JPH11105519A - トラクタとトレーラの電気的接続装置 - Google Patents

トラクタとトレーラの電気的接続装置

Info

Publication number
JPH11105519A
JPH11105519A JP9275695A JP27569597A JPH11105519A JP H11105519 A JPH11105519 A JP H11105519A JP 9275695 A JP9275695 A JP 9275695A JP 27569597 A JP27569597 A JP 27569597A JP H11105519 A JPH11105519 A JP H11105519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trailer
tractor
plug
control circuit
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9275695A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Sato
豊 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP9275695A priority Critical patent/JPH11105519A/ja
Publication of JPH11105519A publication Critical patent/JPH11105519A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】トラクタへのトレーラの非連結又は連結を確実
に検出でき、この検出出力により第1又は第2制御回路
への切換えを確実に行うことができる。 【解決手段】コントローラ13がトレーラの非連結時に
トラクタ側電装品14を制御する第1制御回路13a
と、トレーラの連結時にトラクタ側電装品及びトレーラ
側電装品16の双方を制御する第2制御回路13bとを
有する。コントローラから配索されたジャンパケーブル
18の先端にプラグ18aが設けられ、トレーラ側電装
品にトレーラ側ソケット21が接続される。プラグはト
レーラの連結時にトレーラ側ソケットに電気的及び機械
的に接続され、トレーラの非連結時にプラグホルダ23
に保持・収納される。プラグホルダにプラグが保持・収
納されたか否かを検出する連結スイッチ27の検出出力
に基づいて切換手段28が第1又は第2制御回路のいず
れか一方を電源17に接続するように切換える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トレーラをトラク
タに連結するときにトレーラ側電装品に電力を供給する
ための電気的接続装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の電気的接続装置として図
7及び図8に示すように、トラクタに設けられかつバッ
テリ3に接続されたコントローラ1がトラクタ側電装品
2aを制御する第1制御回路1aとトラクタ側電装品2
a及びトレーラ側電装品2bの双方を制御する第2制御
回路1bとを有し、コントローラ1から配索されたジャ
ンパケーブル4の先端にプラグ4aが設けられ、トレー
ラに設けられたトレーラ側ソケット5aがトレーラ側電
装品2bに電気的に接続され、更にプラグ4aがトレー
ラの連結時にトレーラ側ソケット5aに電気的及び機械
的に接続されるように構成されたものが知られている。
【0003】第1制御回路1aはトレーラの非連結時に
トラクタ側電装品2aを制御し、第2制御回路1bはト
レーラの連結時にトラクタ側電装品2a及びトレーラ側
電装品2bの双方を制御するように構成される。またト
ラクタにはプラグホルダ5bが設けられ、トレーラの非
連結時にプラグ4aが上記プラグホルダ5bに保持・収
納されるようになっている。ここで、制御回路をトレー
ラの非連結又は連結により第1又は第2制御回路1a,
1bに切換えるのは、電装品2a,2bであるターンシ
グナルランプやストップランプ等の個数がトレーラの非
連結又は連結により変化し制御回路への電力の供給量が
変わってしまい、同一制御回路では断線検出等の正確な
制御ができないためである。また第1及び第2制御回路
1a,1bの制御出力には警報ランプ5cが接続され
る。警報ランプ5cはトラクタの運転席に設けられ、電
装品2a,2bの断線等により供給電力が変化したとき
に第1又は第2制御回路1a,1bにより上記警報ラン
プ5cが点灯して運転者に報知するように構成される。
【0004】一方、トラクタとトレーラとの間にはエア
管路接続装置が設けられる。このエア管路接続装置は一
端がトラクタのエアタンク6aに接続され他端が手動コ
ック6bを介してトラクタ側コネクタ6cに接続された
第1エア管路6dと、一端が上記エアタンク6aに接続
され他端がブレーキバルブ6e及び手動コック6bを介
してトラクタ側コネクタ6cに接続された第2エア管路
6fと、一端がトレーラ側コネクタ7aに接続され他端
がリレーバルブ7bを介してトレーラのブレーキチャン
バ7cに接続されたトレーラ側エア管路7dとを備え
る。ブレーキバルブ6eはブレーキペダル6gの操作に
より第2エア管路6fを開閉するように構成され、トラ
クタ側コネクタ6cはトレーラ側コネクタ7aに接続可
能に構成される。また第1エア管路6dの手動コック6
b及びトラクタ側コネクタ6c間にはこの第1エア管路
6dのエア圧を検出する圧力スイッチ8が接続される。
【0005】この圧力スイッチ8は大気圧を検出すると
きにオフし、エアタンク6a内の圧縮エアの圧力を検出
するときにオンするように構成される。また圧力スイッ
チ8はバッテリ3に電気的に接続される。手動コック6
bは図7に示すようにトレーラの非連結時に右側に切換
えると第1及び第2エア管路6d,6fを閉止し、図8
に示すようにトレーラの連結時に左側に切換えると第1
及び第2エア管路6d,6fを開放するようになってい
る。バッテリ3及びコントローラ1を接続する回路には
電磁リレー9のスイッチ部9aが設けられ、バッテリ3
及び圧力スイッチ8を接続する回路には電磁リレー9の
コイル部9bが設けられる。スイッチ部9aはコイル部
9bへの通電時にバッテリ3と第2制御回路1bとを電
気的に接続し、コイル部9bへの通電停止時にバッテリ
3と第1制御回路1aとを電気的に接続するように切換
え可能に構成される。
【0006】このように構成されたトラクタとトレーラ
の電気的接続装置及びエア管路接続装置では、トレーラ
の非連結時にはプラグ4aがプラグホルダ5bに保持・
収納され、トラクタ側コネクタ6cはトレーラ側コネク
タ7aに接続されずに開放される。このとき圧力センサ
8は大気圧を検出しオフの状態を保つので、電磁リレー
9のコイル部9bに電流が流れず、スイッチ部9aはバ
ッテリ3と第1制御回路1aとを接続する(図7)。こ
の結果、トラクタ側電装品2aは第1制御回路1aによ
り制御される。
【0007】一方、トレーラの連結時にはプラグ4aが
トレーラ側ソケット5aに電気的及び機械的に接続さ
れ、トラクタ側コネクタ6cがトレーラ側コネクタ7a
に接続され、更に手動コック6bの切換え操作により第
1及び第2エア管路6d,6f内が開放される。このと
きエアタンク6a内の圧縮エアが第1エア管路6dの手
動コック6bより左側に流出して圧力スイッチ8がオン
するので、電磁リレー9のコイル部9bに電流が流れ、
スイッチ部9aはバッテリ3と第2制御回路1bとを電
気的に接続する(図8)。この結果、トラクタ側電装品
2a及びトレーラ側電装品2bの双方は第2制御回路1
bにより制御される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のトラクタと
トレーラの電気的接続装置及びエア管路接続装置では、
トラクタ側コネクタ及びトレーラ側コネクタとして、セ
ルフシールカップリングを用いると、これらのコネクタ
を互いに接続するだけで接続部が自動的にシールされ、
かつコネクタを切離すだけでこれらのコネクタにより第
1及び第2エア管路がそれぞれ閉止されるため、第1及
び第2エア管路を開閉する手動コックを不要にすること
ができる。しかし、このセルフシールカップリングを用
いた場合には、第1エア管路内は常にエアタンクの圧縮
エアの圧力が作用するため、第1エア管路に圧力センサ
を設けてもトラクタ側コネクタ及びトレーラ側コネクタ
の接続又は切離し、即ちにトレーラの非連結又は連結を
検出することができない問題点がある。本発明の目的
は、圧力センサを用いずにトラクタへのトレーラの非連
結又は連結を確実に検出でき、この検出出力により第1
又は第2制御回路への切換えを確実に行うことができ
る、トラクタとトレーラの電気的接続装置を提供するこ
とにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
図1及び図5に示すように、トラクタ12に設けられト
レーラ11の非連結時にトラクタ側電装品14を制御す
る第1制御回路13aとトレーラ11の連結時にトラク
タ側電装品14及びトレーラ側電装品16の双方を制御
する第2制御回路13bとを有しかつ電源17に接続さ
れたコントローラ13と、コントローラ13から配索さ
れ先端にプラグ18aが設けられたジャンパケーブル1
8と、トレーラ11に設けられトレーラ側電装品16に
電気的に接続されかつトレーラ11の連結時にプラグ1
8aが電気的及び機械的に接続されるトレーラ側ソケッ
ト21と、トラクタ12に設けられトレーラ11の非連
結時にプラグ18aが保持・収納されるプラグホルダ2
3とを備えたトラクタとトレーラの電気的接続装置の改
良である。その特徴ある構成は、プラグホルダ23に設
けられこのプラグホルダ23にプラグ18aが保持・収
納されたか否かを検出する連結スイッチ27と、連結ス
イッチ27の検出出力に基づいて第1制御回路13a又
は第2制御回路13bのいずれか一方を電源17に接続
するように切換える切換手段28とを備えたところにあ
る。
【0010】この請求項1に記載されたトラクタとトレ
ーラの電気的接続装置では、トレーラ11の非連結時に
は、プラグ18aがプラグホルダ23に保持・収納され
るので、連結スイッチ27はプラグ18aがプラグホル
ダ23に保持・収納されたことを検出する。この結果、
切換手段28は連結スイッチ27の検出出力に基づいて
第1制御回路13aを電源17に接続するので、トラク
タ側電装品14は第1制御回路13aにより制御され
る。一方、トレーラ11の連結時には、プラグ18aが
プラグホルダ23から外されてトレーラ側ソケット21
に電気的及び機械的に接続されるので、連結スイッチ2
7はプラグ18aがプラグホルダ23に保持・収納され
ていないことを検出する。この結果、切換手段28は連
結スイッチ27の検出出力に基づいて第2制御回路13
bを電源17に接続するので、トラクタ側電装品14及
びトレーラ側電装品16の双方は第2制御回路13bに
より制御される。
【0011】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を図面に
基づいて説明する。図1及び図5に示すように、トレー
ラ11を連結可能なトラクタ12には第1及び第2制御
回路13a,13bを有するコントローラ13が設けら
れる。第1制御回路13aはトレーラ11の非連結時に
トラクタ側電装品14を制御し、第2制御回路13bは
トレーラ11の連結時にトラクタ側電装品14及びトレ
ーラ側電装品16の双方を制御するように構成される
(図1及び図2)。第1及び第2制御回路13a,13
bの制御入力はバッテリ17にそれぞれ接続され、第1
及び第2制御回路13a,13bの制御出力はトラクタ
側電装品14に接続される。また第1及び第2制御回路
13a,13bの制御出力からジャンパケーブル18が
配索され、このジャンパケーブル18の先端にはプラグ
18aが設けられる(図1、図2、図5及び図6)。更
に第1及び第2制御回路13a,13bの制御出力には
警報ランプ19が接続され(図1)、この警報ランプ1
9はトラクタ12の運転席に設けられる。なお、警報ラ
ンプ19に替えて警報ブザーを第1及び第2制御回路1
3a,13bの制御出力に接続してもよい。
【0012】トレーラ11の前面にはトレーラ側電装品
16に電気的に接続されたトレーラ側ソケット21が設
けられ、このソケット21にはトレーラ11の連結時に
プラグ18aが電気的及び機械的に接続可能に構成され
る(図1、図2、図5及び図6)。トラクタ側電装品1
4はトラクタ12の前面及び背面に取付けられたターン
シグナルランプ14a、ストップランプ14b及び図示
しないテールランプ、ライセンスランプ等であり、トレ
ーラ側電装品16はトレーラ11の側面及び背面に取付
けられたターンシグナルランプ16a、ストップランプ
16bや、図示しないテールランプ、ライセンスランプ
等である。またトラクタ12の運転席には上記電装品1
4,16をオンオフするスイッチ(図示せず)が設けら
れ、これらのスイッチの各検出出力は第1及び第2制御
回路13a,13bの制御入力に接続される。ここで、
制御回路をトレーラ11の非連結又は連結により第1又
は第2制御回路13a,13bに切換えるのは、電装品
14,16であるターンシグナルランプ14a,16a
やストップランプ14b,16b等の個数がトレーラ1
1の非連結又は連結により変化し制御回路への電力の供
給量が変わってしまい、同一制御回路では断線検出等の
正確な制御ができないためである。
【0013】またトラクタ12のリヤアーチ22にはプ
ラグホルダ23が取付けられ、このホルダ23にはトレ
ーラ11の非連結時にプラグ18aが保持・収納可能に
構成される(図1〜図4)。プラグホルダ23は図3及
び図4に詳しく示すように、一端が開放されかつ他端が
閉止されプラグ18aを収容可能な筒状のホルダ本体2
4と、ホルダ本体24内に摺動可能に挿入されプラグ1
8aの先端部を保持可能な摺動部材25と、ホルダ本体
24の一端を閉止しかつプラグ18aを挿入可能な通孔
26aが形成されたプレート26と、摺動部材25をホ
ルダ本体24の一端側に付勢する第1ばね31とを有す
る。プレート26の通孔26aには上下に一対の切欠き
部26b,26bがそれぞれ形成され、プラグ18aの
上下には上記切欠き部26b,26bに挿入可能な一対
の突起18b,18bがそれぞれ形成される。またプレ
ート26の上縁にはこのプレート26を折曲げることに
より取付部26cが形成され、この取付部26cがリヤ
アーチ22に取付けられる。
【0014】本実施の形態の特徴ある構成は、プラグホ
ルダ23にプラグ18aが保持・収納されたか否かを検
出する連結スイッチ27がプラグホルダ23に設けら
れ、この連結スイッチ27の検出出力に基づいて切換手
段28が第1又は第2制御回路13a,13bのいずれ
か一方をバッテリ17に接続するように切換可能に構成
されたところにある(図1〜図4)。連結スイッチ27
は図3及び図4に詳しく示すように、ホルダ本体24の
他端面に取付けられたケース27aと、基端がケース2
7aに挿通され先端がホルダ本体24に挿入されたプラ
ンジャ27bと、このプランジャ27bをホルダ本体2
4側に付勢する第2ばね27cとを有する。
【0015】プランジャ27bはプラスチックス等の電
気絶縁材料により形成され、ケース27aから突出する
プランジャ27bの基端には銅板等の導電性材料により
形成された円板状の可動片27dが取付けられる。この
可動片27dは電気絶縁材料により形成されたカバー2
7eにより覆われ、このカバー27e内には可動片27
dが離脱可能に接触する一対の端子27f,27gが固
定される。また連結スイッチ27の一方の端子27gは
バッテリ17に接続され、他方の端子27gは接地され
る(図1及び図2)。切換手段28は電磁リレーであ
り、バッテリ17及びコントローラ13を接続する回路
に設けられたスイッチ部28aと、バッテリ17及び連
結スイッチ27を接続する回路に設けられたコイル部2
8bとを有する。スイッチ部28aはコイル部28bへ
の通電時にバッテリ17と第2制御回路13bとを電気
的に接続し、コイル部28bへの通電停止時にバッテリ
17と第1制御回路13aとを電気的に接続するように
切換え可能に構成される。
【0016】このように構成されたトラクタとトレーラ
の電気的接続装置の動作を説明する。トラクタ12にト
レーラ11を連結しないときには、プラグ18a及びこ
のプラグ18aの一対の突起18b,18bを図3の実
線矢印で示す方向にプレート26の通孔26a及び一対
の切欠き部26b,26bを介してホルダ本体24に挿
入し、プラグ18aの先端を摺動部材25に押付け、更
に第1ばね31の弾性力に抗して一対の突起18b,1
8bがホルダ本体24内に完全に収容されるまでプラグ
18aを押込む。この状態でプラグ18aを図4の破線
矢印の方向に回転させると、プラグ18aの一対の突起
18b,18bがプレート26の内面に係止するので、
プラグ18aはホルダ本体24内に収容された状態で保
持される。このとき連結スイッチ27のプランジャ27
bは摺動部材25によりケース27a内に押込まれるの
で、可動片27dは一対の接点27f,27gから離れ
る(図1)。この結果、切換手段28のコイル部28b
に電流が流れず、スイッチ部28aはバッテリ17と第
1制御回路13aとを接続するので、トラクタ側電装品
14が第1制御回路13aにより制御される。またトラ
クタ側電装品14が断線すると、第1制御回路13aは
トラクタ側電装品14への供給電力が変化したことを検
出するので、運転席の警報ランプ19を点灯させる。こ
の結果、トラクタ側電装品14の断線等による故障を確
実に検出でき、運転者は電装品14の異常を知ることが
できる。
【0017】トラクタ12にトレーラ11を連結する
と、プラグ18aをプラグホルダ23から外してトレー
ラ側ソケット21に電気的及び機械的に接続する。この
ときプラグホルダ23内の摺動部材25が第1ばね31
の弾性力によりホルダ本体24の一端側に移動し、これ
に伴ってプランジャ27bが第2ばね27cの弾性力に
よりホルダ本体24側に移動するので、可動片27dは
一対の接点27f,27gに当接する(図2)。この結
果、切換手段28のコイル部28bに電流が流れ、スイ
ッチ部28aがバッテリ17と第2制御回路13bとを
電気的に接続するので、トラクタ側電装品14及びトレ
ーラ側電装品16の双方が第2制御回路13bにより制
御される。またトラクタ側電装品14又はトレーラ側電
装品16が断線すると、第2制御回路13bはこれらの
電装品14,16への供給電力が変化したことを検出す
るので、運転席の警報ランプ19を点灯させる。この結
果、トラクタ側電装品14又はトレーラ側電装品16の
断線等による故障を確実に検出でき、運転者は電装品1
4,16の異常を知ることができる。
【0018】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、ト
レーラの非連結時にプラグホルダがプラグを保持・収納
し、このプラグホルダに設けられた連結スイッチがプラ
グホルダにプラグが保持・収納されたか否かを検出し、
更にこの連結スイッチの検出出力に基づいて切換手段が
第1又は第2制御回路のいずれか一方を電源に接続する
ように切換えるので、圧力センサを用いずにトラクタへ
のトレーラの非連結又は連結を確実に連結スイッチによ
り検出できる。この結果、連結スイッチの検出出力によ
り第1又は第2制御回路への切換えを確実に行うことが
できる。またこれにより第1又は第2制御回路はトラク
タ側電装品又はトレーラ側電装品の断線等による故障を
確実に検出できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施形態のトラクタとトレーラの電気的
接続装置を含むトレーラの非連結時の電気回路図。
【図2】トラクタとトレーラの電気的接続装置を含むト
レーラの連結時の電気回路図。
【図3】プラグホルダにプラグを挿入する前の状態を示
すプラグホルダ及びプラグの要部断面図。
【図4】プラグホルダにプラグを挿入した状態を示す図
3に対応する要部断面図。
【図5】トレーラを連結したトラクタの側面図。
【図6】トレーラを連結したトラクタの平面図。
【図7】従来のトラクタとトレーラの電気的接続装置及
びエア管路接続装置を含むトレーラの非連結時の電気回
路図及びエア回路図。
【図8】従来のトラクタとトレーラの電気的接続装置及
びエア管路接続装置を含むトレーラの連結時の電気回路
図及びエア回路図。
【符号の説明】
11 トレーラ 12 トラクタ 13 コントローラ 13a 第1制御回路 13b 第2制御回路 14 トラクタ側電装品 16 トレーラ側電装品 17 バッテリ(電源) 18 ジャンパケーブル 18a プラグ 21 トレーラ側ソケット 23 プラグホルダ 27 連結スイッチ 28 切換手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トラクタ(12)に設けられトレーラ(11)の
    非連結時にトラクタ側電装品(14)を制御する第1制御回
    路(13a)と前記トレーラ(11)の連結時に前記トラクタ側
    電装品(14)及びトレーラ側電装品(16)の双方を制御する
    第2制御回路(13b)とを有しかつ電源(17)に接続された
    コントローラ(13)と、前記コントローラ(13)から配索さ
    れ先端にプラグ(18a)が設けられたジャンパケーブル(1
    8)と、前記トレーラ(11)に設けられ前記トレーラ側電装
    品(16)に電気的に接続されかつ前記トレーラ(11)の連結
    時に前記プラグ(18a)が電気的及び機械的に接続される
    トレーラ側ソケット(21)と、前記トラクタ(12)に設けら
    れ前記トレーラ(11)の非連結時に前記プラグ(18a)が保
    持・収納されるプラグホルダ(23)とを備えたトラクタと
    トレーラの電気的接続装置において、 前記プラグホルダ(23)に設けられこのプラグホルダ(23)
    に前記プラグ(18a)が保持・収納されたか否かを検出す
    る連結スイッチ(27)と、 前記連結スイッチ(27)の検出出力に基づいて前記第1制
    御回路(13a)又は前記第2制御回路(13b)のいずれか一方
    を前記電源(17)に接続するように切換える切換手段(28)
    とを備えたことを特徴とするトラクタとトレーラの電気
    的接続装置。
JP9275695A 1997-10-08 1997-10-08 トラクタとトレーラの電気的接続装置 Pending JPH11105519A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9275695A JPH11105519A (ja) 1997-10-08 1997-10-08 トラクタとトレーラの電気的接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9275695A JPH11105519A (ja) 1997-10-08 1997-10-08 トラクタとトレーラの電気的接続装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11105519A true JPH11105519A (ja) 1999-04-20

Family

ID=17559077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9275695A Pending JPH11105519A (ja) 1997-10-08 1997-10-08 トラクタとトレーラの電気的接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11105519A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008055956A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 給電制御装置
JP2008245511A (ja) * 2007-02-28 2008-10-09 Stmicroelectronics Inc 車両のバッテリチャージを保存し且つトレーラー負荷を保護する集積回路及び方法
US8505950B2 (en) 2011-06-20 2013-08-13 Thermo King Corporation Tractor and trailer combination
CN111926757A (zh) * 2020-07-22 2020-11-13 常路玉 半挂式洒水车的洒水控制装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008055956A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 給電制御装置
JP2008245511A (ja) * 2007-02-28 2008-10-09 Stmicroelectronics Inc 車両のバッテリチャージを保存し且つトレーラー負荷を保護する集積回路及び方法
US8505950B2 (en) 2011-06-20 2013-08-13 Thermo King Corporation Tractor and trailer combination
CN111926757A (zh) * 2020-07-22 2020-11-13 常路玉 半挂式洒水车的洒水控制装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5015030B2 (ja) 一体化した液圧/空圧ポートを含む電気プラグ装置
CA2316881A1 (en) Power connector system for a ride-on vehicle
JPH07335330A (ja) スイッチ付き電気コネクタ
US6407353B1 (en) Trailer breakaway switch assembly and pull-pin actuator therefor
US4866416A (en) Anti-theft device for an automobile audio set
JPH11105519A (ja) トラクタとトレーラの電気的接続装置
JPH10271366A (ja) テレビジョンカメラ
KR101723048B1 (ko) 차량용 콘센트 어셈블리
EP0539705A3 (en) Electrical circuit device for a towing vehicle
JPH03192669A (ja) コネクタ
US20020145317A1 (en) Seat module electrification system
US2797337A (en) Electrical connection
JP4658445B2 (ja) 短絡電気コネクタ
EP1085638A3 (de) Batterie-Trennvorrichtung
WO1997007571A1 (fr) Dispositif de derivation
AU2008207285B2 (en) Switched arrangement
JPH1159291A (ja) 車両における電装品への電力供給装置
EP1199218A3 (de) Elektronischer Spiegelschalter und Aussenspiegel mit einem solchen Spiegelschalter
CA2476064A1 (en) Circuit for adapting a receptacle socket in a towing vehicle for diverse trailer circuits
JP4516192B2 (ja) 電磁弁マニホールド
KR100427890B1 (ko) 차량용 도어 스위치
JPH0757819A (ja) 接続確認機能付きコネクタ
JPH04163872A (ja) ケーブル接続構造
KR101657036B1 (ko) 복합 커넥터 장치
JPH11254966A (ja) 車両用ドアの給電用接続装置