JPH1093112A - 共鳴構造及び共鳴構造の形成方法 - Google Patents

共鳴構造及び共鳴構造の形成方法

Info

Publication number
JPH1093112A
JPH1093112A JP9217832A JP21783297A JPH1093112A JP H1093112 A JPH1093112 A JP H1093112A JP 9217832 A JP9217832 A JP 9217832A JP 21783297 A JP21783297 A JP 21783297A JP H1093112 A JPH1093112 A JP H1093112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
force transducer
resonance
recess
peripheral boundary
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9217832A
Other languages
English (en)
Inventor
James D Seefeldt
ジェームズ・ディー・シーフェルト
Michael F Mattes
マイケル・エフ・マッテス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SSI Technologies LLC
Original Assignee
SSI Technologies LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SSI Technologies LLC filed Critical SSI Technologies LLC
Publication of JPH1093112A publication Critical patent/JPH1093112A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0042Constructional details associated with semiconductive diaphragm sensors, e.g. etching, or constructional details of non-semiconductive diaphragms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/18Measuring force or stress, in general using properties of piezo-resistive materials, i.e. materials of which the ohmic resistance varies according to changes in magnitude or direction of force applied to the material
    • G01L1/183Measuring force or stress, in general using properties of piezo-resistive materials, i.e. materials of which the ohmic resistance varies according to changes in magnitude or direction of force applied to the material by measuring variations of frequency of vibrating piezo-resistive material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0001Transmitting or indicating the displacement of elastically deformable gauges by electric, electro-mechanical, magnetic or electro-magnetic means
    • G01L9/0008Transmitting or indicating the displacement of elastically deformable gauges by electric, electro-mechanical, magnetic or electro-magnetic means using vibrations
    • G01L9/0019Transmitting or indicating the displacement of elastically deformable gauges by electric, electro-mechanical, magnetic or electro-magnetic means using vibrations of a semiconductive element
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0051Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance
    • G01L9/0052Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance of piezoresistive elements
    • G01L9/0055Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance of piezoresistive elements bonded on a diaphragm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/12Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance
    • G01P15/123Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance by piezo-resistive elements, e.g. semiconductor strain gauges

Abstract

(57)【要約】 【課題】 単結晶のダイアフラムに隣接して単結晶の共
鳴ビームを形成する方法を提供する。 【解決手段】 周辺的な境界を有する凹部を定義する表
面を含む半導体基板(14)と、周辺的な境界に沿って
表面に接続され凹部を包囲し印加された力の変化に応答
して移動する可撓性を有するダイアフラム(86、9
0)と、周辺的な境界に隣接して表面に接続され共鳴周
波数を有する共鳴ビームであって印加された力の変化に
応答したダイアフラムの移動がこの共鳴ビームの共鳴周
波数を変化させるように構成された共鳴ビーム(62)
と、を備えるフォース・トランスデューサ(10)を提
供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、力を測定するトラ
ンスデューサに関し、更に詳しくは、力を測定するシリ
コン製のマイクロエレクトロニクス機械構造に関する。
本発明は、また、そのようなマイクロエレクトロニクス
機械フォース・トランスデューサ(forcetransducer)
を形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体材料から形成されたダイアフラム
を用いる半導体圧力トランスデューサは、この技術分野
において、一般的に知られている。そのような圧力トラ
ンスデューサの例のいくつかが、米国特許第4,744,863
号、同第4,853,669号、同第4,996,082号に示され、説明
されている。
【0003】また、この技術分野では、半導体材料を用
いて共鳴ビーム(resonating beam)を作成することも
知られている。このビームは、通常は電子的な手段を用
いて励起され、ビームの振動性の運動が、電子的な手段
を用いて検出される。電子的な手段によって発生される
信号は、共鳴ビームが振動している周波数を、従って、
ビームの物理的な条件を示す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一般的に知られている
半導体フォース・トランスデューサ、特に、圧力トラン
スデューサは、典型的には、力に対して示す感度が低
い。その結果として、既存の半導体フォース・トランス
デューサは、非常に小さい力や非常に小さい力の変化と
測定する際には、使用が限定される。
【0005】また、既知の半導体フォース・トランスデ
ューサと共鳴ビームとは、典型的には多結晶シリコン材
料から形成されており、この材料の場合には、電子装置
をマイクロエレクトロニクス機械構造に接続することが
困難であり、コストも高くなる。
【0006】
【課題を解決するための手段】従って、本発明は、周辺
的な境界(peripheral boundary)を有する凹部を定義
する表面を含む半導体基板を含むフォース・トランスデ
ューサを提供する。このフォース・トランスデューサ
は、また、周辺的な境界に沿って表面に接続され凹部を
包囲し、それ自体に印加された力の変化に応答して移動
する、可撓性を有するダイアフラムを含む。このフォー
ス・トランスデューサは、更に、周辺的な境界に隣接し
て前記表面に接続された共鳴ビームを含む。この共鳴ビ
ームは、共鳴周波数を有し、ダイアフラム上に印加され
た力の変化に応答したダイアフラムの移動は、共鳴ビー
ムの共鳴周波数を変化させるようになっている。本発明
のある実施例では、可撓性を有するダイアフラム、共鳴
ビーム、又はその両方は、単結晶シリコンから形成され
ている。
【0007】本発明は、また、上記のフォース・トラン
スデューサを形成する方法を提供する。この方法は、
a)基板の層に、n型又はp型のドーパントの一方を注
入するステップと、b)基板をドープして、n型又はp
型のドーパントの他方がドープされている第1の領域
と、第1の領域から離間しており前記n型又はp型のド
ーパントの他方がドープされている第2の領域とを形成
するステップと、c)第1及び第2の領域の上の表面上
にエピタキシャル層を積層するステップと、d)エピタ
キシャル層を通過し第1の領域と接触する第1のシンカ
(sinker)を注入するステップと、e)エピタキシャル
層を通過し第2の領域と接触する第2のシンカを注入す
るステップと、f)基板を陽極処理して第1及び第2の
シンカと第1及び第2の領域とから成る多孔性のシリコ
ンを形成するステップと、g)多孔性のシリコンを酸化
して二酸化シリコンを形成するステップと、h)二酸化
シリコンをエッチングして、凹部と、可撓性を有するダ
イアフラムと、共鳴ビームとを形成するステップと、を
含む。
【0008】本発明の効果は、単結晶のダイアフラムに
隣接して単結晶の共鳴ビームを有するフォース・トラン
スデューサを形成する方法を提供することである。
【0009】また、本発明の効果は、単結晶のダイアフ
ラムに隣接して単結晶の共鳴ビームを有するフォース・
トランスデューサを提供することである。
【0010】更に、本発明の効果は、感度と精度とが優
れたフォース・トランスデューサであって、ビームがこ
のトランスデューサの基板と一体であるものを提供する
ことである。
【0011】本発明のその他の特徴及び効果は、当業者
にとっては、以下の実施例の説明、添付の図面及び冒頭
の特許請求の範囲から、明らかであろう。
【0012】ただし、本発明の実施例について説明を行
う前に、次のことは、明確にしておきたい。すなわち、
本発明は、以下の実施例の説明と添付の図面において与
えられる構成の詳細と構成要素の配列とに限定されるも
のではない。むしろ、本発明は、これ以外の実施例とし
て、種々の態様で実現し、実行することができる。ま
た、この明細書で用いる表現や専門用語は、説明目的の
ものであり、限定を意図していない。
【0013】
【発明の実施の形態】図1には、本発明を実現するフォ
ース・トランスデューサ10が図解されている。本発明
によれば、圧力センサ、歪み(strain)センサ、変位セ
ンサなど、種々のタイプのフォース・トランスデューサ
を形成することができるが、フォース・トランスデュー
サ10は、圧力センサである。
【0014】図19から図29において特に示されてい
るように、フォース・トランスデューサ10は、単結晶
シリコンの基板(サブストレート)14から形成される
が、これに関しては、トランスデューサ10の作成方法
についての以下の説明で用いるものとは異なっている。
好適実施例では、基板14は、軽くドープされたP(1
00)シリコンから成るp型のシリコン・ウエハであ
り、これは、キャリア濃度が1015から1016cm-3
間であり、<100>カットの格子であり、6.0から
18.0のohm−cmの抵抗値のp型ホウ素のドーパ
ントを有する。例えば、SEMI標準のプライムCZ又
はフロート・ゾーンを満足するウエハであれば、適切で
ある。これ以外の適切なシリコン・ウエハの例には、ウ
エハにその後に加えられる層よりも濃度の低いp型又は
n型のドーパントを有し、このドーパントが加えられた
層との境界においてエッチ・ストップ(etch stop)と
して作用するようなものが含まれる。図19から図29
を参照すると、基板14は、水平方向の上側表面18を
含む。基板14は、任意の適切な厚さを有してかまわな
いが、図解されている実施例では、基板14の厚さは、
約500ミクロンである。
【0015】上側の表面18は、1対の離間した側壁表
面26(その一方だけが図29に示されている)と、側
壁表面26の間に延長する1対の離間した端部壁表面3
4と、側壁表面と端部壁表面との間に延長する水平方向
の底部表面42とを有する伸張した空洞(キャビティ)
又は凹部22を定義する。このように、側壁表面26、
端部表面34及び底部表面42が、協同して空洞22を
定義する。また、上側表面18は、それぞれの端部壁表
面34に隣接する2つの矩形の空洞又は凹部46及び5
0を定義する。更に詳しくは、空洞46及び50は、そ
れぞれ、端部壁表面34に隣接する周辺的な境界(peri
pheral boundaries)54及び58を含む。
【0016】エピタキシャル層60が、上側表面18の
上に積層される。エピタキシャル層60は、空洞22に
亘って延長するプレート又はビーム62(図22及び図
23に最もよく示されている)を形成する中央部分を含
む。図1に示されている実施例では、ビーム62は長手
方向の軸66を有し、端部壁表面34に隣接して植え側
表面18と係合する対向する端部70を含み、ビーム6
2は、刺激に応答して、与えられた周波数で共鳴(共
振)することができる。他の実施例では、共鳴プレート
又はビーム62は、円形又はそれ以外の形状でありエッ
ジ部分を含む。以下では、端部(end portions)という
用語は、プレート又はビーム62の実際の形状とは関係
なく、プレート又はビーム62の任意のエッジ部分を含
むものと定義する。ビーム62が端部70において上側
表面18と係合していることにより、ビーム62の長手
方向の軸66の方向にエピタキシャル層60(又は、基
板14)において歪みが許容され、ビーム62の共鳴周
波数を変化させる。図解されている特定の実施例では、
ビーム62は、エピタキシャル層60の一部である。他
の実施例(図示せず)では、ビーム62は、部分的にエ
ピタキシャル層60と基板14の上側表面18に形成し
得る。ビーム62は、任意の適切な長さでよいが、図解
された実施例では、ビーム62の長さは、約100μm
である。ビーム62は、上側表面72と、底部壁36か
ら離間した下側表面74とを含む。ビーム62の厚さ
は、上側表面72と下側表面74との間で約1.5ミク
ロンである。ビーム62は、また、上側表面72と下側
表面74との間に延長する1対の対向して面している側
方表面82(そのうちの一方だけが、図1及び図28に
示されている)を含む。側方表面82は、一般的には、
側壁表面26に平行である。ビーム62は、また、側方
表面82の間の距離によって定義される幅を有するが、
これは、図解された実施例では、約20ミクロンであ
る。
【0017】エピタキシャル層60は、ビーム62のそ
れぞれの端部70に隣接する2つのダイアフラム部分8
6及び90を含む。ダイアフラム部分86及び90は、
それぞれが、矩形の空洞46及び50を被覆(カバー)
する。ダイアフラム部分86及び90は、それぞれが、
その中に形成された5つの密封されたアパーチャ94
(図6に密封されていない状態で示されている)を含
む。後に更に詳細に述べるように、密封されたアパーチ
ャ94は、トランスデューサ10の製作を容易にするも
のであるが、トランスデューサ10の製作の間に形成さ
れ、密封される。ダイアフラム部分86及び90は、そ
れ自体に印加される力又は圧力の変化に応答して、上方
向又は下方向に偏向可能(deflectable)である。ダイ
アフラム部分86及び90の移動は、ビーム62の歪み
を変化させ、それによって、ビーム62が共鳴する周波
数を変化させる。
【0018】トランスデューサ10は、また、エピタキ
シャル層60上に取り付けられたカバー層98を含む。
カバー層98は、ビーム62の上側表面72から離間し
た中央部分102と、エピタキシャル層60上のカバー
層98を支持する周辺部分106とを含み、ビーム62
を完全に被覆し、空洞22を密封する。換言すれば、カ
バー層98は、上側表面18の側壁26、端部壁34及
び底部壁42と協同して空洞22を包囲し、従って、ビ
ーム62の周囲の閉じた空間を定義し、ビーム62が空
洞22の内部で共鳴できるようにする。任意の適切な材
料を用いることができるが、図解された実施例では、カ
バー層98は、厚さが約2ミクロンのポリシリコンから
成っている。カバー層98とビーム62の上側表面72
との間の空間の寸法は任意の適切なものでよいが、図解
された実施例では、カバー層98は、ビーム62の上側
表面の上方に約1ミクロン離間している。後に更に詳細
に説明するように、空洞22は、好ましくは、共鳴ビー
ム62の機械的な減衰を最小にするために、排気され
る。
【0019】トランスデューサ10は、また、カバー1
10(図1、図14、図27から図29だけに番号が付
されている)を含み、このカバーは、ダイアフラム部分
86及び90のアパーチャ94を被覆し、空洞46及び
50を完全に密封する。任意の適切な材料を用いること
ができるが、図解された実施例では、カバー110は、
厚さが約ミクロンのポリシリコンから成っている。
【0020】トランスデューサ10は、ビーム62の共
鳴運動を生じさせる手段を含む。ビーム62の共鳴運動
を生じさせるには任意の機械的又は電気的な手段を用い
ることができるが、図解された実施例では、ビーム62
の共鳴運動を生じさせる手段は、電気的な刺激に応答し
て協同し容量性のドライブを定義する1対の電極114
及び118を含む(図29にもっとも良く示されてい
る)。電極114及び118は、回路(図示せず)に電
気的に接続され、容量性のドライブを制御する。当業者
には明らかなことであるが、ビーム62は、既知の態様
で容量性ドライブの動作によって、振動する又は共鳴す
る。また、ドーパントの種々の組合せを用いて電極11
4及び118を形成できることも明らかである。
【0021】トランスデューサ10は、ビーム62の共
鳴運動を測定する手段を含む。ビーム62の共鳴運動を
測定するには任意の適切な手段を用いることができる
が、図解された実施例では、ビーム62の共鳴運動を測
定する手段は、圧電(ピエゾ)抵抗122である。圧電
抵抗122は、ビーム62の中に、ホウ素などのドーパ
ントを注入することによって作られる。圧電抵抗122
は、当業者には広く知られた態様で、集積回路(図示せ
ず)に接続される。圧電抵抗122の抵抗値は、圧電抵
抗効果(piezoresistive effect)に従って、ビーム6
2における歪みと共に変化し、それによって、ビーム6
2の共鳴を既知の態様で測定することができる。当業者
であれば理解することであるが、別の実施例(図示せ
ず)では、受動電子回路素子(例えば、コンデンサな
ど)又は能動電子回路素子(例えば、演算増幅器など)
の別の構成を用いて、ビーム62の共鳴周波数を測定す
ることができる。更に、ビーム62の単結晶性により、
能動又は受動信号条件付け回路(図示せず)を、ビーム
62の上に直接に注入することが可能になる。
【0022】トランスデューサ10は、金属接点126
と金属接点126に接続された導体130とを含み、電
極114及び118と圧電抵抗122とを他の回路(図
示せず)に接続する手段を提供する。図解された実施例
では、金属接点126はアルミニウムであり、これは、
エピタキシャル層60上に積層される。他の実施例(図
示せず)では電気的接点は、注入されて導電性領域を定
義するドーパントによって形成される。
【0023】ここに記載される特定の構成を有するトラ
ンスデューサ10は、次のステップに従ってp型の基板
14を変更することによって、形成される。
【0024】1.図2に示したマスクを用いて、埋め込
まれたn型層134を、p型の基板14に注入する(図
20を参照)。
【0025】2.図3に示したマスクを用いて、埋め込
まれたp型層138を注入する(図20を参照)。
【0026】3.エピタキシャルn型層60を、基板1
4の上側表面18上に積層する(図21を参照)。
【0027】4.図5に示したマスクを用い、エピタキ
シャルn型層60を貫通してp型層138と接触するよ
うに、p型シンカ142を注入する(図21及び図22
を参照)。
【0028】5.陽極処理によって、p型層138とp
型シンカ142とから成る多孔性シリコンを形成する。
【0029】6.多孔性シリコンを酸化して、3つの前
空洞(pre-cavity)領域に二酸化シリコンを形成する。
【0030】7.図7に示したマスクを用いて、エピタ
キシャルn型層60に、p型層(すなわち、電極114
と圧電抵抗122)を注入する。
【0031】8.犠牲材料から成る層を積層する。
【0032】9.図9に示したマスクを用いて、犠牲材
料から成る層をエッチングし、犠牲層150を形成する
(図25を参照)。
【0033】10.アンカー(anchor)酸化物152を
成長させる。
【0034】11.図11に示したマスクを用いて、ア
ンカー酸化物をエッチングすることにより、アンカー空
洞154を形成する(図27を参照)。
【0035】12.図13に示したマスクを用いて、カ
バー層98を積層する。
【0036】13.カバー層98をエッチングする。
【0037】14.エッチングによって、犠牲層150
と多孔性の二酸化シリコンとを溶解させ、空洞22、4
6及び50を形成する。
【0038】15.空洞22、46及び50を密封して
排気する(図28及び図29を参照のこと)。
【0039】16.絶縁層を積層する。
【0040】17.図14Aに示したマスクを用いて、
エピタキシャル層60上にn型のシンカ158を注入す
る。
【0041】18.図14Bに示したマスクを用いて、
カバー層98上にp型の領域(すなわち、電極118)
を注入する。
【0042】19.図15に示したマスクを用いて、絶
縁層を貫通して金属接点126をエッチングする。
【0043】20.図17に示したマスクを用いて、導
体130を積層し、トランスデューサ10を集積回路
(図示せず)に接続する。
【0044】当業者であれば理解できることであるが、
本発明の別の特定の実施例では、以上で述べたステップ
のいくつかを削除したり変更したりすることができる。
例えば、ビーム62の共鳴を生じさせビーム62の共鳴
周波数を測定するのに別の手段を用いる場合には、n型
の層とp型の層とに関するステップは、別のものにな
る。
【0045】図解された実施例では、基板14は、最初
に基板14の上側表面18上に二酸化シリコンSiO2
のスクリーニング層を形成することによって、埋め込ま
れたn型の層134の注入の準備がされる。図解された
実施例では、二酸化シリコンSiO2のスクリーニング
層は、約5000+/−500オングストロームの厚さ
を有する。SiO2のスクリーニング層を形成するため
の酸化は、第1に、約550℃の温度で、約4時間の
間、窒素N2を毎分約2.25リットル(l/m)で
「プッシング」(pushing)を行い、毎分約20℃のレ
ートで酸素O2ガスを2.25(l/m)ランピング
(ramping)し、約1000℃で水素H2と酸素O2を
2.25(l/m)の割合で酸化し、そして、毎分約2
0℃のレートで窒素N2ガスを8(l/m)ランピング
することによって、行われる。ここで、「プッシング」
というのは、ウエハを炉(furnace)の中に挿入するこ
とを意味する。また、ここで、「ランピング」というの
は、炉の中の温度を変化させることを意味する。
【0046】SiO2のスクリーニング層は、次に、エ
ッチングされて、実質的に一様な厚さが達成される。1
0:1のバッファされた酸化物エッチング溶液を用いて
の約5分間のエッチングが、適切である。適切なエッチ
ング溶液は、約40%のフッ化アンモニア、15%のフ
ッ化水素及び45%の水を含む。当業者であれば理解す
ることであるが、注入又は積層のステップそれぞれの前
にSiO2のスクリーニング層を形成しエッチングする
ことにより、後に続く注入及び積層のステップの制御が
容易になる。他の実施例では、SiO2のスクリーニン
グ層の任意のものを削除することができる。
【0047】埋め込まれたn型層134は、フォトレジ
ストを基板14に与え、そのフォトレジストを図2に示
した埋め込まれたn型の層を用いて露光し、マスクを除
去し、適切なn型のドーパントを用いてドーピングを行
うことによって、注入される。図解されている実施例で
は、n型のドーパントはリンであり、150KeVにお
いて、5X1013cm-2の濃度でドーピングがなされ
る。フォトレジストが除去された後で、埋め込まれたn
型の層134は、熱アニーリングによって、約2から4
ミクロンの最終的な厚さに形成される。熱アニーリング
は、任意の適切な態様で実行できるが、例えば、850
℃で、約30分の間、窒素N2を毎分約2.25リット
ル(l/m)でプッシングし、毎分約20℃のレートで
酸素O2ガスを2.25(l/m)だけランピングし、
約1100℃で約17時間の間窒素N2を2.25(l
/m)の割合で酸化し、そして、毎分約20℃のレート
で窒素N2ガスを8(l/m)だけランピングすること
によって、行われる。ここで特定的に記載した熱アニー
リングの条件は、例示のためのものであり、当業者であ
れば、異なる条件を用いて同じ結果を達成し得ることを
理解するはずである。
【0048】埋め込まれたp型層138は、最初に、5
分間基板14をエッチングしてその前の熱アニーリング
のステップにおいて形成されたSiO2を除去すること
によって、埋め込まれたn型層134の上に注入され
る。埋め込まれたp型層138は、フォトレジストを基
板14に与え、そのフォトレジストを図3に示したマス
クを用いて露光することによって、パターニングされ
る。図解された実施例では、p型のドーパントは、ホウ
素である。ホウ素は、50、100、150KeVの連
続的なエネルギ・レベルにおいて、5X1013cm-2
濃度でドーピングされる。埋め込まれたp型の層138
は注入され、フォトレジストが除去され、熱アニーリン
グによって、約1μmの最終的な厚さに形成される。熱
アニーリングは、850℃で、約30分の間、酸素O2
を毎分約2.25リットル(l/m)でプッシングし、
毎分約20℃のレートで酸素O2ガスを2.25(l/
m)だけランピングし、約1000℃で約1時間40分
の間窒素N2を2.25(l/m)の割合でアニーリン
グし、そして、毎分約20℃のレートで窒素N2ガスを
8(l/m)だけランピングすることによって、行われ
る。
【0049】n型のエピタキシャル層60は、エピタキ
シャル積層によって、基板14の上側表面18の全体の
上に積層される。図解された実施例では、基板14のn
型のエピタキシャル層60が、基板14をエッチングし
てその前の熱アニーリングのステップにおいて形成され
たSiO2を除去することによって、積層される。n型
のエピタキシャル層60は、従来の態様によって、積層
される。図解された実施例では、n型のエピタキシャル
層60は、約2+/−0.2ミクロンの厚さと約0.0
4+/−0.02ohm−cmの抵抗とを有している。
【0050】p型のシンカ142が、n型のエピタキシ
ャル層60に注入され、p型の層138と電気的に接続
する。図解された実施例では、n型のエピタキシャル層
60が部分的に酸化されて、約500+/−50オング
ストロームの厚さを有するSiO2のスクリーニング層
を形成する。SiO2は、850℃で、約10分の間、
水素H2と酸素O2とを毎分約2.25リットル(l/
m)でプッシングし、次に、約850℃で約30分の間
水素H2と酸素O2を2.25(l/m)の割合で酸化
することによって、行われる。p型のシンカ142は、
フォトレジストを与えそのフォトレジストを図5に示し
たマスクを用いて露光することによって、パターニング
される。図解された実施例では、p型のドーパントは、
175KeVのエネルギ・レベルで4X1014cm-2
濃度でドーピングされたホウ素である。p型のシンカ1
42が注入された後で、フォトレジストは除去される。
【0051】p型層138とp型シンカ142とは、陽
極処理されて、多孔性シリコンから構成される前空洞領
域を形成する。当業者であれば理解することであるが、
p型層138とp型シンカ142との陽極処理(アノダ
イゼーション)は、任意の適切な態様で実行することが
できる電気化学的なプロセスである。図解された実施例
では、陽極処理は、10から50の重量パーセントのフ
ッ化水素酸を含む電気化学的セルにおいて実行される。
電気化学的セルは、陽極処理されている基板14によっ
て、2つのチャンバに分離される。2つのプラチナ・プ
レートが、陽極及び陰極として機能する。基板14の背
面及び下方の測方部分は、陽極に面し、上方の測方部分
16は、陰極に面している。1から7ボルトの間の陽極
処理電圧が、電極の間に印加される。抵抗値の低いp型
層138及びp型シンカ142が多孔性シリコンに変換
されるときに、陽極処理プロセスは、自動的に停止す
る。多孔性シリコンは、従って、先にp型層138とp
型シンカ142とが占めていた領域に前空洞領域を定義
する。
【0052】前空洞領域の多孔性シリコンは、酸化され
て、二酸化シリコンを形成する。多孔性シリコンは、最
初に、約300℃の温度で、約1時間の間、酸素O2を
毎分約2.25リットル(l/m)でプッシングして多
孔性シリコンを安定させ、毎分約20℃のレートで酸素
O2ガスを2.25(l/m)だけ約30分から1時間
の間、酸化物の厚さが約1000から3000オングス
トロームの間になるように酸化することによって、酸化
される。図解された実施例では、最大の酸化温度は、結
果的に生じる酸化物における非弾性変化を回避するよう
に、850℃に維持される。酸化の際には、前空洞領域
の多孔性シリコンは二酸化シリコンに変換され、厚さが
約1500オングストロームである二酸化シリコンの層
が、付加的に、n型のエピタキシャル層60の上方表面
の全体の上に形成される。
【0053】n型エピタキシャル層60に注入されたp
型層(すなわち、電極114と圧電抵抗112)は、フ
ォトレジストを与え図7に示したマスクを用いてフォト
レジストを露光することにより、パターニングされる。
図解された実施例では、p型のドーパントは、80Ke
Vのエネルギ・レベルにおいて5X1015cm-2濃度で
ドーピングされたホウ素である。p型層が注入されフォ
トレジストが除去された後で、p型の層がアニーリング
される。図解された実施例では、p型の層は、850℃
の温度で、約10分間の間、窒素N2を毎分約2.25
リットル(l/m)でプッシングし、窒素N2ガスを
2.25(l/m)だけ30分の間、酸化することによ
ってアニーリングされる。
【0054】犠牲材料から成る層が、n型のエピタキシ
ャル層60の全体と前空洞領域との上に積層され、次
に、エッチングされて、犠牲層150を定義する。図解
された実施例では、犠牲材料は、n型のエピタキシャル
層60の上に積層される。犠牲材料は、厚さが約1ミク
ロンの低温酸化物ガラス(LTOガラス)である。LT
Oガラスは、CVDなどの既知の態様で積層される。他
の実施例では、犠牲層150は、窒化シリコンやそれ以
外の適切な材料であり得る。LTOガラスは、フォトレ
ジストを与え、図9に示したマスクを用いてそのフォト
レジストを露光することによってパターニングされる。
LTOガラスは、エッチングされ、マスクは除去されて
犠牲層150が残される。10:1のバッファされた酸
化物エッチング溶液を用いて、約10分間の間エッチン
グを行うのが、犠牲層150を形成するのには適切であ
る。その後で、フォトレジストを除去する。
【0055】基板14は、アンカー酸化物の層にアンカ
ー空洞154を形成することによって、カバー層98を
受け取る準備ができている。図解された実施例では、ア
ンカー空洞154は、SiO2の層に形成される。約1
500オングストロームの厚さを有するSiO2の適切
な層を、30分の間850℃で水素H2及び酸素O2を
2.25(l/m)のレートで酸化することによって、
形成することができる。アンカー空洞154は、フォト
レジストを与え図11に示したアンカー・マスクを用い
てフォトレジストを露光することによって、パターニン
グされる。ウエハは、エッチングされ、SiO2の層に
アンカー空洞154を形成する。約1.5分の間10:
1のバッファされた酸化物エッチング溶液を用いてエッ
チングすることが、アンカー空洞154を形成するには
適切である。その後で、フォトレジストは、除去され
る。
【0056】カバー材料の層が、ウエハの上方の測方部
分全体の上に積層され、エッチングされて、カバー層9
8を定義する。任意の適切なカバー材料を用いることが
できる。図解された実施例では、カバー材料は、LPC
VDによってウエハ上に積層されたポリシリコンであ
る。ポリシリコンは、約580℃から約650℃の温度
で、約1から2ミクロンまで適切に積層される。このよ
うに積層されたポリシリコンは、アンカー空洞154を
充填するポリシリコンによってウエハに確実に固定さ
れ、従って、一体化されたポリシリコン・アンカーを定
義する。カバー層98は、フォトレジストを与え図13
に示したカバー・マスクを用いてフォトレジストを露光
することによって、パターニングされる。ポリシリコン
は、エッチングされて、カバー層98を形成する。任意
の適切なポリシリコン・エッチング技術を用いることが
できる。例えば、SF6を用いたプラズマ・エッチング
は、カバー層98を形成するのに適切である。その後
で、フォトレジストは、除去される。
【0057】前空洞領域の多孔性二酸化シリコンは、エ
ッチングによって除去又は溶解されて、空洞22、46
及び50を形成する。任意の適切なエッチング剤(エッ
チャント)を用いることができる。図解された実施例で
は、エッチャントは、フッ化水素酸の蒸気である。フッ
化水素酸の蒸気を用いて空洞22、46及び50をエッ
チングすることにより、空洞22、46及び50を後で
乾燥させる必要がなくなる。液体のエッチャントが用い
られるような他の実施例では、従来技術で知られている
ように、空洞22、46及び50を水で洗浄し、シクロ
ヘキサンの昇華などの技術を用いて乾燥させる必要があ
る。フッ化水素酸の蒸気は、アンカーの間のSiO2を
エッチングによって除去し、従って、カバー層98の下
側の層の中に開いたエッチング・チャネルを形成し、そ
の後で、LTOガラスをエッチングにより除去して、前
空洞領域において、犠牲層150と二酸化シリコンとを
形成する。このようにして形成された空洞22、46及
び50は、エッチング・チャネルがアンカーの間とカバ
ー層98の下との空間にエッチングによって形成される
という意味で、開いている(オープンである)。
【0058】空洞22、46及び50は、任意の適切な
方法を用いて、密封され排気される。この方法は、この
技術分野において一般的に知られており、特に、米国特
許第4,744,863号、第4,853,669号、第4,897,360号、第
4,996,082号、第5,090,254号、第5,104,693号に記載が
ある。これらは、この明細書において援用する。空洞2
2を排気するのは共鳴ビーム62のQ値を最大にするた
めに好ましく、空洞22、46及び50を排気するの
は、周辺の圧力の変化に応答して偏向することを可能に
するために好ましい。図解された実施例では、ウエハ
は、酸化されて残存SiO2層を内側表面上に形成し、
空洞22、46及び50とエッチング・チャネルとを定
義する。残存SiO2層は、10分間の間850℃で水
素H2と酸素O2とを2.25(l/m)のレートでプ
ッシングし、30分の間850℃で水素H2と酸素O2
とを2.25(l/m)のレートで酸化することによる
酸化により、形成され得る。エッチング・チャネルの内
側表面上に形成されたSiO2層は、エッチング・チャ
ネルを実質的に閉鎖する。
【0059】エッチング・チャネルは、更に、SiO2
層の間に残存する可能性のある任意の開口を充填する密
封ポリシリコンを積層することにより、更に密封され
る。図解された実施例では、密封ポリシリコンを580
℃から650℃で、最終的な約1200+/−120オ
ングストロームの厚さまで、積層する。その後で、積層
された密封ポリシリコンの過剰分がエッチングによって
除去され、SiO2層の任意の開口を充填し閉鎖する残
存する密封ポリシリコンが残る。密封ポリシリコンは、
任意の適切な態様で除去することができる。図解された
実施例では、密封ポリシリコンは、SF6を用いて、等
方的(isotropically)にプラズマ・エッチングされ
る。その後で、フォトレジストが除去される。エッチン
グ・チャネルを密封する際には、空洞22、46及び5
0内に残存している酸素O2は、空洞22、46及び5
0の中の実質的にすべての酸素O2が消費されるまで、
継続的に反応する。空洞22、46及び50は、このよ
うにして、密封され、排気される。
【0060】絶縁層は、適切な態様で、カバー層98と
n型のエピタキシャル層60との上に積層される。任意
の適切な絶縁材料を用いることができる。図解された実
施例では、絶縁材料は、窒化シリコンである。図解され
た実施例では、窒化シリコンがLPCVD法によって、
835℃で、約950+/−90オングストロームの厚
さまで積層される。絶縁層は、フォース・トランスデュ
ーサ10と、不所望の電気的接触から絶縁する。
【0061】n型のシンカ158は、n型のエピタキシ
ャル層60を貫通してn型の層と電気的に接続するまで
注入される。n型のシンカ158は、フォトレジストを
与え図14Aに示したマスクを用いてフォトレジストを
露光することによって、パターニングされる。図解され
た実施例では、n型のドーパントは、80KeVのエネ
ルギ・レベルで5X1015cm-2の濃度でドーピングさ
れたリンである。n型のシンカ158が注入されフォト
レジストが除去された後で、p型のシンカとn型のシン
カ158とが熱アニーリングのための最終的な厚さまで
形成される。熱アニーリングは、任意の適切な態様で実
行することができる。例えば、850℃で窒素N2を
2.25(l/m)のレートでプッシングし、毎分20
℃のレートで酸素O2を2.25(l/m)でランピン
グし、約8.5時間の間約1050℃で窒素N2を2.
25(l/m)でアニーリングし、毎分20℃のレート
で窒素N2を8(l/m)のレートで850℃までラン
ピングする。
【0062】p型の領域(すなわち、電極118)が、
フォトレジストを与え図14Bに示したマスクを用いて
フォトレジストを露光することによって、ポリシリコン
のカバー層98に注入される。ドーパントに関しては多
くの異なる組合せ及び濃度が可能であるが、図解された
実施例では、p型のドーパントはホウ素であり、60か
ら160KeVのエネルギ・レベルで5X1014cm-2
から5X1015cm-2の間の濃度でドーピングされたも
のである。p型の領域が注入された後で、フォトレジス
トは除去される。
【0063】金属接点(コンタクト)126は、集積回
路(図示せず)への接続のために、適切な態様で積層さ
れる。図解された実施例では、電気的接点のための空洞
は、電気的接点を受け取るようにエッチングされる。電
気的接点のための空洞は、フォトレジストを与え図15
に示した電気的接点空洞マスクを用いてフォトレジスト
を露光することによって、パターニングされる。絶縁層
は、50:1のバッファされた酸化物のエッチング溶液
を用いて、約2.5分の間エッチングされ、電気的接点
のための空洞235を形成する。その後で、フォトレジ
ストが除去される。次に、電気的接点が、電気的接点の
ための空洞の中に積層される。図解された実施例では、
電気的接点は、アルミニウムである。アルミニウムは、
約7500オングストロームの厚さまで積層され、図1
7に示したマスクを用いてエッチングされる。その後
で、アルミニウムの電気的接点は、15%の水素H2と
85%のN2とを用いて450℃で合金化することによ
り、シリコンと接するように合金化される。
【0064】フォース・トランスデューサ10の動作に
おいては、ビーム62は、容量的なドライブ(capaciti
ve drive)の動作によって、共鳴するようになる。圧電
抵抗122の抵抗値はビーム62のそれぞれの移動と共
に変化するので、ビーム62の発振は、圧電抵抗122
の抵抗値の発振を引き起こす。ダイアフラム上に加えら
れた力(フォース)は、ビーム62において、その長手
軸66の方向に、応力(stress)又は歪み(strain)を
生じさせる。この応力/歪みは、ビーム62が共鳴する
周波数を変化させる。周波数の変化は、信号条件付け回
路(図示せず)を用いて、圧電抵抗の抵抗値の変化を検
出することにより、電子的に検出することができる。こ
の周波数の変化は、ダイアフラムに印加された力の変化
を示している。
【0065】図30は、本発明の別の実施例であるフォ
ース・トランスデューサ200を図解している。同じ部
分には、同じ参照番号を付してある。図30に示される
ように、トランスデューサ200は、上方表面18を有
する基板14を含む。上方表面18は、周辺的な境界2
08を有しほぼ円形の空洞又は凹部204と、凹部20
4を包囲する環状の空洞、凹部又はチャネル212を定
義する。環状の凹部212は、内側及び外側の周辺的境
界216及び220を有し、周辺的な境界208は、周
辺的な境界216に隣接している。
【0066】トランスデューサ200は、上方表面18
の上に形成されたエピタキシャル層60を含み、凹部2
04の上の共鳴プレート又はビーム224と、凹部21
2の上の可撓性を有するダイアフラム226とを定義す
る。プレート224は、中央部分228と、凹部204
の領域の上の基板の上方表面18に面している下方表面
232と、上方表面236とを含む。プレート224
は、また、上方表面236と下方表面232との間に延
長する通路(passageway)240を含む。
【0067】ダイアフラム226は、上方表面244
と、下方表面248と、上方表面244と下方表面24
8との間に延長する8つの通路252(図30には、2
つだけが示されている)とを含む。8つのカバー(図3
0には、6つだけが示されている)256がダイアフラ
ム226の上に取り付けられ、それぞれの通路252を
包囲している。トランスデューサ10の動作と同様に、
ダイアフラム226上への力の変化に応答したダイアフ
ラム226の移動が、共鳴プレート224における応力
又は歪みを変化させ、この応力又は歪みが、プレートが
共鳴する周波数を変化させる。
【0068】トランスデューサ200は、また、エピタ
キシャル層60の上に取り付けられたカバー層260を
含む。カバー層260は、排気された空洞264の中の
プレート224を完全に包囲して密封する。空洞264
は、凹部204を含む。
【0069】トランスデューサ200は、また、ビーム
224の共鳴運動を生じさせる手段を含む。ビーム22
4の共鳴運動を生じさせるには任意の適切な機械的又は
電気的な手段を用いることができるが、図解された実施
例では、ビームの共鳴運動を生じさせる手段は、1対の
電極168及び172を含む。電極168は、図31に
示されたマスクを用いて形成され、電極170は、図3
4に示されたマスクを用いて形成され、電極172は、
図39に示されたマスクを用いて形成される。電極16
8、170及び172は、電気的な刺激に応答して協同
し、容量的なドライブを定義する。電極168、170
及び172は、回路(図示せず)に電気的に接続され、
容量性ドライブを制御する。当業者であれば理解するこ
とであるが、ビーム224は、容量性ドライブの動作に
よって、既知の態様で、振動又は共鳴する。図1に示さ
れているような他の実施例では、ただ2つのコンデンサ
・プレートを用いてビームの共鳴を生じさせることが可
能である。また、ドーパントを種々組み合わせて電極1
68、170及び172を形成することができることも
明らかである。
【0070】トランスデューサ200は、ビーム224
の共鳴運動を測定する手段を含む。任意の適切な手段を
用いてビーム224の共鳴運動を測定することができる
が、図解された実施例では、ビームの共鳴運動を測定す
る手段は、圧電抵抗176である。圧電抵抗176は、
図34に示したマスクを用いてビーム224の中にホウ
素などのドーパントを注入することによって、作成され
る。圧電抵抗176は、当業者には広く知られた方法
で、集積回路(図示せず)に接続される。圧電抵抗17
6の抵抗値は、圧電抵抗(piezoresistive)効果に従っ
てビーム224における歪みと共に変化し、従って、ビ
ーム224の共鳴を既知の態様で測定することが可能に
なる。当業者であれば理解することであるが、別の実施
例(図示せず)では、受動電子回路素子(例えば、コン
デンサなど)や能動電子回路素子(例えば、演算増幅器
など)の別の組合せを用いて、ビーム224の共鳴周波
数を測定することも可能である。更に、ビームの単結晶
性により、他の能動又は受動信号条件付け回路(図示せ
ず)をビーム224の上に直接に注入することも可能で
ある。
【0071】トランスデューサ200は、トランスデュ
ーサ10を形成するのと同じプロセスのステップを用い
て形成される。しかし、図2、図3、図5、図7、図
9、図11、図13、図14A、図14B、図15及び
図17に示したマスクを用いる代わりに、トランスデュ
ーサ200は、図31から図41に示したマスクをそれ
ぞれ用いて形成される。図31から図41は、図31か
ら図41のマスクを相互に位置合わせ(アライメント)
する際に用いる規準又はアライメント・ブロックを含
む。
【0072】本発明の種々の特徴と効果とは、冒頭の特
許請求の範囲に記載されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】マイクロエレクトロニクス機械的フォース・ト
ランスデューサの拡大された全体図である。
【図2】n型の埋め込まれた層をトランスデューサを形
成する構造に注入するステップにおいて用いるためのダ
ーク・フィールド・マスクである。
【図3】p型のドーパントを用いて構造のドーピングを
行うステップにおいて用いるためのダーク・フィールド
・マスクである。
【図4】ドーピングのステップの後の構造のトップ・ダ
ウン図である。
【図5】エピタキシャル層を貫通してシンカを注入する
ステップにおいて用いるダーク・フィールド・マスクで
ある。
【図6】エピタキシャル層を貫通してシンカを注入する
ステップの後の構造のトップ・ダウン図である。
【図7】コンデンサと圧電抵抗とを注入するステップに
おいて用いるダーク・フィールド・マスクである。
【図8】コンデンサと圧電抵抗とを注入するステップの
後の構造のトップ・ダウン図である。
【図9】構造の一部の上に酸化シリコン・カバーを作成
するステップにおいて用いるクリア・フィールド・マス
クである。
【図10】酸化されたシリコン・カバーを作成するステ
ップの後の構造のトップ・ダウン図である。
【図11】構造上にアンカー領域を作成するステップに
おいて用いるダーク・フィールド・マスクである。
【図12】アンカー領域を作成するステップの後の構造
のトップ・ダウン図である。
【図13】構造の種々の地点においてポリシリコン・カ
バーを作成するステップにおいて用いるダーク・フィー
ルド・マスクである。
【図14】14のAは、n型のシンカを構造上にステッ
プにおいて用いるダーク・フィールド・マスクである。
14のBは、カバー層にp型領域を作成するステップに
おいて用いるダーク・フィールド・マスクである。14
のCは、n型のシンカとp型の領域とを注入するステッ
プの後の構造のトップ・ダウン図である。14のDは、
種々の地点においてポリシリコンのカバーを作成するス
テップの後の構造のトップ・ダウン図である。
【図15】構造の上にメタライゼーション接点を作成す
るステップにおいて用いるダーク・フィールド・マスク
である。
【図16】メタライゼーション接点を作成するステップ
の後の構造のトップ・ダウン図である。
【図17】メタライゼーション接点をオーバレイする導
電性の金属電流経路を作成するステップにおいて用いる
クリア・フィールド・マスクである。
【図18】導電性の金属経路を作成するステップの後で
の構造のトップ・ダウン図である。
【図19】構造においていかなるプロセスも実行される
前の、図14Dの線19−19に沿った図である。
【図20】n型の層を注入しp型の埋め込まれた領域を
ドーピングするステップの後の、図14Dの線20−2
0に沿った図である。
【図21】図6の線21−21に沿った図である。
【図22】図6の線22−22に沿った図である。
【図23】図6の線23−23に沿った図である。
【図24】図8の線24−24に沿った図である。
【図25】図10の線25−25に沿った図である。
【図26】図12の線26−26に沿った図である。
【図27】図14Dの線27−27に沿った図である。
【図28】図14Dの線28−28に沿った図である。
【図29】図16の線29−29に沿った図である。
【図30】本発明の別の実施例のフォース・トランスデ
ューサの拡大された全体図である。
【図31】図30のトランスデューサを形成する構造に
n型の埋め込まれた層を注入するステップにおいて用い
られるダーク・フィールド・マスクである。
【図32】図30のトランスデューサを形成する構造を
p型のドーパントを用いてドーピングするステップにお
いて用いるダーク・フィールド・マスクである。
【図33】図30のトランスデューサを形成する構造の
エピタキシャル層を貫通してp型のシンカを注入するス
テップにおいて用いられるダーク・フィールド・マスク
である。
【図34】図30のトランスデューサを形成する構造に
コンデンサと圧電抵抗とを注入するステップにおいて用
いられるダーク・フィールド・マスクである。
【図35】図30のトランスデューサを形成する構造の
一部の上に酸化されたシリコン・カバーを作成するステ
ップにおいて用いられるダーク・フィールド・マスクで
ある。
【図36】図30のトランスデューサを形成する構造の
上にアンカー領域を作成するステップにおいて用いられ
るダーク・フィールド・マスクである。
【図37】図30のトランスデューサを形成する構造の
上の種々の地点にポリシリコン・カバーを作成するステ
ップにおいて用いられるクリア・フィールド・マスクで
ある。
【図38】図30のトランスデューサを形成する構造の
上にn型のシンカを作成するステップにおいて用いられ
るダーク・フィールド・マスクである。
【図39】図30のトランスデューサのカバー層にp型
領域を作成するステップにおいて用いられるダーク・フ
ィールド・マスクである。
【図40】図30のトランスデューサを形成する構造上
にメタライゼーション接点を作成するステップにおいて
用いられるダーク・フィールド・マスクである。
【図41】メタラーゼーション接点をオーバレイする導
電性金属電流経路を作成するステップにおいて用いられ
るクリア・フィールド・マスクである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 595108147 3200 Palmer Drive,Jan esville,Wisconsin 53546,United States o f America (72)発明者 マイケル・エフ・マッテス アメリカ合衆国ウィスコンシン州53545, ジェーンズヴィル,ハーヴァード・ドライ ヴ 2702

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周辺的な境界を有する凹部を定義する表
    面を含む半導体基板と、 前記周辺的な境界に沿って前記表面に接続され前記凹部
    を包囲し、印加された力の変化に応答して移動する可撓
    性を有するダイアフラムと、 前記周辺的な境界に隣接して前記表面に接続され共鳴周
    波数を有する共鳴ビームであって、印加された力の変化
    に応答した前記ダイアフラムの移動は前記共鳴ビームの
    前記共鳴周波数を変化させる、共鳴ビームと、 を備えることを特徴とするフォース・トランスデュー
    サ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のフォース・トランスデュ
    ーサにおいて、前記可撓性を有するダイアフラムは、単
    結晶シリコンであることを特徴とするフォース・トラン
    スデューサ。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のフォース・トランスデュ
    ーサにおいて、前記共鳴ビームは、単結晶シリコンであ
    ることを特徴とするフォース・トランスデューサ。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のフォース・トランスデュ
    ーサにおいて、前記共鳴ビーム上に形成されこのビーム
    の移動を感知する圧電抵抗を更に備えることを特徴とす
    るフォース・トランスデューサ。
  5. 【請求項5】 請求項1記載のフォース・トランスデュ
    ーサにおいて、前記共鳴ビーム上に形成されたコンデン
    サの少なくとも一部を更に備えることを特徴とするフォ
    ース・トランスデューサ。
  6. 【請求項6】 請求項1記載のフォース・トランスデュ
    ーサにおいて、前記共鳴ビームは、対向する端部を含
    み、前記端部の一方は、前記第1の可撓性を有するダイ
    アフラムの前記周辺的な境界に隣接しており、このフォ
    ース・トランスデューサは、更に、前記基板に第2の凹
    部を有し、この第2の凹部は、第2の周辺的な境界と、
    前記第2の周辺的な境界に沿って前記表面に接続された
    第2のダイアフラムとを有し、前記ビームの対向する他
    方の端部は、前記第2の周辺的な境界に隣接することを
    特徴とするフォース・トランスデューサ。
  7. 【請求項7】 請求項1記載のフォース・トランスデュ
    ーサにおいて、前記基板上に取り付けられ前記共鳴ビー
    ムを被覆して密封された空洞を形成するカバーを更に備
    えることを特徴とするフォース・トランスデューサ。
  8. 【請求項8】 請求項1記載のフォース・トランスデュ
    ーサにおいて、前記密封された空洞は、排気されること
    を特徴とするフォース・トランスデューサ。
  9. 【請求項9】 周辺的な境界を有する凹部を定義する表
    面を含む半導体基板と、 前記周辺的な境界に沿って前記表面に接続され前記凹部
    を包囲し、印加された力の変化に応答して移動する可撓
    性を有するダイアフラムと、 前記周辺的な境界に隣接して前記表面に接続され共鳴周
    波数を有する共鳴ビームであって、印加された力の変化
    に応答した前記ダイアフラムの移動は前記共鳴ビームの
    前記共鳴周波数を変化させる、共鳴ビームと、 前記基板上に取り付けられ前記共鳴ビームを被覆し、密
    封され排気された空洞を形成するカバーと、 を備えることを特徴とするフォース・トランスデュー
    サ。
  10. 【請求項10】 請求項9記載のフォース・トランスデ
    ューサにおいて、前記可撓性を有するダイアフラムは、
    単結晶シリコンであることを特徴とするフォース・トラ
    ンスデューサ。
  11. 【請求項11】 請求項9記載のフォース・トランスデ
    ューサにおいて、前記共鳴ビームは、単結晶シリコンで
    あることを特徴とするフォース・トランスデューサ。
  12. 【請求項12】 請求項9記載のフォース・トランスデ
    ューサにおいて、前記共鳴ビーム上に形成されこのビー
    ムの移動を感知する圧電抵抗を更に備えることを特徴と
    するフォース・トランスデューサ。
  13. 【請求項13】 請求項9記載のフォース・トランスデ
    ューサにおいて、前記共鳴ビーム上に形成されたコンデ
    ンサの少なくとも一部を更に備えることを特徴とするフ
    ォース・トランスデューサ。
  14. 【請求項14】 請求項9記載のフォース・トランスデ
    ューサにおいて、前記共鳴ビームは、対向する端部を含
    み、前記端部の一方は、前記第1の可撓性を有するダイ
    アフラムの前記周辺的な境界に隣接しており、このフォ
    ース・トランスデューサは、更に、前記基板に第2の凹
    部を有し、この第2の凹部は、第2の周辺的な境界と、
    前記第2の周辺的な境界に沿って前記表面に接続された
    第2のダイアフラムとを有し、前記ビームの対向する他
    方の端部は、前記第2の周辺的な境界に隣接することを
    特徴とするフォース・トランスデューサ。
  15. 【請求項15】 第1及び第2の周辺的な境界をそれぞ
    れが有する離間した第1及び第2の凹部を定義する表面
    を含む半導体基板と、 前記第1の周辺的な境界に沿って前記表面に接続されて
    前記第1の凹部を包囲し、印加された力の変化に応答し
    て移動する単結晶シリコンから成る可撓性を有する第1
    のダイアフラムと、 前記第2の周辺的な境界に沿って前記表面に接続されて
    前記第2の凹部を包囲し、印加された力の変化に応答し
    て移動する単結晶シリコンから成る可撓性を有する第2
    のダイアフラムと、 前記表面に接続され単結晶シリコンから成り対向する端
    部を有する共鳴ビームであって、前記端部の一方は、前
    記第1の周辺的な境界に隣接し、前記対向する他方の端
    部は、前記第2の周辺的な境界に隣接し、この共鳴ビー
    ムは、共鳴周波数を有し、印加された力の変化に応答し
    た前記第1及び第2のダイアフラムの移動は前記共鳴ビ
    ームの前記共鳴周波数を変化させる、共鳴ビームと、 前記基板上に取り付けられ前記共鳴ビームを被覆し、密
    封され排気された空洞を前記共鳴ビームの周囲に形成す
    るカバーと、 前記共鳴ビーム上に形成され、前記ビームの移動を感知
    する圧電抵抗と、 前記共鳴ビーム上に形成されたコンデンサの少なくとも
    一部と、 を備えることを特徴とするフォース・トランスデュー
    サ。
  16. 【請求項16】 離間した第1及び第2の凹部を定義す
    る上側表面を含む半導体基板と、 前記基板上に積層されており、前記第1の凹部を覆い共
    鳴周波数を有する共鳴プレートと、前記第2の凹部を覆
    うダイアフラムであってこのダイアフラムの移動が前記
    共鳴プレートの共鳴周波数を変化させるダイアフラムと
    を形成する半導体材料から成る層と、 を備えることを特徴とするフォース・トランスデュー
    サ。
  17. 【請求項17】 請求項16記載のフォース・トランス
    デューサにおいて、前記ダイアフラムは、単結晶シリコ
    ンであることを特徴とするフォース・トランスデュー
    サ。
  18. 【請求項18】 請求項16記載のフォース・トランス
    デューサにおいて、前記共鳴プレートは、単結晶シリコ
    ンであることを特徴とするフォース・トランスデュー
    サ。
  19. 【請求項19】 請求項16記載のフォース・トランス
    デューサにおいて、前記共鳴プレート上に形成されこの
    プレートの移動を感知する圧電抵抗を更に備えることを
    特徴とするフォース・トランスデューサ。
  20. 【請求項20】 請求項16記載のフォース・トランス
    デューサにおいて、前記共鳴プレート上に形成されたコ
    ンデンサの少なくとも一部を更に備えることを特徴とす
    るフォース・トランスデューサ。
  21. 【請求項21】 請求項16記載のフォース・トランス
    デューサにおいて、前記第2の凹部は、周辺的な境界を
    有し、前記共鳴プレートは、エッジ部分を含み、前記エ
    ッジ部分の1つは、前記凹部の前記周辺的な境界である
    ことを特徴とするフォース・トランスデューサ。
  22. 【請求項22】 請求項16記載のフォース・トランス
    デューサにおいて、前記基板上に取り付けられ前記共鳴
    プレートを被覆して密封された空洞を形成するカバーを
    更に備えることを特徴とするフォース・トランスデュー
    サ。
  23. 【請求項23】 請求項16記載のフォース・トランス
    デューサにおいて、前記密封された空洞は、排気される
    ことを特徴とするフォース・トランスデューサ。
  24. 【請求項24】 請求項16記載のフォース・トランス
    デューサにおいて、前記第1の凹部は、前記第2の凹部
    に隣接していることを特徴とするフォース・トランスデ
    ューサ。
  25. 【請求項25】 請求項16記載のフォース・トランス
    デューサにおいて、前記凹部の一方は、前記凹部の他方
    を包囲することを特徴とするフォース・トランスデュー
    サ。
  26. 【請求項26】 周辺的な境界によって定義される凹部
    を定義する表面を有する半導体基板と、前記周辺的な境
    界に沿って前記表面に接続されて前記凹部を包囲し印加
    された力の変化に応答して移動する可撓性を有するダイ
    アフラムと、前記周辺的な境界に隣接して前記表面に接
    続され共鳴周波数を有する共鳴ビームであって前記ダイ
    アフラムの移動は前記共鳴ビームの前記共鳴周波数を変
    化させる共鳴ビームと、を含むフォース・トランスデュ
    ーサを形成する方法であって、 a)前記基板の層に、n型又はp型のドーパントの一方
    を注入するステップと、 b)前記基板をドープして、前記n型又はp型のドーパ
    ントの他方がドープされている第1の領域と、前記第1
    の領域から離間しており前記n型又はp型のドーパント
    の前記他方がドープされている第2の領域とを形成する
    ステップと、 c)前記第1及び第2の領域の上の前記表面上にエピタ
    キシャル層を積層するステップと、 d)前記エピタキシャル層を通過し前記第1の領域と接
    触する第1のシンカを注入するステップと、 e)前記エピタキシャル層を通過し前記第2の領域と接
    触する第2のシンカを注入するステップと、 f)前記基板を陽極処理して第1及び第2のシンカと第
    1及び第2の領域とから成る多孔性のシリコンを形成す
    るステップと、 g)前記多孔性のシリコンを酸化して二酸化シリコンを
    形成するステップと、 h)前記二酸化シリコンをエッチングして、前記凹部
    と、前記可撓性を有するダイアフラムと、前記共鳴ビー
    ムとを形成するステップと、 を含むことを特徴とする方法。
JP9217832A 1996-08-12 1997-08-12 共鳴構造及び共鳴構造の形成方法 Pending JPH1093112A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2381996P 1996-08-12 1996-08-12
US807968 1997-02-28
US08/807,968 US6021675A (en) 1995-06-07 1997-02-28 Resonating structure and method for forming the resonating structure
US60/023819 1997-02-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1093112A true JPH1093112A (ja) 1998-04-10

Family

ID=26697653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9217832A Pending JPH1093112A (ja) 1996-08-12 1997-08-12 共鳴構造及び共鳴構造の形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6021675A (ja)
EP (1) EP0825427A3 (ja)
JP (1) JPH1093112A (ja)
CA (1) CA2211678A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105628264A (zh) * 2016-03-23 2016-06-01 吉林大学 基于同步共振的高灵敏度压电压阻电容叠加力敏传感器
CN108507709A (zh) * 2018-03-14 2018-09-07 合肥工业大学 一种谐振式压力传感器的制备方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5798557A (en) * 1996-08-29 1998-08-25 Harris Corporation Lid wafer bond packaging and micromachining
US6407441B1 (en) * 1997-12-29 2002-06-18 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit and method of using porous silicon to achieve component isolation in radio frequency applications
US6887391B1 (en) * 2000-03-24 2005-05-03 Analog Devices, Inc. Fabrication and controlled release of structures using etch-stop trenches
US7153717B2 (en) * 2000-05-30 2006-12-26 Ic Mechanics Inc. Encapsulation of MEMS devices using pillar-supported caps
US6800988B1 (en) * 2000-07-11 2004-10-05 Technion Research & Development Foundation Ltd. Voltage and light induced strains in porous crystalline materials and uses thereof
AU2001281381A1 (en) * 2000-08-03 2002-02-18 Analog Devices, Inc. Bonded wafer optical mems process
US6448103B1 (en) 2001-05-30 2002-09-10 Stmicroelectronics, Inc. Method for making an accurate miniature semiconductor resonator
US6583031B2 (en) 2001-07-25 2003-06-24 Onix Microsystems, Inc. Method of making a MEMS element having perpendicular portion formed from substrate
US6813412B2 (en) * 2001-07-24 2004-11-02 Michael J. Daneman Mems element having perpendicular portion formed from substrate
DE10144847A1 (de) * 2001-09-12 2003-03-27 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer Membran
US20040104444A1 (en) * 2002-12-03 2004-06-03 Wachtmann Bruce K MEMS device with alternative electrical connections
US7906359B2 (en) * 2002-12-03 2011-03-15 Analog Devices, Inc. Method of forming a surface micromachined MEMS device
US6964894B2 (en) * 2003-06-23 2005-11-15 Analog Devices, Inc. Apparatus and method of forming a device layer
EP1493711B1 (en) * 2003-07-04 2008-04-16 STMicroelectronics S.r.l. Process for the obtainment of a semiconductor device comprising a suspended micro-system and corresponding device
US20050181572A1 (en) * 2004-02-13 2005-08-18 Verhoeven Tracy B. Method for acoustically isolating an acoustic resonator from a substrate
US7886429B2 (en) * 2004-12-08 2011-02-15 Abb Ag Method for producing a measuring transducer
KR100692593B1 (ko) * 2005-01-24 2007-03-13 삼성전자주식회사 Mems 구조체, 외팔보 형태의 mems 구조체 및밀봉된 유체채널의 제조 방법.
US7490519B2 (en) * 2005-09-30 2009-02-17 General Electric Company System and method for sensing differential pressure
US8877648B2 (en) 2009-03-26 2014-11-04 Semprius, Inc. Methods of forming printable integrated circuit devices by selective etching to suspend the devices from a handling substrate and devices formed thereby
CN111579426B (zh) * 2020-04-24 2021-04-20 西安交通大学 一种高品质因子压电悬臂梁密度传感器芯片及其工作方法和制备方法
CN114354024B (zh) * 2022-03-17 2022-06-07 成都凯天电子股份有限公司 高灵敏度模态耦合型硅谐振压力传感器及其压力计算方法

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3994009A (en) * 1973-02-12 1976-11-23 Honeywell Inc. Stress sensor diaphragms over recessed substrates
US3909924A (en) * 1974-03-27 1975-10-07 Nat Semiconductor Corp Method of fabrication of silicon pressure transducer sensor units
US4035823A (en) * 1975-10-06 1977-07-12 Honeywell Inc. Stress sensor apparatus
GB1601547A (en) * 1977-05-30 1981-10-28 Yokogawa Electric Works Ltd Force detector
GB2121953B (en) * 1982-06-10 1985-09-04 Itt Ind Ltd Improvements in transducers
JPS60111129A (ja) * 1983-11-21 1985-06-17 Yokogawa Hokushin Electric Corp 圧力センサ
US4532700A (en) * 1984-04-27 1985-08-06 International Business Machines Corporation Method of manufacturing semiconductor structures having an oxidized porous silicon isolation layer
US5000817A (en) * 1984-10-24 1991-03-19 Aine Harry E Batch method of making miniature structures assembled in wafer form
US4628591A (en) * 1984-10-31 1986-12-16 Texas Instruments Incorporated Method for obtaining full oxide isolation of epitaxial islands in silicon utilizing selective oxidation of porous silicon
US4665610A (en) * 1985-04-22 1987-05-19 Stanford University Method of making a semiconductor transducer having multiple level diaphragm structure
US4744863A (en) * 1985-04-26 1988-05-17 Wisconsin Alumni Research Foundation Sealed cavity semiconductor pressure transducers and method of producing the same
US4853669A (en) * 1985-04-26 1989-08-01 Wisconsin Alumni Research Foundation Sealed cavity semiconductor pressure transducers and method of producing the same
JPS6263828A (ja) * 1985-09-06 1987-03-20 Yokogawa Electric Corp 振動式トランスジューサ
US4771638A (en) * 1985-09-30 1988-09-20 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Semiconductor pressure sensor
US4766666A (en) * 1985-09-30 1988-08-30 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Semiconductor pressure sensor and method of manufacturing the same
GB8530809D0 (en) * 1985-12-13 1986-01-22 Gen Electric Co Plc Sensor
JPS6381867A (ja) * 1986-09-25 1988-04-12 Yokogawa Electric Corp 半導体拡散ストレンゲ−ジ
US4975390A (en) * 1986-12-18 1990-12-04 Nippondenso Co. Ltd. Method of fabricating a semiconductor pressure sensor
GB8701556D0 (en) * 1987-01-24 1987-02-25 Schlumberger Electronics Uk Sensors
US4805456A (en) * 1987-05-19 1989-02-21 Massachusetts Institute Of Technology Resonant accelerometer
US4800759A (en) * 1987-08-31 1989-01-31 Yokogawa Electric Corporation Semiconductor pressure converter
US4771639A (en) * 1987-09-02 1988-09-20 Yokogawa Electric Corporation Semiconductor pressure sensor
JPH01136378A (ja) * 1987-11-24 1989-05-29 Nissan Motor Co Ltd 圧力変換装置の製造方法
US4897360A (en) * 1987-12-09 1990-01-30 Wisconsin Alumni Research Foundation Polysilicon thin film process
US4956795A (en) * 1988-02-04 1990-09-11 Yokogawa Electric Corporation Signal conditioners
US4784721A (en) * 1988-02-22 1988-11-15 Honeywell Inc. Integrated thin-film diaphragm; backside etch
JPH07104217B2 (ja) * 1988-05-27 1995-11-13 横河電機株式会社 振動式トランスデューサとその製造方法
US5110373A (en) * 1988-09-13 1992-05-05 Nanostructures, Inc. Silicon membrane with controlled stress
US5009108A (en) * 1988-09-16 1991-04-23 Yokogawa Electric Corporation Vibrating type transducer
US4901570A (en) * 1988-11-21 1990-02-20 General Motors Corporation Resonant-bridge two axis microaccelerometer
US4893509A (en) * 1988-12-27 1990-01-16 General Motors Corporation Method and product for fabricating a resonant-bridge microaccelerometer
US5095401A (en) * 1989-01-13 1992-03-10 Kopin Corporation SOI diaphragm sensor
US4945769A (en) * 1989-03-06 1990-08-07 Delco Electronics Corporation Semiconductive structure useful as a pressure sensor
US4993143A (en) * 1989-03-06 1991-02-19 Delco Electronics Corporation Method of making a semiconductive structure useful as a pressure sensor
US4889590A (en) * 1989-04-27 1989-12-26 Motorola Inc. Semiconductor pressure sensor means and method
JP2811768B2 (ja) * 1989-07-17 1998-10-15 株式会社デンソー 半導体式加速度センサおよびその製造方法
US5090254A (en) * 1990-04-11 1992-02-25 Wisconsin Alumni Research Foundation Polysilicon resonating beam transducers
US5188983A (en) * 1990-04-11 1993-02-23 Wisconsin Alumni Research Foundation Polysilicon resonating beam transducers and method of producing the same
CN1018844B (zh) * 1990-06-02 1992-10-28 中国科学院兰州化学物理研究所 防锈干膜润滑剂
CN1027011C (zh) * 1990-07-12 1994-12-14 涂相征 一种硅梁压阻加速度传感器及其制造方法
US5189777A (en) * 1990-12-07 1993-03-02 Wisconsin Alumni Research Foundation Method of producing micromachined differential pressure transducers
US5295395A (en) * 1991-02-07 1994-03-22 Hocker G Benjamin Diaphragm-based-sensors
JPH04291953A (ja) * 1991-03-20 1992-10-16 Fujitsu Ltd 保護回路
FR2680574B1 (fr) * 1991-08-23 1996-04-12 Schlumberger Ind Sa Microcapteur a poutre vibrante compense en temperature.
JPH0582806A (ja) * 1991-09-20 1993-04-02 Yokogawa Electric Corp シリコン半導体圧力計の製造方法
JPH0590615A (ja) * 1991-09-30 1993-04-09 Yokogawa Electric Corp 振動形トランスデユサの製造方法
US5275055A (en) * 1992-08-31 1994-01-04 Honeywell Inc. Resonant gauge with microbeam driven in constant electric field
US5332469A (en) * 1992-11-12 1994-07-26 Ford Motor Company Capacitive surface micromachined differential pressure sensor
US5427975A (en) * 1993-05-10 1995-06-27 Delco Electronics Corporation Method of micromachining an integrated sensor on the surface of a silicon wafer
JPH0723539A (ja) * 1993-07-14 1995-01-24 Isuzu Ceramics Kenkyusho:Kk 超高速磁石回転子
US5376818A (en) * 1993-12-16 1994-12-27 Kulite Semiconductor Products, Inc. Large area P-N junction devices formed from porous silicon
KR970010663B1 (ko) * 1993-12-24 1997-06-30 만도기계 주식회사 8개의 빔을 갖는 브릿지형 실리콘 가속도센서 및 그 제조방법
US5473944A (en) * 1994-08-18 1995-12-12 Kulite Semi Conductor Products, Inc. Seam pressure sensor employing dielectically isolated resonant beams and related method of manufacture

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105628264A (zh) * 2016-03-23 2016-06-01 吉林大学 基于同步共振的高灵敏度压电压阻电容叠加力敏传感器
CN108507709A (zh) * 2018-03-14 2018-09-07 合肥工业大学 一种谐振式压力传感器的制备方法
CN108507709B (zh) * 2018-03-14 2020-01-03 合肥工业大学 一种谐振式压力传感器的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2211678A1 (en) 1998-02-12
EP0825427A2 (en) 1998-02-25
EP0825427A3 (en) 2000-01-12
US6021675A (en) 2000-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5834333A (en) Transducer having a resonating silicon beam and method for forming same
JPH1093112A (ja) 共鳴構造及び共鳴構造の形成方法
US5736430A (en) Transducer having a silicon diaphragm and method for forming same
US4996082A (en) Sealed cavity semiconductor pressure transducers and method of producing the same
US4853669A (en) Sealed cavity semiconductor pressure transducers and method of producing the same
US4744863A (en) Sealed cavity semiconductor pressure transducers and method of producing the same
EP0400939B1 (en) Semiconductor sensor with vibrating element
KR101080496B1 (ko) 마이크로 기계식 용량성 압력 변환기 및 이의 제조 방법
EP2599747B1 (en) Method of manufacturing resonant transducer
CA2340059C (en) Micromechanical sensor and method for producing same
US5604144A (en) Method for fabricating active devices on a thin membrane structure using porous silicon or porous silicon carbide
EP0890998A1 (en) Manufacturing method and integrated piezoresistive pressure sensor having a diaphragm of polycristalline semiconductor material
EP0219543B1 (en) Sealed cavity semiconductor pressure transducers and method
US7396736B2 (en) Magnetic sensor of very high sensitivity
US5286341A (en) Process for producing micro-mechanical structures
JP2007170843A (ja) 振動式トランスデューサおよびその製造方法
US6379990B1 (en) Method of fabricating a micromechanical semiconductor configuration
JP2997962B2 (ja) 半導体センサ用単結晶半導体基板の製造方法及び半導体センサ
JPH11135806A (ja) 半導体圧力センサおよびその製造方法
JP3343901B2 (ja) 振動式トランスデューサとその製造方法
JPH04304679A (ja) 圧力センサ
JPH0468575B2 (ja)
JPH04329676A (ja) 半導体加速度センサの製造方法
JPH10148592A (ja) 圧力検出器の製造方法
JPH04315477A (ja) 3次元加速度センサ