JPH1098211A - 発光素子 - Google Patents

発光素子

Info

Publication number
JPH1098211A
JPH1098211A JP27154596A JP27154596A JPH1098211A JP H1098211 A JPH1098211 A JP H1098211A JP 27154596 A JP27154596 A JP 27154596A JP 27154596 A JP27154596 A JP 27154596A JP H1098211 A JPH1098211 A JP H1098211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
light emitting
light
semiconductor layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27154596A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Shibata
直樹 柴田
Atsuo Hirano
敦雄 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP27154596A priority Critical patent/JPH1098211A/ja
Publication of JPH1098211A publication Critical patent/JPH1098211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 n電極とp電極とが同一面側に形成されてい
る発光素子上において、発光面をできる限り均一に分布
させる。 【解決手段】 発光面をH字形状とし、このH字の窪み
の部分の一方にn電極を配置し、他方にp電極を配置す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は半導体発光素子に
関する。更に詳しくは、半導体発光素子の電極の構成に
関する。
【0002】
【従来の技術】AlXInYGa1ーXーYN(X=0、Y=
0、X=Y=0を含む)からなる化合物半導体は直接遷
移型であるので発光効率が高くかつ光の3原色の1つで
ある青色を発光することから、発光素子、例えば発光ダ
イオードの形成材料として昨今特に注目を集めている。
【0003】発光素子を構成する上記GaN系半導体
は、一般的に、絶縁性のサファイア基板の上に形成され
る。従って、基板側から電極を取り出すことができず、
半導体層を形成した面側に一対の電極が形成されること
となる。このように構成された発光素子は、そのチップ
サイズを小さくできる見地から、基板を下側にして反射
板に取り付けられる。そして、上面に配置された一対の
電極、即ちn電極とp電極とにそれぞれワイヤーボンデ
ィングが施される。
【0004】このとき課題となったのが電極による光の
遮蔽である。即ち、素子の上面に2つの電極が設けられ
るので、素子内で発光した光が電極により遮られ、素子
の発光効率に影響を与える。そこで、n電極をn伝導型
の半導体層の隅部に配置し、p電極をp伝導型の半導体
層の隅部に配置し、もって、電極による光の遮蔽を小さ
くしようとする発明が提案されている(特開平6ー33
8632号公報参照)。この発明で開示される電極構成
によれば、n電極は平面から視て円形であり、p電極は
平面から視て正方形である。なお、このようにn電極と
p電極の形状を異ならせるのは、ワイヤーを各電極へボ
ンディングするとき、予めワーク表面のイメージを取得
し、このイメージを画像処理して、各電極の種別及び位
置を認識する必要があるからである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、昨今で
は、半導体発光素子の高集積化、即ちチップサイズをよ
り小さくすることが要求されている。一方、ワイヤボン
ディングを確実に行うためには、電極に一定の大きさ
(例えば、円形の電極では直径100μm以上、正方形
の電極では一辺100μm以上)が要求される。従っ
て、発光素子のチップサイズを小さくすると、電極の配
置による発光面(チップ上面から電極形成部分を除いた
部分)の減少が大きくなる。
【0006】例えば、図1に示す検討例の発光素子1に
おいて、ハッチングを施した部分が発光面2である。こ
の検討例の発光素子1は一辺が300μmの正方形のチ
ップであり、相対向する隅部に平面から視て円形のn電
極(直径120μm)3と正方形のp電極(一辺120
μm)4が配置される。図からわかる通り、チップ上面
において各電極の占める面積比率が大きいので、結果的
に発光面は帯状となる。即ち、素子上において発光面が
偏在する。
【0007】この発光素子は、エポキシレジン等の透明
樹脂で形成された半球ないしは弾頭形状のレンズ内にモ
ールドされる(図6参照)。このレンズを2次元的に配
列してディスプレイ等が形成される。
【0008】しかし、上記に様に発光面が帯状である
と、図2に示すとおり、レンズ7の表面に方向性のある
帯状の色むら9が生じる。図2に示す色むら9は帯状の
発光面に対応した光度の強い部分である。このような方
向性を有する色むら9は、ディスプレイの意匠上好まし
くない。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明はかかる課題を
解決すべくなされたものであり、n伝導型の第1の半導
体層にn電極が接続され、p伝導型の第2の半導体層に
p電極が接続され、かつn電極とp電極は同一面側に形
成される発光素子において、発光面がH字形状であり、
このH字の窪みの部分の一方にn電極が配置され、他方
にp電極が配置される、ことを特徴とする発光素子であ
る。
【0010】
【発明の作用・効果】上記の様に構成された発光素子に
よれば、発光面がH字形状にされているので、レンズ上
においては、少なくとも色むらの方向性がなくなる。ま
た、色むらが残るものの、意匠上目立たなくなる。これ
は、素子における発光面の偏在が緩和されたからであ
る。即ち、素子上において発光面がより均一に分布する
こととなったからである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を実
施例に基づき図面を参照して説明する。図3はこの発明
の実施例の発光ダイオード10の平面図であり、図4は
図3におけるIV-IV線断面図である。図3に示すとお
り、発光ダイオード10は平面から視てその外郭が実質
的な長方形であり、相対向する短辺のそれぞれ中央に、
各短辺に接するようにして、n電極17とp電極19と
が形成されている。実質的な発光面となる透明電極18
はn電極17と各長辺の間、及びp電極19と各長辺の
間まで回り込んでいる。換言すれば、発光面がH字形状
をしており、各電極17、19がH字の一対の窪みの部
分に配置される構成である。
【0012】このこの発光ダイオード10は、図4に示
すとおり、サファイア基板11の上に、バッファ層1
2、n伝導型の第1の半導体層13、超格子構造の発光
層14、p伝導型の第2の半導体層15を順次積層した
構成である。半導体層13ないし15はAlXInYGa
1ーXーYN(X=0、Y=0、X=Y=0を含む)で形成
される。
【0013】各半導体層の具体的なスペックは次の通り
である。 バッファ層12: AlN(50nm) n層13 : SiドープトGaN、(2200nm) 発光層14 : 量子井戸層;In0.16Ga0.84N(3.5nm) バリア層 ;GaN(3.5nm) 量子井戸層及びバリア層の繰り返し数;5 p層15 : MgドープトGaN(75nm)
【0014】上記において、n伝導型の半導体層13は
発光層側の低電子濃度n層とバッファ層側の高電子濃度
+層とからなる2層構造とすることができる。発光層
14は図2に示した超格子構造のものに限定されず、シ
ングルへテロ型、ダブルへテロ型のものなどを用いるこ
とができる。発光層14とp伝導型の第2の半導体層1
5との間にマグネシウム等のアクセプタをドープしたバ
ンドギャップの広いAlXInYGa1-X-YN(X=0,Y=0,X
=Y=0を含む)層を介在させることができる。これは発光
層14中に注入された電子がp伝導型の半導体層15に
拡散するのを防止するためである。p伝導型の半導体層
15を発光層側の低ホール濃度p層と電極側のの高ホー
ル濃度p+層とからなる2層構造とすることができる。
n伝導型の半導体層の上にI型の半絶縁層を積層して、
いわゆるMIS型の発光素子とすることもできる。
【0015】基板11の上の半導体層12〜15は有機
金属化合物気相成長法(以下、「MOVPE法」とい
う。)により形成される。この成長法においては、アン
モニアガスとIII族元素のアルキル化合物ガス、例えば
トリメチルガリウム(TMG)、トリメチルアルミニウ
ム(TMA)やトリメチルインジウム(TMI)とを適
当な温度に加熱された基板上に供給して熱分解反応さ
せ、もって所望の結晶を基板の上に成長させる。MOV
PE法を用いたこれら半導体層の形成方法は周知である
のでその具体的な条件の説明は省略する。詳しくは、特
開平5ー175124号公報、特開平8ー97471及
び特開平6ー268257号公報等を参照されたい。
【0016】上記の様にして得た半導体層構造物に反応
性イオンエッチングを施してp層15、発光層14及び
n層13の一部を除去し、電極形成面16を得る。この
電極形成面16は素子を平面から視たときにおいて一の
短辺の中央から素子の中心へ延びている。
【0017】その後、Al(アルミニウム)を蒸着して
n電極17を直径が120μmの実質的な円形に形成す
る。n電極17の厚さは1.5μmである。なお、Alを蒸
着する前に下地層としてV(バナジウム)、Nb(ニオ
ブ)、Zr(ジルコニア)及びCr(クロム)等を蒸着
させておくこともできる。n電極17とエッチング壁面
との間には10μm幅の第1のクリアランス21を設け
る。また、n電極17はその周縁が素子の一の短辺にお
いて実質的な中央部に接するように配置される。これ
は、n電極6により減少する発光面の面積を可及的に小
さくするためである。
【0018】次に、p伝導型の第2の半導体層15の上
へ透明電極18を100オングストロームの厚さに蒸着
する。なお、透明電極18とエッチング壁面との間に1
0μm幅の第2のクリアランス22が設けられる。
【0019】そして、透明電極18の上へ平面から視て
一辺が120μmの実質的に正方形ななp電極19を蒸
着する。p電極19の厚さは1.5μmである。p電極
19はその一辺が素子の他の短辺において中央部に接す
るように設けられている。これは、p電極19により減
少する発光面の面積を可及的に小さくするためである。
【0020】このp電極19と透明電極18とは同一の
金属材料で形成されることが好ましい。この実施例では
Au(金)によりこれらを形成したが、その他にPt
(白金)、Pd(パラジウム)、Ni(ニッケル)及び
これらを含む合金を用いることができる。
【0021】図5は図3の実施例の変形態様を示す。こ
こにおいて、p電極170を実質的な正方形とし、n電
極190を実質的な円形とする。図5において、図3と
同一の部材には同一の図符号を付してその説明を部分的
に省略する。図5のように素子を設計すると、図3のも
のに比べて、透明電極の面積をより広く取れることとな
る。
【0022】n電極17とp電極19の形状は図示した
円形又は正方形に限定されない。ワイヤボンディング作
業時の画像処理において、両者の種別及び位置を特定で
きるものであれば、例えば、各電極の形状を三角形、四
角形(長方形、菱形、平行四辺形、台形等)、六角形、
又は八角形とすることができる。
【0023】このようにして半導体層の上にn電極及び
p電極の形成材料を蒸着させ、熱処理をして各電極とす
る。その後、半導体ウエハを素子毎に切り分けて、所望
の発光ダイオードとする。この実施例の発光ダイオード
は520nmにピーク波長を持つものとなる。
【0024】この発光ダイオード10は、図6に示すよ
うに、基台31に固定され、n電極17及びp電極19
に対してそれぞれワイヤ32、33がボンディングされ
る。その後、モールド成形によりエポキシ樹脂でレンズ
34を形成する。
【0025】このレンズ34にも、図7に示すように、
H字形状の発光面に対応した色むら39が生じる。しか
し、この色むら39は検討例の素子において現れた色む
ら9(図2参照)よりも地色とのコントラストにおいて
小さいものである。これは、実施例の素子によれば、発
光面が各電極17、19の両サイド(図3において上
下)まで回り込んでおり、もって、素子上面において発
光面がより均一に分布しているからである。
【0026】また、平面から視たとき素子の外郭を長方
形とすることにより、正方形であるものに比べ、n電極
とp電極との間隔を広くすることができる。これによ
り、素子の電流密度をより均一化でき、もって、発光効
率が向上する。
【0027】この発明は上記発明の実施の形態及び実施
例の記載に何ら限定されるものではなく、特許請求の範
囲を逸脱しない範囲で当業者が想到し得る種々の変形態
様を包含する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は検討例の発光素子の平面図である。
【図2】図2は検討例の発光素子がモールドされたレン
ズの発光状態を示す平面図である。
【図3】図3はこの発明の実施例の発光ダイオードの平
面図である。
【図4】図4は同断面図(図3におけるIV-IV線で示
す)である。
【図5】図5はこの発明の変形態様の発光ダイオードの
平面図である。
【図6】図6はレンズにモールドされた実施例の発光ダ
イオードの状態を示す断面図である。
【図7】図7は実施例の発光ダイオードがモールドされ
たレンズの発光状態を示す平面図である。
【符号の説明】
1、10 発光素子 2、18 発光面 3、17、170 n電極 4、19、190 p電極 11 基板 12 バッファ層 13 n伝導型の半導体層 14 発光層 15 p伝導型の半導体層 17 透明電極

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 AlXInYGa1ーXーYN(X=0、Y=
    0、X=Y=0を含む)からなる化合物半導体から形成
    される発光素子であって、 n伝導型の第1の半導体層にn電極が接続され、p伝導
    型の第2の半導体層にp電極が接続され、かつ前記n電
    極とp電極は同一面側に形成される発光素子において、 発光面がH字形状であり、このH字の窪みの部分の一方
    に前記n電極が配置され、他方に前記p電極が配置され
    る、 ことを特徴とする発光素子。
  2. 【請求項2】 電極の形成面を垂直に視たとき外郭が実
    質的に長方形であることを特徴とする請求項1に記載の
    発光素子。
JP27154596A 1996-09-19 1996-09-19 発光素子 Pending JPH1098211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27154596A JPH1098211A (ja) 1996-09-19 1996-09-19 発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27154596A JPH1098211A (ja) 1996-09-19 1996-09-19 発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1098211A true JPH1098211A (ja) 1998-04-14

Family

ID=17501566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27154596A Pending JPH1098211A (ja) 1996-09-19 1996-09-19 発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1098211A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11330559A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Sanyo Electric Co Ltd 発光素子
US7358544B2 (en) 2004-03-31 2008-04-15 Nichia Corporation Nitride semiconductor light emitting device
JP2011223039A (ja) * 2011-07-29 2011-11-04 Toshiba Corp 半導体発光素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11330559A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Sanyo Electric Co Ltd 発光素子
US7358544B2 (en) 2004-03-31 2008-04-15 Nichia Corporation Nitride semiconductor light emitting device
US7791098B2 (en) 2004-03-31 2010-09-07 Nichia Corporation Nitride semiconductor light emitting device
JP2011223039A (ja) * 2011-07-29 2011-11-04 Toshiba Corp 半導体発光素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105576108B (zh) 发光器件
US7880181B2 (en) Light emitting diode with improved current spreading performance
US8124990B2 (en) Semiconductor light emitting device having an electron barrier layer between a plurality of active layers
US7291865B2 (en) Light-emitting semiconductor device
KR100631967B1 (ko) 플립칩용 질화물 반도체 발광소자
US20070267640A1 (en) Semiconductor light emitting diode and method of manufacturing the same
JP3576963B2 (ja) 半導体発光素子
JP2003110140A (ja) 窒化物半導体発光素子
KR20080089859A (ko) 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조 방법
KR100700529B1 (ko) 전류 확산층을 구비한 발광 다이오드 및 그 제조 방법
KR100661960B1 (ko) 발광 다이오드 및 그 제조 방법
JP4569859B2 (ja) 発光素子の製造方法
JP3602929B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP2009070893A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP6008284B2 (ja) 半導体紫外発光素子
KR102237149B1 (ko) 발광소자 및 조명시스템
KR100587018B1 (ko) 플립칩용 질화물 반도체 발광소자
JP4569858B2 (ja) 発光素子の製造方法
KR100631970B1 (ko) 플립칩용 질화물 반도체 발광소자
JP4341623B2 (ja) 発光素子及びその製造方法
JP4225594B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体装置
JPH1098211A (ja) 発光素子
KR102250523B1 (ko) 발광소자 및 조명시스템
JPH10173234A (ja) 半導体発光素子
KR102237129B1 (ko) 발광 소자