JP3404228B2 - クロック位相検出回路 - Google Patents

クロック位相検出回路

Info

Publication number
JP3404228B2
JP3404228B2 JP23886996A JP23886996A JP3404228B2 JP 3404228 B2 JP3404228 B2 JP 3404228B2 JP 23886996 A JP23886996 A JP 23886996A JP 23886996 A JP23886996 A JP 23886996A JP 3404228 B2 JP3404228 B2 JP 3404228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
circuit
output
value
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23886996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1084396A (ja
Inventor
広幸 鬼柳
光夫 角石
隆則 岩松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP23886996A priority Critical patent/JP3404228B2/ja
Priority to US08/828,419 priority patent/US6028902A/en
Publication of JPH1084396A publication Critical patent/JPH1084396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3404228B2 publication Critical patent/JP3404228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0054Detection of the synchronisation error by features other than the received signal transition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0054Detection of the synchronisation error by features other than the received signal transition
    • H04L7/0062Detection of the synchronisation error by features other than the received signal transition detection of error based on data decision error, e.g. Mueller type detection

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、クロック位相検出
回路に関し、特に、多重無線装置の受信部に設けられる
クロック位相検出回路に関する。
【0002】一般に、多重無線装置の受信部にはクロッ
ク再生回路が設けられる。クロック再生回路はBIT(B
it Timing Recovery) とも呼ばれ、通常、PSK(Phase
Shift Keying)やQAM(Quadrature Amplitude Modula
tion) などによる多値直交変調信号を復調した信号から
クロック成分を再生して、これを、主に受信データを識
別する識別器(A/D変換器)に対して、サンプリング
クロックとして供給する。
【0003】ここで、このクロック再生回路にて再生さ
れるクロックは、復調信号のレベルを識別すべきタイミ
ングと位相が正確に一致していなければならないが、温
度変化等による回線状況の変動によって、再生クロック
に位相ずれが生じてしまうことがある。
【0004】そこで、クロック再生回路にて再生される
クロックの位相補正を行う必要があるが、この補正のた
めには、クロックの位相ずれを高精度に検出できるクロ
ック位相検出回路が必要となる。
【0005】
【従来の技術】図24は、従来の多重無線装置の受信部
の構成を示すブロック図である。図中、発信側の多重無
線装置(図示せず)でPSK,QAM等の多値直交変調
が施された信号が受信側の多重無線装置に送られ、受信
側の多重無線装置が、それを受信して周波数変換を施
す。この周波数変換されたIF帯域の信号が直交検波部
101に入力され、直交検波部101は、これを検波し
て互いに90°位相の異なる2種のベースバンド信号
(Ich信号、Qch信号)を識別部102,103へ
出力する。識別部102,103は、直交検波部101
で復調された各信号を、所定のクロックに基づきサンプ
リングし、所定の識別レベルで識別してディジタル信号
に変換する。等化器104は、識別部102,103か
ら出力された各ディジタル信号について等化処理を施
す。
【0006】位相成分検出部105は、等化器104の
Ichの入出力信号を基に、各識別部102,103に
おける信号識別のためのクロック(信号識別用クロッ
ク)の位相成分を検出し、これを積分器106へ出力す
る。積分器106は、位相成分検出部105から出力さ
れた位相成分を平均化し、位相器107へ位相調整用制
御信号として出力する。位相器107は、積分器106
から送られた位相調整用制御信号に基づき、クロック再
生部108で生成されたA/D変換用クロックの位相を
調整し、識別部102,103へ供給する。クロック再
生部108は、直交検波部101による検波前のIF信
号を基に、A/D変換用クロックを再生する。
【0007】図25は位相成分検出部105の内部構成
を示すブロック図である。図中、傾き判定部110は、
Ich信号の傾き、つまりIch信号が時間的に増加方
向にあるか、減少方向にあるかを検出する。これは位相
ずれの補正方向を知るためのものである。誤差検出部1
11は減算器から成り、等化器104のIchの入力信
号と出力信号との差を算出することで、等化器104の
入出力信号間誤差を検出する。この誤差は位相ずれ量に
対応するものである。クロック位相演算部112は乗算
器から成り、傾き判定部110の出力と誤差検出部11
1の出力とを乗算し、A/D変換用クロックの位相ずれ
情報(位相成分)を出力する。信号判定部113は、ク
ロック位相演算部112から出力された位相ずれ情報
(位相成分)が信頼に足る情報であるか否を判定するも
のである。すなわち、Ich信号が単純かつ急峻な増加
状態、または単純かつ急峻な減少状態にある場合にだ
け、クロック位相演算部112から出力された位相ずれ
情報(位相成分)が信頼に足る情報であり、そうした状
態にない場合には、クロック位相演算部112から出力
された位相ずれ情報(位相成分)を、クロック再生部1
08で生成されたA/D変換用クロックの位相の調整に
使用することは好ましくない。したがって、信号判定部
113では、傾き判定部110および誤差検出部111
へ入力されるIch信号の信号点が、いわゆるアイパタ
ーン上の特定の領域(信号点の正規の位置を中心とする
所定のレベル範囲)に存在するか否かを判定し、特定の
領域に存在する場合には、クロック位相演算部112か
ら出力された位相ずれ情報(位相成分)が信頼できない
情報と判断する。選択部114はフリップフロップから
成り、信号判定部113で、傾き判定部110および誤
差検出部111へ入力されるIch信号の信号点が、ア
イパターン上の特定の領域に存在しないと判定されたと
きだけ、A/D変換用クロックの位相ずれ情報(位相成
分)を出力し、それ以外のときには前回の位相ずれ情報
を出力するようにする。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、多重無線装
置の送信部と受信部との間の伝送路において深いフェー
ジングが発生している場合、従来の多重無線装置の受信
部の等化器104へ入力されたベースバンド信号の周波
数スペクトラムにおいて、一般に高周波数成分が減少し
てしまう。このため、信号点のレベル変化が緩やかにな
ってしまい、Ich信号の信号点付近のアイパターン形
状が比較的平らになってしまう。その結果、位相成分検
出部105の信号判定部113が、Ich信号の信号点
がアイパターン上の特定の領域に存在する、という判定
を下す確率が増え、選択部114が、信頼するに足る位
相ずれ情報(位相成分)を出力する頻度が減少する。
【0009】そのため、深いフェージングが発生してい
る場合に、識別部102,103へ送られるA/D変換
用のクロックの位相補正が迅速に、かつ安定に行われな
いという問題点があった。特に、等化器104を判定帰
還型等化器(DFE; Decision Feedback Equalizer)に
よって構成した場合に、こうした問題点が顕著になる。
【0010】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、深いフェージングが発生している場合でも、
識別部へ送られるA/D変換用のクロックの位相補正が
迅速に、かつ安定に行われるようにしたクロック位相検
出回路を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明では上記目的を達
成するために、図1に示すように、クロック信号を再生
するクロック再生回路1と、多値直交復調信号を、クロ
ック再生回路1から供給されたクロック信号のタイミン
グでディジタル値に変換するA/D変換回路2,3と、
A/D変換回路2,3の出力ディジタル値に対して等化
処理を行う等化回路4とから構成される多重無線装置の
受信部に、クロック位相検出回路5を設けるようにす
る。
【0012】このクロック位相検出回路5は、等化回路
4の入力信号と出力信号との差分を検出する差分検出手
段5aと、差分検出手段5aが検出した差分を2乗する
2乗手段5bと、2乗手段5bの出力値が最小になるよ
うに、クロック再生回路1から出力されるクロック信号
の位相を調整する位相調整手段5cとから構成される。
【0013】以上のような構成において、差分検出手段
5aが、等化回路4の入力信号と出力信号との差分を検
出し、その差分を2乗手段5bが2乗する。得られた2
乗値は、クロック再生回路1から出力されるクロック信
号の位相が正規の信号点位置に一致しているときに最小
値を呈するので、位相調整手段5cは、この2乗値を監
視しながらクロック再生回路1に制御信号を出力して、
クロック再生回路1から出力されるクロック信号の位相
を調整し、2乗手段5bの出力する2乗値が最小になる
ようにする。
【0014】このように、図1に示す発明では差分検出
手段5aが検出した差分を全て使用してクロック再生回
路1を制御するようにしており、したがって、深いフェ
ージングが発生している場合でも、A/D変換回路2,
3に送られるA/D変換用のクロック信号の位相補正が
迅速に、かつ安定に行われ得る。
【0015】なお、2乗手段5bに代わって、差分検出
手段5aが検出した差分を絶対値化する絶対値化手段を
使用してもよく、同様な作用効果が得られる。また、本
発明では上記目的を達成するために、図2に示すよう
に、クロック信号を再生するクロック再生回路11と、
多値直交復調信号を、クロック再生回路11から供給さ
れたクロック信号のタイミングでディジタル値に変換す
るA/D変換回路12,13と、A/D変換回路12,
13の出力ディジタル値に対して等化処理を行う等化回
路14とから構成される多重無線装置の受信部に、クロ
ック位相検出回路15を設けるようにする。
【0016】このクロック位相検出回路15は、等化回
路14の所定の2つのタップ係数を取り出し、それらの
絶対値を合算する合算手段15aと、合算手段15aが
合算した合算値が最小になるように、クロック再生回路
11から出力されるクロック信号の位相を調整する位相
調整手段15bとから構成される。
【0017】以上のような構成において、合算手段15
aが、等化回路14の所定の2つのタップ係数を取り出
し、それらの絶対値を合算する。得られた合算値は、ク
ロック再生回路11から出力されるクロック信号の位相
が正規の信号点位置に一致しているときに最小値を呈す
るので、位相調整手段15bは、クロック再生回路11
に制御信号を出力して、クロック再生回路11から出力
されるクロック信号の位相を調整し、合算手段15aの
出力する合算値が最小になるようにする。
【0018】このように、図2に示す発明では等化回路
14の所定の2つのタップ係数の各絶対値の合算値を利
用し、しかも合算値を全て使用してクロック再生回路1
1を制御するようにしており、したがって、深いフェー
ジングが発生している場合でも、A/D変換回路12,
13に送られるA/D変換用のクロック信号の位相補正
が迅速に、かつ安定に行われ得る。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。まず、第1の実施の形態の原理構
成を、図1を参照して説明する。第1の実施の形態は、
等化回路4の入力信号と出力信号との差分を検出する差
分検出手段5aと、差分検出手段5aが検出した差分を
2乗する2乗手段5bと、2乗手段5bの出力値が最小
になるように、クロック再生回路1から出力されるクロ
ック信号の位相を調整する位相調整手段5cとから構成
される。
【0020】図3は、第1の実施の形態に係る多重無線
装置の受信部の構成を示すブロック図である。なお、図
1に示した各構成と、図3の各構成との対応関係につい
ては、後述する。
【0021】図3において、発信側の多重無線装置(図
示せず)でPSK,QAM等の多値直交変調が施された
信号が受信側の多重無線装置に送られ、受信側の多重無
線装置が、それを受信して周波数変換を施す。この周波
数変換されたIF帯域の信号が直交検波部20に入力さ
れ、直交検波部20は、これを検波して互いに90°位
相の異なる2種のベースバンド信号(Ich信号、Qc
h信号)をA/D変換器30,31へ出力する。A/D
変換器30,31は、直交検波部20で復調された各信
号を、所定のクロックに基づきサンプリングし、量子化
してディジタル信号に変換する。等化器32は、適応型
ディジタルフィルタであるトランスバーサル等化器また
はディシジョンフィードバック等化器から構成され、A
/D変換器30,31から出力された各ディジタル信号
について等化処理を施す。
【0022】クロック位相検出部34は、等化器32の
Ichの入出力信号を基にクロック位相誤差信号PEを
検出し、これをクロック再生回路35へ出力する。な
お、等化器32のIchの入力信号に対して遅延回路3
3で遅延が行われ、等化器32のIchの出力信号と同
じ信号となるようにタイミング調整が図られる。クロッ
ク再生回路35は、詳しい図示を省略したが、送信側ク
ロックと同じ所定のクロックを発生してA/D変換器3
0,31に供給する。クロック再生回路35は、クロッ
ク位相検出部34から送られたクロック位相誤差信号P
Eに基づき、この所定のクロックの位相を調整して、A
/D変換器30,31が正規のタイミングでサンプリン
グを行うことができるようにする。
【0023】直交検波部20は、ハイブリッド21,2
2、位相検波器23,24、ロールオフフィルタ25,
26、ローカル発振器27で構成される。そして、入力
されたIF信号がハイブリッド21で2分波され、それ
ぞれが位相検波器23,24へ出力される。このとき、
ローカル発振器27から、搬送波に位相同期した搬送波
再生信号がハイブリッド22に出力されており、この搬
送波再生信号がハイブリッド22で、それぞれ位相が9
0°だけ異なる2波に分波されて各位相検波器23,2
4へ出力されるようになっている。
【0024】この結果、各位相検波器23,24では互
いに位相の90°異なるベースバンド信号(Ich信
号、Qch信号)が得られる。これらのIch信号、Q
ch信号をそれぞれロールオフフィルタ25,26を通
してA/D変換器30,31へ出力してA/D変換を施
すことにより、互いに位相の90°異なるディジタル復
調信号が得られる。
【0025】クロック再生回路35は、D/A変換器3
6、ラグリードフィルタ37、クロック発振器(VCX
O)38で構成される。クロック位相検出部34から送
られたクロック位相誤差信号PEをD/A変換器36が
アナログ信号に変換し、ラグリードフィルタ37が平均
化する。クロック発振器38はクロック信号を発生し、
その位相を、ラグリードフィルタ36の出力電圧値に応
じて調整してA/D変換器30,31へ出力する。
【0026】図4は、クロック位相検出部34の内部構
成を示すブロック図である。クロック位相検出部34
は、誤差検出部41、2乗回路42、微分回路43で構
成され、各々は多ビットのディジタル信号の処理を行
う。誤差検出部41は減算器41aから成り、等化器3
2のIchの入出力信号の差分を算出し、誤差信号Eと
して2乗回路42へ出力する。2乗回路42は乗算器か
ら成り、誤差信号Eどうしを乗算して値E2 を得る。
【0027】図5は、第1の実施の形態に係る多重無線
装置が16値QAMの変調方式を採用していると仮定し
たときのIch信号のアイパターンを示す。図中、クロ
ック位相P0において正規の信号点が検出できるとき
に、クロック位相がP1にずれているとすると、誤差検
出部41が検出する誤差信号Eは図5に示すような値と
なる。この誤差信号Eには正負が有り得るので、誤差信
号Eを2乗する。図6は誤差信号Eの2乗値E2 のグラ
フを示す。図6から分かるように、2乗値E2 は、クロ
ック位相に対して2次関数で表現され、クロック位相が
クロック位相P0に近づくに従って小さくなる。したが
って、2乗値E2 が最小となるように、クロック再生回
路35の発生クロックの位相を制御すればよいことが分
かる。
【0028】そのために、微分回路43を、比較器43
a、1クロック分遅延させるフリップフロップ43b、
排他的論理和回路(EX−OR)43c、1クロック分
遅延させるフリップフロップ43dで構成する。比較器
43aは、2乗値E2 の今回値(E0)2 と前回値
(E+1)2とを比較し、今回値(E0)2 が前回値(E+1)2
よりも大きいときに値1を排他的論理和回路43cへ出
力し、今回値(E0)2 が前回値(E+1)2よりも小さいと
きに値0を排他的論理和回路43cへ出力する。排他的
論理和回路43cは、比較器43aからの出力が値1で
あるときに、排他的論理和回路43cの出力であるクロ
ック位相誤差信号PEの前回値を反転させてクロック位
相誤差信号PEの今回値として出力し、比較器43aか
らの出力が値0であるときに、クロック位相誤差信号P
Eの前回値をそのまま今回値として出力する。
【0029】クロック位相誤差信号PEを受け取ったク
ロック再生回路35では、クロック位相誤差信号PEが
値1であれば、図6においてクロック位相を正の方向
(右方向)へ移動し、クロック位相誤差信号PEが値0
であれば、図6においてクロック位相を負の方向(左方
向)へ移動する。
【0030】例えば、図6において、前回値(E+1)2
対して今回値(E0)2 が検出されたとする。今回値(E
0)2 が前回値(E+1)2よりも大きいので、比較器43a
の出力は値1となる。ここで、仮に、排他的論理和回路
43cが前回、クロック位相誤差信号PEとして値1を
出力していれば、排他的論理和回路43cは今回、クロ
ック位相誤差信号PEとして値0を出力する。これによ
り、クロック位相が負の方向(左方向)へ移動され、次
回値(E-1)2を得ることになる。この次回値(E-1)2
今回値(E0)2 よりも小さいので、比較器43aの出力
は値0となる。したがって、排他的論理和回路43cは
次回、クロック位相誤差信号PEとして値0を出力す
る。これにより、クロック位相がまた負の方向(左方
向)へ移動される。これが繰り返され、2乗値E2 が最
小点(クロック位相P0対応)に至り、さらにそこを越
えると、比較器43aの出力が値1となり、クロック位
相誤差信号PEが値0から値1に反転して、クロック位
相が正の方向(右方向)へ移動される。このようにして
2乗値E2 が最小点(クロック位相P0対応)に収束す
る。
【0031】一方、図6において、前回値(E+1)2に対
して今回値(E0)2 が検出され、比較器43aの出力が
値1となった場合に、仮に、排他的論理和回路43cが
前回、クロック位相誤差信号PEとして値0を出力して
いれば、排他的論理和回路43cは今回、クロック位相
誤差信号PEとして値1を出力する。これにより、クロ
ック位相が正の方向(右方向)へ移動されてしまう。し
かし、次回では、比較器43aの出力が値1となり、排
他的論理和回路43cが今回、クロック位相誤差信号P
Eとして値1を出力しているので、排他的論理和回路4
3cは次回、クロック位相誤差信号PEとして値0を出
力する。これにより、クロック位相が負の方向(左方
向)へ移動する。その後の動作は、上記と同じとなる。
【0032】以上のように、フェージングの発生やその
強弱に無関係に、誤差検出部41が毎回検出する誤差信
号Eを全て、クロック位相誤差信号PEとして使用す
る。そのため、深いフェージングが発生している場合で
も、A/D変換用のクロックの位相補正が迅速に、かつ
安定に行われることになる。
【0033】なお、図1に示したクロック再生回路1は
図3のクロック再生回路35に対応し、図1に示したA
/D変換回路2,3は図3のA/D変換器30,31に
対応し、図1に示した等化回路4は図3の等化器32に
対応し、図1に示したクロック位相検出回路5は図3の
クロック位相検出部34に対応し、図1に示した差分検
出手段5aは図4の誤差検出部41に対応し、図1に示
した2乗手段5bは図4の2乗回路42に対応し、図1
に示した位相調整手段5cは図4の微分回路43に対応
する。
【0034】つぎに第2の実施の形態を説明する。第2
の実施の形態の構成は、基本的に第1の実施の形態の構
成と同じであるが、クロック位相検出部34の構成が一
部異なっている。また、微分回路43およびクロック再
生回路35が多ビット構成となっている。第2の実施の
形態の説明では、第1の実施の形態の説明を流用し、同
一構成部分には同一参照符号を付してその説明を省略す
る。
【0035】図7は第2の実施の形態に係るクロック位
相検出部34の内部構成を示すブロック図である。第2
の実施の形態では係数乗算回路44を追加する。係数乗
算回路44は乗算器から成り、2乗回路42の出力値E
2 と微分回路43の出力であるクロック位相誤差信号P
Eとの乗算を行い、値(E2 ×PE)をクロック再生回
路35へ出力する。
【0036】また、微分回路43は、2乗回路42の出
力値E2 の描くカーブ(図6)において、出力値E2
今回値における瞬時勾配(微分値)を求め、その瞬時勾
配の値を反転させて得られる多ビット値をクロック位相
誤差信号PEとして出力する。クロック再生回路35
は、係数乗算回路44から送られた多ビットの値(E2
×PE)に基づき、クロック位相誤差信号PEが正値で
あれば、図6においてクロック位相を正の方向(右方
向)へ、しかも、その絶対値の大きさが大きいほど大幅
に移動し、クロック位相誤差信号PEが負値であれば、
図6においてクロック位相を負の方向(左方向)へ、し
かも、その絶対値の大きさが大きいほど大幅に移動す
る。
【0037】すなわち、係数乗算回路44を設けたこと
により、2乗値E2 が大きいほど、クロック位相の補正
量が大きく設定されるので、第1の実施の形態に比べ、
クロック位相のより迅速な収束が可能となる。
【0038】つぎに第3の実施の形態を説明する。第3
の実施の形態の構成は、基本的に第1の実施の形態の構
成と同じであるが、クロック位相検出部34の構成が一
部異なっている。第3の実施の形態の説明では、第1の
実施の形態の説明を流用し、同一構成部分には同一参照
符号を付してその説明を省略する。
【0039】図8は第3の実施の形態に係るクロック位
相検出部34の内部構成を示すブロック図である。第3
の実施の形態では、第1の実施の形態の2乗回路42の
代わりに絶対値回路45を使用する。絶対値回路45
は、インバータ45a、排他的論理和回路45bで構成
する。
【0040】図9は、クロック位相に対する絶対値回路
45の出力値|E|を示すグラフである。図9から分か
るように、出力値|E|は、図6の2乗値E2 と同様
に、クロック位相がクロック位相P0に近づくに従って
小さくなる。したがって、出力値|E|が最小となるよ
うに、クロック再生回路35の発生クロックの位相を制
御すればよいことが分かる。
【0041】そのため、第3の実施の形態でも、第1の
実施の形態と同様に、微分回路43によってクロック位
相誤差信号PEを決定する。つぎに第4の実施の形態を
説明する。
【0042】第4の実施の形態は、図7に示す第2の実
施の形態と図8に示す第3の実施の形態とを組み合わせ
たものである。図10は、第4の実施の形態に係るクロ
ック位相検出部34の内部構成を示すブロック図であ
る。すなわち、第4の実施の形態では、第2の実施の形
態の2乗回路42の代わりに、第3の実施の形態の絶対
値回路45を使用した構成となっている。動作は第2の
実施の形態と同じとなる。
【0043】つぎに第5の実施の形態を説明する。第5
の実施の形態の構成は、基本的に第1の実施の形態の構
成と同じであるので、同一構成部分には同一参照符号を
付してその説明を省略する。
【0044】図11は、第5の実施の形態に係る多重無
線装置の受信部の構成を示すブロック図である。図中、
等化回路32は、Ich等化回路32aとQch等化回
路32bとから成り、Ich等化回路32aには、FI
Rフィルタ46、タップ係数更新部47が設けられる。
タップ係数更新部47は、Ich信号から極性信号を受
け取るとともに、後述の加算器50の出力から誤差信号
を受け取り、これらに基づいてタップ係数を決定し、F
IRフィルタ46に設定する。FIRフィルタ46は、
Ich信号に対して、設定されたタップ係数を使用して
等化処理を行う。また、Qch側からの干渉成分をキャ
ンセルする目的で、FIRフィルタ48、タップ係数更
新部49が設けられる。タップ係数更新部49は、Qc
h信号から極性信号を受け取るとともに、加算器50の
出力から誤差信号を受け取り、これらに基づいてタップ
係数を決定し、FIRフィルタ48に設定する。FIR
フィルタ48は、Ich信号に対して、設定されたタッ
プ係数を使用して等化処理を行う。加算器50は、FI
Rフィルタ46による等化結果とFIRフィルタ48に
よる等化結果とを加算してIch信号として出力する。
この加算器50の出力は、Ich信号からQch側の干
渉成分がキャンセルされたデータとなっている。
【0045】クロック位相検出部34には、第1の実施
の形態と同様に、等化器32のIch側の入力信号が遅
延回路33を介して入力される。一方、第5の実施の形
態では、FIRフィルタ46の出力がクロック位相検出
部34に入力される。クロック位相検出部34の動作
は、第1の実施の形態と同様である。
【0046】フェージングが発生している場合、Qch
側の干渉成分が大きな値を持つ。一方、クロック位相ず
れは、本来FIRフィルタの直前および直後の各信号を
監視してその度合いを知るべきものであって、直交干渉
成分が除去された後の信号を監視してその度合いを知る
べきものでない。つまり、Qch側の干渉成分がキャン
セルされた加算器50の出力と、等化器32のIch側
の入力信号との差分に基づいて、クロック位相誤差を検
出することは好ましくない。そこで、第5の実施の形態
では、Qch側の干渉成分がキャンセルされる前のFI
Rフィルタ46の出力と、等化器32のIch側の入力
信号との差分に基づいて、クロック位相誤差を検出する
ことにする。これにより、フェージングが発生している
場合に、純粋なクロック位相誤差を検出することができ
る。
【0047】なお、第5の実施の形態のクロック位相検
出部34を、第2乃至第4の実施の形態のいずれかに示
されるようなクロック位相検出部と同じものにするよう
にしてもよい。
【0048】つぎに第6の実施の形態を説明する。まず
第6の実施の形態の原理構成を、図2を参照して説明す
る。第6の実施の形態は、等化回路14の所定の2つの
タップ係数を取り出し、それらの絶対値を合算する合算
手段15aと、合算手段15aが合算した合算値が最小
になるように、クロック再生回路11から出力されるク
ロック信号の位相を調整する位相調整手段15bとから
構成される。
【0049】第6の実施の形態の詳しい構成は、基本的
に図3に示した第1の実施の形態の構成と同じである。
したがって、同一構成部分には同一参照符号を付してそ
の説明を省略する。
【0050】図12は、第6の実施の形態に係る多重無
線装置の受信部の構成を示すブロック図である。図中、
等化器32はトランスバーサル等化器から構成され、そ
こで設定されているタップ係数α+1,α-1が取り出さ
れ、クロック位相検出部51へ送られる。
【0051】図13はクロック位相検出部51の内部構
成を示す図である。クロック位相検出部51は加算器5
2から成り、タップ係数α+1,α-1の各絶対値を合算し
てクロック位相誤差信号PE2としてクロック再生回路
35へ出力する。なお、加算器52にはそれぞれ14ビ
ットから成るタップ係数α+1,α-1が入力され、その合
算値のうちの上位4ビットが、クロック再生回路35へ
出力されるようにする。ここで、タップ係数α+1,α-1
は、中心タップ係数α0 に隣接する前後の係数であり、
互いに逆の極性を有している。
【0052】一般に、クロック位相検出部51から出力
されるクロック信号の位相が正規の信号点の位相に一致
していれば、同一段の後方タップ係数および前方タップ
係数の各値は0となり、一方、位相がずれると0以外の
値をもつ。したがって、後方タップ係数および前方タッ
プ係数のうちの一方のタップ係数を監視して、その値が
0となるようにクロック位相の調整をすればよい。しか
し、フェージングが発生していると、一方のタップ係数
が0になっても、必ずしもクロック位相が正規の信号点
の位相に一致していない現象が発生する。そこで、クロ
ック再生回路35の発生するクロック信号の位相を、タ
ップ係数α+1,α-1の各絶対値の合算値が0になるよう
に調整するようにする。これにより、フェージング発生
時でも正確なクロック位相の調整ができる。
【0053】このように、本発明ではクロック位相検出
部51が、入力した合算値を全て使用してクロック再生
回路35を制御するようにしており、かつ、フェージン
グにより発生する現象に対応したクロック位相制御を行
うので、深いフェージングが発生している場合でも、A
/D変換用のクロックの位相補正が迅速に、かつ安定に
行われることになる。
【0054】つぎに第7の実施の形態を説明する。第7
の実施の形態の構成は、基本的に第6の実施の形態の構
成と同じであるが、クロック位相検出部51の構成が一
部異なっている。第7の実施の形態の説明では、第6の
実施の形態の説明を流用し、同一構成部分には同一参照
符号を付してその説明を省略する。
【0055】図14は第7の実施の形態に係るクロック
位相検出部の内部構成を示すブロック図である。第7の
実施の形態では、第6の実施の形態の加算器52の後
に、減算器53、平均化回路54を追加する。平均化回
路54は、加算器54a、1クロック分遅延させるフリ
ップフロップ54b、ビットシフト回路54cから構成
され、加算器54aとフリップフロップ54bとによ
り、減算器53の出力値を積分し、ビットシフト回路5
4cがシフト量に応じた値により除算を行う。その結
果、平均化回路54は、減算器53の出力値の平均化を
行っている。減算器53は、平均化回路54からの平均
値と加算器52の出力値との差分をクロック位相誤差信
号PE2としてクロック再生回路35へ出力する。
【0056】一般に、等化器32もA/D変換用のクロ
ックの位相のずれに対して補正動作を行い、また、クロ
ック位相検出部51の出力するクロック位相誤差信号P
E2に従ってクロック再生回路35がクロック位相の調
整を行うので、2重の制御ループができてしまい、安定
したクロック位相の調整ができないという問題が発生す
る。そこで、第7の実施の形態では、減算器53、平均
化回路54を追加することにより、等化器32の制御速
度よりも遅い制御速度によりクロック位相の調整を行う
ようにしている。これにより、安定したクロック位相の
調整が可能となる。
【0057】つぎに第8の実施の形態を説明する。第8
の実施の形態は、図7に示す第2の実施の形態と図14
に示す第7の実施の形態とを組み合わせたものである。
第8の実施の形態の構成において、第2の実施の形態お
よび第7の実施の形態の構成と同じ部分には同一の参照
符号を付してその説明を省略する。
【0058】図15は、第8の実施の形態に係る多重無
線装置の受信部の構成を示すブロック図である。第8の
実施の形態では、2つのクロック位相検出部34,55
を設ける。クロック位相検出部34は、第2の実施の形
態のクロック位相検出部34と同一構成であり、同一の
動作をする。クロック位相検出部55は、第7の実施の
形態のクロック位相検出部54とほぼ同一の構成である
が、減算器53の出力部と平均化回路54の入力部との
間に、新たに加算器56を設ける。加算器56には、ク
ロック位相検出部34の微分回路43の出力値PEまた
は係数乗算回路44の出力値(E2 ×PE)が多ビット
の形態で送られる。減算器53の出力値PE2は、第7
の実施の形態と同様にクロック再生回路35へ送られ
る。
【0059】このように、第2の実施の形態のクロック
位相検出部34で得られた出力値PEまたは出力値(E
2 ×PE)を加算器56において加算することにより、
第7の実施の形態に比べ、フェージングに対するクロッ
ク位相の制御の安定度が向上する。
【0060】つぎに第9の実施の形態を説明する。第9
の実施の形態は、図3に示す第1の実施の形態と図12
に示す第6の実施の形態とを組み合わせたものである。
第9の実施の形態の構成において、第1の実施の形態お
よび第6の実施の形態の構成と同じ部分には同一の参照
符号を付してその説明を省略する。
【0061】図16は、第9の実施の形態に係る多重無
線装置の受信部の構成を示すブロック図である。第9の
実施の形態では選択部57が設けられ、選択部57に、
第1の実施の形態のクロック位相検出部34の出力であ
るクロック位相誤差信号PEと、第6の実施の形態のク
ロック位相検出部51の出力であるクロック位相誤差信
号PE2とが入力される。また、DEM同期信号等の同
期状態/非同期状態を表す信号を基にした切替信号が選
択部57へ入力される。選択部57は切替信号に従い、
同期引き込み時にはクロック位相誤差信号PEを選択し
てクロック再生回路35へ出力し、同期時にはクロック
位相誤差信号PE2を選択してクロック再生回路35へ
出力する。
【0062】クロック位相誤差信号PEを使用すると、
クロック位相の最適位置への収束が速いが、精度が悪
い。一方、クロック位相誤差信号PE2を使用すると、
クロック位相の最適位置への収束が遅いが、精度が良
い。そのため、精度が悪くとも速く収束させたい同期引
き込み時には、クロック位相誤差信号PEを選択し、精
度が求められる同期時にはクロック位相誤差信号PE2
を選択するようにする。
【0063】なお、第9の実施の形態では、選択部57
に、第1の実施の形態のクロック位相検出部34の出力
であるクロック位相誤差信号PEと、第6の実施の形態
のクロック位相検出部51の出力であるクロック位相誤
差信号PE2とが入力されるが、これに代わって、クロ
ック位相誤差信号PEとして、第2乃至第5の実施の形
態のうちのいずれかのクロック位相検出部34が出力す
るクロック位相誤差信号PEを使用し、クロック位相誤
差信号PE2として、第7の実施の形態のクロック位相
検出部51が出力するクロック位相誤差信号PE2を使
用するようにしてもよい。
【0064】つぎに第10の実施の形態を説明する。図
17は、第10の実施の形態に係る多重無線装置の受信
部の構成を示すブロック図である。第10の実施の形態
の構成は、基本的に図12に示す第6の実施の形態の構
成と同じであるので、同一構成部分には同一の参照符号
を付してその説明を省略する。
【0065】第10の実施の形態では、第6の実施の形
態とくらべ、等化器58およびクロック位相検出部59
の構成が異なっている。すなわち、等化器58はディシ
ジョンフィードバックイコライザ(DFE; Decision F
eedback Equalizer)58aとリニアイコライザ(LE;
Linear Equalizer) 58bとから構成される。ディシジ
ョンフィードバックイコライザ58aは後方タップしか
備えていない構造となっているので、リニアイコライザ
58bによって前方タップを補完するようにしている。
こうした構成の等化器58からタップ係数α+1,α-1
取り出し、クロック位相検出部59へ送る。なお、こう
した構成の等化器58では、最小位相推移形フェージン
グの発生によって、後方タップ係数(+側)の絶対値が
大きくなる性質があり、こうした最小位相推移形フェー
ジングの発生時に、タップ係数α +1とタップ係数α-1
各絶対値の大きさの間にアンバランスが生じる。
【0066】図18はクロック位相検出部59の内部構
成を示すブロック図である。この構成は、図14に示す
第7の実施の形態のクロック位相検出部51の構成と基
本的に同じであるので、同一構成部分には同一の参照符
号を付してその説明を省略する。
【0067】第10の実施の形態のクロック位相検出部
59では、ビットシフト回路60が追加される。前述の
ように、最小位相推移形フェージングの発生によって、
タップ係数α+1の絶対値がタップ係数α-1の絶対値より
も大きくなり、両者の間でバランスを欠いているので、
ビットシフト回路60がタップ係数α+1に対して、ビッ
トシフト量に応じた値の除算を施し、これによってタッ
プ係数α+1とタップ係数α-1との間のバランスを確保す
るようにする。
【0068】つぎに第11の実施の形態を説明する。第
11の実施の形態の構成は、基本的に第10の実施の形
態の構成と同じであるので、同一構成部分には同一の参
照符号を付してその説明を省略する。
【0069】図19は、第11の実施の形態に係るクロ
ック位相検出部59の内部構成を示すブロック図であ
る。第11の実施の形態は、第10の実施の形態とくら
べ、クロック位相検出部59に入力されるタップ係数に
違いがあり、第11の実施の形態では、タップ係数α+n
とタップ係数α-nが入力される。nは2以上の整数であ
り、したがって、中心のタップ係数α0 に隣接するタッ
プ係数α+1,α-1ではなく、もっと中心タップ係数α0
から離れたタップ係数を使用するようにする。中心タッ
プ係数α0 から離れたタップ係数α+n,α-nは、アイパ
ターンにおいて正規の信号から離れた位置のIch信号
に関連しており、こうしたタップ係数α+n,α-nを使用
することにより、クロック位相の補正の精度を上げるこ
とが可能となる。これはフェージング時において一層効
果的である。
【0070】つぎに第12の実施の形態を説明する。第
12の実施の形態の構成は、基本的に第10の実施の形
態の構成と同じであるので、同一構成部分には同一の参
照符号を付してその説明を省略する。
【0071】図20は、第12の実施の形態に係るクロ
ック位相検出部59の内部構成を示すブロック図であ
る。第12の実施の形態では制御部61を新たに設け
る。制御部61にはタップ係数α+2,α+1,α-1,α-2
が入力され、制御部61の出力はビットシフト回路60
へ送られる。制御部61は、絶対値化回路61a〜61
d、加算器61e,61f、減算器61gから構成され
る。タップ係数α+2,α+1は絶対値化回路61a,61
bでそれぞれ絶対値にされ、それらの絶対値が加算器6
1eで加算され、減算器61gへ送られる。同様に、タ
ップ係数α-1,α-2は絶対値化回路61c,61dでそ
れぞれ絶対値にされ、それらの絶対値が加算器61fで
加算され、減算器61gへ送られる。減算器61gは、
加算器61eの出力値から加算器61fの出力値を減算
し、その結果得られた値をビットシフト回路60へ制御
信号として送る。ビットシフト回路60は、制御信号が
0であればビットシフトを行わずタップ係数α+1をその
まま出力し、制御信号が正の値であれば、つまり、タッ
プ係数α+2,α+1の各絶対値の和が、タップ係数α-1
α-2の各絶対値の和よりも大きいときには、ビットシフ
トを行ってタップ係数α +1を小さくする。
【0072】すなわち、一般に、最小位相推移形フェー
ジングが発生している場合には、後方タップ係数(+
側)の絶対値が大きな値になり、非最小位相推移形フェ
ージングが発生している場合には、前方タップ係数(−
側)の絶対値が大きな値になる。そうした場合には、タ
ップ係数α+1,α-1の各絶対値の単純な和を利用したク
ロック位相制御では正確なクロック位相の補正はできな
いので、最小位相推移形フェージングが発生している状
態を検出したときには、ビットシフト回路60を動作さ
せ、これにより、タップ係数α+1とタップ係数α-1との
バランスをとるようにする。
【0073】つぎに第13の実施の形態を説明する。第
13の実施の形態の構成は、基本的に第10の実施の形
態の構成と同じであるので、同一構成部分には同一の参
照符号を付してその説明を省略する。
【0074】図21は、第13の実施の形態に係るクロ
ック位相検出部59の内部構成を示すブロック図であ
る。第13の実施の形態では変換部62を新たに設け
る。変換部62はAND回路から構成され、タップ係数
α-1および同期信号が入力され、その出力が加算器52
へ送られる。すなわち、同期状態にあるときには第10
の実施の形態と同じように、タップ係数α-1が加算器5
2へ送られるが、同期引き込み時のような非同期状態に
は、タップ係数α-1は加算器52へ送られず、加算器5
2には信号0が出力される。これによって、同期引き込
み時のような非同期状態には、一方のタップ係数だけを
監視して、その値が0になるようにクロック位相制御が
行われ、この結果、同期の確立が早く実現する。なお、
等化器58を構成するディシジョンフィードバックイコ
ライザ58a側のタップ係数α+1とリニアイコライザ5
8b側のタップ係数α-1とでは、ディシジョンフィード
バックイコライザ58a側のタップ係数α+1の方が収束
が速いので、非同期状態には、タップ係数α+1だけを監
視し、その値が0になるようにクロック位相制御が行わ
れる。
【0075】つぎに第14の実施の形態を説明する。第
14の実施の形態の構成は、図24に示した多重無線装
置の受信部と同じ方式の構成となっている。
【0076】図22は第14の実施の形態に係るクロッ
ク位相検出部の内部構成を示すブロック図である。図
中、傾き判定部64は、Ich信号の傾き、つまりIc
h信号が時間的に増加方向にあるか、減少方向にあるか
を検出する。誤差検出部65は減算器から成り、等化器
63のIchの入力信号と出力信号との差を算出するこ
とで、等化器63の入出力信号間誤差を検出する。クロ
ック位相演算部66は乗算器から成り、傾き判定部64
の出力と誤差検出部65の出力とを乗算し、A/D変換
用クロックの位相ずれ情報(位相成分)を出力する。信
号判定部67には、等化器63へ入力する前のIch信
号とQch信号とが入力され、信号判定部67は、クロ
ック位相演算部66から出力された位相ずれ情報(位相
成分)が信頼に足る情報であるか否を判定する。詳しく
は図23を参照して後述する。
【0077】選択部68はフリップフロップから成り、
信号判定部67で、クロック位相演算部66から出力さ
れた位相ずれ情報(位相成分)が信頼に足る情報である
と判定されたときだけ、その位相ずれ情報を出力し、そ
れ以外のときには前回の位相ずれ情報を出力するように
する。
【0078】図23は信号判定部67の内部構成を示す
ブロック図である。図中、Ich側入力信号は、2つの
フリップフロップ67a,67bを経てROM67cに
入力される。フリップフロップ67a,67bはそれぞ
れ1クロック分の遅延を行い、したがって、ROM67
cには、連続する3つのクロックタイミングでのIch
信号の値が入力される。これを基に、ROM67cは、
Ich信号が単純かつ急峻な増加または減少状態にある
か否かを判断し、Ich信号が単純かつ急峻な増加また
は減少状態にあるときに信号「1」をAND回路67g
へ出力する。同様に、Qch側入力信号は、2つのフリ
ップフロップ67d,67eを経てROM67fに入力
される。フリップフロップ67d,67eもそれぞれ1
クロック分の遅延を行い、ROM67fには、連続する
3つクロックタイミングでのQch信号の値が入力され
る。これを基に、ROM67fは、Qch信号が単純か
つ急峻な増加または減少状態にあるか否かを判断し、Q
ch信号が単純かつ急峻な増加または減少状態にあると
きに信号「1」をAND回路67gへ出力する。
【0079】すなわち、フェージングが発生すると直交
干渉が発生するので、クロック位相の補正は、Ich信
号の状態だけを監視していたのでは正確に行えない。そ
こで、Qch信号の状態も監視し、両者の監視結果に基
づき選択部68を制御しようとするものであり、Ich
信号が単純かつ急峻な増加または減少状態にあり、並び
にQch信号が単純かつ急峻な増加または減少状態にあ
る場合にだけ、AND回路67gが信号「1」を選択部
68に出力し、これによって、クロック位相演算部66
から出力された信頼に足る位相ずれ情報(位相成分)が
クロック再生部へ出力され、A/D変換用クロックの位
相の調整に使用される。
【0080】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、差分検
出手段によって、等化回路の入力信号と出力信号との差
分を検出し、その差分を2乗するか、または絶対値化す
る。そうして得られた値を監視しながら、位相調整手段
が、クロック再生回路を制御して、クロック再生回路か
ら出力されるクロック信号の位相を調整する。
【0081】このように、差分検出手段が検出した差分
を全て使用してクロック再生回路を制御するようにして
おり、したがって、深いフェージングが発生している場
合でも、A/D変換回路に送られるA/D変換用のクロ
ック信号の位相補正が迅速に、かつ安定に行われ得る。
【0082】また、合算手段によって、等化回路の所定
の2つのタップ係数を取り出し、それらの絶対値を合算
する。得られた合算値を監視しながら、位相調整手段
が、クロック再生回路を制御して、クロック再生回路か
ら出力されるクロック信号の位相を調整する。
【0083】このように、等化回路の所定の2つのタッ
プ係数の各絶対値の合算値を利用し、しかも合算値を全
て使用してクロック再生回路を制御するようにしてお
り、したがって、深いフェージングが発生している場合
でも、A/D変換回路に送られるA/D変換用のクロッ
ク信号の位相補正が迅速に、かつ安定に行われ得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の原理説明図である。
【図2】本発明の第2の原理説明図である。
【図3】第1の実施の形態に係る多重無線装置の受信部
の構成を示すブロック図である。
【図4】第1の実施の形態に係るクロック位相検出部の
内部構成を示すブロック図である。
【図5】第1の実施の形態に係る多重無線装置が16値
QAMの変調方式を採用していると仮定したときのIc
h信号のアイパターンを示す図である。
【図6】誤差信号Eの2乗値E2 を表すグラフである。
【図7】第2の実施の形態に係るクロック位相検出部の
内部構成を示すブロック図である。
【図8】第3の実施の形態に係るクロック位相検出部の
内部構成を示すブロック図である。
【図9】クロック位相に対する絶対値回路の出力値|E
|を示すグラフである。
【図10】第4の実施の形態に係るクロック位相検出部
の内部構成を示すブロック図である。
【図11】第5の実施の形態に係る多重無線装置の受信
部の構成を示すブロック図である。
【図12】第6の実施の形態に係る多重無線装置の受信
部の構成を示すブロック図である。
【図13】第6の実施の形態に係るクロック位相検出部
の内部構成を示す図である。
【図14】第7の実施の形態に係るクロック位相検出部
の内部構成を示す図である。
【図15】第8の実施の形態に係る多重無線装置の受信
部の構成を示すブロック図である。
【図16】第9の実施の形態に係る多重無線装置の受信
部の構成を示すブロック図である。
【図17】第10の実施の形態に係る多重無線装置の受
信部の構成を示すブロック図である。
【図18】第10の実施の形態に係るクロック位相検出
部の内部構成を示すブロック図である。
【図19】第11の実施の形態に係るクロック位相検出
部の内部構成を示すブロック図である。
【図20】第12の実施の形態に係るクロック位相検出
部の内部構成を示すブロック図である。
【図21】第13の実施の形態に係るクロック位相検出
部の内部構成を示すブロック図である。
【図22】第14の実施の形態に係るクロック位相検出
部の内部構成を示すブロック図である。
【図23】第14の実施の形態に係る信号判定部の内部
構成を示すブロック図である。
【図24】従来の多重無線装置の受信部の構成を示すブ
ロック図である。
【図25】従来のクロック位相検出部の内部構成を示す
ブロック図である。
【符号の説明】
1 クロック再生回路 2 A/D変換回路 3 A/D変換回路 4 等化回路 5 クロック位相検出回路 5a 差分検出手段 5b 2乗手段 5c 位相調整手段 11 クロック再生回路 12 A/D変換回路 13 A/D変換回路 14 等化回路 15 クロック位相検出回路 15a 合算手段 15b 位相調整手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩松 隆則 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1 番1号 富士通株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−311193(JP,A) 特開 平5−41717(JP,A) 特開 平5−41718(JP,A) 特開 平7−22988(JP,A) 特開 平7−50623(JP,A) 特開 平8−256188(JP,A) 特開 平9−98198(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 27/00 H04L 7/00

Claims (18)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クロック信号を再生するクロック再生回
    路と、多値直交復調信号を、前記クロック再生回路から
    供給されたクロック信号のタイミングでディジタル値に
    変換するA/D変換回路と、当該A/D変換回路の出力
    ディジタル値に対して等化処理を行う等化回路とから構
    成される多重無線装置の受信部に設けられたクロック位
    相検出回路において、 前記等化回路の入力信号と出力信号との差分を検出する
    差分検出手段と、 前記差分検出手段が検出した差分を2乗する2乗手段
    と、 前記2乗手段の出力値が最小になるように、前記クロッ
    ク再生回路から出力されるクロック信号の位相を調整す
    る位相調整手段と、 を有することを特徴とするクロック位相検出回路。
  2. 【請求項2】 前記位相調整手段は、 前記2乗手段の出力値の、クロック位相変化に対する微
    分値を求める微分手段と、 前記微分手段の出力値に基づき、前記クロック再生回路
    から出力されるクロック信号の位相を調整する調整手段
    と、 を含むことを特徴とする請求項1記載のクロック位相検
    出回路。
  3. 【請求項3】 前記位相調整手段は、 前記2乗手段の出力値の、クロック位相変化に対する微
    分値を求める微分手段と、 前記微分手段の出力値と前記2乗手段の出力値とを乗算
    する乗算手段と、 前記乗算手段の出力値に基づき、前記クロック再生回路
    から出力されるクロック信号の位相を調整する調整手段
    と、 を含むことを特徴とする請求項1記載のクロック位相検
    出回路。
  4. 【請求項4】 クロック信号を再生するクロック再生回
    路と、多値直交復調信号を、前記クロック再生回路から
    供給されたクロック信号のタイミングでディジタル値に
    変換するA/D変換回路と、当該A/D変換回路の出力
    ディジタル値に対して等化処理を行う等化回路とから構
    成される多重無線装置の受信部に設けられたクロック位
    相検出回路において、 前記等化回路の入力信号と出力信号との差分を検出する
    差分検出手段と、 前記差分検出手段が検出した差分を絶対値化する絶対値
    化手段と、 前記絶対値化手段の出力値が最小になるように、前記ク
    ロック再生回路から出力されるクロック信号の位相を調
    整する位相調整手段と、 を有することを特徴とするクロック位相検出回路。
  5. 【請求項5】 前記位相調整手段は、 前記絶対値化手段の出力値の、クロック位相変化に対す
    る微分値を求める微分手段と、 前記微分手段の出力値に基づき、前記クロック再生回路
    から出力されるクロック信号の位相を調整する調整手段
    と、 を含むことを特徴とする請求項4記載のクロック位相検
    出回路。
  6. 【請求項6】 前記位相調整手段は、 前記絶対値化手段の出力値の、クロック位相変化に対す
    る微分値を求める微分手段と、 前記微分手段の出力値と前記絶対値化手段の出力値とを
    乗算する乗算手段と、 前記乗算手段の出力値に基づき、前記クロック再生回路
    から出力されるクロック信号の位相を調整する調整手段
    と、 を含むことを特徴とする請求項4記載のクロック位相検
    出回路。
  7. 【請求項7】 クロック信号を再生するクロック再生回
    路と、多値直交復調信号を、前記クロック再生回路から
    供給されたクロック信号のタイミングでディジタル値に
    変換するA/D変換回路と、当該A/D変換回路の出力
    ディジタル値に対して等化処理を行う等化回路とから構
    成される多重無線装置の受信部に設けられたクロック位
    相検出回路において、 前記等化回路の一方のチャネルの入力信号と、直交干渉
    成分をキャンセルする前の前記一方チャネル用のFIR
    フィルタの出力信号との差分を検出する差分検出手段
    と、 前記差分検出手段が検出した差分を2乗する2乗手段
    と、 前記2乗手段の出力値が最小になるように、前記クロッ
    ク再生回路から出力されるクロック信号の位相を調整す
    る位相調整手段と、 を有することを特徴とするクロック位相検出回路。
  8. 【請求項8】 クロック信号を再生するクロック再生回
    路と、多値直交復調信号を、前記クロック再生回路から
    供給されたクロック信号のタイミングでディジタル値に
    変換するA/D変換回路と、当該A/D変換回路の出力
    ディジタル値に対して等化処理を行う等化回路とから構
    成される多重無線装置の受信部に設けられたクロック位
    相検出回路において、 前記等化回路の一方のチャネルの入力信号と、直交干渉
    成分をキャンセルする前の前記一方チャネル用のFIR
    フィルタの出力信号との差分を検出する差分検出手段
    と、 前記差分検出手段が検出した差分を絶対値化する絶対値
    化手段と、 前記絶対値化の出力値が最小になるように、前記クロッ
    ク再生回路から出力されるクロック信号の位相を調整す
    る位相調整手段と、 を有することを特徴とするクロック位相検出回路。
  9. 【請求項9】 クロック信号を再生するクロック再生回
    路と、多値直交復調信号を、前記クロック再生回路から
    供給されたクロック信号のタイミングでディジタル値に
    変換するA/D変換回路と、当該A/D変換回路の出力
    ディジタル値に対して等化処理を行う等化回路とから構
    成される多重無線装置の受信部に設けられたクロック位
    相検出回路において、 前記等化回路の所定の2つのタップ係数を取り出し、そ
    れらの絶対値を合算する合算手段と、 前記合算手段が合算した合算値が最小になるように、前
    記クロック再生回路から出力されるクロック信号の位相
    を調整する位相調整手段と、 を有することを特徴とするクロック位相検出回路。
  10. 【請求項10】 クロック信号を再生するクロック再生
    回路と、多値直交復調信号を、前記クロック再生回路か
    ら供給されたクロック信号のタイミングでディジタル値
    に変換するA/D変換回路と、当該A/D変換回路の出
    力ディジタル値に対して等化処理を行う等化回路とから
    構成される多重無線装置の受信部に設けられたクロック
    位相検出回路において、 前記等化回路の所定の2つのタップ係数を取り出し、そ
    れらの絶対値を合算する合算手段と、 前記合算手段が算出した合算値と、所定の平均値との差
    分を算出する差分算出手段と、 前記差分算出手段の出力値の時間的平均化を行い、前記
    所定の平均値を出力する平均化手段と、 前記差分算出手段の出力値に基づき、前記クロック再生
    回路から出力されるクロック信号の位相を調整する位相
    調整手段と、 を有することを特徴とするクロック位相検出回路。
  11. 【請求項11】 クロック信号を再生するクロック再生
    回路と、多値直交復調信号を、前記クロック再生回路か
    ら供給されたクロック信号のタイミングでディジタル値
    に変換するA/D変換回路と、当該A/D変換回路の出
    力ディジタル値に対して等化処理を行う等化回路とから
    構成される多重無線装置の受信部に設けられたクロック
    位相検出回路において、 前記等化回路の入力信号と出力信号との差分を検出する
    差分検出手段と、 前記差分検出手段が検出した差分を2乗または絶対値化
    する算術手段と、 前記算術手段の出力値の、クロック位相変化に対する微
    分値を求める微分手段と、 前記等化回路の所定の2つのタップ係数を取り出し、そ
    れらの絶対値を合算する第1の合算手段と、 前記第1の合算手段が算出した合算値と、所定の平均値
    との差分を算出する差分算出手段と、 前記差分算出手段の出力値と、前記微分手段の出力値と
    を合算する第2の合算手段と、 前記第2の合算手段の出力値の時間的平均化を行い、前
    記所定の平均値を出力する平均化手段と、 前記差分算出手段の出力値に基づき、前記クロック再生
    回路から出力されるクロック信号の位相を調整する位相
    調整手段と、 を有することを特徴とするクロック位相検出回路。
  12. 【請求項12】 クロック信号を再生するクロック再生
    回路と、多値直交復調信号を、前記クロック再生回路か
    ら供給されたクロック信号のタイミングでディジタル値
    に変換するA/D変換回路と、当該A/D変換回路の出
    力ディジタル値に対して等化処理を行う等化回路とから
    構成される多重無線装置の受信部に設けられたクロック
    位相検出回路において、 前記等化回路の入力信号と出力信号との差分を検出する
    差分検出手段と、 前記差分検出手段が検出した差分を2乗または絶対値化
    する算術手段と、 前記算術手段の出力値の、クロック位相変化に対する微
    分値を求める微分手段と、 前記等化回路の所定の2つのタップ係数を取り出し、そ
    れらの絶対値を合算する合算手段と、 前記微分手段の出力値および前記合算手段の出力値のう
    ちの一方を、同期状態に応じて選択して前記クロック再
    生回路へ出力し、前記クロック再生回路の出力するクロ
    ック信号の位相を調整する位相調整手段と、 を有することを特徴とするクロック位相検出回路。
  13. 【請求項13】 クロック信号を再生するクロック再生
    回路と、多値直交復調信号を、前記クロック再生回路か
    ら供給されたクロック信号のタイミングでディジタル値
    に変換するA/D変換回路と、当該A/D変換回路の出
    力ディジタル値に対して等化処理を行う等化回路とから
    構成される多重無線装置の受信部に設けられたクロック
    位相検出回路において、 前記等化回路の所定の2つのタップ係数を取り出し、そ
    れらのうちの一方のタップ係数に対して除算を施す除算
    手段と、 前記等化回路から取り出された所定の2つのタップ係数
    のうちの他方のタップ係数の絶対値と、前記除算手段か
    ら出力された値の絶対値とを合算する合算手段と、 前記合算手段が算出した合算値と、所定の平均値との差
    分を算出する差分算出手段と、 前記差分算出手段の出力値の時間的平均化を行い、前記
    所定の平均値を出力する平均化手段と、 前記差分算出手段の出力値に基づき、前記クロック再生
    回路から出力されるクロック信号の位相を調整する位相
    調整手段と、 を有することを特徴とするクロック位相検出回路。
  14. 【請求項14】 前記等化回路から取り出される所定の
    2つのタップ係数は、中心のタップ係数α0 に隣接する
    タップ係数α+1, α-1であることを特徴とする請求項1
    3記載のクロック位相検出回路。
  15. 【請求項15】 前記等化回路から取り出される所定の
    2つのタップ係数は、中心のタップ係数α0 から離れた
    タップ係数α+n, α-n (n =2, 3, 4,・・)であること
    を特徴とする請求項13記載のクロック位相検出回路。
  16. 【請求項16】 後方タップ係数と前方タップ係数との
    間のバランスの崩れの有無を監視し、当該バランスの崩
    れが存在するときにのみ、前記除算手段を作動させる作
    動制御手段を、さらに有することを特徴とする請求項1
    3記載のクロック位相検出回路。
  17. 【請求項17】 非同期状態のときには、前記他方のタ
    ップ係数を前記合算手段へ入力させないようにする制御
    手段を、さらに有することを特徴とする請求項13記載
    のクロック位相検出回路。
  18. 【請求項18】 クロック信号を再生するクロック再生
    回路と、多値直交復調信号を、前記クロック再生回路か
    ら供給されたクロック信号のタイミングでディジタル値
    に変換するA/D変換回路と、当該A/D変換回路の出
    力ディジタル値に対して等化処理を行う等化回路とから
    構成される多重無線装置の受信部に設けられたクロック
    位相検出回路において、 前記等化回路の一方のチャネルの入力信号と出力信号と
    の差分を検出する差分検出手段と、 前記等化回路の前記一方のチャネルの入力信号の傾きを
    検出する傾き検出手段と、 前記差分検出手段および前記傾き検出手段の各出力から
    A/D変換用クロックの位相成分を演算する演算手段
    と、 前記等化回路の前記一方のチャネルの入力信号および他
    方のチャネルの入力信号に基づき、前記演算手段の出力
    値が信頼できる信号であるか否を判定する判定手段と、 前記判定手段によって信頼できると判定されたときにの
    み、前記演算手段の出力値を前記クロック再生回路へ出
    力する出力手段と、 を有することを特徴とするクロック位相検出回路。
JP23886996A 1996-09-10 1996-09-10 クロック位相検出回路 Expired - Fee Related JP3404228B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23886996A JP3404228B2 (ja) 1996-09-10 1996-09-10 クロック位相検出回路
US08/828,419 US6028902A (en) 1996-09-10 1997-03-28 Clock phase detecting circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23886996A JP3404228B2 (ja) 1996-09-10 1996-09-10 クロック位相検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1084396A JPH1084396A (ja) 1998-03-31
JP3404228B2 true JP3404228B2 (ja) 2003-05-06

Family

ID=17036473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23886996A Expired - Fee Related JP3404228B2 (ja) 1996-09-10 1996-09-10 クロック位相検出回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6028902A (ja)
JP (1) JP3404228B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100244767B1 (ko) * 1997-06-25 2000-02-15 전주범 디지탈 자기 기록/재생 시스템의 선택적 동기/비동기 부분 응답 채널 데이터 검출 장치
US6129346A (en) 1998-05-08 2000-10-10 Morre U.S.A., Inc. Method for forming a brochure attached to a periodical
JP3183266B2 (ja) 1998-08-18 2001-07-09 日本電気株式会社 自動周波数制御回路
JP3767238B2 (ja) * 1999-03-26 2006-04-19 松下電器産業株式会社 信号処理装置
US6275554B1 (en) * 1999-07-09 2001-08-14 Thomson Licensing S.A. Digital symbol timing recovery network
JP3597433B2 (ja) * 1999-12-20 2004-12-08 富士通株式会社 データ再生システムにおけるクロック調整装置及び光ディスク装置
JP3537738B2 (ja) 2000-06-20 2004-06-14 松下電器産業株式会社 クロック再生回路
US7349507B2 (en) * 2003-06-09 2008-03-25 Intel Corporation Extending PPM tolerance using a tracking data recovery algorithm in a data recovery circuit
US7688887B2 (en) * 2003-09-02 2010-03-30 Gennum Corporation Precision adaptive equalizer
JP4455015B2 (ja) * 2003-11-07 2010-04-21 Necエレクトロニクス株式会社 キャンセラ回路及び制御方法
JP4389934B2 (ja) * 2004-08-30 2009-12-24 日本電気株式会社 クロック再生回路
JP2009081722A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Nec Corp 適応受信機
US9596074B2 (en) * 2015-05-01 2017-03-14 Tektronix, Inc. Clock recovery for data signals
DE102015111465A1 (de) * 2015-07-15 2017-01-19 Inova Semiconductors Gmbh Verfahren, Vorrichtung und System zum empfängerseitigen Bestimmen eines Abtastzeitpunkts
CN111869157B (zh) * 2018-11-08 2022-04-22 华为技术有限公司 用于数据传输系统中的定时恢复装置和定时恢复方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02150145A (ja) * 1988-11-30 1990-06-08 Fujitsu Ltd ループ遅延を孝慮した搬送波再生回路
US5263026A (en) * 1991-06-27 1993-11-16 Hughes Aircraft Company Maximum likelihood sequence estimation based equalization within a mobile digital cellular receiver
JP2518520B2 (ja) * 1993-06-22 1996-07-24 日本電気株式会社 復調方法及び復調器
JP2570126B2 (ja) * 1993-08-05 1997-01-08 日本電気株式会社 復調装置
JPH0759377A (ja) * 1993-08-12 1995-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータドライブ装置
FR2736231A1 (fr) * 1995-06-28 1997-01-03 Trt Telecom Radio Electr Systeme de communication numerique comportant un recepteur dote d'un dispositif de recuperation de rythme
US5703905A (en) * 1996-02-16 1997-12-30 Globespan Technologies, Inc. Multi-channel timing recovery system

Also Published As

Publication number Publication date
US6028902A (en) 2000-02-22
JPH1084396A (ja) 1998-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3404228B2 (ja) クロック位相検出回路
CA2025232C (en) Carrier recovery system
US5757865A (en) Carrier phase control circuit
JP3728573B2 (ja) 復調装置
US5982821A (en) Frequency discriminator and method and receiver incorporating same
US4672631A (en) Radio receiver with variable phase shift correction
EP1155541A1 (en) Erasure based instantaneous loop control in a data receiver
US6175591B1 (en) Radio receiving apparatus
JP3351642B2 (ja) 位相ジッタ抽出回路及び位相ジッタキャンセル回路
US7924962B2 (en) Clock regeneration circuit technical field
EP0235300B1 (en) Radio data transmission system
JP2611557B2 (ja) 判定帰還形自動等化器
JP3205313B2 (ja) Psk復調器及びpsk復調方法並びに位相雑音検出方法
JP3489493B2 (ja) シンボル同期装置および周波数ホッピング受信装置
US5825818A (en) Apparatus and method of recovering a timing signal in a transmission apparatus by adjusting tap coefficients
JPH04360344A (ja) ディジタル変調信号の復調装置
US7835259B1 (en) Control algorithm using hysteresis sub-states in QAM modems
US20050129148A1 (en) Control algorithm in QAM modems
JP3178138B2 (ja) フレーム同期回路及びフレーム同期方法
JP2000188580A (ja) Ofdm受信装置
US6587503B1 (en) Information processing apparatus and method
KR100327905B1 (ko) 보간 필터를 사용한 타이밍 복원 병렬 처리 방법 및 그 장치
EP0571919A1 (en) Demodulating apparatus using transversal equalizer and decision feedback type equalizer
JP3518429B2 (ja) デジタルpll装置およびシンボル同期装置
JP2861778B2 (ja) 復調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080229

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees