JPH1090538A - 曲がり導波路型半導体偏波回転素子 - Google Patents

曲がり導波路型半導体偏波回転素子

Info

Publication number
JPH1090538A
JPH1090538A JP24451396A JP24451396A JPH1090538A JP H1090538 A JPH1090538 A JP H1090538A JP 24451396 A JP24451396 A JP 24451396A JP 24451396 A JP24451396 A JP 24451396A JP H1090538 A JPH1090538 A JP H1090538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
curvature
block
radius
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24451396A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuaki Kyoku
克明 曲
Uein Rui
ウェイン ルイ
Takuo Hirono
卓夫 廣野
Naoto Yoshimoto
直人 吉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP24451396A priority Critical patent/JPH1090538A/ja
Publication of JPH1090538A publication Critical patent/JPH1090538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ウェハ面積低減可能な半導体偏波回転素子を
提供することを目的とする。 【解決手段】 半導体基板上に光導波路層を有した光導
波路において、中心の曲率半径Rc、中心角α(0°<
α<180°)で規定される曲がり導波路Xと、中心の
曲率半径Ru、中心角βで規定される曲がり導波路Yと
が、直接に、或いは、直線導波路Zの両端に滑らかに接
合した一つのブロックを形成し、このブロックが複数個
繰り返される構造を有しており、Rcα=RuβかつRc
<Ruなる関係が成立することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光通信、光交換、
光情報処理等に用いる曲がり導波路型半導体偏波回転素
子に関する。
【0002】
【従来の技術】光通信、光交換、光情報処理といった光
を利用したシステムの構築を考えると、光ファイバや光
導波路、光スイッチ、光受光器、光増幅器等の光素子が
必要不可欠になる。これらの素子は、光ファイバと結合
したり、集積化を行うことで実用的部品にする必要があ
る。
【0003】特に集積化することは、μm精度で必要と
される光ファイバと半導体素子との光軸合わせを省くこ
とができるので、堅牢となり信頼性の増加が予想でき
る。ところで通常の光ファイバにおいては光源からの偏
波面を維持する機能は有しておらず、半導体スイッチや
半導体レーザ型光増幅器といった光機能素子に入力され
るときには、環境の変化に応じて信号光の偏波状態が変
動する可能性がある。
【0004】しかしながら上記のような半導体デバイス
の導波構造は一般に導波層または活性層が等方的でな
く、幅が数ミクロンあるのに対して厚みがサブミクロン
オーダーであることや、導波層のスイッチング特性また
は活性層の増幅特性が偏波状態によって異なる。そのた
め入力信号光の偏波状態によって出力特性が大きく変動
する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、偏波依存性を
解消する方法として、偏波ダイバーシティの例が報告さ
れている(H.Heidrich, F.Fidorra, M.Hamacher, K.Kai
ser, K.Li, D.Trommer,and G. Unterborrsch: "Monolit
hically Integrated Heterodyne Receivers based on I
nP", 20th European Conference on Optical Communica
tion(ECOC'94),pp.77-80,1994) 。
【0006】この報告では、図3に示すように、TE成
分で発振する局発光源の出力にTM成分を持たせるため
偏波回転素子を集積化している。図3に示す偏波回転素
子は左右非対称な導波路が、その左右を反転させた導波
路を特定の周期をもって交互に並べられた形を持つ。図
3中のAの位置での断面を示したものが図4である。図
3中のBの位置での断面は、図4に対して左右(y軸に
対して)反転した構造となる。
【0007】図4において、11はn−InP基板、1
2はバンドギャップ波長1.3μm帯のInGaAsP導
波層、13はInPクラッド層である。一般的にTE偏
波成分はx方向に、TE偏波成分はy方向(x方向から
見て90°の方向)に電界を有しているので通常は直交
しており、結合成分を有していない。
【0008】そこで、図4に示された左右非対称性を持
たせた構造を採ることで、界分布にも非対称性が生じT
E偏波成分とTM偏波成分の結合が生じる(境界部の接
続条件でx方向とy方向の境界成分が結合を起こす)。
この結合成分が、TE偏波成分⇔TM偏波成分での界分
布の移行をもたらし、偏波面に対する回転成分を生じさ
せる。
【0009】図4とその反転した構造を1ブロックとし
て直線偏波光を入射した場合、この1ブロックを通過後
は入射状態から角度θだけ回転された直線偏波光に変換
される。そこで図3の様に、例えばn個のブロックを並
べることでnθという大きな回転角を得ることができ
る。
【0010】しかし図3の構造ではTE偏波成分とTM
偏波成分の結合効率が非常に小さいのでθも小さくな
り、素子長が大きくなってしまう。なお、図4とその反
転した構造を1ブロックとして考える必要があるのは、
回析格子の凹凸と同様に、TE偏波成分とTM偏波成分
との結合に逆位相(符号の反転)を与えるためである。
【0011】図5は別の断面構成の報告例で、TE偏波
成分とTM偏波成分との間の結合をもたらすために導波
路の一部分をエッチングによって段差を設け、導波路に
斜めになった部分を持たせている。それに伴い界分布の
一番強い導波路部分で斜め成分を有するため、TE偏波
成分とTM偏波成分の結合効率を高めることができる。
【0012】しかし、斜めの角度を制御良く作製できな
いため、作製の歩留りを高くすることができないという
問題点が生じていた。そこで、図6に示す別構造の偏波
回転素子の報告例がある(C.van Dam, L.H.Spiekman,
F.P.G.M.van Ham, F.H.Groen, J.J.G.M.vander Tol,I.M
oerman, W.W.Pascher, M.Hamacher, H.Heidrich,C.M.We
inert, and M.K.Smit:"Novel compactInP-based polari
zation converters using ultra short bends", Integr
ated Photonics Research(IPR'96), pp.468-471,1996)
。図7は、その断面図である。
【0013】この構造では、二つの円弧を滑らかにつな
げた構造となっており、一方の導波路中を光が反時計回
りに伝搬するとすれば、他方の導波路では光が時計回り
に伝搬することになる。曲がり導波路では、外周方向に
界分布が染み出してゆくことを摂動として取り扱えるの
で、二つの円弧状の導波路が上記のブロックを構成する
と考えられる。
【0014】中心の曲率半径をRc、中心角をαとする
と、この構造では、ブロックをn段重ねることで入口と
出口におけるx座標の値(=nRc・sin2(α/2))が大
きく異なる可能性が生じる。このことは、この素子の占
めるウェハ面積(xz面内)の増大を意味すると共にフ
ァイバとの両側調芯に不具合が起こるので、改良が望ま
れていた。
【0015】
【課題を解決するための手段】斯かる目的を達成する本
発明の曲がり導波路型半導体偏波回転素子は、半導体基
板上に光導波路層を有した光導波路において、中心の曲
率半径Rc、中心角α(0°<α<180°)で規定さ
れる曲がり導波路と、中心の曲率半径Ru、中心角βで
規定される曲がり導波路とが、直接に、或いは、直線導
波路の両端に滑らかに接合した一つのブロックを形成
し、このブロックが複数個繰り返される構造を有してお
り、下記関係が成立することを特徴とする。 Rcα=Ruβ かつ Rc<Ru
【0016】〔作用〕本発明においては、x方向のずれ
は全体として、下式で表される。
【0017】
【数1】
【0018】この値をnRc・sin2(α/2)よりも小さく
なるようにαとβを設定することで、偏波回転の効率を
殆ど変化することなく、本素子の占めるウェハ面積(x
z平面)の低減を実現できる。
【0019】
【実施例】
〔実施例1〕本発明の第一の実施例に係る半導体偏波回
転素子を図1に示す。同図において、21はInP基
板、25はバンドギャップ波長1.3μm帯のInGaA
sP導波層(0.3μm厚)、24,26はInPサイド
クラッド層(それぞれ0.2μm、1.0μm厚)であ
り、リッジ幅は2μmである。ここでは、対比のため
に、図7と同一な断面構造とした。
【0020】ここで、中心の曲率半径Rc、中心角α
(0°<α<180°)で規定される曲がり導波路X
と、中心の曲率半径Ru、中心角βで規定される曲がり
導波路Yとが滑らかに接合した一つのブロックを形成
し、このブロックがn個繰り返される構造を有し、下記
関係が成立する。 Rcα=Ruβ かつ Rc<Ru
【0021】具体例として、Rc=50μm、Ru=18
0μm、α=90°、β=25°、n=4に設定したと
ころ85°の偏波回転を実現した。一方、図6に示す従
来の偏波回転素子において、Rc=50μm、α=90
°とした場合に比べ、本実施例では、x方向における領
域を約100μm縮小できた。
【0022】〔実施例2〕本発明の第二の実施例に係る
半導体偏波回転素子を図2に示す。本実施例では、直線
導波路Zの両端に二つの曲がり導波路X,Yを滑らかに
接合したものである。
【0023】即ち、中心の曲率半径Rcで規定される曲
がり導波路Xと、中心の曲率半径Ruで規定される曲が
り導波路Yとの間に、同一断面構造を持つ直線導波路Z
を挿入したものである。その他のパラメータは、実施例
1と同様である。本実施例においても85°の偏波回転
を実現できた。
【0024】上述した実施例においてはInP基板上の
InGaAsP材料系について記述したが、他の材料系を
用いることによっても、同様な効果を得ることができ
る。材料系等の選択により、任意の動作波長に設定する
ことが可能である。更に、本実施例における断面構造は
任意であり、また、作製の都合上エッチングストップ層
としてのInP、InGaAsP等の薄層を用いることも可
能である。
【0025】なお、リッジ部に対して複数の導波層を有
する場合や角導波層の組成が異なっていても、また、全
ての導波層が同一組成であっても構わない。また、本発
明においても、素子上に電極を追加する手法が有効であ
ることは言うまでもない。
【0026】
【発明の効果】以上、実施例に基づいて具体的に説明し
たように、本発明では、半導体基板上に光導波路層を有
した光導波路において、中心の曲率半径Rc、中心角α
(0°<α<180°)で規定される曲がり導波路と、
中心の曲率半径Ru、中心角βで規定される曲がり導波
路とが、直接に、或いは、直線導波路の両端に滑らかに
接合した一つのブロックを形成し、このブロックが複数
個繰り返される構造を有しており、Rcα=Ruβ かつ
c<Ruなる関係が成立するため、ウェハ面積の低減
可能な偏波回転素子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る曲がり導波路型半
導体偏波回転素子の斜視図である。
【図2】本発明の第二の実施例に係る曲がり導波路型半
導体偏波回転素子の斜視図である。
【図3】従来の半導体偏波路回転素子の斜視図である。
【図4】従来例の断面図である。
【図5】従来例の断面図である。
【図6】従来の偏波回転素子の斜視図である。
【図7】従来の偏波回転素子の断面図である。
【符号の説明】
11 n−InP基板 12 InGaAsP導波層 13 InPクラッド層 21 InP基板 25 InGaAsP導波層 24,26 InPサイドクラッド層 X,Y 曲がり導波路 Z 直線導波路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉本 直人 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に光導波路層を有した光導
    波路において、中心の曲率半径Rc、中心角α(0°<
    α<180°)で規定される曲がり導波路と、中心の曲
    率半径Ru、中心角βで規定される曲がり導波路とが滑
    らかに接合した一つのブロックを形成し、このブロック
    が複数個繰り返される構造を有しており、下記関係が成
    立することを特徴とする曲がり導波路型半導体偏波回転
    素子。 Rcα=Ruβ かつ Rc<Ru
  2. 【請求項2】 半導体基板上に光導波路層を有した光導
    波路において、中心の曲率半径Rc、中心角α(0°<
    α<180°)で規定される曲がり導波路と、中心の曲
    率半径Ru、中心角βで規定される曲がり導波路とが直
    線導波路の両端に滑らかに接合した一つのブロックを形
    成し、このブロックが複数個繰り返される構造を有して
    おり、下記関係が成立することを特徴とする曲がり導波
    路型半導体偏波回転素子。 Rcα=Ruβ かつ Rc<Ru
JP24451396A 1996-09-17 1996-09-17 曲がり導波路型半導体偏波回転素子 Pending JPH1090538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24451396A JPH1090538A (ja) 1996-09-17 1996-09-17 曲がり導波路型半導体偏波回転素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24451396A JPH1090538A (ja) 1996-09-17 1996-09-17 曲がり導波路型半導体偏波回転素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1090538A true JPH1090538A (ja) 1998-04-10

Family

ID=17119804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24451396A Pending JPH1090538A (ja) 1996-09-17 1996-09-17 曲がり導波路型半導体偏波回転素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1090538A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017518524A (ja) * 2014-03-31 2017-07-06 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 一連のベンドを備える導波路型偏光子のための装置および方法
JP2017215526A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 日本電気株式会社 光導波路構造、光導波路、及び光集積回路
CN107608026A (zh) * 2017-10-11 2018-01-19 中国计量大学 基于蛇型结构的太赫兹偏振多模旋转器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017518524A (ja) * 2014-03-31 2017-07-06 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 一連のベンドを備える導波路型偏光子のための装置および方法
JP2017215526A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 日本電気株式会社 光導波路構造、光導波路、及び光集積回路
CN107608026A (zh) * 2017-10-11 2018-01-19 中国计量大学 基于蛇型结构的太赫兹偏振多模旋转器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3111263B1 (en) Apparatus and method for waveguide polarizer comprizing series of bends
US7272279B2 (en) Waveguide type optical branching device
JP3044184B2 (ja) 導波路グレーティングルータ
JPH10509536A (ja) 偏光コンバータを含む光学的集積回路
JP2001141946A (ja) 合分波素子
US5661825A (en) Integrated optical circuit comprising a polarization convertor
US20050135733A1 (en) Integrated optical loop mirror
US20060023993A1 (en) Directional optical coupler
JP2001166162A (ja) アレイ導波路型グレーティング
JPH1090538A (ja) 曲がり導波路型半導体偏波回転素子
JPH1090543A (ja) 半導体偏波回転素子
JP2000221345A (ja) マルチモード干渉光素子
JP2965011B2 (ja) 半導体光素子及びその製造方法
JPH1078521A (ja) 半導体偏波回転素子
JP3485292B2 (ja) トレンチ型半導体偏波回転素子
JP2004101995A (ja) 光合分岐素子
JP2000081534A (ja) 多モード干渉光カプラ
JP3142081B2 (ja) 導波型光分岐素子
Doerr Cascaded planar waveguide arrays
JPH1090542A (ja) 埋め込み半導体光デバイス
JPH1078519A (ja) 半導体偏波回転素子
JPH10111424A (ja) 半導体偏波回転素子
JP2897371B2 (ja) 半導体導波路型偏光制御素子
JPH0473606A (ja) 半導体偏光ビームスプリッタ
JPH1078520A (ja) 半導体偏波回転素子

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030218