JPH11105930A - 液体容器 - Google Patents

液体容器

Info

Publication number
JPH11105930A
JPH11105930A JP27133097A JP27133097A JPH11105930A JP H11105930 A JPH11105930 A JP H11105930A JP 27133097 A JP27133097 A JP 27133097A JP 27133097 A JP27133097 A JP 27133097A JP H11105930 A JPH11105930 A JP H11105930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
liquid container
mouth
contents
shoulder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27133097A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Sakurada
正孝 桜田
Hiroto Kashima
浩人 鹿島
Katsuyuki Ono
克之 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP27133097A priority Critical patent/JPH11105930A/ja
Publication of JPH11105930A publication Critical patent/JPH11105930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】特にプラスチック容器は、内容物の保護及び簡
便性に優れるが故に多用されてきたが、容器を再生、廃
棄する場合、保管容積が大きい点に問題がある。本発明
は、滞貨保管、また内容物の排出後の、保管容積を縮小
させる液体容器を提供する。 【解決手段】剛性のある口部と、水平断面が円形、楕円
形、長円形等ほぼ丸形の、変形可能な胴部を持つ容器で
あって、少なくともその胴部対峙した面に、縦に口部近
傍の肩部から底部に跨がって形成されたヒンジ様の縦方
向曲がり癖部を設けたことを特徴とする液体容器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液体を注入及び排
出するごとき用途に用いる液体容器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の、液体を入れるプラスチックの容
器は、主にブロー成形で製造されてきた。これらは肉厚
の口部と薄肉部分になる胴部及び厚い底部から成る。口
部には内容物を充填する時の機械適性、キャッピング適
性等の為に充分な剛性が必要とされ、又、底部にはその
容器を立てた時の安定性及び、落下等の場合の強度が要
求される。一方、胴部はその容器の性格によって変化す
るが、内容物の保存性や、排出性、輸送や在庫の為の座
屈強度等が必要な品質特性であるが、その成形性の点か
ら、通常、胴部は口部や底部よりも薄肉に製造される事
が多い。
【0003】近年、量産する品は、生産だけではなく、
その廃棄をも含めて、検討する必要が出てきた。特にプ
ラスチック容器はその内容物の保護及び簡便性に優れる
が故に多く利用されてきた。もちろん、消費者は、主
に、容器が必要で購入する訳ではないので、当然ではあ
るが、内容物が無くなった後の容器は内容物があった場
合と代わりがない大きさを保っていた。しかし、内容物
の排出後の容器廃棄処理が、焼却や固体燃料化、液化等
の処理方法もさることながら、容量が小さくなりにくい
と言う性格からも、問題になっている。これは、輸送の
問題ばかりでなく、廃棄処分が分別処理をするようにな
って容器の保管場所についても必要とし、その事から、
余計に排出する容器の保管が、他の排出物よりも広く必
要だという事が、はっきりしてきたからに他ならない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】近年、量産する品は、
生産だけではなく、その廃棄をも含めて、検討する必要
があり、特にプラスチック容器はその内容物の保護及び
簡便性に優れるが故に多用されてきたが、内容物の排出
後の処理が、容量が小さくなりにくいと言う性格から、
問題になっている。 特に、容量が大きく、がさ張り、輸送、保管にコスト
がかかる。 廃棄しても微生物に分解されないで、いつまでも同じ
形状や大きさで残る。 焼却しようとすると、燃焼カロリーが大きく、炉を傷
めやすい。 等の問題があり、社会問題化しつつある。
【0005】特に、粘度の高い内容物の場合には、内容
物を排出しにくいという事から、近年、ポンプ式の容器
も多く作られている。しかし、それでも、容器の内表面
に内容物の膜が出来やすく、これが、容器を再生する場
合の問題になったり、廃棄する場合には、廃棄物が増え
る問題が出る。本発明は、これらの内、内容物の排出後
の保管容積を縮小させること、及び同様に、充填前の容
器の保管容積を縮小させることを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に於いて上記課題
を達成するために、まず請求項1においては、剛性のあ
る口部と、水平断面が円形、楕円形、長円形等ほぼ丸形
の、変形可能な胴部を持つ容器であって、少なくともそ
の胴部の対峙した面に、縦に口部近傍の肩部から底部に
跨がって形成されたヒンジ様の縦方向曲がり癖部を設け
たことを特徴とする液体容器としたものである。
【0007】また、請求項2においては、保管体積を縮
小する時、胴部の対峙した面同志が接触し、かつ肩部及
び底部が胴部に接触するよう、肩部、及び底部近傍の一
方の胴部に縦方向曲がり癖部に跨がって、ヒンジ様の横
方向曲がり癖を設けた事を特徴とする請求項1記載の液
体容器としたものである。
【0008】また、請求項3においては、縦、横方向曲
がり癖部は薄肉部により設けたことを特徴とする請求項
1又は2記載の液体容器としたものである。
【0009】また、請求項4においては、少なくとも胴
部の素材が、ポリプロピレンの層が30%以上である事
を特徴とする請求項1、2、又は3記載の液体容器とし
たものである。
【0010】また、請求項5においては、少なくとも胴
部は、延伸により形成された容器である事を特徴とする
請求項1、2、3、又は4記載の液体容器としたもので
ある。
【0011】また、請求項6においては、容器注出口に
内圧が抜けない弁体を設けてなる事を特徴とする請求項
1、2、3、4、又は5記載の液体容器としたものであ
る。
【0012】さらにまた、請求項7においては、口部と
肩部の間に、多角形の鍔を設けてなる事を特徴とする請
求項1、2、3、4、5又は6記載の液体容器としたも
のである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につき
説明する。図3に本発明の液体容器(1)の一例を示
す。図4は図3に示す液体容器の内容物を吸引して取去
った状態を示す。図3に示す如く、液体容器(1)は口
部(10)及び口部(10)に隣接する肩部(20)
と、変形可能で、水平断面が円形の胴部(30)と、底
部(60)とよりなっている。
【0014】この胴部(30)の対峙した面に、肩部
(20)から底部(60)に跨がって縦に2つの縦方向
曲がり癖部(40)、(42)が形成されている。この
縦方向曲がり癖部(40)、(42)は図6に示す如く
薄肉部(36)とすることにより形成される。
【0015】このような液体容器(1)の使用に当たっ
ては、図6に示す如く口部(10)に弁機能のある十字
状の切れ目(72)の形成されている蓋体(70)を取
り付けて、内容物を収納する。
【0016】そして内容物を注出するに当たっては、図
7に示す如く、Oリング(82)の取り付けられた気密
性の良い吸引ノズル(80)を用い、ノズルの先端を十
字状の切れ目(72)に押し当てることにより切れ目を
開き、内容物を吸引して注出する。
【0017】内容物が注出されると、図4に示す如く、
液体容器(1)の内体積が少なくなり、側面より見てI
形状に小さく折畳まれ、保管容積を縮小させることがで
きる。
【0018】さらに他の実施の形態を図1、図2に示
す。この実施の形態においては、前記の実施の形態に、
さらに横方向曲がり癖部(50)、(52)を形成し、
保管体積を小さくするさい、全体に平坦に折り畳まれる
ものである。図1に示す如く、肩部(20)及び底部
(60)の近傍に、縦方向曲がり癖部(40)、(4
2)に跨がってヒンジ様の横方向曲がり癖部(50)、
(52)を設けたものである。この実施の形態におい
て、横方向曲がり癖部(50)、(52)は縦方向曲が
り癖部(40)、縦方向曲がり癖部(42)で区切られ
る胴部(30)の一方の側に形成されて、保管体積を縮
小した場合は、肩部(20)、底部(60)が一方の側
に折り畳まれるように構成されているが、縦方向曲がり
癖部(42)を胴部(30)の反対側に形成して、逆方
向に折り畳まれるようにしても良い。
【0019】この実施例の液体容器(1)を、保管体積
を縮小した場合は、図2に示す如く、胴部(30)の対
峙した面同志が接触し、かつ肩部(20)及び底部(6
0)が折り畳まれた胴部(30)に接触して平坦に折り
畳まれる。
【0020】前記の実施の形態の液体容器は、材質がポ
リプロピレンで作成している円筒の容器である。これ
は、扁平の容器でも可能であり、むしろ、扁平の方が良
好な性状を示す。口部は通常の容器のように0.6〜
2.0mmほどに厚い肉厚で作成されているが、胴部は
特に薄く、0.1〜0.3mmで作成されている。
【0021】曲がり癖部を形成するに当たって、金型的
に凹部を設ける事により、薄肉にしても良く、またパリ
ソン又はプリフォームの肉厚を薄肉にしておいてもかま
わない。
【0022】通常に成形した後、次の様な製造方法によ
っても、曲がり癖部を形成できる。すなわち、通常にブ
ロー成形し、最終形状にした後、強制的にガラス転移点
以上で、かつ融点以下の温度、好ましくは、融点より3
0℃以上低い温度、又、ガラス転移点より10度以上高
い温度の状態で、容器の口部より容器内部の気体を吸引
しながら、両面より板で挟み込んで、平面状態になるよ
う、押しつぶす様にすると共に、冷却する。すなわち、
ガラス転移点より低い温度では、容器に、クラックが生
じる問題があり、又、融点以上では、容器の内面同志が
融着してしまう問題が発生する。
【0023】融点以下の温度でも、ほとんど融点近くの
温度では、容器がその様な折り畳み状態になる性質が大
きすぎて、内容物を充填する時に、充填しにくい問題
や、製品を立たせにくい問題が発生する。特に、内容物
がある程度排出されると、容器が折り畳まれる様にな
り、容器が自立出来なくなる問題が発生する。従って、
融点より30℃以上低い温度で押しつぶし、この形状を
容器に記憶させる。後に、折り畳んで保管体積を縮小さ
せようとした時に、容易に、縮小した形状に成るのであ
る。
【0024】容器が、ポリプロピレン単体ではない場合
には、使用される2種類以上の材料の融点より低く、か
つ、それらのガラス転移点より高い温度で折り曲げ工程
をかける。ポリプロピレン単体での押しつぶす温度は、
60℃から80℃程度が良好であった。冷却は、室内温
度の20度程度まで行えると、好ましい。温度が高い方
が、折り目がしっかりと着いて、折り畳み性が良好であ
る。
【0025】この様に、本発明では、通常のブロー成形
で成形しても、その後の2次加工工程で容易に曲がり癖
部を記憶することができ、内容物の排出後に、保管体積
を縮小することが可能になる。
【0026】ところで、本発明の製品化の前工程では、
押出のパリソンや、射出のパリソンをブロー成形するこ
とも、もちろん可能であるが、延伸ブロー成形した容器
でも可能である。これは、容易に薄肉ブロー成形品が出
来やすく、強度もでるので好ましい方法である。もちろ
んその時でも、しっかりとブローを行い、所定の大きさ
に附形してから、折り曲げ工程を入れる様にする必要が
ある。
【0027】又、この様な成型品の口部には、図6に示
すような弁機能のある切れ目の形成された蓋体が取り付
けられる事が好ましい。すなわち、通常は、内側より圧
力がかかっても、(容器に外圧がかかっても)内容物が
外に排出される事を防ぎ、内容物を、より多く充填でき
る。図7に示す如く、外から切れ目がノズルで押された
場合のみ切れ目が開き、内容物が排出されるような構造
になっている。この蓋体は、超音波等により口部に融着
されるか、無理嵌合によって、固定化され、又、ネジ等
によって固定化しても良い。
【0028】本発明の容器は、折り畳み性の付与の後
に、再度、充填までに膨らませる事により、使われる作
業性は向上する。充填時に、内容物の温度を容器のガラ
ス転移点より高い温度で、かつ、折り畳み性付与の温度
より高くない温度にすれば、その必要はない。低温で内
容物の充填を行う場合は、折り畳み性付与の工程から一
度室温に冷却して速やかに再度内圧を加えて、元の形状
に戻しておくことが好ましい。
【0029】本発明の容器は、主として、粘度の高い液
体、たとえば、インクや、チョコレート、マヨネーズ、
ケチャップ、液体洗剤、衣料柔軟剤、ペンキ、接着剤、
蜂蜜などの様なものを収納する場合に有用で、基本的に
は、この容器から吸引等によって、機械的に内容物を抜
き取って使用する事を対象にしている。しかし、内容物
の粘度によっては、図6の様な蓋体は必要としない。
又、通常の容器としても使用できる。これは、ポリプロ
ピレンが、30重量%以上好ましくは、70重量%ある
と、わざと折り畳み線に力を掛けたり、吸引さえなけれ
ば、その形を維持しようとしており、容器が立つ様にな
る。
【0030】本発明の容器製造に於いては、容器を両側
から折り畳み線に向けて刃の様に押さえつけつつ、容器
の中を吸引し、その後、容器を挟む様に平面で押さえつ
けながら容器の中を吸引する。あらかじめ吸引しながら
平面で押さえ込む方法でも、容器の形状や肉厚を調整す
るなどでも、対応可能である。容器の曲がり癖をつける
のは、成形直後に行う事が好ましく、成形直後のまだ、
室温にまで容器の温度が下がっていない内に加工する方
法もある。この時も、口部は固定・保持の為に冷却性の
ある金型に保持して行うことが好ましい。それは、容器
口部が、変形することによる充填性・排出性の異常が起
きにくくする為である。
【0031】容器の材質は、ポリプロピレン単体の他に
は、 ポリプロピレン/変性ポリプロピレン/ポリアミド/
変性ポリプロピレン/ポリプロピレン ポリプロピレン/変性ポリエチレン/ポリアミド/変
性ポリエチレン/ポリプロピレン ポリプロピレン/変性ポリエチレン/エチレン−酢酸
ビニル共重合体鹸化物/変性ポリエチレン/ポリプロピ
レン などが好ましい。変性ポリエチレンや変成ポリプロピレ
ンの「変成」とは無水マレイン酸変成などに代表される
異種材料を溶融状態で接着させるものである。もちろん
変性ポリエチレンの代わりに変性ポリプロピレンであっ
ても良い。容器の口部には、内圧が抜けない様な弁機能
をもたせることが好ましい。これは、容器は小さく折り
畳もうとする力があり、内圧が生じている。その為、キ
ャップをはずした時に内容物の液体が排出されてしま
う。そこで、内圧を受けて抜けない弁を持った口部にし
た。本発明の液体容器は、主として謄写版インクの様な
高粘度の液体で、かつ、機械に装填し、自動的に内容物
の液体を口部に挿入されたノズルから吸引される方法で
使用される。従って、ノズルが外から挿入されると、容
器口部の弁が内側に押されて開き、ノズル先端が容器内
部に入り、内容物を吸引する事が出来るようになる。内
圧が抜けない様にしてある為、容器を持った時、容器が
持つことによる手の圧力を受けて変形し、内圧が上がっ
ても、弁がある為内容物が外に漏れないようになり、
又、持つという圧力に抗して容器が変形し過ぎないよう
になる。
【0032】弁の形状には、本発明の一例を図6に示
す。これは、材料がエラストマーやゴムといった柔らか
くかつ復元力があって、外からの力では容易に開口する
が、容器内部の圧力によってかえって弁を締めようとす
る力がかかり、内圧を上げて開口に抵抗する力になる。
【0033】内容物を充填、排出するには、口部の直ぐ
下に設けた鍔で支えて行う。本発明では、鍔は6角形、
5角形、4角形などの形状を採る。これは、充填や排出
時の容器の折り畳める方向性が有り、これらを考慮して
作成された物で、従来多くの自動充填用のボトルは、底
で支えるか、鍔で支える方法を採ってきたが、鍔の場
合、円形の鍔が用いられてきた。しかし、本発明のよう
に方向性が容器の使用時・充填時に大きく対応が違う場
合には、この方法が有効である。
【0034】本液体容器を製造する方法としては、 加熱状態のパリソンを金型内でブロー成形した後、少
なくとも金型の胴部の一部を開いた状態で、胴部の材料
がガラス転移点以上でかつ融点以下の温度において、容
器の口部より吸引を行い、これによって容器胴体部に曲
がり癖を施すことができる。
【0035】又、加熱状態のパリソンを金型内でブロ
ー成形した後、少なくとも金型の胴部の一部を開いた状
態で、胴部の材料が融点以下ガラス転移点以上でかつ融
点以下の温度において、容器の胴部の少なくとも一方か
ら胴部を型で押しつぶす事により、これによって容器胴
体部に曲がり癖を施すことができる。
【0036】又、上記容器の製造装置として、加熱され
たパリソンをつかむ容器口部又は口部を含む金型部分
と、肩部及び胴部又は肩部及び胴部の他底部を含む金型
部分を分けて持つと共に、パリソンに空気等の気体を吹
き込むノズルに切り替えバルブが連結し、その1つが高
圧の気体ポンプ又はボンベに連結されている事、もう一
方は、内部にピストンを設けたシリンダーに連結し、油
圧又は、空気圧、リニアモーター等の力で、吸引される
様にして製造することができる。
【0037】
【発明の効果】本発明の液体容器は、空容器の輸送や内
容物排出後の容器の容量を小さくできるメリットがあ
る。従って本発明の液体容器は、インキ等の自動充填機
や自動吸引機に使用すれば、極めて有用である。又、本
発明の液体容器は、充填された内容物を排出した時の残
留量を非常に少なくすることができ、このため環境にも
配慮した製品といえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の容器の一例を示すものであり、Aは平
面図、Bは正面図、Cは側面図である。
【図2】本発明の容器の図1の例の容器の内容物を排出
した状態を示すもので、Aは平面図、Bは正面図、Cは
側面図である。
【図3】本発明の容器の他の例の容器を示すものであ
り、Aは平面図、Bは正面図、Cは側面図である。
【図4】本発明の容器の図3の例の容器の内容物を排出
した状態を示すもので、Aは平面図、Bは正面図、Cは
側面図である。
【図5】本発明の容器の図3の例の容器において、胴部
の断面図で表わした説明図である。
【図6】口部に蓋体とした状態を示す断面で表わした説
明図である。
【図7】図6に示す例に於いて、ノズルを挿入した状態
を示す断面で表わした説明図である。
【符号の説明】
1‥‥液体容器 10‥‥口部 20‥‥肩部 30‥‥胴部 36‥‥薄肉部 40‥‥縦方向曲がり癖部 42‥‥縦方向曲がり癖部 50‥‥横方向曲がり癖部 52‥‥横方向曲がり癖部 60‥‥底部 70‥‥蓋体 72‥‥切れ目 80‥‥吸引ノズル 82‥‥Oリング

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】剛性のある口部と、水平断面が円形、楕円
    形、長円形等ほぼ丸形の、変形可能な胴部を持つ容器で
    あって、少なくともその胴部の対峙した面に、縦に口部
    近傍の肩部から底部に跨がって形成されたヒンジ様の縦
    方向曲がり癖部を設けたことを特徴とする液体容器。
  2. 【請求項2】保管体積を縮小する時、胴部の対峙した面
    同志が接触し、かつ肩部及び底部が胴部に接触するよ
    う、肩部、及び底部近傍の一方の胴部に縦方向曲がり癖
    部に跨がってヒンジ様の横方向曲がり癖を設けた事を特
    徴とする請求項1記載の液体容器。
  3. 【請求項3】縦、横方向曲がり癖部は薄肉部により設け
    たことを特徴とする請求項1又は2記載の液体容器。
  4. 【請求項4】少なくとも胴部の素材が、ポリプロピレン
    の層が30%以上である事を特徴とする請求項1、2、
    又は3記載の液体容器。
  5. 【請求項5】少なくとも胴部は、延伸により形成された
    容器である事を特徴とする請求項1、2、3、又は4記
    載の液体容器。
  6. 【請求項6】容器注出口に内圧が抜けない弁体を設けて
    なる事を特徴とする請求項1、2、3、4、又は5記載
    の液体容器。
  7. 【請求項7】口部と肩部の間に、多角形の鍔を設けてな
    る事を特徴とする請求項1、2、3、4、5又は6記載
    の液体容器。
JP27133097A 1997-10-03 1997-10-03 液体容器 Pending JPH11105930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27133097A JPH11105930A (ja) 1997-10-03 1997-10-03 液体容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27133097A JPH11105930A (ja) 1997-10-03 1997-10-03 液体容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11105930A true JPH11105930A (ja) 1999-04-20

Family

ID=17498558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27133097A Pending JPH11105930A (ja) 1997-10-03 1997-10-03 液体容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11105930A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019003810A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 株式会社吉野工業所 合成樹脂製容器
JP2021037974A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 株式会社吉野工業所 押出し容器
JP2021160758A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 株式会社吉野工業所 薄肉容器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019003810A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 株式会社吉野工業所 合成樹脂製容器
JP2019011116A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 株式会社吉野工業所 合成樹脂製容器
JP2021037974A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 株式会社吉野工業所 押出し容器
JP2021160758A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 株式会社吉野工業所 薄肉容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3328276B2 (ja) 分離可能な内側層を有する容器
US7810664B2 (en) Squeezable multi-panel plastic container with smooth panels
JP6802499B2 (ja) 積層剥離容器
US20070075032A1 (en) Multi-panel plastic container
US20150158620A1 (en) Container of puncture repair agent
US20130161341A1 (en) Container having an inner bag
JPH0977073A (ja) 合成樹脂製肉薄密封容器
CA2551675C (en) Liquid storage container with bottom filter
JPH11105930A (ja) 液体容器
JPH0752934A (ja) ボトル状容器
JPH11105842A (ja) 液体容器
JP6250375B2 (ja) カバーフィルム付き容器
JPH11236025A (ja) 液体容器
JP4069511B2 (ja) 液体容器の製造方法
JPH06278744A (ja) 詰め替え用容器
JP6794251B2 (ja) 二重容器
JPH07329947A (ja) プラスチック製薄肉容器
CN113365920B (zh) 装有内容液的瓶体的制造方法
AU746241B2 (en) Method for manufacturing tube container
JP2666719B2 (ja) 折り畳み可能なブロー成形ボトル
JP2004149199A (ja) 薄肉容器に適した液体注出装置と薄肉容器からなる注出容器
JP2004299766A (ja) 容易に押し潰し可能な中空容器とその成形方法
JP2002321750A (ja) ツイストオフ口部付き少容量容器
JP3593724B2 (ja) 複合容器
US20220380091A1 (en) Container closure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040916

A977 Report on retrieval

Effective date: 20061002

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20070115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070424

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02