JPH1094840A - 切り起こし加工方法 - Google Patents

切り起こし加工方法

Info

Publication number
JPH1094840A
JPH1094840A JP25063196A JP25063196A JPH1094840A JP H1094840 A JPH1094840 A JP H1094840A JP 25063196 A JP25063196 A JP 25063196A JP 25063196 A JP25063196 A JP 25063196A JP H1094840 A JPH1094840 A JP H1094840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cut
arch
pair
blank material
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25063196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3120219B2 (ja
Inventor
Tomoyoshi Takahashi
友善 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YAMAZAKI KOGYO KK
Original Assignee
YAMAZAKI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YAMAZAKI KOGYO KK filed Critical YAMAZAKI KOGYO KK
Priority to JP08250631A priority Critical patent/JP3120219B2/ja
Publication of JPH1094840A publication Critical patent/JPH1094840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3120219B2 publication Critical patent/JP3120219B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Punching Or Piercing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 切り起こし片の起立高さを切り込みの長さに
依存することなく形成することができ、切り込みの長さ
を変えずに起立高さのさらに高い切り起こし片を加工す
ることもでき、それだけ加工の融通性を高めることがで
きる。 【解決手段】 ブランク材Wの一対の切り起こし片W1
・W1の素材となる部位に切り起こし片の左右両側面を
形成する切り込みPを形成すると共に一対の切り込みの
間の部位をアーチ状に突出曲げ形成し、アーチ状の曲げ
部位を板厚を薄くして延ばしつつ徐々に高いアーチ状に
突出形成し、アーチ状の曲げ部位Nの中央部分を分離切
断し、分離切断されることにより形成された対向する湾
曲部位Kを平坦面状に起立曲げ形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は例えば電気電子機器
の機構部品の製造に用いられる切り起こし加工方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来この種の切り起こし加工方法とし
て、ブランク材の表面に対向する一対の切り起こし片を
金型により起立形成する方法が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
構造の場合、金型を用い、ブランク材の一対の切り起こ
し片の素材となる部位に切り起こし片の左右両側面を形
成する切り込みを形成すると共に一対の切り込みの間の
中央部分を分離切断し、該分離切断されることにより形
成された対向部位を起立曲げ形成し、これによりブラン
ク材の表面に対向する一対の切り起こし片を起立形成す
るようにしているので、切り起こし片の起立高さは切り
込みの長さに依存することになり、切り込みの長さを変
えずに起立高さをさらに高くすることができず、それだ
け加工の融通性が低下しているという不都合を有してい
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような不都
合を解決することを目的とするもので、本発明のうち
で、請求項1記載の発明は、ブランク材の表面に対向す
る一対の切り起こし片を金型により起立形成するに際
し、上記ブランク材の上記一対の切り起こし片の素材と
なる部位に該切り起こし片の左右両側面を形成する切り
込みを形成すると共に該一対の切り込みの間の部位をア
ーチ状に突出曲げ形成し、該アーチ状の曲げ部位を板厚
を薄くして延ばしつつ徐々に高いアーチ状に突出形成
し、該アーチ状の曲げ部位の中央部分を分離切断し、該
分離切断されることにより形成された対向する湾曲部位
を平坦面状に起立曲げ形成することを特徴とする切り起
こし加工方法にある。
【0005】又、請求項2記載の発明は、上記アーチ状
の曲げ部位にして上記分離切断される位置に逃げ部分を
形成することを特徴とするものであり、又、請求項3記
載の発明は、上記アーチ状の曲げ部位にして上記分離切
断される位置に凹部を形成することを特徴とするもので
ある。
【0006】
【発明の実施の形態】図1乃至図18は本発明の実施の
形態例を示し、図1乃至図13は第一形態例、図14乃
至図18は第二形態例である。
【0007】図1乃至図13の第一形態例において、W
はブランク材であって、ブランク材Wの表面に、対向す
る一対の切り起こし片W1・W1を金型Mにより起立形成
するに際し、先ず、図1の如く、切り起こし片W1・W1
の仕様に応じた板厚のブランク材を用意することにな
る。
【0008】次いで、図2、図3の如く、金型M、この
場合、下型としての固定パンチM1・可動パッドM2及び
上型としての可動ダイM3・可動ノックアウトM4からな
る金型Mを用い、上記ブランク材Wの一対の切り起こし
片W1・W1の素材となる部位に切り起こし片W1・W1
左右両側面を形成する切り込みP・Pを形成すると共に
一対の切り込みP・Pの間の部位をアーチ状に突出曲げ
形成する。
【0009】そして、図4、図5、更に図6、図7の如
く、このアーチ状の曲げ部位N・Nを板厚Tを薄くして
延ばしつつ徐々に高いアーチ状に突出形成する。この際
折曲基部の肉引けや破断が生じないように考慮して金型
Mを設計することになる。
【0010】次いで、図8、図9の如く、アーチ状の曲
げ部位N・Nの中央部分を上型としてのスリットパンチ
5を用いて分離切断する。
【0011】そして、図10、図11の如く、下型とし
ての固定パンチM1・可動パッドM2及び上型としての可
動ダイM3からなる金型Mを用い、上記分離切断される
ことにより形成された対向する湾曲部位K・Kをハ状に
起立曲げ形成し、次いで、図12、図13の如く、この
ハ状に起立した部位平坦面状に起立曲げ形成し、これに
より、ブランク材Wには開穴Rが形成され、開穴Rの対
向周縁にしてブランク材Wの表面に、対向する一対の切
り起こし片W1・W1をすることになる。
【0012】しかして、先ず、ブランク材Wに切り起こ
し片W1・W1の左右両側面を形成する切り込みP・Pを
形成すると共に一対の切り込みP・Pの間の部位をアー
チ状に突出曲げ形成し、このアーチ状の曲げ部位N・N
を板厚Tを薄くして延ばしつつ徐々に高いアーチ状に突
出形成し、アーチ状の曲げ部位N・Nの中央部分を分離
切断し、分離切断されることにより形成された対向する
湾曲部位K・Kを平坦面状に起立曲げ形成することによ
り、ブランク材Wの表面に、対向する一対の切り起こし
片W1・W1を形成加工することができ、従って、加工作
業性を高めることができると共にこの際にアーチ状の曲
げ部位N・Nを板厚Tを薄くして延ばしつつ徐々に高い
アーチ状に突出形成することから、切り起こし片W1
1の起立高さHを切り込みP・Pの長さLに依存する
ことなく形成することができ、H+H>Lの起立高さを
もつ切り起こし片W1・W1を形成することができ、切り
込みP・Pの長さLを変えずに起立高さHのさらに高い
切り起こし片W1・W1を加工することもでき、それだけ
加工の融通性を高めることができる。
【0013】図14乃至図18は第二形態例を示し、こ
の場合、第一形態例と同様に、先ず切り起こし片W1
1の仕様に応じた板厚のブランク材を用意し、次い
で、図14の如く、金型Mを用い、上記ブランク材Wの
一対の切り起こし片W1・W1の素材となる部位に切り起
こし片W1・W1の左右両側面を形成する切り込みP・P
を形成すると共に一対の切り込みP・Pの間の部位をア
ーチ状に突出曲げ形成し、そして、図15、図16、更
に図17の如く、このアーチ状の曲げ部位N・Nを板厚
Tを薄くして延ばしつつ徐々に高いアーチ状に突出形成
し、この際、図15の如く、アーチ状の曲げ部位N・N
に分離切断される位置に逃げ部分Qを形成すると共に、
図17の如く、アーチ状の曲げ部位N・Nに分離切断さ
れる位置に凹部Sを形成し、次いで、図18の如く、ア
ーチ状の曲げ部位N・Nの中央部分を上型としてのスリ
ットパンチM5を用いて分離切断し、以下、上記第一形
態例と同様に、図10乃至図13の如く、下型としての
固定パンチM1・可動パッドM2及び上型としての可動ダ
イM3からなる金型Mを用い、上記分離切断されること
により形成された対向する湾曲部位K・Kをハ状に起立
曲げ形成し、次いで、このハ状に起立した部位平坦面状
に起立曲げ形成し、これにより、ブランク材Wには開穴
Rが形成され、開穴Rの対向周縁にしてブランク材Wの
表面に、対向する一対の切り起こし片W1・W1をするこ
とになる。
【0014】しかして、この第二形態例においても、上
記第一形態例と同様な作用効果を得ることができると共
に曲げ部位N・Nに逃げ部分Qを形成することにより、
板厚Tの延びに伴う材料溜まり作用を得ることができ、
それだけ湾曲部位K・Kの曲げ突出形成を良好に行うこ
とができ、又、アーチ状の曲げ部位N・Nに凹部Sを形
成することにより、後工程としてのアーチ状の曲げ部位
の中央部分の分離切断を良好に行うことができ、それだ
け加工精度を高めることができる。
【0015】尚、本発明は上記実施の形態例に限られる
ものではなく、金型Mの構造等は適宜変更して設計され
るものである。
【0016】
【発明の効果】本発明は上述の如く、請求項1記載の発
明にあっては、ブランク材に切り起こし片の左右両側面
を形成する切り込みを形成すると共に一対の切り込みの
間の部位をアーチ状に突出曲げ形成し、このアーチ状の
曲げ部位を板厚を薄くして延ばしつつ徐々に高いアーチ
状に突出形成し、アーチ状の曲げ部位の中央部分を分離
切断し、分離切断されることにより形成された対向する
湾曲部位を平坦面状に起立曲げ形成することにより、ブ
ランク材の表面に、対向する一対の切り起こし片を形成
加工することができ、従って、加工作業性を高めること
ができると共にアーチ状の曲げ部位を板厚を薄くして延
ばしつつ徐々に高いアーチ状に突出形成することから、
切り起こし片の起立高さを切り込みの長さに依存するこ
となく形成することができ、切り込みの長さを変えずに
起立高さのさらに高い切り起こし片を加工することもで
き、それだけ加工の融通性を高めることができる。
【0017】又、請求項2記載の発明にあっては、分離
切断される位置にして曲げ部位に逃げ部分を形成するこ
とにより、板厚の延びに伴う材料溜まり作用を得ること
ができ、それだけ湾曲部位の曲げ突出形成を良好に行う
ことができ、又、請求項3記載の発明にあっては、分離
切断される位置にしてアーチ状の曲げ部位に凹部を形成
することにより、後工程としてのアーチ状の曲げ部位の
中央部分の分離切断を良好に行うことができ、それだけ
加工精度を高めることができる。
【0018】以上、所期の目的を充分達成することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の第一形態例の加工工程斜視図で
ある。
【図2】本発明の実施の第一形態例の加工工程断面図で
ある。
【図3】本発明の実施の第一形態例の加工工程斜視図で
ある。
【図4】本発明の実施の第一形態例の加工工程断面図で
ある。
【図5】本発明の実施の第一形態例の加工工程断面図で
ある。
【図6】本発明の実施の第一形態例の加工工程断面図で
ある。
【図7】本発明の実施の第一形態例の加工工程斜視図で
ある。
【図8】本発明の実施の第一形態例の加工工程断面図で
ある。
【図9】本発明の実施の第一形態例の加工工程斜視図で
ある。
【図10】本発明の実施の第一形態例の加工工程断面で
ある。
【図11】本発明の実施の第一形態例の加工工程断面図
である。
【図12】本発明の実施の第一形態例の加工工程断面図
である。
【図13】本発明の実施の第一形態例の加工工程斜視図
である。
【図14】本発明の実施の第二形態例の加工工程断面図
である。
【図15】本発明の実施の第二形態例の加工工程断面図
である。
【図16】本発明の実施の第二形態例の加工工程断面図
である。
【図17】本発明の実施の第二形態例の加工工程断面図
である。
【図18】本発明の実施の第二形態例の加工工程断面図
である。
【符号の説明】
W ブランク材 W1 切り起こし片 M 金型 P 切り込み N 曲げ部位 T 板厚 K 湾曲部位 Q 逃げ部分 S 凹部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブランク材の表面に対向する一対の切り
    起こし片を金型により起立形成するに際し、上記ブラン
    ク材の上記一対の切り起こし片の素材となる部位に該切
    り起こし片の左右両側面を形成する切り込みを形成する
    と共に該一対の切り込みの間の部位をアーチ状に突出曲
    げ形成し、該アーチ状の曲げ部位を板厚を薄くして延ば
    しつつ徐々に高いアーチ状に突出形成し、該アーチ状の
    曲げ部位の中央部分を分離切断し、該分離切断されるこ
    とにより形成された対向する湾曲部位を平坦面状に起立
    曲げ形成することを特徴とする切り起こし加工方法。
  2. 【請求項2】 上記アーチ状の曲げ部位にして上記分離
    切断される位置に逃げ部分を形成することを特徴とする
    請求項1記載の切り起こし加工方法。
  3. 【請求項3】 上記アーチ状の曲げ部位にして上記分離
    切断される位置に凹部を形成することを特徴とする請求
    項1又は2記載の切り起こし加工方法。
JP08250631A 1996-09-20 1996-09-20 切り起こし加工方法 Expired - Fee Related JP3120219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08250631A JP3120219B2 (ja) 1996-09-20 1996-09-20 切り起こし加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08250631A JP3120219B2 (ja) 1996-09-20 1996-09-20 切り起こし加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1094840A true JPH1094840A (ja) 1998-04-14
JP3120219B2 JP3120219B2 (ja) 2000-12-25

Family

ID=17210734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08250631A Expired - Fee Related JP3120219B2 (ja) 1996-09-20 1996-09-20 切り起こし加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3120219B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003103319A (ja) * 2001-09-27 2003-04-08 Chuo Spring Co Ltd 展開干渉形状を有する板状部品の成形方法
JP2006090231A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Boc Edwards Kk ターボ分子ポンプ固定翼の製造方法および真空ポンプ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003103319A (ja) * 2001-09-27 2003-04-08 Chuo Spring Co Ltd 展開干渉形状を有する板状部品の成形方法
JP2006090231A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Boc Edwards Kk ターボ分子ポンプ固定翼の製造方法および真空ポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3120219B2 (ja) 2000-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08323428A (ja) プレス加工型およびプレス加工方法
KR910002570A (ko) 블랭크 절단장치 및 절단방법
JP3120219B2 (ja) 切り起こし加工方法
JPH02165817A (ja) 金属板及び金属板の曲げ加工方法
KR100427610B1 (ko) 컴퓨터 픽업 프레임 제조용 프로그레시브 금형 및 그의스트립레이아웃
JPS59206122A (ja) 配管・配線工事用ノツクアウト穴構造
JP2001150052A (ja) プレス機による追い抜き加工方法
JP2002239652A (ja) 突起形状板金加工法
JP2001105047A (ja) プレス機構
JP2903343B2 (ja) 積層鉄芯製造装置
JPH07148532A (ja) カーリング加工方法
JPH0732059A (ja) プレス加工方法
JP2559836B2 (ja) 板金部品の型抜き方法
JP4907811B2 (ja) クラッチギヤの面取り加工方法
JPS63165026A (ja) プレス型
JP3218574B2 (ja) タイバーパンチ製造方法
JP3161167B2 (ja) 金属板の加工方法及びコイニング装置
JPS6242689B2 (ja)
JP3271298B2 (ja) 打抜き加工方法
JPH0824959A (ja) プレス金型
JPH06102227B2 (ja) ラチェット歯を備えた板金部品の製造方法
JPH11333529A (ja) プレス成形品のバリ除去方法
JPH0796133B2 (ja) 板状材料の成形加工法
JPH0428655Y2 (ja)
JP2821930B2 (ja) 順送型を用いるサイドカットの方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees