対のホ
トセンサアレイの像データから測距対象物までの距離を
求めるパッシブ型測距手段(オートフォーカスIC02
など)を備えると共に、このパッシブ型測距手段の求め
た測距対象物の距離(距離データ9)が少なくとも所定
値を越えた値を示さず、且つ全てのホトセンサの応答時
間が所定値を越える(ことをパッシブ型測距手段から出
力されるセンサ応答最短信号τmin などを用いて検出し
た)ときは、測距対象物が至近距離にあると判定する至
近対象物検出手段(01A)を備えたものとする。
【0014】また請求項2の至近対象物検出装置は、請
求項1に記載の至近対象物検出装置において、少なくと
も前記パッシブ型測距手段がIC(02)からなるよう
にする。本発明の作用は次の如くである。パッシブ型測
距装置をトイレ自動水洗における対象物(トイレ使用
者)検出等に用いた場合、至近に対象物が近づくとホト
センサアレイの周辺部まで対象物に覆われて、ホトセン
サアレイが受光する像の輝度が低くなることが分かって
いる。そこでホトセンサアレイを構成する全てのホトセ
ンサの応答時間が対象物無しの場合より充分に長いこと
が判明すれば、至近に対象物が存在すると判定すること
ができる。
【0015】この判定をパッシブ方式の距離測定と併用
することにより、より確実に至近対象物を検出するもの
である。
【0016】
【発明の実施の形態】次に、図1ないし図4を用いて本
発明の実施の形態を説明する。図1は本発明の一実施例
としての至近距離測定装置の要部の構成を示すブロック
図である。同図において、02はカメラの自動焦点装置
等に使用されるパッシブ型測距装置のICとしてのオー
トフォーカスIC、01はこのオートフォーカスIC0
2の出力信号から至近距離の対象物の存在を判別するマ
イクロコンピュータ(MPUとも略記する)である。
【0017】次にオートフォーカスIC02内におい
て、3A’と4A’は夫々、図5の光センサアレイ3
A,4A及び増幅器51,52の機能を含む左・ホトセ
ンサアレイと右・ホトセンサアレイである。また501
〜506は図5の信号処理部5の増幅器51,52を除
いた部分に相当する機能部で、501は左・ホトセンサ
アレイ3A’に対応して設けられた量子化部、503は
後述のセンサデータ出力制御回路506からのセンサア
ドレス信号をデコードして、量子化部501に対し各ホ
トセンサ別のアドレスを与えるセンサアドレス発生部で
あり、この量子化部501とセンサアドレス発生部50
3は図5のA/D変換器53及び記憶装置55の一部に
該当する。
【0018】同様に502は右・ホトセンサアレイ4
A’に対応して設けられた量子化部、504は量子化部
502に対し各ホトセンサ別のアドレスを与えるセンサ
アドレス発生部であり、この量子化部502とセンサア
ドレス発生部504は図5のA/D変換器54及び記憶
装置55の一部に該当する。なお、505はMPU01
からのシリアルのアドレス信号AD中の感度選択信号に
基づき、ホトセンサアレイ3A’と4A’内の増幅器の
ゲインを切り換えてホトセンサの応答性を変える機能を
持つ回路としての感度選択回路である。
【0019】また506はMPU01からのアドレス信
号AD中の動作モード信号(なお、この動作モードには
AFデータ出力モードとセンサデータ出力モードの2つ
のモードがある)に応じて、アドレス信号ADに含まれ
るセンサアドレス信号を、MPU01からの読出しクロ
ックRD・CLKに同期し、センサアドレス発生部50
3,504に振り分け、量子化部501,502からの
量子化データ(センサデータ,像データともいう)31
A,41Aの出力を制御するセンサデータ出力制御回路
である。
【0020】次に図1の6は図5の同符号の回路に相当
する距離検出回路で、61,62,63は夫々この距離
検出回路6を構成する評価関数計算回路,最小値検出回
路,補間計算回路である。なお、601は量子化部50
1,502から出力されるホトセンサ別の画素データ
(量子化データ)及び距離検出回路6の演算結果から画
像の低コントラストとか評価関数の最小値が見当たらな
い等の予め定めた異常状態を検出し、異常状態の内容を
示すデフォルトデータ601aを出力するデフォルト検
出回路である。
【0021】また、701は2つの動作モード、即ちA
Fデータ出力モードとセンサデータ出力モードに対応し
て、オートフォーカスIC02からMPU01へ送るデ
ータ信号DATAの内容を切り換えるマルチプレクサで
ある。図2はホトセンサアレイ3A’,4A’を構成す
るホトセンサの基本回路を示し、図3はこの基本回路の
各部の動作のタイミングを示す。図2において、PDは
光電変換素子としてのホトダイオード、TRはリセット
トランジスタ、CPは容量Cの電位Vと所定の基準電位
Vref とを比較するコンパレータである。
【0022】なお、容量CはホトダイオードPDの接合
容量,コンパレータCPの入力容量等からなる。また、
先に感度選択回路505について述べた増幅器は電位
(V−V0 )(但しVは容量Cの電位、V0 は次に述べ
る電位Vの初期化電位)を増幅するもので図示されてい
ない。次に図3を参照しつつ、図2の動作を述べる。ホ
トダイオードPDにはこのホトダイオードが受光する光
信号Pの強度(つまり被写体の映像のこのホトダイオー
ド部分における画素濃度)に比例した光電流iが流れ
る。動作の初期にMPU01はホトセンサアレイ3
A’,4A’の全てのホトセンサに一斉にリセット信号
Rs を与えてリセットトランジスタTRを一時的に導通
し、容量Cの電位VをV0 に初期化する。その後、光電
流iは容量Cに蓄積(積分)され、電位Vが上昇して基
準電位Vref に達し、コンパレータCPの出力を反転し
たインバータINVの出力としてのセンサ応答信号τは
“H”から“L”に切り替わる。
【0023】なお、リセット信号Rs が解除された時点
から容量Cの電位VがVref に達するまでの時間ts は
次式(4)で与えられ、これをホトセンサの応答時間と
定義する。
【0024】
【数4】 ts =C・(Vref −V0 )/i ・・・(4) 各ホトセンサの容量Cの電位VがVref に達する(つま
り各ホトセンサが応答する)タイミングを示す(換言す
れば、ホトセンサの応答有りを示す)前記のセンサ応答
信号τは夫々、次段の対応する量子化部501,502
へストローブ信号として与えられる。なお、量子化部5
01,502では図4で後述するように、全てのホトセ
ンサのセンサ応答信号τのうちで最も早く発生するもの
(換言すれば全ホトセンサについてのコンパレータCP
の出力の論理和信号に相当するもの)としてのセンサ応
答最短信号τmin を検出するが、このセンサ応答最短信
号τmin は別にMPU01に送られる。
【0025】図4は量子化部501,502の要部の構
成を示すブロック図である。同図においてS(S1 〜S
n )は夫々量子化部501,502内のn個の各ホトセ
ンサを示すものとし、τ(τ1 〜τn )はこの各ホトセ
ンサS1 〜Sn から量子化部に与えられる前記のセンサ
応答信号としてのストローブ信号である。次に量子化部
内において、CGはクロックジェネレータ、CNTはク
ロックジェネレータCGが出力するクロックΦを計数す
るカウンタである。LT(LT1〜LTn )は各ホトセ
ンサS1 〜Sn に対応して設けられた6〜8ビットのラ
ッチ回路(一種のメモリ)で、夫々自身に与えられる前
記のストローブ信号τのタイミングにおけるカウンタC
NTの計数値をラッチする。
【0026】クロックジェネレータCGでは、前記した
センサ応答最短信号τmin の発生のタイミングから、ホ
トセンサの応答時間ts のうちの最短の応答時間(Ts
とする)を測定し、先ずTs /N(但しこの例ではN=
128)の周期を持つ基本クロックを発生する。そして
さらにこの基本クロックから、図外のROMを介し例え
ば時間の経過と共に所定の関係に従って間隔が増加して
行くクロックΦを生成する。
【0027】このようにして各ラッチ回路LT1 〜LT
n にラッチされたカウンタCNTの計数値は夫々、各当
該のラッチ回路LTに対応するホトセンサSの応答時間
tsと最短応答時間Ts との差の時間(ts −Ts )を
クロックΦで計数したものであり、このホトセンサごと
の計数値が各ホトセンサS1 〜Sn の受光する光信号P
の強度に対応するデジタルデータ(量子化データ)で、
図5の像データ(センサデータ)31A,41Aに相当
する。
【0028】この各ホトセンサごとの量子化データ31
A,41Aは、AFデータ出力モードにおいては、MP
U01からのその旨を示すアドレス信号ADと読出しク
ロックRD・CLKに基づき、量子化部501,502
から読み出されて距離検出回路6及びデフォルト検出回
路601に送られる。距離検出回路6では、評価関数計
算回路61において従来技術で述べたと同様に、左右の
ホトセンサアレイ3A’,4A’の中に夫々設定された
測定ウィンドウ内の対応する座標に位するホトセンサ同
士の画素データ(量子化データ)からの評価関数を、測
定ウィンドウをシフトしつつ求める。
【0029】次に、最小値検出回路62においては評価
関数の最小値を求め、ついで補間計算回路63において
評価関数が最小となるときの左右の測定ウィンドウのシ
フト量al1,aR1としての距離データ9を補間計算を加
えて求める。このようにして、このAFデータ出力モー
ドにおいてはオートフォーカスIC02からMPU01
に対し、マルチプレクサ701を介して読出しクロック
RD・CLKに同期し、AFデータ、即ち距離検出回路
6から出力される距離データ9及び評価関数と、デフォ
ルト検出回路601から出力される前述のデフォルトデ
ータ601aとからなるデータがデータ信号DATAと
して送られる。
【0030】なお、センサデータ出力モードにおいて
は、その旨を示すアドレス信号ADに基づいて量子化部
501と502から読み出された左センサデータ31A
と右センサデータ41Aが直接、マルチプレクサ701
を介しデータ信号DATAとしてMPU01に送られ
る。MPU01内の至近対象物検出手段01Aは、オー
トフォーカスIC02から送信されたAFデータ中の距
離データ9が少なくとも所定距離以上に対象物が存在す
ることを示さず、且つセンサ応答最短信号τmin から求
めたホトセンサの最短応答時間Ts が所定時間を上回る
時は至近に対象物が存在すると判別する。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、1対の互いに平行な光
軸を持つ結像レンズの結像面内に、各光軸に対応して対
をなすホトセンサアレイを持つ、パッシブ型測距装置に
よって測定した測距対象物の距離が少なくとも所定値を
越えた値を示さず、且つ全てのホトセンサの応答時間が
所定値を越えるときは、測距対象物が至近距離にあると
判定するようにしたので、主にカメラ等の測距検出装置
に用いられてきたパッシブ型測距装置としてのオートフ
ォーカスICをトイレ自動水洗のための対象物(トイレ
使用者)検出に利用することができ、オートフォーカス
ICの応用範囲が広がり、且つ無限遠から至近距離まで
の対象物検出が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例として至近対象物検出装置の
要部の構成を示すブロック図
【図2】図1のホトセンサアレイを構成するホトセンサ
の基本回路図
【図3】図2の各部の動作を示すタイミングチャート
【図4】図1の量子化部の要部の構成を示すブロック図
【図5】従来のパッシブ型測距装置の構成例を示すブロ
ック図
【図6】図5の距離算出の原理を示す図
【図7】図5の距離検出回路の動作原理を示す図
【符号の説明】
01 MPU 01A 至近対象物検出手段 02 オートフォーカスIC 1,2 結像レンズ 3A’ 左ホトセンサアレイ 4A’ 右ホトセンサアレイ 6 距離検出回路 9 距離信号(距離データ) 31A,41A 量子化データ(センサデータ,像デ
ータ) 31A 左センサデータ(左像データ) 41A 右センサデータ(右像データ) 61 評価関数計算回路 62 最小値検出回路 63 補間計算回路 501,502 量子化部 503,504 センサアドレス発生部 505 感度選択回路 506 センサデータ出力制御回路 601 デフォルト検出回路 601a デフォルトデータ 701 マルチプレクサ Rs リセット信号 τ センサ応答信号 τmin センサ応答最短信号 AD アドレス信号 DATA データ信号 RD・CLK 読出しクロック ts センサ応答時間

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1対の互いに平行な光軸を持つ光学系の結
    像面内に、この各光軸に対応するように対をなすホトセ
    ンサアレイを、その各ホトセンサがほぼ共通の直線上に
    配列されるように持ち、この対のホトセンサアレイの像
    データから測距対象物までの距離を求めるパッシブ型測
    距手段を備えると共に、 このパッシブ型測距手段の求めた測距対象物の距離が少
    なくとも所定値を越えた値を示さず、且つ全てのホトセ
    ンサの応答時間が所定値を越えるときは、測距対象物が
    至近距離にあると判定する至近対象物検出手段を備えた
    ことを特徴とする至近対象物検出装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の至近対象物検出装置にお
    いて、少なくとも前記パッシブ型測距手段がICからな
    ることを特徴とする至近対象物検出装置。
JP26645697A 1997-09-30 1997-09-30 至近対象物検出装置 Withdrawn JPH11108659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26645697A JPH11108659A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 至近対象物検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26645697A JPH11108659A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 至近対象物検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11108659A true JPH11108659A (ja) 1999-04-23

Family

ID=17431192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26645697A Withdrawn JPH11108659A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 至近対象物検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11108659A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100338440B1 (ko) * 1999-12-15 2002-05-27 이중구 패시브 에이에프 모듈을 이용한 측광 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100338440B1 (ko) * 1999-12-15 2002-05-27 이중구 패시브 에이에프 모듈을 이용한 측광 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020025164A1 (en) Solid-state imaging device and electronic camera and shading compensation method
US20060125945A1 (en) Solid-state imaging device and electronic camera and shading compensaton method
US7990461B2 (en) Focus detection device
US5148011A (en) Distance measuring apparatus using integration of reflected light and obtaining a plurality of distance signals
US5655160A (en) Distance measuring apparatus
JPH11108659A (ja) 至近対象物検出装置
JP3691124B2 (ja) 測距装置
JP5794665B2 (ja) 撮像装置
KR100552608B1 (ko) 거리 측정 방법
JP2002090616A (ja) カメラの焦点検出装置
JP3054011B2 (ja) カメラの測距装置
JP2000146572A (ja) 測距装置
JP3292415B2 (ja) カメラの測距装置
JP2004325592A (ja) 測距装置
JPH10304136A (ja) 光センサ
JP2005010353A (ja) プロジェクタ
JP2950654B2 (ja) カメラ
JP3310079B2 (ja) カメラの測距装置
JP2005173257A (ja) 測距測光装置及び測距リモコン受信装置
JPH0553050A (ja) 光半導体集積回路
JP3744294B2 (ja) ホトセンサic
JPH11118476A (ja) 測距装置
JP2008089324A (ja) 光源検出装置及びそれを用いた撮像装置
JP2002341238A (ja) 測距装置のための調整装置
JP2954722B2 (ja) パッシブ型オートフォーカス装置用測距装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20031225

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040202

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040330

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20040531

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761