JPH11108538A - 飲料供給装置 - Google Patents

飲料供給装置

Info

Publication number
JPH11108538A
JPH11108538A JP26846397A JP26846397A JPH11108538A JP H11108538 A JPH11108538 A JP H11108538A JP 26846397 A JP26846397 A JP 26846397A JP 26846397 A JP26846397 A JP 26846397A JP H11108538 A JPH11108538 A JP H11108538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beverage
heat sink
drainage
cooling
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26846397A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Yamamoto
和之 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Corp
Original Assignee
Sanden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Corp filed Critical Sanden Corp
Priority to JP26846397A priority Critical patent/JPH11108538A/ja
Publication of JPH11108538A publication Critical patent/JPH11108538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B21/00Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects
    • F25B21/02Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects using Peltier effect; using Nernst-Ettinghausen effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2321/00Details of machines, plants or systems, using electric or magnetic effects
    • F25B2321/02Details of machines, plants or systems, using electric or magnetic effects using Peltier effects; using Nernst-Ettinghausen effects
    • F25B2321/025Removal of heat
    • F25B2321/0251Removal of heat by a gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2331/00Details or arrangements of other cooling or freezing apparatus not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2331/80Type of cooled receptacles
    • F25D2331/802Barrels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2331/00Details or arrangements of other cooling or freezing apparatus not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2331/80Type of cooled receptacles
    • F25D2331/806Dispensers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Removal Of Water From Condensation And Defrosting (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排水処理の負担が軽減した利便性の高い飲料
供給装置を提供する。 【解決手段】 飲料容器Bを収容する断熱性の保冷室4
と、飲料容器Bの飲料を注出する注出装置6と、冷却用
ヒートシンク10a及び放熱用ヒートシンク10bを有
して保冷室4を冷却する電子冷却装置10と、放熱用ヒ
ートシンク10bを冷却する放熱ファンをと、保冷室4
からの排水を受容する排水皿16とを備えた飲料供給装
置1において、放熱ファン12による気流が排水皿16
表面を通過するように、放熱用ヒートシンク10bの後
側に導風板13を設けた。これにより、排水皿16に溜
まった水の蒸発量が増加するので、排水皿16に排水が
溜まる速度が低下する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、所定の飲料容器に
詰められたビールや清涼飲料水等の飲料を適温に冷却し
供給する飲料供給装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の飲料供給装置として出願
人は既に特願平9−091834号にかかる発明を提案
している。
【0003】この飲料供給装置は、飲料容器を収容する
断熱性の保冷室と、この保冷室の上部に設置した電子冷
却装置とを備えたものである。保冷室は前面及び上面開
口の箱状のもので、その前面開口部には断熱性の扉が設
けられている。この扉には、注出コック、注出口等から
なる注出装置が付設されており、この注出装置は保冷室
に収容された飲料容器とコイル状チューブで連通接続さ
れている。また、保冷室の上面開口部には電子冷却装置
が設置されており、保冷室内を所定の温度に冷却維持し
ている。
【0004】電子冷却装置は、ヒートシンクの間に複数
のペルチェ素子を挟み込んだもので、このペルチェ素子
に所定の電圧を印加することにより、ペルチェ素子を挟
んで一方から他方へ熱移動が行われ、一方を冷却用ヒー
トシンクとして周辺空気の冷却を行い、他方を放熱用ヒ
ートシンクとして移動した熱を放熱する。この電子冷却
装置は、前記保冷室の上面開口部に嵌着し冷却用ヒート
シンクを保冷室内に、放熱用ヒートシンクを保冷室外に
配置している。また、冷却用ヒートシンクには除霜水を
排水するための排水ホースが設置されている。
【0005】また、保冷室の底面には、排水孔が設けら
れており、この排水孔から保冷室内に生じた結露水や定
期的に行われる除霜時の除霜水を排出する。さらに、保
冷室の下側には、排水皿が設置されており、冷却用ヒー
トシンクからの除霜水や保冷室からの結露水等を受容す
る。この排水皿は飲料供給装置の前方にスライドさせて
脱着可能であり、この排水皿を取り外して溜まった排水
を捨てることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この飲
料供給装置では、除霜が定期的に行われることもあって
排水が排水皿に溜まる速度が早いため、ユーザーは排水
皿が満水となっているか否かをこまめに点検し、排水皿
に溜まった水を捨てるという排水処理を頻繁に行う必要
があった。このため、ユーザーにとって利便性の低いも
のであった。
【0007】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、排水処理の負担が軽
減した利便性の高い飲料供給装置を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、飲料容器を収容する断熱性の保冷室と、
飲料容器の飲料を注出する注出装置と、冷却部と放熱部
とを有して保冷室内を冷却する電子冷却装置と、電子冷
却装置の放熱部を冷却する放熱ファンと、保冷室からの
排水を受容する排水皿とを備えた飲料供給装置におい
て、放熱ファンによる気流が排水皿表面を通過するよう
に風通路を形成したことを特徴とする。
【0009】本発明によれば、放熱ファンにより送風さ
れた空気が排水皿表面を通過するため、排水皿に溜まっ
た水の蒸発量が増加する。従って、排水皿に排水が溜ま
る速度が低下するので、排水皿に溜まった水を捨てると
いう排水処理を行う頻度が軽減される。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態にかかる飲
料供給装置について図1乃至図3を参照して説明する。
図1は飲料供給装置の側面縦断面図、図2は飲料供給装
置の正面縦断面図、図3は機械室における電子冷却装置
の概略を示す斜視図である。
【0011】この飲料供給装置1は、前面及び下面を開
口した断熱性の箱体2及び箱体2の前面開口部に設けら
れた断熱性の扉3からなる保冷室4と、箱体2の下側に
設けられた機械室5から構成されており、この保冷室4
内に飲料容器Bを収納し、飲料容器Bに詰められた飲料
を扉3の前面上部に付設された注出装置6から注出す
る。
【0012】箱体2の前面開口周縁部及びこれに対向す
る扉3には、それぞれパッキング2a及び3aが設けら
れており、扉3を閉鎖したときに保冷室4を密閉する。
また、保冷室4には、箱体2の前面開口部下端の高さ位
置に保冷室底板9を設けており、この保冷室底板9上に
保冷容器Bを載置可能としている。この保冷室底板9
は、前部に室内吸入口9aを設けるとともに、後部に室
内吐出口9bを設けることにより、保冷室底板9の上下
に亘って室内空気を流通可能としている。
【0013】この保冷室4の下面開口部には電子冷却装
置10が嵌合して設置している。この電子冷却装置10
は、冷却用ヒートシンク10aと放熱用ヒートシンク1
0bと、これらヒートシンク10a及び10bに挟まれ
密着する電子冷却装置本体10cとから構成されてい
る。また、電子冷却装置10は、冷却用ヒートシンク1
0aが保冷室4内の前記保冷室底板9の下方に露出され
るとともに、放熱用ヒートシンク10bが機械室5に露
出するように設置されている。
【0014】この電子冷却装置10の電子冷却装置本体
10cは、複数のペルチェ効果素子を有するもので、こ
のペルチェ効果素子に所定の電圧を印加することによ
り、一方から他方に熱移動を生じさせ、一方を冷熱部
側、他方を温熱部側とすることができる。この電子冷却
装置本体10cの冷却部には冷却用ヒートシンク10a
が熱的に密着するように連結しており、また、温熱部側
には放熱用ヒートシンク10bが連結している。この電
子冷却装置10の両ヒートシンク10a及び10bは、
熱伝導率の高い金属部材からなり、直方体形状の該金属
部材の上面から複数の溝(スリット)を平行に形成し
て、この溝(スリット)を上面及び互いに対向する2側
面に亘って露出させたものである。さらに、この電子冷
却装置10には、冷却用ヒートシンク10aに生じる結
露水や付着した霜の除霜水を排水するための冷却装置排
水パイプ10dが付設されている。
【0015】保冷室4内に露出している冷却用ヒートシ
ンク10aは、前部から後部方向に前記溝(スリット)
が延在するように配置されている。また、この冷却用ヒ
ートシンク10aの前側には冷却ファン11が付設して
おり、これを駆動させることにより冷却用ヒートシンク
10aによって冷却された空気を保冷室4内に循環させ
て冷却維持している(図1の1点鎖線矢印参照)。
【0016】また、図3に示すように、保冷室4内に露
出している放熱用ヒートシンク10bは、前部から後部
方向に前記溝(スリット)が延在するように配置されて
いる。また、この放熱用ヒートシンク10bの前側には
放熱ファン12が付設しており、放熱用ヒートシンク1
0bの溝方向に送風可能としている。さらに、この放熱
用ヒートシンク10bの後側には導風板13が付設して
いる。この導風板13は、放熱用ヒートシンク10bの
後部に露出する溝をふさぐように付設されている。この
構成によれば、放熱ファン12により放熱用ヒートシン
ク10bの溝に沿って前方から後方に送風された空気
は、導風板13により下方に導かれる(図1の点線矢
印、及び、図3の矢印参照)。
【0017】保冷室4の下方に設置された機械室5は、
前面にスリット状の機械室吸入口5aを設けるととも
に、後端部から飲料供給装置1の背面上端に亘って排気
ダクト14を形成することにより、機械室吸入口5a→
機械室5内部→排気ダクト14からなる風通路15を形
成している。この風通路15の途中には、前述したよう
に電子冷却装置10の放熱用ヒートシンク10bが露出
しており、この放熱用ヒートシンク10bの後側に付設
された導風板13により、風通路15は機械室5の下部
を通過して排気ダクト14へと導かれている。さらに、
この機械室5の下部には、排水皿16が設置されてお
り、前記風通路15はこの排水皿15の表面を通過する
(図1の点線矢印参照)。
【0018】機械室5の下部に配置された排水皿16
は、前方に引き出して着脱できるように配置されてお
り、この排水皿16に溜まった水を捨てるという排水処
理を行うことができる。この排水皿16には、箱体2に
生じた結露水等が箱体2の底面に設けられた排水孔2b
及びこれに接続された本体排水ホース17を介して流入
するとともに、前述した冷却用ヒートシンク10aの結
露水や除霜水等が冷却装置排水パイプ10dを介して流
入する。
【0019】保冷室4に収納された飲料容器Bは、上端
に飲料取出部Baを設けており、コイル状の接続チュー
ブ18を介して注出装置6に接続している。注出装置6
は、注出口6aと、注出口6aを開閉する注出コック6
bを備えている。また、箱体2の下面四隅には脚19が
設けられている。尚、この飲料供給装置1は、機械室5
の設置されたスイッチング電源回路20を介して交流電
源に接続して運転される。
【0020】この飲料供給装置1によれば、機械室吸入
口5aから吸入にされた空気は放熱用ヒートシンク10
bの溝を通って該ヒートシンク10bを冷却した後に、
導風板13に導かれて機械室5下部に配置された排水皿
16の表面を通過する。この後に排気ダクト12から飲
料供給装置1の上方に排気される。これにより、排水皿
16に流入し溜まった水の蒸発が促進されるので、排水
が溜まる速度が低下し、これにより排水処理を行う頻度
を軽減することができる。
【0021】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
放熱ファンにより送風された空気が排水皿表面を通過す
るため、排水皿に溜まった水の蒸発量が増加する。従っ
て、排水皿に排水が溜まる速度が低下するので、排水皿
に溜まった排水を捨てるという排水処理を行う頻度が軽
減され、利便性の高いものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】飲料供給装置の側面縦断面図
【図2】飲料供給装置の正面縦断面図
【図3】機械室における電子冷却装置の概略を示す斜視
【符号の説明】 1…飲料供給装置、2…箱体、2b…排水孔、3…扉、
4…保冷室、5…機械室、5a…機械室吸入口、6…注
出装置、10…電子冷却装置、10a…冷却用ヒートシ
ンク、10b…放熱用ヒートシンク、10c…電子冷却
装置本体、10d…冷却装置排水パイプ、11…冷却フ
ァン、12…放熱ファン、13…導風板、14…排気ダ
クト、15…風通路、16…排水皿、17…本体排水ホ
ース、18…接続チューブ、20…スイッチング電源回
路、B…飲料容器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 飲料容器を収容する断熱性の保冷室と、
    飲料容器の飲料を注出する注出装置と、冷却部と放熱部
    とを有して保冷室内を冷却する電子冷却装置と、電子冷
    却装置の放熱部を冷却する放熱ファンと、保冷室からの
    排水を受容する排水皿とを備えた飲料供給装置におい
    て、 放熱ファンによる気流が排水皿表面を通過するように風
    通路を形成したことを特徴とする飲料供給装置。
  2. 【請求項2】 放熱部が保冷室下側に露出するように前
    記電子冷却装置を設置し、 該電子冷却装置の下方に排水皿を配置し、 放熱ファンによる気流の風下に該気流を下方に導く導風
    板を設けたことを特徴とする請求項1記載の飲料供給装
    置。
  3. 【請求項3】 排水皿表面を通過した気流を飲料供給装
    置の上方に排出する排気ダクトを備えたことを特徴とす
    る請求項1又は2の何れか1項記載の飲料供給装置。
JP26846397A 1997-10-01 1997-10-01 飲料供給装置 Pending JPH11108538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26846397A JPH11108538A (ja) 1997-10-01 1997-10-01 飲料供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26846397A JPH11108538A (ja) 1997-10-01 1997-10-01 飲料供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11108538A true JPH11108538A (ja) 1999-04-23

Family

ID=17458861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26846397A Pending JPH11108538A (ja) 1997-10-01 1997-10-01 飲料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11108538A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2980511A1 (de) * 2014-08-01 2016-02-03 Werner W. Lorke Kühlgeräte, Kühlmodule und Kühlrippenmodule sowie deren Verwendung
JP2016096844A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 富士電機株式会社 ショーケース
US10408505B2 (en) 2014-11-18 2019-09-10 Fuji Electric Co., Ltd. Showcase

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2980511A1 (de) * 2014-08-01 2016-02-03 Werner W. Lorke Kühlgeräte, Kühlmodule und Kühlrippenmodule sowie deren Verwendung
WO2016016404A1 (de) * 2014-08-01 2016-02-04 Lorke Werner W Kühlgeräte, kühlmodule und kühlrippenmodule sowie deren verwendung
JP2016096844A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 富士電機株式会社 ショーケース
US10408505B2 (en) 2014-11-18 2019-09-10 Fuji Electric Co., Ltd. Showcase

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2384943C (en) Thermoelectric temperature controlled drawer assembly
US5494195A (en) Machine for dispensing chilled beverage using thermoelectric cooling system
JPH11108538A (ja) 飲料供給装置
CN111609654B (zh) 入口冰箱及冰箱
EP1922517A1 (en) Refrigerating storage using thermoelectric element
JP3691308B2 (ja) 冷蔵庫
CN110906636A (zh) 制冷器具
JPH11108537A (ja) 飲料供給装置
CN111609647B (zh) 入口冰箱及冰箱
KR100757405B1 (ko) 와인냉장고
JP2001201241A (ja) 冷蔵ショーケース
JP2003065646A (ja) 電子冷却装置
KR100854627B1 (ko) 화장품 냉장고
JP6614836B2 (ja) 保冷米びつ装置
JPH09243234A (ja) 冷却貯蔵庫における除霜排水蒸発装置
CN112197491A (zh) 衣柜
JP2002022345A (ja) 穀物保冷装置
JP3611021B2 (ja) 冷蔵庫
JPH10281619A (ja) 飲料供給装置
CN210980515U (zh) 衣柜
JP2001082846A (ja) 保冷庫
KR200294800Y1 (ko) 냉장고의 응축수 제거구조
JP3017703B2 (ja) 冷蔵装置
RU2091678C1 (ru) Термоэлектрический холодильник
KR101754023B1 (ko) 화장품 냉장고

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040728

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Effective date: 20050725

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060328

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02