JPH11105299A - インクジェットプリンタ - Google Patents

インクジェットプリンタ

Info

Publication number
JPH11105299A
JPH11105299A JP27314097A JP27314097A JPH11105299A JP H11105299 A JPH11105299 A JP H11105299A JP 27314097 A JP27314097 A JP 27314097A JP 27314097 A JP27314097 A JP 27314097A JP H11105299 A JPH11105299 A JP H11105299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
cartridge
ink jet
jet printer
storage section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27314097A
Other languages
English (en)
Inventor
Takemasa Namiki
武政 双木
Masaru Nagai
優 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP27314097A priority Critical patent/JPH11105299A/ja
Publication of JPH11105299A publication Critical patent/JPH11105299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】インクジェットヘッドにインクが至る間に脱気
の程度が落ちないようにし、また沈降しやすいインクの
使用を可能とし、かつ長時間連続して広幅、長尺記録が
可能で、記録中にもインク交換が可能であり、さらにイ
ンクジェットヘッドヘの圧力のより安定化が可能であ
る。 【解決手段】インクジェットプリンタ1は、インクを噴
射して記録媒体2に記録するインクジェットヘッド3
と、インクを貯留する交換可能なインクカートリッジ4
と、このインクカートリッジ4からインクジェットヘッ
ド3に至るインク通路5と、このインク通路5に備えら
れる可撓性部材で密閉して形成された中間インク貯留部
6と、インクカートリッジ4からインク貯留部側へ加圧
して供給するインク加圧供給手段7とを備え、インクジ
ェットヘッド3に対して中間インク貯留部6を下方位置
に配置して水頭による負圧を与える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、インクを記録媒
体に噴射して記録を行うインクジェットプリンタに関す
る。
【0002】
【従来の技術】インクジェットプリンタには、インクカ
ートリッジとサブタンクを持つインク供給系を備えるも
のがあり、このインク供給系に関する従来技術として、
例えば特開昭57−125079号公報に開示されるも
のがある。この技術は、注射器先端部からの気泡を供給
系内に混入させないようにし、またインク残量検出をイ
ンクカートリッジではなくサブタンクにて行うものであ
る。また、特開昭60−362664号公報で提案され
る技術は、サブタンクに流入するインクの泡立ちを抑え
るようにしたサブタンクに関するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、インクジ
ェットヘッドに与える負圧を一定に保つために従来のイ
ンクカートリッジを使うインク供給系の改良と脱気した
インクを使用するインクジェットプリンタに適用するも
のであり、インクジェットヘッドにインクが至る間に脱
気の程度が落ちないようにしたインク供給系を提案する
ものである。
【0004】また、分散インクのような沈降しやすいイ
ンクを使用するインクジェットプリンタに適用するイン
ク供給方式をも提案するものである。分散インクを用い
る場合、インクの凝集が生じやすく、凝集したインクが
前述のサブタンクの中に沈降して溜まり、インクの流れ
を妨げることがある。
【0005】また、一般にインクを吐出させるためにイ
ンクの脱気度は低くする、すなわちインクに溶け込んだ
気体の量を少なくする必要があり、このため、脱気した
インクが極力空気に触れないよう、インクカートリッジ
からヘッドに至る系は密閉系である必要がある。
【0006】また、インクジェットヘッドにインクカー
トリッジを直接取り付けるものがあるが、インクカート
リッジがインクジェットヘッドと一体に走査して移動す
るからインクカートリッジのインク容量が小さくなり、
配置スペースの確保も容易でない。
【0007】さらに、従来のインクジェットプリンタで
は、インクジェットヘッドに常に安定した負圧を与える
ことが困難であり、しかもインク交換時には、記録媒体
への記録を一時停止する必要がある等の問題がある。
【0008】この発明は、かかる点に鑑みてなされたも
ので、インクジェットヘッドにインクが至る間に脱気の
程度が落ちないようにし、また沈降しやすいインクの使
用を可能とし、かつ長時間連続して広幅、長尺記録が可
能で、記録中にもインク交換が可能であり、さらにイン
クジェットヘッドヘの圧力のより安定化が可能であるイ
ンクジェットプリンタを提供することを目的としてい
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決し、かつ
目的を達成するために、この発明の構成を以下のように
構成した。
【0010】請求項1記載の発明は、『インクを噴射し
て記録媒体に記録するインクジェットヘッドと、インク
を貯留する交換可能なインクカートリッジと、このイン
クカートリッジから前記インクジェットヘッドに至るイ
ンク通路と、このインク通路に備えられる可撓性部材で
密閉して形成された中間インク貯留部と、前記インクカ
ートリッジからインク貯留部側へ加圧して供給するイン
ク加圧供給手段とを備え、前記インクジェットヘッドに
対して前記中間インク貯留部を下方位置に配置して水頭
による負圧を与えることを特徴とするインクジェットプ
リンタ。』である。
【0011】この請求項1記載の発明によれば、インク
カートリッジからインクジェットヘッドに至るインク供
給系に密閉して形成された中間インク貯留部を配置して
密閉されており、インクジェットヘッドにインクが至る
間に脱気の程度が落ちないようにし、脱気したインクを
用いて記録媒体に噴射して安定した記録を行うことがで
きる。また、分散インクを用いる場合、インクの沈降の
ために中間インク貯留部の中に凝集したインクが沈降し
て溜ることがあっても、この時間インク貯留部を手でも
み沈降をほぐすことができ、さらにインク貯留部ごと新
品と交換することも安価にできる。
【0012】また、インクジェットヘッドに対して中間
インク貯留部を下方位置に配置して水頭による負圧を与
えることで、インクカートリッジを任意の位置に配置す
ることが可能であり、インクジェットプリンタ設計上の
制約が軽減され、かつ長時間連続して広幅、長尺記録が
可能で、記録中にもインク交換が可能であり、さらにイ
ンクジェットヘッドヘの圧力のより安定化が可能であ
る。
【0013】請求項2記載の発明は、『前記インクカー
トリッジと前記中間インク貯留部との間に、開閉弁を配
置したことを特徴とする請求項1記載のインクジェット
プリンタ。』である。
【0014】この請求項2記載の発明によれば、開閉弁
を開いて中間インク貯留部にインクを供給し、その後開
閉弁の制御により中間インク貯留部の形状をほぼ一定の
範囲に保ちインクジェットヘッドヘの圧力をより安定化
することができる。
【0015】請求項3記載の発明は、『前記中間インク
貯留部に貯留されるインク量を検出するインク量検出手
段と、このインク量に基づき前記開閉弁及び/または前
記インク加圧供給手段を制御する制御手段とを備えるこ
とを特徴とする請求項1または請求項2記載のインクジ
ェットプリンタ。』である。
【0016】この請求項3記載の発明によれば、中間イ
ンク貯留部に貯留されるインク量を検出し、このインク
量に基づき開閉弁及び/またはインク加圧供給手段を制
御することで、インクカートリッジの配置位置にかかわ
らず中間インク貯留部側へのインクの供給を適切に行う
ことができる。
【0017】請求項4記載の発明は、『前記インクカー
トリッジと前記インクジェットヘッドとの間に、前記密
閉系のインク通路に混入する空気を抜く空気抜き手段を
備えることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれ
かに記載のインクジェットプリンタ。』である。
【0018】この請求項4記載の発明によれば、初期の
インク導入時中間インク貯留部内に残る少量の気泡を取
り除くことにより、脱気されたインクに再び溶け込む空
気の量を減ずることができる。また、インクジェットヘ
ッドヘの圧力をより安定化することができる。
【0019】請求項5記載の発明は、『前記インク加圧
供給手段は、前記中間インク貯留部より前記インクカー
トリッジを高い位置に配置してインクの自然落差による
供給であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のい
ずれかに記載のインクジェットプリンタ。』である。
【0020】この請求項5記載の発明によれば、中間イ
ンク貯留部よりインクカートリッジを高い位置に配置し
てインクの自然落差による供給であり、簡単な構造で中
間インク貯留部側にインクを供給することができる。
【0021】請求項6記載の発明は、『前記インク加圧
供給手段は、前記インクカートリッジをつぶして絞り出
しによる供給であることを特徴とする請求項1乃至請求
項4のいずれかに記載のインクジェットプリンタ。』で
ある。
【0022】この請求項6記載の発明によれば、インク
カートリッジの配置位置にかかわらず中間インク貯留部
側へのインクの供給を適切に行うことができ、しかもイ
ンクカートリッジをつぶして絞り出しによる簡単な構造
で中間インク貯留部側にインクを供給することができ
る。
【0023】請求項7記載の発明は、『前記インク加圧
供給手段は、前記中間インク貯留部と前記インクカート
リッジとの間に備えられるチューブポンプによる供給で
あることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか
に記載のインクジェットプリンタ。』である。
【0024】この請求項7記載の発明によれば、インク
カートリッジの配置位置にかかわらず中間インク貯留部
側へのインクの供給を適切に行うことができ、しかも中
間インク貯留部とインクカートリッジとの間に備えられ
るチューブポンプによる簡単な構造で中間インク貯留部
側にインクを供給することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、この発明のインクジェット
プリンタの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する
が、この発明は、この実施の形態に限定されるものでは
ないことは勿論である。
【0026】先ず、第1の実施の形態を図1及び図2に
示す。図1はインクジェットプリンタの概略構成図、図
2は中間インク貯留部のインク量を制御する状態を示す
図である。
【0027】インクジェットプリンタ1は、脱気したイ
ンクを噴射して記録媒体2に記録するインクジェットヘ
ッド3と、インクを貯留する交換可能なインクカートリ
ッジ4と、このインクカートリッジ4からインクジェッ
トヘッド3に至るインク通路5と、このインク通路5に
備えられる可撓性部材で密閉して形成された中間インク
貯留部6と、インクカートリッジ4からインク貯留部側
へ加圧して供給するインク加圧供給手段7とを備えてい
る。
【0028】このインクジェットプリンタ1では、脱気
したインクを用いており、インクカートリッジ4からイ
ンクジェットヘッド3に至るインク供給系は、空気が混
入しない密閉した構造になっている。記録媒体2として
は、紙、フィルム等があるが特に限定されない。脱気イ
ンクとしては、インク中の溶存気体量が1ppm程度の
ものが好ましい。
【0029】インク加圧供給手段7は、中間インク貯留
部6よりインクカートリッジ4をH1高い位置に配置し
てインクの自然落差による供給構造であり、簡単な構造
でインクカートリッジ4のインクを中間インク貯留部側
に供給することができる。インクカートリッジ4は、樹
脂で形成した密閉袋が好ましく用いられる。インクカー
トリッジ4の口栓4aに、インク通路5を形成する可撓
性チューブのインク針5aの先端部が差し込まれ、これ
によりインク漏れなく接続可能な構造になっており、イ
ンクカートリッジ4の交換が容易である。
【0030】また、中間インク貯留部6は、インクジェ
ットヘッド3に対してH2だけ下方位置に配置され、イ
ンクジェットヘッド3には水頭による負圧が与えられて
いる。インクジェットヘッド3は、例えばピエゾ素子を
用いて脱気したインクに圧力を与えて記録媒体2に噴射
するものが好ましく用いられるが、特にピエゾ素子を用
いたものに限定されない。
【0031】中間インク貯留部6は、例えば樹脂、ゴム
等の可撓性部材で密閉して形成され、中間インク貯留部
6の最上部には、混入する空気を抜くチューブ8が設け
られている。
【0032】この実施の形態では、インクカートリッジ
4のセットや交換に際し、インクカートリッジ4の口栓
4aにインク針5aを差し込んでいるが、このときイン
ク針5aの先端部から空気がインク通路5内に混入する
ことがあるため、混入する空気を抜くチューブ8が設け
られている。空気を抜くチューブ8には、開閉弁13が
設けられ、インクカートリッジ4の交換等の初期時に開
閉弁13を開き、インクカートリッジ4からインクを開
閉弁13より高い位置まで供給して空気を抜き、この空
気抜きが終了すると、開閉弁13を閉じて中間インク貯
留部6を密閉する。
【0033】このように、チューブ8が空気抜き手段を
構成しているが、空気抜き手段は、中間インク貯留部6
に設けられるチューブ8に限定されず、インクカートリ
ッジ4とインクジェットヘッド3との間に設けられ、密
閉系のインク通路に混入する初期導入時の混入する空気
を抜くものである。
【0034】このように、インクカートリッジ4からイ
ンクジェットヘッド3に至るインク供給系に密閉して形
成された中間インク貯留部6を配置して密閉されてお
り、脱気したインクに空気が混入することが防止され、
脱気したインクを用いて記録媒体2に噴射して安定した
記録を行うことができる。また、インクジェットヘッド
3に対して中間インク貯留部6を下方位置に配置して水
頭による負圧を与えることで、長時間連続して広幅、長
尺記録が可能であり、さらにインクジェットヘッド3ヘ
の圧力のより安定化が可能である。
【0035】また、この実施の形態では、インクカート
リッジ4と中間インク貯留部6との間に、開閉弁10を
配置している。インクカートリッジ4をインク通路5に
接続し、開閉弁10を開いてインクを中間インク貯留部
側に供給し、インク供給系にインクカートリッジ4を接
続する初期時に混入する空気抜き後に閉じる。
【0036】また、インクジェットプリンタ1は、中間
インク貯留部6に貯留されるインク量を検出するインク
量検出手段11と、このインク量に基づき開閉弁10を
制御する制御手段12とを備えている。インク量検出手
段11の上検出部11aと下検出部11bが、中間イン
ク貯留部6の上部6aに乗せた移動体11cの上限位置
と下限位置とを検出するように構成される。移動体11
cは、ガイド11dにより支持され、 自重により中間
インク貯留部6の上部に乗せてある。
【0037】中間インク貯留部6内のインク量が少なく
なると、中間インク貯留部6の上部の6a位置が下が
り、移動体11cが下がるため、インク量検出手段11
の下検出部11bが上部6aの下限位置を検出し、この
検出信号に基づき制御手段12が開閉弁10を開き、イ
ンクカートリッジ4からインクが中間インク貯留部側へ
供給される。このインクの供給により中間インク貯留部
6内のインク量が多くなると、中間インク貯留部6の上
部6aの位置が上り、移動体11cが連動して上がりイ
ンク量検出手段11の上検出部11aが上部6aの上限
位置を検出すると、この検出信号に基づき制御手段12
が開閉弁10を閉じ、インクカートリッジ4からのイン
クの供給が停止される。
【0038】このように、中間インク貯留部6に貯留さ
れるインク量を検出し、このインク量に基づき開閉弁1
0を制御することで、中間インク貯留部側へのインクの
供給を適切に行うことができ、インクジェットヘッド3
ヘの圧力をより安定化することができる。なお、インク
量検出手段11は、中間インク貯留部6の重量からイン
ク量を検出するようにしてもよい。
【0039】また、分散インクを用いる場合には凝集が
生じ易く、凝集したインクが中間インク貯留部6の中に
沈降して溜まり、インクの流れを妨げる場合がある。こ
のような事態が生じても、中間インク貯留部6を可撓性
部材で形成することで、中間インク貯留部6を手でもみ
ほぐすことにより、凝集したインクの沈降をほぐし、イ
ンクの流れをスムーズにすることが可能となる。さら
に、中間インク貯留部6ごと新品と交換することも安価
にできる。
【0040】次に、第2の実施の形態を図3に示す。図
3はインクジェットプリンタの概略構成図である。この
実施の形態では、図1及び図2の実施の形態と同じよう
に構成されるものは同じ符号を付して説明を省略する。
【0041】この実施の形態では、インク加圧供給手段
7が、一対の絞りローラ20を制御手段12の制御によ
り回転し、インクカートリッジ4をつぶして絞り出しに
よる供給であり、インクカートリッジ4の配置位置にか
かわらず中間インク貯留部側へのインクの供給を適切に
行うことができる。また、インクカートリッジ4をつぶ
して絞り出しによる簡単な構造で、中間インク貯留部側
にインクを供給することができる。
【0042】次に、第3の実施の形態を図4に示す。図
4はインクジェットプリンタの概略構成図である。この
実施の形態では、図1及び図2の実施の形態と同じよう
に構成されるものは同じ符号を付して説明を省略する。
【0043】この実施の形態では、インク加圧供給手段
7が、チューブポンプ30による供給であり、インクカ
ートリッジ4の配置位置にかかわらず中間インク貯留部
側へのインクの供給を適切に行うことができる。チュー
ブポンプ30は、中間インク貯留部6とインクカートリ
ッジ4との間に備えられ、チューブポンプ30の位置は
特に限定されない。
【0044】この実施の形態では、インクカートリッジ
4の配置位置にかかわらず中間インク貯留部側へのイン
クの供給を適切に行うことができ、しかも中間インク貯
留部6とインクカートリッジ4との間に備えられるチュ
ーブポンプ30による簡単な構造で中間インク貯留部側
にインクを供給することができる。
【0045】さらに、この発明の中間インク貯留部の形
状と材質、インクの導入方法、中間インク貯留部の内圧
力、インクカートリッジ、分散インクに適用する場合の
実施例についてより具体的に説明する。 [中間インク貯留部の形状と材質]中間インク貯留部の
形状は、図5及び図6に示すように丸袋100、角袋2
00等色々あるが、2枚のシートを貼り合わせた平袋が
よい。図5では2枚のシート101を、図6では2枚の
シート201をヒートシール101a,201aにより
貼り合わせた平袋で示している。
【0046】そして形状は、丸形より四角が高さ方向の
変位量が多く従つて容量が多く中間袋として有効であ
る。材質は空気透過率の低いアルミニウム、ナイロン、
PET等のラミネートしたシートを用いるとよい。特
に、アルミニウム層の厚さは7ミクロン以上が空気透過
率のために効果がある。袋の内側にはヒートシール性の
あるポリエチレン(PE)を用いる。
【0047】使用した袋に用いたシートのラミネート層
構成の一例を示す。又大きさは1辺が100mmを使用
した。ナイロン15ミクロン、アルミニウム7ミクロ
ン、ポリエチレン(PE)60ミクロンとし、この使用
した袋の形状は、図5及び図6に示す。 [インクの導入方法]インクの初期導入の注意点は、中
間インク貯留部の袋内の気泡を完全に取り除くことにあ
る。即ち、完全な気液置換であり、この場合、予め中間
インク貯留部の袋を完全にインクで満たされたものを取
り付けることも可能であるが、一般には空の状態におい
てインクを導入することが多い。初期導入時に中間イン
ク貯留部の袋に残る気泡は泡抜き作業にてヘッド側に抜
き出す。又は上部に気泡をためて泡抜きパイプに付く弁
を開いて泡を抜き出す。そして、中間インク貯留部の袋
内はインクで完全に満たされる。
【0048】具体的には図1を用いて説明する。インク
カートリッジ4は容量1リットルの空気バリヤー性のあ
る可撓性の長方形の平袋を用いた。口栓4aはゴム、イ
ンク通路5を形成する可撓性チューブの先端のインク針
5aに接続する。可撓性チューブの太さは表面張力の影
響で液が押し止まる力を小さくするため、内径3mmを
用いた。開閉弁10を開にするとインクは下方に流出し
中間インク貯留部の袋にたまる。この時空気は中間イン
ク貯留部の袋内上部に溜まる。この空気を開閉弁l3を
開いて放出し、そして開閉弁13を閉じ中間インク貯留
部の袋を密閉する。開閉弁13の位置はインクジェット
ヘッド3より下側であることが望まししい。他の空気抜
きの方法は、インクの出側口を最も高い位置に置きイン
クと共にインクジェットヘッド3側に流出させる場合も
ある。この作業は通常のインクジェットプリンタで行う
インク吸引作業と全く同じである。 [中間インク貯留部の内圧力]インクカートリッジ4の
袋より開閉弁10を開いて中間インク貯留部の袋にイン
クを供給している時も、閉でインク供給が無いときも圧
力の変化は無視できるほど小きい。通常のインク袋から
のインク供給方式の圧力変化以下であった。更に詳しく
言えばインクカートリッジ4はインク供給の無いときは
インクジェットヘッド3よりもち出されるインクで収縮
する方向に圧力が働く、またインクが流入することによ
り膨張する方向に圧力を生じる。この圧力は中間インク
貯留部の袋の形状か満タンにならない範囲では小さい。
通常の使用範囲は、中間インク貯留部の袋の満タンに対
して6〜8割の範囲で使用するのがインクジェットヘッ
ド3のインク使用から好都合である。 [インクカートリッジ]上部に置いたインクカートリッ
ジ4は絞り出しをしないでも使用上問題にならないくら
いにインクは中間インク貯留部の袋に流出した。インク
カートリッジ4のインク残量検知は開閉弁10が開にな
ってから1分以内に満タンにならない時は、インク切れ
と判断する方法、またインクカートリッジ4にインク残
量検知機を取り付けることもよい。 [分散インクに適用する場合]分散インクを用いるとき
は、中間インク貯留部の袋にインクの沈降物が溜まる場
合がある。この時中間インク貯留部の袋を手で押し揉み
することにより内部のインクを撹拌し長期間の使用が可
能になる。さらに、沈降が激しく堆積した様な場合は、
中間インク貯留部の袋を新品と交換してもコスト的に従
来のインクタンクより安価である。
【0049】次に、この発明の優位性を従来の技術と比
較して表に示す。
【0050】
【0051】この表に明らかなように、本発明は、イン
クの使用始めから終わりまでの圧力変化が20mm以内
であり、従来のインク袋で供給し、負圧を設定する従来
技術1のものより圧力変化を小さくすることができた。
【0052】また、本発明は、インクの連続供給が可能
であり、連続供給が不可能な従来技術1及びスポンジを
挿入したインクカートリッジの従来技術2より優れてい
る。
【0053】また、本発明は、インクカートリッジとイ
ンク針で接続する時に空気が混入して泡が生じることが
あるが、従来技術1と同様に脱気インクで溶かし込むこ
とができる。これに対して、従来技術2、サブパック供
給の特開昭57−125079号の従来技術3及びサブ
パック供給の特開昭57−125079号の従来技術4
は、インク供給系が開放されており、脱気インクを使用
することができない。
【0054】さらに、本発明は、空気抜き手段を設けて
中間インク貯留部の泡抜きを行うことができ、従来技術
3より優れている。また、分散インクを用いるときに、
中間インク貯留部の袋にインクの沈降物が溜まる場合が
あっても、中間インク貯留部の袋を手で押し揉みするこ
とにより使用が可能になり、従来技術2乃至従来技術4
より優れ、かつ安価である。
【0055】
【発明の効果】前記したように、 請求項1記載の発明
では、インクカートリッジからインクジェットヘッドに
至るインク供給系に密閉して形成された中間インク貯留
部を配置して密閉されており、インクジェットヘッドに
インクが至る間に脱気の程度が落ちないようにし、脱気
したインクを用いて記録媒体に噴射して安定した記録を
行うことができる。また、分散インクを用いる場合、イ
ンクの沈降のために中間インク貯留部の中に凝集したイ
ンクが沈降して溜ることがあっても、この時間インク貯
留部を手でもみ沈降をほぐすことができ、さらに間イン
ク貯留部ごと新品と交換することも安価にできる。
【0056】また、インクジェットヘッドに対して中間
インク貯留部を下方位置に配置して水頭による負圧を与
えることで、インクカートリッジを任意の位置に配置す
ることが可能であり、インクジェットプリンタ設計上の
制約が軽減され、かつ長時間連続して広幅、長尺記録が
可能で、記録中にもインク交換が可能であり、さらにイ
ンクジェットヘッドヘの圧力のより安定化が可能であ
る。
【0057】請求項2記載の発明では、開閉弁を開いて
中間インク貯留部にインクを供給し、その後開閉弁の制
御により中間インク貯留部の形状をほぼ一定の範囲に保
ちインクジェットヘッドヘの圧力をより安定化すること
ができる。
【0058】請求項3記載の発明では、中間インク貯留
部に貯留されるインク量を検出し、このインク量に基づ
き開閉弁及び/またはインク加圧供給手段を制御するか
ら、インクカートリッジの配置位置にかかわらず中間イ
ンク貯留部側へのインクの供給を適切に行うことができ
る。
【0059】請求項4記載の発明では、初期のインク導
入時中間インク貯留部内に残る少量の気泡を取り除くこ
とにより、脱気されたインクに再び溶け込む空気の量を
減ずることができる。また、インクジェットヘッドヘの
圧力をより安定化することができる。
【0060】請求項5記載の発明では、中間インク貯留
部よりインクカートリッジを高い位置に配置してインク
の自然落差による供給であり、簡単な構造で中間インク
貯留部側にインクを供給することができる。
【0061】請求項6記載の発明では、インクカートリ
ッジの配置位置にかかわらず中間インク貯留部側へのイ
ンクの供給を適切に行うことができ、しかもインクカー
トリッジをつぶして絞り出しによる簡単な構造で中間イ
ンク貯留部側にインクを供給することができる。
【0062】請求項7記載の発明では、インクカートリ
ッジの配置位置にかかわらず中間インク貯留部側へのイ
ンクの供給を適切に行うことができ、しかも中間インク
貯留部とインクカートリッジとの間に備えられるチュー
ブポンプによる簡単な構造で中間インク貯留部側にイン
クを供給することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態のインクジェットプリンタの
概略構成図である。
【図2】中間インク貯留部のインク量を制御する状態を
示す図である。
【図3】第2の実施の形態のインクジェットプリンタの
概略構成図である。
【図4】第3の実施の形態のインクジェットプリンタの
概略構成図である。
【図5】2枚のシートを用いて形成した丸袋を示す図で
ある。
【図6】2枚のシートを用いて形成した角袋を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 インクジェットプリンタ 2 記録媒体 3 インクジェットヘッド 4 インクカートリッジ 5 インク通路 6 中間インク貯留部 7 インク加圧供給手段

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】インクを噴射して記録媒体に記録するイン
    クジェットヘッドと、インクを貯留する交換可能なイン
    クカートリッジと、このインクカートリッジから前記イ
    ンクジェットヘッドに至るインク通路と、このインク通
    路に備えられる可撓性部材で密閉して形成された中間イ
    ンク貯留部と、前記インクカートリッジからインク貯留
    部側へ加圧して供給するインク加圧供給手段とを備え、
    前記インクジェットヘッドに対して前記中間インク貯留
    部を下方位置に配置して水頭による負圧を与えることを
    特徴とするインクジェットプリンタ。
  2. 【請求項2】前記インクカートリッジと前記中間インク
    貯留部との間に、開閉弁を配置したことを特徴とする請
    求項1記載のインクジェットプリンタ。
  3. 【請求項3】前記中間インク貯留部に貯留されるインク
    量を検出するインク量検出手段と、このインク量に基づ
    き前記開閉弁及び/または前記インク加圧供給手段を制
    御する制御手段とを備えることを特徴とする請求項1ま
    たは請求項2記載のインクジェットプリンタ。
  4. 【請求項4】前記インクカートリッジと前記インクジェ
    ットヘッドとの間に、前記混入する空気を抜く空気抜き
    手段を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項3の
    いずれかに記載のインクジェットプリンタ。
  5. 【請求項5】前記インク加圧供給手段は、前記中間イン
    ク貯留部より前記インクカートリッジを高い位置に配置
    してインクの自然落差による供給であることを特徴とす
    る請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のインクジェ
    ットプリンタ。
  6. 【請求項6】前記インク加圧供給手段は、前記インクカ
    ートリッジをつぶして絞り出しによる供給であることを
    特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のイ
    ンクジェットプリンタ。
  7. 【請求項7】前記インク加圧供給手段は、前記中間イン
    ク貯留部と前記インクカートリッジとの間に備えられる
    チューブポンプによる供給であることを特徴とする請求
    項1乃至請求項4のいずれかに記載のインクジェットプ
    リンタ。
JP27314097A 1997-10-06 1997-10-06 インクジェットプリンタ Pending JPH11105299A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27314097A JPH11105299A (ja) 1997-10-06 1997-10-06 インクジェットプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27314097A JPH11105299A (ja) 1997-10-06 1997-10-06 インクジェットプリンタ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005038590A Division JP2005193689A (ja) 2005-02-16 2005-02-16 インクジェットプリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11105299A true JPH11105299A (ja) 1999-04-20

Family

ID=17523684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27314097A Pending JPH11105299A (ja) 1997-10-06 1997-10-06 インクジェットプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11105299A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001322297A (ja) * 2000-05-18 2001-11-20 Konica Corp インクジェット記録装置及び記録方法
JP2002326372A (ja) * 2001-05-02 2002-11-12 Dainippon Printing Co Ltd インクジェット印刷装置
EP1273451A2 (en) * 2001-07-03 2003-01-08 Eastman Kodak Company Large volume ink supply system
EP1466737A1 (en) * 2001-12-21 2004-10-13 Olympus Corporation Ink jet printer
NL1023215C2 (nl) * 2003-04-17 2004-10-19 Stork Digital Imaging Bv Drukinrichting, flexibele voorraadhouder en werkhouder, alsmede toevoersysteem.
US7101028B2 (en) 2002-06-04 2006-09-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridge for ink-jet recording device
JP2008229534A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Toray Eng Co Ltd 塗布装置および塗布装置制御方法
JP2009143101A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Sharp Corp 液体供給装置およびそれを備えたインクジェット記録装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001322297A (ja) * 2000-05-18 2001-11-20 Konica Corp インクジェット記録装置及び記録方法
JP2002326372A (ja) * 2001-05-02 2002-11-12 Dainippon Printing Co Ltd インクジェット印刷装置
EP1273451A2 (en) * 2001-07-03 2003-01-08 Eastman Kodak Company Large volume ink supply system
EP1273451A3 (en) * 2001-07-03 2003-05-28 Eastman Kodak Company Large volume ink supply system
EP1466737A1 (en) * 2001-12-21 2004-10-13 Olympus Corporation Ink jet printer
EP1466737A4 (en) * 2001-12-21 2009-04-01 Olympus Corp INKJET
US7101028B2 (en) 2002-06-04 2006-09-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridge for ink-jet recording device
NL1023215C2 (nl) * 2003-04-17 2004-10-19 Stork Digital Imaging Bv Drukinrichting, flexibele voorraadhouder en werkhouder, alsmede toevoersysteem.
WO2004091921A1 (en) 2003-04-17 2004-10-28 Stork Digital Imaging B.V. Printing device, flexible reservoir and working container and feed system
US7798619B2 (en) 2003-04-17 2010-09-21 Stork Digital Imaging B.V. Printing device, flexible reservoir and working container and feed system
JP2008229534A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Toray Eng Co Ltd 塗布装置および塗布装置制御方法
JP2009143101A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Sharp Corp 液体供給装置およびそれを備えたインクジェット記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7607770B2 (en) Liquid supply system, fluid communicating structure, ink supply system, and inkjet recording head utilizing the fluid communicating structure
EP0894631B1 (en) Ink-jet recording apparatus
NL194696C (nl) Continu inktnavulsysteem voor wegwerpbare inktjetpatroon met een vooraf bepaalde inktcapaciteit.
US7547097B2 (en) Liquid ejection apparatus and liquid filling method of liquid ejection apparatus
JP2000141687A (ja) インクジェット記録装置及びそれに用いられるインクタンク
US6547377B2 (en) Printhead air management using unsaturated ink
JPH11157093A (ja) インクジェットプリンタ
JP2001253089A (ja) 液体加圧供給装置およびそれを用いた液体吐出記録装置
US6003984A (en) Ink-jet swath printer with auxiliary ink reservoir
JP3909802B2 (ja) 空気パージを行うことなく半永久的プリントヘッドを使用可能にする空気蓄積制御手段を備えた印刷システム
US7380921B2 (en) Liquid-feeding system
JPH11105299A (ja) インクジェットプリンタ
JP2003159811A (ja) インクジェット式記録装置
JP2001162838A (ja) インクジェット記録装置
JP2005103856A (ja) 液体供給システム、流体連通構造、インク供給システムおよび前記流体連通構造を用いるインクジェット記録ヘッド
JP4687111B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3512057B2 (ja) インクジェット式記録装置
JP2001162834A (ja) インク供給装置およびインク供給方法
JP3724584B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP2004203056A (ja) インクジェットプリンタ
JP2010105195A (ja) インクジェット記録装置
JP4534245B2 (ja) インクジェット印刷装置
JP2003266734A (ja) インクジェット記録装置およびインク供給方法
JP2003053985A (ja) インクジェット記録装置
US20030222958A1 (en) Ink cartridge for ink-jet recording device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040202

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040209

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041216