JPH1094510A - 食器洗浄器 - Google Patents

食器洗浄器

Info

Publication number
JPH1094510A
JPH1094510A JP8271740A JP27174096A JPH1094510A JP H1094510 A JPH1094510 A JP H1094510A JP 8271740 A JP8271740 A JP 8271740A JP 27174096 A JP27174096 A JP 27174096A JP H1094510 A JPH1094510 A JP H1094510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical semiconductor
dishwasher
water
containing layer
washing tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8271740A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Kogo
雅一 古後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP8271740A priority Critical patent/JPH1094510A/ja
Publication of JPH1094510A publication Critical patent/JPH1094510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Washing And Drying Of Tableware (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 洗浄槽や扉の清浄性、防曇性さらには抗菌性
に優れた食器洗浄器を提供する。 【解決手段】 本発明の食器洗浄器1は、食器31を入
れる洗浄槽10と、扉25と、洗浄水を噴射する手段2
と、を備える。洗浄槽10内面に光半導体含有層が形成
されているとともに、洗浄槽10内には、該光半導体含
有層に紫外線を照射する紫外線ランプ21が設けられて
いる。また、ガラス製の扉25の内面及び外面に光半導
体含有層が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、食器を洗浄するた
めの食器洗浄器に関する。特には、洗浄槽や扉の清浄
性、防曇性さらには抗菌性に優れた食器洗浄器に関す
る。
【0002】
【従来の技術】食器洗浄器は、食器を入れる洗浄槽と、
この洗浄槽に食器を出し入れする扉と、洗浄槽内の食器
に洗浄水を噴射する手段と、を備える。さらに食器を乾
燥させるための送風手段を備えるものが多い。その洗浄
槽や扉は、ステンレス鋼板や合成樹脂製あるいはガラス
製のものが多い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記食器洗浄器の洗浄
槽の表面は、汚れが落ち易いことが求められる。また、
扉にガラス等の透明部材がはめ込まれているものでは、
このガラスが曇らず、洗浄槽内を見易いことが求められ
る。さらに、洗浄槽表面で雑菌が繁殖しないような抗菌
性があればより好ましいことである。本発明は、洗浄槽
や扉の清浄性、防曇性さらには抗菌性に優れた食器洗浄
器を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の第1態様の食器洗浄器は、食器を入れる洗
浄槽と、この洗浄槽に食器を出し入れする扉と、洗浄槽
内の食器に洗浄水を噴射する手段と、を備える食器洗浄
器であって; 洗浄槽内面に光半導体含有層が形成され
ているとともに、 洗浄槽内には、該光半導体含有層に
紫外線を照射する紫外線ランプが設けられていることを
特徴とする。
【0005】光半導体含有層は、該光半導体の光励起に
応じて、詳しくは後述するように、高度の親水性や抗菌
性を発揮する。表面が高度の親水性を呈すると、その表
面には汚れが付きにくい、あるいは、汚れが落ち易いと
いう特性が生まれる。さらに、部材表面に細い水滴が生
じず水は薄い水膜となって広がるため、部材が曇らない
という防曇性も発揮する。
【0006】本発明の第2態様の食器洗浄器は、食器を
入れる洗浄槽と、この洗浄槽に食器を出し入れする扉
と、洗浄槽内の食器に洗浄水を噴射する手段と、を備え
る食器洗浄器であって; 扉が透明部材を含み、 該透
明部材の内面及び/又は外面に光半導体含有層が形成さ
れていることを特徴とする。この態様の食器洗浄器にお
いても、上述と同様に、透明部材の防曇性及び清浄性が
得られる。なお、この態様においては、光半導体の光励
起用の光源は、室内照明によることもできる。
【0007】光半導体含有層と親水性との関係について
説明する。本発明者らは、PCT/JP96/0073
3号において、以下の知見について記載した。すなわ
ち、基材表面に光半導体含有層を形成すると、光半導体
の光励起に応じて前記層表面が、水との接触角に換算し
て10°以下という高度の親水性を呈することを見出
し、さらにそれによりガラス、レンズ、鏡等の透明部材
の防曇・視界確保性向上、物品表面の水洗浄性・降雨洗
浄性向上等の効果が得られることを見出した。
【0008】この現象は以下に示す機構により進行する
と考えられる。すなわち、光半導体の価電子帯上端と伝
導帯下端とのエネルギーギャップ以上のエネルギーを有
する光が光半導体に照射されると、光半導体の価電子帯
中の電子が励起されて伝導電子と正孔が生成し、そのい
ずれか又は双方の作用により、おそらく表面に極性が付
与され、水や水酸基等の極性成分が集められる。そして
伝導電子と正孔のいずれか又は双方と、上記極性成分と
の協調的な作用により、表面と前記表面に化学的に吸着
した汚染物質との化学結合を切断するとともに、表面に
化学吸着水が吸着し、さらに物理吸着水層がその上に形
成されるのである。また、一旦部材表面が高度に親水化
されたならば、部材を暗所に保持しても、表面の親水性
はある程度の期間持続する。
【0009】
【発明の実施の形態】親水性とは、表面に水を滴下した
ときになじみやすい性質をいい、一般的に水濡れ角が9
0°未満の状態をいう。本発明における高度な親水性と
は、表面が水を滴下したときに非常になじみやすく、水
滴を形成せずにむしろ水膜化してしまう性質をいい、よ
り具体的には、水濡れ角(水との接触角)が10°以
下、好ましくは5°以下となる状態をいう。
【0010】光半導体とは、その結晶の伝導電子帯と価
電子帯との間のエネルギーギャップよりも大きなエネル
ギー(すなわち短い波長)の光(励起光)を照射したと
きに、価電子帯中の電子の励起(光励起)が生じて、伝
導電子と正孔を生成しうる物質をいい、例えば、アナタ
ーゼ型酸化チタン、ルチル型酸化チタン、酸化錫、酸化
亜鉛、三酸化二ビスマス、三酸化タングステン、酸化第
二鉄、チタン酸ストロンチウム等が好適に利用できる。
【0011】光半導体の光励起に用いる光源としては、
蛍光灯、白熱電灯、メタルハライドランプ、水銀ランプ
のような室内照明、太陽、それらの光源からの光を低損
失のファイバーで誘導した光源等が好適に利用できる。
【0012】光半導体含有層には、シリカ、固体超強
酸、シリコーンのうちの1種以上が含有されていること
が望ましい。シリカ、固体超強酸が含有されていると、
より低い励起光照度で高度の親水性を呈しやすく、かつ
その状態をかなり長期にわたり維持できる。シリコーン
が含有されていても、光半導体の光励起によりシリコー
ン中のシリコン原子に結合する有機基の少なくとも一部
が水酸基に置換される。そして一旦水酸基に置換される
と、シリカ添加の場合と同様に低い励起光照度で高度の
親水性を呈しやすく、かつその状態をかなり長期にわた
り維持できる。
【0013】ここで超強酸とは、ハメットの酸度関数H
o≦−11.93なる固体酸化物を構成要素に含む強酸
をいい、具体的には、硫酸担持Al23 、硫酸担持T
iO2 、硫酸担持ZrO2 、硫酸担持Fe23 、硫酸
担持SiO2 、硫酸担持HfO2 、TiO2 /WO3
WO3 /SnO2 、WO3 /ZrO2 、WO3 /Fe2
3 、SiO2 ・Al23 等が好適に利用できる。
【0014】また、シリコーンとしては、ポリオルガノ
シロキサンなら全般的に利用できるが、例えば、メチル
トリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチ
ルトリプロポキシシラン、メチルトリブトキシシラン、
エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラ
ン、エチルトリプロポキシシラン、エチルトリブトキシ
シラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエ
トキシシラン、フェニルトリプロポキシシラン、フェニ
ルトリブトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジ
メチルジエトキシシラン、ジメチルジプロポキシシラ
ン、ジメチルジブトキシシラン、ジエチルジメトキシシ
ラン、ジエチルジエトキシシラン、ジエチルジプロポキ
シシラン、ジエチルジブトキシシラン、フェニルメチル
ジメトキシシラン、フェニルメチルジエトキシシラン、
フェニルメチルジプロポキシシラン、フェニルメチルジ
ブトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキ
シシラン、及びそれらの加水分解物、加水分解後部分縮
重合したもの、それらの混合物等を前駆体として、必要
に応じて加水分解し、脱水縮重合したもの等が好適に利
用できる。
【0015】光半導体含有層の膜厚は、0.4μm 以下
にするのが好ましい。そうすれば、光の乱反射による白
濁を防止することができ、光半導体含有層は実質的に透
明となる。さらに、光半導体含有層の膜厚を、0.2μ
m 以下にすると一層好ましい。そうすれば、光の干渉に
よる層の発色を防止することができる。また、光半導体
含有層は薄ければ薄いほどその透明度は向上する。さら
に、膜厚を薄くすれば、層の耐摩耗性が向上する。上記
表面層の表面に、さらにシリカ、アルミナ、シリコー
ン、固体超強酸等の親水化可能な耐摩耗性又は耐食性の
保護層や他の機能膜を設けてもよい。
【0016】上記光半導体含有層には、Ag、Cu、Z
nのような金属を添加することができる。前記金属を添
加した層は、暗所においても表面に付着した細菌を死滅
させることができる。さらに、この層は、黴、藻、苔の
ような微生物の成長を抑制する。したがって、微生物起
因による汚れ付着が抑制される。光半導体含有層にA
g、Cu、又はZnをドーピングするためには、光半導
体粒子の懸濁液にこれらの金属の可溶性塩を添加し、得
られた溶液を用いて光半導体性コーティングを形成する
ことができる。あるいは、光半導体性コーティングを形
成後、これらの金属の可溶性塩を塗布し、光照射により
光還元析出させてもよい。
【0017】上記光半導体含有層には、Pt、Pd、R
u、Rh、Os、Irのような白金族金属を添加するこ
とができる。前記金属を添加した層は、光半導体の光半
導体作用による酸化反応活性を増強させることができ、
表面に付着した汚れの分解除去や、屋内空気の脱臭浄化
作用、屋外空気中に含有される汚染物質の分解浄化作用
等が向上する。添加方法は上述の光還元析出や可溶性塩
の添加によることができる。
【0018】本発明の食器洗浄器の洗浄槽等の基体を構
成する材料は、 金属材料;鉄、ステンレス、アルミニウム合金、チタン
合金、 FRP;ガラス繊維強化、炭素繊維強化、ポリアミド繊
維強化、エポキシ系、不飽和ポリエステル系、 プラスチックス;ポリプロピレン、ウレタン、ABS、
ナイロン、ポリカーボネート、 塗装材;ポリエチレン、ガラス等を含む。
【0019】ここで上記食器洗浄器の洗浄槽等が、F
e、Ni、Coの少なくとも1種を含有する金属材料か
らなる基体の場合は、上記光半導体含有層が、該基体表
面に、上記金属の原子の拡散を防止する層を介して形成
される。
【0020】本発明者らの実験によれば、光半導体を含
有する表面層にCo、Ni、Feが添加されると、光半
導体の光励起による親水化作用が著しく低下してしまう
ことが判明した。そこでCo、Ni、Fe原子の表面層
への拡散を防止する層を設けることにより、光半導体を
含有する表面層はCo、Ni、Fe原子の影響を受けな
くなり、Co、Ni、Fe原子の少なくとも1種を含有
する基材上に固定した場合においても、光半導体の光励
起による親水化作用が充分に発揮され、したがって物品
表面の水洗浄性・降雨洗浄性向上等の効果が充分に発揮
されるようになる。
【0021】Co、Ni、Fe原子の少なくとも1種を
含有する基材とは、例えばステンレス基材、炭素鋼、鋳
鉄、鋳物、強磁性材料等をさす。Co、Ni、Feの拡
散を防止する層は、例えば、下地の色を意匠上活用した
い場合には、シリカ、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、
水ガラスなどのケイ酸化合物等の透明な材料が好適に利
用できる。
【0022】またCo、Ni、Feの拡散を防止する層
に、着色性の材料を用い、この層により意匠性を持たせ
てもよい。その場合には、釉薬;Ag、PtなどのC
o、Ni、Fe以外の着色金属;等の材料が好適に利用
できる。Co、Ni、Feの拡散を防止する層の膜厚
は、0.02μm 以上であるのが好ましい。そうすれ
ば、基材から表面層へのCo、Ni、Feの拡散を有効
に防止できる。
【0023】次に、表面層の形成方法について説明す
る。まず、表面層が光半導体のみからなる場合の製法に
ついて、光半導体がアナターゼ型酸化チタンの場合を例
にとり説明する。この場合の方法は、大別して3つの方
法がある。1つの方法はゾル塗布焼成法であり、他の方
法は有機チタネート法であり、他の方法は電子ビーム蒸
着法である。 (1)ゾル塗布焼成法 アナターゼ型酸化チタンゾルを、基材表面に、スプレー
コーティング法、ディップコーティング法、フローコー
ティング法、スピンコーティング法、ロールコーティン
グ法等の方法で塗布し、焼成する。
【0024】(2)有機チタネート法 チタンアルコキシド(テトラエトキシチタン、テトラメ
トキシチタン、テトラプロポキシチタン、テトラブトキ
シチタン等)、チタンアセテート、チタンキレート等の
有機チタネートに加水分解抑制剤(塩酸、エチルアミン
等)を添加し、アルコール(エタノール、プロパノー
ル、ブタノール等)などの非水溶媒で希釈した後、部分
的に加水分解を進行させながら又は完全に加水分解を進
行させた後、混合物をスプレーコーティング法、ディッ
プコーティング法、フローコーティング法、スピンコー
ティング法、ロールコーティング法等の方法で塗布し、
乾燥させる。乾燥により、有機チタネートの加水分解が
完遂して水酸化チタンが生成し、水酸化チタンの脱水縮
重合により無定型酸化チタンの層が基材表面に形成され
る。その後、アナターゼの結晶化温度以上の温度で焼成
して、無定型酸化チタンをアナターゼ型酸化チタンに相
転移させる。
【0025】(3)電子ビーム蒸着法 酸化チタンのターゲットに電子ビームを照射することに
より、基材表面に無定型酸化チタンの層を形成する。そ
の後、アナターゼの結晶化温度以上の温度で焼成して、
無定型酸化チタンをアナターゼ型酸化チタンに相転移さ
せる。
【0026】次に、表面層が光半導体とシリカからなる
場合について、光半導体がアナターゼ型酸化チタンの場
合を例にとり説明する。この場合の方法は、例えば、以
下の3つの方法がある。1つの方法はゾル塗布焼成法で
あり、他の方法は有機チタネート法であり、他の方法は
4官能性シラン法である。 (1)ゾル塗布焼成法 アナターゼ型酸化チタンゾルとシリカゾルとの混合液
を、基材表面にスプレーコーティング法、ディップコー
ティング法、フローコーティング法、スピンコーティン
グ法、ロールコーティング法等の方法で塗布し、焼成す
る。
【0027】(2)有機チタネート法 チタンアルコキシド(テトラエトキシチタン、テトラメ
トキシチタン、テトラプロポキシチタン、テトラブトキ
シチタン等)、チタンアセテート、チタンキレート等の
有機チタネートに加水分解抑制剤(塩酸、エチルアミン
等)とシリカゾルを添加し、アルコール(エタノール、
プロパノール、ブタノール等)などの非水溶媒で希釈し
た後、部分的に加水分解を進行させながら又は完全に加
水分解を進行させた後、混合物をスプレーコーティング
法、ディップコーティング法、フローコーティング法、
スピンコーティング法、ロールコーティング法等の方法
で塗布し、乾燥させる。乾燥により、有機チタネートの
加水分解が完遂して水酸化チタンが生成し、水酸化チタ
ンの脱水縮重合により無定型酸化チタンの層が基材表面
に形成される。その後、アナターゼの結晶化温度以上の
温度で焼成して、無定型酸化チタンをアナターゼ型酸化
チタンに相転移させる。
【0028】(3)4官能性シラン法 テトラアルコキシシラン(テトラエトキシシラン、テト
ラプロポキシシラン、テトラブトキシシラン、テトラメ
トキシシラン等)とアナターゼ型酸化チタンゾルとの混
合物を基材の表面にスプレーコーティング法、ディップ
コーティング法、フローコーティング法、スピンコーテ
ィング法、ロールコーティング法等の方法で塗布し、必
要に応じて加水分解させてシラノールを形成した後、加
熱等の方法でシラノールを脱水縮重合に付す。
【0029】次に、表面層が光半導体と固体酸からなる
場合について、光半導体がアナターゼ型酸化チタン、固
体酸がTiO2 /WO3 の場合を例にとり説明する。こ
の場合の方法は、タングステン酸のアンモニア溶解液と
アナターゼ型酸化チタンゾルとを混合し、必要に応じて
希釈液(水、エタノール等)で希釈した混合物を基材の
表面にスプレーコーティング法、ディップコーティング
法、フローコーティング法、スピンコーティング法、ロ
ールコーティング法等の方法で塗布し、焼成する。
【0030】次に、表面層が光半導体とシリコーンから
なる場合について、光半導体がアナターゼ型酸化チタン
の場合を例にとり説明する。この場合の方法は、未硬化
の若しくは部分的に硬化したシリコーン又はシリコーン
の前駆体からなる塗料とアナターゼ型酸化チタンゾルと
を混合し、シリコーンの前駆体を必要に応じて加水分解
させた後、混合物を基材の表面にスプレーコーティング
法、ディップコーティング法、フローコーティング法、
スピンコーティング法、ロールコーティング法等の方法
で塗布し、加熱等の方法でシリコーンの前駆体の加水分
解物を脱水縮重合に付して、アナターゼ型酸化チタン粒
子とシリコーンからなる表面層を形成する。形成された
表面層は、紫外線を含む光の照射によりアナターゼ型酸
化チタンが光励起されることにより、シリコーン分子中
のケイ素原子に結合した有機基の少なくとも一部を水酸
基に置換され、さらにその上に物理吸着水層が形成され
て、高度の親水性を呈する。ここでシリコーンの前駆体
には前述の物質を用いることができる。
【0031】上記光半導体含有層を透明部材の表面に形
成する場合には、該光半導体含有層は、基材と比較して
屈折率があまり高くないのが好ましい。好ましくは光半
導体含有層の屈折率は2以下であるのがよい。そうすれ
ば、基材と光半導体含有層との界面、及び光半導体含有
層と空気との界面における光の反射を抑制できる。光半
導体含有層の屈折率を2以下にするには、光半導体に2
以下の屈折率を有する物質を用いるか、あるいは光半導
体が屈折率2以上の場合には、屈折率2以下の他の物質
を光半導体含有層に添加する。2以下の屈折率を有する
光半導体としては、酸化錫(屈折率1.9)等が利用で
きる。2以上の屈折率を有する光半導体には、アナター
ゼ型酸化チタン(屈折率2.5)やルチル型酸化チタン
(屈折率2.7)があるが、この場合には屈折率2以下
の他の物質、例えば、炭酸カルシウム(屈折率1.
6)、水酸化カルシウム(屈折率1.6)、炭酸マグネ
シウム(屈折率1.5)、炭酸ストロンチウム(屈折率
1.5)、ドロマイト(屈折率1.7)、フッ化カルシ
ウム(屈折率1.4)、フッ化マグネシウム(屈折率
1.4)、シリカ(屈折率1.5)、アルミナ(屈折率
1.6)、ケイ砂(屈折率1.6)、モンモリロナイト
(屈折率1.5)、カオリン(屈折率1.6)、セリサ
イト(屈折率1.6)、ゼオライト(屈折率1.5)、
酸化錫(屈折率1.9)等を光半導体含有層に添加すれ
ばよい。
【0032】基材がナトリウムのようなアルカリ網目修
飾イオンを含むガラス(ソーダライムガラス、並板ガラ
ス等)の場合には、基材と光半導体含有層との間にシリ
カ等の中間層を形成してもよい。そうすれば、焼成中に
アルカリ網目修飾イオンが基材から光半導体含有層へ拡
散するのが防止され、光半導体機能がよりよく発揮され
る。
【0033】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。図1は、
本発明の1実施例に係る食器洗浄器の全体構造を示す図
である。(A)は外観を示す斜視図であり、(B)は内
部構造を示す断面図である。図1(A)に示されている
ように、食器洗浄器1は四角い箱状をしており、その前
面にはガラス製の扉25が設けられている。この扉25
は、後述する手法によりその内外面に光半導体含有層が
形成されている。
【0034】食器洗浄器1内には、洗浄槽10と、洗浄
手段2と、乾燥手段3が設けられている。洗浄槽10の
内面には、後述する手法により光半導体含有層が形成さ
れている。洗浄槽10の上部には、紫外線ランプ21が
取り付けられており、洗浄槽10内及び扉25の裏面に
紫外線を照射する。紫外線照射は、食器洗浄器を使用し
ておらず、かつ扉25が閉じているときに所定時間行
う。
【0035】浄手段2は、洗浄槽10内の上下に設けら
れる洗浄ノズル11と、ポンプ12と、洗浄ノズル11
とポンプ12とを接続する配管13とを備えており、ポ
ンプ12により洗浄水を洗浄ノズル11に圧送し、洗浄
ノズル11から洗浄水を噴出し、洗浄槽10内の網かご
14に収容された食器31類を洗浄することができる。
また、洗浄の際に発生する排水は、洗浄槽10の底面に
形成される排水部6から排水することができる。乾燥手
段3は、洗浄槽10の一側面を二重にして形成されるダ
クト15と、洗浄槽10の内部下端側に位置するようダ
クト15に形成される送風口16と、送風口16に接続
される送風機17と、洗浄槽10上端部に形成される排
気口18とを備えており、送風機17により湿風をダク
ト15に送風し、送風口16から湿風を吹き出し、湿っ
た空気を排気口18から排出し、洗浄後の食器1類を乾
燥することができる。また、乾燥の際に発生する排水
は、洗浄槽10の底面に形成される排水部6から排水す
ることができる。
【0036】ステンレス板への光半導体含有層の形成 エタノールの溶媒86重量部に、テトラエトキシシラン
(和光純薬)6重量部と純水6重量部とテトラエトキシ
シランの加水分解抑制剤として36%塩酸2重量部を加
えて混合し、シリカコーティング溶液を調製した。この
溶液をフローコーティング法により10cm四角のステン
レス板の表面に塗布し、80℃の温度で乾燥させた。乾
燥に伴い、テトラエトキシシランは加水分解を受けてま
ずシラノールになり、続いてシラノールの脱水縮重合に
より、無定型シリカの薄膜がステンレス板の表面に形成
された。
【0037】次に、テトラエトキシチタン(Merc
k)1重量部とエタノール9重量部との混合物に加水分
解抑制剤として36%塩酸0.1重量部添加して酸化チ
タンコーティング溶液を調製し、この溶液を上記無定型
シリカの薄膜に乾燥空気中でフローコーティング法によ
り塗布した。塗布量は酸化チタンに換算して45μg/cm
2 とした。テトラエトキシチタンの加水分解速度は極め
て早いので、塗布の段階でテトラエトキシチタンの一部
は加水分解され、水酸化チタンが生成し始めた。
【0038】次に、このステンレス板を1〜10分間約
150℃の温度に保持することにより、テトラエトキシ
チタンの加水分解を完了させるとともに、生成した水酸
化チタンを脱水縮重合に付し、無定型酸化チタンがコー
ティングされたステンレス板を得た。この試料を500
℃の温度で焼成して、無定型酸化チタンをアナターゼ型
酸化チタンに結晶化させて、光半導体含有層を有する試
料を得た。
【0039】この試料と、比較のためステンレス板につ
いて、以下の2つの評価を行った。 (1)紫外線照射時の表面親水性回復性能の評価 試料表面にオレイン酸を塗布し、中性洗剤(ママレモ
ン)でこすり、水道水及び蒸留水で濯いだ後、乾燥器に
より50℃で30分乾燥させることにより、表面を故意
に汚染させ、その後、BLB蛍光灯を0.5mW/cm2で5
時間照射して試料表面の水との接触角の変化を調べた。
その結果、ステンレス板では、汚染後及びBLB蛍光灯
照射後の水との接触角は共に70°と変化が認められな
かったのに対し、光半導体含有層を形成した試料では、
汚染後50°であった水との接触角は、BLB蛍光灯照
射後にはほぼ0°まで高度に親水化された。
【0040】(2)オレイン酸の水浸漬洗浄効果 (1)の試験で使用した試料表面に、オレイン酸を塗布
し、試料表面を水平姿勢に保持しながら、試料を水槽に
満たした水の中に浸漬した。その結果。ステンレス板で
は、オレイン酸は試料の表面に付着したままであり、水
中で軽く指でこすっても油が試料上で延びるだけであっ
たのに対し、光半導体含有層を形成した試料では、オレ
イン酸は丸まって油滴状になり、水中で軽く指でこする
程度で、試料表面から釈放されて浮上した。
【0041】ガラス板への光半導体含有層の形成 テトラエトキシシラン(和光純薬)0.69gとアナタ
ーゼ型酸化チタンゾル(日産化学、TA−15、平均粒
径10nm)1.07gとエタノール29.88gと、純
水0.36gを混合し、コーティング液を調製した。こ
のコーティング液をフローコーティング法により、10
cm角のガラス基材上に塗布した。このガラス板を約20
分間約150℃の温度に保持することにより、テトラエ
トキシシランを加水分解と脱水縮重合に付し、アナター
ゼ型酸化チタン粒子が無定型シリカで結着されたコーテ
ィングをガラス板表面に形成した。このコーティング中
の酸化チタンとシリカとの重量比は1であった。
【0042】このガラス板を数日間暗所に放置した後、
紫外線光源(三共電気、ブラックライトブルー(BL
B)蛍光灯)を用いて試料の表面に0.5mW/cm2の紫外
線照度で約1時間紫外線を照射し、#1試料を得た。比
較のため、10cm角のガラス板を数日間暗所に放置した
#2試料も準備した。
【0043】まず、#1試料と#2試料に水滴を滴下
し、滴下後の様子の観察及び水との接触角の測定を行っ
た。ここで水との接触角は接触角測定器(協和界面科
学、CA−X150)を用い、滴下後30秒後の水との
接触角で評価した。その結果#1試料はマイクロシリン
ジから試料表面に水滴を滴下されると、水滴が一様に水
膜状に試料表面を拡がる様子が観察された。また30秒
後の水との接触角は約0°まで高度に親水化されてい
た。それに対し、#2試料ではマイクロシリンジから試
料表面に水滴を滴下されると、水滴は表面になじんでい
くものの、一様に水膜状になるまでには至らなかった。
また30秒後の水との接触角は30°であった。
【0044】次に、#1試料と#2試料に息を吹きかけ
曇り発生の有無を調べた。その結果#2試料では曇りが
生じたのに対し、#1試料では曇りは生じなかった。さ
らに、#1試料を、その後2日間暗所に放置し、#3試
料を得た。そして#3試料について、同様に水との接触
角を接触角測定器により測定した。その結果、#3試料
にマイクロシリンジから試料表面に水滴を滴下される
と、#1試料と同様に、水滴が一様に水膜状に試料表面
を拡がる様子が観察された。また水との接触角は約3°
に維持された。次に#3試料について息を吹きかけた後
の曇り発生の有無を観察した。その結果、曇りは観察さ
れなかった。
【0045】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の第1態様の食器洗浄器は、洗浄槽内面に光半導体含有
層が形成されているため、洗浄槽の清浄性や抗菌性に優
れる。また、本発明の第2態様の食器洗浄器は、扉の透
明部材に光半導体含有層が形成されているため、透明部
材が曇りにくく洗浄槽内がよく見える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例に係る食器洗浄器の全体構造
を示す図である。(A)は外観を示す斜視図であり、
(B)は内部構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1 食器洗浄器 2 洗浄手段 3 乾燥手段 6 排水部 10 洗浄槽 11 洗浄ノズル 12 ポンプ 13 配管 14 網かご 15 ダクト 16 送風口 17 送風機 18 排気口 21 紫外線ラン
プ 25 扉 31 食器
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年10月3日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 食器を入れる洗浄槽と、この洗浄槽に食
    器を出し入れする扉と、洗浄槽内の食器に洗浄水を噴射
    する手段と、を備える食器洗浄器であって;洗浄槽内面
    に光半導体含有層が形成されているとともに、 洗浄槽内には、光半導体含有層に紫外線を照射する紫外
    線ランプが設けられていることを特徴とする食器洗浄
    器。
  2. 【請求項2】 食器を入れる洗浄槽と、この洗浄槽に食
    器を出し入れする扉と、洗浄槽内の食器に洗浄水を噴射
    する手段と、を備える食器洗浄器であって;扉が透明部
    材を含み、 該透明部材の内面及び/又は外面に光半導体含有層が形
    成されていることを特徴とする食器洗浄器。
  3. 【請求項3】 上記光半導体含有層の表面が高度の親水
    性を示すことを特徴とする請求項1又は2記載の食器洗
    浄器。
  4. 【請求項4】 上記光半導体含有層が、さらに、シリ
    カ、固体超強酸、シリコーンのうちの少なくとも1種を
    含有することを特徴とする請求項1〜3いずれか1項記
    載の食器洗浄器。
  5. 【請求項5】 上記親水性の程度が水との接触角に換算
    して10°以下であることを特徴とする請求項1〜4い
    ずれか1項記載の食器洗浄器。
  6. 【請求項6】 上記親水性の程度が水との接触角に換算
    して5°以下であることを特徴とする請求項1〜4いず
    れか1項記載の食器洗浄器。
  7. 【請求項7】 上記食器洗浄器の洗浄槽が、Fe、N
    i、Coの少なくとも1種を含有する金属材料からなる
    基体を有し、 上記光半導体含有層が、該基体表面に、上記金属の原子
    の拡散を防止する層を介して形成されていることを特徴
    とする請求項1〜6いずれか1項記載の食器洗浄器。
  8. 【請求項8】 上記光半導体含有層がAg、Cu、Zn
    の1種以上を含むことを特徴とする請求項1〜7いずれ
    か1項記載の食器洗浄器。
JP8271740A 1996-09-21 1996-09-21 食器洗浄器 Pending JPH1094510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8271740A JPH1094510A (ja) 1996-09-21 1996-09-21 食器洗浄器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8271740A JPH1094510A (ja) 1996-09-21 1996-09-21 食器洗浄器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1094510A true JPH1094510A (ja) 1998-04-14

Family

ID=17504177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8271740A Pending JPH1094510A (ja) 1996-09-21 1996-09-21 食器洗浄器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1094510A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008259868A (ja) * 2001-06-13 2008-10-30 Getinge Skaerhamn Ab オートクレーブ用装置
JP2022163512A (ja) * 2021-04-14 2022-10-26 シロカ株式会社 食器洗浄機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008259868A (ja) * 2001-06-13 2008-10-30 Getinge Skaerhamn Ab オートクレーブ用装置
JP2022163512A (ja) * 2021-04-14 2022-10-26 シロカ株式会社 食器洗浄機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3075195B2 (ja) 防曇性洗面用鏡、それを備えた洗面化粧台、洗面鏡用防曇性フィルム及び洗面用鏡の防曇方法
JP2000095969A (ja) 光触媒性親水性コ―ティング組成物による自動車車体表面の親水化方法
JPH1094510A (ja) 食器洗浄器
JPH1094483A (ja) ポット
JP3024748B2 (ja) 親水性部材
JP3024749B2 (ja) 親水性部材
JPH10225351A (ja) 花 瓶
JPH1067543A (ja) 光触媒性親水性部材
JPH10292565A (ja) 着氷雪防止性屋根材
JPH1094484A (ja) 調理器具
JPH10225393A (ja) 浴 槽
JPH1096659A (ja) 計量容器
JP2000129468A (ja) 親水性部材
JPH10156992A (ja) 親水性部材
JP2000129469A (ja) 親水性部材