JPH1110659A - 表皮一体発泡成形品の成形方法および成形型 - Google Patents

表皮一体発泡成形品の成形方法および成形型

Info

Publication number
JPH1110659A
JPH1110659A JP9184472A JP18447297A JPH1110659A JP H1110659 A JPH1110659 A JP H1110659A JP 9184472 A JP9184472 A JP 9184472A JP 18447297 A JP18447297 A JP 18447297A JP H1110659 A JPH1110659 A JP H1110659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
mold
skin
base material
concave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9184472A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Kondo
哲夫 近藤
Eiji Yamamoto
英治 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Corp
Original Assignee
Inoue MTP KK
Inoac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue MTP KK, Inoac Corp filed Critical Inoue MTP KK
Priority to JP9184472A priority Critical patent/JPH1110659A/ja
Publication of JPH1110659A publication Critical patent/JPH1110659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表皮形状および成形型形状を複雑にすること
なく、経済的に成形品の所要箇所に開口を形成するする
ことができ、しかも、品質が良好な発泡成形品の成形方
法および成形型を提供する。 【解決手段】 開口用切除予定部13が形成された表皮
11を分割式成形型30の一方の型面32に配置すると
ともに、前記開口用切除予定部13と対応する部分に開
口用凹部23が形成された基材22を他方の型面36に
配置し、前記基材21の開口用凹部23を入れ子41で
塞ぎ、該入れ子41の周縁43をシール部材44でシー
ルして閉型し、前記表皮11と基材21間で発泡原料M
を発泡させて前記表皮11と発泡体15が一体となった
発泡成形品10を形成し、その後に成形品10を脱型
し、次いで成形品10の開口用切除予定部25の切除お
よび前記入れ子41の取り出しを行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、表皮と発泡体と
基材とが一体となった発泡成形品の成形方法および成形
型に関し、特には所要箇所に開口を有する発泡成形品の
成形方法および成形型に関する。
【0002】
【従来の技術】発泡成形品の成形には、成形型内に表皮
と基材を配置して、該表皮と基材の間に発泡原料を注入
して発泡体を形成し、その際の発泡原料の接着性等によ
り表皮と発泡体と基材とを一体にする表皮一体発泡成形
法が多用されている。
【0003】ところで、自動車用インストルメントパネ
ル等に用いられる発泡成形品には、コンソールボックス
あるいは空調用レジスター等の別部材を配置するために
所要箇所に開口を設けることが多い。ここで、具体例と
して、図6および図7に、開口55,65が形成された
2つのタイプの発泡成形品50,60を示す。なお、図
示の符号51,61は表皮、52,62は発泡体、5
3,63は基材を表している。図6の発泡成形品50の
開口55は、表皮一体発泡成形後に表皮51および発泡
体52の開口用切除予定部を切除することにより形成さ
れた開口部56と、予め基材53に形成された成形品裏
側に窪んだ開口用凹部57とにより構成され、当該開口
55は別部材収容部となっている。また、図7の発泡成
形品60の開口65は、表皮一体発泡成形後に表皮61
および発泡体62の開口用切除予定部を切除することに
より形成された開口部66と、予め基材63に凹部底面
67aが開口して形成された凹状開口部67とにより構
成され、当該開口65は別部材装着部となっている。
【0004】従来では、前記開口用凹部57が形成され
た基材53を用いた発泡成形品50の成形は、図8に示
すように、前記基材の開口用凹部57と対応する表皮5
1の部分および成形型58の型面(表皮配置側型面)部
分を基材53の開口用凹部57形状に合わせた形状にし
て表皮一体発泡成形を行い、成形品50を成形型58か
ら脱型させた後、図9に示すように、前記基材の開口用
凹部57に位置する表皮51および発泡体52の開口用
切除予定部56aを切除することにより行なっていた。
【0005】しかし、この方法では、図示するように、
表皮51の形状あるいは成形型58の型面形状が複雑に
なってしまうので、発泡成形時における発泡原料の流動
性が妨げられて表皮と基材間に発泡原料が完全に充満せ
ず、成形不良を起こすおそれがある。しかも、前記発泡
成形後に切除される表皮51および発泡体52の開口用
切除予定部56aは、基材の開口用凹部57の内面に沿
って凹状に設けられるため面積が大きくなり、無駄が多
いといった問題がある。さらに、この方法では、開口用
切除予定部56aの切断により生じた不要部材がスムー
ズに除去できるように前記基材の開口用凹部57の表面
に離型剤を塗布するので、開口用凹部57周縁では離型
剤による発泡体のセル荒れを生じ発泡製品の品質が低下
するおそれがあった。
【0006】また、前記底面の開口した凹状開口部67
が形成された基材63を用いた発泡成形品60の成形
は、図10に示すように、前記基材63の凹状開口部6
7をプラスチックフイルム等のシール部材69によって
塞いだ後、基材63を成形型68に配置して表皮一体発
泡成形を行い、成形品60を成形型68から脱型させた
後、表皮61および発泡体62の開口用切除予定部66
aを切除することにより行なっていた。
【0007】しかし、この成形方法では、シール部材6
9が周縁で凹状開口部67に支持されているだけである
ため、発泡成形時の発泡圧で破れ易く、それにより発泡
原料が漏れて成形型68の型面に付着し、バリ等が発生
するおそれがある。その場合、当該バリ除去作業が必要
となり、作業工数が増え、ひいてはコストが高くなると
いった問題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
状況に鑑み提案されたもので、表皮形状および成形型形
状を複雑にすることなく、経済的に、成形品の所要箇所
に開口を形成するすることができ、しかも、品質が良好
な発泡成形品の成形方法および成形型を提供しようとす
るものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】まず、表皮一体発泡成形
品の成形方法に関する発明は、開口用切除予定部が形成
された表皮を分割式成形型の対向する型面の一方に配置
するとともに、前記開口用切除予定部と対応する部分に
開口用凹部が形成された基材、または凹部底面で開口し
た凹状開口部が形成された基材を他方の型面に配置し、
前記基材の開口用凹部あるいは凹状開口部を入れ子で塞
ぎ、該入れ子の周縁をシール部材でシールして閉型し、
前記表皮と基材間で発泡原料を発泡させて前記表皮と発
泡体が一体となった発泡成形品を形成し、その後に成形
品を脱型し、次いで成形品の開口用切除予定部の切除お
よび前記入れ子の取り出しを行なうことを特徴とする。
【0010】また、成形型に関する発明は、開口用切除
予定部の形成された表皮が型面に配置される表皮配置側
型と、前記開口用切除予定部と対応する開口用凹部の形
成された基材または凹部底面で開口した凹状開口部の形
成された基材が型面に配置される基材配置側型とを有
し、前記基材配置側型の型面に前記基材の開口用凹部ま
たは凹状開口部がはまる型面凹部の形成された分割式成
形型であって、前記基材の開口用凹部または凹状開口部
に取り出し可能に配置されて該開口用凹部または凹状開
口部を塞ぐ入れ子を有することを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下添付の図面に従ってこの発明
を説明する。図1はこの発明の成形方法の一例を示す成
形型の断面図、図2は同実施例の成形品の開口用切除予
定部を切除する際を示す断面図、図3は同実施例の入れ
子を取り出す際を示す断面図、図4は同実施例により得
られる製品を示す断面図、図5は他の例の成形方法を示
す成形型の断面図である。
【0012】まず、この発明の発泡成形品の成形方法に
用いる発泡成形型の一例について説明する。図1に示す
発泡成形型30は、表皮11と発泡体15と基材21が
一体となった発泡成形品10を成形するのに用いられる
もので、表皮配置側型31と基材配置側型35と入れ子
41とを備えた分割式成形型である。
【0013】表皮配置側型31(この例では下型)の型
面32は、表皮11が配置される部分で、該型面32に
は、表皮11の開口用切除予定部13に対応する型面凸
部33が形成されている。なお、当該表皮配置側型31
は、成形品形状が複雑な場合等には、割型とされること
もある。
【0014】一方、基材配置側型35(この例では上
型)の型面36は、基材21が配置される部分で、該型
面36には、基材21の開口用凹部23がはまる型面凹
部37が型面36から窪んで形成されている。
【0015】入れ子41は、発泡成形時に前記した基材
21の開口用凹部23を塞ぐためのもので、該開口用凹
部23内にはまる形状からなり、開口用凹部23に取り
出し可能に配置される。なお、入れ子41の材質は、作
業性をよくし、かつ、発泡成形時に後述のシール部材4
4が入れ子41の重みで破れて開口用凹部23から入れ
子41が外れないように軽量で、しかも、発泡成形後の
開口用切除予定部の切断がスムーズになるように硬質な
ものとされ、例えば、簡易成形型(図示せず)によって
前記開口用凹部23を塞ぐ形状にモールド成形された、
あるいはカッター等で所定形状にされた硬質発泡ウレタ
ン等からなるものが好適である。
【0016】次に、前記発泡成形型30を用いて行な
う、所要箇所に開口を有する表皮一体発泡成形品の成形
方法の一実施例について図に基づいて説明する。なお、
本実施例では、開口用凹部23が形成された基材21を
用いた発泡成形品の成形方法について述べる。
【0017】まず、図1に示すように、表皮配置側型3
1の型面32に表皮11をその内面12側が基材配置側
型35を向くように配置する。表皮11は、製品の表面
を構成して美観を高めるとともに、表皮内面12側に発
泡成形される発泡体15を保護するためのもので、塩化
ビニル樹脂や熱可塑性ポリウレタンまたはポリオレフィ
ン系熱可塑性エラストマー(TPO)やABS樹脂等か
らなり、真空成形やパウダースラッシュ成形等によって
所定の成形品表面形状に形成されたものが用いられる。
この表皮11の所要箇所には、内面12側に窪んだ開口
用切除予定部13が形成され、表皮11の前記型面32
への配置の際に、該開口用切除予定部13を前記表皮配
置側型面31の型面凸部33に合わせる。
【0018】一方、基材配置側型35の型面36には、
基材21をその内面22側が表皮配置側型31を向くよ
うに配置する。基材21は、製品の裏面を構成して形状
維持および取り付け等のためのもので、ABS樹脂やガ
ラス繊維強化ポリプロピレン等のような剛性のあるプラ
スチックあるいは金属等からなる。この基材21の前記
表皮開口用切除予定部13と対応する部分には開口用凹
部23が形成され、基材21の前記型面36への配置の
際に、該開口用凹部23が前記型面36の型面凹部37
にはめられる。
【0019】次に、基材配置側型面36に配置された基
材21の開口用凹部23を前記入れ子41で塞ぎ、成形
型30の型閉め後に該入れ子41が開口用凹部23から
落下しないように、あるいは、発泡成形時に発泡原料が
開口用凹部23と入れ子41との間隙(図示せず)に浸
入しないように、該入れ子41の周縁(基材21の開口
用凹部23周縁24との境界部分)43をシール部材4
4でシールする。シール部材44としては、プラスチッ
クフィルムまたはシートの裏面に粘着剤を設けたテープ
等適宜のものが用いられる。特に、発泡成形時の発泡体
に対して接着性を有するフィルムまたはシート等からな
るシール部材、例えば塩化ビニル樹脂等のフィルムまた
はシートの裏面に粘着剤を設けたものは、基材21の開
口用凹部23周縁で、発泡体と基材21とをその間に介
在する当該シール部材44で強固に接着でき、剥離する
のを防ぐことができるため、好適である。さらに、シー
ル部材44は、基材21の開口用凹部23に蓋をするよ
うに入れ子41の表面を完全に覆うのが好ましい。そう
すれば、発泡成形時に前記入れ子41表面に発泡原料が
付着しなくなるため、入れ子41表面に離型剤を塗布す
る必要がなくなり、開口部分における離型剤塗布に起因
する発泡不良を簡単に防止することができる。また、入
れ子41の繰り返し使用も容易となる。
【0020】次いで、従来公知のオープン注入法または
クローズド注入法によってポリウレタン原料等の発泡原
料Mを表皮11と基材21間に注入し発泡させて、表皮
11と基材21間で発泡体15を形成し、その際、前記
発泡原料Mの接着性等によって表皮11と発泡体15と
基材21が一体になった成形品10を形成する。前記オ
ープン注入法は、前記発泡成形型30を開けた状態で表
皮11と基材21間に発泡原料Mの注入を行い、その後
発泡成形型30を閉じる方法であるのに対し、前記クロ
ーズド注入法は、前記発泡成形型30を閉じた後に基材
配置側型35の注入用開口(図示せず)から発泡原料M
を表皮11と基材21間に注入する方法である。いずれ
の注入方法を採用するかは、用いる発泡原料Mの性質や
キャビティ形状等によって適宜決定されるが、クローズ
ド注入法の場合には、基材配置側型35および基材21
にあらかじめ注入口(図示せず。)を設けておく必要が
ある。なお、本実施例では、入れ子41と表皮の開口用
切除予定部13間に薄い発泡体からなる発泡体の開口用
切除予定部16が形成され、この発泡体の開口用切除予
定部16と前記表皮の開口用切除予定部13が成形品1
0の開口用切除予定部25となる。もちろん、前記発泡
体の開口用切除予定部16が形成されないように、入れ
子41と表皮の開口用切除予定部13が接触するように
してもよい。
【0021】その後、成形型30の型開きを行って、図
2に示すように成形品10を前記入れ子41とともに脱
型し、図示しないホットプレス刃やコールドプレス刃あ
るいはウォータージェット等により前記成形品10の開
口用切除予定部25の周縁を切断する。この切断の際、
当該開口用切除予定部25は前記入れ子41に支持され
ているので正確かつ良好に切断することができる。な
お、前述したシール部材44も入れ子41周縁で開口用
切除予定部25とともに切断される。次いで、図示する
ように、前記切断により生じた不要部材26を除去す
る。
【0022】続いて、図3に示すように、基材21の開
口用凹部23に配置されている前記入れ子41を取り出
すことにより、図4に示すような開口25Aを有する製
品10Aが得られる。なお、前記不要部材26を入れ子
41に載置させたまま不要部材26の除去と入れ子41
の取り出しを同時に行なってもよい。このようにして取
り出された入れ子41は、前記発泡成形品の成形時にシ
ール部材44によって入れ子41表面が完全に覆われた
場合には、入れ子41表面42に発泡体が付着すること
なく、繰り返し使用することができる。
【0023】前記実施例では、開口用凹部23が形成さ
れた基材21を用いる発泡成形品の成形方法および成形
型を示したが、本発明はこれに限定されず、図5に示す
ように、凹部底面が開口した凹状開口部23Bの形成さ
れた基材21Bを用いた発泡成形品10Bの場合にも適
用することができる。この場合、基材配置側型35Bの
型面36Bに基材21Bの前記凹状開口部23Bに対応
する型面凹部37Bを設けるとともに、該凹状開口部2
3Bにはまる入れ子41Bを取り外し自在に有する成形
型30Bを用い、その成形型30B内に表皮11Bおよ
び基材21Bを配置する。その際、前記型面凹部37B
内の基材21Bの凹状開口部23Bを入れ子41Bで塞
ぎ、該入れ子41Bの周縁(基材21Bの凹状開口部2
3B周縁24Bとの境界部分)43Bをシール部材44
Bでシールして発泡成形を行なう。この際、前記実施例
と同様に、シール部材44Bは、入れ子41Bの表面4
2Bを完全に覆って前記基材の凹状開口部23Bに蓋を
するように貼着するのが好ましい。なお、発泡体形成後
に行なう開口用切除予定部の切断,不要部材の除去,入
れ子の取り出しといった作業手順についての説明は前記
手順と同様のため記載を省略する。また、この例におい
て、図1に示した部材と同一部材についてはBを付した
符号を用いて示した。
【0024】
【発明の効果】以上図示し説明したように、この発明の
発泡成形品の成形方法によれば、成形品の開口となる基
材の開口用凹部あるいは凹状開口部を入れ子で塞いで発
泡成形を行い、脱型後、成形品の開口用切除予定部を切
除するので、前記切除予定部で表皮形状および表皮配置
側型面形状が複雑にならず、成形品の開口用切除予定部
を簡単かつ良好に成形でき、しかも容易に切除できる。
また、前記基材の開口用凹部または凹状開口部は入れ子
で塞がれるため、表皮の開口用切除予定部を基材の開口
用凹部または凹状開口部に沿った凹形状にする必要がな
く、切除により不要部分となる表皮の開口用切除部分を
少なくすることができ、経済的である。さらに、フィル
ム等のシール部材で入れ子表面を覆って開口用凹部また
は凹状開口部に蓋をするようにしてシールした場合に
は、離型剤を入れ子表面に塗布する必要がなく、離型剤
による開口部周縁の発泡不良を防ぐことができるのみな
らず、発泡体が入れ子に付着しないことから、入れ子を
繰り返し使用でき、経済的である。また、ここで開示さ
れた発明の発泡成形型によれば、前記成形方法を経済的
かつ容易に実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の成形方法の一例を示す成形型の断面
図である。
【図2】同実施例の成形品の開口用切除予定部を切除す
る際を示す断面図である。
【図3】同実施例の入れ子を取り出す際を示す断面図で
ある。
【図4】同実施例により得られる製品を示す断面図であ
る。
【図5】他の例の成形方法を示す成形型の断面図であ
る。
【図6】開口を有する発泡成形品の一例を示す断面図で
ある。
【図7】他の例の開口を有する発泡成形品を示す断面図
である。
【図8】従来における図6に示した発泡成形品の成形方
法の一例を示す成形型の断面図である。
【図9】同成形方法の開口用切除予定部を切除する際を
示す断面図である。
【図10】従来における図7に示した発泡成形品の成形
方法の一例を示す成形型の断面図である。
【符号の説明】
10,10B 発泡成形品 11,11B 表皮 13,13B 表皮開口用切除予定部 15,15B 発泡体 16,16B 発泡体開口用切除予定部 21,21B 基材 23 基材の開口用凹部 23B 基材の凹状開口部 24 基材の開口用凹部周縁 24B 基材の凹状開口部周縁 25,25B 成形品の開口用切除予定部 30,30B 発泡成形型 31,31B 表皮配置側型 32,32B 表皮配置側の型面 35,35B 基材配置側型 36,36B 基材配置側型の型面 41,41B 入れ子 42,42B 入れ子の表面 43,43B 入れ子の周縁 44,44B シール部材 M 発泡原料
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B29L 9:00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開口用切除予定部が形成された表皮を分
    割式成形型の対向する型面の一方に配置するとともに、
    前記開口用切除予定部と対応する部分に開口用凹部が形
    成された基材、または凹部底面で開口した凹状開口部が
    形成された基材を他方の型面に配置し、 前記基材の開口用凹部あるいは凹状開口部を入れ子で塞
    ぎ、該入れ子の周縁をシール部材でシールして閉型し、 前記表皮と基材間で発泡原料を発泡させて前記表皮と発
    泡体が一体となった発泡成形品を形成し、 その後に成形品を脱型し、次いで成形品の開口用切除予
    定部の切除および前記入れ子の取り出しを行なうことを
    特徴とする表皮一体発泡成形品の成形方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、基材の開口用凹部あ
    るいは凹状開口部に蓋をするように入れ子の表面をシー
    ル部材で覆って入れ子周縁のシールを行うことを特徴と
    する表皮一体発泡成形品の成形方法。
  3. 【請求項3】 開口用切除予定部の形成された表皮が型
    面に配置される表皮配置側型と、前記開口用切除予定部
    と対応する開口用凹部の形成された基材または凹部底面
    で開口した凹状開口部の形成された基材が型面に配置さ
    れる基材配置側型とを有し、前記基材配置側型の型面に
    前記基材の開口用凹部または凹状開口部がはまる型面凹
    部の形成された分割式成形型であって、 前記基材の開口用凹部または凹状開口部に取り出し可能
    に配置されて該開口用凹部または凹状開口部を塞ぐ入れ
    子を有することを特徴とする成形型。
JP9184472A 1997-06-24 1997-06-24 表皮一体発泡成形品の成形方法および成形型 Pending JPH1110659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9184472A JPH1110659A (ja) 1997-06-24 1997-06-24 表皮一体発泡成形品の成形方法および成形型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9184472A JPH1110659A (ja) 1997-06-24 1997-06-24 表皮一体発泡成形品の成形方法および成形型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1110659A true JPH1110659A (ja) 1999-01-19

Family

ID=16153770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9184472A Pending JPH1110659A (ja) 1997-06-24 1997-06-24 表皮一体発泡成形品の成形方法および成形型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1110659A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101307835B1 (ko) 패널형상 적층체 및 이러한 적층체를 제조하기 위한 스킨
US5071605A (en) Method for producing foam mold
JP3284001B2 (ja) 表面に表皮付き発泡体を有するプラスチック成形品の製造方法
JP2834671B2 (ja) 表皮付き発泡体を表面に有するプラスチック成形品の製造方法およびそれに用いる発泡成形型
US5234639A (en) Flexible gasketing device for foam control in crash pad pour molds
JPH1110659A (ja) 表皮一体発泡成形品の成形方法および成形型
JP2003252081A (ja) エアバッグドア一体インストルメントパネルの製造方法
JP3043921B2 (ja) 発泡成形品の基材および発泡成形品の製造方法
US7678305B2 (en) Method of pre-applying a bolster assembly to an interior trim part
JPH06285876A (ja) エアバッグカバー部を有する車両内装部品の製造方法
JPH0784157B2 (ja) 自動車用内装品及びその成形方法
JP3992852B2 (ja) 発泡成形品の製造方法
JPH11188745A (ja) 発泡成形品用基材及び発泡成形品の製造方法
JP3586488B2 (ja) パッド付きプラスチック成形品およびその製造方法
JP2005001311A (ja) 表皮付き発泡成形部材のシール構造
JP3062011B2 (ja) 発泡成形品の製造方法とそれに用いられる成形型
JP4603662B2 (ja) 車両内装部材およびその製造方法
JPH06293031A (ja) 自動車内装用発泡成形品の製造方法
JPH07214575A (ja) 発泡成形品の製造方法
JP2001341170A (ja) シール部を備えた樹脂製基体の成形用金型及び成形方法
JPH05221271A (ja) 自動車用内装部品
JPH10337740A (ja) 発泡成形品の成形方法および成形型
JP3919951B2 (ja) 内装部品表皮の製造方法
JPH06339935A (ja) 発泡成形型
JPH11151727A (ja) 表皮一体発泡成形品の製造方法