JPH11103317A - データ伝送システム及び再生装置 - Google Patents

データ伝送システム及び再生装置

Info

Publication number
JPH11103317A
JPH11103317A JP24128097A JP24128097A JPH11103317A JP H11103317 A JPH11103317 A JP H11103317A JP 24128097 A JP24128097 A JP 24128097A JP 24128097 A JP24128097 A JP 24128097A JP H11103317 A JPH11103317 A JP H11103317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
server
client
time
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24128097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3201313B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Yamada
恭裕 山田
Masahito Tsutsumi
正仁 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP24128097A priority Critical patent/JP3201313B2/ja
Priority to DE69836883T priority patent/DE69836883D1/de
Priority to EP19980306129 priority patent/EP0895420B1/en
Publication of JPH11103317A publication Critical patent/JPH11103317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3201313B2 publication Critical patent/JP3201313B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/004Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for digital television systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/23614Multiplexing of additional data and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/262Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists
    • H04N21/26208Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists the scheduling operation being performed under constraints
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44004Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video buffer management, e.g. video decoder buffer or video display buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/637Control signals issued by the client directed to the server or network components
    • H04N21/6375Control signals issued by the client directed to the server or network components for requesting retransmission, e.g. of data packets lost or corrupted during transmission from server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/654Transmission by server directed to the client
    • H04N21/6547Transmission by server directed to the client comprising parameters, e.g. for client setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8456Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments by decomposing the content in the time domain, e.g. in time segments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/24Systems for the transmission of television signals using pulse code modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のアダプティブ・クロック方式は復号器
が複雑な構成で高価であり、また、複数サーバから1つ
のクライアントへの分散方式伝送は非常に複雑で高価と
なる。また、簡易繰り返し・間引き方式では、高品質伝
送ができない。 【解決手段】 サーバは、入力されたデータ要求に応じ
て要求元のクライアントへ送信するデータ中に、連続再
生に必要な次に送信するデータの送信時刻を示す時刻情
報を付加して送信する。差分比較器14は、基準時刻時
計装置15からの基準時刻と最初の時刻情報の到来時刻
との差分値を算出し、その差分値を差分保存器16に記
憶する。要求時刻算出器17は、参照時刻情報を差分保
存器16により保存されている差分値により補正して、
参照時刻情報が示す時刻になると、次のデータ要求を発
する。また、クライアントはバッファメモリの空き容量
が所定量になったことを検出して、データ送信要求を発
することもできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はデータ伝送システム
及び再生装置に係り、特に蓄積装置に蓄積されている、
時間的連続性が必要な動画像情報や音声情報をディジタ
ル符号化して得られたディジタルデータを、ネットワー
クを通じて蓄積装置から再生装置に伝送して、再生装置
により途切れなく時間的連続性を維持して再生するデー
タ伝送システム及び再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図16は一般的なデータ伝送システムの
一例の構成図を示す。同図に示すように、このデータ伝
送システムは、動画像情報や音声情報をディジタル符号
化して得られたディジタルデータを蓄積する蓄積装置を
備えたサーバS1、S2がネットワークNEを介して、
再生装置を備えたクライアントC1、C2に接続された
構成である。
【0003】ここで、本発明が適用されるネットワーク
NEは、単に1つのローカル・エリア・ネットワーク
(LAN)だけを指すのではなく、例えば図17に示す
ように、複数のLAN(ここでは一例として4つのLA
N)L1〜L4がルータR1〜R4やモデムM1、M2
などの接続手段を介して相互に、かつ、電話回線網TE
とも接続されて全体として一つのネットワークを構成す
るものも含む。また、インターネットも一つのネットワ
ークNEである。
【0004】このデータ伝送システムでは、サーバS
1、S2からクライアントC1、C2へのデータ伝送は
図18に示すように、時分割バースト伝送が各クライア
ントに対して断続的に行われるのが通常であり、同一ネ
ットワークに接続されている複数装置間の見掛け上の複
数同時伝送は、実際には時分割伝送で実現されている。
【0005】図18の伝送期間Taでは、サーバS1か
らクライアントC1とC2へ見掛け上の同時伝送(サー
ビス)を行っている。続く伝送期間Tbでは、サーバS
1からクライアントC1へのデータ伝送と、サーバS2
からクライアントC2へのデータ伝送が見掛け上同時に
行われている。また、伝送期間Ta及びTbのいずれに
おいても、クライアントC1の受信データレートは、ク
ライアントC2のそれよりも若干高くなっている。ただ
し、非同期転送モード(ATM)ネットワークのような
スイッチ型ネットワーク(任意端末間任意接続切り替え
型ネットワーク)では、一部図2の伝送態様と異なり、
伝送期間Tbのように別個の2組の伝送は時間的に重な
った伝送が可能である。
【0006】従来のネットワークを用いたデータ伝送シ
ステムの同期方式には、アダプティブ・クロック方式
と、簡易繰り返し・間引き方式とがある。アダプティブ
・クロック方式は、図19に示すように、Tc期間とT
d期間でそれぞれ部分的(期間的)一定データレート
(連続的)としてデータを伝送する。
【0007】実際のネットワーク上の伝送は、図19
(A)に示すように、データレート情報a1、a2とデ
ータd1、d5を時分割多重し、あるいは時刻情報b
1、b2、b3、b4とデータd2、d3、d6、d7
とを時分割多重し、あるいはデータd4のみを時系列的
に、かつ、断続的に行われるが、再生装置側では、図1
9(B)に示すように(準)一定データレート伝送で受
信再生されるような仮想伝送形態を仮定して、データレ
ート情報a1、a2や時刻情報b1〜b4を伝送する。
【0008】図19の時間軸に示す時刻T1、T2など
は、その情報がクライアントに連続的一定データレート
伝送で届いた時点の基準時刻を意味するもので、具体的
定義の例は国際標準”ISO/IEC13818−1”
に、システム時刻基準参照値(SCR:System Clock R
eference)やプログラム時刻基準参照値(PCR:Prog
ram Clock Reference)として記述されている。
【0009】クライアントC1やC2はこのアダプティ
ブ・クロック方式の場合は、図20のブロック図に示す
構成により、仮想伝送形態に内部データ伝送状態を変換
して処理する。図20において、クライアントにより受
信されてネットワークインタフェース21に入力された
図19(A)に示す如き断続(バースト)伝送形態のデ
ィジタルデータ(ビットストリーム)は、ネットワーク
バッファメモリ22に一次蓄積されて出力データレート
制御装置24に入力される一方、データレート検出装置
23に入力される。
【0010】データレート検出装置23は、入力された
データを解析して単位時間当たりの平均符号量を求める
演算装置であり、データが一定レートの符号化ストリー
ムであれば、単なる値を設定するレジスタ装置でよい。
なお、サーバ内の図示しない中央処理装置(CPU)が
データレート情報を計算して求めて出力データレート制
御装置24に入力してもよい。
【0011】出力データレート制御装置24は例えばバ
ッファを有し、データレート検出装置23から入力され
たデータレート情報に基づいて、ネットワークバッファ
メモリ22からのデータを、擬似的に仮想伝送形態であ
る一定データレートで入力データを読み出し出力し、復
号器用バッファメモリ25に供給すると共に、時刻情報
をフェイズ・ロックト・ループ(PLL)26に供給す
る。
【0012】PLL26は図21に示す如き回路構成と
されており、入力された時刻情報(データ)を引算器3
1でカウンタ35の出力と引き算した後、DA変換器3
2でアナログ信号に変換し、更にローパスフィルタ33
で不要高周波数成分を除去した後、電圧制御発振器34
に制御電圧として印加してその出力発振周波数を制御
し、電圧制御発振器34の出力発振周波数をカウンタ3
5で分周する。ここでカウンタ35には時刻情報の値が
セットされることにより、電圧制御発振器34からは所
定周波数のクロックが出力され、カウンタ35からはサ
ーバ側時刻を再現した基準時刻信号が出力されてサーバ
側とクライアント側の同期をとる。
【0013】一方、前記の簡易繰り返し・間引き方式に
は、図22に示す簡易繰り返しによる同期方式と、図2
3に示す簡易間引きによる同期方式とがある。簡易繰り
返しによる同期方式は、サーバ側からその内部の基準時
間(図22(A)の伝送時刻基準)に基づいて、データ
をネットワークを介してクライアント側へ送信し、クラ
イアント(復号器)側はサーバとは別個の内部基準時間
(図22(B)の復号器時刻基準)に基づいて、データ
を図22(C)に模式的に示すように復号再生する。
【0014】従って、両内部基準時間の間には、差異が
あるのが通常である。図22はクライアント側の基準時
間推移がサーバ側よりも早い場合の例を示しており、図
22(A)、(B)に示すように、時刻T1〜T7に該
当する各データがサーバから伝送される前にクライアン
ト側で必要になり、同図(C)に模式的に示すようにク
ライアントの復号器では、例えば時刻T0に該当するデ
ータを時刻T1で、時刻T6に該当するデータを時刻T
9でもそれぞれ繰り返し再生出力している。
【0015】図23は簡易間引きによる同期方式を説明
する図である。上記の簡易繰り返しによる同期方式と同
じくサーバ側から同図(A)に示すその内部基準時間に
基づいてデータを伝送し、クライアント側ではサーバと
は別個の内部基準時間に基づいて復号再生する。図23
はクライアント側の基準時間推移が同図(B)に示すよ
うに、サーバ側よりも遅い場合の例を示しており、同図
(C)に模式的に示すように、クライアントの復号器で
は、例えば時刻T3やT7に該当するデータを再生する
前に次の時刻のデータが伝送されてくるため、時刻T3
に該当するデータや時刻T7に該当するデータを再生し
ないで、間引いている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、前記のアダ
プティブ・クロック方式のデータ伝送システムでは、以
下の問題がある。まず、復号器内部に出力データレート
制御装置24とPLL回路26とが必要になり、復号器
が複雑な構成で高価である。また、サーバ側も基準時間
内に対応した伝送が必要となり、装置が複雑で高価であ
る。また、各部分期間内は一定データレートにする必要
があり、動画像や音声情報の符号化に制限を受けると共
に、多くの装置が接続されるネットワークに対し、柔軟
なネットワーク利用の障害になる。
【0017】更に、伝送途中でエラーが発生して再伝送
する場合、エラー検出と再伝送のための装置対応が別途
必要で、特に基準時刻情報は伝送時刻に意味があり、同
じ基準時刻情報を再使用できない。また、更に複数サー
バから1つのクライアントへの分散方式伝送は非常に複
雑で高価となる。
【0018】また、前記の簡易繰り返し・間引き方式の
データ伝送システムでは、プログラムの所々で繰り返し
や間引きが発生するため、高品質伝送ができず、また、
伝送途中でエラーが発生して再伝送する場合、エラー検
出と再伝送のための装置対応が別途必要で、特に基準時
刻情報は同じデータを使用できない。
【0019】本発明は以上の点に鑑みなされたもので、
ネットワークの双方向通信性を利用して、各部分期間毎
に必要なデータ伝送をクライアント側からサーバ側に要
求して、サーバ側はそれに対応したデータ伝送をするデ
ータ伝送システム及び再生装置を提供することを目的と
する。
【0020】また、本発明の他の目的は、時間基準はク
ライアント側のみで扱い、複雑な相互基準時間調整を不
要としたデータ伝送システム及び再生装置を提供するこ
とにある。
【0021】更に、本発明の他の目的は、クライアント
がサーバより受信したデータを一時的に蓄積しておくバ
ッファメモリの空き容量を監視し、所定量以上の空き容
量のときにサーバにデータ要求を行い、サーバがそれに
応答して所定量以下のデータを送信することにより、複
雑な相互基準時間調整を不要としたデータ伝送システム
及び再生装置を提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、請求項1記載の本発明のデータ伝送システムは、一
又は二以上のサーバと一又は二以上のクライアントが同
じネットワークに接続されており、サーバは動画像や音
声に関する符号化されたディジタルデータを蓄積してお
り、そのディジタルデータをネットワークを介してクラ
イアントに適宜の単位毎に断続的に送信し、クライアン
トは受信したディジタルデータを再生して時間的に連続
した再生情報を得るデータ伝送システムにおいて、サー
バは、入力されたデータ要求に応じて送信するデータ中
に、連続再生に必要な次に送信するデータの送信時刻を
示す時刻情報を付加して送信し、クライアントは、受信
したデータ中から時刻情報を抽出し、その時刻情報に基
づいてサーバへ次のデータのデータ要求を発するように
したものである。
【0023】また、請求項3記載の本発明のデータ伝送
システムは、サーバが、入力されたデータ要求に応じて
送信する画像データ及び音声データをそれぞれに別々
に、連続再生に必要な次に送信する画像データ及び音声
データの送信時刻を示す時刻情報を付加して送信し、ク
ライアントは、受信した画像データ中から時刻情報を抽
出し、その時刻情報に基づいてサーバへ次の画像データ
のデータ要求を発し、かつ、受信した音声データ中から
時刻情報を抽出し、その時刻情報に基づいて画像データ
を送信するサーバと同じか又は異なるサーバへ次の音声
データの要求を発するようにしたものである。
【0024】また、請求項5記載の本発明のデータ伝送
システムは、サーバが、送信するデータのうち少なくと
も最初に送信するデータ中に、そのデータの符号化周期
情報を付加して送信し、クライアントは、受信したデー
タ中から符号化周期情報を抽出し、その符号化周期情報
に基づいて周期的にサーバへデータ要求を発するように
したものである。
【0025】上記の各発明では、クライアントは受信し
た時刻情報あるいは符号化周期情報に基づいた時刻タイ
ミングで、サーバに対して次のデータの送信を要求する
ようにしているため、サーバ側はクライアント側の基準
時刻に基づいてデータを送信し、クライアントは自己の
基準時刻に基づいてデータを復号再生することができ
る。
【0026】また、請求項6記載の本発明のデータ伝送
システムは、一又は二以上のサーバと一又は二以上のク
ライアントが同じネットワークに接続されており、サー
バは動画像や音声に関する符号化されたディジタルデー
タを蓄積しており、そのディジタルデータをネットワー
クを介してクライアントに適宜の単位毎に断続的に送信
し、クライアントは受信したディジタルデータを再生し
て時間的に連続した再生情報を得るデータ伝送システム
において、クライアントは、サーバより受信したデータ
を、ネットワーク・バッファメモリに一時的に蓄積した
後、復号器用バッファメモリに出力すると共に、ネット
ワーク・バッファメモリの空き容量を監視し、その空き
容量が所定量以上になったことを検出したときに、サー
バにデータ送信要求を送信し、サーバは、クライアント
からのデータ送信要求に応じて、所定量以下のデータ量
のデータをクライアントに送信する。
【0027】ここで、クライアントは、空き容量が所定
量以上になったことを検出したときは、その検出した空
き容量の情報をデータ送信要求に含めてサーバへ送信
し、サーバは、クライアントからのデータ送信要求に応
じて、そのデータ送信要求中の空き容量情報が示す空き
容量程度のデータ量のデータをクライアントに送信して
もよい。この場合、サーバは、データ送信要求中の空き
容量情報が示す空き容量以下のデータ量か、あるいは実
際にデータを送信するまでにクライアントで消費される
データを上記空き容量に付加したデータ量のデータをク
ライアントに送信する。
【0028】また、クライアントは、空き容量が所定量
以上になったことを検出したときは、要求番号をデータ
送信要求に含めてサーバへ送信し、サーバは、クライア
ントからのデータ送信要求に応じて、そのデータ送信要
求中の要求番号と同じ値の送信番号と共にデータをクラ
イアントに送信するようにしてもよい。
【0029】上記の発明では、ネットワーク・バッファ
メモリには常に所定量以上のディジタルデータの蓄積が
確保されるため、クライアントの基準時刻に基づいてデ
ータを復号再生することができる。
【0030】また、請求項9の本発明のデータ伝送シス
テムは、クライアントが、データ送信要求を送信する前
に、テスト情報とテストであることを示す情報を有する
テスト信号を1回又は複数回サーバへ送信し、サーバは
テスト信号の受信時は直ちに応答信号を返送し、クライ
アントは、テスト信号送信後、次に応答信号を受信する
までの往復遅延時間を一又は二以上測定・算出し、測定
・算出したこの往復遅延時間又はそれを統計処理した値
に基づき、バッファメモリ量及び一度のデータ送信要求
量を設定する。
【0031】この発明では、ネットワークの遅延時間と
共に遅延時間の揺らぎ/ジッター量を推定し、その推定
値に応じてバッファメモリ量及び一度のデータ送信要求
量を設定するようにしているため、安定動作に有効であ
る。
【0032】また、テスト信号はサーバがデータ送受信
の前にクライアントに送信し、クライアントがその応答
信号に自己の受信バッファメモリ量の情報を含めて送信
してもよく、その場合は、サーバが測定・算出した往復
遅延時間又はそれを統計処理した値と、受信バッファメ
モリ量の情報とに基づき伝送ビットレートを算出し、ク
ライアントからの伝送要求量を補正して伝送すること
で、安定なシステムを構成できる。
【0033】また、上記の目的を達成するため、本発明
の再生装置は、一又は二以上のサーバとネットワークを
介して接続されており、サーバは動画像や音声に関する
符号化されたディジタルデータを蓄積しており、入力さ
れたデータ要求に応じてサーバから送信されたディジタ
ルデータと、連続再生に必要な次に送信するデータの送
信時刻を示す時刻情報を、ネットワークを介して断続的
に受信再生して、時間的に連続した再生情報を得るクラ
イアントを構成する再生装置であって、受信した信号中
から時刻情報を抽出する抽出手段と、基準時刻に同期し
たクロックを発生する基準時刻時計装置と、基準時刻時
計装置からのクロックに基づき、受信したディジタルデ
ータを復号再生する復号手段と、抽出手段からの時刻情
報と基準時刻時計装置からの基準時刻とを比較して、時
刻情報に基づく時刻でデータ要求をサーバへ発するデー
タ要求手段とを有する構成としたものである。
【0034】この発明では、再生装置は受信した時刻情
報に基づいた時刻タイミングで、サーバに対して次のデ
ータの送信を要求するようにしているため、自己の基準
時刻に基づいてデータを復号再生することができる。
【0035】更に、本発明の再生装置は、一又は二以上
のサーバとネットワークを介して接続されており、サー
バから送信された動画像や音声に関する符号化されたデ
ィジタルデータを、ネットワークを介して断続的に受信
再生して、時間的に連続した再生情報を得るクライアン
トを構成する再生装置であって、受信したデータを一時
蓄積するネットワークバッファと、ネットワークバッフ
ァから一定データレートで読み出されたデータを復号す
る復号手段と、ネットワークバッファの空き容量を監視
し、その空き容量が所定量以上になったことを検出した
ときに、サーバにデータ送信要求を送信するバッファメ
モリ監視回路とを有する構成としたものである。この再
生装置では、ネットワーク・バッファメモリには常に所
定量以上のディジタルデータを確保できる。
【0036】なお、本明細書における「同じネットワー
ク」は、一つのLANのみならず、所定の接続手段によ
り相互接続された複数のLANやインターネットなどの
全体として一つとしてみなせるネットワークも包含する
ものである。
【0037】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面と共に説明する。
【0038】図1は本発明になるデータ伝送システムの
クライアントの要部の第1の実施の形態のブロック図を
示す。この実施の形態は、図16に示したような、サー
バS1、S2の蓄積装置に蓄積されている、時間的連続
性が必要な動画像情報や音声情報をディジタル符号化し
て得られたディジタルデータを、ネットワークNEを通
じてサーバS1、S2からクライアントC1、C2に伝
送して、クライアントC1、C2により途切れなく時間
的連続性を維持して再生するデータ伝送システムにおい
て、クライアントC1、C2の要部を図1に示すよう
に、ネットワークNEを介して入力されたデータを送受
信するネットワークインターフェース11と、復号器用
バッファメモリ12と、時刻情報抽出回路13と、差分
比較器14と、基準時刻時計装置(内部自走カウンタ)
15と、差分保存器16と、要求時刻算出器17と、動
画音声復号器18とから構成したものである。
【0039】次に、この実施の形態の動作について説明
する。図16のネットワークNEを介してクライアント
C1からサーバS1に対して、図2(A)に示すように
伝送要求すると、この伝送要求に応じてサーバS1から
クライアントC1に対して図2(B)に示すようにデー
タが伝送される。また、別のクライアントC2から同じ
サーバS1に対して、図2(C)に示すように伝送要求
すると、この伝送要求に応じてサーバS1からクライア
ントC2に対して図2(D)に示すようにデータが伝送
される。
【0040】なお、クライアントC1とC2のデータ要
求が重複した場合は、一方のデータ要求が、他方のデー
タ要求が終了するまで待たされる。これはネットワーク
NEの時分割の手続に依存する。ただし、クライアント
C1とC2のデータ要求が重複しても相手のサーバが異
なる場合には、時間的に重なった伝送が可能である。
【0041】次に、1つのクライアントC(C1又はC
2)と1つのサーバS(S1又はS2)との間の伝送動
作について更に詳細に説明する。前述したように図2
(A)、(C)に、また図3(A)に模式的に示すよう
に、クライアントCからサーバSに対してネットワーク
を通じてデータ要求がなされると、図2(B)、(D)
に、また図3(B)に模式的に示すように、要求先のサ
ーバSから要求元のクライアントCへネットワークを通
じてデータが伝送されてくる。
【0042】この伝送データは、動画像や音声に関する
データd1、d2、d3、d4と、各データd1〜d4
が意味を持つ最後の時刻情報あるいは伝送待機している
次のデータd2、d3、d4、d5の開始に関する時刻
情報t1、t2、t3、t4が、各データの末尾に時分
割多重された構成とされているか、又はデータd5のみ
とされた構成である。なお、時刻情報t1〜t4はデー
タの末尾に限らず、任意の位置に時分割多重されていて
よい。
【0043】クライアントCはサーバSからネットワー
クを通じて伝送されてきた図3(B)に模式的に示すデ
ータd1及び時刻情報t1からなる、あるサイズの可変
長データを、図1のネットワークインターフェース11
で受信した後、復号器用バッファメモリ12に一時蓄積
する一方、時刻情報t1を時刻情報抽出回路13にて抽
出した後差分比較器14及び要求時刻算出器17にそれ
ぞれ入力する。動画音声復号器18は、復号器用バッフ
ァメモリ12に一時蓄積されているデータd1を、基準
時刻時計装置15から供給されるクロックに同期して復
号する。基準時刻時計装置15は、例えば27MHzの
ディジタルビデオにおける基準周波数の基準クロックか
ら作られる90kHzパルスをカウントするカウンタで
ある。
【0044】ここで、通常は一番最初のデータ中の参照
時刻情報t1と基準時刻時計装置15の時刻との間には
ズレがあり、この対応として、伝送された最初のデータ
中の参照時刻情報t1の到来時刻を見掛け上の0時間と
して差分比較器14において、基準時刻時計装置15か
らの基準時刻と上記到来時刻との差分値を算出し、その
差分値を差分保存器16に記憶する。
【0045】なお、伝送された最初のデータ中の参照時
刻情報t1を基準時刻時計装置15にプリセット(ロー
ド)し、以降は基準時刻時計装置15が自走してその発
生時刻を基準時刻として用いてもよい。すなわち、基準
時刻時計装置15は内部自走カウンタで構成してもよ
い。
【0046】要求時刻算出器17は、受信データd1と
共に伝送されてきた参照時刻情報t1を差分保存器16
により保存されている差分値により補正して、参照時刻
情報t1が示す時刻T1になると、次のデータ要求を発
生してネットワークインターフェース11を介してサー
バSに発する。サーバSはこのデータ要求に基づき、図
3(B)に模式的に示すように、次のデータd2と参照
時刻情報t2をクライアントCへ伝送する。
【0047】データ伝送要求からデータ受信までに、あ
る程度の時間が必要であるが、上記のデータ要求はそれ
を勘案して発することもできる。あるいは、復号器用バ
ッファメモリ12の空き容量が十分であれば、所定の時
間になる前にデータ伝送要求を発することにより、ネッ
トワーク輻輳時の伝送遅れやエラー時の再伝送への時間
余裕をもつこともできる。
【0048】以下、上記と同様にして動画音声復号器1
8によりデータd2が復号される。また、要求時刻算出
器17は受信データd2と共に伝送されてきた参照時刻
情報t2を差分値で補正算出した値が時刻T2になる
と、次のデータ要求をサーバSに発する。サーバSはこ
のデータ要求に基づき、図3(B)に模式的に示すよう
に、次のデータd3と参照時刻情報t3をクライアント
Cへ伝送する。クライアントCは、このデータd3も同
様に、動画音声復号器14により復号すると共に、要求
時刻算出器17が参照時刻情報t3を差分値で補正算出
した値が時刻T3になると、次のデータ要求をサーバS
に発する。サーバSはこのデータ要求に基づき、図3
(B)に模式的に示すように、次のデータd4と参照時
刻情報t4をクライアントCへ伝送する。
【0049】ここで、通常は伝送途中のエラーなどに起
因して発生する復号データエラーに対応するため、上記
の各データd1〜d4や後述のd5にはCr3(サイク
リック・リダンダンシイ・チェックコード)などのエラ
ー検査データが含まれているので、動画音声復号器18
はこのCr3に基づいてエラー検査及びエラー訂正を行
っている。
【0050】そして、上記のデータd4の復号時にCr
3によりエラー訂正できないエラーが発生したものとす
ると、この場合には、クライアントCは、図3(A)に
eで模式的に示すように、再伝送要求をサーバSへ送出
する。すると、サーバSはこの再伝送要求eに応答し
て、前回と同じデータd4及び参照時刻情報t4をクラ
イアントCへ伝送する。
【0051】クライアントCは、この再送データd4
を、動画音声復号器14により正常に復号すると共に、
要求時刻算出器17により時刻情報抽出回路13よりの
参照時刻情報t4と差分保存器16よりの差分値とによ
り算出された時刻が参照時刻情報t4が指定する時刻T
4になると、要求時刻算出器17からネットワークイン
ターフェース11を介して次のデータ要求をサーバSに
発する。
【0052】サーバSはこのデータ要求に基づき、図3
(B)に模式的に示すように、次のデータd5をクライ
アントCへ伝送する。このようにして、クライアントC
の要求に応じてサーバSからネットワークを通じてデー
タ及び参照時刻情報が断続的に送られてくることによ
り、クライアントCではデータを復号して連続的に動画
像や音声情報を得ることができる。
【0053】この実施の形態では、従来のアダプティブ
・クロック方式のデータ伝送システムに比べて再生装置
を構成するクライアントを簡単で安価な構成にでき、サ
ーバ側もデータ要求に応答してデータ参照時刻情報と共
に送信するだけでよいので、基準時間内に対応した伝送
が不要となり、装置を簡単に構成できる。また、伝送途
中でエラーが発生して再伝送する場合、同じ基準時刻情
報を再使用できる。
【0054】また、この実施の形態は、従来の簡易繰り
返し・間引き方式のデータ伝送システムに比べて、高品
質な伝送ができる。また、この実施の形態では、ネット
ワークとして従来より広く普及しているイーサネットを
利用でき、ATMなどの特別なネットワークの敷設が不
要であり、安価にシステムを構築できる。
【0055】次に、本発明の第2の実施の形態について
説明する。図4は本発明の第2の実施の形態の動作を説
明するタイミングチャートである。この実施の形態で
は、画像信号と音声信号にそれぞれ専用の参照時刻情報
があり、別個にデータ伝送要求とその伝送データ受信を
行う。すなわち、図4(A)に示すように、クライアン
トCからサーバSに対して、画像データ要求f1と音声
データ要求g1とが別個に行われ、これに応答してサー
バSは要求元のクライアントCに対して図4(B)に示
すように、画像データV0と音声データA0を伝送す
る。また、画像データV0の末尾には時刻情報tv1が
多重されており、音声データA0の末尾にも時刻情報t
a1が多重されている。
【0056】図1に示したクライアントC内の差分比較
器14は、最初に受信した画像データの受信時刻を見掛
け上の0時間とし、その時の基準時刻時計装置15の基
準時刻との差分値を算出して画素データ用差分値とし、
同様に音声データについても音声データ用差分値を算出
する。そして、差分比較器14は、これらの差分値を差
分保存器16に別々に記憶しておき、以降はその差分値
で補正したデータ伝送要求動作制御を行う。
【0057】すなわち、クライアントCは、要求時刻算
出器17が受信画像データV0と共に伝送されてきた参
照時刻情報tv1を上記の画像データ用差分値で補正し
た時刻Tv1になると、次の画像データのデータ要求を
図4(A)にf2で模式的に示すようにサーバSに発す
る。サーバSはこのデータ要求に基づき、図4(B)に
模式的に示すように、次の画像データV1と参照時刻情
報tv2をクライアントCへ伝送する。
【0058】また、クライアントCは、要求時刻算出器
17が受信音声データA0と共に伝送されてきた参照時
刻情報ta1を上記の音声データ用差分値で補正した時
刻Ta1になると、次のデータ要求をするわけである
が、図4の例では、このとき丁度画像データV1を受信
中であるので、画像データV1と参照時刻情報tv2の
受信終了後に、次の音声データのデータ要求を図4
(A)にg2で模式的に示すようにサーバSに発する。
サーバSはこのデータ要求に基づき、図4(B)に模式
的に示すように、次の音声データA1と参照時刻情報t
a2をクライアントCへ伝送する。以下、上記と同様の
動作が繰り返される。
【0059】この実施の形態では、画像データと音声デ
ータのそれぞれについて別々に差分値を算出し、その差
分値で補正したデータ伝送要求動作制御を行うようにし
ているため、より実際に即した正確な同期再生ができ、
また、動画像と音声を異なるサーバから受信することが
簡単にでき、単にエンドユーザ向けの画像・音声サービ
スに止まらず、AV編集器やテレビジョン放送の送り出
し装置への応用もできる。
【0060】次に、本発明の第3の実施の形態について
説明する。図5は本発明の第3の実施の形態の動作を説
明するタイミングチャートである。この実施の形態で
は、伝送されるデータ中には参照時刻情報がなく、最初
のデータ若しくは最初のデータに先行して、画像データ
や音声データなどの各符号化周期情報が含まれたデータ
伝送システムにおいて、クライアントはその各符号化周
期情報に基づいて適宜データ伝送要求をサーバに発し、
連続的にプログラムデータ受信と再生動作を行うもので
ある。
【0061】例えば、フレーム周波数25Hzの画像信
号がフレーム毎に符号化されるものとすると、画像デー
タの符号化周期は40ms(=1/25Hz)であり、
音声信号はサンプリング周波数32kHzでサンプリン
グされ、その1024サンプル毎に符号化されるものと
すると(これをオーディオフレームと呼ぶことにす
る)、音声データの符号化周期は32ms(=1024
/(32×103)Hz)である。
【0062】従って、この場合、図5(A)にh1で示
すクライアントCからサーバSへの画像データ要求に応
答して、サーバSから要求元のクライアントCへ伝送さ
れてきた最初の画像データV0には、図5(B)に示す
ように、符号化周期が40msであることを示す画像デ
ータの符号化周期情報j1が含まれている。同様に、図
5(A)にi1で示すクライアントCからサーバSへの
音声データ要求に応答して、サーバSから要求元のクラ
イアントCへ伝送されてきた最初の音声データA0に
は、図5(B)に示すように、符号化周期が32msで
あることを示す音声データの符号化周期情報k1が含ま
れている。
【0063】クライアントCはこの符号化周期情報j1
に基づいて、最初のデータ要求h1から40ms毎に、
図5(A)にh2、h3、h4で示すように画像データ
の要求をサーバSに対して行って、図5(B)にV1、
V2、V3で示すように1フレーム分ずつ画像データを
受信し、一方、上記の符号化周期情報k1に基づいて、
最初のデータ要求i1から32ms毎に、図5(A)に
i2、i3、i4で示すように音声データの要求をサー
バSに対して行って、図5(B)にA1、A2、A3で
示すように1オーディオフレーム分ずつ音声データを受
信する。
【0064】なお、この実施の形態では、クライアント
Cの内部の基準時刻時計装置15の基準時刻に基づいて
データ伝送制御するので、画像データを送信するサーバ
と、音声データを送信するサーバとが異なっていても構
わない。
【0065】また、クライアントCの復号器用バッファ
メモリ12の記憶容量が十分であるならば、上記の画像
データ伝送要求と、音声データ伝送要求とその伝送を、
上記のビデオフレームやオーディオフレームの各符号化
データの任意の整数倍にして行ってもよい。例えば、バ
ッファメモリ12の空きが多い場合には、2フレーム分
のデータ伝送要求をし、それ以外の場合は1フレーム分
のデータ伝送要求をするようにしてもよい。
【0066】ところで、画像信号の符号化においてはフ
レーム間予測が用いられ(例えば、MPEG2として知
られるISO/IEC13818−2国際標準方式)、
その場合には最初のフレームを復号して出力するまで、
3フレーム以上の時間が必要な場合がある。このような
ときには、最初の符号化情報から判定して、画像データ
のデータ伝送要求を先行し、音声データのデータ伝送要
求は画像データの2フレーム周期程度遅らせて発しても
よい。
【0067】次に、本発明の第4の実施の形態について
説明する。図6は本発明になるデータ伝送システムのク
ライアントの要部の第4の実施の形態のブロック図を示
す。この実施の形態は、図16に示したようなデータ伝
送システムにおいて、クライアントC1、C2の要部を
図6に示すように、ネットワークNEを介して入力され
たデータを送受信するネットワークインターフェース4
1と、ネットワークインターフェース41からのデータ
を蓄積するネットワーク・バッファメモリ42と、ネッ
トワーク・バッファメモリ42の空き容量を監視するバ
ッファメモリ監視回路43と、復号器用バッファメモリ
44と、動画音声復号器45と、クロック及び基準時刻
を発生するクロック発生器・カウンタ46とから構成し
たものである。
【0068】ネットワーク・バッファメモリ42は例え
ば、図7に示すように、FIFO(First−In−
First−Outメモリ)素子を有する回路51から
構成されており、この回路51は蓄積するデータのメモ
リ占有量が全記憶容量の1/4のときに1/4占有表示
信号52を出力し、全記憶容量の1/2のときに1/2
占有表示信号53を出力し、全記憶容量の3/4のとき
に3/4占有表示信号54を出力する。バッファメモリ
監視回路43はこれらの占有表示信号52〜54を論理
演算して、ネットワーク・バッファメモリ42の空き容
量が所定量以上になった時にデータ送信要求を発生す
る。
【0069】次に、この実施の形態の動作について説明
する。図16に示した伝送システムにおいて、クライア
ントC1及びC2が図6の構成であるものとすると、サ
ーバS1あるいはS2から動画像や音声に関する符号化
されたディジタルデータが適宜の単位毎に断続的にネッ
トワークNEを介して伝送されてくるので、クライアン
トC1又はC2はこれを受信し、図6のネットワークイ
ンターフェース41を介してネットワーク・バッファメ
モリ42に一旦蓄積する。
【0070】ネットワーク・バッファメモリ42に蓄積
されたディジタルデータは、一定データレートで読み出
されて復号器用バッファメモリ44に蓄積された後、動
画音声復号器45に供給され、ここでクロック発生器・
カウンタ46からのクロック及び基準時刻に基づいて復
号され、動画像信号と音声信号とが互いに同期して再生
される。ここで、バッファメモリ監視回路43はネット
ワーク・バッファメモリ42のデータのメモリ占有量を
監視しており、例えばメモリ占有量が1/2以下、すな
わち空き容量がネットワーク・バッファメモリ42の1
/2以上になった時にデータ送信要求をサーバに発生す
る。
【0071】例えば、図8(A)に模式的に示すよう
に、クライアントC1がネットワーク・バッファメモリ
42の空き容量が1/2以上になったことにより、サー
バS1に対してデータ送信要求を発生すると、サーバS
1はこれに応答して図8(B)に模式的に示すように、
上記ネットワーク・バッファメモリ42のメモリ容量の
1/2以下のデータ量のデータをクライアントC1へ送
信する。
【0072】同様に、図8(C)に模式的に示すよう
に、クライアントC2がネットワーク・バッファメモリ
42の空き容量が1/2以上になったことにより、サー
バS1に対してデータ送信要求を発生すると、サーバS
1はこれに応答して図8(D)に模式的に示すように、
上記ネットワーク・バッファメモリ42のメモリ容量の
1/2以下のデータ量のデータをクライアントC2へ送
信する。
【0073】この結果、ネットワーク・バッファメモリ
43には常に所定量以上のディジタルデータの蓄積が確
保されるため、クライアントの基準時刻に基づいてデー
タを復号再生することができ、よって簡易繰り返しや間
引きを行わずにプログラムの連続再生が高品質にでき
る。
【0074】なお、パーソナルコンピュータをクライア
ントとする場合には、そのメインメモリ(CPU接続メ
モリ)の一部をネットワーク・バッファメモリ42とし
て用いることができ、CPUによって占有量監視ができ
る。このときには、メモリ容量の1/2以下などのよう
な固定的占有量監視ではなく、任意の占有量の監視がで
きる。また、動的にバッファメモリを制御できる。
【0075】次に、1つのクライアントC(C1又はC
2)と1つのサーバS(S1又はS2)との間の伝送動
作の各例について更に詳細に説明する。前述したよう
に、クライアントCは、そのネットワーク・バッファメ
モリ42の空き容量が所定量以上になったことを検出し
たときに、データ送信要求をサーバSに送信するのであ
るが、図9に示す第5の実施の形態では、クライアント
Cは図9(A)に模式的に示すように、データ送信要求
であることを示すヘッダhe1〜he5に、その時点で
の空き容量に対応したデータ送信要求容量情報r1〜r
5をそれぞれ付加してサーバSへ送信する。ここで、デ
ータ送信要求容量情報r1、r2、r3、r4及びr5
は、それぞれ最大の要求容量がA、B、C、D及びEで
あることを示す。
【0076】サーバSはこのデータ送信要求を受信する
と、その中のデータ送信要求容量情報r1、r2、r
3、r4及びr5を解析して、図9(B)にd11、d
12、d13、d14及びd15で模式的に示すよう
に、最大要求容量A、B、C、D及びE以下の送信容量
Ax、Bx、Cx、Dx及びExでデータを要求元のク
ライアントCへ送信する。すなわち、この実施の形態で
は、データ送信要求容量情報r1〜r5が示す最大要求
容量(空き容量)A〜Eと送信容量Ax〜Exとの間に
は、次の関係がある。
【0077】 A>Ax、B>Bx、C>Cx、D>Dx、E>Ex この実施の形態では、クライアントCがネットワーク・
バッファメモリの空き容量に応じたデータ送信要求を
し、サーバSが要求送信容量以下で、かつ、要求送信容
量に応じた量のデータを送信するようにしているため、
ネットワーク・バッファメモリに多くの空き容量がある
ときには、多くのデータがサーバSからクライアントC
に送信されるので、より高いジッター量に対する対応が
できる。
【0078】なお、上記の実施の形態の変形例として、
サーバSがクライアントCからのデータ送信要求中のデ
ータ送信要求容量情報r1〜r5を解析すると共に、ク
ライアントCからのデータ送信要求受信後に実際にデー
タを送信するまでに、要求元のクライアントCで消費さ
れるデータを何らかの手段で測定し、その消費されるデ
ータ分を上記のデータ送信要求容量情報r1〜r5が示
す空き容量に加算したデータ量のデータを送信するよう
にしてもよい。また、クライアントCが、上記のデータ
送信要求送信から実際のデータ受信までの消費データ分
を空き容量に含めたデータ量のデータ送信要求をしても
よい。
【0079】次に、本発明の第6の実施の形態について
図10と共に説明する。クライアントCは、そのネット
ワーク・バッファメモリ42の空き容量が所定量以上に
なったことを検出したときに、図10(A)に模式的に
示すように、データ送信要求であることを示すヘッダh
e1〜he5に、各送信要求固有の要求番号情報rn1
〜rn5を付加してサーバSへ送信する。
【0080】サーバSはこのデータ送信要求を受信する
と、図10(B)に模式的に示すように、送信要求中の
要求番号情報と同じ番号を送信番号n1〜n5としてデ
ータd11〜d15に付加してクライアントCに送信す
る。従って、この実施の形態では、クライアントCが受
信したデータがどの送信要求に基づくものであるかが判
別できるため、図10(A)に示した要求番号3の要求
番号情報rn3を有するデータ送信要求を送信した後に
受信した、図10(B)に示す送信番号2の送信番号情
報n2が付加されたデータd12と、送信番号3の送信
番号情報n3が付加されたデータd13のうち、どちら
が要求番号2のデータ送信要求に基づくデータであるか
が判別できる。
【0081】ネットワークによるデータ伝送では、輻輳
時に一部データが欠落することもあり、要求番号2のデ
ータ送信要求に対応した送信データが欠落して要求番号
3のデータ送信要求に対応した送信データを受信したの
か、要求番号2のデータ送信要求に対応した送信データ
が遅れて届いたのか、どちらかの判定ができ、これによ
りクライアントCでの復号動作を正しく行うことができ
る。
【0082】また、データ要求からそのデータ受信まで
の時間が長い場合は、以前に送信したデータ送信要求に
基づきサーバSからデータが送信されてくる前に、クラ
イアントCのネットワーク・バッファメモリの空き容量
が更に大きくなり、そのためクライアントCが更なるデ
ータ送信要求を発することが必要な場合もあり、このよ
うな場合に、この実施の形態によれば、どの要求に対す
るデータが送信されてきたのかを判別管理することがで
きる。
【0083】次に、本発明の第7の実施の形態について
図11と共に説明する。この実施の形態では、クライア
ントCは、そのネットワーク・バッファメモリ42の空
き容量が所定量以上になったことを検出したときに、図
11(A)に模式的に示すように、データ送信要求に先
立ち、まずテスト情報TESTをテスト信号であること
を示す情報heと共にサーバSへ送信する。
【0084】サーバSはこのテスト信号を受信すると、
図11(B)に模式的に示すように、そのテスト情報T
ESTと共にテスト信号の応答であることを示す情報r
eをクライアントCに返送する。すると、クライアント
Cは自身がテスト情報TESTを発信してから確認を受
信するまでの送受信往復に要した時間を測定・算出し、
その測定往復時間に基づき、以降のデータ送信要求時の
一度のデータ送信要求量を図11(A)、(B)に示す
ように設定する。
【0085】これは、ネットワークの遅延時間と共に遅
延時間の揺らぎ/ジッター量を推定して、それに応じて
バッファメモリ量を割り当てるものである。一般に遅延
時間が長いと、それに応じてジッターも多くなる。ジッ
ターが多い場合には、当然バッファメモリ量も多く必要
となり、またほぼそれに比例して一度の送受信データ量
も多くするのが安定動作につながる。
【0086】なお、テスト情報TESTを発信するの
は、クライアントCが最初にネットワーク・バッファメ
モリ42の空き容量が所定量以上になったことを検出し
たときでもよいし、あるいは所定時間経過する毎にその
後の最初のネットワーク・バッファメモリ42の空き容
量が所定量以上になったことを検出したときでもよい。
【0087】図12は本発明の第7の実施の形態の変形
例を示す。上記の第7の実施の形態では、1回だけ往復
遅延時間の測定をしているが、この変形例では、図12
(A)に模式的に示すように、テスト信号をある時間間
隔でクライアントCがサーバSへ2回送信し、それに応
じて図12(B)に模式的に示すように、サーバSから
2回テスト信号の応答があるので、クライアントCが2
回往復遅延時間を測定している。この2回の往復遅延時
間の平均値算出や分散値算出などの統計処理をすること
により、より正確に往復遅延時間やジッターなどを推定
できる。この測定・算出した往復遅延時間やジッターに
基づいて、サーバSから受信するデータ伝送のビットレ
ートに対応したバッファメモリ量を設定することによ
り、より安定した動作が得られる。なお、テスト信号は
3回以上の複数回送受信するようにしてもよいことは勿
論である。
【0088】次に、本発明の第8の実施の形態について
図13と共に説明する。この実施の形態では、サーバS
は、図13(B)に模式的に示すように、データ送受信
を開始する前にまずテスト情報TESTをテスト信号で
あることを示す情報heと共にクライアントCへ2回、
ある時間間隔をおいて送信する。
【0089】クライアントCは、このテスト信号を受信
する毎に、図13(A)に模式的に示すように、テスト
信号の応答であることを示す情報reと受信バッファメ
モリ量等の情報BUをサーバSに返送する。すると、サ
ーバSは、自身がテスト情報TESTを発信してから確
認を受信するまでの送受信往復に要した時間を測定・算
出し、その測定往復遅延時間の平均値や分散値などの統
計処理に基づき、往復遅延時間を正確に算出する。サー
バSは、この測定・算出した往復遅延時間とクライアン
トCの受信バッファメモリ量に基づき、伝送ビットレー
トを算出し、クライアントからの伝送要求量を補正して
伝送する。
【0090】すなわち、この第8の実施の形態と図12
の変形例との違いは、この第8の実施の形態では往復遅
延時間測定をサーバS側で行い、その測定結果と受信バ
ッファメモリ量に応じたクライアントCへのデータ伝送
の最大ビットレートに制限をすることである。これは、
クライアントCの受信バッファメモリ量を知り、ネット
ワークの遅延時間と共に遅延時間の揺らぎ/ジッター量
を推定することで、それに応じて適切なサービス可能な
ビットレートを設定するためである。
【0091】受信バッファメモリ量が定められている場
合には、ジッター吸収量はビットレートに依存し、例え
ば4Mビットのバッファメモリとピーク・ツウ・ピーク
1秒のジッターがあれば、ジッター吸収のために最大ビ
ットレートは4Mビット/秒以下しかあり得ない。この
実施の形態によれば、遅延時間やジッターが多い場合に
は、例えば画像の解像度が低い、すなわちビットレート
の低い画像データ伝送に制限することができる。
【0092】次に、本発明の第9の実施の形態について
説明する。図14は本発明になるデータ伝送システムの
クライアントの要部の第9の実施の形態のブロック図を
示す。図14において、サーバから動画像や音声に関す
る符号化されたディジタルデータが適宜の単位毎に断続
的にネットワークを介して伝送されてくるので、クライ
アントはこれを受信し、ネットワークインターフェース
及び分配器61により画像データと音声データとに分離
し、画像データは画像用ネットワーク・バッファメモリ
62に供給して一時蓄積し、音声データは音声用ネット
ワーク・バッファメモリ64に供給して一時蓄積する。
【0093】画像用ネットワーク・バッファメモリ62
に蓄積された画像データは、一定データレートで読み出
されて復号器用バッファメモリ66に蓄積された後、動
画復号器67に供給され、ここでクロック発生器及びカ
ウンタ70からのクロック及び基準時刻に基づいて復号
される。これと並行して、音声用ネットワーク・バッフ
ァメモリ64に蓄積された音声データは、一定データレ
ートで読み出されて復号器用バッファメモリ68に蓄積
された後、音声復号器69に供給され、ここでクロック
発生器及びカウンタ70からのクロック及び基準時刻に
同期したクロックを発生するPLL回路及びカウンタ7
1からのクロック及び基準時刻に基づいて、画像データ
に同期して復号される。
【0094】一方、バッファメモリ監視回路63、65
は画像用ネットワーク・バッファメモリ62、音声用ネ
ットワーク・バッファメモリ64のデータのメモリ占有
量を互いに独立して監視しており、例えばメモリ占有量
が1/2以下、すなわち空き容量が全体の容量の1/2
以上になった時に画像データ送信要求、音声データ送信
要求をサーバに発生する。
【0095】例えば、図15(A)に模式的に示すよう
に、クライアントCが画像ネットワーク・バッファメモ
リ62の空き容量が1/2以上になったことにより、サ
ーバS1に対して画像データ送信要求を発生すると、サ
ーバS1はこれに応答して図15(B)に模式的に示す
ように、上記画像用ネットワーク・バッファメモリ62
のメモリ容量の1/2以下のデータ量のデータをクライ
アントCへ送信する。
【0096】同様に、図15(C)に模式的に示すよう
に、クライアントCが音声用ネットワーク・バッファメ
モリ64の空き容量が1/2以上になったことにより、
サーバS2に対して音声データ送信要求を発生すると、
サーバS2はこれに応答して図15(D)に模式的に示
すように、上記音声用ネットワーク・バッファメモリ6
4のメモリ容量の1/2以下のデータ量のデータをクラ
イアントCへ送信する。
【0097】このように、この実施の形態では、同じク
ライアントCから画像と音声によって異なるサーバS
1、S2に別個にデータ要求を送信する。そして、別個
に遅延時間、ジッター測定・算出も行うことになる。従
って、ネットワーク・バッファメモリは図14に62、
64で示した様に画像用と音声用と別個に設け、バッフ
ァメモリ監視回路63、65によりそれぞれのバッファ
メモリ62、64の空き容量を監視している。
【0098】この実施の形態も、ネットワーク・バッフ
ァメモリ62、64には常に所定量以上の画像データ、
音声データの蓄積が確保されるため、クライアントの基
準時刻に基づいて画像データ及び音声データを復号再生
することができ、よって簡易繰り返しや間引きを行わず
にプログラムの連続再生が高品質にできる。
【0099】なお、第4乃至第9の実施の形態や図12
の変形例は適宜、組合せて実現することも可能である。
【0100】なお、本発明は以上の実施の形態に限定さ
れるものではなく、例えばネットワークに接続されてい
るサーバの数やクライアントの数は任意である。また、
上記の各実施の形態では、再生装置であるクライアント
が時刻情報で示唆された時刻になると次のデータ要求を
発するようにしているが、伝送路の障害が一時的に発生
した時等、データが復号器用バッファメモリ中に存在せ
ず、要求発生時刻を過ぎている可能性が考えられ、かか
る事態に対応するため、データが復号器用バッファメモ
リ中に存在しないときは、データ要求を発するように構
成してもよい。
【0101】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
クライアントは受信した時刻情報あるいは符号化周期情
報に基づいた時刻タイミングで、サーバに対して次のデ
ータの送信を要求することにより、サーバ側はクライア
ント側の基準時刻に基づいてデータを送信し、クライア
ントは自己の基準時刻に基づいてデータを復号再生する
ことができるため、アダプティブ・クロック方式に比べ
てクライアント(再生装置)を簡単で安価な構成とする
ことができ、また、多くのクライアントが接続されるネ
ットワークの柔軟利用ができると共に、ATMなどの特
別なネットワークの敷設が不要で、既存のイーサネット
を利用でき、よって従来に比べて安価なデータ伝送シス
テムを構築することができる。
【0102】また、本発明によれば、画像データと音声
データを別々のサーバから得ることができるため、複数
のサーバから1つのクライアントへの分散方式伝送が極
めて簡単にできる。更に、本発明によれば、再送要求に
より、エラー発生時と同じ時刻情報を有するデータをサ
ーバから送信させることができるため、同じ基準時刻情
報の再使用ができる。また、本発明によれば、クライア
ントは自己の基準時刻に基づいてデータを復号再生する
ため、簡易繰り返しや間引きを行わずにプログラムの連
続的再生が高品質にできる。
【0103】更に、本発明によれば、ネットワーク・バ
ッファメモリの空き容量を監視し、その空き容量が所定
量以上になったことを検出したときに、サーバにデータ
送信要求を送信し、サーバは、クライアントからのデー
タ送信要求に応じて、所定量以下のデータ量のデータを
クライアントに送信することにより、ネットワーク・バ
ッファメモリに所定量以上のディジタルデータの蓄積を
確保するようにしたため、クライアントの基準時刻に基
づいてデータを復号再生することができ、簡易繰り返し
や間引きを行わずにプログラムの連続的再生が高品質に
できる。
【0104】また更に、本発明によれば、クライアント
は、検出した空き容量の情報をデータ送信要求に含めて
サーバへ送信し、サーバは、クライアントからのデータ
送信要求に応じて、そのデータ送信要求中の空き容量情
報が示す空き容量以下のデータ量のデータをクライアン
トに送信するようにしたため、ネットワーク・バッファ
メモリに常に所定量以上のディジタルデータを蓄積でき
る。
【0105】また、本発明によれば、クライアントは、
要求番号をデータ送信要求に含めてサーバへ送信し、サ
ーバは、クライアントからのデータ送信要求に応じて、
そのデータ送信要求中の要求番号と同じ値の送信番号と
共にデータをクライアントに送信するようにしたため、
クライアント側でどのデータ送信要求に対するデータ受
信であるかの判別・管理が容易にできる。
【0106】また、本発明によれば、テスト信号を送受
信することにより、往復遅延時間を測定・算出し、その
値に基づいてクライアントがバッファメモリ量や一度の
データ送信要求量を設定したり、あるいはサーバがクラ
イアントからの受信バッファメモリ量をも考慮して、ク
ライアントからの伝送要求量を補正して伝送するように
したため、システムの安定動作に有効であり、データ伝
送システムの信頼性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の要部の第1の実施の形態のブロック図
である。
【図2】本発明の第1の実施の形態のデータ要求とデー
タ伝送とを説明する図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態のデータ要求とデー
タ伝送を詳細に説明する図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態の動作を説明するタ
イミングチャートである。
【図5】本発明の第3の実施の形態の動作を説明するタ
イミングチャートである。
【図6】本発明になるデータ伝送システムのクライアン
トの要部の第4の実施の形態のブロック図である。
【図7】図6中のネットワーク・バッファメモリの一例
の構成図である。
【図8】図6の動作を説明するタイミングチャートであ
る。
【図9】本発明の第5の実施の形態の動作を説明するタ
イミングチャートである。
【図10】本発明の第6の実施の形態の動作を説明する
タイミングチャートである。
【図11】本発明の第7の実施の形態の動作を説明する
タイミングチャートである。
【図12】本発明の第7の実施の形態の変形例の動作を
説明するタイミングチャートである。
【図13】本発明の第8の実施の形態の動作を説明する
タイミングチャートである。
【図14】本発明になるデータ伝送システムのクライア
ントの要部の第9の実施の形態のブロック図である。
【図15】図14の動作を説明するタイミングチャート
である。
【図16】本発明が適用されるデータ伝送システムの一
例の構成図である。
【図17】図16中のネットワークの一例を示す図であ
る。
【図18】従来の動作の一例を説明するタイミングチャ
ートである。
【図19】アダプティブ・クロック方式でのサーバから
クライアントへの伝送態様説明図である。
【図20】アダプティブ・クロック方式でのクライアン
トの一例のブロック図である。
【図21】図20中のPLL回路の一例のブロック図で
ある。
【図22】簡易繰り返し方式による同期方式の一例を説
明するタイミングチャートである。
【図23】簡易間引き方式による同期方式の一例を説明
するタイミングチャートである。
【符号の説明】
11、41 ネットワークインターフェース 12 復号器用バッファメモリ(復号手段) 13 時刻情報抽出回路(抽出手段) 14 差分比較器(データ要求手段) 15 基準時刻時計装置(内部自走カウンタ) 16 差分保存器(データ要求手段) 17 要求時刻算出器(データ要求手段) 18 動画音声復号器(復号手段) 42 ネットワーク・バッファメモリ 43、63、65 バッファメモリ監視回路 44、66、68 復号器用バッファメモリ(復号手
段) 45 動画音声復号器(復号手段) 46 クロック発生器・カウンタ(復号手段) 51 FIFO素子/回路 61 ネットワークインターフェース及び分配器 62 画像用ネットワーク・バッファメモリ 64 音声用ネットワーク・バッファメモリ 67 動画復号器 69 音声復号器 d1〜d5、d11〜d15 データ t1〜t4 参照時刻情報 f1、f2、h1〜h4 画像データのデータ要求 g1、g2、i1〜i4 音声データのデータ要求 tv1〜tv4 画像データの参照時刻情報 ta1〜ta4 音声データの参照時刻情報 j1 画像データの符号化周期情報 k1 音声データの符号化周期情報 V0〜V3 画像データ A0〜A3 音声データ S1、S2 サーバ C1、C2 クライアント NE ネットワーク he1〜he5 ヘッダ情報 r1〜r5 データ送信要求容量情報 rn1〜rn5 要求番号情報 n1〜n5 送信番号情報 TEST テスト情報 re テスト信号の応答情報 BU 受信バッファメモリ量等の情報
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 7/081 H04N 7/08 Z 7/24 7/13 Z 7/173

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一又は二以上のサーバと一又は二以上の
    クライアントが同じネットワークに接続されており、前
    記サーバは動画像や音声に関する符号化されたディジタ
    ルデータを蓄積しており、そのディジタルデータを前記
    ネットワークを介して前記クライアントに適宜の単位毎
    に断続的に送信し、前記クライアントは受信したディジ
    タルデータを再生して時間的に連続した再生情報を得る
    データ伝送システムにおいて、 前記サーバは、入力されたデータ要求に応じて送信する
    データ中に、連続再生に必要な次に送信するデータの送
    信時刻を示す時刻情報を付加して送信し、 前記クライアントは、受信した前記データ中から前記時
    刻情報を抽出し、その時刻情報に基づいて前記サーバへ
    次のデータのデータ要求を発することを特徴とするデー
    タ伝送システム。
  2. 【請求項2】 前記クライアントは、基準時刻時計装置
    から発生するクロックにより、受信した前記データを復
    号再生すると共に、前記サーバから最初に受信したデー
    タの到来時刻とその時の前記基準時刻時計装置が示す基
    準時刻との差を示す差分値を求め、この差分値で前記時
    刻情報を補正した時刻で前記サーバへ次のデータのデー
    タ要求を発することを特徴とする請求項1記載のデータ
    伝送システム。
  3. 【請求項3】 一又は二以上のサーバと一又は二以上の
    クライアントが同じネットワークに接続されており、前
    記サーバは動画像に関する符号化された画像データと、
    音声に関する符号化された音声データとを蓄積してお
    り、その蓄積データを前記ネットワークを介して前記ク
    ライアントに適宜の単位毎に断続的に送信し、前記クラ
    イアントは受信した前記画像データ及び音声データをそ
    れぞれ再生して時間的に連続したプログラムの再生情報
    を得るデータ伝送システムにおいて、 前記サーバは、入力されたデータ要求に応じて送信する
    画像データ及び音声データをそれぞれに別々に、連続再
    生に必要な次に送信する画像データ及び音声データの送
    信時刻を示す時刻情報を付加して送信し、 前記クライアントは、受信した前記画像データ中から前
    記時刻情報を抽出し、その時刻情報に基づいて前記サー
    バへ次の画像データのデータ要求を発し、かつ、受信し
    た前記音声データ中から前記時刻情報を抽出し、その時
    刻情報に基づいて前記画像データを送信するサーバと同
    じか又は異なるサーバへ次の音声データの要求を発する
    ことを特徴とするデータ伝送システム。
  4. 【請求項4】 前記クライアントは、基準時刻時計装置
    から発生するクロックにより、受信した前記画像データ
    及び音声データをそれぞれ復号再生すると共に、前記サ
    ーバから最初に受信したデータの到来時刻とその時の前
    記基準時刻時計装置が示す基準時刻との差を示す差分値
    を、前記画像データと音声データのそれぞれについて求
    め、前記画像データの差分値で前記画像データ中に付加
    されている前記時刻情報を補正した時刻で前記サーバへ
    次の画像データのデータ要求を発し、かつ、前記音声デ
    ータの差分値で前記音声データ中に付加されている前記
    時刻情報を補正した時刻で前記サーバへ次の音声データ
    のデータ要求を発することを特徴とする請求項3記載の
    データ伝送システム。
  5. 【請求項5】 一又は二以上のサーバと一又は二以上の
    クライアントが同じネットワークに接続されており、前
    記サーバは動画像や音声に関する符号化されたディジタ
    ルデータを蓄積しており、そのディジタルデータを前記
    ネットワークを介して前記クライアントに適宜の単位毎
    に断続的に送信し、前記クライアントは受信したディジ
    タルデータを再生して時間的に連続した再生情報を得る
    データ伝送システムにおいて、 前記サーバは、送信するデータのうち少なくとも最初に
    送信するデータ中に、そのデータの符号化周期情報を付
    加して送信し、 前記クライアントは、受信した前記データ中から前記符
    号化周期情報を抽出し、その符号化周期情報に基づいて
    周期的に前記サーバへデータ要求を発することを特徴と
    するデータ伝送システム。
  6. 【請求項6】 一又は二以上のサーバと一又は二以上の
    クライアントが同じネットワークに接続されており、前
    記サーバは動画像や音声に関する符号化されたディジタ
    ルデータを蓄積しており、そのディジタルデータを前記
    ネットワークを介して前記クライアントに適宜の単位毎
    に断続的に送信し、前記クライアントは受信したディジ
    タルデータを再生して時間的に連続した再生情報を得る
    データ伝送システムにおいて、 前記クライアントは、前記サーバより受信したデータ
    を、ネットワーク・バッファメモリに一時的に蓄積した
    後、復号器用バッファメモリに出力すると共に、前記ネ
    ットワーク・バッファメモリの空き容量を監視し、その
    空き容量が所定量以上になったことを検出したときに、
    前記サーバにデータ送信要求を送信し、 前記サーバは、前記クライアントからの前記データ送信
    要求に応じて、前記所定量以下のデータ量のデータを前
    記クライアントに送信することを特徴とするデータ伝送
    システム。
  7. 【請求項7】 一又は二以上のサーバと一又は二以上の
    クライアントが同じネットワークに接続されており、前
    記サーバは動画像や音声に関する符号化されたディジタ
    ルデータを蓄積しており、そのディジタルデータを前記
    ネットワークを介して前記クライアントに適宜の単位毎
    に断続的に送信し、前記クライアントは受信したディジ
    タルデータを再生して時間的に連続した再生情報を得る
    データ伝送システムにおいて、 前記クライアントは、前記サーバより受信したデータ
    を、ネットワーク・バッファメモリに一時的に蓄積した
    後、復号器用バッファメモリに出力すると共に、前記ネ
    ットワーク・バッファメモリの空き容量を監視し、その
    空き容量が所定量以上になったことを検出したときは、
    その検出した空き容量の情報をデータ送信要求に含めて
    前記サーバへ送信し、 前記サーバは、前記クライアントからの前記データ送信
    要求に応じて、そのデータ送信要求中の前記空き容量情
    報が示す空き容量程度のデータ量のデータを前記クライ
    アントに送信することを特徴とするデータ伝送システ
    ム。
  8. 【請求項8】 前記クライアントは、前記空き容量が所
    定量以上になったことを検出したときは、要求番号を前
    記データ送信要求に含めて前記サーバへ送信し、前記サ
    ーバは、前記クライアントからの前記データ送信要求に
    応じて、そのデータ送信要求中の前記要求番号と同じ値
    の送信番号と共にデータを前記クライアントに送信する
    ことを特徴とする請求項6又は7記載のデータ伝送シス
    テム。
  9. 【請求項9】 前記クライアントは、前記データ送信要
    求を送信する前に、テスト情報とテストであることを示
    す情報を有するテスト信号を1回又は複数回前記サーバ
    へ送信し、前記サーバは前記テスト信号の受信時は直ち
    に応答信号を返送し、前記クライアントは、前記テスト
    信号送信後、次に前記応答信号を受信するまでの往復遅
    延時間を一又は二以上測定・算出し、測定・算出したこ
    の往復遅延時間又はそれを統計処理した値に基づき、バ
    ッファメモリ量及び一度のデータ送信要求量を設定する
    ことを特徴とする請求項6又は7記載のデータ伝送シス
    テム。
  10. 【請求項10】 データ送受信を開始する前に前記サー
    バは、テスト情報とテストであることを示す情報を有す
    るテスト信号を1回又は複数回前記クライアントへ送信
    し、前記クライアントは前記テスト信号の受信時は直ち
    に自己の受信バッファメモリ量の情報を含む応答信号を
    返送し、前記サーバは、前記テスト信号送信後、次に前
    記応答信号を受信するまでの往復遅延時間を一又は二以
    上測定・算出し、測定・算出したこの往復遅延時間又は
    それを統計処理した値と、前記受信バッファメモリ量の
    情報とに基づき、伝送ビットレートを算出し、前記クラ
    イアントからの伝送要求量を補正して伝送することを特
    徴とする請求項6又は7記載のデータ伝送システム。
  11. 【請求項11】 前記クライアントは、動画像データと
    音声データを異なるサーバから受信し、動画像データ用
    の前記ネットワーク・バッファメモリの空き容量と、音
    声データ用の前記ネットワーク・バッファメモリの空き
    容量を互いに独立して監視し、その監視結果により互い
    に独立してデータ送信要求を送信することを特徴とする
    請求項6又は7記載のデータ伝送システム。
  12. 【請求項12】 一又は二以上のサーバとネットワーク
    を介して接続されており、前記サーバは動画像や音声に
    関する符号化されたディジタルデータを蓄積しており、
    入力されたデータ要求に応じて前記サーバから送信され
    た前記ディジタルデータと、連続再生に必要な次に送信
    するデータの送信時刻を示す時刻情報を、前記ネットワ
    ークを介して断続的に受信再生して、時間的に連続した
    再生情報を得るクライアントを構成する再生装置であっ
    て、 前記受信した信号中から前記時刻情報を抽出する抽出手
    段と、 基準時刻に同期したクロックを発生する基準時刻時計装
    置と、 前記基準時刻時計装置からのクロックに基づき、受信し
    た前記ディジタルデータを復号再生する復号手段と、 前記抽出手段からの前記時刻情報と前記基準時刻時計装
    置からの基準時刻とを比較して、前記時刻情報に基づく
    時刻で前記データ要求を前記サーバへ発するデータ要求
    手段とを有することを特徴とする再生装置。
  13. 【請求項13】 前記時刻情報は、前記サーバが送信す
    るデータのうち少なくとも最初に送信するデータ中に付
    加される、そのデータの符号化周期情報であり、前記デ
    ータ要求手段は前記符号化周期情報に基づいて周期的に
    前記データ要求を前記サーバへ発することを特徴とする
    請求項12記載の再生装置。
  14. 【請求項14】 一又は二以上のサーバとネットワーク
    を介して接続されており、前記サーバから送信された動
    画像や音声に関する符号化されたディジタルデータを、
    前記ネットワークを介して断続的に受信再生して、時間
    的に連続した再生情報を得るクライアントを構成する再
    生装置であって、 前記受信したデータを一時蓄積するネットワークバッフ
    ァと、 前記ネットワークバッファから一定データレートで読み
    出されたデータを復号する復号手段と、 前記ネットワークバッファの空き容量を監視し、その空
    き容量が所定量以上になったことを検出したときに、前
    記サーバにデータ送信要求を送信するバッファメモリ監
    視回路とを有することを特徴とする再生装置。
  15. 【請求項15】 前記バッファメモリ監視回路は、前記
    空き容量が所定量以上になったことを検出したときは、
    その検出した空き容量の情報を前記データ送信要求に含
    めて前記サーバへ送信することを特徴とする請求項14
    記載の再生装置。
  16. 【請求項16】 前記バッファメモリ監視回路は、前記
    空き容量が所定量以上になったことを検出したときは、
    要求番号を前記データ送信要求に含めて前記サーバへ送
    信することを特徴とする請求項14又は15記載の再生
    装置。
JP24128097A 1997-08-01 1997-09-05 データ伝送システム及び再生装置 Expired - Fee Related JP3201313B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24128097A JP3201313B2 (ja) 1997-08-01 1997-09-05 データ伝送システム及び再生装置
DE69836883T DE69836883D1 (de) 1997-08-01 1998-07-31 Datenübertragungssystem und -wiedergabegerät
EP19980306129 EP0895420B1 (en) 1997-08-01 1998-07-31 A data transmission system and reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20776697 1997-08-01
JP9-207766 1997-08-01
JP24128097A JP3201313B2 (ja) 1997-08-01 1997-09-05 データ伝送システム及び再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11103317A true JPH11103317A (ja) 1999-04-13
JP3201313B2 JP3201313B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=26516456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24128097A Expired - Fee Related JP3201313B2 (ja) 1997-08-01 1997-09-05 データ伝送システム及び再生装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0895420B1 (ja)
JP (1) JP3201313B2 (ja)
DE (1) DE69836883D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005184783A (ja) * 2004-11-12 2005-07-07 Onkyo Corp ネットワーク型コンテンツ再生システム
US7634532B2 (en) 2002-05-31 2009-12-15 Onkyo Corporation Network type content reproduction system
KR101355338B1 (ko) * 2007-08-07 2014-01-23 아바야 인코포레이티드 클록 조정 방법, 클록 조정 시스템 및 컴퓨터 판독가능한매체
JP2015536064A (ja) * 2012-09-14 2015-12-17 ディーティーエス・インコーポレイテッドDTS,Inc. 再生同期

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6766376B2 (en) 2000-09-12 2004-07-20 Sn Acquisition, L.L.C Streaming media buffering system
FR2860665B1 (fr) * 2003-10-07 2006-04-07 Canon Kk Decodage de sequence d'images numeriques
EP2044772A4 (en) * 2006-07-07 2010-03-31 Redlasso Corp SEARCH ENGINE FOR AUDIO DATA
WO2015135576A1 (en) * 2014-03-11 2015-09-17 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Distributing media content services and alternative media content

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5426513A (en) * 1989-06-16 1995-06-20 Harris Corporation Prioritized image transmission system and method
JPH06237451A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Hitachi Ltd 動画通信方式および端末装置
JPH06284148A (ja) * 1993-03-30 1994-10-07 Hitachi Ltd 動画通信制御方法及び通信制御装置
WO1995002947A1 (en) * 1993-07-12 1995-01-26 Sony Corporation Image signal reproducing method and image signal reproducing apparatus
US5543853A (en) * 1995-01-19 1996-08-06 At&T Corp. Encoder/decoder buffer control for variable bit-rate channel

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7634532B2 (en) 2002-05-31 2009-12-15 Onkyo Corporation Network type content reproduction system
US7908370B2 (en) 2002-05-31 2011-03-15 Onkyo Corporation Network type content reproducing system
US8005928B2 (en) 2002-05-31 2011-08-23 Onkyo Corporation Network type content reproducing system
US8037177B2 (en) 2002-05-31 2011-10-11 Onkyo Corporation Network type content reproducing system
US8291074B2 (en) 2002-05-31 2012-10-16 Onkyo Corporation Network type content reproducing system
US8516042B2 (en) 2002-05-31 2013-08-20 Onkyo Corporation Network type content reproducing system
JP2005184783A (ja) * 2004-11-12 2005-07-07 Onkyo Corp ネットワーク型コンテンツ再生システム
KR101355338B1 (ko) * 2007-08-07 2014-01-23 아바야 인코포레이티드 클록 조정 방법, 클록 조정 시스템 및 컴퓨터 판독가능한매체
JP2015536064A (ja) * 2012-09-14 2015-12-17 ディーティーエス・インコーポレイテッドDTS,Inc. 再生同期

Also Published As

Publication number Publication date
EP0895420A3 (en) 2002-10-30
DE69836883D1 (de) 2007-03-08
JP3201313B2 (ja) 2001-08-20
EP0895420B1 (en) 2007-01-17
EP0895420A2 (en) 1999-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7539925B2 (en) Transmission apparatus and method, reception apparatus and method, storage medium, and program
KR100825171B1 (ko) 비동기식 디지털 홈 네트워크에서의 멀티미디어 지터 제거
JPH06237451A (ja) 動画通信方式および端末装置
JP2004350310A (ja) ビデオ・エンコーダおよびエンコーダからデコーダへのタイミングを同期させる方法
JP2001045092A (ja) 通信装置および方法、通信システム、並びに記録媒体
JP2013026787A (ja) 送信装置、受信システム、通信システム、送信方法、受信方法、及びプログラム
EP1715612B1 (en) Transmitting apparatus, relaying apparatus, receiving apparatus and network system including these apparatus
JP3201313B2 (ja) データ伝送システム及び再生装置
EP1667354A1 (en) Communication system and method, information processing apparatus and method, and program
JP3644995B2 (ja) 符号化伝送方式におけるタイムスタンプ値演算方法
JP2000350197A (ja) 映像伝送方法とそれを用いた監視システム
JP4081936B2 (ja) 通信装置、通信方法、および記録媒体
JP3617655B2 (ja) エンコードシステムおよびエンコード方法、デコードシステムおよびデコード方法、エンコードデータ記録装置およびエンコードデータ記録方法、エンコードデータ伝送装置およびエンコードデータ伝送方法、並びに記録媒体
US6735223B1 (en) Method of controlling offset of time stamp and apparatus for transmitting packet using the same
JP2002208953A (ja) 通信システム
US9270946B2 (en) Media distribution switching method, receiving device and transmitting device
WO2005006688A1 (ja) 通信システム
JP5082715B2 (ja) 受信装置、受信方法およびコンピュータプログラム
JP3419607B2 (ja) クロック再生装置
JP2002281077A (ja) 信号受信装置及び信号受信方法
JP3856135B2 (ja) ストリーム変換/送出装置
JP3801043B2 (ja) データ受信装置及び方法
JP3441257B2 (ja) データ伝送装置
JPH1118071A (ja) スロー再生システム
JPH10313448A (ja) 動画像送信装置および受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees