JPH1095168A - カラー画像形成方法 - Google Patents

カラー画像形成方法

Info

Publication number
JPH1095168A
JPH1095168A JP8271552A JP27155296A JPH1095168A JP H1095168 A JPH1095168 A JP H1095168A JP 8271552 A JP8271552 A JP 8271552A JP 27155296 A JP27155296 A JP 27155296A JP H1095168 A JPH1095168 A JP H1095168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
color
color image
recording layer
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8271552A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Katano
泰男 片野
Minoru Morikawa
穣 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP8271552A priority Critical patent/JPH1095168A/ja
Publication of JPH1095168A publication Critical patent/JPH1095168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Duplication Or Marking (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高速でカラー記録・複写が行なえる方法を提
供する。 【解決手段】 液体と接触した状態で加熱すると後退接
触角が低下する性質を有する材料を記録層とした記録体
を用い、一つの色画像情報に応じて選択的に該記録層を
加熱し一つの色のインクにより現像後、該記録層上のイ
ンクを硬化させ、更に続いて、別の色画像情報に応じた
加熱、現像、インク硬化等同様な操作を少なくとも一回
は繰返すことを特徴とするカラー画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカラー記録方法に関
し、詳しくは、液体と接触した状態で加熱すると後退接
触角が低下する性質を有する記録層をもつ記録体を用
い、これらカラー画像を形成させる方法に関する。
【0002】
【従来の技術】画像殊にカラー画像を記録するための手
段には、一般の写真術、印刷法をはじめ、電子写真法、
更には電気的手法によるものなど多くが知られ、実用に
供されている。図5は近時注目されている“液体と接触
した状態で加熱すると後退触角が低下する性質を有する
記録層をもつ記録体”を使用してカラー画像記録の様子
の二例の概略を示している。
【0003】図5(a)は一つの記録ユニットを単純に
各色ごとに並べた構成(タンデム構成)で記録体は一方
向に一回通過するだけでカラー画像が得られる。図5
(b)は書き込みユニットを一つにして、各色ごとに記
録紙に画像を転写するとともに記録体を前後に見当が合
うように移動させてカラー画像を得る構成を表わしてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図5
(a)に示した方法によったのでは、複数の記録体すべ
てに画像形成手段を付属させることから、方法実施のた
めの装置コストが高く、また図5(b)に示した方法に
よったのでは記録に時間がかかる、等の欠点がある。本
発明の目的は、従来よりも低い装置コストで、かつ、高
速にカラー記録が行なえる方法を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記の“液
体と接触した状態で加熱すると後退接触角が低下する性
質を有する記録層をもつ記録体”(以降これを単に「記
録体」ということがある)によって画像記録を得るに際
して油性インクを使用すると、これが硬化するとそのイ
ンク層表面には油の薄膜が形成され、これが別のインク
付着をしにくくしていることを見出した。本発明はこれ
に基づいてなされたものである。
【0006】従って本発明によれば、第一に、液体と接
触した状態で加熱すると後退接触角が低下する性質を有
する材料を記録層とした記録体に、画像信号に応じて選
択的に該記録層表面を加熱し画像書き込みを行なった
後、色材を含有したインクを接触させて画像を可視化す
る方法において、一つの色画像情報に応じて選択的に該
記録層を加熱し一つの色のインクにより現像後、該記録
層上のインクを硬化させ、更に続いて、別の色画像情報
に応じた加熱、現像、インク硬化等同様な操作を少なく
とも一回は繰返すことを特徴とするカラー画像形成方法
が提供される。第二に、上記第一の発明において、一つ
の色画像情報に応じて加熱する際に記録層接触液体とし
てインク層を用いることを特徴とするカラー画像形成方
法が提供される。第三に、上記第一又は第二の発明にお
いて、一つの色インクを記録層上で現像・定着後インク
層表面にインク非付着性層を形成することを特徴とする
カラー画像形成方法が提供される。第四に、上記第一、
第二又は第三の発明で得られた記録体上のカラー画像を
軟化させ、この軟化されたカラー画像に転写紙を接触さ
せるか、記録体上のカラー画像に転写紙を接触させ該カ
ラー画像を軟化させて該転写にカラー画像を転写するこ
とを特徴とするカラー画像形成方法が提供される。
【0007】
【発明の実施の形態】以下本発明をさらに詳細に説明す
る。図1は本発明方法を説明するためのものであって、
画像書き込み手段にはサーマルヘッド2を用い、インク
は油性インクを用いている。記録体1は基板11上に記
録層12を設けた構造からなり、記録層12に形成され
た潜像Sは現像ローラ4から供給される油性インクによ
って顕色化される。記録層12上のインク(インク層
5)はインク硬化手段6によって硬化された後、記録層
12には同様な次の画像形成操作が行なわれる。このよ
うな操作が黄、赤、藍に施されて(好ましくは黒色にも
施されて)記録体1上にはカラー画像が形成される。
【0008】これまでの一般常識では、図1に示したよ
うな方法を採用すると、一つのインクにより現像後、別
のインクで現像すると前のインクが逆に別のインク層へ
移り混色を起こす問題(逆転写問題)があった。この問
題に関し、油性インクは硬化するとそのインク層表面に
油の薄層が形成され、別のインクと接触してもこの油の
層がじゃまをして別のインクが硬化インク層表面に付着
しにくいものとなる。従って、本発明においては、図1
にみられるように、一つの色のインクにより現像後、記
録層表面のインクを硬化し別のインクによる現像を行な
う手法が採られている。一つの色のインクにより現像
後、記録層表面のインクを硬化し別のインクによる現像
を行なう。この時、前記の現象により硬化したインク層
表面に別のインクは付着しないため、記録層表面に独立
に各色の画像が得られる。
【0009】本発明で用いられる油性インクは、樹脂
(ロジン変性フェノール樹脂など)、溶剤(石油系溶剤
など)及び着色剤を主成分としてつくられる。
【0010】画像書き込み手段はサーマルヘッドの他、
レーザによることもできる。記録層表面のインク層の硬
化手段は加熱、紫外線照射の他、インク硬化反応を起す
部材アルコール、ゴムの可塑剤などの塗布又は接触によ
り行なわれる。
【0011】図2は、記録体の基板11側から画像形成
のための熱を与えること以外は図1の方法と大体同じに
した例である。
【0012】図3は図2に示した手段にインク非付着性
部材形成手段7を加えることによって、インク層上にイ
ンク非付着層を形成させるようにしている。これは、イ
ンク層硬化後、次に画像形成に寄与するインクが先のイ
ンク層への付着防止を確実にするためである。非インク
付着性部材としては水、多価アルコール、シリコーンオ
イル等のインク含有樹脂に溶解しない液体が用いられ、
これをスポンジに含浸し硬化インク層表面に接触し液
(非インク付着部材)を塗布する。ここでの液体の厚み
は薄いほどその後の紙等へのインク転写時に画像にじみ
がなくなるため、1μm以下が適当である。
【0013】また、それと同時に、図3の例は接触部材
(インク)を現像ローラ4から供給することによって、
ユニットの構成を簡素化させただけでなく、インクその
ものを加熱するため現像後のインク硬化を促進する効果
もある。この構成では、図2の例と同様、記録体の裏か
ら加熱するため、記録体の厚みは薄い方がよく、おおよ
そ10μm以下が望ましい。
【0014】本発明で用いられる記録体1は、基体11
上に加熱状態でかつ液体と接触させたときに後退接触角
が低下する記録層12を設けたものである。ここでの
“液体”は液体の他に、蒸気、記録体における後
退接触角の低下開始温度以下で液体となるか液体もしく
は蒸気を発生する固体、であってもよい。蒸気は記録体
表面又はその近傍で凝縮して液体に変化し、固体はそれ
から発生された蒸気が記録体表面又はその近傍が凝縮し
て液体を生じさせるからである。基体11としては特に
PETフィルム、ポリイミドフィルムなどが好適に用い
られる。記録層12を構成する物質についての説明及び
その具体例も、特開平3−178478号公報に詳しく
記載されている。特に下記一般式で表わされる材料の使
用が特に好ましい。
【化1】
【0015】本発明においては、カラー画像の構成は一
つの色のインク層の上に別のインクを付着させないのが
望ましいことのため、(i)図4(a)に示されるよう
に、2×2のドットマトリックスを最小限の画素として
記録を行なうことや、(ii)図4(b)に示されるよう
に、一つの色画像書き込み手段と別の画像書き込み手段
を同じ解像度のものを用い千鳥に配置して記録を行なう
ことなどが採られる。図4(a)(b)において、Yは
イェロー、Mはマゼンタ、Cはシアン、BLは黒色であ
る。
【0016】本発明で使用される記録体は、例えばディ
スプレーなどに使用されることを前提としてそのまま画
像保持体とされてもよいが、他に画像転写されてもよ
い。この場合には、転写直前に加熱によってインク画像
を軟化させ、あるいは転写材に粘着剤などを塗布してお
き、これをインク画像に密接させた後離すようにすれば
よい。
【0017】
【実施例】次に実施例をあげて本発明を具体的に説明す
る。
【0018】実施例1 記録体:記録層:含フッ素アクリレート系ポリマー。 基板:25ミクロン厚のPETフィルム。 インク:各色共通:樹脂−ロジン変性フェノール樹脂。 インク硬化手段:加熱シリコーンローラ。 図1の手段にて記録を行い、記録体上にカラー画像が形
成されたことを確認した。
【0019】実施例2 記録体:記録層:含フッ素アクリレート系ポリマー。 基板:6ミクロン厚のPETフィルム。 インク:各色共通:樹脂−ロジン変性フェノール樹脂。 インク硬化手段:加熱シリコーンローラ。 図2の手段にて記録を行い、記録体上にカラー画像が形
成されたことを確認した。
【0020】実施例3 記録体:記録層:含フッ素アクリレート系ポリマー。 基板:6ミクロン厚のポリイミドフィルム。 インク:各色共通:樹脂−ロジン変性フェノール樹脂。 インク硬化手段:加熱シリコーンローラ。 非インク付着性形成手段:ウレタンスポンジローラにシリコーンオイルを含浸 した部材。 図3の手段にて記録を行い、記録体上にカラー画像が形
成されたことを確認した。
【0021】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、従来よりも簡
単な方法でカラー画像形成が行なえる。請求項2の発明
によれば、よりこれが効果的に行えるようになった。請
求項3の発明によれば、カラー画像形成の信頼性が向上
する。請求項4の発明によれば、転写紙にカラー画像が
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施に有用な記録ユニットの概略図。
【図2】本発明の実施に有用な記録ユニットの概略図。
【図3】本発明の実施に有用な記録ユニットの概略図。
【図4】インクの付着の仕方の二通を表わした図。
【図5】従来の記録ユニットの二例の概略図。
【符号の説明】
1 記録体(11基板、12記録層) 2 サーマヘッド 3 接触部材 4 現像ローラ 5 インク層(5’硬化インク層) 6 インク硬化手段 7 インク非付着性部材形成手段 8 インク非付着層 9 加熱ローラ 10 クリーナー 20 記録紙

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体と接触した状態で加熱すると後退接
    触角が低下する性質を有する材料を記録層とした記録体
    に、画像信号に応じて選択的に該記録層表面を加熱し画
    像書き込みを行なった後、色材を含有したインクを接触
    させて画像を可視化する方法において、一つの色画像情
    報に応じて選択的に該記録層を加熱し一つの色のインク
    により現像後、該記録層上のインクを硬化させ、更に続
    いて、別の色画像情報に応じた加熱、現像、インク硬化
    等同様な操作を少なくとも一回は繰返すことを特徴とす
    るカラー画像形成方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、一つの色画像情報に
    応じて加熱する際に記録層接触部材としてインク層を用
    いることを特徴とするカラー画像形成方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、一つの色イン
    クを記録層上で現像・定着後インク層表面にインク非付
    着性層を形成することを特徴とするカラー画像形成方
    法。
  4. 【請求項4】 請求項1、2又は3で得られた記録体上
    のカラー画像を軟化させ、これに転写紙を接触させる
    か、記録体上のカラー画像に転写紙を接触させ該カラー
    画像を軟化させて、該転写紙にカラー画像を転写するこ
    とを特徴とするカラー画像形成方法。
JP8271552A 1996-09-20 1996-09-20 カラー画像形成方法 Pending JPH1095168A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8271552A JPH1095168A (ja) 1996-09-20 1996-09-20 カラー画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8271552A JPH1095168A (ja) 1996-09-20 1996-09-20 カラー画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1095168A true JPH1095168A (ja) 1998-04-14

Family

ID=17501667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8271552A Pending JPH1095168A (ja) 1996-09-20 1996-09-20 カラー画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1095168A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2363120A (en) * 2000-06-07 2001-12-12 Graftech Inc Process for providing increased conductivity to a material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2363120A (en) * 2000-06-07 2001-12-12 Graftech Inc Process for providing increased conductivity to a material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2778331B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2796575B2 (ja) 記録方法
JP2740820B2 (ja) 記録方法
JP3134897B2 (ja) 記録方法
JPH1095168A (ja) カラー画像形成方法
JP3066603B2 (ja) 記録装置
JP3058471B2 (ja) 記録方法
JP3030655B2 (ja) 記録装置
JP3063772B2 (ja) 記録装置
JP2708577B2 (ja) 熱可逆性記録媒体及び画像形成装置
JP3030445B2 (ja) 記録装置
JP3063776B2 (ja) 記録方法
JP3093347B2 (ja) 記録方法
JP3058472B2 (ja) 記録装置
JP3030656B2 (ja) 記録装置
JP3058473B2 (ja) 記録装置
JP2606760B2 (ja) 記録装置
JP4006794B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2740821B2 (ja) 記録方法
JP3132860B2 (ja) 記録方法
JP3030654B2 (ja) 記録装置
JP3041638B2 (ja) 記録体
JPH0615947A (ja) 記録装置
JPH0648009A (ja) 記録装置
JPH01297289A (ja) 印刷原版作成方法と印刷原版作成装置並びに印刷方法と印刷装置