JPH1098500A - 自動周波数制御方法及び回路 - Google Patents

自動周波数制御方法及び回路

Info

Publication number
JPH1098500A
JPH1098500A JP8271310A JP27131096A JPH1098500A JP H1098500 A JPH1098500 A JP H1098500A JP 8271310 A JP8271310 A JP 8271310A JP 27131096 A JP27131096 A JP 27131096A JP H1098500 A JPH1098500 A JP H1098500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
phase
threshold value
phase difference
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8271310A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Goto
裕樹 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP8271310A priority Critical patent/JPH1098500A/ja
Publication of JPH1098500A publication Critical patent/JPH1098500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】多値変調方式の受信復調回路におけるベースバ
ンド信号処理に用いられるAFCの周波数オフセット補
正範囲を伝送効率を低下することなく広くする。 【解決手段】UWとして既知シンボルと可変データシン
ボルを含んだ受信信号の複数シンボルの位相差を遅延検
波器12で求め、その出力を基にして可変データシンボ
ルの変調成分を除去した後の残留位相回転成分を判定器
14で求め、移相器13で周波数オフセット推定値を求
めてLPF15,16で平均化し、複素乗算器20で周
波数誤差を補償するように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動通信等での多
値変調方式を利用した受信機の復調装置におけるベース
バンドでの自動周波数制御方法及びその回路(AFC回
路)に関し、特に、そのディジタル信号処理の改良に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】16QAM変調方式に代表される多値変
調方式を利用した変復調装置において、受信機での受信
信号には、送受信装置間でのローカル周波数信号発生用
の発振子の個体差のために周波数に差が生じ、その差が
受信信号の周波数オフセットとして現れる。この周波数
オフセットは、受信信号の一定速度の位相回転となって
現れる。このような周波数オフセットの除去には、自動
周波数制御回路(以降AFC回路と称する)が用いられ
る。
【0003】図9は本発明を適用しようとする受信装置
のブロック図である。図において、1は直交検波器、2
(2−1,2−2)はローパスフィルタ(LPF)、3
(3−1,3−2)はアナログ/ディジタル変換器(A
DC)、4は復調器、5は本発明の対象とするAFC回
路、6はUW位置検出器、7は伝搬路歪み推定補償器、
8は復号器、9はパラレル/シリアル(P/S)変換器
である。
【0004】入力受信信号は、直交検波器1で検波さ
れ、互いに直交するI相,Q相の信号に変換される。そ
の信号の高調波成分をLPF2−1,2−2で除去して
ベースバンドのI相信号とQ相信号を得る。そのアナロ
グ信号をA/D変換器3−1,3−2でディジタル信号
に変換する。ディジタル変換されたデータから復調器4
でシンボルタイミングを抽出し、シンボルタイミングの
点のデータを求める。そのデータにAFC回路5で位相
補償処理を行う。その位相補償されたディジタル信号を
伝送路歪み推定補償器7に入力し、フェージング等によ
る伝送路歪みを推定して補償処理を加え、同時に準同期
検波を行う。そして、復号器8で復号し、データを再生
する。一方、A/D変換器3の出力はユニークワード
(以降UWと記述)位置検出器6に入力され、AFC回
路5と伝送路歪み推定補償器7で使用するUW等の既知
データの位置の検出が行われる。また、P/S変換器9
は復号器8から出力されるパラレルデータをシリアルデ
ータに変換して出力する。
【0005】図10は上記図9の受信装置に用いられて
いるベースバンド処理での従来のAFC回路5のブロッ
ク図である。図において、SW1,SW2は切替器、1
1は4つのメモリ,,,、12は遅延検波器、
13は移相器、15,16はLPF、17,18はラッ
チ、19,20は複素乗算器,、21はインバータ
である。また、図11は受信信号の従来のフレーム構成
例図である。この例は1フレーム中にUWが連続して2
シンボル挿入されている例である。
【0006】まず、フレーム毎にUW位置検出器6から
出力されるUW位置情報に基づいて切替器SW1とSW
2をオンにし、受信信号からUWデータをI相,Q相そ
れぞれをメモリ,メモリに記憶する。メモリと
、メモリとはフレーム周期で動作し、UW1とU
W2を記憶するシフトレジスタを構成している。即ち、
メモリにはUW1のI相の受信データが記憶され、メ
モリにはUW1のQ相の受信データが記憶される。
【0007】これ等の受信データを遅延検波器12で遅
延検波すると、UW間の位相差が求まる。UW間の位相
差は既知の一定値であるため、移相器13でUW間の既
知の位相差のみを除去し、UW間での周波数オフセット
による残留位相回転成分を取り出す。この残留位相回転
成分のI相成分及びQ相成分を、LPF15,16でそ
れぞれ平均化する。これらのLPF出力が、平均化され
た周波数オフセットによる位相差Δθi (iはサンプル
系列の番号)のI相成分( cos (Δθi ))とQ相成分
( sin (Δθi ))である。
【0008】周波数オフセットによる位相回転は、この
位相差Δθi の累積であるため、複素乗算器19とラ
ッチ17,18でI相成分,Q相成分を累積し、
【外1】
【0009】この位相と補正量との関係は、回転方向が
逆、すなわち、補正量は次式で表される。
【0010】
【数1】 補正量のI相成分とQ相成分は次式である。
【数2】
【0011】故に、インバータ21によって位相(ΣΔ
θi )のQ相成分の符号を反転すれば、位相(ΣΔ
θi )に対する補正量(−ΣΔθi )が求まる。得られ
た補正量
【数3】 を受信信号に複素乗算器20で乗算し、周波数オフセ
ットを補正したI相データとQ相データを出力をする。
【0012】以上が、UWが2シンボルある場合のAF
C回路の動作である。この回路が動作可能なフレーム構
成の一例は、図11のようなUW間の位相差が既知の場
合である。即ち、常時、パイロットシンボルとして挿入
される既知シンボルが1フレーム中(UWの挿入周期)
に2シンボル以上挿入されている必要がある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかし、準同期検波を
行うためには、UW中のパイロットシンボルは、1フレ
ーム当たり1シンボルで十分であり、パイロットシンボ
ルが2シンボル挿入されている上記従来方法では、情報
データの伝送効率の低下を招いているという欠点があ
る。このことは、1フレーム中に含まれるNシンボル中
にMシンボルのUWが挿入されている場合、伝送効率は
(N−M)/Nと表され、UWシンボル数Mが増大する
に従って伝送効率が低下することから明らかである。
【0014】1フレームに1シンボルしかUWが挿入さ
れていないフレーム構成で、従来技術を使用してベース
バンドAFC回路を実現するには、フレーム毎のUWの
位相差から周波数オフセットを求める手法が考えられる
が、推定可能な位相回転量はフレーム長によって決ま
り、フレーム長がNシンボルの時の推定可能な位相回転
量の最大値は、次式となる。 最大位相回転量=±180°/N
【0015】Nが小さければ、補償可能な位相回転量は
大きくなるが、前述のように、伝送効率は悪くなる。フ
レーム構成の具体例を挙げると、Nが20シンボルの場
合では、推定可能な位相回転量の最大値は±9°であ
り、8kHzのシンボルレートの伝送を行うことを想定
すると、補償可能な周波数オフセットは高々±200H
zに限定される。雑音の影響を考慮すると動作範囲は更
に小さくなり、±100Hz程度となる。しかし、基準
周波数の誤差を100Hz以内とするには、かなり高い
周波数安定度を持つ発振子が必要になる。そのような周
波数安定度の高い素子は高価でもあり、経年変化等を考
えると発振子の精度に頼る方法は得策ではない。また、
求まる位相回転量はUW間での位相回転の値であり、シ
ンボル当たりの位相回転量に変換する回路を別途設備す
る必要があり、回路規模が大きくなるという問題があ
る。
【0016】本発明の目的は、上記従来技術の問題点を
解決し、伝送効率を低下することなく、広いAFC補正
範囲を確保できる自動周波数制御方法及び回路(AFC
回路)を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の自動周波数制御
方法は、一定周期で挿入された既知シンボルとそれに隣
接した可変データシンボルとそれに続くデータとで1フ
レームが構成された受信信号の前記既知シンボルと前記
可変データシンボルの複数シンボル間の位相差を算出,
判定する手段と、判定結果を基にして前記可変データシ
ンボルの変調成分を除去した後に残る周波数オフセット
による残留位相回転成分を検出する手段と、該検出値を
平均化して周波数オフセット推定値を求める平均化手段
と、該周波数オフセット推定値を用いて周波数誤差を補
償する手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0018】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第1の実施例を示
すブロック図である。この第1の実施例の基本的構成
は、図10の従来回路に判定器14を備えたAFC回路
である。図2は本発明の動作を説明するためのフローチ
ャートであり、31〜37はステップ番号である。図5
は本発明のフレーム構成の第1の例を示す。従来の2つ
目のUW2を1シンボルの可変データにしたものであ
る。
【0019】まず、本発明の基本的な構成例である図1
の第1の実施例について、図2のフローチャート、及び
図5のフレーム構成を用いて説明する。まず、UW区間
であるとき(ステップ31)、UW検出器6からのUW
位置情報に従い、切替器SW1とSW2をオンにして、
メモリに可変データのI相を、メモリに可変データ
のQ相を、メモリにUWのI相、メモリにUWのQ
相をそれぞれ記憶し、それらのデータを遅延検波器12
で遅延検波する(ステップ32)。遅延検波後の位相差
(ΔθMi−Δθi )を判定器14で判定し(ステップ3
3)、可変データによる位相回転量(−ΔθMi)を求め
る。判定結果に基づき、可変データによる位相回転量
(−ΔθMi)を推定し、その補正量(ΔθMi)のI成分
cos(ΔθMi)とQ成分 sin(ΔθMi)を移相器13に
対して出力する。
【0020】移相器13では、可変データによる位相差
(−ΔθMi)に対する補正値( cos(ΔθMi)、 sin
(ΔθMi))を、遅延検波器12の出力信号に複素乗算
することで移相し、可変データによる変調成分を除去
し、周波数オフセットによる位相差(−Δθi )のI,
Q相成分を求める(ステップ34)。また、この移相器
13では、遅延検波器12の出力信号のパワーを正規化
し、位相情報のみに変換している。もちろん、遅延検波
器12でパワーの正規化を行っても何ら変わりはない。
【0021】周波数オフセットによる位相差(−Δ
θi )のI相成分 cos(−Δθi )とQ相成分 sin(−
Δθi )をそれぞれLPF15,LPF16で平均化す
る(ステップ35)。LPF出力信号がシンボル当たり
の位相差となる。この位相差をラッチ17,18と複素
乗算器19でシンボル毎に累積し、
【外2】
【0022】ここで、判定器14の動作について例を挙
げて説明する。まず、図5に示すフレーム構成を考え
る。説明の簡単のために、可変データを、ある2値の制
御データとした場合について述べる。可変データを、あ
る制御データとし、振幅がUWと等しく、制御データに
よりUWとの位相差が0°、180°となるように構成
された場合、遅延検波器12からの出力は、I相が cos
(0°−Δθ), cos(−180°−Δθ)となり、Q
相が sin(0°−Δθ), sin(−180°−Δθ)と
なる。ここで、Δθは周波数オフセットによるシンボル
当たりの位相差である。この式から、雑音等が無けれ
ば、周波数オフセットによる位相差が±90°以内な
ら、誤判定しないで変調による位相回転を正確に除去で
きることが判る。シンボルレートが8kHzの場合、±
90°を周波数に換算すると±2kHzとなる。
【0023】また、可変データを情報データとした場
合、16QAM変調方式を例にすると、可変データは、
図7の黒い点・に示すように16値をとり、UWを図7
中のA点とした場合、UWとの位相差は、0°、±2
6.6°、±63.4°、±90°、±116.6°、
±153.4°、180°の12種類がある。位相差を
判定することで、情報データを変調したことによる位相
差を求めることができる。判定のためのしきい値が複数
必要であるが、動作については前述した可変データが2
値の制御データの場合と同様である。この場合、しきい
値の間隔が一定とはならないことから、しきい値の間隔
により決定される周波数オフセットの検出レンジも一様
とはならない。周波数オフセットの検出レンジが最も狭
い所では、最大±13.3°であり、この値がAFCの
補償可能な位相回転量となり、具体的な数値例を挙げる
と、シンボルレートが8kHzの時では周波数に換算す
ると約±300Hzとなる。
【0024】図6は本発明での他のフレーム構成例図で
あり、従来の1つ目のUW1を1シンボルの可変データ
にしたものである。図1に例示した第1の実施例のAF
C回路と、この図6のフレーム構成の場合には、UW位
置の1シンボル前から切替器SW1,SW2が閉じら
れ、メモリにUWのI相、メモリにUWのQ相、メ
モリに可変データのI相、メモリに可変データのQ
相が記憶される。それ以降の動作は、前述の図5のフレ
ーム構成を使用した場合と同様で、その効果も全く等し
い。
【0025】図3は本発明の第2の実施例を示すブロッ
ク図である。この第2の実施例は、前記図1の第1の実
施例の回路に、切替器SW3と、しきい値記憶バッファ
22、比較器23、ラッチ24,25を備えたAFC回
路である。
【0026】この第2の実施例は、第1の実施例におい
て、従来技術の例と同様、受信信号には雑音等が混入す
ることが一般的であり、遅延検波後の位相差を判定する
際に判定誤りが起こり、AFC特性に劣化を招く。この
誤判定の影響を抑えたものである。遅延検波後の信号に
対してしきい値を設け、そのしきい値を越えた場合に
は、そのデータを使用しないように、SW3を切替える
ように切り換え信号を発生する回路を、しきい値記憶バ
ッファ22と比較器23,SW3で構成した。比較器2
3で、しきい値記憶バッファ22に記憶されている値
と、遅延検波器12の出力とを比較し、遅延検波器12
の出力がしきい値より大きいとき、SW3をラッチ2
4,25からの出力を出力するように切換える。SW3
の出力をそれぞれLPF15,16へ出力し、誤判定の
影響を除去する。
【0027】また、比較器23で、遅延検波器12の出
力がしきい値を越えていないと判断されたとき、遅延検
波器12の出力がSW3の出力となるような切り換え信
号を出力し、SW3を切換える。同時に、SW3からの
出力をラッチ24,25に記憶する。ラッチ24,25
には、しきい値を越えなかった遅延検波器12の出力が
記憶される。この機能の前後の構成及びその動作は、前
述した図1の第1の実施例の場合と同様である。
【0028】図4は本発明の第3の実施例を示すブロッ
ク図である。図4に例示した第3の実施例の構成は、移
相器13の出力を比較器23での比較対象とした例であ
る。この構成は、構成要素は図3の第2の実施例と同じ
であるが、しきい値と信号線の接続を変えた例である。
図4の第3の実施例の動作は本質的に図3の第2の実施
例と変わらず、その効果も同様である。
【0029】ここで、図3,図4の構成における具体的
な数値例を挙げると、しきい値記憶バッファ22に記憶
されているしきい値の範囲は、可変データが2値の制御
データの場合、0°から±90°とする。例えば、しき
い値が±45°の場合、シンボルレートを8kbpsと
すると、補正可能な周波数範囲は±1kHzとなる。ま
た、可変データが情報データの場合では、前記しきい値
の設定範囲は0°から±13.3°とする。前記しきい
値の具体例として±10°とすると、シンボルレートが
8kHzの時では周波数に換算すると±220Hzとな
る。
【0030】すなわち、従来技術ではAFCの割り込み
範囲が±100Hz程度しか補正できなかったフレーム
構成でも、本発明のAFC回路を使用すれば、±220
Hz〜1kHzまで補正可能となる。その引込み範囲
は、従来技術の2〜10倍となり大幅に改善される。し
かも、回路の追加はほとんどなく、装置の小型化に有利
である。
【0031】図8は本発明の実測例である。同図は、周
波数オフセット量対ビットエラーレート(BER)を表
す図であり、回路構成が図3の第2の実施例で、図5の
フレーム構成とし、可変データを2値の制御データとし
た時の実測値である。その他の測定時の条件は、動特性
(フェージング周波数5Hz)、Eb/No=30dB
での16QAM変調方式での測定結果である。同図よ
り、本発明により周波数オフセットを広範囲にわたって
補正していることがわかる。
【0032】なお、図1及び図3,図4の遅延検波出力
は、通常の遅延検波と位相回転方向が逆となっている
が、これは回路の簡単化のために、遅延検波の順番を入
れ替えることで直接補正量を算出しているためである。
通常の遅延検波回路であれば、従来技術の例のように、
遅延検波後に位相の回転方向を逆転させる回路(インバ
ータ等)を追加すれば構成できることは容易に理解でき
る。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、周波数ずれの検出に、
パイロットシンボルのみならず可変データのように常時
一定シンボルとならないシンボルを使用することが可能
となり、パイロットシンボルのみを用いる場合の従来技
術の問題点であったAFCの引込み範囲を大幅に拡大す
ることができる。また、本発明による回路規模の増加は
少なく、尚且つ、全てディジタル信号処理であるため、
LSI化が容易であり、装置の小型化が可能となるなど
実用上の効果は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示すブロック図であ
る。
【図2】本発明の動作を示すフローチャートである。
【図3】本発明の第2の実施例を示すブロック図であ
る。
【図4】本発明の第3の実施例を示すブロック図であ
る。
【図5】本発明でのフレーム構成の一例(その1)を示
す図である。
【図6】本発明でのフレーム構成の一例(その2)を示
す図である。
【図7】16QAM変調方式での位相差説明図である。
【図8】本発明の実測例図である。
【図9】本発明の対象とする受信装置のブロック図であ
る。
【図10】従来のベースバンドAFC回路例図である。
【図11】従来のフレーム構成例図である。
【符号の説明】
1 直交検波器 2 LPF 3 A/D変換器 4 復調器 5 AFC回路 6 UW検出器 7 伝搬路歪み推定補償器 8 復号器 9 P/S変換器 11 メモリ 12 遅延検波器 13 移相器 14 判定器 15,16 LPF 17,18 ラッチ 19,20 複素乗算器 21 インバータ 22 しきい値記憶バッファ 23 比較器 24,25 ラッチ 31〜37 ステップ番号

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一定周期で挿入された既知シンボルとそ
    れに隣接した可変データシンボルとそれに続くデータと
    で1フレームが構成された受信信号の前記既知シンボル
    と前記可変データシンボルの複数シンボル間の位相差を
    算出,判定する手段と、判定結果を基にして前記可変デ
    ータシンボルの変調成分を除去した後に残る周波数オフ
    セットによる残留位相回転成分を検出する手段と、該検
    出値を平均化して周波数オフセット推定値を求める平均
    化手段と、該周波数オフセット推定値を用いて周波数誤
    差を補償する手段とを備えた自動周波数制御方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の自動周波数制御方法に、 前記位相差の上限を表すしきい値を保持する手段と、 前記位相差と該しきい値とを比較する手段とが備えら
    れ、 前記位相差がしきい値を超えたとき、該位相差を使用せ
    ず、該しきい値を超えない過去に検出された残留位相回
    転成分をその時の残留位相回転成分として平均化するこ
    とによって得られた周波数オフセット推定値を用いて周
    波数誤差を補償するようにしたことを特徴とする請求項
    1記載の自動周波数制御方法。
  3. 【請求項3】 一定周期で挿入された既知シンボルとそ
    れに隣接した可変データシンボルとそれに続くデータと
    で1フレームが構成された受信信号の前記既知シンボル
    と前記可変データシンボルを記憶するメモリと、 該メモリから前記既知シンボルと前記可変データシンボ
    ルを読み出して両シンボル間の位相差を算出する遅延検
    波器と、 前記両シンボル間の位相差から変調による位相回転量を
    求めて出力する判定器と、 その判定結果に基づきシンボル間の位相差から変調によ
    る位相回転を除去する移相器と、 該移相器の出力を平均化する平均化回路と、 該平均化回路の出力値を累積するラッチ回路と、 該ラッチ回路の出力と前記受信信号との複素乗算を行う
    第1の複素乗算器と、 該第1の複素乗算器の出力と前記受信信号との複素乗算
    を行って周波数誤差を補正した信号を出力する第2の複
    素乗算器とを備えたことを特徴とする自動周波数制御回
    路。
  4. 【請求項4】 前記遅延検波器で算出される位相差の上
    限を限定するしきい値を保持するしきい値記憶バッファ
    と、 該しきい値と前記遅延検波器の出力とを比較し、その結
    果により切替え制御信号を出力する比較器と、 前記移相器の出力を保持する第2のラッチ回路と、 前記移相器の出力と前記第2のラッチ回路の出力を前記
    切替え制御信号に従って切替え出力する切替器とを備
    え、 前記比較器は、前記切替器に対して、前記遅延検波器の
    出力が前記しきい値より小さいときは前記移相器の出力
    を前記平均化回路に出力するような切替え制御信号を出
    力し、前記遅延検波器の出力が前記しきい値を超えたと
    き前記第2のラッチ回路の出力を前記平均化回路に出力
    するような切替え制御信号を出力するように構成したこ
    とを特徴とする請求項3記載の自動周波数制御回路。
  5. 【請求項5】 前記しきい値記憶バッファは、前記移相
    器の出力の上限を限定するしきい値を保持し、 前記比較器は、該しきい値と前記移相器の出力とを比較
    し、その結果により切替え制御信号を出力し、 該比較器は、前記切替器に対して、前記移相器の出力が
    前記しきい値より小さいときは前記移相器の出力を前記
    平均化回路に出力するような切替え制御信号を出力し、
    前記移相器の出力が前記しきい値を超えたとき前記第2
    のラッチ回路の出力を前記平均化回路に出力するような
    切替え制御信号を出力するように構成したことを特徴と
    する請求項3記載の自動周波数制御回路。
JP8271310A 1996-09-24 1996-09-24 自動周波数制御方法及び回路 Pending JPH1098500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8271310A JPH1098500A (ja) 1996-09-24 1996-09-24 自動周波数制御方法及び回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8271310A JPH1098500A (ja) 1996-09-24 1996-09-24 自動周波数制御方法及び回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1098500A true JPH1098500A (ja) 1998-04-14

Family

ID=17498275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8271310A Pending JPH1098500A (ja) 1996-09-24 1996-09-24 自動周波数制御方法及び回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1098500A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001237903A (ja) * 2000-01-11 2001-08-31 Lucent Technol Inc 通信方法および通信装置
US7139343B2 (en) 2002-03-27 2006-11-21 Hitachi Kokusai Electric Inc. Digital radio receiver
US7551666B2 (en) 2004-02-13 2009-06-23 Panasonic Corporation Wireless communications system and wireless digital receiver for use therein
US8199860B2 (en) 2007-08-21 2012-06-12 Rohm Co., Ltd. Detection circuit and detection method of carrier offset
WO2024100692A1 (ja) * 2022-11-07 2024-05-16 日本電信電話株式会社 通信装置、周波数オフセット補償方法及びプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001237903A (ja) * 2000-01-11 2001-08-31 Lucent Technol Inc 通信方法および通信装置
JP4588890B2 (ja) * 2000-01-11 2010-12-01 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド 通信方法および通信装置
US7139343B2 (en) 2002-03-27 2006-11-21 Hitachi Kokusai Electric Inc. Digital radio receiver
US7551666B2 (en) 2004-02-13 2009-06-23 Panasonic Corporation Wireless communications system and wireless digital receiver for use therein
US8199860B2 (en) 2007-08-21 2012-06-12 Rohm Co., Ltd. Detection circuit and detection method of carrier offset
WO2024100692A1 (ja) * 2022-11-07 2024-05-16 日本電信電話株式会社 通信装置、周波数オフセット補償方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7809086B2 (en) Apparatus and methods for demodulating a signal
CA2025232C (en) Carrier recovery system
JP2643792B2 (ja) 復調装置
JP3744546B2 (ja) 被サンプリング信号の可変d.c.オフセットを補償する方法および装置
US6996193B2 (en) Timing error detection circuit, demodulation circuit and methods thereof
US7477707B2 (en) Computationally efficient demodulation for differential phase shift keying
KR100377277B1 (ko) 디지털 오디오 방송 신호용 수신기
US7492836B2 (en) Wireless data communication demodulation device and demodulation method
US7664210B2 (en) Non-coherent synchronous direct-conversion receiving apparatus for compensating frequency offset
US5790604A (en) Method and apparatus for automatic frequency correction acquisition
JP3404228B2 (ja) クロック位相検出回路
US6377634B1 (en) Circuit for reproducing bit timing and method of reproducing bit timing
EP0763919B1 (en) QPSK demodulator with frequency and phase tracking
JP2003018230A (ja) 復調装置、放送システム及び半導体デバイス
US6411658B1 (en) Demodulation device
JPH1098500A (ja) 自動周波数制御方法及び回路
US7450655B2 (en) Timing error detection for a digital receiver
EP1060601B1 (en) Demodulator having rotation means for frequency offset correction
JP3783853B2 (ja) Fsk復調信号の中心レベル検出補正回路
JP2000151732A (ja) キャリア位相推定装置とキャリア位相推定装置を用いた復調器
JP2000188580A (ja) Ofdm受信装置
WO2001008368A1 (fr) Appareil de detection de decalage de frequence
JP3394276B2 (ja) Afc回路
JP3185725B2 (ja) 搬送波再生回路
JP2003169101A (ja) 信号復調装置及び信号復調方法