JPH11101940A - 投射用ズームレンズ - Google Patents

投射用ズームレンズ

Info

Publication number
JPH11101940A
JPH11101940A JP9261767A JP26176797A JPH11101940A JP H11101940 A JPH11101940 A JP H11101940A JP 9261767 A JP9261767 A JP 9261767A JP 26176797 A JP26176797 A JP 26176797A JP H11101940 A JPH11101940 A JP H11101940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
zoom lens
focal length
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9261767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3987168B2 (ja
Inventor
Yoshitsugu Kono
義次 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Optical Industries Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Optical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Optical Industries Co Ltd filed Critical Ricoh Optical Industries Co Ltd
Priority to JP26176797A priority Critical patent/JP3987168B2/ja
Publication of JPH11101940A publication Critical patent/JPH11101940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3987168B2 publication Critical patent/JP3987168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/22Telecentric objectives or lens systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1455Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative
    • G02B15/145523Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative arranged -++-+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】3板式液晶プロジェクタに適した投射用ズーム
レンズの実現を可能にする。 【構成】拡大側から縮小側へ向かって順に、第1〜第5
郡を配備し、第3,第4群間に絞りSを有してなり、第
1群GR1は負の屈折力、第2および第3群GR2,G
R3は正の屈折力、第4群GR4は負の屈折力、第5群
GR5は正の屈折力をそれぞれ有し、広角端から望遠端
への変倍に際し、第1および第5群は固定で、第2群G
R1は第1群との群間隔が単調に減少するように移動
し、第3群GR3は第1〜第3群の距離が単調に減少す
るように移動し、第4群GR4は第5群GR5との群間
隔が単調に減少するように移動し、絞りSが第3群GR
3とともに移動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は3板式液晶プロジ
ェクタに適した投射用ズームレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】液晶プロジェクタは、大画面の画像を見
ることのできる装置として、近来広く利用されている。
液晶プロジェクタも装置本体の小型化が求められ、用い
られる液晶パネルも次第にサイズが小さくなってきてい
る。また、最適なスクリーンサイズが容易に得られるよ
う、投射レンズは一般にズームレンズが用いられる。液
晶プロジェクタは「単板式」と「3板式」に大別され
る。3板式は単板式に比べ3倍の画素数が可能であるた
め「高画質な表示」が可能である。
【0003】3板式の液晶プロジェクタは、3枚の液晶
パネルをそれぞれ色分解した光で照射し、各液晶パネル
を透過した光束を合成して投射レンズに入射させるた
め、ダイクロイックプリズムやダイクロイックフィルタ
等、色分解・色合成の光学系が必要となり、ダイクロイ
ックプリズム等の色合成用光学系を投影レンズと各液晶
パネルとの間に配備しなければならないため、3板式液
晶プロジェクタに用いられる投射レンズにはカメラの撮
影レンズ等では見られないような「長いバックフォーカ
ス」が必要とされる。
【0004】また、液晶プロジェクタでは低電力で高い
光利用効率を確保することが望ましく、色合成の際に色
合成用光学系に入射する光の角度が画角により異なると
「色シェーディング」が発生しやすいので、光源側から
投射レンズに入射する光は光軸に対し平行に近い光束が
用いられるのが一般的となってきており、平行光束を効
率良く投射レンズに取り込むため、投射レンズは「縮小
側」、即ち、光源や液晶パネル等のある側において「テ
レセントリック性」を有することが望ましい。
【0005】また、スクリーン上での照度を上げるため
に、光源からの光をなるべく多く投射レンズに取り込め
るよう、投射レンズはF/No.の小さい明るいもので
あることが好ましく、スクリーン上で3色を重ね合わせ
た時に各色の画素が良好に重なり、「色ずれ」の少ない
良好なカラー画像を投影表示できるためには、投射レン
ズの「倍率色収差」を小さく抑える必要があり、投影さ
れた画像の輪郭が歪まないためには「歪曲収差」を小さ
く抑える必要がある。カメラの撮影レンズ等は往々にし
て周辺部の開口効率は中心部の20〜30%という割り
切りがなされているが、プロジェクタの投影像は本来照
度があまり高くないため、中心部に対する周辺部の画像
の暗さは目だちやすく、特にコンピュータのデータを投
影する場合等には、画像の周辺部も中心部同様に観察さ
れるため、周辺部に於いても十分な明るさが必要であ
り、周辺部の開口効率が高いことが望まれる。勿論、鮮
明な画像を投影するためには、MTFを初め、解像力に
関わる諸収差が良好に補正されていなければならない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上記のご
とき要請に応え、良好な性能を実現可能な投射用ズーム
レンズの実現を課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の投射用ズーム
レンズは、図1に示すように、拡大側(スクリーンが配
備される側)から縮小側へ向かって順に、第1群GR
1、第2群GR2、第3群GR3、第4群GR4、第5
群GR5を配備し、第3群GR3に絞りSを有してな
る。第1群GR1は負の屈折力、第2群GR2および第
3群GR3は正の屈折力、第4群GR4は負の屈折力、
第5群GR5は正の屈折力をそれぞれ有する。広角端か
ら望遠端への変倍に際し、第1群GR1と第5群GR5
は固定群として固定され、第2群GR2は第1群GR1
との群間隔が「単調に減少」するように、第1群GR1
側に向かって移動し、第3群GR3は第1群GR1から
第3群GR3に至る距離が「単調に減少」するように第
1群GR1側へ移動する。第4群GR4は第5群GR5
との群間隔が「単調に減少」するように第5群側へ移動
する。そして、絞りSは「第3群とともに移動」する。
【0008】このように、拡大側から縮小側へ向かう第
1群〜第5群の屈折力配分を「負・正・正・負・正」と
することで、3板式液晶プロジェクタに使用するために
十分な「長いバックフォーカス」と、広角端におけるF
/No.:2.3程度の明るさ、半画角:約25°の広
画角の実現を可能にしている。3板式の液晶プロジェク
タに用いられる投射レンズは、F/No.の面から見る
と、F/No.は「ワイド(広角)で最小で、テレ(望
遠)に向かって徐々に大きく」なり、画角は当然「ワイ
ドで最大でテレに向かって徐々に小さく」なるから、ワ
イドにおいて広角で明るいズームレンズの実現には、レ
ンズの諸元における難しさがワイド側に集約されている
ということができ、ワイド側の性能は特に重要である。
【0009】本発明のレンズでは、実施例に示すように
広角端(以下、ワイド端)における近軸像点位置に対す
る像面湾曲量は最大でも約0.15%と少なく抑えてお
り、平坦な投射画像を得ることができる。更に、実施例
に示すように「歪曲収差」は、ワイド端において約−2
%以内、望遠端(以下、テレ端)において約+1.5%
以内と小さく抑えることができ、輪郭の歪みの少ない投
射画像を実現可能である。また、本発明の投射用ズーム
レンズでは、ワイド端からテレ端への変倍に際し「液晶
パネル面から遠ざかる動きをする第3群に絞りを設け
て、第3群と一体に移動させる」ので、焦点距離の増加
に従い絞り位置が液晶パネルから遠ざかる。換言すれ
ば、絞りは「焦点距離の伸びに追随するよう」に位置を
変えていく。このため、前側焦点位置と絞り位置が変倍
によって大きくずれることがないので、あらゆる変倍域
で「縮小側におけるテレセントリック性の確保」が可能
となる。加えて、本発明の投射用ズームレンズは、像の
周辺部においても中心部に比べて遜色ない明るい像が得
られるように高い開口効率が可能で、上記のような性能
を確保しながらも液晶プロジェクタ用投射レンズとして
十分な解像力、MTF等の結像性能の維持が可能であ
る。
【0010】上記請求項1記載の投射用ズームレンズ
は、広角端における全系の焦点距離:fW 、最も縮小側
のレンズ面から縮小側の共役点までの空気中における長
さ:bf(バックフォーカス)、レンズ全長:Lが条件 (1) 1<(L−bf)/fW<2 を満足することが好ましい(請求項2)。条件(1)は
請求項1記載の発明のズームレンズの持つ特長を、より
一層引き出し、投射用ズームレンズとして更に良好なも
のとするためのものである。条件(1)の下限を越える
と、各群のパワーが大きくなり、諸収差の良好な補正が
困難となる。また、上限を越えるとレンズの諸元に比し
てレンズが大きく冗長なものとなり、液晶プロジェクタ
本体の小型化、携帯性、収納性の良さが妨げられる。
【0011】上記請求項2記載の投射用ズームレンズは
更に、第1群の焦点距離:f1、第5群の焦点距離:
5、広角端における全系の焦点距離:fWが、条件 (2) 1<|f1|/fW (3) 0.8<f5/fW を満足することが好ましい(請求項3)。液晶プロジェ
クタ用投射レンズにおいては「投射画像における色ず
れ」が目立ち易いので、特に倍率色収差の低減が重要で
ある。条件(2)および(3)は倍率色収差を低減し
て、請求項1記載の発明の投射用ズームレンズの特長を
一層引き出すための条件である。前述したように、液晶
プロジェクタに用いられる液晶パネルは小型化の方向に
あり、総画素数は同程度か増加の傾向にあるため、結果
的に液晶画素のピッチは小さくなってきており、各色間
の画素ずれの許容値も、例えば1インチ程度の液晶パネ
ル使用時においては10ミクロン前後となっている。周
知の如く、倍率色収差量は、レンズの焦点距離:f、軸
上光線高さ:h、軸外主光線高さ:h’、レンズのアッ
ベ数:νにより、 h×h’/(ν×f) (A) で表される。「軸上光線高」は群構成が変化すると様々
に変化するが、「軸外光線高」は一般に、絞りからの距
離が長い群において大きな値をとる。ズームレンズにお
いては通常、各群内での色消しが行われるが、2次スペ
クトルが残るのが一般で、2次スペクトルは「(A)式
の値が大きい群」ほど大きくなりやすい。従って、倍率
色収差を良好に補正するには、(A)式の大きくなりや
すい群である「絞りからの距離が長い群」のパワー、あ
るいは、それらを構成するレンズのアッベ数を制御する
ことが倍率色収差の低減に有効である。
【0012】条件(2)、(3)は、絞りから前後に最
も離れた群である第1群と第5群のパワーを制限する条
件で、各々下限を越えるとパワーの絶対値が大きくなっ
て、倍率色収差の発生量が大きくなり、他の群での補正
が困難となる。
【0013】第3群に設けられ、第3群と共に移動する
絞りの位置は、第3群の拡大側でも縮小側でもよいが、
第3群の縮小側に設けると(請求項4)、第3群が第2
群に近くなり、「ワイド端からテレ端への変倍に伴う入
射瞳径の増大」によって球面収差がオーバになりがちに
なるのを抑えることが容易になる。
【0014】
【発明の実施の形態】図2〜図4、図5〜図7、図8〜
図10にそれぞれ、この発明の投射用ズームレンズの実
施の形態を3例示す。図2、図5、図8はワイド端にお
ける群配置、図3,図6,図9は中間焦点距離における
群配置、図4、図7、図10はテレ端における群配置を
示す。各実施の形態とも、第1群GR1は拡大側(図の
左方)から縮小側へ正・負・負の3枚のレンズを配して
成り、第4群GR4は「正レンズと負レンズの貼り合わ
せレンズ」を拡大側、負レンズを縮小側に配して成り、
第5群GR5は、拡大側に「両凹レンズと両凸レンズの
貼り合わせレンズ」を配し、その縮小側に2枚の両凸レ
ンズを配して成っている。また、第2群GR2は、図2
〜図4,図5〜図7の実施の形態では「負レンズと正レ
ンズの貼り合わせレンズ」により構成されるのに対し、
図8〜図10の実施の形態では「両凸レンズ」1枚で構
成され、第3群GR3は、図2〜図4,図5〜図7の実
施の形態では「両凸レンズ」1枚で構成されるのに対
し、図8〜図10の実施の形態では「正レンズと負レン
ズの貼り合わせレンズ」により構成される。また、絞り
Sは、上記実施の各形態とも、第3群GR3の縮小側に
配備されている(請求項4)。なお、図2〜図10にお
いて、符号10は「色合成プリズム」、符号12は「液
晶パネルの画像表示面」を示す。
【0015】
【実施例】以下、上記各実施の形態に関する具体的な実
施例を3例挙げる。
【0016】実施例1は、図2〜図4に示した実施の形
態の具体的な実施例であり、実施例2は、図5〜図7に
示した実施の形態の具体的な実施例であり、実施例3
は、図8〜図10に示した実施の形態の具体的な実施例
である。
【0017】スクリーン側(拡大側)から数えて第i番
目の面(絞りの面および色合成プリズムの面を含む)の
曲率半径をRi とし、第i番目の面と第i+1番目の面
との光軸上の面間隔をDi とする。また拡大側から数え
て第j番目のレンズのレンズの「d線に対する屈折率」
および「アッベ数」を、Njおよびνjとする。また、最
も拡大側にあるレンズの拡大側レンズ面(i=1)とス
クリーンとの間隔を「D0(i=0)」とし、「iが最
大となるDi」は、色合成プリズムの液晶パネル側の面
から液晶パネル面までの距離である。「フォーカシング
による無限遠からの繰り出し:は、各実施例とも第1群
で行い、可変間隔の欄で示す第1群と第2群の間隔は繰
り出し量を含んだ値である。
【0018】 実施例1 i Rii j Nj νj 0 2650.0 1 318.468 3.849 1 1.69680 55.5 2 -152.044 0.2 3 178.058 1.6 2 1.48749 70.4 4 32.677 10.678 5 -38.982 1.6 3 1.48749 70.4 6 696.596 可変 7 87.286 1.6 4 1.84666 23.8 8 37.499 5.0 5 1.80420 46.5 9 -119.777 可変 10 69.800 2.853 6 1.77250 49.6 11 -5393.586 8.843 12 ∞ 可変 13 -320.174 4.678 7 1.80518 25.5 14 -22.588 1.6 8 1.60342 38.0 15 219.576 3.418 16 -25.092 1.6 9 1.54814 45.8 17 500.100 可変 18 -113.197 2.0 10 1.84666 23.8 19 55.809 12.151 11 1.49700 81.6 20 -40.372 0.2 21 114.219 9.242 12 1.58913 61.3 22 -85.801 0.2 23 72.362 9.658 13 1.51680 64.2 24 -209.284 10.0 25 ∞ 44.35 14 1.51680 64.2 26 ∞ 6.0 第12面は「絞り面」である。
【0019】第25、26面は「色合成プリズムの射出
面・入射面」である。
【0020】可変部の間隔 焦点距離 48.287 59.122 72.3 D6 12.102 6.4 2.0 D9 8.639 6.58 2.73 D12 6.977 17.904 30.408 D17 9.457 6.289 2.036 条件(1)のパラメータの値 1.51 条件(2)のパラメータの値 1.09 条件(3)のパラメータの値 0.89
【0021】 実施例2 i Rii j Nj νj 0 2650.0 1 131.956 5.461 1 1.72916 54.7 2 -221.696 0.2 3 82.251 1.6 2 1.48749 70.4 4 28.251 10.11 5 -49.071 1.6 3 1.51680 64.2 6 121.842 可変 7 70.971 1.6 4 1.84666 23.8 8 38.742 4.203 5 1.78800 47.5 9 -1096.932 可変 10 61.156 2.912 6 1.77250 49.6 11 -7934.481 0.2 12 ∞ 可変 13 -210.204 4.066 7 1.80518 25.5 14 -25.609 1.6 8 1.60342 38.0 15 -1014.947 3.357 16 -31.370 1.6 9 1.54072 47.2 17 181.849 可変 18 -114.659 2.0 10 1.84666 23.8 19 57.334 11.632 11 1.49700 81.6 20 -48.958 0.2 21 241.283 7.171 12 1.63854 55.5 22 -87.392 0.2 23 80.079 9.4 13 1.62299 58.1 24 -166.167 12.0 25 ∞ 44.0 14 1.51680 64.2 26 ∞ 15.0 第12面は「絞り面」 である。
【0022】第25、26面は「色合成プリズムの射出
面・入射面」である。
【0023】可変部の間隔 焦点距離 48.241 59.006 72.083 D6 11.992 7.093 3.591 D9 7.821 5.579 1.0 D12 7.21 19.455 32.954 D17 12.864 7.759 2.341 条件(1)のパラメータの値 1.10 条件(2)のパラメータの値 1.24 条件(3)のパラメータの値 0.98
【0024】 実施例3 i Rii j Nj νj 0 2650.0 1 209.126 4.212 1 1.69680 55.5 2 -163.633 0.2 3 227.904 1.6 2 1.48749 70.4 4 31.775 11.871 5 -37.645 1.6 3 1.51680 64.2 6 34163.46 11.342 7 123.924 3.164 4 1.77250 49.6 8 -113.645 可変 9 71.481 4.732 5 1.78800 47.5 10 -50.795 4.479 6 1.84666 23.8 11 -171.998 7.285 12 ∞ 可変 13 -228.211 7.929 7 1.80518 25.5 14 -22.643 1.6 8 1.60342 38.0 15 232.800 3.502 16 -25.013 1.6 9 1.54814 45.8 17 499.9 可変 18 -104.754 2.0 10 1.84666 23.8 19 56.923 11.667 11 1.49700 81.6 20 -39.185 0.2 21 118.296 8.637 12 1.63854 55.5 22 -83.738 3.756 23 73.123 8.754 13 1.51680 64. 2 24 -256.177 10.0 25 ∞ 44.35 14 1.51680 64.2 26 ∞ 4.0 第12面は「絞り面」である。
【0025】第25、26面は「色合成プリズムの射出
面・入射面」である。
【0026】可変部の間隔 焦点距離 48.269 59.103 72.297 D6 11.342 5.948 2.0 D8 6.852 4.778 1.0 D12 5.547 15.489 26.733 D17 8.118 5.642 2.125 条件(1)のパラメータの値 1.61 条件(2)のパラメータの値 1.05 条件(3)のパラメータの値 0.88
【0027】図11〜図13に、実施例1に関する収差
図を示す。図11はワイド端(焦点距離:48.28
7)における収差図、図12は中間焦点距離(焦点距
離:59.122)における収差図、図13はテレ端
(焦点距離:72.3)における収差図である。図14
〜図16に、実施例2に関する収差図を示す。図14は
ワイド端(焦点距離:48.241)における収差図、
図15は中間焦点距離(焦点距離:59.006)にお
ける収差図、図16はテレ端(焦点距離:72.08
3)における収差図である。図17〜図19に、実施例
3に関する収差図を示す。図17はワイド端(焦点距
離:48.269)における収差図、図18は中間焦点
距離(焦点距離:59.103)における収差図、図1
9はテレ端(焦点距離:72.297)における収差図
である。各収差図において「G」は波長:535nmの
収差、「B」は波長:450nmの収差、「R」は波
長:620nmの収差を表し、「M」は波長:535の
メリディオナル像面、「S」は同サジタル像面を示し、
「ω」は半画角を示す。
【0028】これら各収差図から見られるように、各実
施例とも、ワイド、テレ、中間焦点距離の何れにおいて
も、諸収差は良好に補正されて性能良好である。即ち、
ワイド端における近軸像点位置に対する像面湾曲量は最
大でも約0.15%と少なく抑えられ、平坦な投射画像
を得ることができ、歪曲収差は、ワイド端において約−
2%以内、テレ端において約+1.5%以内と小さく、
輪郭の歪みの少ない投射画像を実現できる。また、倍率
の色収差も小さく「色ずれのない良好なカラー画像」を
表示できる。
【0029】
【発明の効果】以上に説明したように、この発明によれ
ば新規な投射用ズームレンズを提供できる。この発明の
投射用ズームレンズは、3板式液晶プロジェクタ用の投
射用ズームレンズに求められる種々の要請に答え得る、
良好な性能と長いバックフォーカスを実現することが可
能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の投射用ズームレンズを説明するため
の図である。
【図2】この発明の実施の1形態のワイド端のレンズ配
置を示す図である。
【図3】図2の実施の形態の中間焦点距離のレンズ配置
を示す図である。
【図4】図2の実施の形態のテレ端のレンズ配置を示す
図である。
【図5】この発明の実施の別の形態のワイド端のレンズ
配置を示す図である。
【図6】図5の実施の形態の中間焦点距離のレンズ配置
を示す図である。
【図7】図5の実施の形態のテレ端のレンズ配置を示す
図である。
【図8】この発明の実施の他の形態のワイド端のレンズ
配置を示す図である。
【図9】図8の実施の形態の中間焦点距離のレンズ配置
を示す図である。
【図10】図8の実施の形態のテレ端のレンズ配置を示
す図である。
【図11】実施例1のワイド端における収差図である。
【図12】実施例1の中間焦点距離における収差図であ
る。
【図13】実施例1のテレ端における収差図である。
【図14】実施例2のワイド端における収差図である。
【図15】実施例2の中間焦点距離における収差図であ
る。
【図16】実施例2のテレ端における収差図である。
【図17】実施例3のワイド端における収差図である。
【図18】実施例3の中間焦点距離における収差図であ
る。
【図19】実施例3のテレ端における収差図である。
【符号の説明】
GR1 第1群 GR2 第2群 GR3 第3群 GR4 第4群 GR5 第5群 S 絞り

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】拡大側から縮小側へ向かって順に、第1〜
    第5郡を配備し、第3群に絞りを有してなり、 第1群は負の屈折力、第2および第3群は正の屈折力、
    第4群は負の屈折力、第5群は正の屈折力をそれぞれ有
    し、 広角端から望遠端への変倍に際し、第1および第5群は
    固定で、第2群は第1群との群間隔が単調に減少するよ
    うに移動し、第3群は第1〜第3群の距離が単調に減少
    するように移動し、第4群は第5群との群間隔が単調に
    減少するように移動し、上記絞りが第3群とともに移動
    することを特徴とする投射用ズームレンズ。
  2. 【請求項2】請求項1記載の投射用ズームレンズにおい
    て、 広角端における全系の焦点距離:fW 、最も縮小側のレ
    ンズ面から縮小側の共役点までの空気中における長さ:
    bf、レンズ全長:Lが条件 (1) 1<(L−bf)/fW<2 を満足することを特徴とする投射用ズームレンズ。
  3. 【請求項3】請求項2の投射用ズームレンズにおいて、 第1群の焦点距離:f1、第5群の焦点距離:f5、広角
    端における全系の焦点距離:fWが、条件 (2) 1<|f1|/fW (3) 0.8<f5/fW を満足することを特徴とする投射用ズームレンズ。
  4. 【請求項4】請求項1または2または3記載の投射用ズ
    ームレンズにおいて、 第3群に設けられた絞りが、第3群の縮小側にあること
    を特徴とする投射用ズームレンズ。
JP26176797A 1997-09-26 1997-09-26 投射用ズームレンズ Expired - Fee Related JP3987168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26176797A JP3987168B2 (ja) 1997-09-26 1997-09-26 投射用ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26176797A JP3987168B2 (ja) 1997-09-26 1997-09-26 投射用ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11101940A true JPH11101940A (ja) 1999-04-13
JP3987168B2 JP3987168B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=17366419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26176797A Expired - Fee Related JP3987168B2 (ja) 1997-09-26 1997-09-26 投射用ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3987168B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001100100A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Cosina Co Ltd 投映用ズームレンズ
JP2001311872A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Nitto Kogaku Kk 投写用ズームレンズおよびプロジェクタ装置
JP2002031754A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Hitachi Ltd 投射用レンズ装置および投射型画像表示装置
JP2002072094A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Ricoh Opt Ind Co Ltd 投射用ズームレンズ
JP2002148516A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Fuji Photo Optical Co Ltd ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
US6785055B2 (en) 2001-05-23 2004-08-31 Minolta Co. Ltd. Zoom lens system

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001100100A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Cosina Co Ltd 投映用ズームレンズ
JP2001311872A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Nitto Kogaku Kk 投写用ズームレンズおよびプロジェクタ装置
JP4616966B2 (ja) * 2000-04-27 2011-01-19 日東光学株式会社 投写用ズームレンズおよびプロジェクタ装置
JP2002031754A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Hitachi Ltd 投射用レンズ装置および投射型画像表示装置
US6975460B2 (en) 2000-07-14 2005-12-13 Hitachi, Ltd. Projection lens apparatus and projection type image display apparatus
US7142367B2 (en) 2000-07-14 2006-11-28 Hitachi, Ltd. Projection lens apparatus and projection type image display apparatus
JP2002072094A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Ricoh Opt Ind Co Ltd 投射用ズームレンズ
JP2002148516A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Fuji Photo Optical Co Ltd ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
US6785055B2 (en) 2001-05-23 2004-08-31 Minolta Co. Ltd. Zoom lens system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3987168B2 (ja) 2007-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7215477B2 (en) Zoom lens and image display apparatus including the zoom lens
US8203793B2 (en) Optical system and optical apparatus including the same
US7817345B2 (en) Zoom lens and image projection apparatus including the same
US7558002B2 (en) Projection zoom lens and projection-type display device
US6075653A (en) Projecting zoom lens system and projector apparatus
US5526186A (en) Zoom lens system
JP2009003259A (ja) 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP3394107B2 (ja) ズームレンズ及び投写型表示装置
US6580564B2 (en) Wide-angle zoom lens and projection-type display unit using it
JPH10161027A (ja) 変倍光学系
JP4451516B2 (ja) 投射用ズームレンズ
JPH10253885A (ja) 広角ズームレンズ系
US6542311B2 (en) Zoom lens and projection type display apparatus using the same
JP3926411B2 (ja) カラープロジェクタ用ズームレンズ
JP4006073B2 (ja) ズームレンズ
JP4097957B2 (ja) 広角ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP4223737B2 (ja) 投射用ズームレンズおよび拡大投射装置
JP4689147B2 (ja) 投射用ズームレンズおよび拡大投射装置
JP4204797B2 (ja) ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP4083856B2 (ja) 投射用ズームレンズ
JP3987168B2 (ja) 投射用ズームレンズ
JP2004070306A (ja) ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JPH0682689A (ja) レトロフォーカス型レンズ
JP2005084456A (ja) コンパクトなレトロフォーカスレンズ
EP3916460A1 (en) Optical system, image projection device, and imaging device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160720

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees