JP2002122897A - 光伝送システム - Google Patents

光伝送システム

Info

Publication number
JP2002122897A
JP2002122897A JP2000316626A JP2000316626A JP2002122897A JP 2002122897 A JP2002122897 A JP 2002122897A JP 2000316626 A JP2000316626 A JP 2000316626A JP 2000316626 A JP2000316626 A JP 2000316626A JP 2002122897 A JP2002122897 A JP 2002122897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
optical fiber
signal light
optical
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000316626A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Kato
祐司 加藤
Yoshihiro Emori
芳博 江森
Toshiharu Izumikawa
寿治 泉川
Ryuichi Sugizaki
隆一 杉崎
Takeshi Yagi
健 八木
Shu Namiki
周 並木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2000316626A priority Critical patent/JP2002122897A/ja
Publication of JP2002122897A publication Critical patent/JP2002122897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 信号光と励起光、或いは励起光同士で発生す
る四光波混合や信号光のパルス間非線形効果等によって
信号光の伝送特性が劣化する。 【解決手段】 信号光源と、信号光源から出力された信
号光をラマン増幅するための励起光源と、前記信号光を
伝送するとともに前記信号光をラマン増幅する媒体とな
る光ファイバと、前記励起光を前記光ファイバに入力す
る手段と、前記信号光を前記光ファイバに入力する手段
とから構成され、前記光ファイバの零分散波長が前記励
起波長と前記信号光との間の波長帯域から外れた範囲の
波長に設定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光ファイバ型のラマ
ン増幅器を用いた光伝送システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図15は、伝送路である光ファイバのラ
マン散乱を利用した従来の光伝送システムの概略図であ
る。同図に示す光伝送システムでは、波長の異なる複数
の信号光源11、12…1nから出力された信号光21、22
2nは光合波器5で合波され、一方、波長の異なる複数の
励起光源31、32…3mから出力された励起光41、42…4m
光合波器6で合波される。さらに信号光と励起光は光合
波器7によって合波され、光ファイバ8に入力される。信
号光はラマン増幅されながら光ファイバ8中を伝搬し、
光分波器9で波長別に各信号光111、112…11nに分波さ
れ、光受信機101、102…10nで受信される。励起光源
31、32…3mには、多モードで発振する励起光源が一般的
に用いられる。
【0003】また、光ファイバ型のラマン増幅器を用い
た光伝送システムには、光ファイバの長手方向の光強度
分布をより均一にするために、励起光を図15に示す光
ファイバ8の前方(信号光の入力側)と後方(信号光の
出力側)の両方から入力して双方向励起するシステムも
ある。
【0004】光ファイバ8が石英系ファイバの場合に
は、ラマン増幅の最大の利得ピークは、励起光の光周波
数より13THz小さい光周波数に存在する。例えば、1.5μ
m帯域の光伝送システムにおいて、1580nmの信号光が最
大のラマン利得を得るためには、励起光の波長を1480nm
に配置する必要がある。波長多重光伝送システムでは、
短波長側の励起光が短波長側の信号光をラマン増幅し、
長波長側の励起光が長波長側の信号光をラマン増幅す
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】光ファイバの零分散波
長が信号光の波長と励起光の波長の間に存在すると、信
号光帯域の近傍で信号光と励起光とによる四光波混合が
起こり、信号光の伝送特性を劣化させる。
【0006】四光波混合の発生効率ηが大きくなると、
四光波混合に搾取される励起光の光強度も大きくなり、
信号光は大きなラマン利得を得られない。
【0007】信号光と励起光とによって発生する四光波
混合の発生効率ηは、特に信号光と励起光が光ファイバ
中を同方向に伝搬する場合に大きくなるので、双方向励
起が不可能となり、最適な光伝送システムを構築できな
い。
【0008】波長の異なる複数の励起光が存在する波長
多重光伝送システムでは、励起光同士による四光波混合
が信号光の帯域において発生し、信号光の伝送品質を劣
化させる。
【0009】四光波混合が発生する光周波数ffwmは、f
fwm=fi+fj-fkであることが知られており、図16に示す
ように、信号光21、22…2nと励起光41、42…4mとによる
四光波混合が信号光21、22…2nの近傍に発生する。ただ
し、fi、fj、fkは信号光21、22…2nもしくは励起光41
42…4mの光周波数であり、i≠k、j≠kである。発生した
四光波混合の光強度が大きい場合には、信号光21、22
2nの伝送特性が劣化してしまう。この四光波混合の光強
度は発生効率ηに比例し、発生効率ηは次の数1で表さ
れることが知られている(例えば、MARI W. MAEDA, J.
Lightwave Technology, vol. 8, no. 9, pp. 1402, 199
0)。
【0010】
【数1】 ここで、αは光ファイバ8の損失、Lは光ファイバ8の長
さである。Δβは四光波混合の位相整合条件を表してお
り、次の数2で与えられる。
【0011】
【数2】 ここでβは伝搬定数、cは光の速度、λは波長、Dsは光
ファイバ8の分散スロープ、fi、fj、fk(ただし、i≠
k、j≠k)は信号光21、22…2nもしくは励起光41、42…4
mの光周波数、f0は光ファイバ8の零分散波長を光周波数
に換算したものである。また、数2の近似は、信号光と
励起光が光ファイバ中を同方向に伝搬する場合である。
数1及び数2から、光ファイバ8の零分散波長が、信号
光21、22…2 nと励起光41、42…4mの間にある場合には、
信号光21、22…2nと励起光41、42…4 mで発生する四光波
混合の発生効率ηが大きくなり、信号光21、22…2nの伝
送特性は四光波混合によって大きく劣化することがわか
る。
【0012】前記諸問題を解決する手段として、励起光
の強度を小さくすることが考えられるが、これではラマ
ン増幅の利得が低下してしまう。
【0013】また、1.3μm帯に零分散波長を持つ、通常
のシングルモードファイバ(SMF)を伝送路に用いること
も考えられるが、SMFではラマン利得の大きさに関与す
るn2/Aeffが比較的小さいため、伝送路の損失を十分補
償できるほどのラマン利得を得ることができないという
問題がある。ここで、n2はカー係数、Aeffは有効断面積
である。さらに、SMFでは、1.5μm帯域の信号光は約+17
ps/nm/kmという大きな光ファイバ分散によって広げられ
たパルス同士が重なり、その結果、パルスが重なった部
分で四光波混合や相互位相変調のパルス間非線形効果が
起こる。以上によりSMFを用いることは良好な解決手段
とは言えない。
【0014】
【課題を解決するための手段】本件出願の光伝送システ
ムの一つは、信号光源と、信号光源から出力された信号
光をラマン増幅するための励起光源と、前記信号光を伝
送すると共に前記信号光をラマン増幅する媒体となる光
ファイバと、前記励起光を前記光ファイバに入力する手
段と、前記信号光を前記光ファイバに入力する手段とか
ら構成され、前記光ファイバの零分散波長が前記励起光
の波長と前記信号光の波長との間の波長帯域から外れた
範囲の波長に設定されているものである。
【0015】本件出願の光伝送システムの他の一つは、
信号光源及び励起光源を波長多重光源としたものであ
る。
【0016】本件出願の光伝送システムの他の一つは、
励起光を光ファイバに入力する手段を光ファイバの前段
と後段とに設け、光ファイバの前後から励起光を導入す
るものである。
【0017】本件出願の光伝送システムの他の一つは、
光ファイバが信号光の波長帯において正の分散値D1を持
つ長さL1の光ファイバと、負の分散値D2を持つ長さL2の
光ファイバとをD1L1+D2L2≒0の関係を満足するように
組み合わしてなるものである。
【0018】本件出願の光伝送システムの他の一つは、
光信号の波長帯における分散値の絶対値が9ps/nm/km
(9×10-12秒/nm/km)以下の光ファイバを使用するもの
である。
【0019】本件出願の光伝送システムの他の一つは、
カー効果をn2、コア有効断面積をAe ffとしたとき、n2/A
effが4.4×10-10/W(ワット)以上の光ファイバを使用
するものである。
【0020】本件出願の光伝送システムの他の一つは、
波長1610nmにおける分散値をD1610(ps/nm/km)とすると
き、 0<D1610≦9 を満たし、波長1410 nmから1610 nmにおいて零分散波長
を持たず、カットオフ波長が1410 nm未満の光ファイバ
を使用するものである。
【0021】本件出願の光伝送システムの他の一つは、
波長1610nmにおける分散値をD1610(ps/nm/km)とすると
き、 0<D1610≦9 を満たし、波長1450 nmから1610 nmにおいて零分散波長
を持たず、カットオフ波長が1450 nm未満の光ファイバ
を使用するものである。
【0022】本件出願の光伝送システムの他の一つは、
波長1570nmにおける分散値をD1570(ps/nm/km)とすると
き、 0<D1570≦9 を満たし、波長1410 nmから1570 nmにおいて零分散波長
を持たず、カットオフ波長が1410 nm未満の光ファイバ
を使用するものである。
【0023】本件出願の光伝送システムの他の一つは、
中心から外側に向かって第1コアと第2コアの2層のコ
ア構造を持ち、前記コアの外側に配置されるクラッドの
屈折率に対する第1コア及び第2コアの屈折率をそれぞ
れΔ1(%)、Δ2(%)とするとき、 0.7≦Δ1≦2.2 Δ2≦-0.25 である光ファイバを使用するものである。
【0024】
【発明の実施の形態】(実施形態1)本発明の光伝送シ
ステムの実施形態の一例を図1に示す。図1に示した光
伝送システムは、伝送路である光ファイバ8のラマン散
乱を利用した光伝送システムである。具体的には、波長
の異なる複数の信号光源11、12…1nから出力された
信号光21、22…2nは光合波器5で合波される。一方、波
長の異なる複数の励起光源31、32…3mから出力された、
励起光41、42…4mは光合波器6で合波される。さらに信
号光21、22…2nと励起光41、42…4mは光合波器7によっ
て合波され、光ファイバ8に入力される。信号光はラマ
ン増幅されながら光ファイバ8中を伝搬して、光分波器9
で波長別に各信号光111、112…11nに分波され、光受信
機101、102…10nで受信される。このように、信号光
21、22…2nが入力されるのと同じ方向から励起光41、42
…4mを光ファイバに入力する励起方法を前方励起と呼
ぶ。
【0025】図2に示すように、前記光ファイバ8はそ
の零分散波長を励起光41、42…4mの中で最も短波長に存
在する励起光41の波長以下に設けてある。これによっ
て、前記数2のΔβが大きくなるので(fi=励起光、fj=
信号光とすると、fi-f0とfj-f0は同符号となり、右辺の
中カッコ内が大きくなるため)、信号光21、22…2nと励
起光41、42…4mで発生する四光波混合の発生効率ηは低
下する。四光波混合の発生効率が低下すれば、励起光
41、42…4mの強度を小さくせずとも、信号光21、22…2n
と励起光41、42…4mで発生する四光波混合の強度を小さ
くすることができる。この結果、四光波混合による伝送
特性の劣化は低減する。
【0026】信号光21、22…2nと励起光41、42…4mで発
生する四光波混合の発生効率ηを低下させるためには、
図3に示すように、光ファイバ8の零分散波長を最長波
長の信号光2nの波長以上に設けても良い。但し、この場
合は、信号光21、22…2n同士で発生する四光波混合の発
生効率が増大するため、伝送特性が劣化する可能性があ
る。従って、光ファイバ8の零分散波長は前記の通り最
短波長の励起光41の波長以下に設けるのがより望まし
い。尚、光ファイバの零分散波長を信号光の波長や励起
光の波長よりも十分長波長側に設ける例が特開昭58−
85588号に開示されているが、このようにすると、
信号光同士の四光波混合が発生するため望ましくない。
【0027】以上のように、信号光21、22…2nと励起光
41、42…4mとで発生する四光波混合の強度が小さくなれ
ば、四光波混合に搾取されていた信号光と励起光の強度
は増加する。これによって、信号光の強度の増加が伝送
特性を改善させるのは勿論、励起光の強度が増加し、信
号光が受けるラマン利得も増加するので、伝送特性が改
善される。尚、図2、図3に示す光ファイバ8の分散曲
線の傾きの符号は正でも、負でもよい。
【0028】(実施形態2)本発明の光伝送システムの
実施形態の他の例を図4に示す。図4に示す光伝送シス
テムの基本構成は前記実施形態1に示すものと同一であ
る。異なるのは、波長の異なる複数の励起光源161、162
…16mを光ファイバ8の後段に設け、励起光源161、162
16mから出力された励起光171、172…17mを光合波器18で
合波して光ファイバ8の信号光の出力側から入力するよ
うにしたことである(後方励起)。信号光21、22…2n
光ファイバ8中を伝搬しながらラマン利得を得ること、
光ファイバ8の零分散波長は波長の異なる複数の信号光2
1、22…2nの中で最長波長である信号光の波長以上に設
けられるか、波長の異なる複数の励起光171、172…17m
の中で最短波長にある励起光の波長以下に設けられるこ
とは前記実施形態1と同様である。
【0029】(実施形態3)本発明の光伝送システムの
実施形態のさらに他の例を図5に示す。図5に示す光伝
送システムでは、励起光源31、32…3mを光ファイバ8の
前段に設け、励起光源161、162…16pを光ファイバ8の後
段に設けた。具体的には、励起光源31、32…3mら出力さ
れた励起光41、42…4mを光合波器6で合波する。一方、
励起光源161、162…16pから出力された励起光171、172
…17pを光合波器18で合波する。さらに、励起光41、42
…4mは光結合器7により、光ファイバ8にその入力側(信
号光が入力される側)から入力され、励起光171、172
17pは光合波器19により、光ファイバ8にその出力側(信
号光が出力される側)から入力され、信号光を前・後方
からラマン増幅する(双方向励起)。
【0030】ここで、励起光41、42…4mの中で最も短波
長にある励起光41の波長と、励起光171、172…17pの中
で最も短波長にある励起光171の波長が異なる場合に
は、光ファイバ8の零分散波長を、同光ファイバ8の前方
から入力される最短波長の励起光41の波長以下にする
(図6)。これは、信号光21、22…2nと励起光41、42
4mが光ファイバ8中を同方向に伝搬する場合の方が、信
号光21、22…2nと励起光171、172…17pが光ファイバ8中
を反対方向に伝搬する場合よりも、信号光と励起光で発
生する四光波混合の発生効率が高いからである。また、
本実施形態においても、前記図3に示したように、光フ
ァイバ8の零分散波長を、複数の信号光の中で最も長波
である信号光2nの波長以上に設けても良い。
【0031】(実施形態4)前記実施形態1〜3におけ
る励起光源が多モードで発振している場合は、図7に示
すように、複数のモードの中で最も強度が大きいモード
の波長を中心波長とし、光ファイバ8の零分散波長をそ
の中心波長以下に設ける。このようにすると、信号光
21、22…2nと励起光4で発生する四光波混合の発生強度
を小さくすることができる。何故なら、信号光21、22
2nと励起光4で発生する四光波混合の発生強度は励起光4
の強度に依存しているからである。
【0032】(実施形態5)ここでは、信号光が受ける
光ファイバの分散の絶対値について述べる。信号光が大
きな分散を受けた場合には、分散によってパルスが広が
り、連続するパルスが重なる。このようにパルスが重な
った場合には、パルス間で四光波混合や相互位相変調の
非線形効果が起きることが知られている(例えばP. V.
Mamyshev, etal., OPTICS LETTERS, vol. 24, No. 21,
pp. 1454, 1999)。ラマン増幅器を使用した光伝送シス
テムでは、10Gbps以上の伝送速度、50km以上の光ファイ
バが用いられるのが一般的であり、このシステムを対象
に前記文献に基づいて信号光が許容できる光ファイバの
分散を算出した結果を図8に示す。パルスの半値幅tと
パルス間隔T(=1/伝送速度)との比t/Tが0.4以下の場合に
は、パルス間の非線形効果により伝送特性に大きな劣化
が生じることが知られている。従来のSMFでは、パルス
比t/Tは約0.47となり、パルス間非線形効果が大きい。
このパルス間非線形効果を回避するためには、信号光が
受ける光ファイバの分散の絶対値を約9ps/nm/km以下に
しなければならない。なお、40Gbpsの伝送速度では、信
号光が受ける光ファイバの分散の絶対値の上限を、さら
に小さくしなければならない。
【0033】また、光ファイバ8の分散の絶対値が約9ps
/nm/km以下であっても、長距離伝送した場合には、分散
が蓄積され、信号光のパルスが広がってしまう。この広
がりを無くすためには、図9に示すように、正の分散D1
を持つ光ファイバ81と、負の分散D2を持つ光ファイバ82
とによって光ファイバ8を構成し、さらに、光ファイバ8
1と82の長さを夫々L1とL2とした場合に、D1L1+D2L2が可
及的に零に近づくように、光ファイバ81と82を調整す
る。尚、図9に示す光ファイバ81の分散の符号が負で、
光ファイバ82の分散の符号が正でも良い。
【0034】(実施形態6)ここでは、実施形態1〜3
における光ファイバ8のn2/Aeffについて述べる。一つの
励起光源で得られる励起光強度はせいぜい200mWであ
り、また、実際の伝送路には50km以上の光ファイバが使
用されている。このようなパラメータをもとに計算した
n2/Aeffとラマン利得の関係を図10に示す。図10よ
り、光ファイバの損失を補償できるラマン利得を得るた
めには、n2/Aeffは約4.4×10-10/W以上なければならな
いことが分かる。従って、実施形態1〜3で用いられる
光ファイバのn2/Aeffを約4.4×10-10/W以上とすること
により、大きなラマン利得を得ることができる。SMFで
は、n2/Aeff は3.5×10-10/W程度であり、光ファイバの
損失を十分補償できるほどのラマン利得を得ることはで
きない。
【0035】(実施形態7)ここでは、C-バンドとL-バ
ンドの波長帯(約1530nm〜約1610nm)にある信号光が受け
る分散の絶対値が約9ps/nm/km以下になる光ファイバの
構造について記す。C-バンドとL-バンドの信号を励起す
るのに必要な励起光の波長は、約1410nm〜約1490nmであ
るので、光ファイバの零分散波長は約1410nm以下になけ
ればならない。図11に示すようなW型のプロファイル
を有する光ファイバの分散と波長の関係の計算例を図1
2に示す。光ファイバが図11に示す構造であるなら
ば、零分散波長が約1400nm、信号光が受ける分散が約+9
ps/nm/km以下である特性が得られる。また、図13に
は、図11の光ファイバのn2/Aeffの計算結果を示す。
前記実施形態6で示したように、光ファイバの損失を補
償するためには、n2/Aeffが4.4x10-10/W以上なければな
らないが、図13に示すように、図11のプロファイル
の光ファイバならば、4.4x10-10/W以上のn2/Aeffを得る
ことができる。ただし、この計算では、n2は最低値とし
て、SMFの2.2x10-20 m2/Wを用いた(例えば、A. Boskov
ic, Optics Lett. vol. 21, pp.1966, 1996)。
【0036】(実施形態8)本発明の光伝送システムの
実施形態の一例を図14に示す。この伝送システムの伝
送路は正分散のP-MDF20(Positive-Medial Dispersion F
iber)と負分散のN-MDF21(Negative-MDF)とから構成され
ており、P-MDF20の分散と長さをそれぞれ、D P-MDFとL
P-MDFとし、N-MDF21の分散と長さをそれぞれDN-MDFとL
N-MDFとした場合に、DP-MDF×LP-MDF+DN-MDF×LN-MDF=0
となるようにP-MDFとN-MDFを組合せてある。P-MDFとN-M
DFの配置関係は、P-MDFが前段でN-MDFが後段でも良い
し、N-MDFが前段でP-MDFが後段でも良い。P-MDFとは、
1.55μm帯域の信号光が受ける光ファイバの分散が、NZ-
DSF(Nonzero-Dispersion Shift Fiber)の分散2-8ps/nm/
kmとSMFの分散16-20ps/nm/kmの間にある光ファイバであ
る。一方、N-MDFは、P-MDFとは符号が異なるが、その絶
対値はP-MDFの分散値にほぼ等しい(MDFについては、例
えば、特願平11−181453号に開示されてい
る)。
【0037】この伝送路には、信号光21…2nが入力され
る側から、ラマン増幅用の励起光41…4mが光合波器7を
介して入力され、信号光21…2nが出力される側からもラ
マン増幅用の励起光171…17mが光合波器19を介して入力
される。信号光21…2nは、前記P-MDF20とN-MDF21で構成
された伝送路中をラマン増幅されながら伝搬し、光分配
器9で各波長に分波された後に、光受信機101…10nで受
信される。
【0038】本実施形態に示す光伝送システムでは、零
分散波長が信号光の波長と励起光の波長の間に存在しな
いP-MDF20とN-MDF21によって伝送路を構成することによ
って、信号光と励起光とで発生する四光波混合の効率を
十分低下させ、四光波混合による信号光の伝送特性の劣
化を防ぐことができる。また、信号光はSMFほど大きな
分散を受けないため、パルス間非線形効果を抑圧するこ
とができる。さらに、P-MDFとN-MDFを組み合わせること
により、伝送路全体の分散をほぼ零にすることができ
る。
【0039】(実施形態9)本発明の光伝送システムに
おける伝送路を構成する光ファイバのパラメータを表1
に示す。尚、表1にパラメータを示した光ファイバは、
第1コアの外側に第2コアが配置され、その第2コアの
外側にクラッドが配置された基本構造を備えている。
【0040】
【表1】
【0041】表1より同表1中の1〜6の光ファイバに
ついては、Δ1(クラッドの屈折率に対する第1コアの屈
折率)が小さいと長波長側での伝送が不可能になり、大
きすぎると励起光伝搬部でシングルモード動作しなくな
るため、Δ1は0.7〜2.2%でなければならないことがわ
かる。また、Δ2(クラッドの屈折率に対する第2コア
の屈折率)はある程度以下の値でなければスロープを平
坦にできずに零分散波長を1410nm以下に保ちつつ、1610
nmの分散を9ps/nm/km以下にできなくなり、その上限は-
0.25%であることがわかる。表1中のその他の光ファイ
バ(7〜18)についても同様に夫々のパラメータを特
定することができる。
【0042】
【発明の効果】本件出願の光伝送システムは次のような
効果を有する。 (1)光ファイバの零分散波長を波長の異なる複数の信
号光の中で最も長波長にある信号光の波長以上、もしく
は、波長の異なる複数の励起光の中で最も短波長にある
励起光の波長以下に設けることによって、信号光と励起
光で発生する四光波混合による伝送特性の劣化を低減さ
せることができる。 (2)信号光と励起光で発生する四光波混合の発生効率
が低下するので、四光波混合に搾取される励起光の強度
の割合を減少させることができ、その結果、信号光が得
られるラマン利得を増加させることができる。 (3)励起光同士で発生する四光波混合の発生効率を低
下させ、その結果、この四光波混合が信号光の伝送特性
を劣化させることを防ぐことができる。 (4)信号光と同方向から光ファイバに励起光を入力す
ることができるので、より最適な双方向励起光伝送シス
テムを構築することができる。 (5)光ファイバの零分散波長を、波長の異なる複数の
信号光の中で最も長波長にある信号光の波長以上、もし
くは、波長の異なる複数の励起光の中で最も短波長にあ
る励起光の波長以下に設け、かつ、信号光が受ける光フ
ァイバの分散の絶対値が約9ps/nm/km以下であるため、
パルス間非線形効果を回避できるとともに、信号光と励
起光で発生する四光波混合による伝送特性の劣化を低減
させることができる。 (6)光ファイバの零分散波長を波長の異なる複数の信
号光の中で最も長波長にある信号光の波長以上、もしく
は、波長の異なる複数の励起光の中で最も短波長にある
励起光の波長以下に設け、かつ、光ファイバのn2/Aeff
が4.4×10-10/W以上であるため、光ファイバの損失を補
償するのに十分なラマン利得を得ることができるととも
に、信号光と励起光で発生する四光波混合による伝送特
性の劣化を低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1に示す本発明の光伝送システムの概
略を示すブロック図。
【図2】光ファイバの零分散波長の配置例の一つを示す
説明図。
【図3】光ファイバの零分散波長の配置例の他の一つを
示す説明図。
【図4】実施形態2に示す本発明の光伝送システムの概
略を示すブロック図。
【図5】実施形態3に示す本発明の光伝送システムの概
略を示すブロック図。
【図6】光ファイバの零分散波長の配置例の他の一つを
示す説明図
【図7】光ファイバの零分散波長の配置例の他の一つを
示す説明図。
【図8】信号光の分散によるパルス広がりを示す説明
図。
【図9】本発明の光伝送システムにおける伝送路(光フ
ァイバ)の一例を示す説明図。
【図10】光ファイバのn2/Aeffとラマン利得の関係を
示す説明図。
【図11】W型プロファイルの光ファイバの構造を示す
説明図。
【図12】W型プロファイルを有する光ファイバの分散
と波長の関係の計算例を示す説明図。
【図13】W型プロファイルを有する光ファイバにおけ
るn2/Aeffの計算結果を示す説明図。
【図14】実施形態8に示す本発明の光伝送システムの
概略を示すブロック図。
【図15】従来の光伝送システムの概略を示すブロック
図。
【図16】従来の光伝送システムにおいて信号光の近傍
で四光波混合が発生することを示す説明図。
【符号の説明】
1 信号光源 2 信号光 3 励起光源 4 励起光 5 光合波器 6 光合波器 7 光合波器 8 光ファイバ 9 光分配器 10 光受信機 11 信号光 16 励起光源 17 励起光 18光合波器 19光合波器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04B 10/16 H04B 9/00 M 10/02 10/18 (72)発明者 泉川 寿治 東京都千代田区丸の内二丁目6番1号 古 河電気工業株式会社内 (72)発明者 杉崎 隆一 東京都千代田区丸の内二丁目6番1号 古 河電気工業株式会社内 (72)発明者 八木 健 東京都千代田区丸の内二丁目6番1号 古 河電気工業株式会社内 (72)発明者 並木 周 東京都千代田区丸の内二丁目6番1号 古 河電気工業株式会社内 Fターム(参考) 2H050 AD01 AD16 2K002 AA02 AB30 BA01 CA15 DA10 HA23 5F072 AB07 AK06 KK30 QQ07 YY17 5K002 AA06 CA01 CA13 DA02 FA01

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】信号光源と、信号光源から出力された信号
    光をラマン増幅するための励起光源と、前記信号光を伝
    送すると共に同信号光をラマン増幅する媒体となる光フ
    ァイバと、前記励起光を前記光ファイバに入力する手段
    と、前記信号光を前記光ファイバに入力する手段とから
    構成され、前記光ファイバの零分散波長が前記励起光の
    波長と前記信号光の波長との間の波長帯域から外れた範
    囲の波長に設定されていることを特徴とする光伝送シス
    テム。
  2. 【請求項2】信号光源及び励起光源が波長多重光源であ
    ることを特徴とする請求項1記載の光伝送システム。
  3. 【請求項3】励起光を光ファイバに入力する手段が光フ
    ァイバの前段と後段とに設けられ、光ファイバの前後か
    ら励起光が導入されていることを特徴とする請求項1又
    は請求項2記載の光伝送システム。
  4. 【請求項4】光ファイバは、信号光の波長帯において正
    の分散値D1を持つ長さL1の光ファイバと、負の分散値D2
    を持つ長さL2の光ファイバとが、D1L1+D2L2≒0の関係
    を満足するように組み合わされてなることを特徴とする
    請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の光伝送システ
    ム。
  5. 【請求項5】光ファイバは、光信号の波長帯における分
    散値の絶対値が9ps/nm/km以下であることを特徴とする
    請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の光伝送システ
    ム。
  6. 【請求項6】光ファイバは、そのカー効果をn2、コア有
    効断面積をAeffとしたとき、n2/Aef fが4.4×10-10
    /W以上であることを特徴とする請求項1乃至請求項5の
    いずれかに記載の光伝送システム。
  7. 【請求項7】光ファイバは、波長1610nmにおける分散値
    をD1610(ps/nm/km)とするとき、 0<D1610≦9 を満たし、波長1410 nmから1610 nmにおいて零分散波長
    を持たず、カットオフ波長が1410 nm未満であることを
    特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の光
    伝送システム。
  8. 【請求項8】光ファイバは、波長1610nmにおける分散値
    をD1610(ps/nm/km)とするとき、 0<D1610≦9 を満たし、波長1450 nmから1610 nmにおいて零分散波長
    を持たず、カットオフ波長が1450 nm未満であることを
    特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の光
    伝送システム。
  9. 【請求項9】光ファイバは、波長1570nmにおける分散値
    をD1570(ps/nm/km)とするとき、 0<D1570≦9 を満たし、波長1410 nmから1570 nmにおいて零分散波長
    を持たず、カットオフ波長が1410 nm未満であることを
    特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の光
    伝送システム。
  10. 【請求項10】光ファイバは中心から外側に向かって第
    1コアと第2コアの2層のコア構造を有し、前記コアの
    外側に配置されるクラッドの屈折率に対する第1コア及
    び第2コアの屈折率をそれぞれΔ1(%)、Δ2(%)
    とするとき、 0.7≦Δ1≦2.2 Δ2≦-0.25 であることを特徴とする請求項7乃至請求項9のいずれ
    かに記載の光伝送システム。
JP2000316626A 2000-10-17 2000-10-17 光伝送システム Pending JP2002122897A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000316626A JP2002122897A (ja) 2000-10-17 2000-10-17 光伝送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000316626A JP2002122897A (ja) 2000-10-17 2000-10-17 光伝送システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002122897A true JP2002122897A (ja) 2002-04-26

Family

ID=18795546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000316626A Pending JP2002122897A (ja) 2000-10-17 2000-10-17 光伝送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002122897A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003016996A1 (en) * 2001-08-21 2003-02-27 The Furukawa Electric Co., Ltd. Raman-amplifying method
US6739727B2 (en) * 2001-10-09 2004-05-25 Nec Corporation Raman amplifier and pumping apparatus, and program
WO2023058175A1 (ja) * 2021-10-06 2023-04-13 日本電信電話株式会社 光分布増幅器、光分布増幅システム、および光分布増幅方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5885588A (ja) * 1981-11-16 1983-05-21 Nec Corp 波長多重光増幅装置
JPH01208337A (ja) * 1988-02-16 1989-08-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ用母材の製造方法
JPH06318914A (ja) * 1992-06-22 1994-11-15 Nec Corp 光通信伝送系
JPH11204866A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Kdd 波長多重信号増幅中継器および該中継器を用いた光通信伝送路
JP2000151507A (ja) * 1998-11-09 2000-05-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光伝送システム
JP2001217781A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光波長分割多重送信装置及び光波長分割多重受信装置及び光中継装置及び光波長分割多重伝送システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5885588A (ja) * 1981-11-16 1983-05-21 Nec Corp 波長多重光増幅装置
JPH01208337A (ja) * 1988-02-16 1989-08-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ用母材の製造方法
JPH06318914A (ja) * 1992-06-22 1994-11-15 Nec Corp 光通信伝送系
JPH11204866A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Kdd 波長多重信号増幅中継器および該中継器を用いた光通信伝送路
JP2000151507A (ja) * 1998-11-09 2000-05-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光伝送システム
JP2001217781A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光波長分割多重送信装置及び光波長分割多重受信装置及び光中継装置及び光波長分割多重伝送システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003016996A1 (en) * 2001-08-21 2003-02-27 The Furukawa Electric Co., Ltd. Raman-amplifying method
US6739727B2 (en) * 2001-10-09 2004-05-25 Nec Corporation Raman amplifier and pumping apparatus, and program
WO2023058175A1 (ja) * 2021-10-06 2023-04-13 日本電信電話株式会社 光分布増幅器、光分布増幅システム、および光分布増幅方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2400900C (en) Raman amplifier with bi-directional pumping
US7440167B2 (en) Optical fiber for Raman amplification, optical fiber coil, Raman amplifier, and optical communication system
JPH10308706A (ja) 光伝送線路
JP3558499B2 (ja) 光ファイバ、光源装置及びシステム
JP2001223420A (ja) ラマン増幅器、光伝送システムおよび光ファイバ
JP4483041B2 (ja) ラマン増幅器およびラマン増幅伝送システム
JP2007005484A (ja) 光増幅装置及び光ファイバ
EP1469621B1 (en) Raman amplifying device and method for pump modulation
US6982823B2 (en) Wavelength converter
JP2002122897A (ja) 光伝送システム
JP2002323710A (ja) ラマン増幅器および光通信システム
EP1372276A2 (en) Raman optical fiber amplifier using Erbium doped fiber
JP3745938B2 (ja) ラマン増幅方式とそれを用いた光信号伝送方法
JP2004163831A (ja) ラマン増幅用励起モジュール
US6748152B2 (en) Optical transmission system
JP2004126148A (ja) 光ファイバおよびそれを用いた光伝送路
JP3975202B2 (ja) 光ファイバ及び光源装置
US6643057B2 (en) Optical amplifier with reduced non-linear signal impairments by optimum pumping configuration and method for using same
JP2007323057A (ja) 光デバイスおよび波長変換方法、並びにそれに適した光ファイバ
JP2003255169A (ja) 光ファイバおよびその光ファイバを用いた光伝送路ならびに光伝送リンク
JP3519926B2 (ja) 波長多重光通信方式およびその光増幅器
Rambabu Recent development and major implementation channel crosstalk in WDM optical fibre communication link
JP2003262745A (ja) 分散補償用ファイバモジュール、分散補償モジュールおよび光通信システム
JP2004139064A (ja) ラマン増幅励起方法、ラマン増幅装置及び光伝送システム
JPH06123902A (ja) 無損失分散補償光ファイバおよびそれを用いた無損失分散補償装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101019