JPH1093709A - メール情報送受信方法 - Google Patents

メール情報送受信方法

Info

Publication number
JPH1093709A
JPH1093709A JP26123096A JP26123096A JPH1093709A JP H1093709 A JPH1093709 A JP H1093709A JP 26123096 A JP26123096 A JP 26123096A JP 26123096 A JP26123096 A JP 26123096A JP H1093709 A JPH1093709 A JP H1093709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
message
mail device
destination
gateway
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26123096A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kanayama
昌浩 金山
Katsumi Watanabe
勝美 渡辺
Kiyomi Suzuki
清美 鈴木
Hiroshi Watanabe
浩 渡辺
Susumu Ono
進 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Telecom Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Telecom Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Telecom Technologies Ltd filed Critical Hitachi Telecom Technologies Ltd
Priority to JP26123096A priority Critical patent/JPH1093709A/ja
Publication of JPH1093709A publication Critical patent/JPH1093709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通信回線を介してメール装置同士を接続し、
メール情報の送受信を行うメール情報送受信方法に関
し、遠隔地のメール装置を接続してメッセージの送受信
を可能とすることを目的とする。 【解決手段】 通信回線を介してメール装置同士を接続
し、予め規定したメール装置同士の通信手順に従ってメ
ール情報の送受信を行う。メール装置は、各メール装置
が収容されている各ネットワークサイト番号および各メ
ールボックス番号を登録しており、この登録データに基
づいて指定された送信先を自動識別してメール情報を送
信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信回線を介して
メール装置同士を接続し、音声/FAXメール情報の送
受信を行うメール情報送受信方法に関し、特に遠隔のメ
ール装置間でメール情報の送受信が可能なメール情報送
受信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のメール装置は、スタンドアロン型
で一台で機能していたため、遠隔地のメール装置利用者
にメールを送信する場合、受信者が送信側メール装置に
アクセスしてメールを取り出していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この従来の方
法では、遠隔地に受信者が利用するメール装置があって
も、そのメール装置へ送信することができないため、送
信側メール装置に遠隔地で利用するユーザ分のメールボ
ックスを確保し、そのメールボックスへ送信し、それを
遠隔地のユーザが取り出すという煩わしさがあった。
【0004】また、それぞれのメール装置に遠隔地のユ
ーザ分のメールボックスを確保する必要があるため、一
人当たりに割り当てられるリソース(ハードディスク容
量)が少なくなるという不都合がある。
【0005】本発明は、このような従来の課題を解決す
るためになされたもので、遠隔地のメール装置を接続し
てメッセージの送受信ができるメール情報送受信方法を
提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
メール情報送受信方法は、通信回線を介してメール装置
同士を接続し、予め規定したメール装置同士の通信手順
に従ってメール情報の送受信を行うことを特徴とする。
【0007】本発明の請求項2記載のメール情報送受信
方法は、請求項1記載の発明において、前記メール装置
は、各メール装置が収容されている各ネットワークサイ
ト番号および各メールボックス番号を登録しており、こ
の登録データに基づいて指定された送信先を自動識別し
てメール情報を送信することを特徴とする。
【0008】本発明によれば、各メール装置には、遠隔
地のユーザ分のメールボックスをネットワークサイト番
号毎に登録し、メール装置同士の通信手順を規定するの
で、遠隔地のメール装置との間でメール情報の送受信が
可能となる。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は、本発明が適用されるメー
ルシステムの構成図で、2つのネットワークサイト1
A,1Bが専用線2を介して接続された構成を示してい
る。各ネットワークサイト1A,1Bは、PBX(構内
交換機)3を備えており、このPBX3には、電話機4
が直接または公衆網5を介して接続され、同じくファク
シミリ装置(FAX)6が直接または公衆網5を介して
接続されている。また、PBX3にはメール装置7が接
続されており、このメール装置7はLAN(ローカル・
エリア・ネットワーク)8およびゲートウェイ9を介し
て専用線2に接続されている。
【0010】次に、図2に示すシーケンスチャートを参
照しながら、本発明の第1の実施の形態によるメール情
報送受信方法の処理手順について説明する。なお、以下
の説明では、送信側のネットワークサイト1Aの構成要
素に添字a、受信側のネットワークサイト1Bの構成要
素に添字bを付して説明する。
【0011】まず、送信側のネットワークサイト1Aの
電話機4aまたはFAX6aからメール装置7aを呼び
出し(ステップ101)、その応答後(ステップ10
2)、宛先のメールボックス番号を入力し(ステップ1
03)、メッセージを送信した後(ステップ104)、
切断する(ステップ105)。
【0012】宛先が自メール装置内のメールボックスか
どうかは、予め自メール装置7aを含め、図3に一例を
示すように、それぞれのメール装置に登録されているデ
ータ設定(メールボックス番号およびネットワークサイ
ト番号)により自動識別し、そのメールボックスが他の
ネットワークサイトであれば、LAN8aを経由してゲ
ートウェイ9aに送信する。
【0013】すなわち、メール装置7aからゲートウェ
イ9aへの接続およびその応答後(ステップ201,2
02)、宛先を入力し(ステップ203)、メッセージ
を送信した後(ステップ204)、切断する(ステップ
205)。
【0014】ゲートウェイ9aはメール装置と同様の宛
先識別機能を持ち、メール装置7aからの宛先により、
どのゲートウェイ宛かを判断し、対応のゲートウェイ9
bを決定し、専用線2を介して送信する。
【0015】すなわち、ゲートウェイ9aからゲートウ
ェイ9bを呼び出し(ステップ301)、その応答後
(ステップ302)、対応のゲートウェイ9bを確認し
(ステップ303)、確認OKであれば(ステップ30
4)、メッセージを送信する(ステップ305)。メッ
セージ送信が確認OKであれば(ステップ306)、通
信終了を通知し(ステップ307)、確認OKであれば
(ステップ308)、切断する(ステップ309)。
【0016】ゲートウェイ9bは、受信したメッセージ
をメール装置7bに送信する。すなわち、ゲートウェイ
9bからメール装置7bへの接続およびその応答後(ス
テップ401,402)、宛先を入力し(ステップ40
3)、メッセージを送信した後(ステップ404)、切
断する(ステップ405)。
【0017】受信者は、メール装置7bからのメッセー
ジ着信通知等によってメッセージの受信を認識すると、
電話機4bまたはFAX6bからメール装置7bを呼び
出し(ステップ501)、その応答後(ステップ50
2)、宛先のメールボックス番号を入力し(ステップ5
03)、メッセージを受信した後(ステップ504)、
切断する(ステップ105)。なお、メッセージはメー
ル装置7bから受信者への配達も可能である。
【0018】図4は、本発明が適用されるメールシステ
ムの他の構成図で、図1に示す構成要素と同一部分には
同一符号を付し、詳細説明は省略するが、2つのネット
ワークサイト1A,1BのPBX3が専用線2に直接接
続されている点を除いては、前述の図1に示す構成と同
一の構成を有している。
【0019】次に、図5に示すシーケンスチャートを参
照しながら、本発明の第2の実施の形態によるネットワ
ークサービス方法の処理手順について説明する。まず、
送信側のネットワークサイト1Aの電話機4aまたはF
AX6aからメール装置7aを呼び出し(ステップ60
1)、その応答後(ステップ602)、宛先のメールボ
ックス番号を入力し(ステップ603)、メッセージを
送信した後(ステップ604)、切断する(ステップ6
05)。
【0020】宛先が自メールボックスかどうかは、予め
自メール装置7aを含め、それぞれのメール装置に登録
されているデータにより自動識別する宛先識別機能を持
つ。メール装置7aからの宛先により対応のメール装置
7bを決定し、専用線2を介して送信する。
【0021】すなわち、メール装置7aからメール装置
7bを呼び出し(ステップ701)、その応答後(ステ
ップ702)、対応のメール装置7bを確認し(ステッ
プ703)、確認OKであれば(ステップ704)、メ
ッセージを送信する(ステップ705)。メッセージ送
信が確認OKであれば(ステップ706)、通信終了を
通知し(ステップ707)、確認OKであれば(ステッ
プ708)、切断する(ステップ709)。
【0022】受信者は、メール装置7bからのメッセー
ジ着信通知等によってメッセージの受信を認識すると、
電話機4bまたはFAX6bからメール装置7bを呼び
出し(ステップ801)、その応答後(ステップ80
2)、宛先のメールボックス番号を入力し(ステップ8
03)、メッセージを受信した後(ステップ804)、
切断する(ステップ805)。
【0023】このように、第1の実施の形態がゲートウ
ェイを介した音声〜データ〜音声で送信する方法である
のに対し、第2の実施の形態はメール装置7a,7bを
回線で直接接続し、PB信号および音声情報にて実現す
る方法である。
【0024】なお、電話機4aまたはFAX6aからの
宛先情報(ステップ103,603)に、送信元のメー
ルボックス番号、送信指定日時等を付加して送信するこ
とにより、メール装置7bからメール装置7aの送信先
メールボックスへ宛先を指定せずに返信メッセージを送
信する返信機能や、宛先メールボックスへ指定した日時
に配達する日時指定送信等の拡張機能も実現が可能とな
る。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、遠隔のメール装置同士
を接続することにより、一台のメール装置として扱うこ
とができ、遠隔地と音声/FAXメールが送受信可能と
なり、利用者の利便性が向上する。また、送信側のメー
ル装置には遠隔側受信者のメールボックスは存在しない
ため、メール装置内のリソース(ハードディスク容量)
が有効に利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されるネットワークのシステム構
成例である。
【図2】本発明の第1の実施の形態を示すシーケンスチ
ャートである。
【図3】メール装置およびゲートウェイに設定されるデ
ータ設定例である。
【図4】本発明が適用されるネットワークの他のシステ
ム構成例である。
【図5】本発明の第2の実施の形態を示すシーケンスチ
ャートである。
【符号の説明】
1A,1B ネットワークサイト 2 専用線 3 構内交換機(PBX) 4 電話機 5 公衆網 6 ファクシミリ装置(FAX) 7 メール装置 8 ローカル・エリア・ネットワーク(LAN) 9 ゲートウェイ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 浩 福島県郡山市字船場向94番地 株式会社日 立テレコムテクノロジー内 (72)発明者 大野 進 福島県郡山市字船場向94番地 株式会社日 立テレコムテクノロジー内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信回線を介してメール装置同士を接続
    し、予め規定したメール装置同士の通信手順に従ってメ
    ール情報の送受信を行うことを特徴とするメール情報送
    受信方法。
  2. 【請求項2】 前記メール装置は、各メール装置が収容
    されている各ネットワークサイト番号および各メールボ
    ックス番号を登録しており、この登録データに基づいて
    指定された送信先を自動識別してメール情報を送信する
    ことを特徴とする請求項1記載のメール情報送受信方
    法。
JP26123096A 1996-09-11 1996-09-11 メール情報送受信方法 Pending JPH1093709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26123096A JPH1093709A (ja) 1996-09-11 1996-09-11 メール情報送受信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26123096A JPH1093709A (ja) 1996-09-11 1996-09-11 メール情報送受信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1093709A true JPH1093709A (ja) 1998-04-10

Family

ID=17358955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26123096A Pending JPH1093709A (ja) 1996-09-11 1996-09-11 メール情報送受信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1093709A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006222812A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Ntt Communications Kk 通話データ利用システム、通話録音装置、管理装置、及びプログラム
JP2007251364A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Nec Infrontia Corp アクセス対象装置へのアクセス方法、交換機、局間接続ネットワークシステム及びコンピュータプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006222812A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Ntt Communications Kk 通話データ利用システム、通話録音装置、管理装置、及びプログラム
JP4588480B2 (ja) * 2005-02-10 2010-12-01 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 通話データ利用システム、通話録音装置、及びプログラム
JP2007251364A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Nec Infrontia Corp アクセス対象装置へのアクセス方法、交換機、局間接続ネットワークシステム及びコンピュータプログラム
JP4662869B2 (ja) * 2006-03-14 2011-03-30 Necインフロンティア株式会社 アクセス対象装置へのアクセス方法、交換機、局間接続ネットワークシステム及びコンピュータプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6222859B1 (en) Data communication method, data communication terminal, data communication system and communication control system
EP0847174B1 (en) Method and apparatus for data network call processing
CA1278121C (en) Data communication system
JPH10155040A (ja) ダイアルアップ接続通信機器の呼び出し方法、および、それを用いた監視制御システム
JPH11205454A (ja) インタネット電話発信者番号通知装置
WO2003103228A1 (fr) Mandataire d'interconnexion, et systeme et procede d'interconnection de reseaux utilisant des protocoles different
JPH1093709A (ja) メール情報送受信方法
US6738163B2 (en) Method for transmission of facsimile image data
JP3139623B2 (ja) インターネット電話システムおよびその緊急ライン接続方法
WO2004105379A1 (ja) 同報fax送信システム
JP3755562B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP2000151685A (ja) ゲートウェイ装置
JP2000307794A (ja) ネットワークファクシミリ装置及びネットワークファクシミリシステム
US7457005B1 (en) Method for transmission of image data
RU2185038C2 (ru) Способ установления связи по коммутируемой сети для абонентских приборов одного абонентского номера с избираемым прибором другого абонентского номера и устройство для его осуществления
JP2000287022A (ja) ファクシミリ装置
JP2002111948A (ja) ゲートウェイ装置及びファクシミリシステム
JPH04220868A (ja) ファクシミリ通信システム
JP2000232530A (ja) 携帯型端末への電子メール転送方法、電子メールセンタ装置および携帯型端末装置
JP3031960B2 (ja) ファクシミリ通信方法
JPS63260348A (ja) 蓄積サ−ビス方式
JPH04500140A (ja) ファクシミリ蓄積交換ネットワークのアクセス方法および装置
JPS60123148A (ja) 回線接続制御方法
JPH07131564A (ja) ファクシミリ制御装置
JPH08336053A (ja) ファクシミリサーバ