JPH10837A - 画像処理システム及びその制御方法 - Google Patents

画像処理システム及びその制御方法

Info

Publication number
JPH10837A
JPH10837A JP8155463A JP15546396A JPH10837A JP H10837 A JPH10837 A JP H10837A JP 8155463 A JP8155463 A JP 8155463A JP 15546396 A JP15546396 A JP 15546396A JP H10837 A JPH10837 A JP H10837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time information
image forming
paper
image
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8155463A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Yamagishi
洋一 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8155463A priority Critical patent/JPH10837A/ja
Publication of JPH10837A publication Critical patent/JPH10837A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多数のユーザが少数の画像形成装置を用いて
多数の画像を次々と形成するとき、その出力の各印刷物
が排紙部に多数集積されて、自分の印刷物を見付けるの
に時間がかかることを解決するための画像処理システム
及びそのシステム制御方法を提供する。 【解決手段】 このため、その画像処理システムに時刻
情報紙管理手段を設け、その時刻情報紙画像形成設定情
報に基づいて、その時刻情報を画像形成用紙に画像形成
して、排紙トレイに排紙するよう構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークに接
続された画像形成装置を用いて、コンピュータから画像
や文字データを受け取り、画像形成装置で画像を形成す
る、画像処理システム及びその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、コンピュータから画像や文字デー
タを受け取り、画像形成装置で画像を形成するこの種の
画像処理システムは、既に市販されており、広く使用さ
れている。
【0003】コンピュータや画像形成装置は、他の装置
と共にネットワークに接続され、このネットワーク上
で、個々のユーザは、管理者から許可された資源とし
て、これらのコンピュータや画像形成装置から構成され
る画像処理システムを利用することができる。
【0004】このようなネットワーク(LAN)におい
ては、多数のユーザが、少数の画像形成装置を共有し
て、画像を形成することができるため、画像形成装置の
持つ多くの機能、例えば、高速な印刷スピード、両面印
刷、拡大・縮小印刷、多種類の用紙サイズの利用、ステ
イプル・製本等の仕上げ処理等を安価に利用することが
できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上の
ような従来の画像処理システムにおいては、多数のユー
ザが、少数の画像形成装置を用いて、多数の画像を次々
と形成するため、画像形成装置で形成された印刷物は、
実際には、画像形成装置の排紙部に多数集積されたまま
放置されることが多かった。
【0006】このため、自分の印刷物が多数集積され印
刷物の中に埋もれてしまい、見付け出すのに大変時間が
掛かるため、大変不便であった。この場合、個々のユー
ザのために、専用の排紙部を設定できれば良いのである
が、多数のユーザに対して個別の各排紙部を準備するこ
とは、画像形成装置の機構が複雑となり、多くの費用や
広い設置場所を必要とするため、実際には困難であっ
た。
【0007】本発明は、以上のような局面にかんがみて
なされたもので、上記の問題点を解決するための手段を
備えたこの種の画像処理システム及びそのシステム制御
方法の提供を目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】このため、本発明に係る
画像処理システムは、 (1)時刻情報紙管理手段と、画像形成手段と、排出手
段とを有する画像形成装置から成る画像処理システムに
おいて、前記時刻情報紙管理手段の時刻情報紙画像形成
設定情報に基づき、所定の時刻情報を、前記画像形成手
段により画像形成用紙上に画像形成し、前記排出手段に
より排出することを特徴とする。
【0009】(2)また、前記時刻情報が、日付及びま
たは時刻及びまたは曜日であることを特徴とする。
【0010】(3)そして、時刻情報紙管理手段と、画
像形成手段と、排出手段とを有する画像形成装置から成
る画像処理システムにおいて、前記時刻情報紙管理手段
の時刻情報紙画像形成設定情報に基づき、所定の時刻情
報及び時刻情報紙識別情報を、前記画像形成手段により
画像形成用紙上に画像形成し、前記排出手段により排出
することを特徴とする。
【0011】(4)また、前記時刻情報が、日付及びま
たは時刻及びまたは曜日であり、前記時刻情報紙識別情
報が、前記画像形成用紙端部への画像形成パターンであ
ることを特徴とする。
【0012】(5)そして、前記画像形成パターンが、
色情報であることを特徴とする。
【0013】(6)そして、時刻情報紙管理手段と、給
紙手段と、画像形成手段と、排出手段とを有する画像形
成装置から成る画像処理システムにおいて、前記時刻情
報紙管理手段の時刻情報紙画像形成設定情報に基づき、
所定の時刻情報を前記時刻情報紙画像形成設定情報の時
刻情報紙識別情報に応じて選択した画像形成用紙を前記
給紙手段により給紙し、前記画像形成手段により前記画
像形成用紙上に画像形成し、前記排出手段により排出す
ることを特徴とする。
【0014】(7)また、前記時刻情報が、日付及びま
たは時刻及びまたは曜日である。
【0015】(8)さらに、前記時刻情報紙識別情報
が、前記画像形成用紙の用紙色であることを特徴とす
る。
【0016】(9)また、前記時刻情報紙識別情報が、
前記画像形成用紙の用紙サイズであることを特徴とす
る。
【0017】(10)さらに、前記時刻情報紙識別情報
が、前記画像形成用紙の用紙方向であることを特徴とす
る。
【0018】(11)そして、時刻情報紙管理手段と、
時刻情報紙発行手段とを有する時刻情報紙発行装置、及
び画像形成手段と、排紙手段とを有する画像形成装置と
から成る画像処理システムにおいて、前記時刻情報紙発
行装置において、前記時刻情報紙管理手段の時刻情報紙
画像形成設定情報に基づき、所定の時刻情報を、前記時
刻情報紙画像形成設定情報の時刻情報紙画像形成データ
を前記時刻情報紙発行手段により発行し、発行された前
記時刻情報紙画像形成データに基づき、前記時刻情報
を、前記画像形成手段により画像形成用紙上に画像形成
し、前記排出手段により排出することを特徴とする。
【0019】(12)また、前記時刻情報が、日付及び
または時刻及びまたは曜日であることを特徴とする。
【0020】(13)そして、時刻情報紙管理手段と、
時刻情報紙発行手段とを有する時刻情報紙発行装置、及
び画像形成手段と、排出手段とを有する画像形成装置と
から成る画像処理システムにおいて、前記時刻情報紙発
行装置において、前記時刻情報紙管理手段の時刻情報紙
画像形成設定情報に基づき、所定の時刻情報及び時刻情
報紙識別情報を、前記時刻情報紙画像形成設定情報の時
刻情報紙画像形成データを、前記時刻情報紙発行手段に
より発行し、発行された前記時刻情報紙画像形成データ
に基づき、前記時刻情報及び時刻情報紙識別情報を、前
記画像形成手段により画像形成用紙上に画像形成し、前
記排出手段により排出することを特徴とする。
【0021】(14)また、前記時刻情報が、日付及び
または時刻及びまたは曜日であり、前記時刻情報紙識別
情報が、前記画像形成用紙端部への画像形成パターンで
あることを特徴とする。
【0022】(15)さらに、前記画像形成パターン
が、色情報であることを特徴とする。
【0023】(16)そして、時刻情報紙管理手段と、
時刻情報紙発行手段とを有する時刻情報紙発行装置、及
び給紙手段と、画像形成手段と、排出手段とを有する画
像形成装置とから成る画像処理システムにおいて、前記
時刻情報紙発行装置において、前記時刻情報紙管理手段
の時刻情報紙画像形成設定情報に基づき、所定の時刻情
報及び時刻情報紙識別情報を、前記時刻情報紙画像形成
設定情報の時刻情報及び時刻情報紙識別情報の時刻情報
紙画像形成データを、前記時刻情報紙発行手段により発
行し、発行された前記時刻情報紙画像形成データに基づ
き、前記時刻情報紙識別情報に応じて選択された画像形
成用紙を前記給紙手段により前記画像形成手段に給紙
し、前記時刻情報を前記画像形成手段により前記画像形
成用紙上に画像形成し、前記排出手段により排出するこ
とを特徴とする。
【0024】(17)また、前記時刻情報が、日付及び
または時刻及びまたは曜日であることを特徴とする。
【0025】(18)さらに、前記時刻情報紙識別情報
が、前記画像形成用紙の用紙色であることを特徴とす
る。
【0026】(19)また、前記時刻情報紙識別情報
が、前記画像形成用紙の用紙サイズであることを特徴と
する。
【0027】(20)さらに、前記時刻情報紙識別情報
が、前記画像形成用紙の用紙方向であることを特徴とす
る。
【0028】(21)そして、時刻情報紙管理手段と、
時刻情報紙発行手段と、通信手段とを有する通信網管理
手段、及び通信手段と、画像形成手段と、排出手段とを
有する画像形成装置、ならびに前記通信網管理手段画像
形成装置とが接続された通信網とから成る画像処理シス
テムにおいて、前記通信網管理装置において、前記時刻
情報紙管理手段の時刻情報紙画像形成設定情報に基づ
き、所定の時刻情報を、前記時刻情報紙画像形成設定情
報の時刻情報紙画像形成データを、時刻情報紙画像形成
待ち行列として前記情報紙発行手段により発行し、発行
された前記時刻情報紙画像形成待ち行列の処理順番にな
った時、前記通信手段により前記通信網を介して、前記
時刻情報の時刻情報紙画像形成データを前記画像形成装
置に発信し、この画像形成装置において、前記通信手段
により受信した前記画像形成データに基づき、前記時刻
情報を前記画像形成手段により画像形成用紙上に画像形
成し、前記排出手段により排出することを特徴とする。
【0029】(22)また、前記時刻情報が、日付及び
または時刻及びまたは曜日であることを特徴とする。
【0030】(23)そして、時刻情報紙管理手段と、
時刻情報紙発行手段と、通信手段とを有する通信網管理
装置、及び通信手段と、画像形成手段と、排出手段とを
有する画像形成装置、ならびに前記通信網管理装置と画
像形成装置とが接続された通信網とから成る画像処理シ
ステムにおいて、前記通信網管理装置において、前記時
刻情報紙管理手段の時刻情報紙画像形成設定情報に基づ
き、所定の時刻情報及び時刻情報紙識別情報を、前記時
刻情報紙画像形成設定情報の時刻情報紙画像形成データ
を時刻情報紙画像形成待ち行列として前記時刻情報紙発
行手段により発行し、発行された前記時刻情報紙画像形
成待ち行列の処理順番になったとき、前記通信手段によ
り前記通信網を介して前記時刻情報紙画像形成データを
前記画像形成装置に発信し、この画像形成装置におい
て、前記通信手段より受信した前記時刻情報紙画像形成
データに基づき、前記時刻情報及び時刻情報紙識別情報
を前記画像形成手段により画像形成用紙上に画像形成
し、前記排出手段により排出することを特徴とする。
【0031】(24)また、前記時刻情報が、日付及び
または時刻及びまたは曜日であり、前記時刻情報紙識別
情報が、前記画像形成用紙端部への画像形成パターンで
あることを特徴とする。
【0032】(25)さらに、前記画像形成パターン
が、色情報であることを特徴とする。
【0033】(26)そして、時刻情報紙管理手段と、
時刻情報紙発行手段と、通信手段とを有する通信網管理
装置、及び通信手段と、画像形成手段と、排出手段とを
有する画像形成装置、ならびに前記通信網管理手段と画
像形成装置とが接続された通信網とから成る画像処理シ
ステムにおいて、前記通信網管理装置において、前記時
刻情報紙管理手段の時刻情報紙画像形成設定情報に基づ
き、所定の時刻情報を、前記時刻情報紙画像形成指定情
報の時刻情報紙画像形成データを前記時刻情報紙画像形
成待ち行列として前記時刻情報紙発行手段により発行
し、発行された前記時刻情報紙画像形成待ち行列の処理
順番になったとき、前記通信手段により前記通信網を介
して前記時刻情報紙画像形成データを前記画像形成装置
に発信し、この画像形成装置において、前記通信手段に
より受信した前記時刻情報紙画像形成データに基づき、
前記時刻情報紙画像形成指定情報の時刻情報紙識別情報
に応じて選択した画像形成用紙を給紙手段により前記画
像形成手段に給紙し、この給紙された前記画像形成用紙
上に前記時刻情報を前記画像形成手段により画像形成
し、前記排出手段により排出することを特徴とする。
【0034】(27)また、前記時刻情報が、日付及び
または時刻及びまたは曜日であることを特徴とする。
【0035】(28)さらに、前記時刻情報紙識別情報
が、前記画像形成用紙の用紙色であることを特徴とす
る。
【0036】(29)また、前記時刻情報紙識別情報
が、前記画像形成用紙の用紙サイズであることを特徴と
する。
【0037】(30)さらに、前記時刻情報紙識別情報
が、前記画像形成用紙の用紙方向であることを特徴とす
る。
【0038】(31)そして、時刻情報紙管理手段と、
画像形成手段と、排出手段とを有する画像形成装置から
成る画像処理システムにおいて、前記時刻情報紙管理手
段の時刻情報紙画像形成設定情報に基づき、所定の時刻
情報を、前記画像形成手段により画像形成用紙上に画像
形成し、前記排出手段により排出することを特徴とす
る。
【0039】(32)また、前記時刻情報が、日付及び
または時刻及びまたは曜日であることを特徴とする。
【0040】(33)そして、時刻情報紙管理手段と、
画像形成手段と、排出手段とを有する画像形成装置から
成る画像処理システムにおいて、前記時刻情報紙管理手
段の時刻情報紙画像形成設定情報に基づき、所定の時刻
情報及び時刻情報紙識別情報を、前記画像形成手段によ
り画像形成用紙上に画像形成し、前記排出手段により排
出することを特徴とする。
【0041】(34)また、前記時刻情報が、日付及び
または時刻及びまたは曜日であり、前記時刻情報紙識別
情報が、前記画像形成用紙端部への画像形成パターンで
あることを特徴とする。
【0042】(35)さらに、前記画像形成パターン
が、色情報であることを特徴とする。
【0043】(36)そして、時刻情報紙管理手段と、
給紙手段と、画像形成手段と、排出手段とを有する画像
形成装置から成る画像処理システムにおいて、前記時刻
情報紙管理手段の時刻情報紙画像形成設定情報に基づ
き、所定の時刻情報を前記時刻情報紙画像形成設定情報
の時刻情報紙識別情報に応じて選択した画像形成用紙を
前記給紙手段により給紙し、前記画像形成手段により前
記画像形成用紙上に画像形成し、前記排出手段により排
出することを特徴とする。
【0044】(37)また、前記時刻情報が、日付及び
または時刻及びまたは曜日であることを特徴とする。
【0045】(38)さらに、前記時刻情報紙識別情報
が、前記画像形成用紙の用紙色であることを特徴とす
る。
【0046】(39)また、前記時刻情報紙識別情報
が、前記画像形成用紙の用紙サイズであることを特徴と
する。
【0047】(40)さらに、前記時刻情報紙識別情報
が、前記画像形成用紙の用紙方向であることを特徴とす
る。
【0048】(41)そして、時刻情報紙管理手段と、
時刻情報紙発行手段とを有する時刻情報紙発行装置、及
び画像形成手段と、排紙手段とを有する画像形成装置と
から成る画像処理システムにおいて、前記時刻情報紙発
行装置において、前記時刻情報紙管理手段の時刻情報紙
画像形成設定情報に基づき、所定の時刻情報を、前記時
刻情報紙画像形成設定情報の時刻情報紙画像形成データ
を前記時刻情報紙発行手段により発行し、発行された前
記時刻情報紙画像形成データに基づき、前記時刻情報
を、前記画像形成手段により画像形成用紙上に画像形成
し、前記排出手段により排出することを特徴とする。
【0049】(42)また、前記時刻情報が、日付及び
または時刻及びまたは曜日であることを特徴とする。
【0050】(43)そして、時刻情報紙管理手段と、
時刻情報紙発行手段とを有する時刻情報紙発行装置、及
び画像形成手段と、排出手段とを有する画像形成装置と
から成る画像処理システムにおいて、前記時刻情報紙発
行装置において、前記時刻情報紙管理手段の時刻情報紙
画像形成設定情報に基づき、所定の時刻情報及び時刻情
報紙識別情報を、前記時刻情報紙画像形成設定情報の時
刻情報紙画像形成データを、前記時刻情報紙発行手段に
より発行し、発行された前記時刻情報紙画像形成データ
に基づき、前記時刻情報及び時刻情報紙識別情報を、前
記画像形成手段により画像形成用紙上に画像形成し、前
記排出手段により排出することを特徴とする。
【0051】(44)また、前記時刻情報が、日付及び
または時刻及びまたは曜日であり、前記時刻情報紙識別
情報が、前記画像形成用紙端部への画像形成パターンで
あることを特徴とする。
【0052】(45)さらに、前記画像形成パターン
が、色情報であることを特徴とする。
【0053】(46)そして、時刻情報紙管理手段と、
時刻情報紙発行手段とを有する時刻情報紙発行装置、及
び給紙手段と、画像形成手段と、排出手段とを有する画
像形成装置とから成る画像処理システムにおいて、前記
時刻情報紙発行装置において、前記時刻情報紙管理手段
の時刻情報紙画像形成設定情報に基づき、所定の時刻情
報及び時刻情報紙識別情報を、前記時刻情報紙画像形成
設定情報の時刻情報及び時刻情報紙識別情報の時刻情報
紙画像形成データを、前記時刻情報紙発行手段により発
行し、発行された前記時刻情報紙画像形成データに基づ
き、前記時刻情報紙識別情報に応じて選択された画像形
成用紙を前記給紙手段により前記画像形成手段に給紙
し、前記時刻情報を前記画像形成手段により前記画像形
成用紙上に画像形成し、前記排出手段により排出するこ
とを特徴とする。
【0054】(47)また、前記時刻情報が、日付及び
または時刻及びまたは曜日であることを特徴とする。
【0055】(48)さらに、前記時刻情報紙識別情報
が、前記画像形成用紙の用紙色であることを特徴とす
る。
【0056】(49)また、前記時刻情報紙識別情報
が、前記画像形成用紙の用紙サイズであることを特徴と
する。
【0057】(50)さらに、前記時刻情報紙識別情報
が、前記画像形成用紙の用紙方向であることを特徴とす
る。
【0058】(51)そして、時刻情報紙管理手段と、
時刻情報紙発行手段と、通信手段とを有する通信網管理
手段、及び通信手段と、画像形成手段と、排出手段とを
有する画像形成装置、ならびに前記通信網管理手段画像
形成装置とが接続された通信網とから成る画像処理シス
テムにおいて、前記通信網管理装置において、前記時刻
情報紙管理手段の時刻情報紙画像形成設定情報に基づ
き、所定の時刻情報を、前記時刻情報紙画像形成設定情
報の時刻情報紙画像形成データを、時刻情報紙画像形成
待ち行列として前記情報紙発行手段により発行し、発行
された前記時刻情報紙画像形成待ち行列の処理順番にな
った時、前記通信手段により前記通信網を介して、前記
時刻情報の時刻情報紙画像形成データを前記画像形成装
置に発信し、この画像形成装置において、前記通信手段
により受信した前記画像形成データに基づき、前記時刻
情報を前記画像形成手段により画像形成用紙上に画像形
成し、前記排出手段により排出することを特徴とする。
【0059】(52)また、前記時刻情報が、日付及び
または時刻及びまたは曜日であることを特徴とする。
【0060】(53)そして、時刻情報紙管理手段と、
時刻情報紙発行手段と、通信手段とを有する通信網管理
装置、及び通信手段と、画像形成手段と、排出手段とを
有する画像形成装置、ならびに前記通信網管理装置と画
像形成装置とが接続された通信網とから成る画像処理シ
ステムにおいて、前記通信網管理装置において、前記時
刻情報紙管理手段の時刻情報紙画像形成設定情報に基づ
き、所定の時刻情報及び時刻情報紙識別情報を、前記時
刻情報紙画像形成設定情報の時刻情報紙画像形成データ
を時刻情報紙画像形成待ち行列として前記時刻情報紙発
行手段により発行し、発行された前記時刻情報紙画像形
成待ち行列の処理順番になったとき、前記通信手段によ
り前記通信網を介して前記時刻情報紙画像形成データを
前記画像形成装置に発信し、この画像形成装置におい
て、前記通信手段より受信した前記時刻情報紙画像形成
データに基づき、前記時刻情報及び時刻情報紙識別情報
を前記画像形成手段により画像形成用紙上に画像形成
し、前記排出手段により排出することを特徴とする。
【0061】(54)また、前記時刻情報が、日付及び
または時刻及びまたは曜日であり、前記時刻情報紙識別
情報が、前記画像形成用紙端部への画像形成パターンで
あることを特徴とする。
【0062】(55)さらに、前記画像形成パターン
が、色情報であることを特徴とする。
【0063】(56)そして、時刻情報紙管理手段と、
時刻情報紙発行手段と、通信手段とを有する通信網管理
装置、及び通信手段と、画像形成手段と、排出手段とを
有する画像形成装置、ならびに前記通信網管理手段と画
像形成装置とが接続された通信網とから成る画像処理シ
ステムにおいて、前記通信網管理装置において、前記時
刻情報紙管理手段の時刻情報紙画像形成設定情報に基づ
き、所定の時刻情報を、前記時刻情報紙画像形成指定情
報の時刻情報紙画像形成データを前記時刻情報紙画像形
成待ち行列として前記時刻情報紙発行手段により発行
し、発行された前記時刻情報紙画像形成待ち行列の処理
順番になったとき、前記通信手段により前記通信網を介
して前記時刻情報紙画像形成データを前記画像形成装置
に発信し、この画像形成装置において、前記通信手段に
より受信した前記時刻情報紙画像形成データに基づき、
前記時刻情報紙画像形成指定情報の時刻情報紙識別情報
に応じて選択した画像形成用紙を給紙手段により前記画
像形成手段に給紙し、この給紙された前記画像形成用紙
上に前記時刻情報を前記画像形成手段により画像形成
し、前記排出手段により排出することを特徴とする。
【0064】(57)また、前記時刻情報が、日付及び
または時刻及びまたは曜日であることを特徴とする。
【0065】(58)さらに、前記時刻情報紙識別情報
が、前記画像形成用紙の用紙色であることを特徴とす
る。
【0066】(59)また、前記時刻情報紙識別情報
が、前記画像形成用紙の用紙サイズであることを特徴と
する。
【0067】(60)さらに、前記時刻情報紙識別情報
が、前記画像形成用紙の用紙方向であることを特徴とす
る。
【0068】
【作用】以上のような本発明に係る各手段により、多数
のユーザが、少数の画像形成装置を用いて、多数の画像
を次々と形成する場合に、所定の時刻毎にその時刻情報
を印刷した印刷物を仕切りとして画像形成装置の排紙部
に排出することにより、個々のユーザが目的の印刷物を
容易に取り出すことが可能な画像処理システム及び画像
処理システム制御方法を提供することが可能となる。
【0069】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を、
以下詳細に説明する。
【0070】(第1の実施形態)以下に、図面を参照し
て本発明の第1の実施形態を説明する。図1に、本発明
に係る第1実施形態の全体システム構成概要図を示す。
【0071】本実施形態は2つの独立したネットワーク
と、それらを1つの公衆回線で結んだシステムであり、
以下にそれぞれの機器及び動作概略について説明する。
【0072】101は、通常ユーザが使用するコンピュ
ータで、ドキュメントを作成したり、ネットワーク(以
下、LANと称す)108に接続された他のコンピュー
タとの電子メールのやり取りを行う機器である。102
は、前記コンピュータ101と同様のコンピュータで、
LAN108に接続され、さらにコンピュータ102に
装備されているコンピュータの汎用インタフェースによ
り、画像読取装置103と印刷装置104が接続されて
いる。
【0073】103は画像読取装置で、コンピュータ1
02上で作成されたドキュメント上に、画像読取装置1
03で読み取った画像を張り付けるのに使用する。
【0074】104は印刷装置で、コンピュータ102
上で作成されたドキュメントを印刷するのに使用する。
このコンピュータ102と画像読取装置103と印刷装
置104とのシステムは、コンピュータ102からの操
作により、画像読取装置103で読み込まれた画像を印
刷装置104で印刷する簡易的な複写機能を有する。1
05は、画像形成装置で、大型の液晶タッチパネルを有
し、LAN108に接続され、画像読取機能と印刷機能
とを合わせ持ったものである。単体としては複写機能を
有する他、不図示の光磁気ディスクユニット等の記録装
置を接続することにより、電子ファイリング装置として
の機能を持つ。
【0075】さらに画像形成装置105は、コンピュー
タ等の印刷機能をも有する。前記コンピュータ101ま
たはコンピュータ102等で作成された文書等を印刷す
る場合、画像形成装置105は、LAN108を介して
画像形成用コマンドデータをコンピュータ101または
コンピュータ102等から受け取り、受け取った画像形
成用コマンドデータをビットマップの画像データに展開
し、印刷を行う。
【0076】106はファクシミリ装置であり、大型の
液晶タッチパネルを有し、LAN108に接続され、か
つ、公衆回線109に接続されている。単体としては、
簡易的な複写機能、及びG3規格のファクシミリ機能を
有しており、公衆回線109を介しての別のLAN11
4とのゲートウェイの役割も果たしている。
【0077】107はサーバであり、LAN108に接
続された機器、及びLAN108に接続された機器を使
用するユーザのデータを管理する。例えば、ユーザが使
用する機器の許可設定、ユーザのスケジュール等から、
個々のユーザの機器の使用を管理する。
【0078】108は、コンピュータ101や画像形成
装置105,サーバ107等を結ぶネットワークであ
る。109は、ファクシミリ装置106,ファクシミリ
装置112を介して、ネットワーク108とネットワー
ク114とを接続する専用回線や公衆回線である。11
0はコンピュータであり、コンピュータ101と同様の
機能を有する。111は画像形成装置であり、画像形成
装置105と同様の機能を有する。112はファクシミ
リ装置であり、ファクシミリ装置106と同様の機能を
有する。
【0079】113はサーバであり、サーバ107と同
様に、LAN114の管理機能を有する。なお、サーバ
107と113とは、管理している機器及びユーザのデ
ータを相互に提供し合うことができる。114は、コン
ピュータ110や画像形成装置111,サーバ113等
を結ぶネットワークである。
【0080】<画像形成装置の構成説明>次に、図2を
用いて、図1において前述した画像形成装置105等に
ついて説明する。
【0081】201は、画像形成装置全体の制御を司ど
る制御手段で、リアルタイム0Sによって動作してい
る。202は、制御手段201が動作する上でのワーク
メモリである第1の記憶手段で、制御手段201から高
速にアクセスできるものである。
【0082】203は、前記制御手段201が動作を行
う上での複数のアプリケーションを蓄積しておく第2の
記憶手段で、一般的には大容量ハードディスクで構成さ
れ、前述の制御手段201の管理下にあるものである。
【0083】204は、前述した制御手段201、第2
の記憶手段203、第1の記憶手段202や、後述する
各機能ユニットとを接続する高速CPUバスで、制御手
段201が処理したデータを各機能ユニットに転送した
り、各機能ユニット間同士でデータを高速に転送(DM
A転送)するためのものである。一般的にはVLバスま
たはPCIバスが挙げられる。
【0084】205は、後述するコンピュータと接続さ
れる外部インタフェースより入力された画像形成コマン
ドを受け、その内容に従ってビットマップ画像に変換を
行う画像展開手段(以下、RIP)である。画像形成コ
マンドは高速CPUバス204より入力され、後述する
高速画像バス216にイメージ画像を出力するものであ
る。RIP205の種類としては、ポストスクリプト,
PCL,LIPS,CaPSL等が挙げられる。
【0085】206は、高速画像バス216から入力さ
れたイメージ画像を制御手段201の指示による処理命
令に従って、スムージング処理やエッジ処理などのイメ
ージ画像に対するフィルタリング処置を行う画像処理手
段である。この他にも、画像処理手段206の機能とし
ては、高速画像バス216より入力された画像に対して
文字認識(OCR)機能や、文字部とイメージ部を分離
するイメージセパレート機能をも有する。
【0086】207は、圧縮/伸長手段で、高速画像バ
ス216から入力されたイメージ画像に対して、MH,
MR,MMR,JPEG等の画像圧縮方法により圧縮を
かけ、高速CPUバス204または、再び高速画像バス
216にその圧縮されたデータを送出したり、その逆に
それらの2つのバスから入力された圧縮データを、この
機能ユニットにより圧縮された方式に従って伸長し、高
速画像バス216に送出する機能を持つものである。
【0087】208は、高速CPUバス204と後述す
る低速CPUバス209とをつなぐためのバスブリッジ
で、各バス間の処理スピードの差を吸収するものであ
る。このバスブリッジ208を介することで高速に動作
する制御手段201は低速CPUバス209に接続され
た低速に動作する機能ユニットをアクセスすることがで
きる。
【0088】209は、前記高速CPUバス204より
は転送速度の遅いバス構成で、処理能力の比較的遅い機
能ユニットがつながるための低速CPUバスである。一
般的にはISAバス等が挙げられる。
【0089】210は、公衆回線211と低速CPUバ
ス209とを介在する通信手段で、公衆回線211がア
ナログ回線の場合、低速CPUバス209より送られて
きたデジタルデータを公衆回線にデータを流せるように
変調する機能と、公衆回線より送られてきた変調された
データを画像形成装置内で処理できるデジタルデータに
変換するモデム機能を持つ。
【0090】一方、公衆回線211がISDN等のディ
ジタル回線の場合は、低速CPUバス209より送られ
てきたデータをディジタル回線に応じた所定のデータフ
ォーマットに変換し、逆に、所定のデータフォーマット
によりディジタル回線から送られてきたデータを画像形
成装置内で処理できるデータに変換する、ターミナルア
ダプタ機能を持つ。211は、有線電話回線,無線電話
回線,ISDN等の、アナログ或はディジタルの公衆回
線である。
【0091】212は、本画像形成装置をネットワーク
に接続するためのネットワーク手段で、ネットワークと
のデータの送受信を行うためのものである。接続するネ
ットワークは、一般的には、イーサネット,トークンリ
ング等が挙げられる。また、無線ネットワークとのデー
タの送受信を行う場合、高周波等の電波,赤外線等の
光,超音波等の音波,等の変調波に応じた変復調機能を
持つ。
【0092】213は、ネットワーク手段212と他の
接続機器との間で、データパケットの送受を行うネット
ワークである。また、213が無線ネットワークの場合
は、高周波等の電波,赤外線等の光,超音波等の音波,
等を用いてデータパケットの送受が行われる。
【0093】214は、本画像形成装置とコンピュータ
とを接続するためのコンピュータインタフェースで、本
コンピュータインタフェース214を介して、コンピュ
ータから本画像形成装置に対して制御コマンドを送った
り、コンピュータに対して本画像形成装置のステータス
を返したりするのに使用される機能ユニットである。一
般的にはシリアル通信を行うRS−232Cや、パラレ
ル通信を行うセントロニクスインタフェース、そして、
SCSIインタフェース,IEEE1394インタフェ
ース,ファイバチャンネルインタフェース,SSAイン
タフェース等が挙げられる。
【0094】215は、画像形成装置における表示手段
211及び操作手段222との各種制御信号をやりとり
する操作部インタフェースで、後述する操作手段222
に配置されているキー等の入力スイッチの信号を制御手
段201に伝えたり、画像展開手段205,画像処理手
段206,圧縮/伸長手段207で作成された画像デー
タを表示手段221にある液晶表示部に表示するための
解像度変換を行うユニットである。
【0095】216は各種画像生成ユニット(画像展開
手段205,画像処理手段206,圧縮/伸長手段20
7)における画像入出力バスと後述するスキャナインタ
フェース217,プリンタインタフェース219とを相
互に接続するための高速画像バスである。
【0096】217はスキャナインタフェースユニット
で、スキャナユニット218で読み取られた画像データ
を、その後の過程における処理の内容によって、最適な
2値化を行い、高速画像バス216のデータ幅に合わせ
たシリアル−パラレル変換を行ったり、読み込まれたR
GBの3原色のカラーデータをC,M,Y,Bkのデー
タに変換したりする機能を有する。
【0097】218は、原稿自動送り装置を備えた可視
画像読み取り装置であるスキャナユニットで、R,G,
Bの3ラインのCCDカラーセンサまたは、1ラインの
白黒のCCDラインセンサを有するものである。このス
キャナユニット218で読み取られた画像データは、ス
キャナインタフェースユニット217によって、高速画
像バス216に転送される。
【0098】219は、高速画像バス216から送られ
てきた画像データをプリンタユニットに転送するプリン
タインタフェースユニットで、高速画像バス216のバ
ス幅から出力しようとするプリンタの階調に合わせたバ
ス幅に変換するバス幅変換機能や、プリンタの印刷速度
と高速画像バス216の画像データの転送速度の差を吸
収するための機能を有する。
【0099】220は、後述するプリンタインタフェー
スユニット219から受け取った画像データを、記録用
紙上に可視画像データとして印刷するプリンタユニット
である。プリンタユニット220には、例えばバブルジ
ェット方式を用いて記録用紙上に印刷するバブルジェッ
トプリンタや、レーザ光線を利用して感光ドラム上に画
像を形成し記録用紙に画像を形成する電子写真技術を利
用したレーザビームプリンタ等が挙げられる。レーザビ
ームプリンタには、単色のものと、C,M,Y,Bkに
よるカラーレーザビームプリンタとがある。
【0100】221及び222は、それぞれ、表示手段
及び操作手段で、液晶表示部と液晶表示部上に張り付け
られたタッチパネル入力装置と、複数個のハードキーと
を有する。タッチパネルまたはハードキーにより入力さ
れた信号は、前述した操作部インタフェース215を介
して制御手段201に伝えられ、液晶表示部は操作部イ
ンタフェース215から送られてきた画像データを表示
するものである。液晶表示部には、本画像形成装置の操
作における機能表示や画像データ等を表示する。
【0101】また、操作手段222は、ペン入力のため
のデジタイザやペン認識手段、音声入力のためのマイク
や音声認識手段、画像入力のための撮像手段や画像認識
手段、等による入力手段を備えることもできる。なお、
223は、制御手段201に設定された時刻情報を供給
する時刻情報管理手段を示す。
【0102】<コンピュータの構成説明>次に、図6を
用いて、前述したコンピュータについて説明する:30
1は、コンピュータ全体の制御を司どる制御手段であ
る。302は制御手段301が動作する上でのワークメ
モリである第1の記憶手段で、制御手段301から高速
にアクセスできるものである。
【0103】303は、前記制御手段301が動作を行
う上での複数のアプリケーションを蓄積しておく第2の
記憶手段で、一般的には大容量ハードディスクで構成さ
れ、前述の制御手段301の管理下にあるものである。
【0104】304は、前述した制御手段301,第2
の記憶手段303,第1の記憶手段302や、後述する
各機能ユニットとを接続する高速CPUバスで、制御手
段301が処理したデータを各機能ユニットに転送した
り、各機能ユニット間同士でデータを高速に転送(DM
A転送)するためのものである。一般的にはVLバスま
たはPCIバスが挙げられる。
【0105】308は、高速CPUバス304と、後述
する低速CPUバス309とをつなぐためのバスブリッ
ジで、各バス間の処理速度の差を吸収するものである。
このバスブリッジ308を介することで高速に動作する
制御手段301は、低速CPUバス309に接続された
低速に動作する機能ユニットをアクセスすることができ
る。
【0106】309は、前記高速CPUバス304より
は転送速度の遅いバス構成である低速CPUバスで、処
理能力の比較的遅い機能ユニットがつながるためのバス
である。一般的にはISAバス等が挙げられる。
【0107】310は、公衆回線311と低速CPUバ
ス309とを介在する通信手段で、公衆回線311がア
ナログ回線の場合、低速CPUバス309より送られて
きたデジタルデータを公衆回線にデータを流せるように
変調する機能と、公衆回線より送られてきた変調された
データを画像形成装置内で処理できるデジタルデータに
変換するモデム機能を持つ。
【0108】一方、公衆回線311がISDN等のディ
ジタル回線の場合は、低速CPUバス309より送られ
てきたデータをディジタル回線に応じた所定のデータフ
ォーマットに変換し、逆に、所定のデータフォーマット
によりディジタル回線から送られてきたデータを画像形
成装置内で処理できるデータに変換するターミナルアダ
プタ機能を持つ。
【0109】311は、有線電話回線,無線電話回線,
ISDN等の、アナログあるいはディジタルの公衆回線
である。312は、本画像形成装置をネットワーク10
8に接続するためのネットワーク手段で、ネットワーク
108とのデータの送受信を行うためのものである。接
続するネットワークは、一般的には、イーサネット,ト
ークンリング等が挙げられる。108は、イーサネッ
ト,トークンリング,AMT−LAN、等のネットワー
クである。
【0110】314は、サーバと周辺機器とを接続する
ためのコンピュータインタフェースである。一般的には
シリアル通信を行うRS−232Cや、パラレル通信を
行うセントロニクスインタフェース、そして、SCSI
インタフェース,IEEE1394インタフェース,フ
ァイバチャンネルインタフェース,SSAインタフェー
ス等が挙げられる。
【0111】321は、液晶表示装置,スピーカ等によ
り構成される表示手段で、制御手段301でのプログラ
ム実行に応じて必要な文字,画像,音声等の表示を行
う。322は、キーボード,マイク等により構成される
操作手段で、サーバの動作に必要な各種の設定の入力、
及びまたは制御手段301への各種の動作指示の入力を
行う。323は、制御手段301に設定された時刻情報
を供給する時刻情報管理手段である。
【0112】<サーバの構成説明>次に、サーバの構成
ブロック図を示す図10を用いて、前述したサーバ等に
ついて説明する:401はコンピュータ全体の制御を司
どる制御手段で、リアルタイム0Sによって動作してい
る。
【0113】402は、制御手段401が動作する上で
のワークメモリである第1の記憶手段で、制御手段40
1から高速にアクセスできるものである。403は、前
記制御手段401が動作を行う上での複数のアプリケー
ションを蓄積しておく第2の記憶手段で、一般的には大
容量ハードディスクで構成され、前述の制御手段401
の管理下にあるものである。
【0114】404は、前述の制御手段401,第2の
記憶手段403,第1の記憶手段402や、後述する各
機能ユニットとを接続する高速CPUバスで、制御手段
401が処理したデータを各機能ユニットに転送した
り、各機能ユニット間同士でデータを高速に転送(DM
A転送)するためのものである。一般的にはVLバスま
たはPCIバスが挙げられる。
【0115】408は、高速CPUバス404と後述す
る低速CPUバス409とをつなぐためのバスブリッジ
で、各バス間の処理速度の差を吸収するものである。こ
のバスブリッジ408を介することで高速に動作する制
御手段401は低速CPUバス409に接続された低速
に動作する機能ユニットをアクセスすることができる。
【0116】409は、前記高速CPUバス404より
は転送速度の遅いバス構成である低速CPUバスで、処
理能力の比較的遅い機能ユニットがつながるためのバス
である。一般的にはISAバス等が挙げられる。
【0117】410は、公衆回線411と低速CPUバ
ス409とを介在する通信手段で、公衆回線411がア
ナログ回線の場合、低速CPUバス409より送られて
きたデジタルデータを公衆回線にデータを流せるように
変調する機能と、公衆回線より送られてきた変調された
データを画像形成装置内で処理できるデジタルデータに
変換するモデム機能を持つ。
【0118】一方、公衆回線411がISDN等のディ
ジタル回線の場合は、低速CPUバス409より送られ
てきたデータをディジタル回線に応じた所定のデータフ
ォーマットに変換し、逆に、所定のデータフォーマット
によりディジタル回線から送られてきたデータを画像形
成装置内で処理できるデータに変換する、ターミナルア
ダプタ機能を持つ。
【0119】411は、有線電話回線,無線電話回線,
ISDN等の、アナログ或はディジタルの公衆回線であ
る。412は、本画像形成装置をネットワークに接続す
るためのネットワーク手段で、ネットワークとのデータ
の送受信を行うためのものである。接続するネットワー
クは、一般的には、イーサネット,トークンリング等が
挙げられる。また、無線ネットワークとのデータの送受
信を行う場合、高周波等の電波,赤外線等の光,超音波
等の音波、等の変調波に応じた変復調機能を持つ。
【0120】414は、サーバと周辺機器とを接続する
ためのコンピュータインタフェースである。一般的には
シリアル通信を行うRS−232Cや、パラレル通信を
行うセントロニクスインタフェース、そして、SCSI
インタフェース,IEEE1394インタフェース,フ
ァイバチャンネルインタフェース,SSAインタフェー
ス等が挙げられる。
【0121】421は、液晶表示装置、スピーカ等によ
り構成される表示手段で、制御手段401でのプログラ
ム実行に応じて必要な文字,画像,音声等の表示を行
う。422は、キーボード,マイク等により構成される
操作手段で、サーバの動作に必要な各種の設定の入力、
及び或は、制御手段401への各種の動作指示の入力を
行う。423は、制御手段401に設定された時刻情報
を供給する時刻情報管理手段である。
【0122】<第1実施形態の動作説明>つぎに、図
3,図4及び図5を参照して、本第1実施形態の動作を
説明する:図3は、本第1実施形態の画像形成装置10
5の主ルーチンのシーケンスフローチャートを示し、図
3を用いて、画像形成装置105の動作を説明する。
【0123】画像形成装置105(図1)の電源投入に
より、制御手段201(図2)は、フラグや制御変数な
どを初期化し、第1の記憶手段202の領域の一部に格
納されたオペレーティング・システム等の制御プログラ
ムを実行すると共に、画像形成装置105の各部を初期
化する(ステップS101)。制御手段201は、画像
形成装置105が時刻情報紙画像形成設定をするか否か
を判断し(ステップS102)、設定をするならば設定
処理ステップS103を行う。この設定処理ステップS
103の詳細は後述する。
【0124】ステップS102において、時刻情報紙画
像形成設定を行わないと判断したならば、ステップS1
04に進む。制御手段201は、時刻情報紙モードの設
定がされている場合(ステップS104)、設定された
時刻になったならば(ステップS105)、画像形成装
置105が処理中のプリント処理や(ステップS10
6)、これから実行すべきプリントジョブが無いことを
確認して(ステップS107)、優先すべき処理が無い
ならば、時刻情報紙プリント処理を行う(ステップS1
08)。この時刻情報紙プリント処理ステップS108
の詳細は後述する。
【0125】なお、各ステップS106及びS107の
判定処理、あるいはステップS106またはS107の
いずれかの判定処理を行わず、ステップS105で設定
された時刻になったと判断した場合には、時刻情報紙プ
リント処理ステップS108を行うようにしても問題な
い。
【0126】時刻情報紙モードが設定されていない(ス
テップS104)、設定された時刻になっていない(ス
テップS105)、或いは、処理中のプリント処理が無
い(ステップS106)、或いは、これから実行すべき
プリントジョブが無い(ステップS107)ならば、制
御手段201は、通常の処理を実行する(ステップS1
09)。時刻情報紙プリント処理ステップS108ある
いは通常処理実行処理S109が終了したならば、ステ
ップS102に戻り、所定の処理を繰り返す。
【0127】図4に、図3のステップS103における
設定処理の詳細なシーケンスフローチャートを示す。
【0128】制御手段201(図2)は、設定処理ルー
チンを実行する上で必要な、メモリ領域の確保、レジス
タやフラグの処理などを行い、表示手段221により排
紙設定画面を表示する開始処理を行った後に(ステップ
S121)、プリンタユニット220の状態読込みを行
う(ステップS122)。
【0129】この状態読込みは、プリンタユニット22
0が、カラー/白黒いずれのプリンタか、或いは、どの
ような紙サイズや紙の出力方向(長辺,短辺)、紙色、
紙質に対応した給紙部を備えているか等が、プリンタユ
ニット220から制御手段201に読込まれる。所定の
時間内に(ステップS124)、操作手段222が備え
るキーやタッチパネル,デジタイザ等に入力が行われる
まで、制御手段201は入力を待つ(ステップS12
3)。
【0130】所定の時間内に入力が無かったならば(ス
テップ124)、メモリ領域の開放、レジスタやフラグ
の処理などを行い、表示手段221の表示をメインメニ
ュー画面に戻す等の終了処理を行った後に(ステップS
130)、設定処理ルーチン(ステップS103)を終
了する。
【0131】操作手段222が備えるキーやタッチパネ
ル,デジタイザ等に入力があったならば(ステップS1
23)、制御手段201は入力内容を判断し、時刻情報
紙モードの設定ならば(ステップS125)、時刻情報
紙モードであることを示す時刻情報紙モードフラグをセ
ットし(ステップS131)、ステップS123に戻
る。
【0132】入力内容が、時刻情報紙モードの設定でな
く(ステップS125)、時刻情報紙パターン選択の設
定ならば(ステップS126)、選択された時刻情報紙
パターンをセットし(ステップS134)、ステップS
123に戻る。この時時刻情報紙パターンには、例え
ば、「午前・午後・残業」、「1日単位」、「時報
毎」、「平日・休日」等がある。図14ないし図18
に、時刻情報紙の各1例図(a)〜(h)を示す。
【0133】「午前・午後・残業」パターンの場合、例
えば、昼の12時に午前中までの出力であることを示す
時刻情報紙を排出し、午後5時の終業時に午後までの出
力であることを示す時刻情報紙を排出し、翌日朝9時に
前日からの残業の間の出力であることを示す時刻情報紙
を排出する。
【0134】「1日単位」パターンの場合、例えば、毎
日朝始業前の所定の時間に、前日の出力であることを示
す時刻情報紙を排出する。「時報毎」パターンの場合、
例えば、毎時報毎にそれまでの出力であることを示す時
刻情報紙を排出する。「平日・休日」パターンの場合、
平日のみその日の終業後の所定の時間にそれまでの出力
であることを示す時刻情報紙を排出する。
【0135】また、これらのパターンを組み合わせたも
のも設定可能である。例えば、平日のみ前述の「午前・
午後・残業」や「1日単位」、「時報毎」の時刻情報紙
出力を行い、休日は時刻情報紙出力を停止するような設
定としても良い。
【0136】また、就業時間やその前後の時間のみ「時
報毎」の時刻情報紙出力を行い、夜間は時刻情報紙出力
を停止するような設定としても良い。さらに、プリント
出力の多い時間帯、例えば、始業時や終業時のみ細かい
周期で時刻情報紙の出力を行い、プリント出力の少ない
時間帯、例えば外勤時間や会議時間、休憩時間中は、時
刻情報紙出力の間隔を長くする、あるいは停止するよう
にしても良い。また、前回の時刻情報紙プリントから次
回の時刻情報紙プリントまでの間、プリントやコピーが
なかった場合、時刻情報紙出力を停止するような設定と
しても良い。
【0137】あるいはまた、前回の時刻情報紙プリント
から次回の時刻情報紙プリントまでの間、プリントやコ
ピーがなかった場合、例えば、図18にその一例(h)
を示すように、それまでの間はプリントやコピーが無か
った旨プリントした時刻情報紙出力を行うような設定と
しても良い。
【0138】図4に戻り、入力内容が、時刻情報紙パタ
ーン選択の設定でなく(ステップS126)、時刻情報
紙排出時刻の設定ならば(ステップS127)、入力さ
れた時刻情報紙排出の時刻をセットし(ステップS13
2)、ステップS123に戻る。また、入力内容が、時
刻情報紙排出時刻の設定でなく(ステップS127)、
プリントパターンの設定ならば(ステップS128)、
入力されたプリントパターンコードをセットし(ステッ
プS133)、ステップS123に戻る。
【0139】このプリントパターンには、例えば、「紙
サイズ」、「紙色」、「コーナーパターン」等がある。
「紙サイズ」パターンの場合、給紙部に備える中でより
大きなサイズを時刻情報紙に用いることができる。これ
によれば、時刻情報紙の仕切りとしての機能をより明確
に提供することができる。「紙色」パターンの場合、給
紙部が備える中から選択した色の紙を時刻情報紙に用い
ることができる。これによれば、時刻情報紙の仕切りと
しての機能をより明確に提供することができる。さら
に、画像形成装置がカラー出力可能な場合、紙の色を選
択する代わりに地色の印刷色を選択することも可能であ
る。
【0140】「コーナーパターン」の場合、排出された
時刻情報紙が仕切りとしてより有効に機能するように、
排紙部の取り出し側の2辺に識別しやすいパターンを印
刷するものである。これらの一例として、図15,図1
6,図17に、時刻情報紙の一例図14(a)に対する
それぞれ「手前2辺パターン」(b),(c)、「手前
コーナーパターン」(d),(e)、「手前2辺縞パタ
ーン」(f),(g)の各例を示す。
【0141】また、画像形成装置がカラー出力可能な場
合、これらのコーナーパターンを識別しやすい色で印刷
すれば、より有効である。さらに、時刻毎に、コーナー
パターンの色や模様を変更することにより、時刻情報紙
の仕切りとしての機能をより明確に提供することができ
る。
【0142】例えば、画像形成装置がカラー出力可能な
場合、午前は「青」、午後は「緑」、残業は「赤」、等
とすればより有効である。平日は「青」、休日は「赤」
というようにしても良い。また、手前2辺の縞パターン
ピッチを変更しても良いし、色の変更と縞パターンの変
更を合わせて行っても良い。
【0143】入力内容が、プリントパターンの設定でな
く(ステップS128)、設定ルーチンステップS10
3を終了するならば(ステップS130)、制御手段2
01は、メモリ領域の開放、レジスタやフラグの処理な
どを行い、表示手段221の表示をメインメニュー画面
に戻す等の終了処理を行った後に(ステップS13
0)、設定処理ルーチン(ステップS103)を終了す
る。
【0144】図5は、図3のステップS108における
時刻情報紙プリント処理の詳細なシーケンスフローチャ
ートを示す。
【0145】制御手段201(図2)は、時刻情報紙プ
リントルーチンを実行する上で必要な、メモリ領域の確
保、レジスタやフラグの処理などを行い、表示手段22
1により時刻情報紙プリント画面を必要に応じて表示し
た後に、設定ルーチンステップS103で設定された各
種設定の読み出しをする開始処理を行う(ステップS1
41)。
【0146】読み出した各種設定の中に時刻情報紙パタ
ーンコードがあれば(ステップS142)、制御手段2
01は、設定された時刻情報紙パターンに応じて、当て
はまる文章や書式を設定する(ステップS143)。こ
の設定内容については、設定ルーチンステップS103
(図3)の詳細説明において、ステップS134で前述
した通りである。
【0147】読み出した各種設定の中にプリントパター
ンコードがあれば(ステップS144)、制御手段20
1は、設定されたプリントパターンに応じて、当てはま
るプリントパターンに応じた紙サイズや印刷色等を設定
する(ステップS143)。この設定内容については、
設定ルーチンステップS103の詳細説明において、ス
テップS133で前述した通りである。
【0148】必要な設定を終えたならば、制御手段20
1は、プリンタI/F219に対して時刻情報紙プリン
トデータの書込みを行い(ステップS146)、プリン
タユニット220により時刻情報紙プリントを実行する
(ステップS147)。
【0149】時刻情報紙プリントの実行が終わったなら
ば(ステップS148)、制御手段201は、メモリ領
域の開放、レジスタやフラグの処理などを行い、必要に
応じて表示手段221の表示をメインメニュー画面に戻
す等の終了処理を行った後に(ステップS150)、設
定処理ルーチン(ステップS108)を終了する。
【0150】ステップS142において、読み出した各
種設定の中に時刻情報紙パターンコードが無い、あるい
は、ステップS144において、読み出した各種設定の
中にプリントパターンコードが無いならば、制御手段2
01は、表示手段221により画像や音声、文章による
所定の警告を行い(ステップS149)、メモリ領域の
開放、レジスタやフラグの処理などを行い、必要に応じ
て表示手段221の表示をメインメニュー画面に戻す等
の終了処理を行った後に(ステップS150)、設定処
理ルーチン(ステップS108)を終了する。
【0151】ステップS148において、時刻情報紙プ
リントが正常に終了しないならば、制御手段201は、
表示手段221により画像や音声、文章による所定の警
告を行い(ステップS149)、メモリ領域の開放、レ
ジスタやフラグの処理などを行い、必要に応じて表示手
段221の表示をメインメニュー画面に戻す等の終了処
理を行った後に(ステップS150)、設定処理ルーチ
ン(ステップS108)を終了する。
【0152】(第2の実施形態)本発明に係る第2の実
施形態を、図7,図8及び図9を参照して、第2の実施
形態の動作を説明する。図7は、本第2実施形態のコン
ピュータ101(図1)の主ルーチンのシーケンスフロ
ーチャートを示す。図7によりコンピュータ101の動
作を説明する。
【0153】コンピュータ101の電源投入により、制
御手段301(図6)は、フラグや制御変数などを初期
化し、第1の記憶手段302の領域の一部に格納された
オペレーティング・システム等の制御プログラムを実行
すると共に、コンピュータ101の各部を初期化する
(ステップS161)。
【0154】制御手段301は、コンピュータ101が
時刻情報紙画像形成設定をするか否かを判断し(ステッ
プS162)、設定をするならば設定処理ステップS1
63を行う。この設定処理ステップS163の詳細は後
述する。
【0155】ステップS162において、時刻情報紙画
像形成設定を行わないと判断したならば、ステップS1
64に進む。制御手段301は、時刻情報紙モードの設
定がされている場合(ステップS164)、設定された
時刻になったならば(ステップS165)、時刻情報紙
プリント発行処理を行う(ステップS166)。この時
刻情報紙プリント発行処理ステップS166の詳細は後
述する。
【0156】時刻情報紙モードが設定されていない(ス
テップS164)、或は設定された時刻になっていない
(ステップS165)ならば、制御手段301は、通常
の処理を実行する(ステップS167)。時刻情報紙プ
リント発行処理ステップS166あるいは通常処理実行
処理ステップS167が終了したならば、ステップS1
62に戻り、所定の処理を繰り返す。
【0157】図8は、図7のステップS163における
設定処理の詳細なシーケンスフローチャートを示す。制
御手段301は、設定処理ルーチンを実行する上で必要
な、メモリ領域の確保、レジスタやフラグの処理などを
行い、表示手段321により時刻情報紙発行設定画面を
表示する開始処理を行った後に(ステップS171)、
ネットワーク手段312、ネットワーク108を介し
て、画像形成装置105(図1)の状態読込み行う(ス
テップS172)。
【0158】この状態読込みは、画像形成装置105
が、カラー/白黒いずれの画像形成装置か、あるいは、
どのような紙サイズや紙の出力方向(長辺、短辺)、紙
色、紙質に対応した給紙部を備えているか等が、画像形
成装置105から、ネットワーク108、ネットワーク
手段312を介して、制御手段301に読込まれる。
【0159】所定の時間内に(ステップS174)、操
作手段322が備えるキーやタッチパネル、デジタイザ
等に入力が行われるまで、制御手段301は入力を持つ
(ステップS173)。
【0160】所定の時間内に入力が無かったならば(ス
テップS174)、メモリ領域の開放、レジスタやフラ
グの処理などを行い、表示手段321の表示をメインメ
ニュー画面に戻す等の終了処理を行った後に(ステップ
S180)、設定処理ルーチン(ステップS163)を
終了する。
【0161】操作手段322が備えるキーやタッチパネ
ル、デジタライザ等に入力があったならば(ステップS
173)、制御手段301は入力内容を判断し、時刻情
報紙モードの設定ならば(ステップS175)、時刻情
報紙モードであることを示す時刻情報紙モードフラグを
セットし(ステップS181)、ステップS173に戻
る。
【0162】入力内容が、時刻情報紙モードの設定でな
く(ステップS175)、時刻情報紙パターン選択の設
定ならば(ステップS176)、選択された時刻情報紙
パターンをセットし(ステップS184)、ステップS
173に戻る。この時刻情報紙パターンには、例えば、
「午前・午後・残業」、「1日単位」、「時報毎」、
「平日・休日」等がある。
【0163】「午前・午後・残業」パターンの場合、例
えば、昼の12時に午前中までの出力であることを示す
時刻情報紙プリントを発行し、午後5時の残業時に午後
までの出力であることを示す時刻情報紙プリントを発行
し、翌日朝9時に前日からの残業の間の出力であること
を示す時刻情報紙プリントを発行する。
【0164】「1日単位」パターンの場合、例えば、毎
日朝始業前の所定の時間に、前日の出力であることを示
す時刻情報紙プリントを発行する。「時報毎」パターン
の場合、例えば、毎時報毎にそれまでの出力であること
を示す時刻情報紙プリントを発行する。「平日・休日」
パターンの場合、平日のみその日の終業後の所定の時間
にそれまでの出力であることを示す時刻情報紙プリント
を発行する。
【0165】また、これらのパターンの組み合わせたも
のも設定可能である。例えば、平日のみ前述の「午前・
午後、残業」や「1日単位」、「時報毎」の時刻情報紙
プリントを発行し、休日は時刻情報紙プリント発行を停
止するような設定としても良い。
【0166】また、終業時間やその前後の時間のみ「時
報毎」の時刻情報紙プリント発行を行い、夜間は時刻情
報紙プリント発行を停止するような設定としても良い。
【0167】さらに、プリント出力の多い時間帯、例え
ば、始業時や終業時のみ細かい周期で時刻情報紙プリン
ト発行を行い、プリント出力の少ない時間帯、例えば外
勤時間や会議時間、休憩時間中は、時刻情報紙プリント
発行の間隔を長くする、あるいは停止するようにしても
良い。
【0168】また、画像形成装置105のプリントやコ
ピー状況をネットワーク108を介してコンピュータ1
01に読込むことにより、前回の時刻情報紙プリント発
行から次回の時刻情報紙プリント発行までの間、画像形
成装置105においてプリントやコピーがなかった場
合、時刻情報紙プリント発行を停止するような設定とし
ても良い。
【0169】あるいは、前回の時刻情報紙プリント発行
から次回の時刻情報紙プリント発行までの間、画像形成
装置105において、プリントやコピーがなかった場
合、前記第1実施形態で説明した図18に一例を示した
ように、それまでの間はプリントやコピーが無かった旨
プリントした時刻情報紙プリント発行を画像形成装置1
05に対して行うような設定としても良い。
【0170】図8に戻り、入力内容が、時刻情報紙パタ
ーン選択の設定でなく(ステップS176)、時刻情報
紙発行時刻の設定ならば(ステップS177)、入力さ
れた時刻情報紙発行の時刻をセットし(ステップS18
2)、ステップS173に戻る。
【0171】入力内容が、時刻情報紙発行時刻の設定で
なく(ステップS177)、プリントパターンの設定な
らば(ステップS178)、入力されたプリントパター
ンコードをセットし(ステップS183)、ステップS
173に戻る。このプリントパターンには、例えば、
「紙サイズ」、「紙色」、「コーナーパターン」等があ
る。
【0172】「紙サイズ」パターンの場合、画像形成装
置105の給紙部が備える中で、より大きなサイズを時
刻情報紙に用いることができる。これによれば、時刻情
報紙の仕切としての機能をより明確に提供することがで
きる。
【0173】「紙色」パターンの場合、画像形成装置1
05の給紙部が備える中から選択した色の紙を時刻情報
紙に用いることができる。これによれば、時刻情報紙の
仕切りとしての機能をより明確に提供することができ
る。さらに、画像形成装置105がカラー出力可能な場
合、紙の色を選択する代わりに地色の印刷色を選択する
ことも可能である。
【0174】「コーナーパターン」の場合、発行された
時刻情報紙が仕切りとしてより有効に機能するように、
画像形成装置105の排紙部の取り出し側の2辺に識別
しやすいパターンを印刷するものである。これらの一例
として、前記第1実施形態において既説明の図15、図
16、図17にそれぞれ「手前2辺パターン」(a),
(b)、「手前コーナーパターン」(d),(e)、
「手前2辺縞パターン」(f),(g)を示す。
【0175】また、画像形成装置105がカラー出力可
能な場合、これらのコーナーパターンを識別し易い色で
印刷すれば、より有効である。さらに、時刻毎に、コー
ナーパターンの色や模様を変更することにより、時刻情
報紙の仕切りとしての機能をより明確に提供することが
できる。
【0176】例えば、画像形成装置105がカラー出力
可能な場合、午前は「青」、午後は「緑」、残業は
「赤」、等とすればより有効である。平日は「青」、休
日は「赤」というようにしても良い。また、手前2辺の
縞パターンピッチを変更しても良いし、色の変更と縞パ
ターンの変更を合わせて行っても良い。
【0177】図8に戻り、入力内容が、プリントパター
ンの設定でなく(ステップS178)、設定ルーチンス
テップS163(図7)を終了するならば(ステップS
180)、制御手段301はメモリ領域の開放、レジス
タやフラグの処理などを行い、表示手段321の表示を
メインメニュー画面に戻す等の終了処理を行った後に
(ステップS180)、設定処理ルーチン(ステップS
163)を終了する。
【0178】図9は、図7のステップS166における
時刻情報紙プリント発行処理の詳細なフローチャートを
示す。制御手段301は、時刻情報紙プリント発行ルー
チンを実行する上で必要な、メモリ領域の確保、レジス
タやフラグの処理などを行い、表示手段321により時
刻情報紙プリント発行画面を必要に応じて表示した後
に、設定ルーチンS163(図7)で設定された各種設
定の読み出しをする開始処理を行う(ステップS19
1)。
【0179】読み出した各種設定の中に時刻情報紙パタ
ーンコードがあれば(ステップS192)、制御手段3
01は、設定された時刻情報紙パターンに応じて、あて
はまる文章や書式を設定する(ステップS193)。こ
の設定内容については、設定ルーチンステップS163
(図7)の詳細説明において、ステップS184(図
8)で前述した通りである。
【0180】読み出した各種設定の中にプリントパター
ンコードがあれば(ステップS194)、制御手段30
1は、設定されたプリントパターンに応じて、あてはま
るプリントパターンに応じた紙サイズや印刷色等を設定
する(ステップS193)。
【0181】この設定内容については、設定ルーチンス
テップS163の詳細説明において、ステップS183
で前述した通りである。必要な設定を終えたならば、制
御手段301は、ネットワーク手段312、ネットワー
ク108を介して、画像形成装置105に対して、時刻
情報紙プリントを発行する(ステップS197)。
【0182】時刻情報紙プリントの発行が終わったなら
ば(ステップS198)、制御手段301は、メモリ領
域の開放、レジスタやフラグの処理などを行い、必要に
応じて表示221の表示をメインメニュー画面に戻す等
の終了処理を行った後に(ステップS200)、時刻情
報紙プリント発行処理ルーチン(ステップS166)を
終了する。
【0183】ステップS192において、読み出した各
種設定の中に時刻情報紙パターンコードが無い、あるい
は、ステップS194において、読み出した各種設定の
中にプリントパターンコードが無いならば、制御手段3
01は、表示手段321により画像や音声、文章による
所定の警告を行い(ステップS199)、メモリ領域の
開放、レジスタやフラグの処理などを行い、必要に応じ
て表示手段221の表示をメインメニュー画面に戻す等
の終了処理を行った後に(ステップS200)、時刻情
報紙プリント発行処理ルーチン(ステップS166)を
終了する。
【0184】ステップS198において、時刻情報紙プ
リント発行が正常に終了しないならば、制御手段301
は、表示手段321により画像や音声、文章による所定
の警告を行い(ステップS199)、メモリ領域の開
放、レジスタやフラグの処理などを行い、必要に応じて
表示手段221の表示をメインメニュー画面に戻す等の
終了処理を行った後に(ステップS200)、時刻情報
紙プリント発行処理ルーチン(ステップS166)(図
7)を終了する。
【0185】(第3の実施形態)本発明に係る第3の実
施形態を、図11、図12及び図13を参照して、第3
の実施形態の動作を説明する。図11は、本第3実施形
態のサーバ107(図1)の主ルーチンのシーケンスフ
ローチャートを示す。図11により、サーバ107の動
作を説明する。
【0186】サーバ107の電源投入により、制御手段
401(図10)はフラグや制御変数などを初期化し、
第1の記憶手段402の領域の一部に格納されたオペレ
ーティング・システム等の制御プログラムを実行すると
共に、サーバ107の各部を初期化する(ステップS2
11)。
【0187】制御手段401は、サーバ107が時刻情
報紙設定をするか否かを判断し(ステップS212)、
設定をするならば設定処理S213を行う。この設定処
理ステップS213の詳細は後述する。
【0188】ステップS212において、時刻情報紙設
定を行わないと判断したならば、ステップS214に進
む。制御手段401は、時刻情報紙モードの設定がされ
ている場合(ステップS214)、設定された時刻にな
ったならば(ステップS215)、時刻情報紙プリント
キュー発行処理を行う(ステップS216)。この時刻
情報紙プリントキュー発行処理ステップS217の詳細
は後述する。
【0189】時刻情報紙モードが設定されていない(ス
テップS214)、あるいは、設定された時刻になって
いない(ステップS215)ならば、制御手段401
は、通常のサーバ処理を実行する(ステップS21
8)。
【0190】時刻情報紙プリントキュー発行処理ステッ
プS217あるいは通常処理実行処理ステップS218
が終了したならば、ステップS212に戻り、所定の処
理を繰り返す。
【0191】図12は、図11のステップS213にお
ける設定処理の詳細なシーケンスフローチャートを示
す。制御手段401は、設定処理ルーチンを実行する上
で必要な、メモリ領域の確保、レジスタやフラグの処理
などを行い、表示手段421により時刻情報紙キュー設
定画面を表示する開始処理を行った後に(ステップS2
21)、ネットワーク手段412、ネットワーク108
を介して、画像形成装置105の状態読込みを行う(ス
テップS222)。
【0192】この状態読込みは、画像形成装置105
が、カラー/白黒いずれの画像形成装置か、あるいは、
どのような紙サイズや紙の出力方向(長辺、短辺)、紙
色、紙質に対応した給紙部を備えているか等が、画像形
成装置105から、ネットワーク108、ネットワーク
手段412を介して、制御手段401に読込まれる。
【0193】所定の時間内に(ステップS224)、操
作手段422が備えるキーやタッチパネル、デジタイザ
等に入力が行われるまで、制御手段401は入力を持つ
(ステップS223)。
【0194】所定の時間内に入力が無かったならば(ス
テップS224)、メモリ領域の開放、レジスタやフラ
グの処理などを行い、表示手段421の表示をメインメ
ニュー画面に戻す等の終了処理を行った後に(ステップ
S230)、設定処理ルーチン(ステップS213)を
終了する。
【0195】操作手段422が備えるキーやタッチパネ
ル、デジタイザ等に入力があったならば(ステップS2
23)、制御手段401は入力内容を判断し、時刻情報
紙モードの設定ならば(ステップS225)、時刻情報
紙モードであることを示す時刻情報紙モードフラグをセ
ットし(ステップS231)、ステップS223に戻
る。
【0196】入力内容が、時刻情報紙モードの設定でな
く(ステップS225)、時刻情報紙パターン選択の設
定ならば(ステップS226)、選択された時刻情報紙
パターンをセットし(ステップS234)、ステップS
223に戻る。この時刻情報紙パターンには、例えば、
「午前・午後・残業」、「1日単位」、「時報毎」、
「平日・休日」等がある。
【0197】「午前・午後・残業」パターンの場合、例
えば昼の12時に午前中までの出力であることを示す時
刻情報紙プリントキューを発行し、午後5時の終業時に
午後までの出力であることを示す時刻情報紙プリントキ
ューを発行し、翌日朝9時に前日からの残業の間の出力
であることを示す時刻情報紙プリントキューを発行す
る。
【0198】「1日単位」パターンの場合、例えば、毎
日朝始業前の所定の時間に、前述の出力であることを示
す時刻情報紙プリントキューを発行する。「時報毎」パ
ターンの場合、例えば毎時報毎にそれまでの出力である
ことを示す時刻情報紙プリントキューを発行する。
【0199】「平日・休日」パターンの場合、平日のみ
その日の終業後の所定の時間にそれまでの出力であるこ
とを示す時刻情報紙プリントキューを発行する。また、
これらのパターンを組み合わせたものも設定可能であ
る。
【0200】例えば、平日のみ前述の「午前・午後・残
業」や「1日単位」、「時報毎」の時刻情報紙プリント
キューを発行し、休日は時刻情報紙プリントキュー発行
を停止するような設定としても良い。
【0201】また、就業時間やその前後の時間のみ「時
報毎」の時刻情報紙プリントキュー発行を行い、夜間は
時刻情報紙プリントキュー発行を停止するような設定と
しても良い。
【0202】さらに、プリント出力の多い時間帯、例え
ば、始業時や終業時のみ細かい周期で時刻情報紙プリン
トキュー発行を行い、プリント出力の少ない時間帯、例
えば外勤時間や会議時間、休憩時間中は、時刻情報紙プ
リントキュー発行の間隔を長くする。或は停止するよう
にしても良い。
【0203】また、画像形成装置105のプリントや、
コピー状況をネットワーク108を介してサーバ107
に読込むことにより、前回の時刻情報紙プリントキュー
発行から次回の時刻情報紙プリントキュー発行までの
間、画像形成装置105においてプリントやコピーがな
かった場合、時刻情報紙プリントキュー発行を停止する
ような設定としても良い。
【0204】あるいは、前回の時刻情報紙プリントキュ
ー発行から次回の時刻情報紙プリントキュー発行までの
間、画像形成装置105において、プリントやコピーが
なかった場合、前出図18に一例を示したように、それ
までの間はプリントやコピーが無かった旨プリントした
時刻情報紙プリントキュー発行を画像形成装置105に
対して行うような設定としても良い。
【0205】入力内容が、時刻情報紙パターン選択の設
定でなく(ステップS226)時刻情報紙キュー発行時
刻の設定ならば(ステップS227)、入力された時刻
情報紙キュー発行の時間をセットし(ステップS23
2)、ステップS223に戻る。
【0206】入力内容が、時刻情報紙キュー発行時刻の
設定でなく(ステップS227)プリントパターンの設
定ならば(ステップS228)、入力されたプリントパ
ターンコードをセットし(ステップS233)、ステッ
プS223に戻る。このプリントパターンには、例え
ば、「紙サイズ」、「紙色」、「コーナーパターン」等
がある。
【0207】「紙サイズ」パターンの場合、画像形成装
置105の給紙部が備える中でより大きなサイズを時刻
情報紙に用いることができる。これによれば、時刻情報
紙の仕切りとしての機能をより明確に提供することがで
きる。
【0208】「紙色」パターンの場合、画像形成装置1
05の給紙部が備える中から選択した色の紙を時刻情報
紙に用いることができる。これによれば、時刻情報紙の
仕切りとしての機能をより明確に提供することができ
る。さらに、画像形成装置105がカラー出力可能な場
合、紙の色を選択する代わりに地色の印刷色を選択する
ことも可能である。
【0209】「コーナーパターン」の場合、キューとし
て発行され、プリントされた時刻情報紙が仕切りとして
より有効に機能するように、画像形成装置105の排紙
部の取り出し側の2辺に識別し易いパターンを印刷する
ものである。これらの一例として、前記第1実施形態に
おいて説明した図15,図16,図17に、それぞれ
「手前2辺パターン」(b),(c)、「手前コーナー
パターン」(d),(e)、「手前2辺縞パターン」
(f),(g)を示す。
【0210】また、画像形成装置105がカラー出力可
能な場合、これらのコーナーパターンを識別し易い色で
印刷すれば、より有効である。さらに、時刻毎に、コー
ナーパターンの色や模様を変更することにより、時刻情
報紙の仕切りとしての機能をより明確に提供することが
できる。例えば、画像形成装置105がカラー出力可能
な場合、午前は「青」、午後は「緑」、残響は「赤」、
等とすればより有効である。平日は「青」、休日は
「赤」というようにしても良い。また、手前2辺の縞パ
ターンピッチを変更しても良いし、色の変更と縞パター
ンの変更を合わせて行っても良い。
【0211】図12に戻り入力内容が、プリントパター
ンの設定でなく(ステップS228)、設定ルーチンス
テップS213を終了するならば(ステップS23
0)、制御手段401はメモリ領域の開放、レジスタや
フラグの処理などを行い、表示手段421の表示をメイ
ンメニュー画面に戻す等の終了処理を行った後に(ステ
ップS230)、設定処理ルーチン(ステップS21
3)を終了する。
【0212】図13は、図11のステップS216にお
ける時刻情報紙プリントキュー発行処理の詳細なシーケ
ンスフローチャートを示す。制御手段401は、時刻情
報紙プリントキュー発行ルーチンを実行する上で必要
な、メモリ領域の確保、レジスタやフラグの処理などを
行い、表示手段421により時刻情報紙プリントキュー
発行画面を必要に応じて表示した後に、設定ルーチンス
テップS213(図1)で設定された各種設定の読み出
しをする開始処理を行う(ステップS241)。
【0213】読み出した各種設定の中に時刻情報紙パタ
ーンコードがあれば(ステップS242)、制御手段4
01は、設定された時刻情報紙パターンに応じて、当て
はまる文章や書式を設定する(ステップS243)。こ
の設定内容については、設定ルーチンステップS213
(図11)の詳細説明において、ステップS234で前
述した通りである。
【0214】読み出した各種設定の中にプリントパター
ンコードがあれば(ステップS244)、制御手段40
1は、設定されたプリントパターンに応じて、当てはま
るプリントパターンに応じた紙サイズや印刷色等を設定
する(ステップS243)。この設定内容については、
設定ルーチンステップS213(図11)の詳細説明に
おいて、ステップS233(図12)で前述した通りで
ある。
【0215】必要な設定を終えたならば、制御手段40
1は、ネットワーク手段412、ネットワーク108を
介して、画像形成装置105に対して、時刻情報紙プリ
ントキューを発行する(ステップS247)。
【0216】時刻情報紙プリントキューの発行が終わっ
たならば(ステップS248)、制御手段401は、メ
モリ領域の開放、レジスタやフラグの処理などを行い、
必要に応じて表示手段421の表示をメインメニュー画
面に戻す等の終了処理を行った後に(ステップS25
0)、時刻情報紙プリントキュー発行処理ルーチン(ス
テップS217)(図11)を終了する。
【0217】ステップS242において、読み出した各
種設定の中に時刻情報紙パターンコードが無い、あるい
は、ステップS244において、読み出した各種設定の
中にプリントパターンコードが無いならば、制御手段4
01は、表示手段421により画像や音声、文章による
所定の警告を行い(ステップS249)、メモリ領域の
開放、レジスタやフラグの処理などを行い、必要に応じ
て表示手段421の表示をメインメニュー画面に戻す等
の終了処理を行った後に(ステップS250)、時刻情
報紙プリントキュー発行処理ルーチン(ステップS21
7)を終了する。
【0218】ステップS248において、時刻情報紙プ
リント発行が正常に終了しないならば、制御手段401
は、表示手段321により画像や音声、文章による所定
の警告を行い(ステップS249)、メモリ領域の開
放、レジスタやフラグの処理などを行い、必要に応じて
表示手段421の表示をメインメニュー画面に戻す等の
終了処理を行った後に(ステップS250)、時刻情報
紙プリントキュー発行ルーチン(ステップS217)を
終了する。
【0219】(他の実施形態)以上、図1,図6及び図
10を用いて本発明の第1の実施形態の説明を行った。
【0220】なお、第2の実施形態の説明においては、
コンピュータが1台の画像形成装置に対して時刻情報紙
プリントを発行するとして説明したが、複数のネットワ
ークにまたがる複数の画像形成装置に対して時刻情報紙
プリントを発行する構成としても勿論問題ない。
【0221】また、この際に、コンピュータが複数の画
像形成装置に対して発行する時刻情報紙プリントは、全
て同じものでも、個々の画像形成装置毎に異なったもの
でも、どちらでも勿論問題ない。
【0222】例えば、カラー印刷可能な画像形成装置に
は、カラープラントパターンを用いた時刻情報紙プリン
トを発行し、白黒印刷のみ可能な画像形成装置には、白
黒プリントパターンを用いた時刻情報紙プリントを発行
するようにすれば良い。
【0223】また、例えば、使用頻度の高い画像形成装
置には、時刻情報紙プリントの発行頻度を高くし、使用
頻度の低い画像形成装置には、時刻情報紙プリントの発
行頻度を低くするようにすれば良い。
【0224】また、前記第3の実施形態の説明において
は、サーバが1台の画像形成装置に対して時刻情報紙プ
リントキューを発行するとして説明したが、複数のネッ
トワークにまたがる複数の画像形成装置に対して時刻情
報紙プリントキューを発行する構成としても勿論問題な
い。
【0225】また、この際に、サーバが複数の画像形成
装置に対して発行する時刻情報紙プリントキューは、全
て同じものでも、個々の画像形成装置毎に異なったもの
でも、どちらでも勿論問題ない。
【0226】例えば、カラー印刷可能な画像形成装置に
は、カラープリントパターンを用いた時刻情報紙プリン
トキューを発行し、白黒印刷のみ可能な画像形成装置に
は、白黒プリントパターンを用いた時刻情報紙プリント
キューを発行するようにすれば良い。
【0227】また、例えば、使用頻度の高い画像形成装
置には、時刻情報紙プリントキューの発行頻度を高く
し、使用頻度の低い画像形成装置には、時刻情報紙プリ
ントキューの発行頻度を低くするようにすれば良い。
【0228】また、前記第2の実施形態においては、コ
ンピュータ101が発行した時刻情報紙プリントデータ
が、ネットワーク108を介して、直接、画像形成装置
105に届けられるとして説明を行ったが、コンピュー
タ101が発行した時刻情報紙プリントデータが、ネッ
トワーク108を介して、一旦、サーバ107にスプー
ルされた後に、再びネットワーク108を介して、サー
バ107から画像形成装置105に届けられるような構
成としても、勿論問題ない。
【0229】また、前記第1の実施形態,第2の実施形
態,第3の実施形態を組み合わせた構成としても、勿論
問題ない。
【0230】
【発明の効果】以上の説明から容易に理解できるよう
に、本発明によれば、 (1)時刻情報紙管理手段と、画像形成手段と、排出手
段とを有する画像形成装置から成る画像処理システムに
おいて、前記時刻情報紙管理手段の時刻情報紙画像形成
設定情報に基づき、所定の時刻情報を、前記画像形成手
段により画像形成用紙上に画像形成し、前記排出手段に
より排出することを特徴とする画像処理システムを提供
することが可能となる。
【0231】(2)また、前記時刻情報が、日付及びま
たは時刻及びまたは曜日であることを特徴とする画像処
理システムを提供することが可能となる。
【0232】(3)そして、時刻情報紙管理手段と、画
像形成手段と、排出手段とを有する画像形成装置から成
る画像処理システムにおいて、前記時刻情報紙管理手段
の時刻情報紙画像形成設定情報に基づき、所定の時刻情
報及び時刻情報紙識別情報を、前記画像形成手段により
画像形成用紙上に画像形成し、前記排出手段により排出
することを特徴とする画像処理システムを提供すること
が可能となる。
【0233】(4)また、前記時刻情報が、日付及びま
たは時刻及びまたは曜日であり、前記時刻情報紙識別情
報が、前記画像形成用紙端部への画像形成パターンであ
ることを特徴とする画像処理システムを提供することが
可能となる。
【0234】(5)そして、前記画像形成パターンが、
色情報であることを特徴とする画像処理システムを提供
することが可能となる。
【0235】(6)そして、時刻情報紙管理手段と、給
紙手段と、画像形成手段と、排出手段とを有する画像形
成装置から成る画像処理システムにおいて、前記時刻情
報紙管理手段の時刻情報紙画像形成設定情報に基づき、
所定の時刻情報を前記時刻情報紙画像形成設定情報の時
刻情報紙識別情報に応じて選択した画像形成用紙を前記
給紙手段により給紙し、前記画像形成手段により前記画
像形成用紙上に画像形成し、前記排出手段により排出す
ることを特徴とする画像処理システムを提供することが
可能となる。
【0236】(7)また、前記時刻情報が、日付及びま
たは時刻及びまたは曜日であることを特徴とする画像処
理システムを提供することが可能となる。
【0237】(8)さらに、前記時刻情報紙識別情報
が、前記画像形成用紙の用紙色であることを特徴とする
画像処理システムを提供することが可能となる。
【0238】(9)また、前記時刻情報紙識別情報が、
前記画像形成用紙の用紙サイズであることを特徴とする
画像処理システムを提供することが可能となる。
【0239】(10)さらに、前記時刻情報紙識別情報
が、前記画像形成用紙の用紙方向であることを特徴とす
る画像処理システムを提供することが可能となる。
【0240】(11)そして、時刻情報紙管理手段と、
時刻情報紙発行手段とを有する時刻情報紙発行装置、及
び画像形成手段と、排紙手段とを有する画像形成装置と
から成る画像処理システムにおいて、前記時刻情報紙発
行装置において、前記時刻情報紙管理手段の時刻情報紙
画像形成設定情報に基づき、所定の時刻情報を、前記時
刻情報紙画像形成設定情報の時刻情報紙画像形成データ
を前記時刻情報紙発行手段により発行し、発行された前
記時刻情報紙画像形成データに基づき、前記時刻情報
を、前記画像形成手段により画像形成用紙上に画像形成
し、前記排出手段により排出することを特徴とする画像
処理システムを提供することが可能となる。
【0241】(12)また、前記時刻情報が、日付及び
または時刻及びまたは曜日であることを特徴とする画像
処理システムを提供することが可能となる。
【0242】(13)そして、時刻情報紙管理手段と、
時刻情報紙発行手段とを有する時刻情報紙発行装置、及
び画像形成手段と、排出手段とを有する画像形成装置と
から成る画像処理システムにおいて、前記時刻情報紙発
行装置において、前記時刻情報紙管理手段の時刻情報紙
画像形成設定情報に基づき、所定の時刻情報及び時刻情
報紙識別情報を、前記時刻情報紙画像形成設定情報の時
刻情報紙画像形成データを、前記時刻情報紙発行手段に
より発行し、発行された前記時刻情報紙画像形成データ
に基づき、前記時刻情報及び時刻情報紙識別情報を、前
記画像形成手段により画像形成用紙上に画像形成し、前
記排出手段により排出することを特徴とする画像処理シ
ステムを提供することが可能となる。
【0243】(14)また、前記時刻情報が、日付及び
または時刻及びまたは曜日であり、前記時刻情報紙識別
情報が、前記画像形成用紙端部への画像形成パターンで
あることを特徴とする画像処理システムを提供すること
が可能となる。
【0244】(15)さらに、前記画像形成パターン
が、色情報であることを特徴とする画像処理システムを
提供することが可能となる。
【0245】(16)そして、時刻情報紙管理手段と、
時刻情報紙発行手段とを有する時刻情報紙発行装置、及
び給紙手段と、画像形成手段と、排出手段とを有する画
像形成装置とから成る画像処理システムにおいて、前記
時刻情報紙発行装置において、前記時刻情報紙管理手段
の時刻情報紙画像形成設定情報に基づき、所定の時刻情
報及び時刻情報紙識別情報を、前記時刻情報紙画像形成
設定情報の時刻情報及び時刻情報紙識別情報の時刻情報
紙画像形成データを、前記時刻情報紙発行手段により発
行し、発行された前記時刻情報紙画像形成データに基づ
き、前記時刻情報紙識別情報に応じて選択された画像形
成用紙を前記給紙手段により前記画像形成手段に給紙
し、前記時刻情報を前記画像形成手段により前記画像形
成用紙上に画像形成し、前記排出手段により排出するこ
とを特徴とする画像処理システムを提供することが可能
となる。
【0246】(17)また、前記時刻情報が、日付及び
または時刻及びまたは曜日であることを特徴とする画像
処理システムを提供することが可能となる。
【0247】(18)さらに、前記時刻情報紙識別情報
が、前記画像形成用紙の用紙色であることを特徴とする
画像処理システムを提供することが可能となる。
【0248】(19)また、前記時刻情報紙識別情報
が、前記画像形成用紙の用紙サイズであることを特徴と
する画像処理システムを提供することが可能となる。
【0249】(20)さらに、前記時刻情報紙識別情報
が、前記画像形成用紙の用紙方向であることを特徴とす
る画像処理システムを提供することが可能となる。
【0250】(21)そして、時刻情報紙管理手段と、
時刻情報紙発行手段と、通信手段とを有する通信網管理
手段及び通信手段と、画像形成手段と、排出手段とを有
する画像形成装置、ならびに前記通信網管理手段画像形
成装置とが接続された通信網とから成る画像処理システ
ムにおいて、前記通信網管理装置において、前記時刻情
報紙管理手段の時刻情報紙画像形成設定情報に基づき、
所定の時刻情報を、前記時刻情報紙画像形成設定情報の
時刻情報紙画像形成データを、時刻情報紙画像形成待ち
行列として前記情報紙発行手段により発行し、発行され
た前記時刻情報紙画像形成待ち行列の処理順番になった
時、前記通信手段により前記通信網を介して、前記時刻
情報の時刻情報紙画像形成データを前記画像形成装置に
発信し、この画像形成装置において、前記通信手段によ
り受信した前記画像形成データに基づき、前記時刻情報
を前記画像形成手段により画像形成用紙上に画像形成
し、前記排出手段により排出することを特徴とする画像
処理システムを提供することが可能となる。
【0251】(22)また、前記時刻情報が、日付及び
または時刻及びまたは曜日であることを特徴とする画像
処理システムを提供することが可能となる。
【0252】(23)そして、時刻情報紙管理手段と、
時刻情報紙発行手段と、通信手段とを有する通信網管理
装置、及び通信手段と、画像形成手段と、排出手段とを
有する画像形成装置、ならびに前記通信網管理装置と画
像形成装置とが接続された通信網とから成る画像処理シ
ステムにおいて、前記通信網管理装置において、前記時
刻情報紙管理手段の時刻情報紙画像形成設定情報に基づ
き、所定の時刻情報及び時刻情報紙識別情報を、前記時
刻情報紙画像形成設定情報の時刻情報紙画像形成データ
を時刻情報紙画像形成待ち行列として前記時刻情報紙発
行手段により発行し、発行された前記時刻情報紙画像形
成待ち行列の処理順番になったとき、前記通信手段によ
り前記通信網を介して前記時刻情報紙画像形成データを
前記画像形成装置に発信し、この画像形成装置におい
て、前記通信手段より受信した前記時刻情報紙画像形成
データに基づき、前記時刻情報及び時刻情報紙識別情報
を前記画像形成手段により画像形成用紙上に画像形成
し、前記排出手段により排出することを特徴とする画像
処理システムを提供することが可能となる。
【0253】(24)また、前記時刻情報が、日付及び
または時刻及びまたは曜日であり、前記時刻情報紙識別
情報が、前記画像形成用紙端部への画像形成パターンで
あることを特徴とする画像処理システムを提供すること
が可能となる。
【0254】(25)さらに、前記画像形成パターン
が、色情報であることを特徴とする画像処理システムを
提供することが可能となる。
【0255】(26)そして、時刻情報紙管理手段と、
時刻情報紙発行手段と、通信手段とを有する通信網管理
装置、及び通信手段と、画像形成手段と、排出手段とを
有する画像形成装置、ならびに前記通信網管理手段と画
像形成装置とが接続された通信網とから成る画像処理シ
ステムにおいて、前記通信網管理装置において、前記時
刻情報紙管理手段の時刻情報紙画像形成設定情報に基づ
き、所定の時刻情報を、前記時刻情報紙画像形成指定情
報の時刻情報紙画像形成データを前記時刻情報紙画像形
成待ち行列として前記時刻情報紙発行手段により発行
し、発行された前記時刻情報紙画像形成待ち行列の処理
順番になったとき、前記通信手段により前記通信網を介
して前記時刻情報紙画像形成データを前記画像形成装置
に発信し、この画像形成装置において、前記通信手段に
より受信した前記時刻情報紙画像形成データに基づき、
前記時刻情報紙画像形成指定情報の時刻情報紙識別情報
に応じて選択した画像形成用紙を給紙手段により前記画
像形成手段に給紙し、この給紙された前記画像形成用紙
上に前記時刻情報を前記画像形成手段により画像形成
し、前記排出手段により排出することを特徴とする画像
処理システムを提供することが可能となる。
【0256】(27)また、前記時刻情報が、日付及び
または時刻及びまたは曜日であることを特徴とする画像
処理システムを提供することが可能となる。
【0257】(28)さらに、前記時刻情報紙識別情報
が、前記画像形成用紙の用紙色であることを特徴とする
画像処理システムを提供することが可能となる。
【0258】(29)また、前記時刻情報紙識別情報
が、前記画像形成用紙の用紙サイズであることを特徴と
する画像処理システムを提供することが可能となる。
【0259】(30)さらに、前記時刻情報紙識別情報
が、前記画像形成用紙の用紙方向であることを特徴とす
る画像処理システムを提供することが可能となる。
【0260】(31)そして、時刻情報紙管理手段と、
画像形成手段と、排出手段とを有する画像形成装置から
成る画像処理システムにおいて、前記時刻情報紙管理手
段の時刻情報紙画像形成設定情報に基づき、所定の時刻
情報を、前記画像形成手段により画像形成用紙上に画像
形成し、前記排出手段により排出することを特徴とする
画像処理システム制御方法を提供することが可能とな
る。
【0261】(32)また、前記時刻情報が、日付及び
または時刻及びまたは曜日であることを特徴とする画像
処理システム制御方法を提供することが可能となる。
【0262】(33)そして、時刻情報紙管理手段と、
画像形成手段と、排出手段とを有する画像形成装置から
成る画像処理システムにおいて、前記時刻情報紙管理手
段の時刻情報紙画像形成設定情報に基づき、所定の時刻
情報及び時刻情報紙識別情報を、前記画像形成手段によ
り画像形成用紙上に画像形成し、前記排出手段により排
出することを特徴とする画像処理システム制御方法を提
供することが可能となる。
【0263】(34)また、前記時刻情報が、日付及び
または時刻及びまたは曜日であり、前記時刻情報紙識別
情報が、前記画像形成用紙端部への画像形成パターンで
あることを特徴とする画像処理システム制御方法を提供
することが可能となる。
【0264】(35)さらに、前記画像形成パターン
が、色情報であることを特徴とする画像処理システム制
御方法を提供することが可能となる。
【0265】(36)そして、時刻情報紙管理手段と、
給紙手段と、画像形成手段と、排出手段とを有する画像
形成装置から成る画像処理システムにおいて、前記時刻
情報紙管理手段の時刻情報紙画像形成設定情報に基づ
き、所定の時刻情報を前記時刻情報紙画像形成設定情報
の時刻情報紙識別情報に応じて選択した画像形成用紙を
前記給紙手段により給紙し、前記画像形成手段により前
記画像形成用紙上に画像形成し、前記排出手段により排
出することを特徴とする画像処理システム制御方法を提
供することが可能となる。
【0266】(37)また、前記時刻情報が、日付及び
または時刻及びまたは曜日であることを特徴とする画像
処理システム制御方法を提供することが可能となる。
【0267】(38)さらに、前記時刻情報紙識別情報
が、前記画像形成用紙の用紙色であることを特徴とする
画像処理システム制御方法を提供することが可能とな
る。
【0268】(39)また、前記時刻情報紙識別情報
が、前記画像形成用紙の用紙サイズであることを特徴と
する画像処理システム制御方法を提供することが可能と
なる。
【0269】(40)さらに、前記時刻情報紙識別情報
が、前記画像形成用紙の用紙方向であることを特徴とす
る画像処理システム制御方法を提供することが可能とな
る。
【0270】(41)そして、時刻情報紙管理手段と、
時刻情報紙発行手段とを有する時刻情報紙発行装置、及
び画像形成手段と、排紙手段とを有する画像形成装置と
から成る画像処理システムにおいて、前記時刻情報紙発
行装置において、前記時刻情報紙管理手段の時刻情報紙
画像形成設定情報に基づき、所定の時刻情報を、前記時
刻情報紙画像形成設定情報の時刻情報紙画像形成データ
を前記時刻情報紙発行手段により発行し、発行された前
記時刻情報紙画像形成データに基づき、前記時刻情報
を、前記画像形成手段により画像形成用紙上に画像形成
し、前記排出手段により排出することを特徴とする画像
処理システム制御方法を提供することが可能となる。
【0271】(42)また、前記時刻情報が、日付及び
または時刻及びまたは曜日であることを特徴とする画像
処理システム制御方法を提供することが可能となる。
【0272】(43)そして、時刻情報紙管理手段と、
時刻情報紙発行手段とを有する時刻情報紙発行装置、及
び画像形成手段と、排出手段とを有する画像形成装置と
から成る画像処理システムにおいて、前記時刻情報紙発
行装置において、前記時刻情報紙管理手段の時刻情報紙
画像形成設定情報に基づき、所定の時刻情報及び時刻情
報紙識別情報を、前記時刻情報紙画像形成設定情報の時
刻情報紙画像形成データを、前記時刻情報紙発行手段に
より発行し、発行された前記時刻情報紙画像形成データ
に基づき、前記時刻情報及び時刻情報紙識別情報を、前
記画像形成手段により画像形成用紙上に画像形成し、前
記排出手段により排出することを特徴とする画像処理シ
ステム制御方法を提供することが可能となる。
【0273】(44)また、前記時刻情報が、日付及び
または時刻及びまたは曜日であり、前記時刻情報紙識別
情報が、前記画像形成用紙端部への画像形成パターンで
あることを特徴とする画像処理システム制御方法を提供
することが可能となる。
【0274】(45)さらに、前記画像形成パターン
が、色情報であることを特徴とする画像処理システム制
御方法を提供することが可能となる。
【0275】(46)そして、時刻情報紙管理手段と、
時刻情報紙発行手段とを有する時刻情報紙発行装置、及
び給紙手段と、画像形成手段と、排出手段とを有する画
像形成装置とから成る画像処理システムにおいて、前記
時刻情報紙発行装置において、前記時刻情報紙管理手段
の時刻情報紙画像形成設定情報に基づき、所定の時刻情
報及び時刻情報紙識別情報を、前記時刻情報紙画像形成
設定情報の時刻情報及び時刻情報紙識別情報の時刻情報
紙画像形成データを、前記時刻情報紙発行手段により発
行し、発行された前記時刻情報紙画像形成データに基づ
き、前記時刻情報紙識別情報に応じて選択された画像形
成用紙を前記給紙手段により前記画像形成手段に給紙
し、前記時刻情報を前記画像形成手段により前記画像形
成用紙上に画像形成し、前記排出手段により排出するこ
とを特徴とする画像処理システム制御方法を提供するこ
とが可能となる。
【0276】(47)また、前記時刻情報が、日付及び
または時刻及びまたは曜日であることを特徴とする画像
処理システム制御方法を提供することが可能となる。
【0277】(48)さらに、前記時刻情報紙識別情報
が、前記画像形成用紙の用紙色であることを特徴とする
画像処理システム制御方法を提供することが可能とな
る。
【0278】(49)また、前記時刻情報紙識別情報
が、前記画像形成用紙の用紙サイズであることを特徴と
する画像処理システム制御方法を提供することが可能と
なる。
【0279】(50)さらに、前記時刻情報紙識別情報
が、前記画像形成用紙の用紙方向であることを特徴とす
る画像処理システム制御方法を提供することが可能とな
る。
【0280】(51)そして、時刻情報紙管理手段と、
時刻情報紙発行手段と、通信手段とを有する通信網管理
手段、及び通信手段と、画像形成手段と、排出手段とを
有する画像形成装置、ならびに前記通信網管理手段画像
形成装置とが接続された通信網とから成る画像処理シス
テムにおいて、前記通信網管理装置において、前記時刻
情報紙管理手段の時刻情報紙画像形成設定情報に基づ
き、所定の時刻情報を、前記時刻情報紙画像形成設定情
報の時刻情報紙画像形成データを、時刻情報紙画像形成
待ち行列として前記情報紙発行手段により発行し、発行
された前記時刻情報紙画像形成待ち行列の処理順番にな
った時、前記通信手段により前記通信網を介して、前記
時刻情報の時刻情報紙画像形成データを前記画像形成装
置に発信し、この画像形成装置において、前記通信手段
により受信した前記画像形成データに基づき、前記時刻
情報を前記画像形成手段により画像形成用紙上に画像形
成し、前記排出手段により排出することを特徴とする画
像処理システム制御方法を提供することが可能となる。
【0281】(52)また、前記時刻情報が、日付及び
または時刻及びまたは曜日であることを特徴とする画像
処理システム制御方法を提供することが可能となる。
【0282】(53)そして、時刻情報紙管理手段と、
時刻情報紙発行手段と、通信手段とを有する通信網管理
装置、及び通信手段と、画像形成手段と、排出手段とを
有する画像形成装置、ならびに前記通信網管理装置と画
像形成装置とが接続された通信網とから成る画像処理シ
ステムにおいて、前記通信網管理装置において、前記時
刻情報紙管理手段の時刻情報紙画像形成設定情報に基づ
き、所定の時刻情報及び時刻情報紙識別情報を、前記時
刻情報紙画像形成設定情報の時刻情報紙画像形成データ
を時刻情報紙画像形成待ち行列として前記時刻情報紙発
行手段により発行し、発行された前記時刻情報紙画像形
成待ち行列の処理順番になったとき、前記通信手段によ
り前記通信網を介して前記時刻情報紙画像形成データを
前記画像形成装置に発信し、この画像形成装置におい
て、前記通信手段より受信した前記時刻情報紙画像形成
データに基づき、前記時刻情報及び時刻情報紙識別情報
を前記画像形成手段により画像形成用紙上に画像形成
し、前記排出手段により排出することを特徴とする画像
処理システム制御方法を提供することが可能となる。
【0283】(54)また、前記時刻情報が、日付及び
または時刻及びまたは曜日であり、前記時刻情報紙識別
情報が、前記画像形成用紙端部への画像形成パターンで
あることを特徴とする画像処理システム制御方法を提供
することが可能となる。
【0284】(55)さらに、前記画像形成パターン
が、色情報であることを特徴とする画像処理システム制
御方法を提供することが可能となる。
【0285】(56)そして、時刻情報紙管理手段と、
時刻情報紙発行手段と、通信手段とを有する通信網管理
装置、及び通信手段と、画像形成手段と、排出手段とを
有する画像形成装置、ならびに前記通信網管理手段と画
像形成装置とが接続された通信網とから成る画像処理シ
ステムにおいて、前記通信網管理装置において、前記時
刻情報紙管理手段の時刻情報紙画像形成設定情報に基づ
き、所定の時刻情報を、前記時刻情報紙画像形成指定情
報の時刻情報紙画像形成データを前記時刻情報紙画像形
成待ち行列として前記時刻情報紙発行手段により発行
し、発行された前記時刻情報紙画像形成待ち行列の処理
順番になったとき、前記通信手段により前記通信網を介
して前記時刻情報紙画像形成データを前記画像形成装置
に発信し、この画像形成装置において、前記通信手段に
より受信した前記時刻情報紙画像形成データに基づき、
前記時刻情報紙画像形成指定情報の時刻情報紙識別情報
に応じて選択した画像形成用紙を給紙手段により前記画
像形成手段に給紙し、この給紙された前記画像形成用紙
上に前記時刻情報を前記画像形成手段により画像形成
し、前記排出手段により排出することを特徴とする画像
処理システム制御方法を提供することが可能となる。
【0286】(57)また、前記時刻情報が、日付及び
または時刻及びまたは曜日であることを特徴とする画像
処理システム制御方法を提供することが可能となる。
【0287】(58)さらに、前記時刻情報紙識別情報
が、前記画像形成用紙の用紙色であることを特徴とする
画像処理システム制御方法を提供することが可能とな
る。
【0288】(59)また、前記時刻情報紙識別情報
が、前記画像形成用紙の用紙サイズであることを特徴と
する画像処理システム制御方法を提供することが可能と
なる。
【0289】(60)さらに、前記時刻情報紙識別情報
が、前記画像形成用紙の用紙方向であることを特徴とす
る画像処理システム制御方法を提供することが可能とな
る。
【0290】上記各手段により、多数のユーザが、少数
の画像形成装置を用いて、多数の画像を次々と形成する
場合に、所定の時刻毎に時刻を印刷した時刻情報の印刷
物を仕切りとして画像形成装置の排紙部に排出すること
により、個々のユーザが目的の印刷物を容易に取り出す
ことが可能な画像処理システム及び画像処理システム制
御方法を提供することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施形態の全体システム構成概要図
【図2】 第1実施形態の画像形成装置の構成ブロック
【図3】 第1実施形態の画像形成装置の主ルーチンの
フローチャート
【図4】 第1実施形態の画像形成装置の設定処理ルー
チンのフローチャート
【図5】 第1実施形態の画像形成装置の時刻情報紙プ
リント処理ルーチンのフローチャート
【図6】 第1実施形態のコンピュータの構成ブロック
【図7】 第2実施形態のコンピュータの主ルーチンの
フローチャート
【図8】 第2実施形態のコンピュータの設定処理ルー
チンのフローチャート
【図9】 第2実施形態のコンピュータの時刻情報紙プ
リント発行処理ルーチンのフローチャート
【図10】 第1実施形態のサーバの構成ブロック図
【図11】 第3実施形態のサーバの主ルーチンのフロ
ーチャート
【図12】 第3実施形態のサーバの設定処理ルーチン
のフローチャート
【図13】 第3実施形態のサーバの時刻情報紙プリン
トキュー処理ルーチンのフローチャート
【図14】 第1実施形態の時刻情報紙の1例図(a)
【図15】 第1実施形態の時刻情報紙の1例図
(b),(c)
【図16】 第1実施形態の時刻情報紙の1例図
(d),(e)
【図17】 第1実施形態の時刻情報紙の1例図
(f),(g)
【図18】 第1実施形態の時刻情報紙の1例図(h)
【符号の説明】
101 コンピュータ 102 コンピュータ 103 画像読取装置 104 印刷装置 105 画像形成装置 106 ファクシミリ装置 107 サーバ 108 ネットワーク 109 公衆回線 110 コンピュータ 111 画像形成装置 113 サーバ 114 ネットワーク 121 コンピュータ 201 制御手段 202 第1の記憶手段 203 第2の記憶手段 204 高速CPUバス 205 画像展開手段 206 画像処理手段 207 圧縮/伸長手段 208 バスブリッジ 209 低速CPUバス 210 通信手段 211 公衆回線 212 ネットワーク手段 213 ネットワーク 214 コンピュータI/F 215 操作部I/F 216 高速画像バス 217 スキャナI/F 218 スキャナユニット 219 プリンタI/F 220 プリンタユニット 221 表示手段 222 操作手段 223 時刻情報管理手段 301 制御手段 302 第1の記憶手段 303 第2の記憶手段 304 高速CPUバス 308 バスブリッジ 309 低速CPUバス 310 通信手段 311 公衆回線 312 ネットワーク手段 314 コンピュータI/F 321 表示手段 322 操作手段 323 時刻情報管理手段 401 制御手段 402 第1の記憶手段 403 第2の記憶手段 404 高速CPUバス 408 バスブリッジ 409 低速CPUバス 410 通信手段 411 公衆回線 412 ネットワーク手段 414 コンピュータI/F 421 表示手段 422 操作手段 423 時刻情報管理手段

Claims (60)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 時刻情報紙管理手段と、画像形成手段
    と、排出手段とを有する画像形成装置から成る画像処理
    システムにおいて、前記時刻情報紙管理手段の時刻情報
    紙画像形成設定情報に基づき、所定の時刻情報を、前記
    画像形成手段により画像形成用紙上に画像形成し、前記
    排出手段により排出することを特徴とする画像処理シス
    テム。
  2. 【請求項2】 前記時刻情報が、日付及びまたは時刻及
    びまたは曜日であることを特徴とする請求項1記載の画
    像処理システム。
  3. 【請求項3】 時刻情報紙管理手段と、画像形成手段
    と、排出手段とを有する画像形成装置から成る画像処理
    システムにおいて、前記時刻情報紙管理手段の時刻情報
    紙画像形成設定情報に基づき、所定の時刻情報及び時刻
    情報紙識別情報を、前記画像形成手段により画像形成用
    紙上に画像形成し、前記排出手段により排出することを
    特徴とする画像処理システム。
  4. 【請求項4】 前記時刻情報が、日付及びまたは時刻及
    びまたは曜日であり、前記時刻情報紙識別情報が、前記
    画像形成用紙端部への画像形成パターンであることを特
    徴とする請求項3記載の画像処理システム。
  5. 【請求項5】 前記画像形成パターンが、色情報である
    ことを特徴とする請求項4記載の画像処理システム。
  6. 【請求項6】 時刻情報紙管理手段と、給紙手段と、画
    像形成手段と、排出手段とを有する画像形成装置から成
    る画像処理システムにおいて、前記時刻情報紙管理手段
    の時刻情報紙画像形成設定情報に基づき、所定の時刻情
    報を前記時刻情報紙画像形成設定情報の時刻情報紙識別
    情報に応じて選択した画像形成用紙を前記給紙手段によ
    り給紙し、前記画像形成手段により前記画像形成用紙上
    に画像形成し、前記排出手段により排出することを特徴
    とする画像処理システム。
  7. 【請求項7】 前記時刻情報が、日付及びまたは時刻及
    びまたは曜日であることを特徴とする請求項6記載の画
    像処理システム。
  8. 【請求項8】 前記時刻情報紙識別情報が、前記画像形
    成用紙の用紙色であることを特徴とする請求項7記載の
    画像処理システム。
  9. 【請求項9】 前記時刻情報紙識別情報が、前記画像形
    成用紙の用紙サイズであることを特徴とする請求項7記
    載の画像処理システム。
  10. 【請求項10】 前記時刻情報紙識別情報が、前記画像
    形成用紙の用紙方向であることを特徴とする請求項7記
    載の画像処理システム。
  11. 【請求項11】 時刻情報紙管理手段と、時刻情報紙発
    行手段とを有する時刻情報紙発行装置、及び画像形成手
    段と、排紙手段とを有する画像形成装置とから成る画像
    処理システムにおいて、前記時刻情報紙発行装置におい
    て、前記時刻情報紙管理手段の時刻情報紙画像形成設定
    情報に基づき、所定の時刻情報を、前記時刻情報紙画像
    形成設定情報の時刻情報紙画像形成データを前記時刻情
    報紙発行手段により発行し、発行された前記時刻情報紙
    画像形成データに基づき、前記時刻情報を、前記画像形
    成手段により画像形成用紙上に画像形成し、前記排出手
    段により排出することを特徴とする画像処理システム。
  12. 【請求項12】 前記時刻情報が、日付及びまたは時刻
    及びまたは曜日であることを特徴とする請求項12記載
    の画像処理システム。
  13. 【請求項13】 時刻情報紙管理手段と、時刻情報紙発
    行手段とを有する時刻情報紙発行装置、及び画像形成手
    段と、排出手段とを有する画像形成装置とから成る画像
    処理システムにおいて、前記時刻情報紙発行装置におい
    て、前記時刻情報紙管理手段の時刻情報紙画像形成設定
    情報に基づき、所定の時刻情報及び時刻情報紙識別情報
    を、前記時刻情報紙画像形成設定情報の時刻情報紙画像
    形成データを、前記時刻情報紙発行手段により発行し、
    発行された前記時刻情報紙画像形成データに基づき、前
    記時刻情報及び時刻情報紙識別情報を、前記画像形成手
    段により画像形成用紙上に画像形成し、前記排出手段に
    より排出することを特徴とする画像処理システム。
  14. 【請求項14】 前記時刻情報が、日付及びまたは時刻
    及びまたは曜日であり、前記時刻情報紙識別情報が、前
    記画像形成用紙端部への画像形成パターンであることを
    特徴とする請求項13記載の画像処理システム。
  15. 【請求項15】 前記画像形成パターンが、色情報であ
    ることを特徴とする請求項14記載の画像処理システ
    ム。
  16. 【請求項16】 時刻情報紙管理手段と、時刻情報紙発
    行手段とを有する時刻情報紙発行装置、及び給紙手段
    と、画像形成手段と、排出手段とを有する画像形成装置
    とから成る画像処理システムにおいて、前記時刻情報紙
    発行装置において、前記時刻情報紙管理手段の時刻情報
    紙画像形成設定情報に基づき、所定の時刻情報及び時刻
    情報紙識別情報を、前記時刻情報紙画像形成設定情報の
    時刻情報及び時刻情報紙識別情報の時刻情報紙画像形成
    データを、前記時刻情報紙発行手段により発行し、発行
    された前記時刻情報紙画像形成データに基づき、前記時
    刻情報紙識別情報に応じて選択された画像形成用紙を前
    記給紙手段により前記画像形成手段に給紙し、前記時刻
    情報を前記画像形成手段により前記画像形成用紙上に画
    像形成し、前記排出手段により排出することを特徴とす
    る画像処理システム。
  17. 【請求項17】 前記時刻情報が、日付及びまたは時刻
    及びまたは曜日であることを特徴とする請求項16記載
    の画像処理システム。
  18. 【請求項18】 前記時刻情報紙識別情報が、前記画像
    形成用紙の用紙色であることを特徴とする請求項17記
    載の画像処理システム。
  19. 【請求項19】 前記時刻情報紙識別情報が、前記画像
    形成用紙の用紙サイズであることを特徴とする請求項1
    7記載の画像処理システム。
  20. 【請求項20】 前記時刻情報紙識別情報が、前記画像
    形成用紙の用紙方向であることを特徴とする請求項17
    記載の画像処理システム。
  21. 【請求項21】 時刻情報紙管理手段と、時刻情報紙発
    行手段と、通信手段とを有する通信網管理手段、及び通
    信手段と、画像形成手段と、排出手段とを有する画像形
    成装置、ならびに前記通信網管理手段画像形成装置とが
    接続された通信網とから成る画像処理システムにおい
    て、前記通信網管理装置において、前記時刻情報紙管理
    手段の時刻情報紙画像形成設定情報に基づき、所定の時
    刻情報を、前記時刻情報紙画像形成設定情報の時刻情報
    紙画像形成データを、時刻情報紙画像形成待ち行列とし
    て前記情報紙発行手段により発行し、発行された前記時
    刻情報紙画像形成待ち行列の処理順番になった時、前記
    通信手段により前記通信網を介して、前記時刻情報の時
    刻情報紙画像形成データを前記画像形成装置に発信し、
    この画像形成装置において、前記通信手段により受信し
    た前記画像形成データに基づき、前記時刻情報を前記画
    像形成手段により画像形成用紙上に画像形成し、前記排
    出手段により排出することを特徴とする画像処理システ
    ム。
  22. 【請求項22】 前記時刻情報が、日付及びまたは時刻
    及びまたは曜日であることを特徴とする請求項21記載
    の画像処理システム。
  23. 【請求項23】 時刻情報紙管理手段と、時刻情報紙発
    行手段と、通信手段とを有する通信網管理装置、及び通
    信手段と、画像形成手段と、排出手段とを有する画像形
    成装置、ならびに前記通信網管理装置と画像形成装置と
    が接続された通信網とから成る画像処理システムにおい
    て、前記通信網管理装置において、前記時刻情報紙管理
    手段の時刻情報紙画像形成設定情報に基づき、所定の時
    刻情報及び時刻情報紙識別情報を、前記時刻情報紙画像
    形成設定情報の時刻情報紙画像形成データを時刻情報紙
    画像形成待ち行列として前記時刻情報紙発行手段により
    発行し、発行された前記時刻情報紙画像形成待ち行列の
    処理順番になったとき、前記通信手段により前記通信網
    を介して前記時刻情報紙画像形成データを前記画像形成
    装置に発信し、この画像形成装置において、前記通信手
    段より受信した前記時刻情報紙画像形成データに基づ
    き、前記時刻情報及び時刻情報紙識別情報を前記画像形
    成手段により画像形成用紙上に画像形成し、前記排出手
    段により排出することを特徴とする画像処理システム。
  24. 【請求項24】 前記時刻情報が、日付及びまたは時刻
    及びまたは曜日であり、前記時刻情報紙識別情報が、前
    記画像形成用紙端部への画像形成パターンであることを
    特徴とする請求項23記載の画像処理システム。
  25. 【請求項25】 前記画像形成パターンが、色情報であ
    ることを特徴とする請求項24記載の画像処理システ
    ム。
  26. 【請求項26】 時刻情報紙管理手段と、時刻情報紙発
    行手段と、通信手段とを有する通信網管理装置、及び通
    信手段と、画像形成手段と、排出手段とを有する画像形
    成装置、ならびに前記通信網管理手段と画像形成装置と
    が接続された通信網とから成る画像処理システムにおい
    て、前記通信網管理装置において、前記時刻情報紙管理
    手段の時刻情報紙画像形成設定情報に基づき、所定の時
    刻情報を、前記時刻情報紙画像形成指定情報の時刻情報
    紙画像形成データを前記時刻情報紙画像形成待ち行列と
    して前記時刻情報紙発行手段により発行し、発行された
    前記時刻情報紙画像形成待ち行列の処理順番になったと
    き、前記通信手段により前記通信網を介して前記時刻情
    報紙画像形成データを前記画像形成装置に発信し、この
    画像形成装置において、前記通信手段により受信した前
    記時刻情報紙画像形成データに基づき、前記時刻情報紙
    画像形成指定情報の時刻情報紙識別情報に応じて選択し
    た画像形成用紙を給紙手段により前記画像形成手段に給
    紙し、この給紙された前記画像形成用紙上に前記時刻情
    報を前記画像形成手段により画像形成し、前記排出手段
    により排出することを特徴とする画像処理システム。
  27. 【請求項27】 前記時刻情報が、日付及びまたは時刻
    及びまたは曜日であることを特徴とする請求項26記載
    の画像処理システム。
  28. 【請求項28】 前記時刻情報紙識別情報が、前記画像
    形成用紙の用紙色であることを特徴とする請求項27記
    載の画像処理システム。
  29. 【請求項29】 前記時刻情報紙識別情報が、前記画像
    形成用紙の用紙サイズであることを特徴とする請求項2
    7記載の画像処理システム。
  30. 【請求項30】 前記時刻情報紙識別情報が、前記画像
    形成用紙の用紙方向であることを特徴とする請求項27
    記載の画像処理システム。
  31. 【請求項31】 時刻情報紙管理手段と、画像形成手段
    と、排出手段とを有する画像形成装置から成る画像処理
    システムにおいて、前記時刻情報紙管理手段の時刻情報
    紙画像形成設定情報に基づき、所定の時刻情報を、前記
    画像形成手段により画像形成用紙上に画像形成し、前記
    排出手段により排出することを特徴とする画像処理シス
    テム制御方法。
  32. 【請求項32】 前記時刻情報が、日付及びまたは時刻
    及びまたは曜日であることを特徴とする請求項31記載
    の画像処理システム制御方法。
  33. 【請求項33】 時刻情報紙管理手段と、画像形成手段
    と、排出手段とを有する画像形成装置から成る画像処理
    システムにおいて、前記時刻情報紙管理手段の時刻情報
    紙画像形成設定情報に基づき、所定の時刻情報及び時刻
    情報紙識別情報を、前記画像形成手段により画像形成用
    紙上に画像形成し、前記排出手段により排出することを
    特徴とする画像処理システム制御方法。
  34. 【請求項34】 前記時刻情報が、日付及びまたは時刻
    及びまたは曜日であり、前記時刻情報紙識別情報が、前
    記画像形成用紙端部への画像形成パターンであることを
    特徴とする請求項33記載の画像処理システム制御方
    法。
  35. 【請求項35】 前記画像形成パターンが、色情報であ
    ることを特徴とする請求項34記載の画像処理システム
    制御方法。
  36. 【請求項36】 時刻情報紙管理手段と、給紙手段と、
    画像形成手段と、排出手段とを有する画像形成装置から
    成る画像処理システムにおいて、前記時刻情報紙管理手
    段の時刻情報紙画像形成設定情報に基づき、所定の時刻
    情報を前記時刻情報紙画像形成設定情報の時刻情報紙識
    別情報に応じて選択した画像形成用紙を前記給紙手段に
    より給紙し、前記画像形成手段により前記画像形成用紙
    上に画像形成し、前記排出手段により排出することを特
    徴とする画像処理システム制御方法。
  37. 【請求項37】 前記時刻情報が、日付及びまたは時刻
    及びまたは曜日であることを特徴とする請求項36記載
    の画像処理システム制御方法。
  38. 【請求項38】 前記時刻情報紙識別情報が、前記画像
    形成用紙の用紙色であることを特徴とする請求項37記
    載の画像処理システム制御方法。
  39. 【請求項39】 前記時刻情報紙識別情報が、前記画像
    形成用紙の用紙サイズであることを特徴とする請求項3
    7記載の画像処理システム制御方法。
  40. 【請求項40】 前記時刻情報紙識別情報が、前記画像
    形成用紙の用紙方向であることを特徴とする請求項37
    記載の画像処理システム制御方法。
  41. 【請求項41】 時刻情報紙管理手段と、時刻情報紙発
    行手段とを有する時刻情報紙発行装置、及び画像形成手
    段と、排紙手段とを有する画像形成装置とから成る画像
    処理システムにおいて、前記時刻情報紙発行装置におい
    て、前記時刻情報紙管理手段の時刻情報紙画像形成設定
    情報に基づき、所定の時刻情報を、前記時刻情報紙画像
    形成設定情報の時刻情報紙画像形成データを前記時刻情
    報紙発行手段により発行し、発行された前記時刻情報紙
    画像形成データに基づき、前記時刻情報を、前記画像形
    成手段により画像形成用紙上に画像形成し、前記排出手
    段により排出することを特徴とする画像処理システム制
    御方法。
  42. 【請求項42】 前記時刻情報が、日付及びまたは時刻
    及びまたは曜日であることを特徴とする請求項41記載
    の画像処理システム制御方法。
  43. 【請求項43】 時刻情報紙管理手段と、時刻情報紙発
    行手段とを有する時刻情報紙発行装置、及び画像形成手
    段と、排出手段とを有する画像形成装置とから成る画像
    処理システムにおいて、前記時刻情報紙発行装置におい
    て、前記時刻情報紙管理手段の時刻情報紙画像形成設定
    情報に基づき、所定の時刻情報及び時刻情報紙識別情報
    を、前記時刻情報紙画像形成設定情報の時刻情報紙画像
    形成データを、前記時刻情報紙発行手段により発行し、
    発行された前記時刻情報紙画像形成データに基づき、前
    記時刻情報及び時刻情報紙識別情報を、前記画像形成手
    段により画像形成用紙上に画像形成し、前記排出手段に
    より排出することを特徴とする画像処理システム制御方
    法。
  44. 【請求項44】 前記時刻情報が、日付及びまたは時刻
    及びまたは曜日であり、前記時刻情報紙識別情報が、前
    記画像形成用紙端部への画像形成パターンであることを
    特徴とする請求項43記載の画像処理システム制御方
    法。
  45. 【請求項45】 前記画像形成パターンが、色情報であ
    ることを特徴とする請求項44記載の画像処理システム
    制御方法。
  46. 【請求項46】 時刻情報紙管理手段と、時刻情報紙発
    行手段とを有する時刻情報紙発行装置、及び給紙手段
    と、画像形成手段と、排出手段とを有する画像形成装置
    とから成る画像処理システムにおいて、前記時刻情報紙
    発行装置において、前記時刻情報紙管理手段の時刻情報
    紙画像形成設定情報に基づき、所定の時刻情報及び時刻
    情報紙識別情報を、前記時刻情報紙画像形成設定情報の
    時刻情報及び時刻情報紙識別情報の時刻情報紙画像形成
    データを、前記時刻情報紙発行手段により発行し、発行
    された前記時刻情報紙画像形成データに基づき、前記時
    刻情報紙識別情報に応じて選択された画像形成用紙を前
    記給紙手段により前記画像形成手段に給紙し、前記時刻
    情報を前記画像形成手段により前記画像形成用紙上に画
    像形成し、前記排出手段により排出することを特徴とす
    る画像処理システム制御方法。
  47. 【請求項47】 前記時刻情報が、日付及びまたは時刻
    及びまたは曜日であることを特徴とする請求項46記載
    の画像処理システム制御方法。
  48. 【請求項48】 前記時刻情報紙識別情報が、前記画像
    形成用紙の用紙色であることを特徴とする請求項47記
    載の画像処理システム制御方法。
  49. 【請求項49】 前記時刻情報紙識別情報が、前記画像
    形成用紙の用紙サイズであることを特徴とする請求項4
    7記載の画像処理システム制御方法。
  50. 【請求項50】 前記時刻情報紙識別情報が、前記画像
    形成用紙の用紙方向であることを特徴とする請求項47
    記載の画像処理システム制御方法。
  51. 【請求項51】 時刻情報紙管理手段と、時刻情報紙発
    行手段と、通信手段とを有する通信網管理手段、及び通
    信手段と、画像形成手段と、排出手段とを有する画像形
    成装置、ならびに前記通信網管理手段画像形成装置とが
    接続された通信網とから成る画像処理システムにおい
    て、前記通信網管理装置において、前記時刻情報紙管理
    手段の時刻情報紙画像形成設定情報に基づき、所定の時
    刻情報を、前記時刻情報紙画像形成設定情報の時刻情報
    紙画像形成データを、時刻情報紙画像形成待ち行列とし
    て前記情報紙発行手段により発行し、発行された前記時
    刻情報紙画像形成待ち行列の処理順番になった時、前記
    通信手段により前記通信網を介して、前記時刻情報の時
    刻情報紙画像形成データを前記画像形成装置に発信し、
    この画像形成装置において、前記通信手段により受信し
    た前記画像形成データに基づき、前記時刻情報を前記画
    像形成手段により画像形成用紙上に画像形成し、前記排
    出手段により排出することを特徴とする画像処理システ
    ム制御方法。
  52. 【請求項52】 前記時刻情報が、日付及びまたは時刻
    及びまたは曜日であることを特徴とする請求項51記載
    の画像処理システム制御方法。
  53. 【請求項53】 時刻情報紙管理手段と、時刻情報紙発
    行手段と、通信手段とを有する通信網管理装置、及び通
    信手段と、画像形成手段と、排出手段とを有する画像形
    成装置、ならびに前記通信網管理装置と画像形成装置と
    が接続された通信網とから成る画像処理システムにおい
    て、前記通信網管理装置において、前記時刻情報紙管理
    手段の時刻情報紙画像形成設定情報に基づき、所定の時
    刻情報及び時刻情報紙識別情報を、前記時刻情報紙画像
    形成設定情報の時刻情報紙画像形成データを時刻情報紙
    画像形成待ち行列として前記時刻情報紙発行手段により
    発行し、発行された前記時刻情報紙画像形成待ち行列の
    処理順番になったとき、前記通信手段により前記通信網
    を介して前記時刻情報紙画像形成データを前記画像形成
    装置に発信し、この画像形成装置において、前記通信手
    段より受信した前記時刻情報紙画像形成データに基づ
    き、前記時刻情報及び時刻情報紙識別情報を前記画像形
    成手段により画像形成用紙上に画像形成し、前記排出手
    段により排出することを特徴とする画像処理システム制
    御方法。
  54. 【請求項54】 前記時刻情報が、日付及びまたは時刻
    及びまたは曜日であり、前記時刻情報紙識別情報が、前
    記画像形成用紙端部への画像形成パターンであることを
    特徴とする請求項53記載の画像処理システム制御方
    法。
  55. 【請求項55】 前記画像形成パターンが、色情報であ
    ることを特徴とする請求項54記載の画像処理システム
    制御方法。
  56. 【請求項56】 時刻情報紙管理手段と、時刻情報紙発
    行手段と、通信手段とを有する通信網管理装置、及び通
    信手段と、画像形成手段と、排出手段とを有する画像形
    成装置、ならびに前記通信網管理手段と画像形成装置と
    が接続された通信網とから成る画像処理システムにおい
    て、前記通信網管理装置において、前記時刻情報紙管理
    手段の時刻情報紙画像形成設定情報に基づき、所定の時
    刻情報を、前記時刻情報紙画像形成指定情報の時刻情報
    紙画像形成データを前記時刻情報紙画像形成待ち行列と
    して前記時刻情報紙発行手段により発行し、発行された
    前記時刻情報紙画像形成待ち行列の処理順番になったと
    き、前記通信手段により前記通信網を介して前記時刻情
    報紙画像形成データを前記画像形成装置に発信し、この
    画像形成装置において、前記通信手段により受信した前
    記時刻情報紙画像形成データに基づき、前記時刻情報紙
    画像形成指定情報の時刻情報紙識別情報に応じて選択し
    た画像形成用紙を給紙手段により前記画像形成手段に給
    紙し、この給紙された前記画像形成用紙上に前記時刻情
    報を前記画像形成手段により画像形成し、前記排出手段
    により排出することを特徴とする画像処理システム制御
    方法。
  57. 【請求項57】 前記時刻情報が、日付及びまたは時刻
    及びまたは曜日であることを特徴とする請求項56記載
    の画像処理システム制御方法。
  58. 【請求項58】 前記時刻情報紙識別情報が、前記画像
    形成用紙の用紙色であることを特徴とする請求項57記
    載の画像処理システム制御方法。
  59. 【請求項59】 前記時刻情報紙識別情報が、前記画像
    形成用紙の用紙サイズであることを特徴とする請求項5
    7記載の画像処理システム制御方法。
  60. 【請求項60】 前記時刻情報紙識別情報が、前記画像
    形成用紙の用紙方向であることを特徴とする請求項57
    記載の画像処理システム制御方法。
JP8155463A 1996-06-17 1996-06-17 画像処理システム及びその制御方法 Withdrawn JPH10837A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8155463A JPH10837A (ja) 1996-06-17 1996-06-17 画像処理システム及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8155463A JPH10837A (ja) 1996-06-17 1996-06-17 画像処理システム及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10837A true JPH10837A (ja) 1998-01-06

Family

ID=15606609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8155463A Withdrawn JPH10837A (ja) 1996-06-17 1996-06-17 画像処理システム及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10837A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4781273A (en) * 1985-12-05 1988-11-01 Akebono Brake Industry Co., Ltd. Disc brake caliper support structure
US8395788B2 (en) 2006-09-08 2013-03-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Print control device, print control method and program
JP2017215443A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4781273A (en) * 1985-12-05 1988-11-01 Akebono Brake Industry Co., Ltd. Disc brake caliper support structure
US8395788B2 (en) 2006-09-08 2013-03-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Print control device, print control method and program
JP2017215443A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6437875B1 (en) Method of processing data in various applications
US6931432B1 (en) Data transmission apparatus and method with control feature for transmitting data or transmitting a storage location of data
US5923826A (en) Copier/printer with print queue disposed remotely thereof
JP3559656B2 (ja) 画像形成装置及び画像処理方法
US5528374A (en) Networked reproduction apparatus with security feature
JP3548400B2 (ja) 複合画像形成装置、複合画像形成方法、及び記憶媒体
US6570670B1 (en) Method and apparatus to enable job streaming for a set of commonly shared resources
US7167255B1 (en) Method for displaying desired message in display unit of data processing apparatus for various processes
JPH10837A (ja) 画像処理システム及びその制御方法
JP4077958B2 (ja) データ処理装置、方法及びプログラムを格納した記憶媒体
JP3703316B2 (ja) 画像形成システムおよび印刷処理方法
US7312884B1 (en) Image reading apparatus selectively connectable to image forming apparatuses via a network
JP3957906B2 (ja) 情報処理装置および方法
JP4174506B2 (ja) データ処理装置、方法及びプログラムを格納した記憶媒体
JPH11196212A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JPH11136428A (ja) 画像処理装置及び制御方法
JP2000151873A (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
JP3647154B2 (ja) 画像形成システム及びその情報管理方法
JP4280366B2 (ja) 画像制御装置および画像制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JPH1032670A (ja) 情報処理方法、情報処理装置及び情報処理システム
JPH09275462A (ja) 画像入出力装置及び画像入出力システムの制御方法
JP2001313752A (ja) マルチファンクションシステム及び該システムにおける画像データ転送方法
JP2000209377A (ja) 画像処理システム及びその制御方法、画像処理装置及びその制御方法、コンピュ―タ可読メモリ
JPH1042084A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法、並びに画像処理システム
JPH11327376A (ja) リモートコピーシステムおよびリモートコピー方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030902