JPH1084574A - 着呼報知手段を選択可能な携帯電話装置 - Google Patents

着呼報知手段を選択可能な携帯電話装置

Info

Publication number
JPH1084574A
JPH1084574A JP8237960A JP23796096A JPH1084574A JP H1084574 A JPH1084574 A JP H1084574A JP 8237960 A JP8237960 A JP 8237960A JP 23796096 A JP23796096 A JP 23796096A JP H1084574 A JPH1084574 A JP H1084574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
notification
information
incoming call
identification signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8237960A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Matsui
渉 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP8237960A priority Critical patent/JPH1084574A/ja
Publication of JPH1084574A publication Critical patent/JPH1084574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、所定のエリアで一旦着信報知モー
ドを設定した後に、再びそのエリアに位置するときに着
呼があっても、設定された着信報知モードで着信を受け
ることができることを目的とする。 【解決手段】 本発明は、メモリ部50に記憶した、基
地局のエリア情報と対に予め設定されている情報で報知
手段19、21を制御できるようにしたので、メモリ部
50に記憶している基地局のエリアであれば、使用者は
設定することなく着信報知モードを選択できる。よっ
て、使用性が大幅に上昇する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の着呼報知手
段を備えた携帯電話装置において、予め決定された方法
でそれら着呼報知手段を選択する着呼報知手段を選択可
能な携帯電話装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、公衆の移動無線システムでは、実
用できる周波数資源を有効に活用することや、無線局の
空中線出力を低減させること等の目的で、通信可能なサ
ービスエリアを1ゾーンとするのでなく、セルと呼ばれ
る小さなゾーンに分割し、複数のセルとしてサービスを
行うことが多くなされている。
【0003】この場合、一般に各セルを構成している基
地局から、どのセルの基地局であるかを示すための情報
が送出されている。
【0004】この情報は、基地局に登録された移動局に
対して個別に行うことも可能であるが、一般にはセル内
で共有される情報として同報的に通知されている。
【0005】これによって、移動局はどのセルに属する
かを知ることができる。また、移動局がそのセルの基地
局で位置登録を行うので、基地局やそれらを結ぶネット
ワーク側でも移動局の位置を認識することができる。
【0006】この様な方法を採用したシステムとして、
たとえば、日本では、電波システム開発センターの標準
規格であるRCR STD-27「デジタル方式自動車電話システ
ム標準規格」に基づくPDC(Personal Digital Cellular
Telecommunication System)や、同RCR STD-28「第2世
代コードレス電話システム標準規格」に基づくPHS(Pers
onal Handy-phone System)がある。また、その他の国で
も多くの公衆携帯電話システムに採用されている。
【0007】さて、それらシステムで使用されている移
動局である携帯電話において、着呼のあった旨を報知す
る手段には、リンガによる聴覚的な手段、LEDやLC
Dによる視覚的な表示手段や、振動などの機械的な手段
がある。最も一般的なリンガは、使用者に対して最も確
実に着呼を伝えることはできるが、公共の場所や会議室
内などでは、他人への迷惑となっていた。
【0008】そこで、使用者がスイッチなどを操作する
ことで、リンガの鳴動を禁止し、代わって振動による着
呼報知を行うようにすることがよく行われている。ま
た、着呼を表示するのに代えて、若しくは着呼を表示す
るのに加えて、基地局やネットワーク側に備えられた機
能により、相手側のメッセージを録音したり(ボイスメ
ールとも言う)、他の電話番号に転送したりするなどの
着呼処理を行うこともあった。
【0009】この場合、使用者は着呼報知手段や、着呼
の処理手段を変更操作が必要となっていた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の携
帯電話ではモードを再設定しない限り用途に合わせた着
信通知ができないという問題があった。
【0011】そこで、本発明は、使用する場所に応じ、
使用者が意識することなく携帯電話の着呼を受けれるこ
とを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、基地局を介し
て通信網に接続され、この基地局からの呼出信号を受信
したことを少なくとも2種類で報知できる着呼報知手段
を選択可能な携帯電話装置において、前記基地局を認識
する識別信号を基地局から受信する識別信号受信手段
と、前記報知手段を1つ以上選択する状態、もしくは1
つも選択しない状態を選択する報知選択手段と、前記識
別信号の情報と、その報知選択手段で選択した報知手段
の選択情報とを対にして記憶する記憶手段とからなり、
前記基地局からの呼出信号を受信したとき、その基地局
の識別信号より、該当する情報が前記記憶手段に存在す
るときに、この記憶手段に記憶した報知手段の選択情報
によって報知手段を駆動させることを特徴とする着呼報
知手段を選択可能な携帯電話装置を提供するものであ
る。
【0013】また、基地局を介して通信網に接続され、
この基地局からの呼出信号を受信したことを少なくとも
2種類で報知できる着呼報知手段を選択可能な携帯電話
装置において、前記基地局を認識する識別信号を基地局
から受信する識別信号受信手段と、前記報知手段を1つ
以上選択する状態、もしくは1つも選択しない状態を選
択する報知選択手段と、前記識別信号の情報と、その報
知選択手段で選択した報知手段の選択情報とを対にして
記憶する記憶手段とからなり、電源を投入した場合、あ
るいは、移動によりそれまでの基地局のエリアをはず
れ、新しい基地局のエリアに位置した場合、現在の基地
局の識別信号より、該当する情報が前記記憶手段に存在
するときに、この記憶手段に記憶した報知手段の選択情
報によって報知手段を設定させることを特徴とする着呼
報知手段を選択可能な携帯電話装置を提供するものであ
る。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施例の携帯電
話装置のブロック図である。アンテナ11、高周波部1
2、π/4QPSK処理部13、TDMA処理部14、
スピーチコーデック部15、PCMコーデック部16、
増幅部17、スピーカ18、振動部19、マイク部2
0、リンガ21、制御部22、入力キー部23、表示部
24、そして、記憶部50とからなっている。また、高
周波部12、π/4QPSK処理部13、表示部24及
びメモリ部50はバスで接続され、データの授受が可能
となっている。
【0015】アンテナ11は、家庭内の親機あるいは公
衆用無線基地局との間で所定の周波数帯の呼出信号及び
音声信号を含む送受信信号を送受信し、受信信号を高周
波部12に出力すると共に、高周波部12から入力され
る送信信号を送信する。
【0016】高周波部12は周波数変換の処理を行うブ
ロックである。π/4QPSK処理13部はπ/4QP
SK方式の変調処理を行うもので、受信の場合、高周波
部12からの受信中間周波数信号を復調し、同相成分及
び直交成分データに分離し、また送信の場合、TDMA
処理部14から転送されてきたデータから同相成分及び
直交成分データを作成し、π/4QPSK方式の変調を
行い、高周波部12へ出力する。
【0017】TDMA処理部14はフレーム同期及びス
ロットのデータフォーマット処理を行うブロックであ
る。スピーチコーデック部15はデジタルデータの圧
縮、伸張処理を行うブロックであり、受信の場合、TD
MA処理部24から送られてきたADPCM音声信号を
PCM音声信号に復号化することにより伸張してPCM
コーデック部16に出力し、また送信の場合、PCMコ
ーデック部16から送られてきたPCM音声信号をAD
PCM音声信号に符号化することにより圧縮してTDM
A処理部14に出力する。
【0018】次に、PCMコーデック部16を説明す
る。これは、音声信号のアナログ/デジタル変換処理を
行うもので、受信の場合、スピーチコーデック部15か
ら送られてくるPCM音声信号をD/A変換し、そのア
ナログ信号を増幅部17に出力してスピーカ部18から
音声を再生すると共に、また送信の場合、マイク部20
から入力されたアナログ音声信号をA/D変換し、その
PCM音声信号をスピーチコーデック部16に出力す
る。
【0019】また、このPCMコーデック部16はバイ
ブレータ等の振動部19の振動を開始させるための制御
信号、リンガ部21を鳴動させるリンガ信号やマイク部
20から入力されるトーン信号の制御等も行う。ここ
で、振動部19及びリンガ部21は報知手段の具体例で
ある。
【0020】制御部22は、ROM等に格納される各種
制御プログラムに従って全体の制御を行うブロックであ
り、キー入力部23の操作により発呼、着呼等の処理を
行う。また、キー入力情報及び通話中の通信状態を示す
情報等は表示部24に表示される。また、このキー入力
部23は着呼の設定を行える報知選択手段を備えてい
る。
【0021】次に、この図を参照しながら、動作を説明
する。基地局からのセルを識別する情報、たとえばセル
番号や基地局ID番号が、TDMA処理部14で復調、
分離抽出され、制御部22に入力される。
【0022】図2に示すフローチャートに基づいて着呼
報知の設定切換を説明する。まず、制御部22はキー入
力部23で着呼報知の設定がなされたか否かを判別する
(ステップS1)。キー入力で報知の設定がなされない
と、ステップS5に移行する。一方、使用者により、キ
ー入力部23が操作され、着呼報知の設定がなされた場
合、TDMA処理部14からのデジタル情報より、基地
局ID、エリアの判別レベル等の情報を抽出し、それら
に基づき通信している位置が基地局の通信可能エリアか
否を判別する(ステップS2)。
【0023】基地局のエリア内と判断した場合、ステッ
プS3に移行し、現在のセル情報に対応して設定された
着呼報知を、メモリ部50に示すような対照表として記
憶しておく。一方、基地局のエリア内と判断できなかっ
た場合、設定された着呼報知のモードを基準モードとし
て登録する。その後、ステップS1に戻り、報知の設定
がなされるか否かが判断される。
【0024】ステップS1で報知の設定がなされなけれ
ば、ステップS5において、着呼着信があるか否かが判
断される。着呼着信があると判断されなければ、ステッ
プS5に復帰し、この処理を繰り返す。一方、着呼着信
があると判断された場合、既にメモリ部50に登録され
たセル情報の中に、現在通信している基地局のセル情報
が存在しているか否かを判断する(ステップS6)。こ
こでは、メモリ部50に登録記憶された基地局を示す情
報(セル番号)と現在通信を行っている基地局を示す情
報とが一致するものがあったときに、ステップS7に移
行する。また、いずれの基地局を示す情報とも一致しな
い場合、ステップS8に移行する。
【0025】ステップ7では基地局を示す情報とともに
予め設定登録された着呼報知のモード(振動(バイブレ
ーション)、リンガ等)を呼び出し、その呼び出した状
態で報知を設定した後、ステップS8に移行する。
【0026】ステップS8では現在設定された着信報知
モードで報知を行うステップであり、ステップS7から
であれば、そこで呼び出された報知モードで報知すると
共に、ステップS6からそのまま移行してきていれば、
基準として登録された報知モードで報知する。
【0027】その報知後、使用者がオフフック操作をす
ると、通話を開始し、終話すれば、ステップS1に復帰
する(ステップS9)。
【0028】これら処理により、使用者が一旦着信報知
を設定したある基地局のエリア内であれば、次回より同
じセルで使用する際には、新たに着信報知の設定をしな
い限り、前と同じ着信報知で報知がなされる。
【0029】また、メモリ部50の内部を参照しながら
補足説明する。このメモリ部50は基地局を示すセル番
号とその番号に対応した着信報知情報を保持している。
たとえば、図に示すように、セル番号2の基地局のエリ
ア内ではリンガで報知、セル番号3の基地局のエリア内
ではバイブレーションで報知、セル番号6の基地局のエ
リア内ではリンガ、バイブレーションとも報知しない
(この場合、LEDやLCD等の視覚的報知を行うこと
が考えられる)で報知、セル番号7の基地局のエリア内
ではリンガ及びバイブレーションの双方で報知、セル番
号9の基地局のエリア内ではバイブレーションで報知に
設定されていることが分かる。
【0030】図3は報知の設定を示す第2の実施例のフ
ローチャートである。まず、ステップS11で電源オフ
からオン状態に移行したか否か判断される。電源オン状
態に移行した場合、ステップS13に移行する。一方、
電源オン状態に移行していなければ、ステップS12に
移行する。ステップS12では、携帯電話の位置移動等
で、属しているセルが変化したか否かを判断し、変化が
あった場合ステップS13に移行し、変化がなければス
テップS15に移行する。
【0031】ステップS13では、既にメモリ部50に
登録されたセル情報の中に、現在通信している基地局の
セル情報が存在しているか否かを判断する。一致してい
るセル情報がなければ、ステップS15に移行し、一致
しているセル情報があれば、ステップS14に移行す
る。
【0032】ステップS14では、受信したセル情報に
基づき、着信報知を行うよう設定する。たとえば、図1
のメモリ部50に示すように、セル情報3とすれば、バ
イブレーションで着信報知を行うよう再設定する。その
後、ステップS15に移行する。
【0033】ステップS15では、着信があるか否かを
判断する。着信がなければ、ステップS11に復帰し、
これら処理を繰り返す。一方、着信があると、現在設定
してある着信モードで報知を行う(ステップS16)。
その報知後、使用者がオフフック操作をすると、通話を
開始し、終話すれば、ステップS11に復帰する(ステ
ップS17) ここで、具体的に例を挙げて説明する。はじめに、リン
ガ着信のエリアであるセル番号2の基地局に携帯電話が
いた後、移動したためセル番号3の基地局に移動したも
のとする。それにより、メモリ部50内のデータを参照
してセル番号3の基地局が登録されているか確認し、登
録されているので、報知手段をそのメモリ部50に記憶
されたとおりバイブレーションにセットする。そして、
そのエリアで着信があると、バイブレーションで着信を
受けることとなる。
【0034】従って、使用者が意識することなく、既に
登録した基地局に位置すると、自動的に登録した着呼着
信報知により報知を行える。
【0035】これら方式は、PHSのように小さなエリ
アのシステムに対して特に有効である。また、構内の自
営PHSシステムの場合であれば、セルを事務所、食
堂、会議室のようなある程度まとまった単位で設定でき
るため、特に会議室では一度着信報知を設定し、バイブ
レーションによる設定を行えば、次からその会議室に在
室している限り、自動的に振動着信を選択できる。
【0036】また、PDCなど比較的大きなエリアのシ
ステムに対して適用すると、たとえば列車の乗車駅で一
旦バイブレーションに設定すると、降車駅までの沿線の
セル情報が次々とバイブレーションと設定されるように
すれば、より一層の用途が広がる。
【0037】
【発明の効果】本発明は、一旦報知モードの設定してあ
る基地局のエリア内で、着信を受けた際にはいずれのモ
ードに関わらず、設定した報知モードで報知できるの
で、たとえば、会議室のみをカバーするエリアや、図書
館(室)をカバーするエリアに関しては、一度バイブレ
ーションモードで着信するように設定すれば、その後自
動的にバイブレーションモードとなり、使用者の手間が
大幅に省ける。
【0038】また、本発明は、電源投入時や、異なる基
地局エリアに移動した際にも、予め記憶したセル情報と
の対比により、登録してあるセルに位置する場合は自動
的に設定された着信報知モードとなるので、使用者がど
こに位置するのかわざわざ認識する必要がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における回路ブロック図であ
る。
【図2】本発明の一実施例におけるフローチャート図で
ある。
【図3】本発明の他の実施例におけるフローチャート図
である。
【符号の説明】
11 アンテナ部 12 高周波部 13 π/4QPSK部 14 TDMA処理部 15 スピーチコーデック部 16 PCMコーデック部 17 増幅部 18 スピーカ部 19 振動部 20 マイク部 21 リンガ部 22 制御部 23 キー入力部 24 表示部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基地局を介して通信網に接続され、この
    基地局からの呼出信号を受信したことを少なくとも2種
    類で報知できる着呼報知手段を選択可能な携帯電話装置
    において、 前記基地局を認識する識別信号を基地局から受信する識
    別信号受信手段と、 前記報知手段を1つ以上選択する状態、もしくは1つも
    選択しない状態を選択する報知選択手段と、 前記識別信号の情報と、その報知選択手段で選択した報
    知手段の選択情報とを対にして記憶する記憶手段とから
    なり、 前記基地局からの呼出信号を受信したとき、その基地局
    の識別信号より、該当する情報が前記記憶手段に存在す
    るときに、この記憶手段に記憶した報知手段の選択情報
    によって報知手段を駆動させることを特徴とする着呼報
    知手段を選択可能な携帯電話装置。
  2. 【請求項2】 基地局を介して通信網に接続され、この
    基地局からの呼出信号を受信したことを少なくとも2種
    類で報知できる着呼報知手段を選択可能な携帯電話装置
    において、 前記基地局を認識する識別信号を基地局から受信する識
    別信号受信手段と、 前記報知手段を1つ以上選択する状態、もしくは1つも
    選択しない状態を選択する報知選択手段と、 前記識別信号の情報と、その報知選択手段で選択した報
    知手段の選択情報とを対にして記憶する記憶手段とから
    なり、 電源を投入した場合、あるいは、移動によりそれまでの
    基地局のエリアをはずれ、新しい基地局のエリアに位置
    した場合、現在の基地局の識別信号より、該当する情報
    が前記記憶手段に存在するときに、この記憶手段に記憶
    した報知手段の選択情報によって報知手段を設定させる
    ことを特徴とする着呼報知手段を選択可能な携帯電話装
    置。
  3. 【請求項3】 前記報知選択手段を操作した後に、移動
    し、現在位置するエリアの識別信号の情報が前記記憶手
    段に記憶されていない場合、直前に選択された報知手段
    を関連づけて前記記憶手段に記憶することを特徴とする
    特許請求の範囲請求項1乃至2記載の着呼報知手段を選
    択可能な携帯電話装置。
  4. 【請求項4】 前記報知手段は少なくとも音響信号を発
    生する手段と、機械的振動を発生する手段とでなること
    を特徴とする特許請求の範囲請求項1乃至3記載の着呼
    報知手段を選択可能な携帯電話装置。
JP8237960A 1996-09-09 1996-09-09 着呼報知手段を選択可能な携帯電話装置 Pending JPH1084574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8237960A JPH1084574A (ja) 1996-09-09 1996-09-09 着呼報知手段を選択可能な携帯電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8237960A JPH1084574A (ja) 1996-09-09 1996-09-09 着呼報知手段を選択可能な携帯電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1084574A true JPH1084574A (ja) 1998-03-31

Family

ID=17023023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8237960A Pending JPH1084574A (ja) 1996-09-09 1996-09-09 着呼報知手段を選択可能な携帯電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1084574A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009124356A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Ntt Docomo Inc 携帯端末の着信通知設定制御方法、携帯端末および移動通信システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009124356A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Ntt Docomo Inc 携帯端末の着信通知設定制御方法、携帯端末および移動通信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100196442B1 (ko) 통신장치
JP2000023253A (ja) マルチモード移動無線装置及びマルチモード無線装置、並びにマルチモード移動無線装置及びマルチモード無線装置における着信通知方法
JP4419747B2 (ja) 緊急情報提供システムおよび方法ならびに携帯通信端末装置
US6138035A (en) Mobile communication system having cordless handy phone unit as mobile station
JPH11196468A (ja) 携帯通信端末の着信形態設定方法
JPH1084574A (ja) 着呼報知手段を選択可能な携帯電話装置
JPH11234760A (ja) 無線通信端末
KR20040082892A (ko) 사설 이동통신망에서 매너모드 전환 장치 및 그 방법
JP3310602B2 (ja) 携帯電話機
JPH0613968A (ja) 携帯電話機及び無線チャネル設定方法
WO2004060004A1 (en) Method of controlling the status of a mobile communication terminal
JP3194181B2 (ja) 携帯端末装置及びその管理システム
JP3403754B2 (ja) セルラ移動通信システムの固有番号盗用検出方法
JPH11127262A (ja) 無線通信装置
JPH1169409A (ja) 無線通信携帯端末装置
JPH10108256A (ja) 通信端末
KR100606002B1 (ko) 휴대폰에서 라디오 방송신호 수신 방법
JP2000069563A (ja) 移動無線機
JP3274962B2 (ja) 移動電話機の待ち受け方法
JPH10243460A (ja) 移動通信システムとその無線制御装置および端末装置
JP2001061177A (ja) 無線電話装置
JPH11113054A (ja) 移動無線端末装置及びその制御方法
JPH08294165A (ja) 無線通信装置
JPH11261720A (ja) 携帯電話機及びその通信方法
KR970003973B1 (ko) 복합 단말기에서의 전화번호 검색 및 자동통화로 구성 방법