JPH1096436A - 動力伝達機構 - Google Patents

動力伝達機構

Info

Publication number
JPH1096436A
JPH1096436A JP25177496A JP25177496A JPH1096436A JP H1096436 A JPH1096436 A JP H1096436A JP 25177496 A JP25177496 A JP 25177496A JP 25177496 A JP25177496 A JP 25177496A JP H1096436 A JPH1096436 A JP H1096436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driven shaft
spring
shaft
drive shaft
coil spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25177496A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Anami
彰 阿南
Koji Yamamoto
山本  幸司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP25177496A priority Critical patent/JPH1096436A/ja
Publication of JPH1096436A publication Critical patent/JPH1096436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ファクシミリ等の画像記録装置の紙送りロー
ラのワンウェイクラッチとして使用されているスプリン
グラッチの、駆動軸と被駆動軸との接合部でのバネ落ち
込み現象を発現させないスプリングラッチ式動力伝達機
構を提供するものである。 【解決手段】 駆動軸1a〜dと被駆動軸2a〜dとの
接合部をそれぞれ テーパ状の嵌め合いにする。 中空円筒部材で覆う。 嵌め込み形状にしてこの嵌め合い部の内外円筒間に
コイルスプリングを挿着する。 等の方法によりスプリングの落ち込む間隙をなくし、バ
ネ落ち込み現象をなくした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は例えば、ファクシミ
リ、プリンター、複写機等の紙送り部のワンウェイクラ
ッチ式動力伝達機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のファクシミリ等の画像記録装置に
おける紙送りローラ部で、上流側の低速ローラと下流側
の高速ローラとの組み合わせの時に、該上流側の低速ロ
ーラ部にワンウェイクラッチとしてスプリングクラッチ
を使用している。図5および図6に従来の紙送り部を示
す。用紙5を送りだすピックアップローラ6とセパレー
トローラ7とが連結部材であるアーム13で連結され、
ギヤ14,15,16にて駆動が伝達されている。セパ
レートローラ7は軸12にスプリングクラッチ10を介
して装着されており、軸12は図示しない駆動系より回
転を与えられる。ピックアップローラ6はギヤ16の軸
部にスプリングクラッチ11を介して装着されている。
用紙が挿入され駆動が始まると、軸12に回転力が伝わ
り、スプリングクラッチ10が縮径してセパレートロー
ラ7に駆動が伝わると同時に、ギヤ14,15,16を
介して駆動が伝わり、スプリングクラッチ11が縮径し
てピックアップローラ6も紙を送る方向に回転を始め
る。その時アーム13は、セパレートローラ7の回転と
同方向に回転トルクをうけ、下方に回動し、ピックアッ
プーラ6が用紙5に接触して、紙送りが始まる。用紙は
リタードローラ8にて1枚ずつ分離されるようになって
いるが、ここでは詳述しない。用紙5 が送られフィード
ローラ9に到達するとフィードローラ9はピックアップ
ローラ6,セパレートローラ7の周速度より30%程高
速に回転しているため、ピックアップローラ6,セパレ
ートローラ7の送り速度よりも速く紙送りが行われよう
とする。その時は用紙5の引張り力がピックアップロー
ラ6及びセパレートローラ7に対し、それぞれの軸の回
転方向に作用する為、スプリングクラッチ10および1
1が拡径され拘束力を失って、ピックアップローラ6、
セパレートローラ7はそれぞれの駆動軸に対し空転さ
れ、紙送りがスムースに行われるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
スプリングクラッチでは、次のような問題があった。す
なわち上記画像記録装置の紙送りローラ部では用紙1枚
を引っ張りだすため、小さな空転トルクが必要となる。
それ故、スプリングの線径も小さくなり、駆動軸,被駆
動軸の接合部スキマに落ち込み、いはゆるバネ落ち込み
現象が発生し、クラッチ作用を果たせなくなる等の問題
があった。本発明では、駆動軸,被駆動軸の接合部の形
状を変えることによって、バネ落ち込み現象の発生しな
いスプリングクラッチ式動力伝達機構を提供するもので
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
に、請求項1に記載の発明においては、上記駆動軸と被
駆動軸とが互いにテーパ状の凹凸関係で接合し、この接
合部に両者に共役的にコイルスプリングが套嵌されてい
ることを要旨とする。従って、両軸の接合部における隙
間深度が実質的に浅くなりバネ落ち込み現象の発生しな
い動力伝達機構を得ることができる。
【0005】請求項2に記載の発明では、上記駆動軸と
被駆動軸との接合部の間隙を中空円筒部材で覆うと共
に、この円筒部材を含み接合部にコイルスプリングが套
嵌されていることを要旨とする。従って、両軸の接合部
における隙間が該円筒部材で覆われている為、バネ落ち
込み現象の発生しない動力伝達機構を得ることができ
る。
【0006】請求項3に記載の発明では、上記駆動軸と
被駆動軸とを互いに径の異なる凹凸式の嵌め合い形状に
して、この嵌め合い部の内外筒間にコイルスプリングが
介在されていることを要旨とする。従って、両軸の接合
部において上記内外筒の内壁又は外壁にスプリングが圧
接することになるから、実質的に上記のような隙間がな
くなり、これによりバネ落ち込み現象の発生しない動力
伝達機構を得ることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下本発明の一実施例を図1ない
し図4にもとずいて詳細に説明する。
【0008】 図1は、駆動軸1aの先端(被駆動軸2
aとの接合部)をテーパ状の凸形状とし、被駆動軸2a
の先端(駆動軸1aとの接合部)をテーパ状の凹形状に
した構造を表している。これら凹凸関係の接合部は若干
の隙間をもって嵌まり合うようになっている。ここで3
aはコイルスプリングであり、駆動軸1a,被駆動軸2
aを連結するよう両軸に共役的に套嵌されている。該ス
プリング3aを形成する線材の断面は矩形乃至は正方形
であるが、円形のものでも良い。駆動軸1aに回転駆動
が伝わると、コイルスプリング3aは縮径され、駆動軸
1a,被駆動軸2aと該スプリング3aとの嵌合がきつ
くなり、被駆動軸2aに駆動力が伝わり駆動軸1aと同
期して回転するようになる。そして、被駆動軸2aにそ
の回転方向と同方向に同期回転以上の高速の回転力が加
わると、実質的に駆動軸1aの回転方向と反方向の力が
スプリング3aに加わることになるから、該スプリング
3aは拡径されてその拘束力を失う。つまり被駆動軸2
aは駆動軸1aの回転には拘束されず空転することにな
り、スプリング3aはクラッチ作用を持つことになる。
本実施例によると、接合部の軸間はテーパ状の凹凸関係
に形成されているから、両軸表面の接合部に形成される
隙間による凹所が浅く、スプリングのバネ落ち込み現象
は見られず、安定したクラッチ作用が得られた。尚、今
図例では、駆動軸を凸形、被駆動軸を凹形にしたが、こ
の逆の組み合わせでもよい。
【0009】図2は、両軸の接合部にフィルム4を装着
して両軸のスキマをなくしたものである。今実施例はこ
のフィルムとしてPET(ポリエチレンテレフタレート
樹脂)の0.1mm厚の円筒形フィルムが好適に採用され
るが、バネ落ち込みを防ぐものであれば他のものでもよ
い。尚、動力伝達等の機構は上記実施例と同様である。
【0010】図3は、被駆動軸の径を大きくしてその先
端部を中空円筒状に加工し駆動軸の先端部を受容する構
造にしたものである。ここでスプリング3cはその一端
が被駆動軸2cに固定され駆動軸1cの先端部に套嵌さ
れている。駆動軸1cが紙送り方向に回転するとスプリ
ング3cは縮径し、駆動軸1cの回転が被駆動軸2cに
伝達されることになる。被駆動軸2cに上記と同様に外
力が加わるとスプリング3cが拡径して駆動軸1cに対
し空回転する。
【0011】図4は、図3と同じ軸構造であるが、スプ
リング3dの一端は駆動軸1dに固定され被駆動軸2d
の先端部内壁に接するように挿着されている。駆動軸1
dが紙送り方向に回転するとスプリング3dは拡径し、
被駆動軸2dの円筒内面に内接して回転力を伝達するこ
とになる。逆に被駆動軸2dに上記と同様の外力が加わ
るとスプリング3dが縮径し、駆動軸1dに対し空回転
する。つまり、図3はスプリング内面利用型、図4はス
プリング外面利用型となる。これら図3,図4の実施例
では、駆動,被駆動軸の接合部には従来のような隙間が
存在しないから、前述のようなバネ落ち込みによる不具
合は生じない。又図3,図4共に被駆動軸の径を大きく
したものであるが、これとは逆に、駆動軸の径を大きく
しその先端部を中空円筒状に加工して被駆動軸の先端部
を受容する構造にしたものでも良い。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によればフ
ァクシミリ等の画像記録装置の紙送り部において、スプ
リングクラッチのバネ落ち込み現象を防止でき、安定し
たクラッチ作用を得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による駆動軸と被駆動軸との接合部をテ
ーパ状の凹凸関係で接合したスプリングクラッチの断面
【図2】本発明による駆動軸と被駆動軸との接合部をフ
ィルムで覆ったスプリングクラッチの断面図
【図3】本発明によるスプリングの内面利用型のスプリ
ングクラッチの断面図
【図4】本発明によるスプリングの外面利用型のスプリ
ングクラッチの断面図
【図5】従来の紙送り部の断面図
【図6】従来の紙送り部の斜視図
【符号の説明】
1a〜d 駆動軸 2a〜d 被駆動軸 3a〜d スプリング 4 フィルム

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転駆動軸と被駆動軸との間にコイルス
    プリングが介在されて動力が伝達されるスプリングクラ
    ッチ式動力伝達機構であって、上記駆動軸と被駆動軸と
    が互いにテーパ状の凹凸関係で接合し、この接合部に両
    者に共役的にコイルスプリングが套嵌されていることを
    特徴とする動力伝達機構。
  2. 【請求項2】 回転駆動軸と被駆動軸との間にコイルス
    プリングが介在されて動力が伝達されるスプリングクラ
    ッチ式動力伝達機構であって、上記駆動軸と被駆動軸と
    の接合部の間隙を中空円筒部材で覆うと共に、この円筒
    部材を含み接合部にコイルスプリングが套嵌されている
    ことを特徴とする動力伝達機構。
  3. 【請求項3】 回転駆動軸と被駆動軸との間にコイルス
    プリングが介在されて動力が伝達されるスプリングクラ
    ッチ式動力伝達機構であって、上記駆動軸と被駆動軸と
    を互いに径の異なる凹凸式の嵌め合い形状にして、この
    嵌め合い部の内外筒間にコイルスプリングが介在されて
    いることを特徴とする動力伝達機構。
JP25177496A 1996-09-24 1996-09-24 動力伝達機構 Pending JPH1096436A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25177496A JPH1096436A (ja) 1996-09-24 1996-09-24 動力伝達機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25177496A JPH1096436A (ja) 1996-09-24 1996-09-24 動力伝達機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1096436A true JPH1096436A (ja) 1998-04-14

Family

ID=17227729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25177496A Pending JPH1096436A (ja) 1996-09-24 1996-09-24 動力伝達機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1096436A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009287616A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Hitachi Koki Co Ltd スプリングクラッチ機構
US8191697B2 (en) 2008-05-27 2012-06-05 Hitachi Koki Co., Ltd. Spring clutch mechanism in screw driver
JP2013536096A (ja) * 2010-08-23 2013-09-19 エーファウ・グループ・ゲーエムベーハー 自動化方式で結合可能なチャック

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009287616A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Hitachi Koki Co Ltd スプリングクラッチ機構
US8191697B2 (en) 2008-05-27 2012-06-05 Hitachi Koki Co., Ltd. Spring clutch mechanism in screw driver
JP2013536096A (ja) * 2010-08-23 2013-09-19 エーファウ・グループ・ゲーエムベーハー 自動化方式で結合可能なチャック
US9555479B2 (en) 2010-08-23 2017-01-31 Ev Group Gmbh Chuck adapted for automated coupling
US9925597B2 (en) 2010-08-23 2018-03-27 Ev Group Gmbh Chuck adapted for automated coupling

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10252767A (ja) 駆動力伝達装置
JP2008150207A (ja) フィード装置の仕切り用差動装置
JPH0473554U (ja)
JPH1096436A (ja) 動力伝達機構
JPH07225538A (ja) 過負荷安全装置及び画像形成装置
JP2003523860A (ja) 隣接するベーステープ・リールを備えた、ベーステープから基体上にフィルムを転写するための手持ち型装置
JPH1059564A (ja) 給紙ローラ
JPH0624580Y2 (ja) 軸継手
JP2004353807A (ja) 動力伝達軸継手
JPH0351243A (ja) ファクシミリの紙送り装置
JP3538485B2 (ja) 同期噛合い変速装置
JPH0743535Y2 (ja) 変速切換装置
JP2609887B2 (ja) 給紙装置
JP3658906B2 (ja) 駆動伝達機構
JPH08226517A (ja) 歯車間欠回転伝達装置およびシート給送装置および画像形成装置
JPH0626506Y2 (ja) ロール支持軸の構造体
JPH0351242A (ja) ファクシミリの紙送り装置
JPH0494334A (ja) 自動給紙装置
JPH05106641A (ja) トルクリミツタ
KR200166624Y1 (ko) 급지롤러의 일방향 동력전달장치
JP2003113864A (ja) クラッチ装置
KR100231884B1 (ko) 급지롤러의 일방향 동력전달장치
JPH11292320A (ja) シート給送装置及び該装置を備えた画像形成装置
JPH0133550Y2 (ja)
JP2002132091A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041117

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041221

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20050125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050308