JPH1097761A - 著作権情報の埋め込み装置及び記録媒体並びにデジタルオーディオ信号用の通信方法 - Google Patents

著作権情報の埋め込み装置及び記録媒体並びにデジタルオーディオ信号用の通信方法

Info

Publication number
JPH1097761A
JPH1097761A JP22008797A JP22008797A JPH1097761A JP H1097761 A JPH1097761 A JP H1097761A JP 22008797 A JP22008797 A JP 22008797A JP 22008797 A JP22008797 A JP 22008797A JP H1097761 A JPH1097761 A JP H1097761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
copyright data
embedding
recording medium
embedded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22008797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3441343B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Tanaka
美昭 田中
Norihiko Fuchigami
徳彦 渕上
Shoji Ueno
昭治 植野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP22008797A priority Critical patent/JP3441343B2/ja
Publication of JPH1097761A publication Critical patent/JPH1097761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3441343B2 publication Critical patent/JP3441343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 著作権データを埋め込む場合に、再生時のア
ナログ音声信号の品質が劣化することを防止する。 【解決手段】 著作権データがFM変調器114、発振
器115、拡散変調器116、拡散符号117、レベル
制御部118により変調され、変調データがスイッチ2
01を介して加算器121に印加されてデジタル音声デ
ータに埋め込まれる。制御部200はデジタル音声デー
タのレベル変動を検出し、制御信号a、b、cによりそ
れぞれ著作権データ供給部100と、拡散符号117と
スイッチ201を制御することにより変調データを間欠
的に埋め込む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば音楽ソース
のようなアナログ音声信号をアナログ−デジタル(A/
D)変換して記録媒体に記録したり、伝送媒体を介して
伝送する場合にその著作権を管理するための著作権情報
の埋め込み装置及び記録媒体並びにデジタルオーディオ
信号用の通信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】オーディオ再生用光ディスクとしてのC
D(コンパクト ディスク)が市場に出てから10数年
が経過し、既にオーディオ情報の記録媒体としては従来
のカセットテープを凌駕してめざましい普及を見せてい
る。そして、デジタルディスクであるCDの物理・論理
フォーマットは、8ビット固定データ長シンボルのEF
M変調記録方式やサブコード、オーディオデータ、CR
Cなどのデータフォーマット方式として確立しており、
各種のアプリケーション機能を付加したCDプレーヤが
開発されている。
【0003】また、CDはそのサブコードにおけるQチ
ャンネルのコントロールビット(4ビット)で識別させ
ることによって、あるいはTOCの不在で識別させるこ
とにより、データ用のCD−ROMとしても利用されて
おり、デジタルディスクの大容量性や高速アクセス性を
有効に利用して電子出版の分野でその応用を拡大しつつ
ある。ところで、上記のCD−ROMでは音声がADP
CMにより圧縮されており、その圧縮により原音質が再
現できず、よりハイファイ性の高い記録が望まれるよう
になってきている。換言すれば、圧縮しても通常のCD
の2倍の帯域に匹敵するオーディオ信号を記録できるデ
ィスクの出現が期待されている。
【0004】しかしながら、このような高品質のハイフ
ァイ信号はデジタル情報の状態でコピーされると、劣化
がないためユーザにとっては都合がよいが、著作権の保
護の観点から望ましくないという問題点がある。なお、
このような問題点を解決する方法としては、デジタル情
報のコピー回数を制限する方法や(米国特許第5,42
8,598号)、デジタル出力端子を機器に全く設けな
い方法や、アナログ出力信号の一部の帯域を抜く方法
や、デジタルデータに対して著作権データを埋め込む方
法(特表平7−505984号公報)や、オリジナルデ
ータに小さな変更を加えて識別信号を確認することによ
りコピーを行ったユーザを判定する方法(特開平8−4
5179号公報)などが提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、デジタルデ
ータに著作権データを埋め込む方法では、そのデータを
D/A変換してアナログ音声信号に再生した場合には音
質が聴感上劣化したり、加工感を感じたりして違和感が
発生するという問題点がある。また、最近では、パーソ
ナルコンピュータ(以下、パソコン又はPCという)に
よるマルチメディア化が急速に進み、動画像や音声の信
号をPCにより処理することが普及している。また、最
近では、いわゆるインターネットなどの通信回線を介し
て動画像や音声の信号を伝送することが普及している。
このような状況下では、一般ユーザがPCを使用してミ
ュージックソースを媒体や通信回線を介して他人に供給
する場合に自己の著作権を管理することを望むことが考
えられる。
【0006】そこで、本発明は、ユーザの利便性と著作
権保護を両立させるためにデジタルデータに著作権デー
タを埋め込む場合に、再生時のアナログ音声信号の品質
が劣化することを防止することができる著作権情報の埋
め込み装置及び符号情報の記録媒体並びにデジタルオー
ディオ信号用の通信方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、著作権データを間欠的に埋め込むようにし
たものである。
【0008】すなわち本発明によれば、アナログ音声信
号をデジタルデータにA/D変換するA/D変換手段
と、前記デジタルデータに関する著作権データをスペク
トラム拡散により変調する変調手段と、前記デジタルデ
ータのレベルを検出し、レベルが所定値以上の場合及び
/又はレベル変動に応じて、前記デジタルデータに対し
て前記変調手段により変調された著作権データを埋め込
むことにより著作権データを間欠的に埋め込む著作権デ
ータ埋め込み手段とを、有する著作権情報の埋め込み装
置が提供される。
【0009】また、本発明によれば、アナログ音声信号
がデジタルデータにA/D変換されるとともに、前記デ
ジタルデータに関する著作権データがスペクトラム拡散
により変調され、デジタルデータのレベルが所定値以上
の場合及び/又はデジタルデータのレベル変動に応じ
て、前記デジタルデータに対して前記変調された著作権
データを埋め込むことにより著作権データが間欠的に埋
め込まれて記録された記録媒体が提供される。
【0010】また、本発明によれば、アナログ音声信号
がA/D変換されたデジタルデータに関する著作権デー
タをスペクトラム拡散により変調するステップと、前記
デジタルデータのレベルを検出し、レベルが所定値以上
の場合及び/又はレベル変動に応じて、前記デジタルデ
ータに対して前記変調された著作権データを埋め込むこ
とにより著作権データを間欠的に埋め込むステップと
を、有する著作権データ埋め込みプログラムが記録され
た記録媒体が提供される。
【0011】また、本発明によれば、アナログ音声信号
がA/D変換された原デジタルデータに対してその著作
権データがスペクトラム拡散により変調されて埋め込ま
れたデジタルデータと、前記原デジタルデータに基づい
て前記著作権データを取り出すステップと、前記取り出
された著作権データをスペクトラム拡散により復調する
ステップと、前記復調された著作権データを著作権デー
タベースに基づいて解読するステップとを、有する著作
権データ再生プログラムが記録された記録媒体が提供さ
れる。
【0012】また、本発明によれば、上記著作権データ
埋め込みプログラムを通信回線を介して送信することを
特徴とするデジタルオーディオ信号用の通信方法が提供
される。また、本発明によれば、上記著作権データ埋め
込みプログラムを通信回線を介して受信することを特徴
とするデジタルオーディオ信号用の通信方法が提供され
る。
【0013】また、本発明によれば、上記著作権データ
埋め込みプログラムに基づいて著作権データが埋め込ま
れたデジタルオーディオ信号を通信回線を介して送信す
ることを特徴とするデジタルオーディオ信号用の通信方
法が提供される。また、本発明によれば、上記著作権デ
ータ埋め込みプログラムに基づいて著作権データが埋め
込まれたデジタルオーディオ信号を通信回線を介して受
信することを特徴とするデジタルオーディオ信号用の通
信方法が提供される。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。図1は本発明に係る著作権
情報の埋め込み装置(エンコーダ)を示すブロック図、
図2は図1の信号処理回路を詳しく示すブロック図、図
3は図1のA/Dコンバータのサンプリング周期及びデ
ータ列を示す説明図、図4は図2のアロケーション回路
によりパッキングされたユーザデータを示す説明図、図
5は図2の制御部による著作権データの埋め込み処理を
説明するためのフローチャート、図6は図2の制御部に
よる著作権データの埋め込み期間を示す説明図、図7は
図5の埋め込み処理の変形例を説明するためのフローチ
ャート、図8は図1のエンコーダにより処理されたデー
タをデコードするデコーダを示すブロック図、図9は図
8の信号処理回路を詳しく示すブロック図、図10は図
8のデコーダによりデコードされたデータ列を示す説明
図、図11は図2の信号処理回路の変形例を示すブロッ
ク図、図12は図9の信号処理回路の変形例を示すブロ
ック図である。
【0015】図1に示す入力端子INには例えば音楽ソ
ースのようなアナログ音声信号が入力され、この入力信
号はA/Dコンバータ31により、無条件のデジタルコ
ピーを禁止するのに値する十分高いサンプリング周波数
(図3に示すサンプリング周期Δt)、例えば192k
Hzでサンプリングされて、例えば24ビットの高分解
能のPCM信号に変換され、図3に示すように曲線αに
対応するデータ列 xb1,x1 ,xa1,x2,xb2,x3,xa2,・・・,x
bi,x2i-1,xai,x2i,・・・ に変換される。
【0016】このデータ列(xbi,x2i-1,xai,x2
i)は図2に詳しく示す信号処理回路32及びメモリ3
3によりエンコードされ、次いでDVD符号化回路34
によりパッキングされる。このパッキングデータは出力
端子OUT1に出力されるか、又は媒体に応じた変調方
式で変調回路35により変調されて出力端子OUT2に
出力される。また、出力端子OUT3からは必要に応じ
て著作権データが出力される。
【0017】図2を参照して信号処理回路32の構成を
詳しく説明する。まず、A/Dコンバータ31の出力信
号は加算器121により後述するように著作権データが
埋め込まれた後にローパスフィルタ(LPF)36に印
加される。ローパスフィルタ36は1/2の帯域を通過
させる例えばFIRフィルタにより構成され、図3に示
す曲線αに対応するデータ列(xbi,x2i-1,xai,x
2i)から、帯域制限された曲線βに対応するデータ列 xc1,*,*,*,xc2,*,*,*,xc3,*,*,
*,・・・,xci,*,*,*,・・・ を得る。
【0018】次にこのデータ列の内、データ「*」を間
引き回路37により間引くことによりデータ列 xc1,xc2,xc3,・・・,xci,・・・ を生成し、また、データ列(xbi,x2i-1,xai,x2
i)の内、データxi を間引き回路38により間引くこ
とによりデータ列 xb1,xa1,xb2,xa2,・・・,xbi,xai,・・・ を生成する。
【0019】そして、これらのデータ列xci、xbi、x
aiに基づいて、加算器により構成される差分計算部39
により差分 xbi−xci=Δ1i xai−xci=Δ2i を演算する。ここで、差分データΔ1i、Δ2iは例えば2
4ビット又はそれ以下であり、また、ビット数は固定で
も可変でもよい。
【0020】アロケーション回路40はデータ列xci及
び差分データΔ1i、Δ2iと著作権データを図4に示すよ
うにユーザデータとしてパッキングし、そのユーザデー
タを出力することにより記録媒体、例えばDVD(デジ
タル・ビデオ・ディスク)に記録されたり、伝送路に伝
送される。なお、DVDのようにユーザデータが203
4バイトの場合にはデータxci及び差分データΔ1i、Δ
2iは共に225個であり、サブヘッダは9バイトであ
る。ここで、データ列xciはA/Dコンバータ31によ
りA/D変換されたデジタルデータの帯域制限してサン
プリング周波数を1/4に低減したデータ列となってい
る。
【0021】次に、著作権データを埋め込む方法につい
て説明する。まず、著作権データ供給部100は入力端
子INを介して入力する信号に関する著作権データの一
例として、 ・著作権を識別するために複製状態を管理するための情
報であるディスクのシリアルナンバ(16バイト) ・カッティングプレーヤ識別子コード(4バイト) ・録音日(3バイト) ・録音数(3バイト) ・複製された数(4バイト)及び ・著作権状態を管理するための複製可能数(3バイト) をFM変調器114とアロケーション回路40に供給す
る。
【0022】ここで、著作権データとしてSID(ソー
スID)情報とISRC(International Standard Rec
ording Code )情報は万国共通であるので、ワールドワ
イドに出回る海賊版をチェックし易くすることができ
る。そこで、この製造者を示すSID情報として上記
「カッティングプレーヤ識別子コード」が使用され、ま
た、万国共通のISRC情報が上記「著作権を識別する
ために複製状態を管理するための情報であるディスクの
シリアルナンバ」として採用される。
【0023】アロケーション回路40はこの著作権デー
タを図4に示すサブヘッダに分散してパッキングする。
また、DVDにはサブヘッダとは別に、CDRディスク
などで規定されているTOCエリアに相当するようにデ
ィスクの内周に設けられる著作権管理情報エリア(CM
Iエリア)に、これらの著作権データがさらに詳しく記
録される。このCMIエリアはパーシャルRAM又はP
CA(ポスト・カッティング・エリア)に記録される。
【0024】また、FM変調器114では著作権データ
が発振器115からの例えば5kHzの周波数により変
調され、次いでこの変調された信号は、D/A変換され
ても聞き取れないように拡散変調器116により拡散符
号(PS符号:PseudorandomSequence Code)117を用
いて、その周波数スペクトラムが広く拡散されて低レベ
ルにされ、さらに、レベル制御部118ではデータ列
(xbi,xa1)のレベルに応じてそのレベルが制御され
る。この場合、例えば2kHzにおいて−25dB、ま
た、10kHzにおいて−19dBのように聴覚心理モ
デルのCMR(Code to Music Ratio )より十分低くす
ることにより、通常では聞き取ることができない。そし
て、この変調データはスイッチ201を介して加算器1
21に印加され、A/Dコンバータ31の出力信号に対
して埋め込まれる。
【0025】この埋め込み処理では、制御部200は制
御信号a、b、cによりそれぞれ著作権データ供給部1
00と、拡散符号117とスイッチ201を制御する。
図5を参照して制御部200の動作を説明すると、A/
Dコンバータ31の出力信号に対して聴感補正のために
ウエイティング逆特性フィルタを作用させる(ステップ
S1)。次いで平均レベル(補正値)とピークレベルを
検出し(ステップS2)、次いでピークレベルが平均レ
ベルを超えるか否かをチェックする(ステップS3)。
【0026】そして、ピークレベル>平均レベルの場合
には制御信号aにより著作権データ供給部100が著作
権データの発生・供給を継続し、制御信号bにより変調
を継続し、制御信号cによりスイッチcをオンにするこ
とにより著作権データの埋め込みを行う。他方、ピーク
レベル>平均レベルでない場合には制御信号aにより著
作権データ供給部100が著作権データのインクリメン
トをホールドし、制御信号bにより変調を停止させ、制
御信号cによりスイッチcをオフにすることにより著作
権データの埋め込みを行わない。
【0027】図6(A)は原信号を示し、図6(B)は
図6(A)の原信号に対する埋め込み状態を示す説明図
である。上記埋め込み処理によれば、原信号のピークレ
ベルが平均レベルより大きい期間で著作権データが埋め
込まれ、ピークレベル>平均レベルでない期間では著作
権データの埋め込みを行わないので埋め込みが間欠的と
なる。
【0028】図7は図5の変形例を示している。まず、
図5に示す場合と同様に、A/Dコンバータ31の出力
信号に対して聴感補正のためにウエイティング逆特性フ
ィルタを作用させ(ステップS11)、次いで平均レベ
ル(補正値)とピークレベルを検出する(ステップS1
2)。そして、この変形例では平均レベルが十分大きい
か否か、例えば最大レベルに対して−19dBより平均
レベルが大きいか否かをチェックし(ステップS1
3)、平均レベル>−19dBの場合に埋め込みを行う
(ステップS15)。また、平均レベル>−19dBで
ない場合には、図5に示す場合と同様にピークレベル>
平均レベルのときには埋め込みを行い(ステップS14
→15)、他方、ピークレベル>平均レベルでないとき
には埋め込みを行わない(ステップS14→S16)。
【0029】次に、図8を参照してデコーダについて説
明する。入力信号はまず、エンコーダ側の変調回路35
の変調方式に応じて復調回路41により復調され、次い
でDVD復号回路42により復号され、復号データ(著
作権データが間欠的に埋め込まれたデータ列xciと差分
データΔ1i、Δ2i)が図9に詳しく示す信号処理回路4
3(及びメモリ44)と著作権データ書換え部30に印
加されるとともに、サブコードからアンパッキングされ
た著作権データ又はCMIエリアから再生された著作権
データが暗号解読部50に印加される。信号処理回路4
3では図9に示すように、まず、加算部46により Δ1i+xci=xbi Δ2i+xci=xai が演算され、データ列xbi、xaiが復元される。ここ
で、データ列xbi、xaiは元の24ビットである。
【0030】次いで補間処理回路47ではデータ列xa
i、xbiの複数のデータを用いて図10に示すようにそ
の間のデータ列xi が補間される。なお、補間処理回路
47では例えばアップサンプリング方法を用いて、それ
ぞれに0データを埋めてローパスフィルタを通過させる
ことにより、補間データ列xi を求めることができる。
補間データ列xi はまた、曲線近似や予測近似により求
めるようにしてもよい。この場合、近似補助データを追
加して伝送するようにすることで近似度を高めることが
できる。
【0031】このように補間処理されたデータは、 xb1,x1 ,xa1,x2 ,xb2,x3 ,xa2,・・・,
xbi,x2i-1,xai,x2i,・・・ のように配列され、図8に示すD/Aコンバータ45
と、LPF(ローパスフィルタ)56とデジタル出力端
子90に印加される。
【0032】D/Aコンバータ45では、エンコーダ側
で24ビットの量子化ビット数でA/D変換され、著作
権データが埋め込まれて記録媒体に記録されたデータ列
(xbi,x2i-1,xai,x2i)が192kHzのサンプ
リング周波数でアナログ信号に変換されてアナログ出力
端子55を介して出力される。また、LPF56ではこ
の入力データが例えば1/4の帯域(48kHz)に制
限され、デジタルデータとして出力端子53を介して出
力され、さらに、著作権データが埋め込まれたデータ列
(xbi,x2i-1,xai,x2i)がそのままの状態でデジ
タル出力端子90を介して出力される。
【0033】図11及び図12はそれぞれ、上記第1の
実施形態の変形例を実現するエンコーダ及びデコーダの
各信号処理回路を示している。図11に示すエンコーダ
では図2に示す間引き回路38が省略され、データxi
は間引かれない。そして、差分計算部39により差分 xbi−xci=Δ1i xai−xci=Δ2i xi −xci=Δ3i が演算され、データ列(xci,Δ1i,Δ2i,Δ3i)及び
著作権データがアロケーション回路40によりパッキン
グされて伝送される。この場合にも同様に、著作権デー
タがデータ列(xci,Δ1i,Δ2i,Δ3i)内に間欠的に
埋め込まれている。
【0034】図12に示すデコーダでは、上記のように
エンコーダ側でデータ列xi が間引かれていないので、
補間処理部47が省略されている。そして、加算器46
では xci+Δ1i=xbi xci+Δ2i=xai xci+Δ3i=xi を演算することにより、元の高品質のデータ列(xbi,
x2i-1,xai,x2i)を復元する。他の構成はエンコー
ダ、デコーダともに図2、図9と同一であるので説明を
省略する。
【0035】次に、図13〜図15を参照して第2の実
施形態を説明する。図13は第2の実施形態の制御部2
00による著作権データの埋め込み処理を説明するため
のフローチャート、図14は図13の処理による埋め込
み期間を示す説明図、図15は図13の埋め込み処理の
変形例を説明するためのフローチャートである。
【0036】図13において、まず、制御部200はA
/Dコンバータ31の出力信号から、所定の立ち上がり
時定数(例えば1ミリ秒)と立ち下がり時定数(例えば
150ミリ秒)でピークレベルを検出する(ステップS
21)。次いで平均レベルを検出し(ステップS2
2)、次いでピークレベルが平均レベル未満か否かチェ
ックする(ステップS23)。そして、ピークレベル<
平均レベルであり、かつそれが初めてである場合には著
作権データの1つの情報の発生を継続状態にして埋め込
みを行う(ステップS23→S24→S25)。他方、
ピークレベル<平均レベルでない場合(ステップS2
3)やピークレベル<平均レベルが初めてでない場合
(ステップS24)には著作権データを埋め込まない
(ステップS26)。
【0037】したがって、上記埋め込み処理によれば、
ピークレベル<平均レベルが初めての期間で著作権デー
タが埋め込まれ、ピークレベル<平均レベルでない期間
やピークレベル<平均レベルが初めてでない期間では著
作権データの埋め込みを行わないので埋め込みが間欠的
となる。図14(A)は原信号を示し、図14(B)は
図14(A)の原信号に対する埋め込み状態を示す説明
図である。ここで、図14(A)に示すようにレベルが
変動する音楽ソースにおいては、図14(B)に示すよ
うにレベルが小さくなる時点(図示矢印)で埋め込んで
ソースを修飾しても、聴感上感知しにくいことが知られ
ているので、アナログ出力信号の品質が劣化することを
防止することができる。
【0038】図15に示す処理は図7に示す第1の実施
形態の変形例に対応している。すなわち、まず、図13
に示す場合と同様に、A/Dコンバータ31の出力信号
のピークレベルと(ステップS31)平均レベル(ステ
ップS32)を検出する。そして、この変形例では続く
ステップS33において平均レベルが十分大きいか否
か、例えば最大レベルに対して−19dBより平均レベ
ルが大きいか否かをチェックし、平均レベル>−19d
Bの場合に著作権データの埋め込みを行う(ステップS
36)。
【0039】また、ステップS33において平均レベル
>−19dBでない場合には図13に示す場合と同様
に、ピークレベル<平均レベルであり、かつそれが初め
てであるときに埋め込みを行い(ステップS34→S3
5→S36)、他方、ピークレベル<平均レベルでない
とき(ステップS34)やピークレベル<平均レベルが
初めてでないとき(ステップS35)には著作権データ
を埋め込まない(ステップS37)。
【0040】次に、図16〜図18を参照して第3の実
施形態を説明する。図16は第3の実施形態の制御部2
00による著作権データの埋め込み処理を説明するため
のフローチャート、図17は図16の処理による埋め込
み期間を示す説明図、図18は図16の埋め込み処理の
変形例を説明するためのフローチャートである。ここ
で、上記第2の実施形態ではレベルが小さくなる時点で
埋め込みを行うように構成されているが、この第3の実
施形態ではレベルが大きくなる時点で埋め込みを行うよ
うに構成されている。
【0041】すなわち、図16において、まず、制御部
200はA/Dコンバータ31の出力信号から、所定の
立ち上がり時定数(例えば1ミリ秒)と立ち下がり時定
数(例えば150ミリ秒)でピークレベルを検出する
(ステップS41)。次いで平均レベルを検出し(ステ
ップS42)、次いでピークレベルが平均レベルを超え
るか否かチェックする(ステップS43)。そして、ピ
ークレベル>平均レベルであり、かつそれが初めてであ
る場合には著作権データの1つの情報の発生を継続状態
にして埋め込みを行い(ステップS43→S44→S4
5)、他方、ピークレベル>平均レベルでない場合(ス
テップS43)やピークレベル>平均レベルが初めてで
ない場合(ステップS44)には著作権データを埋め込
まない(ステップS46)。
【0042】したがって、上記埋め込み処理によれば、
ピークレベル>平均レベルが初めての期間で著作権デー
タが埋め込まれ、ピークレベル>平均レベルでない期間
やピークレベル>平均レベルが初めてでない期間では著
作権データの埋め込みを行わないので埋め込みが間欠的
となる。図17(A)は原信号を示し、図17(B)は
図17(A)の原信号に対する埋め込み状態を示す説明
図である。図17(A)に示すようにレベルが変動する
音楽ソースにおいては、図17(B)に示すようにレベ
ルが大きくなる時点(図示矢印)で埋め込んでソースを
修飾しても、聴感上感知しにくいことが知られているの
で、アナログ出力信号の品質が劣化することを防止する
ことができる。
【0043】図18に示す処理は図7に示す第1の実施
形態の変形例と、図15に示す第2の実施形態の変形例
に対応している。すなわち、まず、図15に示す場合と
同様に、A/Dコンバータ31の出力信号のピークレベ
ル(ステップS51)と平均レベル(ステップS52)
を検出する。そして、この変形例では続くステップS5
3において平均レベルが十分大きいか否か、例えば最大
レベルに対して−19dBより平均レベルが大きいか否
かをチェックし、平均レベル>−19dBの場合に著作
権データの埋め込みを行う(ステップS56)。
【0044】また、ステップS53において平均レベル
>−19dBでない場合には図15に示す場合と同様
に、ピークレベル>平均レベルであり、かつそれが初め
てであるときに埋め込みを行い(ステップS54→S5
5→S56)、他方、ピークレベル>平均レベルでない
とき(ステップS54)やピークレベル>平均レベルが
初めてでないとき(ステップS55)には著作権データ
を埋め込まない(ステップS57)。
【0045】次に、図19〜図21を参照して第4の実
施形態を説明する。図19においてステップS41〜S
44は図16(第3の実施形態)に示す処理と同一であ
る。そして、ステップS43においてピークレベル>平
均レベルでない場合とステップS44において「初め
て」でない場合には、ステップS800において埋め込
みフラグFをセットし(F=1)、次いでステップS4
6において埋め込みを行わず、次いでステップS41に
戻る。また、ステップS44において「初めて」の場合
にはステップS500において埋め込みフラグFがセッ
トされているか否かを判断し、F=1の場合にはステッ
プS47に進む。ステップS47ではタイマをスタート
してタイマが例えば1ミリ(m)秒経過しているか否か
を判断し、NOの場合にはステップS45に進んで埋め
込みを行い、ステップS41に戻る。そして、ステップ
S47において1ミリ秒経過すると、ステップS49に
進んでタイマが例えば1.5秒が経過しているか否かを
判断し、NOの場合にはステップS600に進んで埋め
込みフラグFをリセットし(F=0)、次いでステップ
S46に進んで埋め込みを停止し、ステップS41に戻
る。そして、ステップS500においてF=0の場合に
はステップS49に進み、1.5秒が経過しているとス
テップS700に進んで埋め込みフラグFをセットし
(F=1)、次いでステップS46を経由してステップ
S41に戻る。
【0046】このような構成によれば、図20に示すよ
うに著作権データが1ミリ秒間でかつ1.5秒以上の周
期で飛び飛びにバースト状に埋め込まれるので、長い時
間継続して埋め込まれなくなり、したがって、再生時の
アナログ出力信号の品質が劣化することを防止すること
ができる。また、図21に示す変形例におけるステップ
S51〜S57は図18(第3の実施形態の変形例)に
示す処理と同一であり、また、同様にステップS58、
S60、S500、S600、S700、S800の処
理により著作権データを1ミリ秒間でかつ1.5秒の周
期で飛び飛びにバースト状に埋め込むようにしている。
【0047】次に、図22〜図24を参照して第5の実
施形態を説明する。ここで、上記第4の実施形態では著
作権データを1.5秒の周期以上で埋め込むので、音楽
ソースによっては1.5秒の一定周期で埋め込まれる場
合もあり、この場合には再生時に耳障りとなる可能性が
ある。そこで、この第5の実施形態では著作権データの
埋め込み周期Txをランダムに変化させるようにしてい
る。すなわち、ステップS45において埋め込みを行う
場合には、まず、第4の実施形態と同様に例えば1ミリ
秒だけ継続する。そして、ステップS47において1ミ
リ秒が経過するとステップS49aに進み、例えば10
ミリ秒から1.5秒までの任意のランダムな埋め込み周
期Txをセットし、次いでステップS49bにおいて埋
め込み周期Txが経過していない場合にはステップS6
00に進んで埋め込みフラグFをリセットし(F=
0)、次いでステップS46に進んで埋め込みを停止
し、ステップS41に戻る。そして、ステップS500
においてF=0の場合にはステップS49bに進み、ラ
ンダムな埋め込み周期Txが経過しているとステップS
700に進んで埋め込みフラグFをセットし(F=
1)、次いでステップS46を経由してステップS41
に戻る。
【0048】また、図23に示す変形例では、平均レベ
ル>−19dBの場合にも同様に、著作権データを1ミ
リ秒間でかつランダムな埋め込み周期Txでバースト状
に埋め込むようにしている。この変形例によれば、図2
4に示すように特に平均レベルが十分大きい期間、例え
ば平均レベル>−19dBの期間において著作権データ
がランダムな周期Tx(=T1≠T2≠T3…)でバー
スト状に埋め込まれるので、耳障りとなることを防止す
ることができる。
【0049】また、これらの第1〜第5の実施形態のデ
コーダ(図8)では、媒体を介して伝送されて入力した
ビットストリームは、そのままの状態で著作権データ書
換え部30、スイッチ51及びビットストリーム出力端
子52を介して出力可能であり、また、暗証番号を入力
するための端子49と、この端子49を介して入力した
暗証番号とDVD復号回路42からの著作権データに基
づいてスイッチ51をオンにするとともに著作権データ
書換え部30を制御する暗号解読部50が設けられてい
る。暗号解読部50は暗証番号の真正性を判断する認証
機能を有する。
【0050】暗号解読部50は暗証番号が入力される
と、認証のチェックを受けそれが真正なものと認証され
た場合に、DVD復号回路42からの著作権データの内
のコピー許可条件、例えば「録音可能数」をチェック
し、「0」でない場合にはビットストリーム内の録音可
能数を1つデクリメントするように著作権データ書換え
部30を制御するとともに、スイッチ51をオンにする
ことにより出力を許可し、他方、「0」であればスイッ
チ51をオンにしないで出力を禁止することにより無制
限なビットストリームのコピーを禁止する。なお、コピ
ー許可条件としては「録音可能数」の他、「コピー可能
期間」を媒体を介して伝送するとともに、暗号解読部5
0内に時計機能を設けて暗証番号が入力した時間が「コ
ピー可能期間」外であればコピーを禁止するようにして
もよい。
【0051】また、著作権データの埋め込みタイミング
は、オーディオ信号のレベル変動時のみではなく、ピー
クレベルの−19dBを超える場合にのみ一定周期で
(又はこの場合とレベル変動時に)埋め込むようにして
もよい(第6の実施形態)。この場合には、図24にお
いて埋め込み時間を約0.49秒とし、埋め込み停止時
間を約0.49秒として1周期を約0.98秒とすれ
ば、人間の鼓動の平均的周期となるので、埋め込みによ
る再生信号の変化がリズミカルとなり、人間の鼓動に近
い周期によるマスキング効果により聴感上検知されにく
くなる。また、一定周期で割り込むために埋め込みデー
タ量を多くすることができ、したがって、埋め込み効率
を向上させることができる。
【0052】次に、図25、図26を参照して第7の実
施形態について説明する。ところで、上記第1〜第6の
実施形態では、1チャネルのみに埋め込みを行う場合に
ついて説明しているが、実際にはオーディオ信号はステ
レオ2チャネルやマルチチャネルで再生されるので、全
チャネルに埋め込みを行う方法と、特定のチャネルのみ
(例えば6チャネルの内の前方Lチャネル)に埋め込み
を行う方法が考えられる。しかしながら、全チャネルや
特定のチャネルのみに継続して埋め込みを行うと、音質
が聴感上劣化したり、加工感を感じたりして違和感が発
生する場合がある。
【0053】そこで、第7の実施形態では、複数チャネ
ルの内の1以上のチャネルに対して時間的に選択的に埋
め込む。これにより、チャネル間の聴感がアンバランス
になるので、聴感上検知されにくくすることができる。
図25は埋め込みを行うチャネルフラグを変更する処理
(ステップS−W1)を示し、この変更処理は割り込み
により行う。割り込みタイミングとしては種々の方法が
考えられるが、例えば一定周期、ランダム周期、楽曲の
区切り毎、楽章の区切り毎に行うようにしてもよい。
【0054】図26は説明を簡略化するために、一例と
してステレオ2ch(LchとRch)の各チャネルに
時間的に交互に埋め込み、また、図23に示す処理と組
み合わせた場合の処理を示している。先ず、LchとR
chの各ピークレベルと(ステップS51’)各平均レ
ベル(ステップS52’)を検出する。そして、図25
に示すステップS−W1において設定されている埋め込
みチャネルフラグに基づいて埋め込みチャネル(Lch
か又はRch)を選択する(ステップS52b、S52
c、S52d)。続くステップS53において選択チャ
ネルの平均レベルが十分大きいか否か、例えば最大レベ
ルに対して−19dBより平均レベルが大きいか否かを
チェックし、平均レベル>−19dBの場合にステップ
S500、S47を経由してステップS56’に進み、
選択チャネルの著作権データの埋め込みを行う。
【0055】また、ステップS53において選択チャネ
ルの平均レベル>−19dBでない場合には図15に示
す場合と同様に、ピークレベル>平均レベルであり、か
つそれが初めてであるときに選択チャネルの埋め込みを
行い(ステップS54→S55→S500→S47→S
56’)、他方、ピークレベル>平均レベルでないとき
(ステップS54)やピークレベル>平均レベルが初め
てでないとき(ステップS55)には、フラグFを1に
設定し(ステップS800)、選択チャネルには著作権
データを埋め込まない(ステップS57’)。また、選
択チャネルの埋め込みを行う場合には、図23に示す場
合と同様に1ミリ秒間でかつランダムな埋め込み周期T
xでバースト状に埋め込む。
【0056】次に、図27を参照して第8の実施形態に
ついて説明する。ところで、上記第1〜第7の実施形態
では、同一の著作権データを複数チャネルに同時に埋め
込みを行う方法が考えられるが、リスナは全チャネルを
同時に聴取しているので、この方法では再生音の定位感
などの理由により、聴感上検知され易くなる場合があ
る。そこで、個々のチャネルには「時間的に異なる著作
権データ」を埋め込むことにより、これを防止すること
ができる。なお、「時間的に異なる著作権データ」と
は、全く異なるデータでもよく、同一であっても時間差
を付けたデータでもよい。
【0057】図27は説明を簡略化するために、ステレ
オ2chに適用した構成を示している。著作権データ供
給部100は「時間的に異なるLチャネルの著作権デー
タLとRチャネルの著作権データR」をそれぞれFM変
調器114L、114Rに供給する。この著作権データ
L、Rは2系統のFM変調器114L、114Rと、拡
散変調器116L、116Rにおいて、それぞれ発振器
115及び拡散符号117により変調され、次いでその
レベルが制御部200の制御に基づいてレベル制御部1
18L、118Rにより制御され、スイッチ201を介
して埋め込み用の加算器121L、121Rに印加され
る。制御部200は第1〜第7の実施形態と同様に、L
ch及びRchのレベルやレベル変動などに基づいてス
イッチ201を制御することにより、「時間的に異なる
Lチャネルの著作権データLとRチャネルの著作権デー
タR」を埋め込む。
【0058】次に、図28、図29を参照して第9の実
施形態について説明する。ところで、上記第1〜第8の
実施形態では、バースト状に変化する著作権データが原
オーディオデータの帯域を超える成分を含むので、原オ
ーディオデータに対して著作権データを埋め込む場合に
両データを単に加算器121により加算すると、歪み発
生の原因となり、この歪みが再生時に聴感上検知され易
くなる。また、再生時に聴感上検知されにくくするため
著作権データの埋め込み量を少なくすると、埋め込み量
が限定される。そこで、第9の実施形態はこの問題を解
決するように構成されている。
【0059】図28は加算器121の代わりに用いられ
る著作権データ埋め込み回路を示している。この回路は
デジタルフィルタにより構成され、アップサンプリング
部4は補間(インターポレーション)とLPF処理を行
い、ダウンサンプリング部5は間引き(デシメーショ
ン)を行う。図29は図28における回路の主要信号を
示し、まず、図29(A)(B)に示すように原オーデ
ィオ信号aと著作権情報bのサンプリング周波数fsは
同一であり、また、著作権情報bのビット数は原信号a
より少ない。そして、原信号aと著作権情報bを加算器
3により加算すると、図29(C)に示すように歪みを
含む信号cとなる。
【0060】続くアップサンプリング部(図示up↑
2)4はこの加算器3から入力する信号cをその2倍の
サンプリング周波数fs×2でアップサンプリングする
ために、入力信号cのサンプリング位置の間に0値、又
は入力信号cの前のサンプリング位置のホールド値を補
間信号として挿入し、次いでこれをLPF処理すること
により図29(D)に示すように2倍のサンプリング周
波数fs×2のデータ列dを作成する。このデータ列d
はアップサンプリング部4による処理時間により、入力
信号cに対して時間差τ1より遅れていることを除き同
一値の信号である。
【0061】続くダウンサンプリング部(図示down
↓2)5は、補間信号を間引いて信号cのサンプリング
位置のみのデータ列eを出力することにより、図29
(E)に示すように信号dを元のサンプリング周波数f
sにダウンサンプリングする。このデータ列eは入力信
号dに対して時間差τ2より遅れていることを除き同一
値の信号であり、したがって、信号cに対して時間差τ
1+τ2より遅れていることを除き同一値の信号であ
る。このような処理によれば、原オーディオデータaに
対して著作権データbを埋め込む際に位相と振幅の両方
が変位するので、著作権データbの埋め込み量を多くし
ても再生時に聴感上検知されにくくすることができる。
【0062】図30は図28のアップ・ダウンサンプリ
ング部の変形例を示し、埋め込み回路6はアップサンプ
リングとダウンサンプリングを同時に行うように構成さ
れている。すなわち、埋め込み回路6は、図29(C)
〜(E)に示すように加算器3により加算された原信号
aと著作権情報bの加算信号cのサンプリング位置の間
に補間信号を挿入して2倍のサンプリング周波数fs×
2に変換するためのアップサンプリング処理と、ダウン
サンプリング処理を元のサンプリング周波数fsでのみ
行う。このような回路によれば、図28に示す回路と比
べて少ない演算量で同一の埋め込み処理を実現すること
ができる。
【0063】図31は図28のアップ・ダウンサンプリ
ング部の他の変形例を示している。アップサンプリング
部4−1、4−2はそれぞれ原オーディオ信号aと著作
権情報bをその2倍のサンプリング周波数fs×2でア
ップサンプリングするために、信号a、bのサンプリン
グ位置の間に0値、又は入力信号a、bの前のサンプリ
ング位置のホールド値を補間信号として挿入し、ついで
この信号をLPF処理することにより2倍のサンプリン
グ周波数fs×2のデータ列a’、b’を作成する。加
算器3はこの2倍のサンプリング周波数fs×2の原オ
ーディオ信号a’と著作権情報b’を加算し、続くダウ
ンサンプリング部5はこの加算器3により加算された信
号c’を元のサンプリング周波数fsにダウンサンプリ
ングした信号eを出力する。このような処理によれば、
著作権情報bによる歪みが加算前に除去されるので、図
28に示す回路より出力信号eに残留する歪みを低減さ
せることができる。
【0064】図32と図33はそれぞれ、更に他のアッ
プ・ダウンサンプリング部とその処理を示している。こ
の例では加算器3が省略され、アップサンプリング部4
は図33(A)(B)に示すように原信号aと著作権情
報bをその2倍のサンプリング周波数fs×2でアップ
サンプリングするために、原信号aのサンプリング位置
の間に著作権情報bを補間信号として挿入し、図33
(C)に示すように2倍のサンプリング周波数fs×2
のデータ列cを作成する。次いでアップサンプリング部
4はこのデータ列cを低域通過フィルタ(LPF)処理
を行うことにより図34(D)に示すように低域成分を
抽出した信号dを出力する。
【0065】続くダウンサンプリング部5はこのデータ
列dを元のサンプリング周波数fsにダウンサンプリン
グして図33(E)に示すように原信号aのサンプリン
グ位置のみのデータ列eを出力する。このような処理に
よれば、原オーディオデータaに対して著作権データb
を埋め込む際に位相と振幅の両方が変位するので、著作
権データbの埋め込み量を多くしても再生時に聴感上検
知されにくくすることができる。図34は図32の回路
の変形例を示し、埋め込み回路6は図30に示す場合と
同様に、アップサンプリングとダウンサンプリングを元
のサンプリング周波数fsで行うことにより、同時に行
うように構成されている。
【0066】図35と図36はそれぞれ、更に他のアッ
プ・ダウンサンプリング部とその処理を示している。著
作権情報bは1サンプル遅延回路(Z-1)7により遅延
され、図36(B)に示すような著作権データ列b1、
b2…が生成される。そして、この著作権データ列b
1、b2…と図36(A)に示す原オーディオデータ列
a1、a2…が加算器3により加算される。
【0067】アップサンプリング部4は加算器3により
加算されたデータ列a1+b1、a2+b2…と著作権
データ列b1、b2…をその2倍のサンプリング周波数
fs×2でアップサンプリングするために、データ列a
1+b1、a2+b2…のサンプリング位置の間に著作
権データ列b1、b2…を補間信号として挿入し、図3
6(C)に示すように2倍のサンプリング周波数fs×
2のデータ列 b1,a1+b1,b2,a2+b2… を作成する。次いでアップサンプリング部4はこのデー
タ列cを低域通過フィルタ(LPF)処理を行うことに
より図36(D)に示すように低域成分を抽出する。
【0068】続くダウンサンプリング部5はこのデータ
列を元のサンプリング周波数fsでダウンサンプリング
して図36(E)に示すように原信号aのサンプリング
位置のみのデータ列a’1、a’2…を出力する。この
ような処理においても同様に、原オーディオデータaに
対して著作権データbを埋め込む際に位相と振幅の両方
が変位するので、著作権データbの埋め込み量を多くし
ても再生時に聴感上検知されにくくすることができる。
図37は図35の回路の変形例を示し、埋め込み回路6
は図30、図34に示す場合と同様に、アップサンプリ
ングとダウンサンプリングを元のサンプリング周波数f
sで行うことにより、同時に行うように構成されてい
る。
【0069】図38と図39はそれぞれ、更に他のアッ
プ・ダウンサンプリング部とその処理を示している。こ
の回路では補間信号を生成するために、図39(A)に
示す原オーディオデータ列a1、a2…と図39(B)
に示す著作権データ列b1、b2…が加算器3により加
算され、次いでこの加算信号a1+b1、a2+b2…
が1サンプル遅延回路(Z-1)7により遅延される。
【0070】アップサンプリング部4は原オーディオデ
ータ列a1、a2…と1サンプル遅延回路(Z-1)7に
より遅延されたデータ列a1+b1、a2+b2…をそ
の2倍のサンプリング周波数fs×2でアップサンプリ
ングするために、原オーディオデータ列a1、a2…の
サンプリング位置の間にデータ列a1+b1、a2+b
2…を補間信号として挿入し、図39(C)に示すよう
に2倍のサンプリング周波数fs×2のデータ列 a1,a1+b1,a2,a2+b2… を作成する。次いでアップサンプリング部4はこのデー
タ列を低域通過フィルタ(LPF)処理を行うことによ
り図39(D)に示すように低域成分を抽出したデータ
列d1、d2…を出力する。
【0071】続くダウンサンプリング部5はこのデータ
列d1、d2…を元のサンプリング周波数fsでダウン
サンプリングして図39(E)に示すように原信号aの
サンプリング位置のみのデータ列d1、d3、d5…を
出力する。図40は図38の回路の変形例を示し、埋め
込み回路6は図30、図34、図37に示す場合と同様
に、アップサンプリングとダウンサンプリングを元のサ
ンプリング周波数fsで行うことにより、同時に行うよ
うに構成されている。
【0072】図41と図42はそれぞれ、更に他のアッ
プ・ダウンサンプリング部とその処理を示している。こ
の回路ではまず、アップサンプリング部4−1が著作権
データ列b1、b2…と補間信号「0」をその4倍のサ
ンプリング周波数fs×4でアップサンプリングするた
めに、著作権データ列b1、b2…のサンプリング位置
の間に補間信号「0」を挿入し、次いでこれをLPF処
理することにより、図42(C)に示すように4倍のサ
ンプリング周波数fs×4のデータ列c1、c2、c
3、c4、c5…を生成する。ここで、b1とc1、b
2とc5、すなわちbnとc4(n−1)+1が同一サ
ンプリング位置である。
【0073】次いで加算器3−1はサンプリング周波数
fsで原オーディオデータ列a1、a2〜anと、アッ
プサンプリング部4−1により生成されたデータ列c
1、c5〜c4(n−1)+1を加算し、また、加算器
3−2は4倍のサンプリング周波数fs×4で補間信号
「0」とデータ列c1、c5〜c4(n−1)+1を加
算する。
【0074】そして、続くアップサンプリング部4−2
は加算器3−1、3−2により加算された各信号を4倍
のサンプリング周波数fs×4でアップサンプリングす
るために、加算器3−1により加算された信号のサンプ
リング位置の間に加算器3−1により加算された信号を
補間信号として挿入し、次いでこれをLPF処理するこ
とにより、図42(D)に示すように4倍のサンプリン
グ周波数fs×4のデータ列 a1+c1,c2,c3,c4,a2+c5,c6…,
an+c4(n−1)+1 を作成する。アップサンプリング部4−2はまた、この
データ列を低域通過フィルタ(LPF)処理を行うこと
により図42(E)に示すように低域成分を抽出したデ
ータ列e1、e2…を出力する。
【0075】続くダウンサンプリング部5はこのデータ
列e1、42…を元のサンプリング周波数fsにダウン
サンプリングして図42(F)に示すように原信号aの
サンプリング位置のみのデータ列f1(=e1)、f2
(=e5)…を出力する。図43は図31の回路の変形
例を示し、埋め込み回路6は図30、図34、図37、
図40に示す場合と同様に、アップサンプリングとダウ
ンサンプリングを元のサンプリング周波数fsで行うこ
とにより、同時に行うように構成されている。
【0076】次に、このように埋め込み処理を行ったデ
ータが記録される媒体について説明する。まず、図2、
図11、図27に示すアロケーション回路40により作
成されたユーザデータ列(図4参照)が図1に示すDV
D符号化回路34により後述するようなDVDフォーマ
ットに符号化され、次いで変調回路35によりEFM変
調される。
【0077】次いでこのデータが図示省略のDVDカッ
ティングマシン(プレーヤ)に供給されてDVDオーデ
ィオディスクの原盤(マスタ)が製造される。次いでこ
の原盤の上に金属薄膜がスパッタ法とメッキ法により形
成され、更に厚くメッキして原盤から剥離されてスタン
パが製造される。次いでこのスタンパによりディスクの
基になる基材が射出成形により形成されて貼り合わさ
れ、DVDオーディオディスクが製造される。
【0078】DVDオーディオディスクにおけるオーデ
ィオ(A)パック{及びビデオ(V)パック}は、図4
4に示すように2034バイトのユーザデータ(Aデー
タ、Vデータ)に対して4バイトのパックスタート情報
と、6バイトのSCR(System Clock Reference:シス
テム時刻基準参照値)情報と、3バイトのMux rate情報
と1バイトのスタッフィングの合計14バイトのパック
ヘッダが付加されて構成されている(1パック=合計2
048バイト)。この場合、タイムスタンプであるSC
R情報を、ACBユニット内の先頭パックでは「1」と
して同一アルバム内で連続とすることにより同一アルバ
ム内のAパックの時間を管理することができる。
【0079】次に、図45〜図53を参照して第10の
実施形態を説明する。最近では、PCによるマルチメデ
ィア化が急速に進み、動画像や音声の信号をPCにより
処理することが普及している。また、最近では、いわゆ
るインターネットなどの通信回線を介して動画像や音声
の信号を伝送することが普及している。このような状況
下では、一般ユーザがPCを使用してミュージックソー
スを媒体や通信回線を介して他人に供給する場合に自己
の著作権を管理することを望むことが考えられる。
【0080】図45は本発明の第10の実施形態に係る
デジタルオーディオ信号処理システムを示すブロック
図、図46は図45のパーソナルコンピュータのデジタ
ルオーディオ信号処理プログラムを説明するためのフロ
ーチャート、図47は図46の著作権データ埋め込みプ
ログラムを詳しく説明するためのフローチャート、図4
8は著作権データ再生プログラムを説明するためのフロ
ーチャートである。
【0081】図45に示すパソコン106には、ディス
クドライブ装置104又はネットワークターミナル10
5から図46に示すようなデジタルオーディオ信号処理
プログラム(図47に詳しく示す著作権データ埋め込み
プログラムと図48に詳しく示す著作権データ再生プロ
グラムを含む)とサラウンドミュージックなどのミュー
ジックソースが供給される。
【0082】パソコン106は例えばインテル社のPP
55Cの拡張命令セット(MMX)のように、主として
画像や音声などのデジタル信号を効率的に処理するため
に追加された特定用途向けの命令セットを有するCPU
106aと、データ処理時のバッファとして使用される
RAM106bと、ディスクドライブ装置104又はネ
ットワークターミナル105から供給されるデータを変
換するデータコンバータ106cと、処理後のオーディ
オデータをD/A変換器とアンプを介して複数のスピー
カ(図では103L、103R、更にはサラウンド用の
スピーカ103C、103S)に供給するためのオーデ
ィオインタフェース(I/F)106dと、図示省略の
表示部の表示制御を行うディスプレイプロセッサ106
eと、図示省略のマウスやキーボードからの操作入力信
号に基づいて操作信号を発生する操作信号発生部106
fを有する。
【0083】このような構成において、図46に示すよ
うにCPU106aはデジタルオーディオ信号処理プロ
グラムが記録されたディスクがディスクドライブ装置1
04にセットされた状態で、不図示のキーボードを介し
てプログラムロード命令(コマンド)が入力すると(ス
テップS61)、ディスクからプログラムデータを読み
出して内部RAMにロードし(ステップS62)、ロー
ドが終了するとプログラムロードフラグをセットし(ス
テップS63)、終了する。このとき、CPU106a
はMMX対応であるので、高速信号処理が可能になる。
【0084】また、CPU106aはサラウンドミュー
ジックなどのミュージックソースが記録されたディスク
がディスクドライブ装置104にセットされた状態で、
不図示のキーボードを介してプレイコマンドが入力する
と、ディスクの最初のトラックにアクセスしてそのディ
スクの種類を示すサブコードを読み取り、そのサブコー
ドが「ミュージックソース」か否かをチェックし(ステ
ップS64)、YESの場合には図47に詳しく示す著
作権データ埋め込みプログラムを実行し(ステップS6
5)、次いで処理後のオーディオデータをオーディオI
/F106dに渡す(ステップS66)。次いでステッ
プS65に戻り、著作権データ埋め込みプログラムを繰
り返す。また、ステップS64において「ミュージック
ソース」でない場合には「演奏不能」を不図示の表示部
に表示し(ステップS67)、終了する。
【0085】CPU106aは図47に示すような著作
権データ埋め込みプログラムを実行する。図47におい
て、まず、ミュージックソースのA/D変換データを入
力する処理を実行し(ステップS100)、著作権デー
タをキーボードを介して入力する処理を実行し(ステッ
プS101)、次いでこの著作権データをスペクトラム
拡散する処理を実行する(ステップS102)。このス
ペクトラム拡散処理では、図2、図11、図27に示す
FM変調器114、拡散変調器116により処理をハー
ドウエアではなくソフトウエアで実行する。
【0086】続くステップS103では、図5〜図7、
図11、図13〜図31に示すフローチャートのような
処理により、変調された著作権データをデジタルオーデ
ィオデータに埋め込み(ステップS103)、次いでこ
のデジタルオーディオデータを記録媒体に記録するため
のフォーマット変換を行う(ステップS104)。
【0087】次に、図48を参照してこのように変調さ
れて埋め込まれた著作権データを再生する処理について
説明する。まず、著作権データが埋め込まれたデジタル
オーディオデータを取り込み(ステップS200)、次
いでこのデジタルオーディオデータと著作権データが埋
め込まれていない原デジタルオーディオデータに基づい
て変調信号を抽出する(ステップS201)。次いでこ
の変調信号を変調時と同一の拡散符号117(図2、図
11、図27参照)を用いてスペクトラム拡散復調し、
次いで変調時と同一の周波数(図2、図11、図27に
示す発振器115参照)を用いてFM復調することによ
り元の著作権データを取り出す(ステップS202)。
次いでこの著作権データをデータベースと照合すること
により解読を行う(ステップS203)
【0088】次に、上記のプログラムや、このプログラ
ムにより処理されたデジタルオーディオ信号を通信回線
を介して伝送する場合について説明する。図49は図4
5に示すパソコン106内のネットワークターミナル1
05を詳細に示すブロック図、図50及び図51は図4
9のデータ変換部の処理を示すフローチャート、図52
は通信ネットワークを示す説明図、図53は図52のネ
ットワーク上のパケット処理を示す説明図である。この
ターミナル105はデータ送信側とデータ受信側のパソ
コン106の両方に設けられ、パソコン106の内部バ
スに接続される受信バッファT1及び送信バッファT2
と、データ変換部T4と、通信インタフェースであるア
ダプタT3と、通信端子T6とコントローラT5を有す
る。
【0089】データ送信側のデータ変換部T4は図50
に示すように、送信バッファT2に蓄えられている送信
データを所定長に分割してパケット化し(ステップS1
41)、次いでパケットの先頭には宛て先アドレスを含
むヘッダを付与し(ステップS142)、次いでこれを
アダプタT3と通信端子T6を介してネットワークNW
上に出力する(ステップS143)。データ受信側のデ
ータ変換部T4は図51に示すように、ネットワークN
Wから通信端子T6とアダプタT3を介して受信したパ
ケットからヘッダを除去し(ステップS151)、次い
で受信データを復元し(ステップS152)、次いでこ
れを受信バッファT1を介して図45に示すプログラム
RAM106bに転送する(ステップS153)。
【0090】データ送信側とデータ受信側の通信端子T
6は例えば図52に示すようなネットワークNWを介し
て接続される。このネットワークNWでは例えばCAT
V回線や、インターネットと呼ばれるTCP/IP(Tr
ansmission Control Protocol/Internet Protocol )の
プロトコルを用いてデータがパケット…単位で伝
送される。この場合、データ送信側から出力されたパケ
ット…は図52、図53に示すように、ネットワ
ークNW上のルータRにより最適ルートが選択されてパ
ケット…毎に分離され、次いでルータRにより分
離された各パケットはパケット交換器Pn(n=1〜
k)を介してパケット…順にデータ受信側のパソ
コン106に送られる。
【0091】したがって、データ受信側のパソコン10
6では、ディスクドライブ装置104にセットされてい
るディスク内のミュージックソースに対して、プログラ
ムRAM106b上のプログラムに基づいて著作権デー
タを埋め込むことができる。そして、このような通信方
法により著作権データ埋め込みプログラムや、このプロ
グラムに基づいて著作権データが埋め込まれたミュージ
ックソースが転送された場合には、送信側や受信側に対
してプログラム使用料を請求する。
【0092】本発明はデータ送信側が受信側に対して一
方的に送信する場合に限定されず、、例えばデータ受信
側のユーザがデータ送信側のホームページに基づいて、
プログラム送信要求やオーディオ信号送信要求を送信
し、データ送信側がこの要求に基づいてプログラムやオ
ーディオ信号を送信する場合にも適用することができ
る。なお、このようなインターネットの場合には、イン
タフェースとして機能するアダプタT3としてTCP/
IPプロトコル群が用いられる。
【0093】ここで、著作権データが埋め込まれたミュ
ージックソースを記憶するための媒体、例えばDVD−
オーディオディスクの基材の表面又は内部に特殊な印刷
あるいは成形などにより、著作権データが埋め込まれて
いることを示す可視画像を形成することによりコピープ
ロテクト機能を実現することができる。なお、このよう
な可視画像を形成する方法としては、例えば特開平7−
98889号公報、特開平8−2158号公報、特開平
9−128812号公報などに記載されているので詳細
な説明を省略するが、このような方法で形成された可視
画像は、容易に複製できないように形成されない。
【0094】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、著
作権データを間欠的に埋め込むようにしたので、再生時
のアナログ音声信号の品質が劣化することを防止するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る著作権情報の埋め込み装置(エン
コーダ)を示すブロック図である。
【図2】図1の信号処理回路を詳しく示すブロック図で
ある。
【図3】図1のA/Dコンバータのサンプリング周期及
びデータ列を示す説明図である。
【図4】図2のアロケーション回路によりパッキングさ
れたユーザデータを示す説明図である。
【図5】図2の制御部による著作権データの埋め込み処
理を説明するためのフローチャートである。
【図6】図2の制御部による著作権データの埋め込み期
間を示す説明図である。
【図7】図5の埋め込み処理の変形例を説明するための
フローチャートである。
【図8】図1のエンコーダにより処理されたデータをデ
コードするデコーダを示すブロック図である。
【図9】図8の信号処理回路を詳しく示すブロック図で
ある。
【図10】図8のデコーダによりデコードされたデータ
列を示す説明図である。
【図11】図2の信号処理回路の変形例を示すブロック
図である。
【図12】図9の信号処理回路の変形例を示すブロック
図である。
【図13】第2の実施形態の制御部による著作権データ
の埋め込み処理を説明するためのフローチャートであ
る。
【図14】図13の処理による埋め込み期間を示す説明
図である。
【図15】図13の埋め込み処理の変形例を説明するた
めのフローチャートである。
【図16】第3の実施形態の制御部による著作権データ
の埋め込み処理を説明するためのフローチャートであ
る。
【図17】図16の処理による埋め込み期間を示す説明
図である。
【図18】図16の埋め込み処理の変形例を説明するた
めのフローチャートである。
【図19】第4の実施形態の制御部による著作権データ
の埋め込み処理を説明するためのフローチャートであ
る。
【図20】図19の処理による埋め込み期間を示す説明
図である。
【図21】図19の埋め込み処理の変形例を説明するた
めのフローチャートである。
【図22】第5の実施形態の制御部による著作権データ
の埋め込み処理を説明するためのフローチャートであ
る。
【図23】図22の埋め込み処理の変形例を説明するた
めのフローチャートである。
【図24】図23の処理による埋め込み期間を示す説明
図である。
【図25】第7の実施形態の埋め込み処理を説明するた
めのフローチャートである。
【図26】第7の実施形態の埋め込み処理を説明するた
めのフローチャートである。
【図27】第8の実施形態の信号処理回路を示すブロッ
ク図である。
【図28】第9の実施形態の著作権データ埋め込み回路
を示すブロック図である。
【図29】図28の回路の埋め込み処理を示す説明図で
ある。
【図30】図28の著作権データ埋め込み回路の変形例
を示すブロック図である。
【図31】図28の著作権データ埋め込み回路の他の変
形例を示すブロック図である。
【図32】更に他の著作権データ埋め込み回路を示すブ
ロック図である。
【図33】図32の回路の埋め込み処理を示す説明図で
ある。
【図34】図32の著作権データ埋め込み回路の変形例
を示すブロック図である。
【図35】更に他の著作権データ埋め込み回路を示すブ
ロック図である。
【図36】図35の回路の埋め込み処理を示す説明図で
ある。
【図37】図35の著作権データ埋め込み回路の変形例
を示すブロック図である。
【図38】更に他の著作権データ埋め込み回路を示すブ
ロック図である。
【図39】図38の回路の埋め込み処理を示す説明図で
ある。
【図40】図38の著作権データ埋め込み回路の変形例
を示すブロック図である。
【図41】更に他の著作権データ埋め込み回路を示すブ
ロック図である。
【図42】図41の回路の埋め込み処理を示す説明図で
ある。
【図43】図41の著作権データ埋め込み回路の変形例
を示すブロック図である。
【図44】DVD−オーディオディスクのオーディオパ
ックを示す説明図である。
【図45】本発明の第10の実施形態に係るデジタルオ
ーディオ信号処理システムを示すブロック図である。
【図46】図45のパーソナルコンピュータのデジタル
オーディオ信号処理プログラムを説明するためのフロー
チャートである。
【図47】図46の著作権データ埋め込みプログラムを
詳しく説明するためのフローチャートである。
【図48】著作権データ再生プログラムを説明するため
のフローチャートである。
【図49】図45に示すパソコン内のネットワークター
ミナルを詳細に示すブロック図である。
【図50】図49のデータ変換部の処理を示すフローチ
ャートである。
【図51】図49のデータ変換部の処理を示すフローチ
ャートである。
【図52】通信ネットワークを示す説明図である。
【図53】図52のネットワーク上のパケット処理を示
す説明図である。
【符号の説明】
3 加算器(加算手段) 3−1 加算器(第1の加算手段) 3−2 加算器(第2の加算手段) 4 アップサンプリング部(アップサンプリング手段) 4−1 アップサンプリング部(第1のアップサンプリ
ング手段) 4−2 アップサンプリング部(第2のアップサンプリ
ング手段) 5 ダウンサンプリング部(ダウンサンプリング手段) 6 埋め込み回路(アップサンプリング手段及びダウン
サンプリング手段) 7 1サンプル遅延回路(遅延手段) 30 著作権データ書換え部 31 A/Dコンバータ(A/D変換手段) 32、43 信号処理回路 33、44 メモリ 34 DVD符号化回路 35 変調回路 36、56 ローパスフィルタ 37、38 間引き回路 39、46、121 加算器 40 アロケーション回路 41 復調回路 42 DVD復号回路 45 D/Aコンバータ 47 補間処理回路 49 端子 50 暗号解読部 51、201 スイッチ 52、53、90 デジタル出力端子 55 アナログ信号出力端子 100 著作権データ供給部 114 FM変調器(発振器115、拡散変調器11
6、拡散符号117、レベル制御部118とともに変調
手段を構成する) 115 発振器 116 拡散変調器 117 拡散符号 118 レベル制御部 200 制御部(加算器121、スイッチ201ととも
に著作権データ埋め込み手段を構成する)

Claims (41)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アナログ音声信号をデジタルデータにA
    /D変換するA/D変換手段と、 前記デジタルデータに関する著作権データをスペクトラ
    ム拡散により変調する変調手段と、 前記デジタルデータのレベルを検出し、レベルが所定値
    以上の場合及び/又はレベル変動に応じて、前記デジタ
    ルデータに対して前記変調手段により変調された著作権
    データを埋め込むことにより著作権データを間欠的に埋
    め込む著作権データ埋め込み手段とを、 有する著作権情報の埋め込み装置。
  2. 【請求項2】 前記著作権データ埋め込み手段は、デジ
    タルデータのレベルが小さくなるときに著作権データを
    埋め込むことを特徴とする請求項1記載の著作権情報の
    埋め込み装置。
  3. 【請求項3】 前記著作権データ埋め込み手段は、デジ
    タルデータのレベルが大きくなるときに著作権データを
    埋め込むことを特徴とする請求項1記載の著作権情報の
    埋め込み装置。
  4. 【請求項4】 前記著作権データ埋め込み手段は、著作
    権データをバースト状に埋め込むことを特徴とする請求
    項1ないし3のいずれか1つに記載の著作権情報の埋め
    込み装置。
  5. 【請求項5】 前記著作権データ埋め込み手段は、著作
    権データをランダムな周期でバースト状に埋め込むこと
    を特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の
    著作権情報の埋め込み装置。
  6. 【請求項6】 前記著作権データ埋め込み手段は、複数
    チャネルのオーディオ信号の内の1以上のチャネルに対
    して、著作権データを時間的に選択的に埋め込むことを
    特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の著
    作権情報の埋め込み装置。
  7. 【請求項7】 前記著作権データ埋め込み手段は、複数
    チャネルのオーディオ信号の内の2以上のチャネルに対
    して、時間的に異なる著作権データを同時に埋め込むこ
    とを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載
    の著作権情報の埋め込み装置。
  8. 【請求項8】 前記著作権データ埋め込み手段は、アッ
    プサンプリング法及びダウンサンプリング法により著作
    権データを埋め込むことを特徴とする請求項1ないし7
    のいずれか1つに記載の著作権情報の埋め込み装置。
  9. 【請求項9】 前記アップサンプリング法とダウンサン
    プリング法は、オーディオ信号と著作権データの元のサ
    ンプリング周波数でアップサンプリングとダウンサンプ
    リングを同時に行うものであることを特徴とする請求項
    8記載の著作権情報の埋め込み装置。
  10. 【請求項10】 前記著作権データ埋め込み手段は、著
    作権データとしてSID情報とISRC情報の少なくと
    も1つを埋め込むことを特徴とする請求項1ないし9の
    いずれか1つに記載の著作権情報の埋め込み装置。
  11. 【請求項11】 アナログ音声信号がデジタルデータに
    A/D変換されるとともに、前記デジタルデータに関す
    る著作権データがスペクトラム拡散により変調され、デ
    ジタルデータのレベルが所定値以上の場合及び/又はデ
    ジタルデータのレベル変動に応じて、前記デジタルデー
    タに対して前記変調された著作権データを埋め込むこと
    により著作権データが間欠的に埋め込まれて記録された
    記録媒体。
  12. 【請求項12】 デジタルデータのレベルが小さくなる
    ときに著作権データが埋め込まれていることを特徴とす
    る請求項11記載の記録媒体。
  13. 【請求項13】 デジタルデータのレベルが大きくなる
    ときに著作権データが埋め込まれていることを特徴とす
    る請求項11記載の記録媒体。
  14. 【請求項14】 著作権データがバースト状に埋め込ま
    れていることを特徴とする請求項11ないし13のいず
    れか1つに記載の記録媒体。
  15. 【請求項15】 著作権データがランダムな周期でバー
    スト状に埋め込まれていることを特徴とする請求項11
    ないし14のいずれか1つに記載の記録媒体。
  16. 【請求項16】 前記著作権データが変調されることな
    くサブコードに記録されていることを特徴とする請求項
    11ないし15のいずれか1つに記載の記録媒体。
  17. 【請求項17】 前記著作権データが変調されることな
    く著作権管理情報エリアに記録されていることを特徴と
    する請求項11ないし16のいずれか1つに記載の記録
    媒体。
  18. 【請求項18】 複数チャネルのオーディオ信号の内の
    1以上のチャネルに対して、前記著作権データが時間的
    に選択的に埋め込まれていることを特徴とする請求項1
    1ないし17のいずれか1つに記載の記録媒体。
  19. 【請求項19】 複数チャネルのオーディオ信号の内の
    2以上のチャネルに対して、時間的に異なる著作権デー
    タが同時に埋め込まれていることを特徴とする請求項1
    1ないし17のいずれか1つに記載の記録媒体。
  20. 【請求項20】 アップサンプリング法及びダウンサン
    プリング法により著作権データが埋め込まれていること
    を特徴とする請求項11ないし19のいずれか1つに記
    載の記録媒体。
  21. 【請求項21】 前記アップサンプリング法及びダウン
    サンプリング法は、 オーディオ信号と著作権データを加算し、 前記加算された信号をアップサンプリングし、 前記アップサンプリングされた信号を元のサンプリング
    周波数にダウンサンプリングすることを特徴とする請求
    項20記載の記録媒体。
  22. 【請求項22】 前記アップサンプリング法及びダウン
    サンプリング法は、 オーディオ信号をアップサンプリングするとともに著作
    権データをアップサンプリングし、 前記アップサンプリングされたオーディオ信号と著作権
    データを加算し、 前記加算された信号を元のサンプリング周波数にダウン
    サンプリングすることを特徴とする請求項20記載の記
    録媒体。
  23. 【請求項23】 前記アップサンプリング法及びダウン
    サンプリング法は、 オーディオ信号のサンプリング位置の間に著作権データ
    を補間信号として挿入し、更にこの信号の低域を通過さ
    せてアップサンプリングし、 前記アップサンプリングされた信号を元のサンプリング
    周波数にダウンサンプリングすることを特徴とする請求
    項20記載の記録媒体。
  24. 【請求項24】 前記アップサンプリング法とダウンサ
    ンプリング法は、オーディオ信号と著作権データの元の
    サンプリング周波数でアップサンプリングとダウンサン
    プリングを同時に行うものであることを特徴とする請求
    項21又は23記載の記録媒体。
  25. 【請求項25】 著作権データとしてSID情報とIS
    RC情報の少なくとも1つが埋め込まれていることを特
    徴とする請求項11ないし24のいずれか1つに記載の
    記録媒体。
  26. 【請求項26】 アナログ音声信号がA/D変換された
    デジタルデータに関する著作権データをスペクトラム拡
    散により変調するステップと、 前記デジタルデータのレベルを検出し、レベルが所定値
    以上の場合及び/又はレベル変動に応じて、前記デジタ
    ルデータに対して前記変調された著作権データを埋め込
    むことにより著作権データを間欠的に埋め込むステップ
    とを、 有する著作権データ埋め込みプログラムが記録された記
    録媒体。
  27. 【請求項27】 前記著作権データ埋め込みステップ
    は、デジタルデータのレベルが小さくなるときに著作権
    データを埋め込むことを特徴とする請求項26記載の記
    録媒体。
  28. 【請求項28】 前記著作権データ埋め込みステップ
    は、デジタルデータのレベルが大きくなるときに著作権
    データを埋め込むことを特徴とする請求項26記載の記
    録媒体。
  29. 【請求項29】 前記著作権データ埋め込みステップ
    は、著作権データをバースト状に埋め込むことを特徴と
    する請求項26ないし28のいずれか1つに記載の記録
    媒体。
  30. 【請求項30】 前記著作権データ埋め込みステップ
    は、著作権データをランダムな周期でバースト状に埋め
    込むことを特徴とする請求項26ないし29のいずれか
    1つに記載の記録媒体。
  31. 【請求項31】 前記著作権データ埋め込みステップ
    は、複数チャネルのオーディオ信号の内の1以上のチャ
    ネルに対して、著作権データを時間的に選択的に埋め込
    むことを特徴とする請求項26ないし30のいずれか1
    つに記載の記録媒体。
  32. 【請求項32】 前記著作権データ埋め込みステップ
    は、複数チャネルのオーディオ信号の内の2以上のチャ
    ネルに対して、時間的に異なる著作権データを同時に埋
    め込むことを特徴とする請求項26ないし30のいずれ
    か1つに記載の記録媒体。
  33. 【請求項33】 前記著作権データ埋め込みステップ
    は、アップサンプリング法及びダウンサンプリング法に
    より著作権データを埋め込むことを特徴とする請求項2
    6ないし32のいずれか1つに記載の記録媒体。
  34. 【請求項34】 前記著作権データ埋め込みステップに
    おけるアップサンプリング法及びダウンサンプリング法
    は、 オーディオ信号のサンプリング位置の間に著作権データ
    を補間信号として挿入し、更にこの信号の低域を通過さ
    せるアップサンプリングステップと、 前記アップサンプリングされた信号を元のサンプリング
    周波数にダウンサンプリングするステップとを、 有する請求項33記載の記録媒体。
  35. 【請求項35】 前記アップサンプリングステップ法と
    ダウンサンプリング法は、オーディオ信号と著作権デー
    タの元のサンプリング周波数でアップサンプリングとダ
    ウンサンプリングを行うものであることを特徴とする請
    求項33記載の記録媒体。
  36. 【請求項36】 アナログ音声信号がA/D変換された
    原デジタルデータに対してその著作権データがスペクト
    ラム拡散により変調されて埋め込まれたデジタルデータ
    と、前記原デジタルデータに基づいて前記著作権データ
    を取り出すステップと、 前記取り出された著作権データをスペクトラム拡散によ
    り復調するステップと、 前記復調された著作権データを著作権データベースに基
    づいて解読するステップとを、 有する著作権データ再生プログラムが記録された記録媒
    体。
  37. 【請求項37】 請求項26ないし36のいずれか1つ
    に記載のプログラムを通信回線を介して送信することを
    特徴とするデジタルオーディオ信号用の通信方法。
  38. 【請求項38】 請求項26ないし36のいずれか1つ
    に記載のプログラムを通信回線を介して受信することを
    特徴とするデジタルオーディオ信号用の通信方法。
  39. 【請求項39】 請求項26ないし35のいずれか1つ
    に記載のプログラムに基づいて著作権データが埋め込ま
    れたデジタルオーディオ信号を通信回線を介して送信す
    ることを特徴とするデジタルオーディオ信号用の通信方
    法。
  40. 【請求項40】 請求項26ないし35のいずれか1つ
    に記載のプログラムに基づいて著作権データが埋め込ま
    れたデジタルオーディオ信号を通信回線を介して受信す
    ることを特徴とするデジタルオーディオ信号用の通信方
    法。
  41. 【請求項41】 請求項11ないし25のいずれか1つ
    に記載の記録媒体において、著作権データが埋め込まれ
    ていることを示す可視画像が目視可能に設けられている
    ことを特徴とする記録媒体。
JP22008797A 1996-07-31 1997-07-31 著作権情報の埋め込み装置、記録媒体及び著作権データ再生方法 Expired - Fee Related JP3441343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22008797A JP3441343B2 (ja) 1996-07-31 1997-07-31 著作権情報の埋め込み装置、記録媒体及び著作権データ再生方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21792596 1996-07-31
JP8-217925 1996-07-31
JP22008797A JP3441343B2 (ja) 1996-07-31 1997-07-31 著作権情報の埋め込み装置、記録媒体及び著作権データ再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1097761A true JPH1097761A (ja) 1998-04-14
JP3441343B2 JP3441343B2 (ja) 2003-09-02

Family

ID=26522286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22008797A Expired - Fee Related JP3441343B2 (ja) 1996-07-31 1997-07-31 著作権情報の埋め込み装置、記録媒体及び著作権データ再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3441343B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021196563A (ja) * 2020-06-17 2021-12-27 Toa株式会社 音響通信システム、音響送信装置、音響受信装置、プログラムおよび音響信号送信方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021196563A (ja) * 2020-06-17 2021-12-27 Toa株式会社 音響通信システム、音響送信装置、音響受信装置、プログラムおよび音響信号送信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3441343B2 (ja) 2003-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0822550B1 (en) Copyright information embedding apparatus
CN1682304B (zh) 处理数字数据
JP2003208187A (ja) 情報更新装置、再生装置、情報付加装置、情報検出装置、情報除去装置
JP3503434B2 (ja) 著作権情報の埋め込み装置及び記録媒体
EP1486950A1 (en) Method and device for generating data, method and device for restoring data
JP3470864B2 (ja) 著作権情報の埋め込み装置及び記録媒体
JP3843619B2 (ja) デジタル情報の伝送方法、エンコード装置、記録媒体及びデコード装置
JP3765494B2 (ja) 著作権情報埋め込み方法、著作権データ再生方法及びデジタルオ−デイオ信号の通信方法
JP3441343B2 (ja) 著作権情報の埋め込み装置、記録媒体及び著作権データ再生方法
JP2006195061A (ja) 音響信号に対する情報の埋め込み装置、音響信号からの情報の抽出装置および音響信号再生装置
JP2006201527A (ja) 音響信号に対する情報の埋め込み装置、音響信号からの情報の抽出装置、音響信号再生装置および方法
JP3765493B2 (ja) 著作権データ再生方法及びデジタルオ−デイオ信号の通信方法
JP3765492B2 (ja) 著作権データ再生方法及びデジタルオ−デイオ信号の通信方法
JPH10124998A (ja) 符号情報の著作権管理方法及びエンコード装置、デコード装置並びに記録媒体
JP3485750B2 (ja) 不法コピー防止方法、コピー元レコーダ及びコピー先レコーダ
JP3365235B2 (ja) 符号情報のコピー防止方法及びデコード装置
JP3365239B2 (ja) 符号情報のコピー防止方法及びデコード装置
JP3786092B2 (ja) 不法コピー防止方法及びレコーダ
JP4155506B2 (ja) デコード装置
JP4155505B2 (ja) 符号化情報のエンコード方法及びデコード装置
JP4155491B2 (ja) 符号情報のコピー防止方法
JP4182496B2 (ja) オーディオディスク、及びそのエンコード装置、デコード装置並びに著作権管理方法
JP2003249013A (ja) 符号化情報のコピー防止方法
JP2003242715A (ja) 符号化情報のコピー防止方法
JPH1074362A (ja) 不法コピー防止方法、再生装置及び記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees