JPH1090555A - 光コネクタ - Google Patents

光コネクタ

Info

Publication number
JPH1090555A
JPH1090555A JP26356696A JP26356696A JPH1090555A JP H1090555 A JPH1090555 A JP H1090555A JP 26356696 A JP26356696 A JP 26356696A JP 26356696 A JP26356696 A JP 26356696A JP H1090555 A JPH1090555 A JP H1090555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
ferrule
fixed
main body
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26356696A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Takizawa
和宏 瀧澤
Yoshio Kikuchi
佳夫 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP26356696A priority Critical patent/JPH1090555A/ja
Publication of JPH1090555A publication Critical patent/JPH1090555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光コネクタの無研磨組立の場合、フェルール
10のファイバ穴120の大部分に接着剤40が充填さ
れておらず、又特にフェルール本体12がジルコニア製
のSC型の場合、光ファイバ22との線膨張係数の開き
が大きく、高温になると、光ファイバ22の先端が端面
122から引込んだ状態になる。そのため光ファイバ2
2の先端間に隙間が生じ、接続損失が大きくなる。 【解決手段】 フェルール10が、前部の本体12と後
部のフランジ部14の2つの部分を連結したものの場
合、通常、本体12には線膨張係数が正のジルコニア等
のセラミックス材料を用いるのに対して、フランジ部1
4の材料には負の線膨張係数を有する液晶ポリマー等を
用いる。また、光ファイバ22を、フランジ部14の後
半部のみに固定する。こうすると、特に温度上昇時にお
ける光ファイバ22先端の引っ込みを相殺又は軽減でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、たとえばFC
型、SC型等として知られている、円筒形フェルールを
割スリーブで軸合せする方式の単心光コネクタに関し、
特にそれらのフェルールに関するものである。
【0002】
【従来の技術】上記のように、円筒形フェルールを割ス
リーブなどで軸合せする方式の単心光コネクタには、F
C型コネクタがあり、さらにこれから派生したもので、
同寸法のジルコニア製フェルールを使用し、かつ着脱作
業が簡単なプッシュオン型としたSC型コネクタ等があ
る。なお、これらのコネクタについては、JIS C5
973(F04形単心光ファイバコネクタ)等で制定さ
れ、プラグ、アダプタ、レセプタクルの形状を呈してい
る。
【0003】図2にそれらの共通の概念図を示した。高
精度に加工された円筒形フェルール10の中心に設けて
あるファイバ穴120内に、光ファイバ22が挿入され
かつ固定される。そのようにされたフェルール10が、
例えばアダプタ(図示略)の割りスリーブ30の両側か
ら挿入され、突合わせ接続される。
【0004】上記のフェルール10の部分だけを、図3
に示した。改めて説明すると、10はフェルールの全体
であり、前部が本体12で、後部がステンレス製のフラ
ンジ部14で、これらは一体になっている。本体12と
フランジ部14の中心軸に沿ってファイバ穴120,1
40がひとつながりに設けられている。組立は、ファイ
バ穴120,140内に光ファイバ22を挿入し、接着
剤40又はフランジ部14のかしめにより固定し、端面
122を研磨することにより行われる。
【0005】ところで、組立時間の短縮を目的に、無研
磨での組立が提案され一部実用化されている。この場合
は、図4のように、予め先端研磨済みのフェルール10
の後方(主としてフランジ部14の部分)で光ファイバ
22を接着剤40又はかしめにより固定し、光ファイバ
22端面とフェルール10の端面122とが一致するよ
うにカットする。あるいは、カット後に、光ファイバ2
2端面とフェルール10の端面122とが一致するよう
に固定する。この場合は、ファイバ穴120の大部分に
接着剤40が充填されない(これに対して図3の研磨方
式の場合は、接着剤が先端からにじみ出してきても研磨
除去できるため、ファイバ穴120の全体に接着剤40
が充填される)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、図4の
無研磨方式の場合、ファイバ穴120の大部分に接着剤
40が充填されていないで、光ファイバ22はファイバ
穴120内で片持式に保持され先端は自由になってい
る。そして、特にフェルール10の本体12がジルコニ
ア製のSC型コネクタの場合、セラミック製の本体12
とガラス系の光ファイバ22との線膨張係数の開きが大
きく、本体12の方が2桁程度大きい。
【0007】そのため、環境温度の変化により、光ファ
イバ22の先端と端面122との間にズレが生ずる。す
なわち、組立時より高温になると、図5(a)のよう
に、光ファイバ22の先端が端面122から引っ込んだ
状態になる。また、組立時より低温になると、図5
(b)のように、光ファイバ22の先端が端面122か
ら突き出た状態になる。
【0008】図5(a)(b)とも誇張して描いてあ
る。実際に光ファイバ22の先端が引っ込んだり突出し
たりする量は極く少なく、(b)の突出する場合は、特
に量が大でない限り問題はない。しかし(a)の引っ込
む場合は、光ファイバ22の先端間に隙間が生じ、接続
損失が大きくなる傾向がある。
【0009】そこで、無研磨の短時間組立方式をとりな
がら、しかも、上記の環境温度の変化に基づく、光ファ
イバ22の先端と端面122との間にズレの問題を無く
すことが求められる。
【0010】
【課題を解決するための手段】図1に例示する請求項1
記載の発明のように、フェルール10が、前部の本体1
2と後部のフランジ部14の2つの部分を連結したもの
の場合、 前部の本体12と後部のフランジ部14を構成する材
料の線膨張係数を、片方は正とし、他方は負とし、 光ファイバ22を、主としてフェルール後部のフラン
ジ部14に固定する。好ましくは、フランジ部14の後
半部のみに固定する。
【0011】上記の記載は、フェルール10の前部を本
体12と呼び、後部をフランジ部14と呼ぶ場合である
が、本発明は、フェルール10の前部及び後部を別の名
称で呼ぶ場合にも適用される。しかし、以下の説明は、
前部を本体と呼び、後部をフランジ部と呼ぶ場合につい
て行う。
【0012】フェルールの本体12には、高度の寸法の
精密性と耐久性が要求され、そのために、ジルコニア等
のセラミックスが用いられ、その線膨張係数は正であ
る。したがって、フランジ部14に線膨張係数が負の材
料を用いることになる。
【0013】コネクタに使用できる線膨張係数が負の材
料には、例えは周知の液晶ポリマーがある。液晶ポリマ
ーとは、例えば液晶性全芳香族ポリエステル、サーモト
ロピック液晶高分子等の材料よりなるエンジニアリング
プラスチックであり、高分子大辞典(丸善株式会社、平
成6年9月20日発行、p.89〜)等に説明されている。
【0014】光ファイバ22はフランジ部14のみに固
定する。固定は、接着剤(例、エポキシ樹脂)40また
はかしめによる。また、光ファイバ22の固定は、主と
してフランジ部14で行うが、好ましくはフランジ部1
4の全体にわたって行うのではなく、後半部のみで行
う。これを図1(a)の符号を用いて言い直せば、 B
Cの範囲でなく、CDの範囲のみ固定する、ということ
である(その理由後記)。なお、Bは本体12の後端で
かつフランジ部14と突き合わさる位置、Cはフランジ
部14の後端の位置である。また、Aは本体12の前
端、Dは接着剤40(光ファイバ22のフランジ部14
に対する固定位置)の前端の各位置を示す。
【0015】[作用]たとえば温度上昇により、仮に図
1(b)のように、本体12だけ伸びて、フランジ部1
4はそのまま(実際にはあり得ない)とすると、Bを基
準にして考えると、AはA’の位置に動く。光ファイバ
22も少し伸びるが、その程度は本体12より少ない。
そのため、光ファイバ22の前端は、端面122よりΔ
Aだけ引っ込んだ状態になる(図は非常に誇張してあ
る)。
【0016】しかし、実際はフランジ部14は温度上昇
により収縮する。そのため、同図(c)のように、Cは
C’の位置に、DはD’の位置に、それぞれ移行する。
その結果、光ファイバ22はΔDだけ前進し、上記の光
ファイバ22の引っ込み分ΔAを相殺又は軽減すること
になる。
【0017】なお、もし光ファイバ22をBC間(フラ
ンジ部14のファイバ穴140の全長)で固定したとす
ると、フランジ部14が収縮しても、Bの位置は動か
ず、したがって、光ファイバ22も動かない。これが、
光ファイバ22を、フランジ部14の後半部CD間のみ
で固定する理由である。
【0018】ところで、光ファイバ22を主としてフラ
ンジ部で固定するとは、フランジ部と光ファイバの(接
着)固定長さや箇所は特に限定されないという意味であ
る。すなわち、後半部CD間のみでなく、種々の固定
長、固定箇所の変形例が存在する。さらには、多少の本
体部12における接着も含むという意味である。
【0019】
【発明の実施の形態】図1について説明する。本体12
は部分安定化ジルコニア製(線膨張係数はプラス)、フ
ランジ部14は液晶ポリマー製(線膨張係数はマイナ
ス)である。光ファイバ22をファイバ穴140,12
0に通して挿入し、フランジ部14のファイバ穴140
内のCDの範囲だけにおいて、接着剤40で固定する。
その後、光ファイバ22の前端を端面122に合わせて
カットする。なお、このように、CDの範囲だけにおい
て接着剤40で固定するためには、次の方法をとる。例
えば、BD間に予めシリコングリス等を注入しておくこ
とにより、CD間のみ固定される。
【0020】なおまた、図1は、全体を模型的に描い
て、ファイバ穴120,140と光ファイバ22との間
に大きな隙間があるようにしてあるが、実際はほとんど
無い。光ファイバ22の先端は裸の素線部分であり、フ
ランジ部分は主として樹脂コーティングされた心線部分
である。ただし、素線の先端は規格内の平面となるよう
にカットすることは勿論である。端面122は無研磨で
ある。すなわち、光ファイバ挿入後の現場の研磨は行わ
ない。
【0021】製法は従来のフェルールと同じである。フ
ランジ部14も成形可能である。
【0022】[実験例]125μm径のSM型光ファイバに
適用した場合で、穴径は125〜126μm以内である。上記
実施形態で述べた本発明品の試験結果を次ぎに述べる。
比較対象は図4の従来の無研磨品である。 ・−20℃〜+60℃の温度サイクルによる接続損失変動:
本発明品は0.2dB以下であったが、従来品は0.5dB以上で
あった。 ・60℃、500時間高温放置接続損失の経時変化:この場
合も本発明品は0.2dB以下であったが、従来品は0.5dB以
上であった。 ・接続点1箇所あたりの損失:本発明品は、従来品と比
較して差異はなかった。 ・−20℃〜+60℃の温度サイクルによる加速劣化試験
(10サイクルによる接続損失変動を測定):本発明品は
0.2dB以下であったが、従来品は0.5dB以上であった。 ・500回の着脱による接続損失の再現性:本発明品は、
従来品と比較して差異はなかった。
【0023】
【発明の効果】特にSC型コネクタの組立において、無
研磨方式をとっても、接続特性の変化防止、高信頼性が
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光コネクタのフェルールの説明図。
【図2】FC型及びSC型光コネクタの概念図(本発明
と従来技術に共通)。
【図3】従来の研磨方式によるコネクタ組立の説明図。
【図4】従来の無研磨方式によるコネクタ組立の説明
図。
【図5】従来の無研磨組立光コネクタにおける、温度変
化に伴う光ファイバ22の挙動の説明図。
【符号の説明】
10 フェルール 12 フェルール本体 120 ファイバ穴 122 端面 14 フランジ部 140 ファイバ穴 20 光ファイバ心線 22 光ファイバ 30 割りスリーブ 40 接着剤

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フェルールに設けてあるファイバ穴内に
    光ファイバが挿入されかつ固定されており、そのように
    された前記フェルールが突合わせ接続される方式の光コ
    ネクタにおいて、前記フェルールが、前部と後部の2つ
    の部分を連結したものであって、前記前部と後部を構成
    する材料の線膨張係数が、片方は正で、他方は負であ
    り、前記光ファイバは、主として前記フェルール後部に
    固定されていることを特徴とする、光コネクタ。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記光ファイバが、前
    記フェルール後部の後半部のみに固定されていることを
    特徴とする、光コネクタ。
JP26356696A 1996-09-12 1996-09-12 光コネクタ Pending JPH1090555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26356696A JPH1090555A (ja) 1996-09-12 1996-09-12 光コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26356696A JPH1090555A (ja) 1996-09-12 1996-09-12 光コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1090555A true JPH1090555A (ja) 1998-04-10

Family

ID=17391336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26356696A Pending JPH1090555A (ja) 1996-09-12 1996-09-12 光コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1090555A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1193227A1 (en) 2000-09-28 2002-04-03 Kabushiki Kaisha Ohara Glass ceramic and temperature compensating member
US6506699B1 (en) 1998-10-23 2003-01-14 Kabushiki Kaisha Ohara Negative thermal expansion glass ceramic and method for producing the same
US7118289B2 (en) 2002-02-25 2006-10-10 Kyoueisenzai Kabushikigaisha Optical fiber composite ferrule
CN108717218A (zh) * 2018-08-15 2018-10-30 杭州雷特通信技术有限公司 一种光电混合线缆现场免熔连接头系统与制作方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6506699B1 (en) 1998-10-23 2003-01-14 Kabushiki Kaisha Ohara Negative thermal expansion glass ceramic and method for producing the same
US6521556B2 (en) 1998-10-23 2003-02-18 Kabushiki Kaisha Ohara Negative thermal expansion glass ceramic
USRE39437E1 (en) * 1998-10-23 2006-12-19 Kabushiki Kaisha Ohara Negative thermal expansion glass ceramic
EP1193227A1 (en) 2000-09-28 2002-04-03 Kabushiki Kaisha Ohara Glass ceramic and temperature compensating member
US6492288B2 (en) 2000-09-28 2002-12-10 Kabushiki Kaisha Ohara Glass ceramic and temperature compensating member
US7118289B2 (en) 2002-02-25 2006-10-10 Kyoueisenzai Kabushikigaisha Optical fiber composite ferrule
CN108717218A (zh) * 2018-08-15 2018-10-30 杭州雷特通信技术有限公司 一种光电混合线缆现场免熔连接头系统与制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4597632A (en) Temperature sensitive releasable optical connector
US4588256A (en) Optical fiber connector
US4113346A (en) Method of making optical fiber terminations
EP1728111B1 (en) Small form factor optical connector with thermoplastic adhesive
JP3347399B2 (ja) 光コネクタ
US7192194B2 (en) Universal adapter for fiber optic connectors
US5621835A (en) Optical fiber assembly and manufacturing method for the same
JP4014776B2 (ja) 光コネクタ
US5071218A (en) Optical connector ferrule
US5420952A (en) Optical connector employing two different types of adhesives
US4919509A (en) Mechanical connection for polarization-maintaining optical fiber and methods of making
US4217029A (en) Interlocking precision optical fiber connector or support
US4383732A (en) Fiber optic connector
EP0323746A2 (en) Method of attaching a ferrule to an optical device or connector body
CA2173771C (en) Method for butt-coupling optical fibre connectors comprising a cylindrical ferrule
JPH1090555A (ja) 光コネクタ
US6798969B2 (en) Fiber array, method for fabricating the same and optical device using the fiber array
JP2007127878A (ja) 光導波路接続構造
EP0058344B1 (en) Method of terminating an optical fiber
EP0735391B1 (en) Optical fiber assembly and manufacturing method for the same
JP2007178980A (ja) フェルール保持具及びそれを用いた偏心測定装置
JPH1090556A (ja) 光コネクタ
JPH1090557A (ja) 光コネクタ
JP4140276B2 (ja) 光コネクタの製造方法
JP3801148B2 (ja) 光コネクタ