JPH11108438A - 風呂給湯器 - Google Patents

風呂給湯器

Info

Publication number
JPH11108438A
JPH11108438A JP9275489A JP27548997A JPH11108438A JP H11108438 A JPH11108438 A JP H11108438A JP 9275489 A JP9275489 A JP 9275489A JP 27548997 A JP27548997 A JP 27548997A JP H11108438 A JPH11108438 A JP H11108438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bath
temperature
water
input device
external input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9275489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3845980B2 (ja
Inventor
Kazuhito Uehara
一仁 上原
Hirofumi Kawashima
裕文 河島
Masazumi Iwanaga
昌純 岩永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP27548997A priority Critical patent/JP3845980B2/ja
Publication of JPH11108438A publication Critical patent/JPH11108438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3845980B2 publication Critical patent/JP3845980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control For Baths (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 浴槽水の保温動作の時間間隔を変更し使い勝
手を向上する。 【解決手段】 加熱する前の風呂センサ9と外部入力装
置24の設定温度の温度差を記憶させておく。そして、
一定時間後に浴槽水保温手段27で浴槽水の温度が外部
入力装置24の設定温度になった場合において、前記温
度差が前回の温度差の記憶値と比べて大きい場合には、
次回の浴槽水保温手段27の保温動作の時間間隔を短く
し、小さい場合には長くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、浴槽へのお湯張り
と風呂の追焚きのできる風呂給湯器に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の風呂給湯器は図2に示すような構
成になっていた。
【0003】水は水入口より水量センサ1、水温センサ
2を通り、給湯熱交換器3で熱を吸収して、給湯センサ
4、給湯水量制御弁5を通り、湯出口より放出される。
ガスはガス入口より給湯元電磁弁6、ガスの給湯比例弁
7を通り、給湯バーナ8で燃焼される。
【0004】浴槽へのお湯はりはお湯張り手段25によ
り、給湯熱交換器3で外部入力装置24の設定温度に加
熱されたお湯を給湯電磁弁20から往き通路12および
風呂の戻り通路13を通って、風呂接続アダプタ19か
ら浴槽に入る。
【0005】浴槽水保温手段27が行う浴槽水の保温動
作は保温開始手段28により常に一定時間の間隔で開始
され、浴槽水保温手段27により、浴槽水を風呂接続ア
ダプタ19、戻り通路13、水位センサ14、切替え3
方弁15、風呂センサ9、水流スイッチ10、風呂熱交
換器11、往き通路12、風呂接続アダプタ19と循環
ポンプ22により循環する。
【0006】そして、風呂センサ9で検出する湯温が外
部入力装置24の設定温度より低下している場合には、
ガスがガスの風呂元電磁弁16、風呂比例弁17を通
り、風呂バーナ18で燃焼し、風呂熱交換器11で熱を
吸収して、外部入力装置24の設定温度まで浴槽水の追
焚きを行う。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
風呂給湯器では、一定時間の間隔で循環ポンプを動作さ
せ浴槽水の温度を調べて保温を行うため、もし短時間の
間隔で保温を行うと必要のない場合にも温度を調べるた
めに循環ポンプ22が動くので不経済であり、また長時
間の間隔で保温を行うと保温動作の待機途中で入浴時に
浴槽のお湯がさめてしまい使い勝手が悪いという課題を
有していた。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の風呂給湯器は、浴槽の温水を循環ポンプによ
り戻り通路から風呂熱交換器、往き通路へと循環し、風
呂センサの検出温度が外部入力装置の設定温度より低い
場合には風呂熱交換器で外部入力装置の設定温度になる
まで加熱する浴槽水保温手段と、浴槽水保温手段で浴槽
水の保温動作をして温度が外部入力装置の設定温度にな
った場合の加熱する前の風呂センサと外部入力装置の設
定温度の温度差を記憶し、一定時間後に浴槽水保温手段
で浴槽水の保温動作をして温度が外部入力装置の設定温
度になった場合の加熱する前の風呂センサと外部入力装
置の設定温度の温度差が前回の温度差の記憶値と比べて
大きい場合には次回の浴槽水保温手段の保温動作を開始
する時間間隔を短くし、小さい場合には次回の浴槽水保
温手段の保温動作を開始する時間間隔を長くする保温開
始手段を備えたものである。
【0009】上記発明によれば、保温開始手段によって
浴槽水の温度低下に応じて浴槽水の保温動作を行う時間
間隔を変更できるため、浴槽水の温度が下がりやすい冬
には短時間の間隔で保温を行い、浴槽水の温度が下がり
にくい夏には長時間の間隔で保温を行えるので、経済的
であり、保温動作の待機途中で入浴時に浴槽のお湯が余
りさめないので使い勝手が良い。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明は、循環水をバーナで温水
に加熱する風呂熱交換器と、浴槽から風呂熱交換器へ循
環水が流れる戻り通路と、浴槽水を循環させる循環ポン
プと、浴槽の湯温を検出する風呂センサと、風呂熱交換
器から下流側に設けられた往き通路と、機器の運転や設
定温度を入力でき運転状態を表示する外部入力装置と、
浴槽の温水を循環ポンプにより戻り通路から風呂熱交換
器、往き通路へと循環し、風呂センサの検出温度が外部
入力装置の設定温度より低い場合には風呂熱交換器で外
部入力装置の設定温度になるまで加熱する浴槽水保温手
段と、浴槽水保温手段で浴槽水の保温動作をして温度が
外部入力装置の設定温度になった場合の加熱する前の風
呂センサと外部入力装置の設定温度の温度差を記憶し、
一定時間後に浴槽水保温手段で浴槽水の保温動作をして
温度が外部入力装置の設定温度になった場合の加熱する
前の風呂センサと外部入力装置の設定温度の温度差が前
回の温度差の記憶値と比べて大きい場合には次回の浴槽
水保温手段の保温動作を開始する時間間隔を短くし、小
さい場合には次回の浴槽水保温手段の保温動作を開始す
る時間間隔を長くする保温開始手段を備えたものであ
る。
【0011】さらに、浴槽水保温手段で浴槽水の保温動
作をして温度が外部入力装置の設定温度になった場合の
風呂センサと外部入力装置の設定温度の温度差を記憶
し、一定時間後に浴槽水保温手段で浴槽水の温度が外部
入力装置の設定温度になった場合の加熱する前の風呂セ
ンサと外部入力装置の設定温度の温度差と前回の温度差
の記憶値の割合により次回の浴槽水保温手段の保温動作
を開始する時間間隔を変更する保温開始手段を備えたも
のである。
【0012】そして、保温開始手段によって浴槽水の温
度低下に応じて浴槽水の保温動作を行う時間間隔を変更
できるため、浴槽水の温度が下がりやすい冬には短時間
の間隔で保温を行い、浴槽水の温度が下がりにくい夏に
は長時間の間隔で保温を行えるので、経済的であり、保
温動作の待機途中で入浴時に浴槽のお湯が余りさめない
ので使い勝手が良い。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を用いて
説明する。
【0014】(実施例1)図1は本発明の実施例1を示
し、水は水入口より水量センサ1、水温センサ2を通
り、給湯熱交換器3で熱を吸収して、給湯センサ4、給
湯水量制御弁5を通り、湯出口より放出される。ガスは
ガス入口より給湯元電磁弁6、ガスの給湯比例弁7を通
り、給湯バーナ8で燃焼される。
【0015】浴槽へのお湯はりはお湯張り手段25によ
り、給湯熱交換器3で外部入力装置24の設定温度に加
熱されたお湯を給湯電磁弁20から往き通路12および
風呂の戻り通路13を通って、風呂接続アダプタ19か
ら浴槽に入る。
【0016】浴槽水保温手段27により浴槽水を風呂接
続アダプタ19、戻り通路13、水位センサ14、切替
え3方弁15、風呂センサ9、水流スイッチ10、風呂
熱交換器11、往き通路12、風呂接続アダプタ19と
循環ポンプ22により循環し、風呂センサ9で検出する
湯温が外部入力装置24の設定温度より低下している場
合には、ガスがガスの風呂元電磁弁16、風呂比例弁1
7を通り、風呂バーナ18で燃焼し、風呂熱交換器11
で熱を吸収して、外部入力装置24の設定温度まで浴槽
水の追焚きを行う。
【0017】浴槽水保温手段27で浴槽水の保温動作を
して温度が外部入力装置24の設定温度42℃になった
場合、風呂熱交換器11で加熱する前の風呂センサ9の
温度が38℃であればこの温度差4℃を記憶する。その
30分後に浴槽水保温手段27で浴槽水を再び保温動作
して温度が外部入力装置24の設定温度42℃になった
場合に、風呂熱交換器11で加熱する前の風呂センサ9
の温度が36℃であればこの温度差は6℃である。
【0018】この温度差6℃の値は前回の温度差の記憶
値4℃と比べて大きいので前回よりも浴槽の湯温が速く
下がっていると考えられるため、保温開始手段26が次
回の浴槽水保温手段27の保温動作を開始する時間間隔
を例えば20分後と10分の所定時間だけ短くする。
【0019】また、30分後に浴槽水保温手段27で浴
槽水の保温動作をして温度が外部入力装置24の設定温
度42℃になった場合に、風呂熱交換器11で加熱する
前の風呂センサ9の温度が40℃であればこの温度差は
2℃であり、前回の温度差の記憶値4℃と比べて小さい
ので前回よりも浴槽の湯温が下がっていないと考えられ
るため、保温開始手段26が次回の浴槽水保温手段27
の保温動作を開始する時間間隔を例えば40分後と10
分の所定時間だけ長くする。
【0020】さらに、異なる時間制御のケースとして、
保温開始手段26の浴槽水保温手段27で浴槽水の保温
動作をして温度が外部入力装置24の設定温度42℃に
なった場合、風呂熱交換器11で加熱する前の風呂セン
サ9の温度が38℃であればこの温度差4℃を記憶す
る。その30分後に浴槽水保温手段27で浴槽水の保温
動作をして温度が外部入力装置24の設定温度42℃に
なった場合に、風呂熱交換器11で加熱する前の風呂セ
ンサ9の温度が36℃であればこの温度差は6℃であ
り、前回の温度差の記憶値4℃と比べて2℃大きいの
で、前回よりも浴槽の湯温が速く下がっていると考えら
れるため、保温開始手段26は次回の浴槽水保温手段2
7の保温動作を開始する時間間隔を1℃あたり5分と比
例計算して、時間間隔を10分短くして20分後とす
る。
【0021】また、30分後に浴槽水保温手段27で浴
槽水の保温動作をして温度が外部入力装置24の設定温
度42℃になった場合に、風呂熱交換器11で加熱する
前の風呂センサ9の温度が39℃であればこの温度差は
3℃であり、前回の温度差の記憶値4℃と比べて小さい
ので前回よりも浴槽の湯温が下がっていないと考えられ
るため、保温開始手段26は次回の浴槽水保温手段27
の保温動作を開始する時間間隔を1℃あたり10分と比
例計算し、分長くして40分後と長くする。
【0022】上記実施例によれば、浴槽水の温度低下に
応じて浴槽水の保温を行う間隔を変更できるため、浴槽
水の温度が下がりやすい冬には短時間の間隔で保温を行
い、浴槽水の温度が下がりにくい夏には長時間の間隔で
保温を行えるので、経済的であり、保温動作の待機途中
で入浴時に浴槽のお湯が余りさめないので使い勝手が良
い。
【0023】
【発明の効果】以上のように、本発明の風呂給湯器は、
保温開始手段によって浴槽水の温度低下に応じて浴槽水
の保温動作を行う時間間隔を変更できるため、保温動作
の待機途中で入浴時に浴槽のお湯が余りさめないので使
い勝手が良いという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の風呂給湯機の構成図
【図2】従来の風呂給湯機の構成図
【符号の説明】
9 風呂センサ 11 風呂熱交換器 12 往き通路 13 戻り通路 18 風呂バーナ 22 循環ポンプ 24 外部入力装置 26 保温開始手段 27 浴槽水保温手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】循環水をバーナで温水に加熱する風呂熱交
    換器と、浴槽から前記風呂熱交換器へ循環水が流れる戻
    り通路と、浴槽水を循環させる循環ポンプと、浴槽の湯
    温を検出する風呂センサと、前記風呂熱交換器から下流
    側に設けられた往き通路と、機器の運転や設定温度を入
    力でき運転状態を表示する外部入力装置と、浴槽の温水
    を前記循環ポンプにより前記戻り通路から風呂熱交換
    器、往き通路へと循環し、前記風呂センサの検出温度が
    前記外部入力装置の設定温度より低い場合には前記風呂
    熱交換器で外部入力装置の設定温度になるまで加熱する
    浴槽水保温手段と、この浴槽水保温手段で浴槽水の保温
    動作をして温度が外部入力装置の設定温度になった場合
    の加熱する前の前記風呂センサと前記外部入力装置の設
    定温度の温度差を記憶し、一定時間後に浴槽水保温手段
    で浴槽水の保温動作をして温度が外部入力装置の設定温
    度になった場合の加熱する前の前記風呂センサと前記外
    部入力装置の設定温度の温度差が前回の温度差の記憶値
    と比べて大きい場合には次回の浴槽水保温手段の保温動
    作を開始する時間間隔を短くし、小さい場合には次回の
    浴槽水保温手段の保温動作を開始する時間間隔を長くす
    る保温開始手段を備えた風呂給湯器。
  2. 【請求項2】浴槽水保温手段で浴槽水の温度が外部入力
    装置の設定温度になった場合の前記風呂センサと前記外
    部入力装置の設定温度の温度差を記憶し、一定時間後に
    浴槽水保温手段で浴槽水の保温動作をして温度が外部入
    力装置の設定温度になった場合の加熱する前の前記風呂
    センサと前記外部入力装置の設定温度の温度差と前回の
    温度差の記憶値の割合により次回の浴槽水保温手段の保
    温動作を開始する時間間隔を変更する保温開始手段を備
    えた請求項1に記載した風呂給湯器。
JP27548997A 1997-10-08 1997-10-08 風呂給湯器 Expired - Lifetime JP3845980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27548997A JP3845980B2 (ja) 1997-10-08 1997-10-08 風呂給湯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27548997A JP3845980B2 (ja) 1997-10-08 1997-10-08 風呂給湯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11108438A true JPH11108438A (ja) 1999-04-23
JP3845980B2 JP3845980B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=17556236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27548997A Expired - Lifetime JP3845980B2 (ja) 1997-10-08 1997-10-08 風呂給湯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3845980B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT409575B (de) * 2000-12-15 2002-09-25 Vaillant Gmbh Verfahren zum betrieb eines warmwasserspeichers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT409575B (de) * 2000-12-15 2002-09-25 Vaillant Gmbh Verfahren zum betrieb eines warmwasserspeichers

Also Published As

Publication number Publication date
JP3845980B2 (ja) 2006-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11108438A (ja) 風呂給湯器
JP2003254608A (ja) 貯湯式給湯機
JPH0526512A (ja) 風呂湯温制御型ヒートポンプ給湯機
JP2518474B2 (ja) 風呂保温方法
JP3901307B2 (ja) 給湯器およびその制御方法
JP2023070211A (ja) 風呂給湯機
JP3596228B2 (ja) 風呂装置
JPH11141974A (ja) 風呂給湯器
JP2570935B2 (ja) 複合燃焼器の凍結防止装置
JP2007278651A (ja) 給湯装置
JPH05118644A (ja) 風呂自動保温方法
JP2004116791A (ja) 給湯暖房装置及び風呂暖房装置及び給湯風呂暖房装置
JPH11166764A (ja) 給湯機付き風呂釜
JP2591238Y2 (ja) 給湯器およびその燃焼制御装置
JP3590964B2 (ja) 保温機能付き複合型給湯器
JP3531508B2 (ja) 風呂給湯装置
JPH11182865A (ja) 温水暖房装置
JP2001027446A (ja) 風呂装置
JP2000274816A (ja) 風呂給湯機
JPH1123055A (ja) フロ追焚装置
JPH0812017B2 (ja) 風呂釜の保温装置
JP2001041475A (ja) 暖房機能付きの風呂装置
JP2001059626A (ja) 給湯システム
JPS60213731A (ja) 風呂釜の燃焼制御装置
JP2000283485A (ja) 浴室床暖房装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041008

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20041112

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060814

S801 Written request for registration of abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801

ABAN Cancellation due to abandonment
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350