JPH11101756A - 電子顕微鏡 - Google Patents

電子顕微鏡

Info

Publication number
JPH11101756A
JPH11101756A JP9263253A JP26325397A JPH11101756A JP H11101756 A JPH11101756 A JP H11101756A JP 9263253 A JP9263253 A JP 9263253A JP 26325397 A JP26325397 A JP 26325397A JP H11101756 A JPH11101756 A JP H11101756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron microscope
image
analysis
ray analysis
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9263253A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyotaka Saito
清孝 斉藤
Takeo Ueno
武夫 上野
Hiroyuki Tanaka
弘之 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Instruments Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Instruments Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Instruments Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Instruments Engineering Co Ltd
Priority to JP9263253A priority Critical patent/JPH11101756A/ja
Publication of JPH11101756A publication Critical patent/JPH11101756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来、複数視野のX線分析を行うときは、電子
顕微鏡での観察撮影とX線分析を交互に繰り返すため、
X線検出器や対物可動絞りの出し入れなどの操作が頻繁
で電子顕微鏡の観察効率やX線の分析効率を著しく低下
させていた。 【解決手段】試料位置を電子顕微鏡側とテレビカメラシ
ステムの両方で同時に記憶し、任意に選択された試料位
置への移動による位置ずれ分をテレビカメラシステムで
演算し、位置ずれ分の電子ビーム偏向を行い、目的の箇
所にビームスポットをつくって、X線分析開始の制御を
行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子顕微鏡の像を
観察スクリーンまたはテレビカメラでモニタリングして
分析箇所を特定し、X線分析を行うシステムに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子顕微鏡で観察された像の特定
箇所のX線分析を行う場合、電子顕微鏡での分析箇所の
観察撮影とX線分析装置による元素分析は各々独立して
おり、両者とも、それぞれオペレータの操作指示が必要
であった。したがって、特に、複数の視野のX線分析を
行うときは、電子顕微鏡での観察撮影とX線分析を交互
に繰り返して行うため、操作が頻雑であるとともに、誤
操作の要因ともなっていた。
【0003】一方、従来の電子顕微鏡の機能を見ると、
連続した視野の写真撮影を自動的に行う機能や複数選択
した試料位置を記憶し、その中から任意の視野を蛍光板
などの観察スクリーンに表示する機能はあったが、いず
れも、写真撮影のみを目的としたものであり、X線分析
の自動化は全く行われていなかった。したがって、複数
の視野の中から任意の視野を連続して表示する機能はな
く、また、指定された試料位置への移動も、その移動精
度により位置ずれが生じ、特定箇所のX線分析を行うこ
とは不可能であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】電子顕微鏡で観察され
た像の特定箇所のX線分析を行う場合、1)分析箇所の
選択、2)分析箇所の写真撮影、3)X線分析モードへ
の切り替え、4)対物可動絞りを抜く、5)X線検出器
の挿入、6)X線分析の開始指定、7)分析終了後検出
器を出す、8)観察モードへの切り替え、9)対物可動
絞りの挿入、10)次の分析箇所の選択、という一連の
操作を全て手動で行っていた。
【0005】したがって、特に分析箇所が複数の場合、
像の観察・撮影とX線分析を交互に繰り返すため、X線
検出器や対物可動絞りの出し入れなど、操作が頻繁で電
子顕微鏡の観察効率やX線の分析効率を著しく低下させ
ていた。また、頻雑な手順は誤操作を起こす要因とな
り、特に、対物可動絞りやX線検出器の出し入れの誤り
は、試料や検出器の破損につながる重要な問題であっ
た。
【0006】本発明の目的は、複数の視野のX線分析を
自動で行い、頻雑な操作をなくして操作性と作業効率を
向上させ、さらに誤操作を防ぐ電子顕微鏡を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は、選択された
複数の視野に対して、それぞれの試料位置を電子顕微鏡
側とテレビカメラシステムの両方で同時に記憶し、選択
された試料位置への移動を制御するとともに、移動によ
る位置ずれ分をテレビカメラシステムで演算して、位置
ずれ分の電子ビーム偏向を行い、目的の箇所にビームス
ポットを当ててX線分析の制御を行うことにより解決で
きる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を説明す
る。図1は、X線分析装置,テレビカメラシステムおよ
び電子顕微鏡の電子線と試料位置を制御するトータルシ
ステムを示したものである。
【0009】まず、1)オペレータはテレビカメラ1お
よびカメラコントロールユニット2で取り込まれた電子
顕微鏡3の像をテレビモニタ4で確認し、X線分析する
視野を選択する。次に、2)テレビモニタ4の中心に視
野を移動して測定点であることの指示を行う。
【0010】そののち、3)カメラコントロールユニッ
ト2は、その視野をデジタル画像として取り込み、画像
の中心点を測定点として、測定点から256×256ピ
クセルの画像データをマイクロコンピュータ5で記憶
し、画像Aとする。このとき同時に、4)取り込んだと
きの電子顕微鏡3での試料位置のX,Y座標をマイクロ
コンピュータ5で記憶する。
【0011】5)上記1)〜4)を繰り返して、複数の
測定点の試料位置をマイクロコンピュータ5で記憶す
る。6)オペレータがX線検出器6を挿入したのち、マ
イクロコンピュータ5に記憶させた視野の中から、任意
の一点を選択し、X線分析開始の指示を行う。
【0012】7)試料位置コントロールユニット7によ
り、選択された視野の第一点目の測定点の試料位置へ試
料ステージ8を動かす。8)この試料位置の画像をテレ
ビカメラ1およびカメラコントロールユニット2で取り
込み、画像Bとする。
【0013】9)マイクロコンピュータ5により、この
画像Bと視野選択時に取り込んだ画像Aのマッチングを
行い、画像Bの中で画像Aが一致する場所を特定する。
【0014】10)特定した座標に電子線コントロール
ユニット9で電子ビームを偏向させ、ビームスポットを
つくってX線分析を開始する。11)第2点目,第3点
目と記憶した測定点の数だけ上記7)〜10)を繰り返
す。
【0015】このようにすることにより、オペレータは
電子顕微鏡での観察・撮影とX線分析を交互に繰り返す
ことがなくなり、複数の視野の分析を自動的に連続して
行うことができる。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、一度の指示のみで複数
の分析視野に対してのX線分析が可能で、電子顕微鏡で
の観察とX線分析への頻繁な切り替えがなくなり、絞り
や検出器の出し入れによる誤操作の危険性を大幅に回避
できるとともに、観察効率およびX線分析効率を向上さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例である電子顕微鏡の構成図。
【符号の説明】
1…テレビカメラ、2…カメラコントロールユニット、
3…電子顕微鏡、4…テレビモニタ、5…マイクロコン
ピュータ、6…X線検出器、7…試料位置コントロール
ユニット、8…試料ステージ、9…電子線コントロール
ユニット。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上野 武夫 茨城県ひたちなか市堀口字長久保832番地 2 日立計測エンジニアリング株式会社内 (72)発明者 田中 弘之 茨城県ひたちなか市大字市毛882番地 株 式会社日立製作所計測器事業部内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子顕微鏡の像をモニタリングするテレビ
    カメラシステムと特定箇所の元素分析を行うX線分析装
    置を備えた電子顕微鏡システムにおいて、複数の分析点
    を電子顕微鏡の試料位置制御部とテレビカメラシステム
    の画像記憶機能の両方で記憶し、任意に指定した分析点
    への移動と移動の際の位置ずれを自動的に補正すること
    により、特定箇所のX線分析を可能とすることを特徴と
    する電子顕微鏡。
  2. 【請求項2】特定箇所の元素分析を行うX線分析装置を
    備えた電子顕微鏡システムにおいて、複数の分析点の中
    から任意に指定された順に各分析点へ試料を移動させ、
    電子顕微鏡の電子線の位置を制御することにより、特定
    箇所のX線分析を可能とすることを特徴とする電子顕微
    鏡。
  3. 【請求項3】請求項2において、任意に指定された複数
    の分析点へ試料を連続的に移動させながら、X線分析の
    連続的な自動測定を可能とすることを特徴とする電子顕
    微鏡。
JP9263253A 1997-09-29 1997-09-29 電子顕微鏡 Pending JPH11101756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9263253A JPH11101756A (ja) 1997-09-29 1997-09-29 電子顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9263253A JPH11101756A (ja) 1997-09-29 1997-09-29 電子顕微鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11101756A true JPH11101756A (ja) 1999-04-13

Family

ID=17386909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9263253A Pending JPH11101756A (ja) 1997-09-29 1997-09-29 電子顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11101756A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004191187A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Hitachi Ltd 欠陥組成分析方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004191187A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Hitachi Ltd 欠陥組成分析方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2925647B2 (ja) 顕微鏡変倍装置
JP4855726B2 (ja) 拡大観察装置、拡大観察装置の操作方法、拡大観察装置操作プログラムおよびコンピュータで読み取り可能な記録媒体並びに記録した機器
JP3230911B2 (ja) 走査電子顕微鏡及びその画像形成方法
US7041977B2 (en) Electron microscope
US20020154216A1 (en) Method and apparatus for microscopic observation
JPH10172490A (ja) 走査電子顕微鏡
JPH11101756A (ja) 電子顕微鏡
US5142149A (en) Electron microscope
JPH07262950A (ja) 走査形電子顕微鏡
JP2003007244A (ja) 荷電粒子線装置における像の表示方法および荷電粒子線装置、並びに分析装置における像の表示方法及び分析装置
JPS58821B2 (ja) 電子顕微鏡
JP2001250500A (ja) 走査電子顕微鏡
JP2787299B2 (ja) 荷電粒子線装置
JP2006073345A (ja) 荷電粒子線装置、荷電粒子線装置の操作方法、荷電粒子線装置操作プログラムおよびコンピュータで読み取り可能な記録媒体又は記録した機器
JPH0729536A (ja) 走査電子顕微鏡
JP2003030638A (ja) 画像表示装置、その表示方法、及びその制御を行うプログラム
JP2001006588A (ja) 走査電子顕微鏡
JP2838799B2 (ja) 荷電粒子線装置
JPH0562631A (ja) 像観察分析装置等における条件設定方式
JPS63307652A (ja) 電子顕微鏡の焦点位置検出装置
JPH07130321A (ja) 走査形電子顕微鏡
JPH028357Y2 (ja)
JPS63259951A (ja) 画像記憶装置を備えた走査電子顕微鏡
JP3730396B2 (ja) 電子顕微鏡装置
JPH08298090A (ja) 電子顕微鏡用試料自動検索装置