JPH11106972A - 金属板の液切り装置 - Google Patents

金属板の液切り装置

Info

Publication number
JPH11106972A
JPH11106972A JP26622197A JP26622197A JPH11106972A JP H11106972 A JPH11106972 A JP H11106972A JP 26622197 A JP26622197 A JP 26622197A JP 26622197 A JP26622197 A JP 26622197A JP H11106972 A JPH11106972 A JP H11106972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
metal plate
liquid
ringer roll
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26622197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3900615B2 (ja
Inventor
Shinichiro Iida
真一郎 飯田
Yoshiaki Takeishi
芳明 武石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP26622197A priority Critical patent/JP3900615B2/ja
Publication of JPH11106972A publication Critical patent/JPH11106972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3900615B2 publication Critical patent/JP3900615B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属板の表裏面に付着した液体を効率よく除
去する安価な金属板の液切り装置を提供する。 【解決手段】 金属板の移動と同一方向で、金属板の移
動速度と異なる周速度で回転し、金属板の表裏面を押圧
するリンガーロールと、前記リンガーロールを押圧する
バックアップロールおよび前記バックアップロールを押
圧するブレードを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属板の表裏面に
付着している洗浄液、リンス液および潤滑油、等の液体
を効率的に除去する金属板の液切り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】金属板の圧延時に付着する潤滑油や金属
板の洗浄時に付着する洗浄液およびリンス液等の各種液
体の除去には、通常、リンガーロールが用いられる。
【0003】図1は、従来のリンガーロールによる液切
り装置の構成を示す模式図である。図1に示すように、
リンガーロール1は、金属製のロール10の外周にウレ
タンゴム等の弾性体8を数10mmの厚さでライニング
したもので、回転自在に軸支され、金属板2との接触に
より金属板2の移動速度とほぼ同じ周速度で回転する。
【0004】このリンガーロール1による液体の除去
は、適宜圧下機構5によりリンガーロール1を押込み、
金属板2を上下方向から挟み込んで金属板2に付着した
液体3Aを絞り出すことによりおこなわれる。
【0005】このようなリンガーロール1による液体の
除去では、ライニングした弾性体8の局部磨耗等により
部分的に弾性体8と金属板2の接触圧力が低下し、液体
の絞りが不充分となりリンガーロール通過後の金属板2
に液体3Bが残留することがある。
【0006】この液体の残留は、金属板の発錆や変色お
よび後行程での表面処理不良、等を招き、外観上問題と
なる。この問題に対して、これまでにいくつかの対策が
提案されている。
【0007】例えば、特開平7−305184号公報で
は、ロールで鋼板(金属板)を加圧するとともに、その
ロールの表面から高圧空気を噴出して鋼板に付着した液
体を除去する鋼板の水切り装置が提示されている。
【0008】特開平8−92776号公報では、鋼帯
(金属板)表面から離して設けたロールを鋼帯の移動と
反対方向に回転しながらロール表面から高圧空気を噴出
して水切りをおこなう鋼帯の水切り装置が提示されてい
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】金属板の表面品質向上
のため、金属板の表裏面に付着した液体を効率よく除去
する手段が望まれている。しかしながら、従来の手段で
は、種々問題があり、解決に至っていない。
【0010】例えば、特開平7−305184号公報に
記載の装置は、ロール表面に多数の高圧空気噴射孔を設
けるためのロール加工費が高く、さらに高圧空気噴射孔
のマークが鋼板表面に転写し易く鋼板外観を損なうこと
がある。
【0011】特開平8−92776号公報に記載の装置
は、上記と同様にロール加工費が高いという問題の他
に、鋼帯とロールとが非接触であるため、高圧空気によ
る液体の除去の際、液体が飛散し、鋼帯に再付着し易い
という欠点がある。本発明の目的は、金属板に付着した
液体を効率よく除去する安価な液切り装置を提供するこ
とにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者は、リンガーロ
ールの押圧による金属板の液切り性に関する基礎検討、
特にリンガーロールの周速度と金属板の移動速度(以
下、ライン速度という)の比が液切り後の金属板表裏面
に残存する液膜厚に及ぼす影響について、鋼板を用いて
多くの調査、実験をおこなった。
【0013】図2は、膜厚比に及ぼすリンガーロール速
度比の影響を示すグラフである。ここで、膜厚比は、液
切り後の金属板表裏面に残留する液膜厚をリンガーロー
ル速度比が1.0のときの値を基準とし、その比で表し
たものであり、また、リンガーロール速度比は ライン
速度に対するリンガーロール周速度の比で定義される。
【0014】図2に示す実験結果より、以下の(a) と
(b) の知見が得られた。 (a) 液切り後の金属板表裏面に残存する液膜厚は、リン
ガーロール速度比が1.0、すなわち、リンガーロール
周速度とライン速度が等しいときに最大値を示す。 (b) リンガーロール周速度とライン速度との速度差が増
加するほど、液切り後の金属板表裏面に残る液膜厚は減
少する。
【0015】本発明は、上記の知見に基づくものであ
り、その要旨は、以下の(1) から(3)のとおりであ
る。 (1) 金属板の表裏面にリンガーロールを押圧して金
属板に付着した液体を除去する液切り装置において、金
属板の移動と同一方向で、金属板の移動速度とは異なる
周速度にて該リンガーロールを回転させる制御駆動機構
を設けたことを特徴とする金属板の液切り装置。
【0016】(2) 前記リンガーロールの表面を押圧し、
該リンガーロールの表面に付着した液体を除去するブレ
ードを設けたことを特徴とする上記(1) 項に記載の金属
板の液切り装置。
【0017】(3) 前記リンガーロールを押圧し、金属板
の移動と同一方向に回転するバックアップロールを金属
板の表裏面から間隔をおいて設け、さらに該バックアッ
プロールの表面を押圧し、該バックアップロールの表面
に付着した液体を除去するブレードを設けたことを特徴
とする上記(1) 項に記載の金属板の液切り装置。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の金属板の液切り装置を図
を用いて説明する。図3は、本発明の第1の金属板の液
切り装置(以下、本発明の第1の装置という)の模式図
で、同図(A)は側面図、同図(B)は要部正面図であ
る。なお、図1と同一要素は同一符号にて示す。
【0019】図3に示すように、本発明の第1の装置
は、金属板2の表裏面を押圧するリンガーロール1と、
このリンガーロール1を駆動し速度制御する制御駆動機
構4を有している。
【0020】リンガーロール1は、金属製のロール10
の外周に表面が平坦なウレタンゴム等の弾性体8を数1
0mmの厚さでライニングした弾性ロールであり、金属
板2を挟み込むようにして設けられる。
【0021】制御駆動機構4は、リンガーロール回転計
9で検出されるリンガーロール回転速度と速度計11で
検出される金属板2のライン速度に基づき、金属板2の
移動と同一方向で、金属板2のライン速度とは異なる周
速度にリンガーロール1を速度制御する。
【0022】金属板2に付着した液体の除去は、上記の
ように速度制御されたリンガーロール1を、適宜圧下機
構5により金属板2の表裏面に押圧して液体を絞り出す
ことによりおこなわれる。リンガーロール1の回転を金
属板2の移動方向と反対にすると、弾性体8の表面に金
属板エッジによるスリ疵が発生し好ましくない。
【0023】次に、本発明の好適態様の液切り装置を説
明する。図4は、本発明の第2の金属板の液切り装置
(以下、本発明の第2の装置という)の模式図で、同図
(A)は側面図、同図(B)は要部正面図である。な
お、図3と同一要素は同一符号にて示す。
【0024】図4に示すように、本発明の第2の装置
は、金属板2の表裏面を押圧するリンガーロール1、こ
のリンガーロール1の表面を押圧しリンガーロール1に
付着した液体を除去するブレード6、およびリンガーロ
ール1を駆動し速度制御する制御駆動機構4を有してい
る。
【0025】リンガーロール1は、図3の本発明の第1
の装置と同様のライニングした弾性ロールである。ブレ
ード6は、先端が平滑な板状ガイドであり、ブレード6
の先端を図示していないブレード作動装置でリンガーロ
ール1の表面に押圧し、リンガーロール1の表面に残留
する液体を除去することにより、リンガーロール1の表
面に付着した液体が再び金属板2に付着するのを防止す
る。ブレード6の押圧位置は、図4に示すようにリンガ
ーロール1の入側が望ましい。
【0026】制御駆動機構4は、リンガーロール回転計
9で検出されるリンガーロール回転速度と速度計11で
検出される金属板2のライン速度に基づき、金属板2の
移動と同一方向で、金属板2のライン速度とは異なる周
速度にリンガーロール1を速度制御する。金属板2に付
着した液体の除去は、図3の本発明の第1の装置と同様
におこなわれる。
【0027】次に、本発明の別の好適態様の液切り装置
を説明する。図5は、本発明の第3の金属板の液切り装
置(以下、本発明の第3の装置という)の模式図で、同
図(A)は側面図、同図(B)は要部正面図である。な
お、図4と同一要素は同一符号にて示す。
【0028】図5に示すように、本発明の第3の装置
は、金属板2の表裏面を押圧するリンガーロール1、リ
ンガーロール1の表面を押圧するバックアップロール
7、バックアップロール7の表面を押圧するブレード
6、およびリンガーロール1を駆動し速度制御する制御
駆動機構4を有している。
【0029】リンガーロール1は、図3の本発明の第1
の装置と同様のライニングした弾性ロールである。バッ
クアップロール7は、表面が平滑な金属製のロールで、
金属板2の移動と同一方向に図示していないバックアッ
プ駆動装置で回転駆動される。このバックアップロール
7をリンガーロール1の表面に押圧することにより、リ
ンガーロール1に付着した液体が絞り出されて除去され
る。
【0030】ブレード6は、先端が平滑な板状ガイドで
あり、ブレード6の先端を図示していないブレード作動
装置でバックアップロール7の表面に押し当て、バック
アップロール7の表面に残留する液体を除去することに
より、バックアップロールの表面に付着した液体が再び
金属板2に付着するのを防止する制御駆動機構4は、リ
ンガーロール回転計9で検出されるリンガーロール回転
速度と速度計11で検出される金属板2のライン速度に
基づき、金属板2の移動と同一方向で、金属板2のライ
ン速度とは異なる周速度にリンガーロール1を速度制御
する。金属板2に付着した液体の除去は、図3の本発明
の第1の装置と同様におこなわれる。
【0031】本発明の第3の装置は、本発明の第2の装
置に比べ、リンガーロール1の表面にライニングした弾
性体8の損傷が少ない利点がある。なお、本発明の第
1、2および3の装置で用いるリンガーロール1の周速
度は、液切り性の観点から、金属板のライン速度の90
%以下または150%以上とするのが望ましい。より好
ましくは、ライン速度の10%以上50%以下または2
00%以上600%以下である。
【0032】本発明の第3の装置で用いるバックアップ
ロール7の周速度は、リンガーロール1の周速度以下と
するのが望ましい。リンガーロール1の周速度より大き
いと、リンガロール1とバックアップロール7との間の
潤滑が不良となり、リンガーロール1の表面にライニン
グした弾性体8が損傷しやすい。
【0033】また、本発明の第1、2および3の装置で
用いる制御駆動機構は、前述したように、リンガロール
回転計および速度計による速度情報に基づいてリンガー
ロールの速度制御をおこなうが、リンガロール回転計お
よび速度計を用いずに、装置設計データ等に基づきリン
ガーロールの速度を設定しても良い。
【0034】以上、本発明の金属板の液切り装置の説明
は、液切り装置が一段の場合でおこなったが、金属板の
移動方向に複数段設け、液切り性をさらに向上させるこ
ともできる。
【0035】
【実施例】
(実施例1)本発明の装置として、図3に示す基本構成
で、表1に示す基本仕様の液切り装置を製作した。
【0036】
【表1】
【0037】リンガーロール1は、直径260mmの鍛
鋼製ロールの外周にウレタンゴムを厚さ20mmでライ
ニングし、外径300mmの弾性ロールとした。このリ
ンガーロール1を鋼板に押圧する圧下機構5として、リ
ンガーロールの両軸端部に油圧シリンダを設置した。リ
ンガーロールの回転速度を検出するリンガーロール回転
計9とライン速度を検出するPLG方式の速度計11を
取り付け、制御駆動機構4として、リンガーロールを駆
動する直流電動機とライン速度に対してリンガーロール
の周速度を所定値に制御する速度制御装置を設置した。
【0038】(実施例2)実施例1の本発明の装置を使
用し、事前に表裏面に水をスプレした鋼板を用い、ライ
ン速度100〜1000m/分、リンガーロール速度比
0.2と2.0〜3.0の条件で液切れ性を調査した。
なお、比較例は、リンガーロール速度比1.0でおこな
った。表2に、液切り後の水膜厚(以下、膜厚という)
の測定結果を、試験条件と共に示す。なお、膜厚は、赤
外線吸収式ウエット膜厚計で測定した。
【0039】
【表2】
【0040】表2に示すように、ライン速度100〜1
000m/分の全領域において、本発明例は、比較例に
比べて膜厚が著しく薄くなった。また、本発明例では、
ライニングしたゴムの異常摩耗等の損傷も認められなか
った。
【0041】
【発明の効果】安価な装置により、金属板表裏面に付着
している液体を効率よく除去することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のリンガーロールによる液切り装置の側面
模式図である。
【図2】膜厚比に及ぼすリンガーロール速度比の影響を
示すグラフである。
【図3】本発明の第1の金属板の液切り装置の模式図
で、同図(A)は側面図、同図(B)は要部正面図であ
る。
【図4】本発明の第2の金属板の液切り装置の模式図
で、同図(A)は側面図、同図(B)は要部正面図であ
る。
【図5】本発明の第3の金属板の液切り装置の模式図
で、同図(A)は側面図、同図(B)は要部正面図であ
る。
【符号の説明】
1 リンガーロール 2 金属板 3A 金属板に付着した液体 3B 液体 4 制御駆動機構 5 圧下機構 6 ブレード 7 バックアップロール 8 弾性体 9 リンガーロール回転計 10 金属製のロール 11 速度計

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属板の表裏面にリンガーロールを押圧
    して金属板に付着した液体を除去する液切り装置におい
    て、金属板の移動と同一方向で、金属板の移動速度とは
    異なる周速度にて該リンガーロールを回転させる制御駆
    動機構を設けたことを特徴とする金属板の液切り装置。
  2. 【請求項2】 前記リンガーロールの表面を押圧し、該
    リンガーロールの表面に付着した液体を除去するブレー
    ドを設けたことを特徴とする請求項1に記載の金属板の
    液切り装置。
  3. 【請求項3】 前記リンガーロールを押圧し、金属板の
    移動と同一方向に回転するバックアップロールを金属板
    の表裏面から間隔をおいて設け、さらに該バックアップ
    ロールの表面を押圧し、該バックアップロールの表面に
    付着した液体を除去するブレードを設けたことを特徴と
    する請求項1に記載の金属板の液切り装置。
JP26622197A 1997-09-30 1997-09-30 金属板の液切り装置および液切り方法 Expired - Fee Related JP3900615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26622197A JP3900615B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 金属板の液切り装置および液切り方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26622197A JP3900615B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 金属板の液切り装置および液切り方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11106972A true JPH11106972A (ja) 1999-04-20
JP3900615B2 JP3900615B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=17427953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26622197A Expired - Fee Related JP3900615B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 金属板の液切り装置および液切り方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3900615B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010060253A (ja) * 2008-09-08 2010-03-18 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス板付着液体除去装置及びガラス板付着液体除去方法
KR101027276B1 (ko) 2003-10-09 2011-04-06 주식회사 포스코 스트립 표면의 잔류수 제거장치
KR101312515B1 (ko) * 2011-04-26 2013-10-01 주식회사 포스코 아연도금강판의 탈지용 롤장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101027276B1 (ko) 2003-10-09 2011-04-06 주식회사 포스코 스트립 표면의 잔류수 제거장치
JP2010060253A (ja) * 2008-09-08 2010-03-18 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス板付着液体除去装置及びガラス板付着液体除去方法
KR101312515B1 (ko) * 2011-04-26 2013-10-01 주식회사 포스코 아연도금강판의 탈지용 롤장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3900615B2 (ja) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08117820A (ja) 圧延金属板端部の残液処理方法および装置
JPH11106972A (ja) 金属板の液切り装置
JPS588993B2 (ja) 汚れ又はインキの流れを妨げるその他の不純物を印刷機のインキ壷から除く装置
KR200238085Y1 (ko) 이송강판표면의이물제거용유동브러쉬롤
KR101440077B1 (ko) 강판용 스케일 제거 장치
JP2004197173A (ja) 切断機の素材表面処理方法とその装置
JPH0446624A (ja) 鋼板表面の微鉄粉除去装置
KR200243125Y1 (ko) 압연유에 의한 롤표면 오염방지장치
JP2000225404A (ja) 乾式調質圧延における下ワークロール圧痕疵防止方法
JP2001047113A (ja) ロール表面の異物除去装置
JP4445294B2 (ja) 調質圧延方法
JP2004105849A (ja) 塗布用ダイの清掃装置及び塗布装置
JP3236808B2 (ja) 鋼帯のワイピング装置及びワイピング方法
KR101271903B1 (ko) 코팅롤장치
JP2003080312A (ja) リバース式冷間圧延機およびそれを用いた金属帯の冷間圧延方法
JP2825355B2 (ja) 鋼帯のブラシ式板面洗浄装置の操業方法
JP2000317833A (ja) ポリッシングベルトのドレッシング方法
JP3815395B2 (ja) ロール異物除去方法および装置
JP2002126679A (ja) 金属板洗浄装置、金属板洗浄方法及び金属板処理方法
JPH05245Y2 (ja)
JPH09234404A (ja) ロールコータ方式塗装装置
JPH0632233Y2 (ja) 加工材の油除去装置
JP3478216B2 (ja) 可逆圧延機補助ロールの異物除去方法
JPH0431249Y2 (ja)
JPH0976007A (ja) ロール用ブレードのスクレーパ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060912

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees