JPH1090737A - 光ファイバ、光源装置及びシステム - Google Patents

光ファイバ、光源装置及びシステム

Info

Publication number
JPH1090737A
JPH1090737A JP19884097A JP19884097A JPH1090737A JP H1090737 A JPH1090737 A JP H1090737A JP 19884097 A JP19884097 A JP 19884097A JP 19884097 A JP19884097 A JP 19884097A JP H1090737 A JPH1090737 A JP H1090737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical fiber
wavelength
dispersion
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19884097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3558499B2 (ja
Inventor
Toshiaki Okuno
俊明 奥野
Masashi Onishi
正志 大西
Masayuki Nishimura
正幸 西村
Satoki Kawanishi
悟基 川西
Hidehiko Takara
秀彦 高良
Kunihiko Mori
邦彦 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP19884097A priority Critical patent/JP3558499B2/ja
Publication of JPH1090737A publication Critical patent/JPH1090737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3558499B2 publication Critical patent/JP3558499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非線形現象光の生じる光ファイバを提供す
る。 【解決手段】 本実施例にかかる非線形光発生ファイバ
は、入力されるパルス光に応じて非線形現象光を出力す
る光ファイバ310であって、パルス光の進行方向に沿
って所定波長領域内の波長分散Dが正の値から減少する
分散減少領域を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高ピークパワーの
光パルスの入射による非線形光学効果に基いて発生する
スーパーコンティニウム光又はアイドラ光等の非線形現
象光を出射する光ファイバ及び光源装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】光通信技術の発展に伴い、短パルス光で
あり、かつ、波長幅の広い光源が期待されている。こう
した光源に関する技術として、高ピークパワーの光パル
スを光非線形媒質中に入射させたときの、波長幅の広い
パルス光であるスーパーコンティニウム(SC)光の発
生が注目されている。
【0003】近年、非線形媒質として光ファイバ(以
後、SCファイバとも呼ぶ)を使用した、SC光の生成
の実験がなされ、発表されている(「森 他:1992
年電子情報通信学会秋季大会 C−255、pp4−2
77(以後、従来例1と呼ぶ)」、「森 他:1993
年電子情報通信学会秋季大会 B−920、pp4−1
61(以後、従来例2と呼ぶ)」、「T. Morioka et a
l.:ELECTRONICS LETTERS, 7th July 1994, Vol.30, N
o.14, pp1166-1168(以後、従来例3と呼ぶ)」、「T.
Morioka et al.:OFC'96, PD21, 1996(以後、従来例4
と呼ぶ)」、「T.Morioka et al.:ELECTRONICS LETTER
S, 22nd June 1995, Vol.31, No.13(以後、従来例5と
呼ぶ)」など)。
【0004】従来例1は、波長分散(正常分散または異
常分散)や長さの異なる光ファイバに、零分散領域に中
心波長を有するピークパワーが数10Wのピコ秒パルス
光を入射した場合のSC光の発生の実験結果を開示して
いる。そして、光ファイバが異常分散を有する場合の方
が、正常分散を有する場合よりもSC光の帯域が広いこ
とを開示している。
【0005】従来例2は、波長分散(分散フラットまた
は分散シフト)や長さの異なる光ファイバに、半導体レ
ーザ(LD)からのパルス光を入射した場合のSC光の
発生の実験結果を開示している。そして、光ファイバが
分散フラット型の分散を有する場合の方が、分散シフト
型の分散を有する場合よりもSC光の帯域が広いことを
開示している。
【0006】従来例3は、SC光用の光ファイバとし
て、長さが3[km]、波長が1541nmにおいて分
散値が0.1[ps/nm/km]の分散シフトファイ
バを使用した場合のSC光の発生を開示している。
【0007】従来例4および従来例5は、SC光用の光
ファイバとして、分散シフトファイバを使用した場合
の、入射端と出射端とにおけるスペクトルを開示してい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来例1〜5では、S
C光については開示されているものの、SC光を発生す
るための光ファイバに関しては開示されていない。本発
明は、上記を鑑みてなされたものであり、波長幅が広
く、波長幅での平坦性が高いSC光やアイドラ光等の非
線形現象光を効率的に生成するのに好適な光ファイバ及
び光源装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る光ファイバ
は、入力される所定波長のパルス光に応じて非線形現象
光を出力する光ファイバであって、非線形現象光の主要
生成領域は、パルス光の進行に伴い、波長分散が正の値
から減少する分散減少領域を備えることを特徴とする。
非線形現象光は、スーパーコンティニウム光又はアイド
ラ光等の非線形現象によって発生する光である。光ファ
イバが、上記分散減少領域を備える場合、これらの非線
形現象光が効率的にかつ広帯域に発生する。
【0010】また、分散減少領域内において、パルス光
の進行方向に伴って波長分散が、正の値から負の値まで
減少している場合には更に効率的にスーパーコンティニ
ウム光が発生する。信号光と異なる波長のポンプ光を入
力して、所定の波長領域で非線形現象光を生成する光フ
ァイバであって、信号光波長帯で分散スロープの絶対値
が0.04(ps/nm2/km)以下であり、光ファ
イバの長手方向に零分散波長を5nm以上増加又は減少
させた場合には、アイドラ光等の非線形現象光が効率的
に発生する。
【0011】この分散減少領域は、所定位置で1.5μ
m帯の零分散波長を有することが好ましい。この場合、
入力されるパルス光を励起光として信号光を同時に前記
光ファイバに導入すると、効率的にアイドラ光等の非線
形現象光を発生させることができる。
【0012】分散減少領域は、偏波保持ファイバを含む
ことが望ましく、非線形現象光の発生するための四光波
混合が発生しやすくなり、さらに効率的に非線形現象光
を発生させることができる。
【0013】また、光ファイバ1mあたりの平均外径が
長手方向に2μm以上増加又は減少している部分を含む
場合や、光ファイバの外径に対するコアの直径の比が長
さ方向に0.005以上増加又は減少している部分を含
む場合には、効率的に非線形現象光を発生させることが
できる。
【0014】さらに、非線形現象光の発生のためには、
分散減少領域は、コア及びコアを囲むクラッドを有し、
コアの直径及びクラッドの直径は共に長手方向に沿って
減少している部分を含むことが望ましく、コアの石英に
対する比屈折率差は+1.2%以上であり、クラッドの
コア近傍の石英に対する比屈折率差は−0.6%以下で
あることが望ましい。
【0015】また、非線形現象光を発生させるために
は、分散減少領域の所定波長領域内の分散スロープは、
−0.1(ps/nm2/km)以上、0.1(ps/
nm2/km)以下であることが望ましい。
【0016】この分散減少領域の所定波長領域内の分散
スロープの絶対値が、0.04(ps/nm2/km)
以下である場合には、アイドラ光等の非線形現象光を効
率的に発生させることができる。
【0017】非線形現象光を発生させるためには、前記
パルス光のピークパワーPpeak、分散減少領域の非線形
屈折率n2、及び実効コア断面積Aeffは、(n2
eff)・Ppeak>4.5×10-10の関係を満たすこと
が望ましい。
【0018】また、パルス光のピークパワーPpeak、分
散減少領域の非線形屈折率n2、及び実効コア断面積A
effは、(n2/Aeff)・Ppeak>6.4×10-12の関
係を満たすことが更に望ましい。
【0019】この場合、特に非線形屈折率n2が、4×
10-20(m2/W)以上であれば更に好適に非線形現象
光を発生させることができる。
【0020】また、本発明の光源装置は、前記光ファイ
バと、光ファイバの一端に光学的に結合しパルス光を出
射する光源とを備えることを特徴とする。
【0021】また、本発明の光源システムは、前記光フ
ァイバと、光ファイバの一端に光学的に結合しパルス光
を出射する光源と、光ファイバの他端に光学的に結合し
た光分波器を備えたことを特徴とする。光源から出射さ
れたパルス光は光ファイバに入射して広い波長範囲のス
ーパーコンティニウム光等の非線形現象光として出力さ
れるが、これは光分波器で波長毎に分離され、波長多重
の通信に利用することができる。
【0022】また、本発明の光源システムは、前記光フ
ァイバと、光ファイバの一端に光学的に結合しパルス光
を出射する光源と、パルス光とともに複数の信号光をフ
ァイバの一端に結合させる光合波器とを備えたことを特
徴とする。複数の信号光は励起光とともに光合波器によ
って光ファイバに入力されるため、複数のアイドラ光を
発生させることができる。
【0023】また、励起光を発生する光源と、励起光及
び信号光が入力され、非線形現象光を出射する光ファイ
バとを備えた光源装置において、信号光の波長帯におけ
る光ファイバの分散スロープの絶対値は0.04(ps
/nm2/km)以下であり、光ファイバの零分散波長
は励起光の波長を含む所定の波長範囲内で光ファイバの
長手方向に沿って変化している場合には、アイドラ光等
の非線形現象光の発生を行うことができる。本発明で
は、励起光の波長の値に拘らず、光ファイバのいずれか
の地点において零分散波長とこれを一致させることがで
きるため、効率的にアイドラ光等の非線形現象光の発生
させることができる。特に、励起光の波長が可変可能で
ある場合には、アイドラ光は信号光に対して対称な位置
の波長を有するため、励起光の波長を変えることによっ
て、信号光の波長を変えることなくアイドラ光の波長を
変えることができる。
【0024】なお、上述の現象発生の考えられる原理等
について以下に説明する。すなわち、上記光ファイバで
は、高ピークパルス光が分散減少領域に入力すると、光
カー効果によって、光が感じる屈折率が変化し、光波の
自己位相変調が発生する。この結果、光ファイバ内での
光の波長分布に、パルス光の立ち上がりで波長が長く、
パルス光の立ち下がりで波長が短い負のチャープが発生
する。分散減少領域に入力した光は、少なくとも当初
は、異常分散の領域を進行するので、波長の長い方が群
速度の遅い異常分散領域では、波長分布の発生とパルス
圧縮とが同時に進行する。
【0025】分散が長手方向に減少していると、圧縮が
更に効率的に行われてパルスピークパワーが大きくなる
が、すると非線形現象がより起こりやすくなり、スペク
トルの広がりが発生する。
【0026】光カー効果の自己位相変調、四光波混合等
によって、このように広い波長範囲の波長の光を得るこ
とができ、スーパーコンティニウム光となる。効率的な
四光波混合を促進するためには、異なる波長の光が略同
一時刻かつ略同一位置に存在して相互作用する必要があ
るが、こうした相互作用を効率良く行なうには、異なる
波長の光の間での群速度の差が小さいことが望ましい。
【0027】光が進行するべき方向において、異常分散
で始まって、波長分散が減少する分散減少領域を備える
光ファイバでは、スーパーコンティニウム光発生の主要
部である分散減少領域で、主に自己位相変調や四光波混
合等よりスーパーコンティニウム光を生成している。
【0028】そして、波長分散が光の進行方向で変化す
ることにより、四光波混合が発生する光の波長付近で零
分散波長の一種の走査が行われることになるので、様々
な波長の光同士で四光波混合が発生しやすくなり、広い
波長範囲の波長の光が生成される。この結果、広い波長
範囲でのスーパーコンティニウム光が発生する。
【0029】なお、分散減少領域以外の部分は、スーパ
ーコンティニウム光の波長範囲で分散の絶対値が小さい
こと、また、分散スロープの絶対値の小さな分散フラッ
トファイバを使用することが、四光波混合およびスーパ
ーコンティニウム光に含まれる各波長の光の相互作用長
が長くなる点から望ましい。
【0030】分散減少領域は波長分散が異なる複数の光
ファイバを備え、これらの複数の光ファイバが長手方向
に縦続接続されている構成でもよい。
【0031】波長分散が異なる複数の光ファイバを長手
方向に縦続接続して、光ファイバを構成するので、この
光ファイバを容易に製造可能である。
【0032】なお、上記光ファイバにおいて、(i)正
の値であ る第1の平均波長分散値を有する第1の光フ
ァイバと、(ii)第1の平均波長分散値よりも小さな第
2の平均波長分散値を有するとともに、第1の光ファイ
バの光を出射すべき端面に光を入射すべき端面が接続さ
れた第2の光ファイバとを備えることを特徴としてもよ
い。この光ファイバでは、光の進行方向における波長分
散の減少変化が離散的となるが、自己位相変調や四光波
混合等の発生について上記と同様に作用する。なお、こ
の光ファイバでは、光の進行方向で波長分散が増加しな
い構成とすることを条件に、更に適当な波長分散値を有
する光ファイバを第2の光ファイバの下流側に縦続接続
してもよい。
【0033】分散減少領域の各位置における、スーパー
コンティニウム光の生成波長域での波長に関する分散ス
ロープが、−0.1[ps/nm2/km]〜0.1
[ps/nm2/km]である場合、分散減少領域の各
位置における波長間での分散の差が小さい。したがっ
て、非線形光学効果である光カー効果が効率的に発現
し、広い波長範囲のスーパーコンティニウム光を生成す
ることができる。
【0034】また、広い波長範囲のスーパーコンティニ
ウム光の生成の観点からは、分散スロープの絶対値は小
さい程好ましい。例えば、分散スロープ値が、−0.0
4[ps/nm2/km]〜0.04[ps/nm2/k
m]となる分散フラットファイバを使用することが好ま
しい。
【0035】なお、分散スロープに関しては絶対値が問
題であり、絶対値が同一であれば、値の符号が異なって
いても、スーパーコンティニウム光の波長幅への寄与は
あまり変わらない。
【0036】分散減少領域において、光が進行すべき方
向で、分散スロープが、例えば、正の値から負の値ま
で、または、負の値から正の値まで変化し、分散スロー
プが一定である場合よりも群遅延差が低減される場合、
分散減少領域での分散スロープを、光の進行方向で極性
が変化する程度に変化させることにより、分散スロープ
が一定である場合よりも、分散減少領域における群遅延
差を低減することができる。この結果、各波長の光の時
間領域での重なりが増加し、効率的にスーパーコンティ
ニウム光を発生することができる。
【0037】分散減少領域が1.5μm帯に零分散波長
を有する場合には、以下の利点を有する。近年、石英ガ
ラスを主材とする光ファイバの使用にあたって、光ファ
イバを伝搬させる光としては、伝送損失が低い1.5μ
m帯の波長の光が多用される。したがって、波長分散に
よる波形の歪の防止の観点から、光ファイバとして、
1.5μm帯に零分散波長を有する光ファイバが使用さ
れる。この場合、1.5μm帯に零分散波長を有するの
で、1.5μm帯の波長を有するスーパーコンティニウ
ム光の成分については、波長分散の影響が低減され、好
適なスーパーコンティニウム光の出力を得ることができ
る。なお、1.3μm帯でのSC光の発生を行う場合に
は、零分散波長を1.3μm帯の波長に設定することが
好適である。
【0038】更に、零分散波長を1.3μm帯または
1.5μm帯の波長として、1.3μm帯および1.5
μm帯のSC光を発生させることも可能である。
【0039】上記分散減少領域が偏波保持特性を有する
場合、以下に利点を有する。非線形光学効果の発現の度
合いは、媒体物質の組成と伝搬光の偏波面の方向とに依
存する。したがって、このように分散減少領域が偏波保
持特性を有する場合、同一の条件で、時間を隔てて光パ
ルスが入力した場合、同様の非線形光学効果が発現し、
安定したスーパーコンティニウム光の発生が行なわれ
る。また、四光波混合については、相互作用する2つの
光が同一の偏波面方向を有する場合に、最も良く四光波
混合が発生する。したがって、この光ファイバでは、ス
ーパーコンティニウム光の発生の過程で偏波面が保持さ
れるので、自己位相変調や四光波混合によって発生した
各波長の光は同様の偏波面方向を有し、効率良くスーパ
ーコンティニウム光を発生することができる。
【0040】分散減少領域において、非線形屈折率n2
と実効コア断面積Aeffと入射したパルス光のピークパ
ワーPpeakとの間に、(n2/Aeff)・Ppeak>0.0
3×10-8[1/W]×1.5[W]=0.045×1
-8、の関係が成り立つ場合、以下の利点を有する。屈
折率nは、入力光のパワーレベルPの関数であり、n
(P)=n0+(n2/Aeff)・P …(2)、ここで、
0:0次屈折率、と表すことができる。そして、(n2
/Aeff)・Pが大きい程、非線形光学効果の発現が顕
著となり、効率良くスーパーコンティニウム光が生成さ
れる。なお、入力光のパワーレベルPが同一であれば、
(n2/Aeff)が大きい程、非線形光学効果の発現が顕
著となり、効率良くスーパーコンティニウム光が生成さ
れる。
【0041】この光ファイバでは、(n2/Aeff)・P
peak>0.045×10-8としたので、効率的に数10
nm以上の波長幅でSC光が生成される。なお、通常の
半導体レーザと光ファイバ増幅器とを用いた場合に容易
に得られるピークパワーレベルPpeakは1.5[W]程
度であるので、(n2/Aeff)>0.03[1/W]と
することで、効率的に数10nm以上の波長幅でSC光
が生成される。
【0042】また光源装置は、(a)所定の波長の高ピ
ークパルス光を発生するパルス光発生手段と、(b)パ
ルス光発生手段が発生した高ピークパルス光を入力し、
スーパ−コンティニウム光を生成する上記光ファイバと
を備える。この光源装置では、パルス光発生手段が所定
の波長の高ピークパルス光を発生し、発生した高ピーク
パルス光を上記光ファイバへ入力する。高ピークパルス
光がこの光ファイバに入力して進行すると、上記で説明
したように、スーパーコンティニウム光を生成し、光源
の出力として出力する。
【0043】このパルス光発生手段は、(i)短パルス
光を発生するパルス光発生器と、(ii)パルス光発生器
から 出力された短パルス光を入力し、増幅して出力す
る光増幅器とを備えていてもよい。この場合、高ピーク
パルス光の発生にあたっては、パルス光発生器が発生し
た短パルス光を、光増幅器で増幅することにより、高ピ
ークパルス光を得ることとすることにより、パルス光発
生器が単体で高ピークパルス光を発生することを必要と
せずに済み、容易にスーパーコンティニウム光を出力す
る光源を実現できる。なお、上記光ファイバはスーパー
コンティニウム光だけななく、アイドラ光の発生にも有
効である。
【0044】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の光ファイバと光源装置の実施の形態を説明する。な
お、図面の説明にあたって同一の要素には同一の符号を
付し、重複する説明を省略する。
【0045】(第1実施形態)図1は、本発明の光源装
置の第1実施形態の構成図である。図1に示すように、
この装置は、(a)所定波長のパルス光を発生する光パ
ルス発生器100と、(b)光パルス発生器100から
出力されたパルス光を入力し、増幅して、高ピークパル
ス光を出力する光増幅器200と、(c)光増幅器20
0から出力された高ピークパルス光を入力し、伝搬する
ことによってSC光を生成し、出力する光ファイバ31
0とを備える。
【0046】図2は、光ファイバ310の構成図であ
り、長手方向(光の進行方向)における、波長分散の分
布を示している。図2に示すように、光ファイバ310
は、光増幅器200からの高ピークパルス光の入射端で
の波長分散DINが正の値であり、長手方向に沿って、波
長分散Dが線形に減少する。
【0047】本実施形態の光源装置では、まず、光パル
ス発生器100が、所定波長の短パルス光を発生する。
光パルス光発生器100から出力された短パルス光は、
光増幅器200に入力し、増幅され、高ピークパルス光
となって出力される。そして、光増幅器200から出力
された高ピークパルス光が光ファイバ310に入力す
る。
【0048】光ファイバ310に、高ピークパルス光が
入力すると、光カー効果によって、光が感じる屈折率が
変化し、光波の自己位相変調が発生する。この結果、光
ファイバ310内での光パルス内に波長分布が発生す
る。光ファイバ310に入力した光は、波長分散が正の
値である異常分散の領域を進行するので、波長の長い方
が群速度の遅い異常分散領域では、パルス圧縮が進む。
分散が長手方向に減少していると、パルスはさらに強制
的に圧縮される為、ピークパワーは増大する。これが更
に非線形効果を助長し、スペクトルの拡大につながって
いる。
【0049】圧縮された光パルスには、ある程度の波長
範囲の波長の光が含まれているが、分散値が正から負へ
変化する最中に、光カー効果による四光波混合の影響を
強く受け、更に広い波長範囲の波長の光が発生する。こ
うして、SC光が生成される。
【0050】図2に示すように、光ファイバ310は、
その波長分散Dが進行方向の位置Zの関数であって、 D(Z)=DIN−(ΔD)・Z…(3) と表される。したがって、光が進行すると、自己位相変
調によるスペクトル拡大は発生しにくくなるが、進行に
よる異なる波長の光の間での位相差の発生は徐々に低減
する。このため、波長分散Dが進行方向の位置Zに依存
せず、 D(Z)=DIN…(4) が成り立つ場合に比べて、異なる波長の光の時間的な重
なりが大きくなり、効率的に四光波混合が発生する。
【0051】すなわち、光ファイバ310では、光が進
行するべき方向において、異常分散で始まって、波長分
散が減少する分散減少領域を備え、SC光発生の主要部
である分散減少領域で、異常分散によるパルス圧縮、自
己位相変調、四光波混合等の非線形現象によりSC光を
生成している。
【0052】そして、波長分散が光の進行方向で変化す
ることにより、四光波混合が発生する光の波長付近で、
零分散波長の一種の走査が行われることになるので、様
々な波長の光同士で四光波混合が発生しやすくなり、広
い波長範囲の波長の光が生成される。
【0053】なお、本実施形態においては、光ファイバ
の分散スロープの絶対値が小さいことが望ましい。分散
スロープの絶対値が小さいと、波長が異なる光での時間
的な重なりが大きくなるので、四光波混合が発生しやす
くなるからである。
【0054】また、分散スロープの長手方向に関する積
分値の絶対値が小さい程、波長が異なる光での時間的な
重なりが大きくなるので、四光波混合が発生しやすくな
る。
【0055】また、分散減少領域での波長分散値は正の
値から負の値まで変化することが好ましい。
【0056】分散スロープが所定波長範囲で正であるフ
ァイバにおいて、波長分散値が正の値を有する場合に
は、入射した高ピークパルス光の波長よりも短い波長の
光が生成されやすく、波長分散値が負の値を有する場合
には、入射した高ピークパルス光の波長よりも長い波長
の光が生成されやすい。
【0057】したがって、分散減少領域での波長分散値
は正の値から負の値まで変化していると、入射した高ピ
ークパルス光の波長に対して短長両側の波長帯の光が効
率的に生成されるので、広い波長範囲でのSC光を発生
する。
【0058】更に、自己位相変調や四光波混合の原因と
なる非線形光学効果であるカー効果は、非線形屈折率が
大きい程、また、光強度密度が大きい程、発現しやすく
なる。数10nm以上の波長幅とするには、非線形屈折
率n2と実効コア断面積Aeffと高ピークパルス光のピー
クパワーPpeakとの間に、 (n2/Aeff)・Ppeak>0.03×10-8[1/W]×1.5[W]=0.0 45×10-8…(1) の関係が成り立つことが必要である。
【0059】図3は、高ピークパルス光のピークパワー
peakが1.5[W]のときの非線形屈折率n2と実効
コア断面積Aeffとの比の値とSC光の波長幅との関係
を示すグラフである。なお、以下で、光ファイバの長さ
をLで、分散スロープをDSLOPと記す。
【0060】この実測にあたっては、光ファイバ310
として、 DIN=1〜4[ps/nm/km] ΔD=0.5〜2[ps/nm/km2] DSLOP=0.035[ps/nm2/km] L=3[km] の特性の光ファイバを使用した。
【0061】また、光ファイバ310に入力する高ピー
クパルス光は、 パルス中心波長(λ0)=1550[nm] パルスピークパワー=1.5[W] パルス幅=3.5[ps](半値全幅) とした。
【0062】そして、種々のDINとΔDとを組合せて、
非線形屈折率n2と実効コア断面積Aeffとの比の値とS
C光の波長幅とを計算した。
【0063】図3から、高ピークパルス光のピークパワ
ーPpeakが1.5[W]のとき、n2/Aeff>0.03
×10-8[1/W]であれば、DINとΔDとの組合せに
かかわらず、光周波数の変位の幅wfが5000[GH
z]程度以上のSC光が生成されて出力された。
【0064】なお、光周波数の変位の幅wfと波長範囲
wλとの関係は、 wλ〜(λ02/C)・wf…(5) ここで、C:光速度、 で表され、光周波数の変位の幅wfを[THz]単位
で、波長範囲wλを[nm]単位で表したとき、λ0=
1550[nm]とすると、 wλ〜8wf…(6) となる。
【0065】すなわち、高ピークパルス光のピークパワ
ーPpeakが1.5[W]のとき、n2/Aeff>0.03
×10-8[1/W]であれば、約40nm以上の波長幅
のSC光が出力される。
【0066】また、本実施形態では、光ファイバ310
が偏波保持ファイバであって偏波面保持特性を有するこ
とが好ましい。四光波混合については、相互作用する2
つの光が同一の偏波面方向を有する場合に、最も良く四
光波混合が発生するからである。
【0067】以下に、本実施形態の光源装置の実施例を
説明する。
【0068】(実施例1)図4は、実施例1の光源装置
の構成図である。図4に示すように、この装置は、
(a)所定波長のパルス光を発生する光パルス発生器1
00と、(b)光パルス発生器100から出力されたパ
ルス光を入力し、増幅して、高ピークパルス光を出力す
る光増幅器200と、(c)光増幅器200から出力さ
れた高ピークパルス光を入力し、伝搬することによって
SC光を生成し、出力する光ファイバ311とを備え
る。
【0069】光ファイバ311は、 DIN=1[ps/nm/km] ΔD=1/3[ps/nm/km2] DSLOP=0.07[ps/nm2/km] L=3[km] n2=2.0×10-20[m2/W] Aeff=50[μm2] の分散シフトファイバである。
【0070】図5は、本実施例での高ピークパルス光と
生成されたSC光とのスペクトルを示すグラフである。
図5(a)は光ファイバ311に入力する高ピークパル
ス光のスペクトルを示すグラフであり、図5(b)は光
ファイバ311から出力されるSC光とのスペクトルを
示すグラフである。
【0071】光ファイバ311に入力する高ピークパル
ス光は、図5(a)に示すスペクトル分布を有するとと
もに、 パルス中心波長(λ0)=1550[nm] パルスピークパワー=1.5[W] パルス幅=3.5[ps](半値全幅) とした。
【0072】図5(b)に示すように、本実施例の光源
装置では、波長=1550[μm]の付近で、出力スペ
クトルにおけるフラットなピーク部分の光周波数の変位
の幅wfが約5000[GHz]のSC光が生成されて
出力された。すなわち、本実施例の光源装置では、約4
0nmの波長幅のSC光が出力された。
【0073】(実施例2)図6は、実施例2の光源装置
の構成図である。図6に示すように、この装置は、
(a)所定波長のパルス光を発生する光パルス発生器1
00と、(b)光パルス発生器100から出力されたパ
ルス光を入力し、増幅して、高ピークパルス光を出力す
る光増幅器200と、(c)光増幅器200から出力さ
れた高ピークパルス光を入力し、伝搬することによって
SC光を生成し、出力する光ファイバ312とを備え
る。
【0074】光ファイバ312は、 DIN=1[ps/nm/km] ΔD=0.5[ps/nm/km2] DSLOP=0.01[ps/nm2/km] L=3[km] n2=2.0×10-20[m2/W] Aeff=50[μm2] の分散フラットファイバである。
【0075】図7は、本実施例で生成されたSC光のス
ペクトルを示すグラフである。なお、光ファイバ312
に入力する高ピークパルス光は、実施例1と同様とし
た。
【0076】図7に示すように、本実施例の光源装置で
は、波長=1550[μm]の付近で、出力スペクトル
におけるフラットなピーク部分の光周波数の変位の幅w
fが約12000[GHz]のSC光が生成されて出力
された。すなわち、本実施例の光源装置では、約96n
mの波長幅のSC光が出力された。
【0077】本実施例は、実施例1と比べてSC光の波
長幅が拡大した。
【0078】(実施例3)図8は、実施例3の光源装置
の構成図である。図8に示すように、この装置は、
(a)所定波長のパルス光を発生する光パルス発生器1
00と、(b)光パルス発生器100から出力されたパ
ルス光を入力し、増幅して、高ピークパルス光を出力す
る光増幅器200と、(c)光増幅器200から出力さ
れた高ピークパルス光を入力し、伝搬することによって
SC光を生成し、出力する光ファイバ313とを備え
る。
【0079】光ファイバ313は、 DIN=0.7[ps/nm/km] ΔD=1/3[ps/nm/km2] DSLOP=0.01[ps/nm2/km] L=3[km] n2=2.0×10-20[m2/W] Aeff=50[μm2] の分散フラットファイバである。
【0080】図9は、本実施例で生成されたSC光のス
ペクトルを示すグラフである。なお、光ファイバ313
に入力する高ピークパルス光は、実施例1と同様とし
た。
【0081】図9に示すように、本実施例の光源装置で
は、波長=1550[μm]の付近で、出力スペクトル
におけるフラットなピーク部分(±5[dB]程度以
内)の光周波数の変位の幅wfが約10000[GH
z]のSC光が生成されて出力された。すなわち、本実
施例の光源装置では、約80nmの波長幅のSC光が出
力された。
【0082】本実施例は、実施例1と比べて、実施例2
と同様にSC光の波長幅が拡大した。
【0083】(実施例4)本実施例は、SC光の波長幅
と分散スロープDSLOPとの関係を系統的に計測したもの
である。
【0084】図10は、実施例4の光源装置の構成図で
ある。図10に示すように、この装置は、(a)所定波
長のパルス光を発生する光パルス発生器100と、
(b)光パルス発生器100から出力されたパルス光を
入力し、増幅して、高ピークパルス光を出力する光増幅
器200と、(c)光増幅器200から出力された高ピ
ークパルス光を入力し、伝搬することによってSC光を
生成し、出力する光ファイバ314とを備える。
【0085】光ファイバ314は、 DIN=2[ps/nm/km] ΔD=1[ps/nm/km2] DSLOP=0.01〜0.2[ps/nm2/km] L=3[km] n2=6.0×10-20[m2/W] Aeff=10[μm2] の分散フラットファイバである。
【0086】図11および図12は、本実施例で生成さ
れたSC光のスペクトルを示すグラフである。図11
(a)はDSLOP=0.2の場合、図11(b)はDSLOP
=0.1の場合、図11(c)はDSLOP=0.08の場
合、図11(d)はDSLOP=0.05の場合、図12
(a)はDSLOP=0.03の場合、図12(b)はD
SLOP=0.02の場合、および、図12(c)はDSLOP
=0.01の場合を示す。なお、光ファイバ314に入
力する高ピークパルス光は、実施例1と同様とした。
【0087】図11および図12に示すように、DSLOP
が0.1以下で、波長=1550[μm]の付近で、出
力スペクトルにおけるフラットなピーク部分の光周波数
の変位の幅wfが約10000[GHz]のSC光が生
成されて出力された。すなわち、本実施例の光源装置で
は、DSLOPが0.1以下で、約80nmの波長幅のSC
光が出力された。
【0088】(実施例5)図13は、実施例5の光源装
置の構成図である。図13に示すように、この装置は、
(a)所定波長のパルス光を発生する光パルス発生器1
00と、(b)光パルス発生器100から出力されたパ
ルス光を入力し、増幅して、高ピークパルス光を出力す
る光増幅器200と、(c)光増幅器200から出力さ
れた高ピークパルス光を入力し、伝搬することによって
SC光を生成し、出力する光ファイバ315とを備え
る。
【0089】光ファイバ315は、 DIN=2[ps/nm/km] ΔD=1[ps/nm/km2] DSLOP:0.01〜−0.01[ps/nm2/km]
で線形に減少 L=3[km] n2=3.0×10-20[m2/W] Aeff=50[μm2] の分散フラットファイバである。
【0090】図14は、本実施例で生成されたSC光の
スペクトルを示すグラフである。なお、光ファイバ31
5に入力する高ピークパルス光は、実施例1と同様とし
た。
【0091】図14に示すように、本実施例の光源装置
では、波長=1550[μm]の付近で、出力スペクト
ルにおけるフラットなピーク部分の光周波数の変位の幅
wfが約30000[GHz]のSC光が生成されて出
力された。すなわち、本実施例の光源装置では、約24
0nmの波長幅のSC光が出力された。
【0092】(第2実施形態)図15は、本発明の光源
装置の第2実施形態の構成図である。図15に示すよう
に、この装置は、(a)所定波長のパルス光を発生する
光パルス発生器100と、(b)光パルス発生器100
から出力されたパルス光を入力し、増幅して、高ピーク
パルス光を出力する光増幅器200と、(c)光増幅器
200から出力された高ピークパルス光を入力し、伝搬
することによってSC光を生成し、出力する光ファイバ
320とを備える。
【0093】図16は、光ファイバ320の長手方向
(光の進行方向)における、波長分散の分布を示すグラ
フである。
【0094】本実施形態は、第1実施形態と比べて、光
ファイバ320が、図16に示すように、光増幅器20
0からの高ピークパルス光の入射端での波長分散DIN
正の値であることは同様であるが、長手方向に沿って、
波長分散Dが非直線的に減少する点が異なる。
【0095】本実施形態の光源装置では、第1実施形態
と同様に、光パルス発生器100が発生した短パルス光
が光増幅器200に入力し、増幅され、高ピークパルス
光となって出力され、光増幅器200から出力された高
ピークパルス光が光ファイバ320に入力する。
【0096】以後、第1実施形態と同様にして、光ファ
イバ320に、高ピークパルス光が入力すると、光カー
効果によって、光が感じる屈折率が変化し、光波の自己
位相変調が発生する。この結果、光ファイバ320内で
の光パルス内に波長分布が発生する。光ファイバ320
に入力した光は、波長分散が正の値である異常分散の領
域を進行するので、波長の長い方が群速度の遅い異常分
散領域では、パルス圧縮が進む。分散が長手方向に減少
しているとパルスは更に強制的に圧縮される為、ピーク
パワーは増大する。これが更に非線形効果を助長し、ス
ペクトルの拡大につながっている。
【0097】圧縮された光パルスには、ある程度の波長
範囲の波長の光が含まれているが、分散値が正から負へ
変化する最中に、光カー効果による四光波混合の影響を
強く受け、更に広い波長範囲の波長の光が発生する。こ
うして、SC光が生成される。
【0098】なお、本実施形態においても、第1実施形
態と同様に、光ファイバの分散スロープの絶対値が小さ
いことが望ましく、また、分散スロープの長手方向に関
する積分値の絶対値が小さい程、波長が異なる光での時
間的な重なりが大きくなるので、四光波混合が発生しや
すくなる。
【0099】更に、第1実施形態と同様に、自己位相変
調や四光波混合の原因となる非線形光学効果であるカー
効果は、非線形屈折率が大きい程、また、光強度密度が
大きい程、発現しやすくなる。数10nm以上の波長幅
とするには、非線形屈折率n2と実効コア断面積Aeff
高ピークパルス光のピークパワーPpeakとの間に、 (n2/Aeff)・Ppeak>0.03×10-8[1/W]×1.5[W]=0.0 45×10-8 …(1) の関係が成り立つことが必要である。
【0100】また、本実施形態では、第1実施形態と同
様に、光ファイバ320が偏波保持ファイバであって偏
波面保持特性を有することが好ましい。四光波混合につ
いては、相互作用する2つの光が同一の偏波面方向を有
する場合に、最も良く四光波混合が発生するからであ
る。
【0101】以下、本実施形態の実施例を説明する。
【0102】(実施例6)図17は、実施例6の光源装
置の構成図である。図17に示すように、この装置は、
(a)所定波長のパルス光を発生する光パルス発生器1
00と、(b)光パルス発生器100から出力されたパ
ルス光を入力し、増幅して、高ピークパルス光を出力す
る光増幅器200と、(c)光増幅器200から出力さ
れた高ピークパルス光を入力し、伝搬することによって
SC光を生成し、出力する光ファイバ321とを備え
る。
【0103】光ファイバ321は、 DIN=1.8[ps/nm/km] DOUT=−0.1[ps/nm/km] DSLOP=0.01[ps/nm2/km] L=3[km] n2=2.0×10-20[m2/W] Aeff=50[μm2] の分散フラットファイバである。
【0104】図18は、本実施例でのSC光の生成の測
定結果を示すグラフである。なお、光ファイバ321に
入力する高ピークパルス光は、実施例1と同様とした。
【0105】図18に示すように、本実施例の光源装置
では、波長=1550[μm]の付近で、出力スペクト
ルにおけるフラットなピーク部分の光周波数の変位の幅
wfが約12000[GHz]のSC光が生成されて出
力された。すなわち、本実施例の光源装置では、約96
nmの波長幅のSC光が出力された。
【0106】(第3実施形態)図19は、本発明の光源
装置の第3実施形態の構成図である。図19に示すよう
に、この装置は、(a)所定波長のパルス光を発生する
光パルス発生器100と、(b)光パルス発生器100
から出力されたパルス光を入力し、増幅して、高ピーク
パルス光を出力する光増幅器200と、(c)光増幅器
200から出力された高ピークパルス光を入力し、伝搬
することによってSC光を生成し、出力する光ファイバ
330とを備える。
【0107】図20は、光ファイバ330の長手方向
(光の進行方向)における、波長分散の分布を示すグラ
フである。
【0108】本実施形態は、第1実施形態と比べて、光
ファイバ320が、図20に示すように、光増幅器20
0からの高ピークパルス光の入射端での波長分散DIN
正の値であることは同様であるが、長手方向に沿って、
波長分散Dが離散的に減少する点が異なる。
【0109】こうした光ファイバは、各区間の波長分散
値Diを有する、各区間の長さLiの光ファイバを接続
することによって得られる。
【0110】本実施形態の光源装置では、第1実施形態
と同様に、光パルス発生器100が発生した短パルス光
が光増幅器200に入力し、増幅され、高ピークパルス
光となって出力され、光増幅器200から出力された高
ピークパルス光が光ファイバ330に入力する。
【0111】以後、第1実施形態と同様にして、光ファ
イバ330に、高ピークパルス光が入力すると、光カー
効果によって、光が感じる屈折率が変化し、光波の自己
位相変調が発生する。この結果、光ファイバ330内で
の光パルス内に波長分布が発生する。光ファイバ330
に入力した光は、波長分散が正の値である異常分散の領
域を進行するので、波長の長い方が群速度の遅い異常分
散領域では、パルス圧縮が進む。分散が長手方向に減少
しているとパルスは更に強制的に圧縮される為、ピーク
パワーは増大する。これが更に非線形効果を助長し、ス
ペクトルの拡大につながっている。
【0112】圧縮された光パルスには、ある程度の波長
範囲の波長の光が含まれているが、分散値が正から負へ
変化する最中に、光カー効果による四光波混合の影響を
強く受け、更に広い波長範囲の波長の光が発生する。こ
うして、SC光が生成される。
【0113】なお、本実施形態においても、第1実施形
態と同様に、光ファイバの分散スロープの絶対値が小さ
いことが望ましく、また、分散スロープの長手方向に関
する積分値の絶対値が小さい程、波長が異なる光での時
間的な重なりが大きくなるので、四光波混合が発生しや
すくなる。
【0114】更に、第1実施形態と同様に、自己位相変
調や四光波混合の原因となる非線形光学効果であるカー
効果は、非線形屈折率が大きい程、また、光強度密度が
大きい程、発現しやすくなる。数10nm以上の波長幅
とするには、非線形屈折率n2と実効コア断面積Aeff
高ピークパルス光のピークパワーPpeakとの間に、 (n2/Aeff)・Ppeak>0.03×10-8[1/W]×1.5[W]=0.0 45×10-8 …(1) の関係が成り立つことが必要である。
【0115】また、本実施形態では、第1実施形態と同
様に、光ファイバ330が偏波保持ファイバであって偏
波面保持特性を有することが好ましい。四光波混合につ
いては、相互作用する2つの光が同一の偏波面方向を有
する場合に、最も良く四光波混合が発生するからであ
る。
【0116】以下、本実施形態の実施例を説明する。
【0117】(実施例7)図21は、実施例7の光源装
置の構成図である。図21に示すように、この装置は、
(a)所定波長のパルス光を発生する光パルス発生器1
00と、(b)光パルス発生器100から出力されたパ
ルス光を入力し、増幅して、高ピークパルス光を出力す
る光増幅器200と、(c)光増幅器200から出力さ
れた高ピークパルス光を入力し、伝搬することによって
SC光を生成し、出力する光ファイバ331とを備え
る。
【0118】光ファイバ331は、図21に示すよう
に、各区間の長さLiが全て500[m]であり、 D1=2.0[ps/nm/km]、 D2=1.4[ps/nm/km]、 D3=0.8[ps/nm/km]、 D4=0.2[ps/nm/km]、 D5=0.01[ps/nm/km]、 D6=−0.2[ps/nm/km]、 DSLOP=0.01[ps/nm2/km] L=3[km] n2=2.0×10-20[m2/W] Aeff=50[μm2] の特性を有する。
【0119】図22は、本実施例で生成されたSC光の
スペクトルを示すグラフである。なお、光ファイバ32
1に入力する高ピークパルス光は、実施例1と同様とし
た。
【0120】図22に示すように、本実施例の光源装置
では、波長=1550[μm]の付近で、出力スペクト
ルにおけるフラットなピーク部分の光周波数の変位の幅
wfが約12000[GHz]のSC光が生成されて出
力された。すなわち、本実施例の光源装置では、約96
nmの波長幅のSC光が出力された。
【0121】(第4実施形態)図23は、本発明の光源
装置の第4実施形態の構成図である。図23に示すよう
に、この装置は、(a)所定波長のパルス光を発生する
光パルス発生器100と、(b)光パルス発生器100
から出力されたパルス光を入力し、増幅して、高ピーク
パルス光を出力する光増幅器200と、(c)光増幅器
200から出力された高ピークパルス光を入力し、伝搬
することによってSC光を生成し、出力する、光ファイ
バ341と光ファイバ342とからなる光ファイバ34
0とを備える。
【0122】図24は、光ファイバ340の長手方向
(光の進行方向)における、波長分散の分布を示すグラ
フである。図24に示すように、(i)光ファイバ34
1では、光増幅器200からの高ピークパルス光の入射
端での波長分散DINが正の値であり、長手方向に沿っ
て、波長分散Dが線形に減少し、(ii)光ファイバ34
2では、波長分散が小さな値を有する。
【0123】こうした光ファイバは、各区間の波長分散
値Diを有する、各区間の長さLiの光ファイバを接続
することによって得られる。
【0124】本実施形態の光源装置では、第1実施形態
と同様に、光パルス発生器100が発生した短パルス光
が光増幅器200に入力し、増幅され、高ピークパルス
光となって出力され、光増幅器200から出力された高
ピークパルス光が光ファイバ340の光ファイバ341
に入力する。
【0125】以後、第1実施形態と同様にして、光ファ
イバ341に、高ピークパルス光が入力すると、光カー
効果によって、光が感じる屈折率が変化し、光波の自己
位相変調が発生する。この結果、光ファイバ341内で
の光パルス内に波長分布が発生する。光ファイバ341
に入力した光は、波長分散が正の値である異常分散の領
域を進行するので、波長の長い方が群速度の遅い異常分
散領域では、パルス圧縮が進む。分散が長手方向に減少
しているとパルスは更に強制的に圧縮される為、ピーク
パワーは増大する。これが更に非線形効果を助長し、ス
ペクトルの拡大につながっている。
【0126】圧縮された光パルスには、ある程度の波長
範囲の波長の光が含まれているが、分散値が正から負に
変化する最中に、光カー効果による四光波混合の影響を
強く受け、更に広い波長範囲の波長の光が発生する。こ
うして、SC光が生成される。
【0127】こうして生成されたSC光は、光ファイバ
341から出力され、光ファイバ342に入力し、光フ
ァイバ342を伝搬後に出力される。
【0128】なお、本実施形態においても、第1実施形
態と同様に、光ファイバ341の分散スロープの絶対値
が小さいことが望ましく、また、分散スロープの長手方
向に関する積分値の絶対値が小さい程、波長が異なる光
での時間的な重なりが大きくなるので、四光波混合が発
生しやすくなる。
【0129】更に、第1実施形態と同様に、光ファイバ
341での自己位相変調や四光波混合の原因となる非線
形光学効果であるカー効果は、非線形屈折率が大きい
程、また、光強度密度が大きい程、発現しやすくなる。
数10nm以上の波長幅とするには、非線形屈折率n2
と実効コア断面積Aeffと高ピークパルス光のピークパ
ワーPpeakとの間に、 (n2/Aeff)・Ppeak>0.03×10-8[1/W]×1.5[W]=0.0 45×10-8 …(1) の関係が成り立つことが必要である。
【0130】また、本実施形態では、第1実施形態と同
様に、光ファイバ341が偏波保持ファイバであって偏
波面保持特性を有することが好ましい。四光波混合につ
いては、相互作用する2つの光が同一の偏波面方向を有
する場合に、最も良く四光波混合が発生するからであ
る。
【0131】以下、本実施形態の実施例を説明する。
【0132】(実施例8)図25は、実施例8の光源装
置の構成図である。図25に示すように、この装置は、
(a)所定波長のパルス光を発生する光パルス発生器1
00と、(b)光パルス発生器100から出力されたパ
ルス光を入力し、増幅して、高ピークパルス光を出力す
る光増幅器200と、(c)光増幅器200から出力さ
れた高ピークパルス光を入力し、伝搬することによって
SC光を生成して出力する、光ファイバ346と光ファ
イバ347とからなる光ファイバ345とを備える。
【0133】光ファイバ346は、図25に示すよう
に、 DIN=0.8[ps/nm/km]、 ΔD=2[ps/nm/km2]、 DSLOP=0.01[ps/nm2/km]、 L=0.5[km] n2=6.0×10-20[m2/W] Aeff=10[μm2] の特性を有する。
【0134】また、光ファイバ347は、図25に示す
ように、 DIN〜0[ps/nm/km]、 ΔD〜0[ps/nm/km2]、 DSLOP=0.01[ps/nm2/km]、 L=2.5[km] n2=6.0×10-20[m2/W] Aeff=10[μm2] の特性を有する。
【0135】図26は、本実施例で生成されたSC光の
スペクトルを示すグラフである。なお、光ファイバ33
5に入力する高ピークパルス光は、実施例1と同様とし
た。
【0136】図26に示すように、本実施例の光源装置
では、波長=1550[μm]の付近で、出力スペクト
ルにおけるフラットなピーク部分の光周波数の変位の幅
wfが約10000[GHz]のSC光が生成されて出
力された。すなわち、本実施例の光源装置では、約80
nmの波長幅のSC光が出力された。
【0137】なお、本実施例においては、第1実施形態
に対する第2または第3実施形態と同様の変形が可能で
ある。
【0138】(第5実施形態)図27は、本発明の光源
装置の第5実施形態の構成図である。図27に示すよう
に、この装置は、(a)所定波長のパルス光を発生する
光パルス発生器100と、(b)光パルス発生器100
から出力されたパルス光を入力し、増幅して、高ピーク
パルス光を出力する光増幅器200と、(c)光増幅器
200から出力された高ピークパルス光を入力し、伝搬
することによってSC光を生成し、出力する、光ファイ
バ351と光ファイバ352と光ファイバ353とから
なる光ファイバ350とを備える。
【0139】図28は、光ファイバ350の長手方向
(光の進行方向)における、波長分散の分布を示すグラ
フである。図28に示すように、(i)光ファイバ35
1では、波長分散Dが小さな値を有し、(ii)光ファイ
バ352では、高ピークパルス光の入射端での波長分散
INが正の値であり、長手方向に沿って、波長分散Dが
線形に減少し、(iii)光ファイバ353では、波長分
散Dが小さな値を有する。
【0140】こうした光ファイバは、各区間の波長分散
値Diを有する、各区間の長さLiの光ファイバを接続
することによって得られる。
【0141】本実施形態の光源装置では、第1実施形態
と同様に、光パルス発生器100が発生した短パルス光
が光増幅器200に入力し、増幅され、高ピークパルス
光となって出力され、光増幅器200から出力された高
ピークパルス光が光ファイバ350の光ファイバ351
に入力する。そして、光ファイバ351を伝搬後に光フ
ァイバ352に入力する。
【0142】以後、第1実施形態と同様にして、光ファ
イバ352に、高ピークパルス光が入力すると、光カー
効果によって、光が感じる屈折率が変化し、光波の自己
位相変調が発生する。この結果、光ファイバ352内で
の光パルス内に波長分布が発生する。光ファイバ352
に入力した光は、波長分散が正の値である異常分散の領
域を進行するので、波長の長い方が群速度の遅い異常分
散領域では、パルス圧縮が進む。分散が長手方向に減少
しているとパルスは更に強制的に圧縮される為、ピーク
パワーは増大する。これが更に非線形効果を助長し、ス
ペクトルの拡大につながっている。
【0143】圧縮された光パルスには、ある程度の波長
範囲の波長の光が含まれているが、分散値が正から負へ
変化する最中に、光カー効果による四光波混合の影響を
強く受け、更に広い波長範囲の波長の光が発生する。こ
うして、SC光が生成される。
【0144】こうして生成されたSC光は、光ファイバ
352から出力され、光ファイバ353に入力し、光フ
ァイバ353を伝搬後に出力される。
【0145】なお、本実施形態においても、第1実施形
態と同様に、光ファイバ352の分散スロープの絶対値
が小さいことが望ましく、また、分散スロープの長手方
向に関する積分値が略0であると、波長が異なる光での
時間的な重なりがほぼ理想的に大きくなるので、四光波
混合が発生しやすくなる。
【0146】更に、第1実施形態と同様に、光ファイバ
352での自己位相変調や四光波混合の原因となる非線
形光学効果であるカー効果は、非線形屈折率が大きい
程、また、光強度密度が大きい程、発現しやすくなる。
数10nm以上の波長幅とするには、非線形屈折率n2
と実効コア断面積Aeffと高ピークパルス光のピークパ
ワーPpeakとの間に、 (n2/Aeff)・Ppeak>0.03×10-8[1/W]×1.5[W]=0.0 45×10-8…(1)、 の関係が成り立つことが必要である。
【0147】また、本実施形態では、第1実施形態と同
様に、光ファイバ351、352が偏波保持ファイバで
あって偏波面保持特性を有することが好ましい。四光波
混合については、相互作用する2つの光が同一の偏波面
方向を有する場合に、最も良く四光波混合が発生するか
らである。
【0148】以下、本実施形態の実施例を説明する。
【0149】(実施例9)図29は、実施例9の光源装
置の構成図である。図29に示すように、この装置は、
(a)所定波長のパルス光を発生する光パルス発生器1
00と、(b)光パルス発生器100から出力されたパ
ルス光を入力し、増幅して、高ピークパルス光を出力す
る光増幅器200と、(c)光増幅器200から出力さ
れた高ピークパルス光を入力し、伝搬することによって
SC光を生成して出力する、光ファイバ356と光ファ
イバ357と光ファイバ358とからなる光ファイバ3
55とを備える。
【0150】光ファイバ356は、図29に示すよう
に、 DIN=0.2[ps/nm/km]、 ΔD〜0[ps/nm/km2]、 DSLOP=0.035[ps/nm2/km]、 L=1[km] n2=5.0×10-20[m2/W] Aeff=13.85[μm2] の特性を有する。
【0151】また、光ファイバ357は、図29に示す
ように、 DIN=0.8[ps/nm/km]、 ΔD=1[ps/nm/km2]、 DSLOP=0.035[ps/nm2/km]、 L=1[km] n2=5.0×10-20[m2/W] Aeff=13.85[μm2] の特性を有する。
【0152】また、光ファイバ358は、図29に示す
ように、 DIN=0.2[ps/nm/km]、 ΔD〜0[ps/nm/km2]、 DSLOP=0.035[ps/nm2/km]、 L=1[km] n2=5.0×10-20[m2/W] Aeff=13.85[μm2] の特性を有する。
【0153】図30は、本実施例で生成されたSC光の
スペクトルを示すグラフである。なお、光ファイバ35
5に入力する高ピークパルス光は、実施例1と同様とし
た。
【0154】図30に示すように、本実施例の光源装置
では、波長=1550[μm]の付近で、出力スペクト
ルにおけるフラットなピーク部分の光周波数の変位の幅
wfが約12000[GHz]のSC光が生成されて出
力された。すなわち、本実施例の光源装置では、約96
nmの波長幅のSC光が出力された。
【0155】なお、本実施例においては、第1実施形態
に対する第2または第3実施形態と同様の変形が可能で
ある。
【0156】また、図31に示すように、上記実施形態
のSC光用の光ファイバの所定位置L=L0における零
分散波長は、入射パルス光の波長λ0に一致する。波長
λ0における光ファイバの入射端L=0の波長分散をD
INとし、光ファイバはどの位置においても、λ0±20
nmの波長範囲において一定の分散スロープDSLOPを有
する。
【0157】(第6実施形態)SC光を発生させるため
には、必ずしも分散スロープDSLOPがλ0±20nmの
波長範囲において一定である必要はなく、図32に示す
ように、波長分散Dはλ0±20nmの波長範囲におい
て略一定(フラット(DSLOP≒0)であってもよい。こ
の光ファイバは所定の長さ方向のある位置において、2
つの零分散波長を1530〜1570nmの波長範囲内
に有する。
【0158】図33は、図32の特性を有するSC光用
光ファイバ360を用いた第6実施形態の光源装置を示
す。図33に示すように、この装置は、(a)所定波長
のパルス光を発生する光パルス発生器100と、(b)
光パルス発生器100から出力されたパルス光を入力
し、増幅して、高ピークパルス光を出力する光増幅器2
00と、(c)光増幅器200から出力された高ピーク
パルス光を入力し、伝搬することによってSC光を生成
し、出力する光ファイバ360とを備える。光ファイバ
360は、光増幅器200からの高ピークパルス光の入
射端での波長分散DINが正の値であり、長手方向に沿っ
て、所定波長範囲λ0±20nm内の波長分散Dが線形
に減少する。すなわち、長さL=0における波長分散D
はDINであり、長さL=L0における波長分散Dは零で
あり、長さL=Lにおける波長分散DはDOUTである。
【0159】本実施形態の光源装置では、まず、光パル
ス発生器100が、所定波長の短パルス光を発生する。
光パルス光発生器100から出力された短パルス光は、
光増幅器200に入力し、増幅され、高ピークパルス光
となって出力される。そして、光増幅器200から出力
された高ピークパルス光が光ファイバ360に入力す
る。
【0160】光ファイバ360に、高ピークパルス光が
入力すると、光カー効果によって、光が感じる屈折率が
変化し、光波の自己位相変調が発生する。この結果、光
ファイバ360内での光パルス内に波長分布が発生す
る。光ファイバ360に入力した光は、波長分散Dが正
の値である異常分散の領域を進行するので、波長の長い
方が群速度の遅い異常分散領域では、パルス圧縮が進
む。分散が長手方向に減少しているとパルスは更に強制
的に圧縮される為、ピークパワーは増大する。これが更
に非線形効果を助長し、スペクトルの拡大につながって
いる。
【0161】圧縮された光パルスには、ある程度の波長
範囲の波長の光が含まれているが、分散値が正から負へ
変化する最中に、光カー効果による四光波混合の影響を
強く受け、更に広い波長範囲の波長の光が発生する。こ
うして、SC光が生成される。
【0162】図34は、このSC光ファイバ360から
出射される出射光のスペクトルを示す。なお、光ファイ
バ360の長さLは1kmである。このSC光の波長ス
ペクトルのピーク波長λ0は1550nmであり、最大
強度より−20dB低い強度レベルでの出射スペクトル
が有する帯域幅をSC帯域と定義すると、SC帯域は1
00nm以上である。また、ピーク波長λ0±50nm
の波長帯域内における出射光のスペクトルの平坦度、す
なわち、この範囲内の出射光強度の最大値と最小値との
差は15dB以内である。
【0163】なお、この光ファイバ360に逆方向から
同一の光パルスを入射した場合、図35に示すスペクト
ルが得られた。この場合、出射光のスペクトルの拡大は
小さくSC帯域で30nm以下である。勿論、出射光の
スペクトルの平坦度、すなわち、出射光強度の最大値と
最小値との差は15dBよりも大きい。なお、最も左側
のピークは雑音光のスペクトルである。
【0164】また、図36に示す波長分散特性を有し、
分散Dが長さ方向に一定である光ファイバに図34の光
パルスと同一の光パルスを入力した場合、図37に示す
ようなスペクトルが得られた。この光ファイバの長さL
は1kmであり、このスペクトルの平坦度は15dBよ
りも大きい。なお、最も左側のピークは雑音光のスペク
トルである。
【0165】次に、SC光について説明する。図38
は、図31に示した波長分散特性を有し、分散Dが長さ
方向Lに沿って線形に減少した図1に示す光ファイバ3
10からの出力光のスペクトルを示す。この光ファイバ
の分散スロープDSLOPは0.03[ps/nm2/k
m]であり、分散Dは3から−2[ps/nm/km]
まで減少する。本スペクトルの半値全幅は160nmで
あり、ピーク波長λ0±50nmの波長帯域内における
出射光のスペクトルの平坦度、すなわち、出射光強度の
最大値と最小値との差は15dB以内である。したがっ
て、SC光は、ピーク波長λ0±50nmの波長帯域に
おけるスペクトルの平坦度が15dB以内であって、半
値全幅が少なくとも30nm以上であり、好ましくは1
00nm以上の光である。
【0166】この光ファイバ310に逆方向から光を入
射した場合には、図39に示すスペクトルが得られた。
これはSC光ではなく、この光のピーク波長λ0±50
nmの波長帯域におけるスペクトルの平坦度は15dB
よりも大きく、半値全幅は30nmよりも小さい。
【0167】図40は、この光ファイバ310の断面図
である。この光ファイバ310はコア310xと、コア
310xを取り囲む内側クラッド310ICと、内側クラ
ッド310ICを取り囲む外側クラッド310OCとを備え
る。コア310の直径DCは、長さ方向(光の伝搬方
向)に沿って線形に減少しており、内側クラッド310
ICの直径DICは長さ方向に沿って線形に減少しており、
外側クラッド310OCの直径DOCは長さ方向に沿って線
形に減少している。
【0168】非線形光学効果を生ぜしめるためには、光
ファイバ310の1kmあたりの外径DOCの長さ方向変
動量(DOC/km)は2μm/km以上であることが好
ましい。また、光ファイバ310の1kmあたりの外径
OCに対するコアの直径DCの比率(DC/DOC)の長さ
方向変動量((DC/DOC)/km)は、0.5%/k
m以上であることが好ましい。なお、光ファイバ1mあ
たりの平均外径が、長手方向に2μm以上増加又は減少
している部分を含むこととしてもよい。また、光ファイ
バの外径に対するコアの直径の比が長さ方向に0.00
5以上増加又は減少している部分を含むこととしてもよ
い。
【0169】図41は、図40に示した光ファイバの径
方向の屈折率分布を示す。コア310xと外側クラッド
310OCの比屈折率差△+(=(nc−nOC)/nOC
は1.2%、内側クラッド310ICと外側クラッド31
OCの比屈折率差△-(=(nIC−nOC)/nOC)は−
0.6%である。なお、ncはコア310xの屈折率、
ICは内側クラッド310ICの屈折率、nOCは外側クラ
ッドの屈折率である。また、非線形屈折率n2は3.8
×10-16(cm2/W)であり、モードフィールド径M
FDは5.2μmである。
【0170】図42は、上記光源装置を用いた光源シス
テムを示す。光源100は、光ファイバリングレーザで
あり、1.55μm帯のパルス光を発生する。光源10
0と光ファイバ増幅器200とは光ファイバOP1で接
続されている。光ファイバ増幅器200は、エルビウム
添加ファイバ増幅器である。光ファイバ増幅器200か
ら出射された1.55μm帯のパルス光は、光ファイバ
OP2を介して上記いずれかのSC光発生用光ファイバ
Fに入力される。光ファイバFは、SC光を出力する。
光ファイバFから出力されたSC光は光ファイバOP3
を介して光分波器DMに入力される。SC光は、波長λ
1、λ2及びλ3の成分を含む。光分波器DMは、筐体
HSと、筐体HSに取付けられた入力ポートPIN、第1
出力ポートP1、第2出力ポートP2、第3出力ポート
P3と、筐体HS内に配置された複数の光学フィルタF
1、F2、F3、F4、F5を有する。光学フィルタF
1、F2、F3、F4、F5はダイクロイックミラーで
ある。なお、この光分波器DMは図示しない複数のレン
ズを内部に有する。
【0171】光学フィルタF1は波長λ1の光を透過さ
せ、波長λ2及びλ3の光を反射する。光学フィルタF
2は少なくとも波長λ2及びλ3の光を反射する。光学
フィルタF3は波長λ2の光を透過させ、波長λ3の光
を反射する。光学フィルタF4は少なくとも波長λ3の
光を反射する。光学フィルタF1を通過した波長λ1の
光は、出力ポートP1に入力され、光ファイバOP4を
介して出力される。光学フィルタF3を通過した波長λ
2の光は、出力ポートP2に入力され、光ファイバOP
5を介して出力される。光学フィルタF4で反射された
波長λ3の光は出力ポートP3に入力され、光ファイバ
OP6を介して出力される。
【0172】上述の分散Dが光の進行方向に減少した光
ファイバFは、SC光の生成のみではなく、アイドラ光
の生成にも用いることができる。
【0173】図43は、アイドラ光を発生する光源装置
を示す。この装置は、1.55μm帯の励起光(ポンプ
光)を出射する光源100と、光ファイバOP1で接続
され、励起光を増幅するエルビウム添加光ファイバ増幅
器200と、励起光及び複数の信号光λ10及びλ20が光
ファイバOP7を介して入力される光合波器WDMと、
光合波器WDMで合波された光が入力される光ファイバ
OP8及び光ファイバFと、光ファイバFから出射され
た光が入力される光ファイバOP9とを有する。
【0174】なお、励起光λPのピークパワーは、励起
光λP自身が光ファイバFを通過することによってSC
光とならない程度に弱い。光合波器WDMには、複数の
信号光λ10及びλ20が光ファイバOP7を介して入力さ
れる。
【0175】図44は、光ファイバに入力される励起光
λP、信号光λ10,λ20及び出射光λ10’,λ20’と光
強度との関係を示す。信号光λ10が光ファイバFに入力
されると、励起光の波長λPに対して対称な位置の波長
の光、アイドラ光λ10’(=λP−(λ10−λP))が光
ファイバF内で発生し、出射される。信号光λ20が光フ
ァイバFに入力されると、励起光の波長λPに対して対
称な位置の波長の光、アイドラ光λ20’(=λP−(λ
20−λP))が光ファイバF内で発生し、出射される。
すなわち、波長λ10’,λ20’を有するアイドラ光は、
波長λ10,λ20を有する信号光と位相共役の関係にあ
る。ここで、アイドラ光は四光波混合によって生成され
ていると考えられる。なお、光ファイバFの分散Dは長
さ方向に沿って減少しており、したがって、分散スロー
プが正の場合、零分散波長λ0が長さ方向に沿って増加
する。励起光源100から出射される励起光の波長λP
は変えることができる。したがって、信号光λ10,λ20
の波長を変えることなく、波長λPを変えることによっ
て、アイドラ光λ10’,λ20’の波長を変えることがで
き、その時のアイドラ光のパワーが急激に小さくなるこ
とを避けることができる。
【0176】図45〜図51は、励起光の波長λP(n
m)とアイドラ光λ10’(又はλ20’)の強度(パワ
ー)との関係を示すグラフである。励起光と信号光の入
射パワーは各々10dBmである。
【0177】図45は、励起光の波長λP(nm)と信
号光の波長λ10(nm)との波長差△λを5nmとしつ
つ、励起光の波長λPを可変した場合の励起光の波長λP
(nm)とアイドラ光λ10’の強度(dBm)との関係
を示す。長さ1kmの光ファイバFの零分散波長λ0
長さ方向に沿って一定であり、1550nmである。こ
の場合、励起光の波長λPが零分散波長λ0に一致した場
合に、高いアイドラ光λ10’の強度が得られているが、
λPが1539nmや1561nmの付近でアイドラ光
の出力パワーが急激に小さくなる、効率の谷が現われて
いることが分かる。
【0178】図46は、励起光の波長λP(nm)と信
号光の波長λ10(nm)との波長差△λを5nmとし、
励起光の波長λPを可変した場合の励起光の波長λP(n
m)とアイドラ光λ10’の強度(dBm)との関係を示
す。長さ1kmの光ファイバFの零分散波長λ0は長さ
方向に沿って1545nm〜1555nmの間で線形に
変化する。この場合、前記と同様に励起光の波長λP
零分散波長λ0に一致した場合に、高いアイドラ光
λ10’の強度が得られているが、λPを変えた時のアイ
ドラ光の出力パワーの変化が小さくなっている。
【0179】図47は、励起光の波長λP(nm)と信
号光の波長λ10(nm)との波長差△λを5nmとし、
励起光の波長λPを可変した場合の励起光の波長λP(n
m)とアイドラ光λ10’の強度(dBm)との関係を示
す。長さ1kmの光ファイバFの零分散波長λ0は長さ
方向に沿って1535nm〜1565nmの間で線形に
変化する。この場合、前記と同様に励起光の波長λP
零分散波長λ0に一致した場合に、高いアイドラ光
λ10’の強度が得られているが、λPをアイドラ光の出
力パワーの変化が前述よりも更に小さくなり、λP依存
性の低い、すなわち、広帯域利用可能なファイバである
ことが分かる。
【0180】図48は、信号光の波長λ10(nm)を1
560nmとし、励起光の波長λPを可変した場合の励
起光の波長λP(nm)とアイドラ光λ10’の強度(d
Bm)との関係を示す。長さ1kmの光ファイバFの零
分散波長λ0は長さ方向に沿って一定であり、1550
nmである。この場合、励起光の波長λPが零分散波長
λ0に一致するかλ0に近い場合に、高いアイドラ光
λ10’の強度が得られる。しかし、λPがλ0よりも短く
なるとアイドラ光の強度は急激に減少する。
【0181】図49は、信号光の波長λ10(nm)を1
560nmとし、励起光の波長λPを可変した場合の励
起光の波長λP(nm)とアイドラ光λ10’の強度(d
Bm)との関係を示す。長さ1kmの光ファイバFの零
分散波長λ0は長さ方向に沿って1542nm〜155
2nmの間で線形に変化する。この場合、励起光の波長
λPが零分散波長λ0の範囲内にある場合と、信号光の波
長λ10から5nm以内にある場合に、高いアイドラ光λ
10’の強度が得られているが、前記条件と異なり、λP
が1550nmより短くなってもアイドラ光の強度はそ
れほど減少していない。なお、零分散波長λ0は長さ方
向に5nm以上線形に変化していれば高いアイドラ光λ
10’の強度が得られることも確認している。
【0182】図50は、信号光の波長λ10(nm)を1
560nmとし、励起光の波長λPを可変した場合の励
起光の波長λP(nm)とアイドラ光λ10’の強度(d
Bm)との関係を示す。長さ1kmの光ファイバFの零
分散波長λ0は長さ方向に沿って1545nm〜155
5nmの間で線形に変化する。この場合、1545nm
〜1560nmの波長範囲内において略均一なアイドラ
光λ10’の強度が得られる。これはλpを可変にしても
アイドラ光の出力強度が変わらないことを意味し、アイ
ドラ光の波長に任意性を持たせる、即ち、広帯域化が実
現できることになる。
【0183】図51は、信号光の波長λ10(nm)を1
560nmとし、励起光の波長λPを可変した場合の励
起光の波長λP(nm)とアイドラ光λ10’の強度(d
Bm)との関係を示す。長さ1kmの光ファイバFの零
分散波長λ0は長さ方向に沿って1547nm〜155
7nmの間で線形に変化する。この場合、この場合、1
550nm〜1560nmの波長範囲内において略均一
なアイドラ光λ10’の強度が得られており、図50の場
合と同様、広帯域化が可能である。
【0184】アイドラ光を効率良く発生させるために
は、励起光の波長λPが零分散波長λ0と一致しているこ
とが望ましい。本光ファイバFの零分散波長λ0は、長
手方向に異なっており、その範囲が励起光の波長λP
含んでいる。励起光の波長λPは、光ファイバFの長手
方向の所定位置における所定の零分散波長λ0と一致す
る。したがって、本光ファイバFは、励起光の波長λP
によらず、アイドラ光λ10’,λ20’を効率的に発生さ
せることができる。なお、アイドラ光を効率良く発生さ
せるためには、光ファイバFの信号光の波長帯内の分散
スロープDSLOPの絶対値が0.04[ps/nm2/k
m]以下であることが好ましい。また、信号光の波長帯
内の分散DはファイバFの長さ方向に減少もしくは増加
する領域を含んでいることが好ましい。
【0185】また、光ファイバFの非線形屈折率が
2、実効コア断面積がAeff、励起光λPのピークパワ
ーがPpeakの時、非線形光学効果を生ぜしめるために
は、n2≧3.2×10-20(m2/W)、Aeff≦50×
10-12(m2)、Ppeak≧10×10-3(W)であるこ
とが好ましく、したがって、(n2/Aeff)×Ppeak
6.4×10-12であることが好ましい。また、非線形
光学効果を生ぜしめるためには、n2≧4×10-20(m
2/W)であることがさらに好ましい。また、非線形光
学効果を生ぜしめるためには、図40に示したコア31
0xと外側クラッド310OCの比屈折率差△+(=(n
c−nOC)/nOC)は1.2%以上、内側クラッド31
ICと外側クラッド310OCの比屈折率差△+(=(n
OC−nIC)/nO C)は−0.6%以下であることが好ま
しい。なお、本例では、外側クラッド310OCの屈折率
OCは石英の屈折率である。
【0186】本発明は、上記の実施形態や実施例に限定
されるものではなく変形が可能である。例えば、波長分
散の減少の態様は、指数関数的などであってもよいし、
また、SC光生成用の光ファイバの具体的な態様は、上
記の実施例の数値の態様には限定されない。
【0187】
【発明の効果】以上、詳細に説明した通り、本発明の光
ファイバによれば、主要なスーパーコンティニウム光や
アイドラ光等の非線形現象光の生成領域であって、光が
進行するべき方向において、波長分散が増加することな
く、少なくとも一部で波長分散が減少する分散減少領域
を備えるので、高ピークパルス光が本発明の光ファイバ
の分散減少領域に入力すると、少なくとも入射当初から
自己位相変調が、更に途中から四光波混合が、効率的に
発生するので非線形現象光が効率的に生成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の光源装置の構成図。
【図2】第1実施形態で使用する光ファイバ310の説
明図。
【図3】非線形屈折率と実効コア断面積との比の値とS
C光の波長幅との関係を示すグラフ。
【図4】実施例1の光源装置の構成図。
【図5】実施例1の光源装置での高ピークパルス光と生
成されたSC光とのスペクトルを示すグラフ。
【図6】実施例2の光源装置の構成図。
【図7】実施例2の光源装置で生成されたSC光のスペ
クトルを示すグラフ。
【図8】実施例3の光源装置の構成図。
【図9】実施例3の光源装置で生成されたSC光のスペ
クトルを示すグラフ。
【図10】実施例4の光源装置の構成図。
【図11】実施例4の光源装置で生成されたSC光のス
ペクトルを示すグラフ。
【図12】実施例4の光源装置で生成されたSC光のス
ペクトルを示すグラフ。
【図13】実施例5の光源装置の構成図。
【図14】実施例5の光源装置で生成されたSC光のス
ペクトルを示すグラフ。
【図15】第2実施形態の光源装置の構成図。
【図16】第2実施形態で使用する光ファイバ320の
構成図。
【図17】実施例6の光源装置の構成図。
【図18】実施例6の光源装置で生成されたSC光のス
ペクトルを示すグラフ。
【図19】第3実施形態の光源装置の構成図。
【図20】第3実施形態で使用する光ファイバ320の
構成図。
【図21】実施例7の光源装置の構成図。
【図22】実施例7の光源装置で生成されたSC光のス
ペクトルを示すグラフ。
【図23】第4実施形態の光源装置の構成図。
【図24】第4実施形態で使用する光ファイバ320の
構成図。
【図25】実施例8の光源装置の構成図。
【図26】実施例8の光源装置で生成されたSC光のス
ペクトルを示すグラフ。
【図27】第5実施形態の光源装置の構成図。
【図28】第5実施形態で使用する光ファイバ320の
構成図。
【図29】実施例9の光源装置の構成図。
【図30】実施例9の光源装置で生成されたSC光のス
ペクトルを示すグラフ。
【図31】波長λ(nm)と波長分散Dとの関係を示す
グラフ。
【図32】波長λ(nm)と波長分散Dとの関係を示す
グラフ。
【図33】第6実施形態の光源装置の構成図。
【図34】波長λ(nm)と光強度(dBm)との関係
を示すグラフ。
【図35】波長λ(nm)と光強度(dBm)との関係
を示すグラフ。
【図36】波長λ(nm)と波長分散(ps/km/n
m)との関係を示すグラフ。
【図37】波長λ(nm)と光強度(dBm)との関係
を示すグラフ。
【図38】波長λ(nm)と光強度(dBm)との関係
を示すグラフ。
【図39】波長λ(nm)と光強度(dBm)との関係
を示すグラフ。
【図40】光ファイバの断面図。
【図41】光ファイバ直径に沿った屈折率分布を示す
図。
【図42】SC光源装置を用いたシステムの構成図。
【図43】アイドラ光源装置を用いたシステムの構成
図。
【図44】波長λ(nm)と光強度との関係を示すグラ
フ。
【図45】波長λ(nm)と光強度(dBm)との関係
を示すグラフ。
【図46】波長λ(nm)と光強度(dBm)との関係
を示すグラフ。
【図47】波長λ(nm)と光強度(dBm)との関係
を示すグラフ。
【図48】波長λ(nm)と光強度(dBm)との関係
を示すグラフ。
【図49】波長λ(nm)と光強度(dBm)との関係
を示すグラフ。
【図50】波長λ(nm)と光強度(dBm)との関係
を示すグラフ。
【図51】波長λ(nm)と光強度(dBm)との関係
を示すグラフ。
【符号の説明】
100…パルス発生器、200…光増幅器、310,3
20,330,340,350…光ファイバ、341,
342,351,352,353…光ファイバ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西村 正幸 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友電 気工業株式会社横浜製作所内 (72)発明者 川西 悟基 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 高良 秀彦 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 森 邦彦 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力される所定波長のパルス光に応じて
    非線形現象光を出力する光ファイバであって、前記非線
    形現象光の主要生成領域は、前記パルス光の進行に伴
    い、波長分散が正の値から減少する分散減少領域を備え
    ることを特徴とする光ファイバ。
  2. 【請求項2】 前記非線形現象光は、スーパーコンティ
    ニウム光であることを特徴とする請求項1に記載の光フ
    ァイバ。
  3. 【請求項3】 信号光と異なる波長のポンプ光を入力し
    て、所定の波長領域で非線形現象光を生成する光ファイ
    バであって、信号光波長帯で分散スロープの絶対値が
    0.04(ps/nm2/km)以下であり、光ファイ
    バの長手方向に零分散波長を5nm以上増加又は減少さ
    せたことを特徴とする光ファイバ。
  4. 【請求項4】 前記分散減少領域において前記パルス光
    の進行に伴って波長分散が、正の値から負の値まで減少
    することを特徴とする請求項1又は3に記載の光ファイ
    バ。
  5. 【請求項5】 前記分散減少領域は、所定位置で1.5
    μm帯の零分散波長を有することを特徴とする請求項1
    又は3に記載の光ファイバ。
  6. 【請求項6】 前記分散減少領域は、偏波保持ファイバ
    を含むことを特徴とする請求項1又は3に記載の光ファ
    イバ。
  7. 【請求項7】 前記光ファイバ1mあたりの平均外径
    が、長手方向に2μm以上増加又は減少している部分を
    含むことを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ。
  8. 【請求項8】 前記光ファイバの外径に対するコアの直
    径の比が長さ方向に0.005以上増加又は減少してい
    る部分を含むことを特徴とする請求項1に記載の光ファ
    イバ。
  9. 【請求項9】 前記分散減少領域は、コア及び前記コア
    を囲むクラッドを有し、前記コアの直径及び前記クラッ
    ドの直径は共に長手方向に沿って増加又は減少している
    部分を含むことを特徴とする請求項1に記載の光ファイ
    バ。
  10. 【請求項10】 前記コアの石英に対する比屈折率差は
    +1.2%以上であり、前記クラッドの前記コア近傍の
    石英に対する比屈折率差は−0.6%以下であることを
    特徴とする請求項6、7又は8に記載の光ファイバ。
  11. 【請求項11】 前記分散減少領域の前記所定波長領域
    内の分散スロープは、−0.1(ps/nm2/km)
    以上、0.1(ps/nm2/km)以下であることを
    特徴とする請求項1又は3に記載の光ファイバ。
  12. 【請求項12】 前記分散減少領域の前記所定波長領域
    内の分散スロープの絶対値は、0.04(ps/nm2
    /km)以下であることを特徴とする請求項1に記載の
    光ファイバ。
  13. 【請求項13】 前記パルス光のピークパワーPpeak
    前記分散減少領域の非線形屈折率n2、及び実効コア断
    面積Aeffは、(n2/Aeff)・Ppeak>4.5×10
    -10の関係を満たすことを特徴とする請求項1又は3に
    記載の光ファイバ。
  14. 【請求項14】 前記パルス光のピークパワーPpeak
    前記分散減少領域の非線形屈折率n2、及び実効コア断
    面積Aeffは、(n2/Aeff)・Ppeak>6.4×10
    -12の関係を満たすことを特徴とする請求項1記載の光
    ファイバ。
  15. 【請求項15】 前記非線形屈折率n2が、4×10-20
    (m2/W)以上であることを特徴とする請求項1又は
    3に記載の光ファイバ。
  16. 【請求項16】 請求項1に記載の前記光ファイバと、
    前記光ファイバの一端に光学的に結合し前記パルス光を
    出射する光源と、を備えることを特徴とする光源装置。
  17. 【請求項17】 請求項1に記載の前記光ファイバと、
    前記光ファイバの一端に光学的に結合し前記パルス光を
    出射する光源と、前記光ファイバの他端に光学的に結合
    した光分波器を備えたことを特徴とする光源システム。
  18. 【請求項18】 請求項1に記載の前記光ファイバと、
    前記光ファイバの一端に光学的に結合し前記パルス光を
    出射する光源と、前記パルス光とともに複数の信号光を
    前記ファイバの前記一端に結合させる光合波器と、を備
    える光源システム。
  19. 【請求項19】 励起光を発生する光源と、前記励起光
    及び信号光が入力され、非線形現象光を出射する光ファ
    イバとを備えた光源装置において、前記信号光の波長帯
    における前記光ファイバの分散スロープの絶対値は0.
    04(ps/nm2/km)以下であり、前記光ファイ
    バの零分散波長は前記励起光の波長を含む所定の波長範
    囲内で前記光ファイバの長手方向に沿って変化している
    ことを特徴とする光源装置。
  20. 【請求項20】 前記非線形現象光は、アイドラ光であ
    ることを特徴とする請求項19に記載の光源装置。
  21. 【請求項21】 前記励起光の波長は可変可能であるこ
    とを特徴とする請求項19に記載の光源装置。
JP19884097A 1996-07-24 1997-07-24 光ファイバ、光源装置及びシステム Expired - Fee Related JP3558499B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19884097A JP3558499B2 (ja) 1996-07-24 1997-07-24 光ファイバ、光源装置及びシステム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-195078 1996-07-24
JP19507896 1996-07-24
JP19884097A JP3558499B2 (ja) 1996-07-24 1997-07-24 光ファイバ、光源装置及びシステム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004031211A Division JP3975202B2 (ja) 1996-07-24 2004-02-06 光ファイバ及び光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1090737A true JPH1090737A (ja) 1998-04-10
JP3558499B2 JP3558499B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=26508908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19884097A Expired - Fee Related JP3558499B2 (ja) 1996-07-24 1997-07-24 光ファイバ、光源装置及びシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3558499B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000206415A (ja) * 1998-06-18 2000-07-28 Carl Zeiss Jena Gmbh 短パルスレ―ザ―を分散する光ファイバ―を有する顕微鏡
WO2001002904A1 (fr) * 1999-06-30 2001-01-11 The Furukawa Electric Co., Ltd. Fibre optique
JP2002250679A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Toshio Goto 波長分散測定装置
JP2004287382A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 波長変換器
US6813423B2 (en) 2001-03-02 2004-11-02 Nagoya Industrial Science Research Institute Broadband optical spectrum generating apparatus and pulsed light generating apparatus
US6925236B2 (en) 2002-08-30 2005-08-02 Nagoya Industrial Science Research Institute Broadband optical spectrum generating apparatus and pulsed light generating apparatus
JP2005234581A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Furukawa Electric North America Inc 後処理による高非線形ファイバにおける光発生の変更、増強および調整
WO2006106669A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 光源装置
JP2007047827A (ja) * 2006-10-30 2007-02-22 Fujitsu Ltd 光信号を処理するための方法及び装置
JP2007504499A (ja) * 2003-09-05 2007-03-01 ライカ マイクロシステムス ツェーエムエス ゲーエムベーハー 複数の微細構造光学要素を有する光源
WO2007105692A1 (ja) * 2006-03-15 2007-09-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 光ファイバおよび広帯域光源
US7340135B2 (en) 2005-03-31 2008-03-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Light source apparatus
JP2008532090A (ja) * 2005-03-04 2008-08-14 コーニング インコーポレイテッド スーパーコンティニウム発生装置
JP2009031605A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバデバイス
JP2010250350A (ja) * 2004-09-01 2010-11-04 Fujitsu Ltd 光スイッチおよび光スイッチを利用した光波形モニタ装置
JP4898657B2 (ja) * 2004-03-12 2012-03-21 ホリバ・エービーエックス・エスエーエス 連続スペクトルの多色光生成装置
JP2016151766A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 トプティカ フォトニクス アクチエンゲゼルシャフトTOPTICA Photonics AG 短レーザパルスのファイバ伝送
DE112017001881T5 (de) 2016-04-05 2018-12-13 Riken Superkontinuumquelle, Verfahren zum Erzeugen und Emittieren eines Superkontinuums, Multiphotonenanregungs-Fluoreszenzmikroskop und Multiphotonenanregungsverfahren
JP2022506519A (ja) * 2018-11-01 2022-01-17 オーエフエス ファイテル,エルエルシー ファイバベースのスーパーコンティニウム光源

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000206415A (ja) * 1998-06-18 2000-07-28 Carl Zeiss Jena Gmbh 短パルスレ―ザ―を分散する光ファイバ―を有する顕微鏡
WO2001002904A1 (fr) * 1999-06-30 2001-01-11 The Furukawa Electric Co., Ltd. Fibre optique
US6671444B1 (en) 1999-06-30 2003-12-30 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical fiber
JP2002250679A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Toshio Goto 波長分散測定装置
US6813423B2 (en) 2001-03-02 2004-11-02 Nagoya Industrial Science Research Institute Broadband optical spectrum generating apparatus and pulsed light generating apparatus
US7376302B2 (en) 2002-08-30 2008-05-20 Nagoya Industrial Science Research Institute Broadband optical spectrum generating apparatus and pulsed light generating apparatus
US6925236B2 (en) 2002-08-30 2005-08-02 Nagoya Industrial Science Research Institute Broadband optical spectrum generating apparatus and pulsed light generating apparatus
JP2004287382A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 波長変換器
JP2007504499A (ja) * 2003-09-05 2007-03-01 ライカ マイクロシステムス ツェーエムエス ゲーエムベーハー 複数の微細構造光学要素を有する光源
JP2005234581A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Furukawa Electric North America Inc 後処理による高非線形ファイバにおける光発生の変更、増強および調整
JP4898657B2 (ja) * 2004-03-12 2012-03-21 ホリバ・エービーエックス・エスエーエス 連続スペクトルの多色光生成装置
JP2010250350A (ja) * 2004-09-01 2010-11-04 Fujitsu Ltd 光スイッチおよび光スイッチを利用した光波形モニタ装置
JP2008532090A (ja) * 2005-03-04 2008-08-14 コーニング インコーポレイテッド スーパーコンティニウム発生装置
JP4738424B2 (ja) * 2005-03-04 2011-08-03 コーニング インコーポレイテッド スーパーコンティニウム発生装置
US7340135B2 (en) 2005-03-31 2008-03-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Light source apparatus
WO2006106669A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 光源装置
WO2007105692A1 (ja) * 2006-03-15 2007-09-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 光ファイバおよび広帯域光源
US7787730B2 (en) 2006-03-15 2010-08-31 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber and broadband light source
JP4515436B2 (ja) * 2006-10-30 2010-07-28 富士通株式会社 装置
JP2007047827A (ja) * 2006-10-30 2007-02-22 Fujitsu Ltd 光信号を処理するための方法及び装置
JP2009031605A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバデバイス
JP2016151766A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 トプティカ フォトニクス アクチエンゲゼルシャフトTOPTICA Photonics AG 短レーザパルスのファイバ伝送
DE112017001881T5 (de) 2016-04-05 2018-12-13 Riken Superkontinuumquelle, Verfahren zum Erzeugen und Emittieren eines Superkontinuums, Multiphotonenanregungs-Fluoreszenzmikroskop und Multiphotonenanregungsverfahren
JP2022506519A (ja) * 2018-11-01 2022-01-17 オーエフエス ファイテル,エルエルシー ファイバベースのスーパーコンティニウム光源

Also Published As

Publication number Publication date
JP3558499B2 (ja) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5960146A (en) Optical fiber and light source apparatus
JPH1090737A (ja) 光ファイバ、光源装置及びシステム
US6633697B2 (en) Raman amplification method and optical signal transmission method using same
JP4388229B2 (ja) 光ファイバの1430〜1530nm低損失ウィンドウのために使用する非線形ファイバ増幅器
US11316315B2 (en) Filter element, laser device, fiber laser device, filter method, and method for manufacturing laser device
US6807338B2 (en) Multiwavelength cascaded raman resonator
JPH09127563A (ja) 光信号のスペクトル特性を変えるための装置及び方法
JP2004511004A (ja) 分布型及び集中型ラマンファイバ増幅器を備える増幅器システム
JPH09197449A (ja) 光パルス発生装置
US6445492B1 (en) Reduction of four-wave mixing in raman amplified optical transmission systems
US6892015B2 (en) Optical pulse waveform conversion
JP2007005484A (ja) 光増幅装置及び光ファイバ
WO2001002904A1 (fr) Fibre optique
JP2002023206A (ja) ラマン増幅器およびラマン増幅伝送システム
WO2003044914A1 (en) Multi-wavelength raman fiber laser
US6982823B2 (en) Wavelength converter
JP3975202B2 (ja) 光ファイバ及び光源装置
JP2012247798A (ja) 光デバイスおよび波長変換方法、並びにそれに適した光ファイバ
JP2004163831A (ja) ラマン増幅用励起モジュール
JP5261968B2 (ja) 光デバイスおよび波長変換方法、並びにそれに適した光ファイバ
JP2001222036A (ja) ラマン増幅方式とそれを用いた光信号伝送方法
JP3524355B2 (ja) コヒーレント広帯域光源
JPH07318988A (ja) 光パルス圧縮装置
JP2002122897A (ja) 光伝送システム
JPH0688976A (ja) 光パルス圧縮装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040518

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees