JPH1086749A - 車両用防眩インナーミラー - Google Patents

車両用防眩インナーミラー

Info

Publication number
JPH1086749A
JPH1086749A JP26769696A JP26769696A JPH1086749A JP H1086749 A JPH1086749 A JP H1086749A JP 26769696 A JP26769696 A JP 26769696A JP 26769696 A JP26769696 A JP 26769696A JP H1086749 A JPH1086749 A JP H1086749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
mirror holder
fitting
glare
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26769696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3287993B2 (ja
Inventor
Hiroshi Teramoto
寺本  博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murakami Corp
Original Assignee
Murakami Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murakami Corp filed Critical Murakami Corp
Priority to JP26769696A priority Critical patent/JP3287993B2/ja
Publication of JPH1086749A publication Critical patent/JPH1086749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3287993B2 publication Critical patent/JP3287993B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 部品点数が少なく、組み付けが容易で且つミ
ラー角度変更時にボデーの変形を防止することのできる
車両用防眩インナーミラーを提供することが課題であ
る。 【解決手段】 軸受け部及び前後2個の嵌合溝が形成さ
れた係止用リブをボデー内に2枚並列的に配置し、ミラ
ーホルダの裏面側に回動軸と、嵌合溝と嵌合する突起部
が両端部に形成されたブラケットとを配置する。そし
て、回動軸が軸受け部に軸支されることによりボデーに
対してミラーホルダが俯仰動可能とされ、更に、突起部
が2個の嵌合溝のうち何れか一方と嵌合することにより
プリズムミラーの俯仰位置が通常位置、または防眩位置
に固定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、夜間走行時に後方
車両のヘッドライトからの光を防眩する車両用防眩ミラ
ーに係り、特に、通常時と防眩時との切り換え機構を簡
易化する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】車両に搭載されるインナーミラーは、夜
間走行中には後続車両からのヘッドライトの光を直接反
射すると運転者はこの光により眩惑されることがあり、
従来より防眩ミラーを使用することにより、昼間走行時
には通常の状態とし、夜間走行時の後続車両のヘッドラ
イトからの光による眩惑を防止するために防眩状態に切
り換えるようにしている。従来における防眩ミラーとし
ては、例えば実公昭60−37851号公報(従来例
1)や実開平6−16149号公報(従来例2)に記載
されたものが知られている。
【0003】図13は、従来例1に記載された防眩イン
ナーミラーの構成を示す分解斜視図であり、同図に示す
ようにこのインナーミラーはステー101の球部が防眩
ミラーを支持するミラーハウジング102の内部のブラ
ケット103に接続されており、このブラケット103
はステー101に固定されており、操作レバー104を
前後方向に操作することによりミラーハウジング102
自体が傾動して防眩ミラー105の角度が切り換わり、
反射率を切り換えることができるものである
【0004】ところが、図13から容易に理解されるよ
うに、この防眩インナーミラーは各種部品を多数使用し
ており、防眩ミラー105の角度を切り換える機構が複
雑であり、更に組み付け性が悪いので重量が重くなり、
高価なものとなり、故障も多く発生するという欠点があ
る。
【0005】図14は従来例2に記載された内容を示す
分解斜視図であり、同図に示すようにステー111のピ
ボット部112がミラーボデー113に取り付けられて
おり、ミラー114を接着したミラーホルダ115は回
動軸と切り換え溝とを備えており、その回動軸によりミ
ラーボデー113に回動自在に取り付け、上下方向に弾
性を持たせた切り換えレバー116と切り換え溝とを係
合させその切り換えによりミラーホルダ115が回動し
てミラーの角度が変化するように構成されている。
【0006】しかしながら、この防眩インナーミラーに
おいては切り換え部の上下弾性を利用してミラーを切り
換えているので、上下方向の切り換え保持力によって、
ハウジングの変形が起こるという欠点がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
例1に記載された考案は部品点数が多いので、重量が重
くなる、コストが高くなる、故障が多くなる、という欠
点があり、また、従来例2に記載された考案ではミラー
114の角度を切り換える際に上下方向の保持力が発生
するので、ミラーボデー113が上下方向に変形すると
いう欠点がある。
【0008】この発明はこのような従来の課題を解決す
るためになされたものであり、その目的とするところ
は、部品点数が少なく、組み付けが容易で且つミラー角
度を切り換える際に変形の起こらない車両用防眩インナ
ーミラーを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、ミラーホルダにプリズムミラーを填め込み、
このミラーホルダをボデー前面に俯仰動自在に取り付け
ることにより、反射率を切り換えて防眩効果を得る車両
用防眩インナーミラーにおいて、前記ボデー内に形成さ
れ、上側に軸受部が形成され下側の2箇所に嵌合凹部
(凸部)が形成された一対の係止用リブと、前記ミラー
ホルダ裏面側上部に形成され、前記軸受部に軸支されて
当該ミラーホルダを俯仰させる回動軸と、前記ミラーホ
ルダ裏面下部に形成され、該ミラーホルダの俯仰位置に
応じて前記2箇所の嵌合凹部(凸部)の何れか一方と嵌
合する嵌合凸部(凹部)を両端部に有するブラケット
と、前記ミラーホルダの下端に突起して形成される切り
換えレバーと、を有することが特徴である。
【0010】また、ミラーホルダにプリズムミラーを填
め込み、このミラーホルダをボデー前面に俯仰動自在に
取り付けることにより、反射率を切り換えて防眩効果を
得る車両用防眩インナーミラーにおいて、前記ボデー内
の天端に形成される軸受け部と、ボデーの下部に形成さ
れ左右両面の各2箇所に嵌合凹部(凸部)が形成された
係止用リブと、前記ミラーホルダ裏面上部に形成され、
前記軸受け部に軸支されて当該ミラーホルダを俯仰させ
る回動軸と、前記ミラーホルダ裏面下部に形成され、該
ミラーホルダの俯仰位置に応じて前記2箇所の嵌合凹部
(凸部)の何れか一方と嵌合する嵌合凸部(凹部)が形
成された2枚のリブと、前記ミラーホルダの下端に突起
して形成される切り換えレバーと、を有することを特徴
とする。
【0011】また、前記嵌合凹部及び嵌合凸部の少なく
とも一方は弾性を有する材質にて形成されることを特徴
とする。
【0012】上述の如く構成された本発明によれば、ミ
ラーホルダ裏面側に形成された回動軸がボデーに形成さ
れた軸受け部により軸支されることによりこの回動軸を
中心として俯仰することができる。また、ミラーホルダ
裏面側に配置されたブラケット先端に形成された嵌合凸
部が、ボデーの係止用リブに形成された前後2箇所の嵌
合凹部のいずれかと嵌合することによりプリズムミラー
の俯仰位置が決定される。従って、運転者は切り換えレ
バーを前後させるという簡単な操作で、プリズムミラー
を通常状態または防眩状態に切り換えることができるよ
うになる。
【0013】また、ブラケットを弾性部材にて形成する
ことにより、切り換え時には該ブラケットが横方向に付
勢されることになるので、上下方向へボデーが変形する
ことがなくなる。更に、ボデー側及びミラーホルダ側を
それぞれ一体に成形することにより部品点数を少なくす
ることができ、組み付け作業が著しく容易となる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1は、本発明が適用された車両用
防眩インナーミラーの第1の実施形態の構成を示す分解
斜視図、図2はミラーホルダの裏面側の様子を示す説明
図、図3は平面図、図4は図3におけるA−A断面図で
ある。各図に示すように、この防眩インナーミラーは、
車両の天井部に取り付けられ先端部に球状のピボット1
を有するステー2と、前面部が開口された椀形形状を有
し上部端面に前記ピボット1と係合する球状凹部が形成
されてステー2に対して所定方向に回動が可能なボデー
3と、該ボデー3の前面開口部を閉鎖するように配置さ
れ、前面にプリズムミラー4が固定されたミラーホルダ
5と、から構成されている。ボデー3内部には2枚の係
止用リブ6a,6bがほぼ平行に立設されており、該係
止用リブ6a,6bの上方には後述する回動軸10a,
10bを軸支するための軸受け溝7a,7b(軸受け
部)が切り欠かれている。また、下方はL字状に屈曲し
ており、この屈曲部分の前側及び後側にはそれぞれ嵌合
溝8a,8b(嵌合凹部)が形成されている。更に、該
ボデー3の下面には切り換えレバー14(後述)を挿通
するための貫通孔9が穿設されている。
【0015】ミラーホルダ5は、外周がボデー3の前面
とほぼ同一の形状をなしており、図2に示すように裏面
側の上部2箇所には前記した軸受け溝7a,7bに軸支
されて当該ミラーホルダ5をボデー3に対して俯仰動可
能とする回動軸10a,10bが形成されている。ま
た、該ミラーホルダ5の裏面側下部には、横方向に長く
構成されて前記した2枚の係止用リブ6a,6bの間隔
とほぼ同一の長さを有するブラケット11がミラーホル
ダ面と直交して配されており、2枚の三角プレート12
a,12bにより補強されている。ブラケット11は、
弾性を有する材質にて構成されており、その両端部には
嵌合溝8(8a,8b)と嵌合する突起部13a,13
b(嵌合凸部)が形成されている。従って、この突起部
13a,13bが係止用リブ6a,bに形成された前後
何れかの嵌合溝8(8a,8b)に嵌合することにより
ミラーホルダ5はボデー3に固定されることになり、嵌
合位置に応じて角度が切り換えられるようになってい
る。また、ミラーホルダ5の下部には切り換えレバー1
4が突設されており、該切り換えレバー14は、ボデー
3の貫通孔9を通して下側に突起し、運転者が容易に操
作することができるようになっている。
【0016】次に、上述の如く構成された本実施形態の
作用について説明すると、図1に示した防眩インナーミ
ラーはミラーホルダ5にプリズム鏡4が填め込まれてお
り、このミラーホルダ5は上側が回動軸10a,10b
と軸受け7a,7bとにより俯仰動可能に構成され、下
側は弾性を有するブラケット11の先端に形成された突
起部13a,13bが嵌合溝8(8a,8b)に嵌合し
て固定されるようになっている。従って、前側及び後側
に形成された各嵌合溝8(8a,8b)のいずれか一方
と前記した突起部13a,13bとを嵌合させることに
より、この角度にて固定することができるようになる。
即ち、後側に位置する嵌合溝8bに突起部13a,13
bを嵌合させるとプリズムミラー4がほぼ垂直に位置し
て通常状態となり、後方からの視野を高い反射率にて反
射させることができ、また、夜間時等後続車両からのヘ
ッドライトの光が眩しいときには切り換えレバー14を
前側に移動させれば、弾性を有するブラケット11が横
方向に付勢されるので、突起部13a,13bは後側の
嵌合溝8bから外れ、前側の嵌合溝8aに嵌合して安定
する。従って、プリズムミラー4は上側に俯仰すること
になり、反射率が低くなり眩しさを防止し、防眩効果を
得ることができるようになる。つまり、切り換えレバー
14を前後方向に操作することにより、ブラケット11
が横方向に付勢されて先端の突起部13a,13bが前
側あるいは後側の嵌合溝8(8a,8b)のいずれかに
嵌合することになり、これにより、ミラーホルダ5を俯
仰させることができ、ひいては、プリズムミラー4を俯
仰させることができるので、通常時と防眩時とを簡単な
操作で切り換えることができるのである。
【0017】このようにして、本実施形態によれば、ミ
ラーホルダ5の裏面側に形成された回動軸10a,10
bにより該ミラーホルダ5はボデー3に対して俯仰動可
能に軸支され、更に、弾性を有し横方向に付勢されるブ
ラケット11の先端部に形成された突起部13a,13
bが前側または後側のいずれかの嵌合溝8(8a,8
b)と嵌合することにより通常状態及び防眩状態のいず
れかに固定される。そして、通常状態と防眩状態とを切
り換える際には切り換えレバー14を前後方向に操作す
るだけで良い。従って、操作が容易であり、また、従来
のものと比較して構成が簡単であるので部品点数が少な
くて済み、ミラー全体を軽量化することができ、且つ、
故障が少なくなる。
【0018】また、ボデー3と2枚の係止用リブ6a,
6bとは一体成形が可能であり、このように成形すれ
ば、更に部品点数が少なくなり組み付けが容易となる。
同様に、ミラーホルダ5についても回動軸10a,10
bブラケット11を一体成形することができるので、こ
の点についても部品点数を削減することができるように
なる。また、通常時と防眩時とを切り換える際には弾性
を有するブラケット11が横方向に付勢するので、この
付勢力はボデー3の横方向に作用することになり、回動
軸10a,10bと同一方向であるのでボデー3の変形
を防止することができるようになる。
【0019】なお、上記実施形態においては係止用リブ
6a,6bに嵌合溝8a,8b(嵌合凹部)を形成し、
ブラケット11の先端に突起部13a,13b(嵌合凸
部)を形成する構成したが、図2(b)に示すように反
対に係止用リブ6a,6b側に突起部を形成し、ブラケ
ット11の先端部に嵌合溝を形成する構成としても良
い。また、嵌合溝8a,8bは溝でなくても良く、貫通
孔としても良いことは勿論である。
【0020】図5は、本発明の第2の実施形態の構成を
示す分解斜視図、図6は該実施形態に係るミラーホルダ
の裏面側の詳細を示す説明図、図7は平面図、図8はB
−B断面図である。なお、該実施形態において、前記し
た第1の実施形態と同一の部分については同一の符号を
付してその説明を省略する。各図に示すように、前記し
た第1の実施形態では横方向に長く形成された弾性を有
するブラケット11を使用したのに対してこの実施形態
においては、ミラーホルダ5の裏面側にほぼ直角に取り
付けられた2枚の三角形状のプレートにて構成されるブ
ラケット15a,15bを使用している点で異なってい
る。そして、第1の実施形態と同様にこのブラケット1
5a,15bは弾性を有する材質にて形成されており、
外側の側面には突起部16a,16b(嵌合凸部)が形
成されており、この突起部16a,16bが係止用リブ
6a,6bにそれぞれ2箇所ずつ形成された嵌合溝8
(8a,8b)と嵌合してミラーホルダ5がボデー3に
固定されるようになる。
【0021】このようにして、第2実施形態において
は、弾性を有する三角形状のブラケット15a,15b
を使用しており、該ブラケット15a,15bは横方向
に付勢されるので、切り換えレバー14を前後方向に操
作することによりプリズムミラー4の角度を俯仰させる
ことができ、通常時と防眩時とを容易に切り換えること
ができる。また、前記した第1の実施形態と同様にブラ
ケット15a,15bをミラーホルダ5と一体に成形す
れば、部品点数が少なくなり組み付け作業が簡易化され
る。
【0022】図9は、本発明の第3の実施形態に係る防
眩インナーミラーの構成を示す分解斜視図、図10はミ
ラーホルダの裏面側の詳細を示す説明図、図11は平面
図、図12はC−C断面図である。各図に示すように、
このインナーミラーは前記した第1の実施形態及び第2
の実施形態とほぼ同様であるが、ボデー3内に形成され
る係止用リブとミラーホルダ5裏面側に形成されるブラ
ケットの構成が異なるものであり、従って、この部分の
みを説明し、その他前記実施形態と同一の部分は同一符
号を付して説明を省略する。
【0023】図9に示すように、ボデー3内部に形成さ
れる係止用リブ18は一方の面に2つの嵌合溝19a,
19bが形成されたプレート形状とされており、一方、
図10に示すようにミラーホルダ5の裏面側には該ミラ
ーホルダ5に対して直交配置された三角形状をなす2枚
のブラケット20a,20bが幅狭に配置され、このう
ち一方のブラケット20aの内面側には突起部21(嵌
合凸部)が形成されている。また、ボデー3内部の上側
には軸受け溝17a,17bが形成されており、該軸受
け溝17a,17bにミラーホルダ5裏面側の回動軸1
0a,10bが軸支されて、これを支点としてミラーホ
ルダ5が俯仰し得るようになっている。
【0024】このように構成された第3の実施形態にお
いても、上記した第1、第2の実施形態と同様に、部品
点数が少なく、組み付けが容易で且つミラー角度を切り
換える際に変形することがない。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ボデー内に形成された軸受け部とミラーホルダ裏面側に
形成された回動軸とが軸支されることにより、ミラーホ
ルダがボデーに対して俯仰することができるように構成
され、更に、ボデー内の係止用リブに形成された2箇所
の嵌合凹部のうちいずれか一方とミラーホルダ裏面側に
形成された突起部とが嵌合することによりプリズムミラ
ーの角度が決定する。従って、切り換えレバーを前後方
向に移動させるという簡単な操作で、通常時と防眩時と
を切り換えることができるので、操作性が良い。また、
ボデー側及びミラーホルダ側をそれぞれ一体成形するこ
とができるので、部品点数が少なくて済み、組み付け作
業が容易で、且つ、コストの削減を図ることができる。
【0026】更に、嵌合凸部は弾性を有する材質にて構
成されたブラケットの先端部に形成されるので、切り換
え時にはこの弾性を有するブラケット付勢力は横方向に
作用することになり、回動軸方向と同一であるのでボデ
ーが上下変形することが無い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態に係る車両用防眩イ
ンナーミラーの構成を示す分解斜視図。
【図2】 第1の実施形態に係る車両用防眩インナーミ
ラーのミラーホルダ裏面の詳細を示す説明図であり、
(a)はブラケット側に突起がある場合、(b)はブラ
ケット側に嵌合溝がある場合を示す。
【図3】 第1の実施形態に係る車両用防眩インナーミ
ラーの平面図。
【図4】 図3に示した平面図のA−A断面図。
【図5】 本発明の第2の実施形態に係る車両用防眩イ
ンナーミラーの構成を示す分解斜視図。
【図6】 第2の実施形態に係る車両用防眩インナーミ
ラーのミラーホルダ裏面の詳細を示す説明図。
【図7】 第2の実施形態に係る車両用防眩インナーミ
ラーの平面図。
【図8】 図7に示した平面図のB−B断面図。
【図9】 本発明の第3の実施形態に係る車両用防眩イ
ンナーミラーの構成を示す分解斜視図。
【図10】 第3の実施形態に係る車両用防眩インナー
ミラーのミラーホルダ裏面の詳細を示す説明図であり、
(a)は裏面図、(b)は「A」方向から見た図であ
る。
【図11】 第3の実施形態に係る車両用防眩インナー
ミラーの平面図。
【図12】 図11に示した平面図のC−C断面図。
【図13】 従来例1に示される内容を示す説明図。
【図14】 従来例2に示される内容を示す説明図。
【符号の説明】
1 ピボット 2 ステー 3 ボデー 4 プリズムミラー 5 ミラーホルダ 6a,6b 係止用リブ 7a,7b 軸受け溝(軸受け部) 8 嵌合溝(嵌合凹部) 9 貫通孔 10a,10b 回動軸 11 ブラケット 13a,13b 突起部(嵌合凸部) 14 切り換えレバー 15a,15b ブラケット 16a,16b 突起部(嵌合凹部) 17a,17b 軸受け溝(軸受け部) 18 係止用リブ 19a,19b 嵌合溝(嵌合凹部) 20a,20b ブラケット 21 突起部(嵌合凸部)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ミラーホルダにプリズムミラーを填め込
    み、このミラーホルダをボデー前面に俯仰動自在に取り
    付けることにより、反射率を切り換えて防眩効果を得る
    車両用インナーミラーにおいて、 前記ボデー側に形成される軸受け部と、 前記ミラーホルダ裏面側に形成され、前記軸受け部に軸
    支されて当該ミラーホルダを俯仰させる回動軸と、 前記ボデー側に取り付けられ、前後の2位置に嵌合凹部
    (凸部)が形成された1または複数の係止用リブと、 前記ミラーホルダ裏面側に形成され、前記2位置の嵌合
    凹部(凸部)のうちいずれか一方と嵌合する嵌合凸部
    (凹部)と、 前記ミラーホルダの下端に突起して形成される切り換え
    レバーと、 を有することを特徴とする車両用防眩インナーミラー。
  2. 【請求項2】 ミラーホルダにプリズムミラーを填め込
    み、このミラーホルダをボデー前面に俯仰動自在に取り
    付けることにより、反射率を切り換えて防眩効果を得る
    車両用防眩インナーミラーにおいて、 前記ボデー内に形成され、上側に軸受部が形成され下側
    の2箇所に嵌合凹部(凸部)が形成された一対の係止用
    リブと、 前記ミラーホルダ裏面側上部に形成され、前記軸受部に
    軸支されて当該ミラーホルダを俯仰させる回動軸と、 前記ミラーホルダ裏面下部に形成され、該ミラーホルダ
    の俯仰位置に応じて前記2箇所の嵌合凹部(凸部)の何
    れか一方と嵌合する嵌合凸部(凹部)を両端部に有する
    ブラケットと、 前記ミラーホルダの下端に突起して形成される切り換え
    レバーと、 を有することを特徴とする車両用防眩インナーミラー。
  3. 【請求項3】 前記係止用リブ及び前記軸受部は、前記
    ボデーと一体に成形され、前記ブラケット及び切り換え
    レバーは、前記ミラーホルダと一体に成形されることを
    特徴とする請求項る請求項2記載の車両用防眩インナー
    ミラー。
  4. 【請求項4】 ミラーホルダにプリズムミラーを填め込
    み、このミラーホルダをボデー前面に俯仰動自在に取り
    付けることにより、反射率を切り換えて防眩効果を得る
    車両用防眩インナーミラーにおいて、 前記ボデー内の天端に形成される軸受け部と、 ボデーの下部に形成され左右両面の各2箇所に嵌合凹部
    (凸部)が形成された係止用リブと、 前記ミラーホルダ裏面上部に形成され、前記軸受け部に
    軸支されて当該ミラーホルダを俯仰させる回動軸と、 前記ミラーホルダ裏面下部に形成され、該ミラーホルダ
    の俯仰位置に応じて前記2箇所の嵌合凹部(凸部)の何
    れか一方と嵌合する嵌合凸部(凹部)が形成された2枚
    のリブと、 前記ミラーホルダの下端に突起して形成される切り換え
    レバーと、 を有することを特徴とする車両用防眩インナーミラー。
  5. 【請求項5】 前記軸受け部及び係止用リブは前記ボデ
    ーと一体に成形され、前記回動軸、切り換えレバー及び
    2枚のリブは前記ミラーホルダと一体に成形されること
    を特徴とする請求項4記載の車両用防眩インナーミラ
    ー。
  6. 【請求項6】 前記嵌合凹部及び嵌合凸部の少なくとも
    一方は弾性を有する材質にて形成されることを特徴とす
    る請求項2または請求項4のいずれかに記載の車両用防
    眩インナーミラー。
JP26769696A 1996-09-19 1996-09-19 車両用防眩インナーミラー Expired - Fee Related JP3287993B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26769696A JP3287993B2 (ja) 1996-09-19 1996-09-19 車両用防眩インナーミラー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26769696A JP3287993B2 (ja) 1996-09-19 1996-09-19 車両用防眩インナーミラー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1086749A true JPH1086749A (ja) 1998-04-07
JP3287993B2 JP3287993B2 (ja) 2002-06-04

Family

ID=17448277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26769696A Expired - Fee Related JP3287993B2 (ja) 1996-09-19 1996-09-19 車両用防眩インナーミラー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3287993B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1325839A1 (en) * 2001-12-26 2003-07-09 Ichikoh Industries, Ltd. Inside rearview mirror for motor vehicle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1325839A1 (en) * 2001-12-26 2003-07-09 Ichikoh Industries, Ltd. Inside rearview mirror for motor vehicle
US6871968B2 (en) 2001-12-26 2005-03-29 Ichikoh Industries, Ltd. Inside rearview mirror apparatus for motor vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP3287993B2 (ja) 2002-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3907827B2 (ja) 自動車用ヘッドランプ
JP2016084126A (ja) 自動車用インサイドミラー組立体
JP2750645B2 (ja) 自動車用前照灯のエイミング調整装置
JPH09204803A (ja) 前照灯のエイミング装置
JPH11120806A (ja) 車輌用灯具
JPH1086749A (ja) 車両用防眩インナーミラー
US3692387A (en) Anti-glare rear view mirror with housing molded of plastic material
EP3565738B1 (en) Mechanical tilt for full display mirror
JP4055376B2 (ja) 車両用アウターミラー
JPH10247405A (ja) 車両用灯具
JPS626847A (ja) 自動防眩ミラ−装置
JP2000062526A (ja) 車輌用前照灯
JP3820672B2 (ja) 広角インサイドミラー構造
US4527860A (en) Antiglare rear view mirror
JP3379239B2 (ja) 車両用後写鏡
KR200175095Y1 (ko) 자동차용 룸미러의 일체형 경사각 절환장치
JPH1086750A (ja) 車両用防眩ミラー
JP2000052862A (ja) 自動車の二重ドアミラー
JP2022072947A (ja) 車両用アウトサイドミラー装置
JPH0214501Y2 (ja)
JPH0152210B2 (ja)
JPS63162388A (ja) 車輌用前照灯
JP2022072950A (ja) 車両用アウトサイドミラー装置
JPH058202Y2 (ja)
JPH0159130B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees