JPH1081758A - 非水性分散系の調製方法及びそれらの使用 - Google Patents

非水性分散系の調製方法及びそれらの使用

Info

Publication number
JPH1081758A
JPH1081758A JP9225624A JP22562497A JPH1081758A JP H1081758 A JPH1081758 A JP H1081758A JP 9225624 A JP9225624 A JP 9225624A JP 22562497 A JP22562497 A JP 22562497A JP H1081758 A JPH1081758 A JP H1081758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
particle size
aqueous
prepolymer
aqueous dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9225624A
Other languages
English (en)
Inventor
Eckhard Dipl Chem Dr Wendt
エクハルト・ベント
Robert Dipl Chem Dr Bloodworth
ロバート・ブラツドワース
Markus Dipl Chem Dr Mechtel
マルクス・メヒテル
Bernd Dipl Ing Klinksiek
ベルント・クリンクジーク
Olaf Dipl Chem Dr Halle
オラフ・ハレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH1081758A publication Critical patent/JPH1081758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/09Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids
    • C08J3/091Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids characterised by the chemical constitution of the organic liquid
    • C08J3/098Other compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M171/00Lubricating compositions characterised by purely physical criteria, e.g. containing as base-material, thickener or additive, ingredients which are characterised exclusively by their numerically specified physical properties, i.e. containing ingredients which are physically well-defined but for which the chemical nature is either unspecified or only very vaguely indicated
    • C10M171/001Electrorheological fluids; smart fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0838Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds
    • C08G18/0842Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents
    • C08G18/0861Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of a dispersing phase for the polymers or a phase dispersed in the polymers
    • C08G18/0871Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of a dispersing phase for the polymers or a phase dispersed in the polymers the dispersing or dispersed phase being organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/09Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/26Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules of latex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2371/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2371/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/56Non-aqueous solutions or dispersions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固体を高濃度で含有し、沈降安定性であり、
そして、低い基礎粘度及び電界使用後に大きい粘度の変
化を有する、非水性分散系の調製方法を提供する。 【解決手段】 場合によっては1種類以上の分散剤の存
在下で、液体プレポリマーを、場合によっては分散剤の
存在下で、非水性液体中で乳化させ、噴射分散器によ
り、該プレポリマーの液滴サイズを0.1から30μm
までに、そして液滴分布 U90=d90−d10/d50
2未満に調整し、そして化学反応において該乳化粒子を
硬化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水性分散系の調
製方法及びそれらの使用に関する。
【0002】
【従来の技術】非水性分散系はますます重要になって来
つつある。それらは特にエレクトロ−レオロジー液[E
RF(electro-rheologic fluids)]として使用され
る。エレクトロ−レオロジー液は、疎水性で電気的に非
伝導性の油中の微細分割粒子の分散系であると理解され
ている。これらの分散系の見掛けの粘度は、電界の影響
下で、液体から可塑性又は固体状態に、非常に早急にそ
して可逆的に変化する。見掛けの粘度は、ERF中の電
流が非常に小さい、定常電界及び交流電界の両者により
変化される。
【0003】電界の使用時のERFにおける粘度の増加
は定性的に次のように説明することができる:コロイド
状の、化学的に安定な、分散された粒子が、電界中で分
極化しそして電界線の方向における二極の相互反応によ
り凝集する。これが見掛け粘度の増加をもたらす。凝集
方法は可逆的であり、すなわち、電界を切断すると、粒
子は再分散されそして粘度は元の値に復帰する。
【0004】従って、分散相の電気的分極化作用はエレ
クトロ−レオロジー効果の生成に対する重要な前提条件
である。従って分散相として、イオン性又は電気的伝導
物質がしばしば使用される。
【0005】従来の当該技術からの数種類のERFにお
いて、分散相は、例えば、イオン交換樹脂(米国特許出
願公開第3 047 507号)又はシリコーン樹脂
(米国特許出願公開第5 164 105号)のような
有機の固体を含んでなる。しかしある場合には、ゼオラ
イト(米国特許出願第4 744 914号)又はシリ
カゲル(米国特許出願公開第4 668 417号)の
ようなコートされた無機物質が使用される。前記の物質
の場合には、エレクトロ−レオロジー効果は水を負荷さ
れている固体に起因する。少量の水はイオン伝導度を増
加させ、それにより該効果を発生させるために必須な、
分散粒子の極性化作用を増加させる。しかし、含水系は
非常に安定ではない。金属粉末又はゼオライトのような
固体は、それらが研磨性であるという欠点を有する。研
磨作用は分散相の選択により著しく影響を受ける可能性
がある。従って分散相としては、ポリマー物質、特にエ
ラストマーが無機の粉末よりも好ましい。
【0006】ERFは、例えば、カップリング、液圧調
整弁、緩衝器、振動子又は、工作物の位置調整及び固定
用の装置におけるような、低電力の補助により力を伝達
する必要がある場合にどこでも使用することができる。
【0007】良好なエレクトロ−レオロジー作用、高い
熱安定性、低い、電力消費及び化学物質に対する抵抗性
のような、ERFに対する一般的な必要条件に加えて、
分散相の研磨性、基礎粘度(basic viscosity)及び沈
降安定性が、ERFの実際的使用に際して重要な役割を
果す。分散相はできるだけ沈降物を少なく生成するべき
で、そしてどちらにしても容易に再分散可能でなければ
ならず、そしてまた、極端な機械的応力下でも研磨をも
たらしてはならない。
【0008】従って、有効なエレクトロ−レオロジー液
は、低い基礎粘度及び、電界の使用後の高い粘度、すな
わち粘度の大きい変動を有しなければならない。周知の
ように、ER作用は、分散相の容量に比例して増加す
る。固体を高い比率で含有して、低い基礎粘度を達成す
ることは、第1に、分散相の形状及び粒度分布に、そし
て第2に、使用されるあらゆる分散補助剤の分散作用、
に依存する。更に、分散相の伝導度は粒度に依存する。
これらのパラメーターを最適化させることは、分散相中
の粒度又は粒度分布を正確に調整することによってのみ
可能である。非水性分散系の伝統的な調製方法は、固体
物質を所望の粒度に粉砕し(milling)、次に分散媒体
中に分散させることを基礎にしている。米国特許出願公
開第5 268 118号明細書は、ポリマー溶液又は
反応性モノマー混合物の噴霧−乾燥、それに次ぐ凝固粒
子の分散、につき公表した。両者の方法において、粒度
及びそれらの分布の調整は、生成された粒子の、費用の
かかる分類及び分別方法によってのみ可能である。米国
特許出願公開第4 996 004号明細書は、粉砕及
びそれに次ぐ非水性液体中への分散により調製されたポ
リエーテルポリマーの非水性分散系につき記載してい
る。米国特許出願公開第5 073 282号明細書に
おいて、エレクトロ−レオロジー液を生成するために、
疎水性ポリマー分散系は非極性の担体液体中における沈
降重合化により調製され、そして第二の極性液体を負荷
される。該明細書においては粒度及びそれらの分布はモ
ノマー及び溶媒の極性により決定されそして、狭い範囲
内でのみ変化させ得る。従って、固体を高濃度で含有
し、沈降安定性であり、そして、低い基礎粘度及び電界
使用後に大きい粘度の変化を有する、非水性分散系の調
製方法が必要とされている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、このような範囲の性状を有する、非水性分散系の調
製を可能にするような簡単な方法を提供することであっ
た。
【0010】
【課題を解決するための手段】驚くべきことに、場合に
よっては1種類以上の伝導性成分の存在下で、少なくと
も1種類の液体プレポリマーを、場合によっては1種類
以上の分散剤の存在下で、少なくとも1種類の非水性液
体中で乳化させ、噴射分散器により、該プレポリマーの
液滴サイズを0.1から30μmまでに、そして液滴分
布 U90=d90−d10/d50 を2未満に調整し、そし
て化学反応において該乳化粒子を硬化させることによ
り、この範囲の性状を有する非水性分散系を調製するこ
とができることが今見いだされた。
【0011】本発明による方法は、2個の可能なパラメ
ーターを有する。すなわち生成パラメーターの均質化圧
力及び液滴サイズ及び液滴分布を調整するための均質化
ノズルの数又は均質化段階の数である。
【0012】従って本発明は、非水性分散系の調製方法
を提供し、その方法は、場合によっては1種類以上の伝
導性成分の存在下で、少なくとも1種類の液体プレポリ
マーを、場合によっては1種類以上の分散剤の存在下
で、少なくとも1種類の非水性液体中で乳化させ、 − 噴射分散機により、液滴サイズを0.1から30μ
mまでに調整し、そして粒度分布U90=(d90−d10
/d50を2未満に調整し、そして − 乳化された粒子を化学反応で硬化させる。
【0013】使用することができる液体プレポリマー
は、縮合、付加及び重合反応により固体状態に転化させ
ることができるあらゆる物質又は、これらの混合物もま
た液体であるような、液体プレポリマーの固体プレポリ
マーとの混合物、である。固体状態への転化は以後、硬
化と称される。
【0014】使用できる液体プレポリマーは例えば、最
大粘度30 000mPa・sを有するポリエーテルの
ような物質である。使用することができる固体ポリマー
は30 000m・sを越える最小粘度をもつポリマー
である。
【0015】液体プレポリマー及び固体ポリマーは例え
ば同一のモノマー単位から成ることができ、そしてこの
場合それらの粘度により区別される。
【0016】本発明に関して使用できるプレポリマー
は、直鎖状又は分枝状ポリエーテル又はポリエステル又
はこれらのコポリマーである。直鎖状ポリエーテルオリ
ゴマーの例は、例えばGAF社によりPluronikの商品名
で販売されているような、ポリエチレングリコール、ポ
リプロピレングリコール、ポリテトラヒドロフラン、ラ
ンダムに分配されているエチレングリコール/プロピレ
ングリコール・コポリマー又はエチレングリコール/プ
ロピレングリコール・ブロックコポリマーである。分枝
状ポリエーテルオリゴマーは例えば、トリス(ポリプロ
ピレンオキシド)ω−オール−グリシドエーテル、ある
いは例えば、ペンタエリスリトール又は1,1,1−ト
リメチロールプロパンのような、官能性のより高いヒド
ロキシ化合物のエトキシル化又はプロポキシル化により
得られるその他の物質である。該グリコールの分子量は
62と1 000 000の間にあり、しかし好ましく
は100と10 000の間にある。該ポリエーテルオ
リゴマーは好ましくは、ヒドロキシ基を含有する。しか
し、それらはまた、官能性端末基としてアミノ、アリル
又はビニル基あるいはカルボキシル基を含有することも
できる。ポリエチレンオキシド及びポリプロピレンオキ
シドモノもしくはジアミンは Texaco 社により、Jeffam
inの商品名で販売されている。ビニル基を含有する製品
の例は、例えばアクリル酸のような適宜な酸とのグリコ
ールのエステルである。その他の好ましいポリマーは例
えば、なかでも、Bayer AG 社により Desmophen (例え
ばDesmophen 170 HN、アジピン酸、ネオペンチルグリコ
ール及びヘキサン−1.6−ジオールの反応生成物)の
商品名で販売されているポリエステルである。ヒドロキ
シ基(例えばトリメチロールプロパン、ヘキサン−1.
6−ジオール)、アミノ基(例えばヘキサン−1.6−
ジアミン)、アクリル酸もしくはメタクリル酸基(例え
ばアクリル酸メチルエステル)、アクリルアミドもしく
はメタクリルアミド基(例えばアクリルアミド)あるい
はビニル(例えばスチレン)基をもつモノマーもまた使
用できる。
【0017】好ましく使用される液体プレポリマーは、
ヒドロキシ、アミノ、アクリル酸もしくはメタクリル
酸、メタクリルアミド及び/又はビニル基を含有する、
少なくとも1種類の化合物である。脂肪族ポリエーテル
の鎖をもつプレポリマーの使用は特に好ましい(例えば
トリメチロールプロパンのエトキシル化により調製され
る、3官能基エチレングリコール)。
【0018】使用できる非水性液体は例えば、パラフィ
ン(例えばn−ノナン)、オレフィン[例えばl−ノネ
ン、(シス、トランス)−4−ノネン]及び芳香族炭化
水素(例えばキシレン)のような液体炭化水素、3から
300mPa・sの粘度をもつポリジメチルシロキサン
及び液体メチルフェニルシロキサンのようなシリコーン
油である。本発明の好ましい態様においては、非水性液
体としてシリコーン油が使用される。非水性液体はそれ
単独でも又はその他の非水性液体と組み合わせても使用
することができる。液体の凝固点は好ましくは−30℃
未満に調整され、沸点は好ましくは150℃より高い。
【0019】非水性液体の粘度は好ましくは、室温にお
いて3と300mPa・sの間にある。その際、より低
い基礎粘度が得られるので、3から20mPa・sの粘
度をもつ非水性液体が概括的に好ましい。沈降を回避す
るために、非水性液体は好ましくは、乳化された粒子の
密度におよそ相当する密度をもたねばならない。このよ
うに例えば、唯一の物質として又はその他のシリコーン
油との混合物として使用することができる、ハロゲン含
有ポリシロキサンを使用することにより、低い基礎粘度
を有するにもかかわらず、数週間後でも沈降を示さない
ような非水性分散系を調製することができる。
【0020】以下に示される一般構造式のフッ素含有シ
ロキサンは、沈降安定性の非水性分散系を調製するため
の非水性液体として特に適宜である。
【0021】
【化1】
【0022】[式中、n=1〜10、m=2〜18、p
=1〜5そしてq=0〜10である]本発明に従う方法
により調製された非水性分散系の粘度は、その組成及び
基礎粘度に応じ、室温で、好都合には1と1000mP
a・sの間にあり、好ましくは500mPa・s未満、
特には250mPa・s未満である。
【0023】使用された、本発明による非水性液体中に
分散された、分散非水性プレポリマーの平均粒子直径は
0.1と30μmの間、好ましくは0.5と25μmの
間、特には1と20μmの間になるように調整される。
【0024】粒度分布U90は好ましくは1.7以下の値
に調整される。粒度分布U90の値は下式:
【0025】
【数1】
【0026】[式中、d90、d50及びd10は下記のよう
に定義される: d90[μm]:全粒子の総数の90%がこの値以下の粒
度を有する。
【0027】d50[μm]:全粒子の総数の50%がこ
の値以下の粒度を有する。
【0028】d10[μm]:全粒子の総数の10%がこ
の値以下の粒度を有する。]を使用して計算される。
【0029】本発明による方法において使用される噴射
分散機は米国特許出願公開第4 996 004号及び
同第5 116 536号と一致した一段噴射分散機か
又は多段噴射分散機のどちらでもよい。多段噴射分散機
においては、ノズルの数は好ましくは少なくとも2から
50個である。従って多段分散機が好ましい。一段噴射
分散機を使用する場合は、1倍から25倍の処理量が好
ましい。従ってノズルは好ましくは0.3から1mm
の、特には0.5から0.8mmの直径を有する。直径
に対する長さの比率は好ましくは1から4、特には1.
5から2である。これらのサイズを使用すると、分散領
域(dispersion zone)の容量は0.1mm3から1mm
3のみである。ノズルは、発射されるエマルションの噴
射物が堅い壁に衝突するか又はエマルション噴射物が実
際に相互に衝突するように配置されている。後者の方法
では、ノズルから発射後にまで存在する流れのエネルギ
ーは相互に衝突する噴射物により消費される。
【0030】好ましく使用される伝導性成分は、液体プ
レポリマー中で分子又はイオン性の形態で、溶解もしく
は分散可能な物質である。本発明の好ましい方法におい
ては、伝導性成分として、有機又は無機の半導体及び/
又はイオン性伝導体が使用される。これらの種類の伝導
性成分の例は例えば、遊離酸あるいはアルカリもしくは
アルカリ土類金属又は有機陽イオンとのそれらの塩であ
る。従って、伝導性成分は、KCl、LiNO3、CH3
COONa、LiClO4、Mg(ClO4)2、KSC
N、ZnCl2、LiCl、LiBr、LiI、LiB
4、LiPF6、NaB(C65)4、LiCF3SO3
N(C24)4Cl等のような塩を含む。更に、プレポリ
マーに親和性を有する有機又は無機の半導体を伝導性成
分として使用することができる。これらの例は、炭化水
素粒子、ポリアニリン、ポリアニリン誘導体、ポリチオ
フェン及びその誘導体並びにポリアセンキノンである。
【0031】使用された分散剤は、非水性液体中に可溶
性で、そして例えばアミド、イミダゾリン、オキサゾリ
ン、アルコール、グリコール又はソルビトールから誘導
される界面活性剤である可能性がある。分散媒体に可溶
性のポリマーもまた使用することができる。適宜なポリ
マーは例えば、0.1から10重量%のN及び/又はO
H並びに25から83重量%のC4−C24−アルキル基
を含有し、そして5000から1 000 000の範
囲の重量平均の分子量を有するものである。これらのポ
リマー中のN及びOH−含有化合物は例えば、アミノ、
アミド、イミド、ニトリロ、5−及び/又は6−員のN
含有複素環あるいはアルコールでありそして、アクリル
酸もしくはメタクリル酸のC4−C24−アルキルエステ
ルを含有することができる。前記の、N及びOH−含有
化合物の例は、メタクリル酸N,N−ジメチルアミノエ
チル、tert.−ブチルアクリルアミド、マレイン酸
イミド、アクリロニトリル、N−ビニルピロリドン、ビ
ニルピリジン及びメタクリル酸2−ヒドロキシエチルで
ある。前記のポリマー分散剤は概括的に、低分子量の界
面活性剤に比較して、それらを使用して調製された分散
系が沈降動態に関してより安定であるという利点を有す
る。実施例の方法により示される、下記の組成のポリシ
ロキサン/ポリエーテル・コポリマーもまた使用するこ
とができる:
【0032】
【化2】
【0033】[式中、コポリマー中に存在する各R2
相互に独立して−CH3又は −(CH2o−O−(C24O)r−(C36O)s−O
−R4 (ここで、o=0〜3、r=0〜50、s=0〜50、
x=1〜5、y=1〜50である)を表すことができ、
エチレンオキシド及びプロピレンオキシド単位の分布は
ブロック状又は乱れていてもよく、好ましくは乱れてお
り、そしてまた前記のものと反対の連続で存在してもよ
く、そしてR4=H又はアルキル基である。
【0034】好ましい組み合わせはo=3、r:s=
0.80から1.23、R4=H(ここでx=1〜5そ
してy=1〜50である)である。] 対応する製品は、GOLDSCHMIDT AG社から“Tegopren"の
商品名で販売されている。
【0035】ポリエーテル/ポリシロキサンに加えて、
分散剤として、式
【0036】
【数2】
【0037】[式中、R1=C1〜C18−アルキル及び/
又はフェニル基、好ましくはメチル、R2= 例えば、
【0038】
【化3】
【0039】
【化4】
【0040】−CH2CH2SH 及び/又は −CH=CH2 のような同一の又は異なったSiC結合の有機官能基、
3=C1〜C18−アルキル又はフェニル基及び/又は
H、a+b+z≦4そしてa、bは相互に独立して、0
から2.33であり、そしてz=0から2である。
【0041】前記有機官能基をもつシロキサンは好まし
くは、≧1,400の平均分子量を有し、その際a及び
bは相互に独立して、0から2.04であり、そしてz
=0から1.04である。
【0042】特に好ましい態様においては、重量平均分
子量は≧3,800であり、a=1.95〜2.00、
b=0.002〜0.048そしてz=0.008〜
0.039であり、そこで統計的観点から、1分子当た
り1個のみの官能性SiC結合基が存在する。]の、有
機官能基をもつシロキサンを使用することができ、これ
らは、1種類の均一な物質として又は少なくとも2種類
の異なったタイプの有機ポリシロキサンの混合物として
使用される。
【0043】挙げられたすべての基の中から、3−アミ
ノプロピル及びN−アミノ−エチル−3−アミノプロピ
ル基が特に好ましい。
【0044】ポリシロキサン/ポリエーテルタイプ又は
有機官能基をもつポリシロキサンの分散剤は別々に又は
少なくとも2種類の異なったシロキサンの混合物として
使用することができる。
【0045】米国特許出願公開第4 757 106号
又は同第5 300 237号に従う分散剤もまた使用
することができる。
【0046】反応性の分散剤が分散剤として好ましい。
反応性の分散剤は、プレポリマーの粒子表面と化学的結
合を可能にする官能基を有する。官能基の種類は、硬化
反応の化学により支配される。これらは好ましくはOH
−官能基をもつポリジメチルシロキサンとアミノプロピ
ルトリエトキシシランとの反応生成物及び/又はオクタ
メチル−シクロテトラシロキサンとN−(β−アミノエ
チル−γ−アミノプロピル)−メチルジエトキシシラン
との反応生成物である。
【0047】乳化された粒子を硬化させるためには、好
ましくは少なくとも1種類の硬化剤を使用するが、これ
はプレポリマーの官能価数に対して調整せねばならな
い。本発明に関する硬化剤は、反応性成分、反応開始剤
及び/又は触媒である。ヒドロキシ及び/又はアミノ基
をもつプレポリマーのための硬化剤の例は、例えば、2
個の官能基又は多数の官能基をもつイソシアナートであ
る。種々の構造のイソシアナートが Bayer AG社により
Desmodur (例えば、ジイソシアン酸トルイレンDesmodu
r(R)T 100)の商品名で販売されている。ヒドロキシ及
び/又はアミノ−官能基をもつプレポリマーを使用する
際には、ジイソシアン酸トルイレンが硬化剤として好適
である。しかし、ヒドロキシ及び/又はアミノ官能基を
もつプレポリマーを硬化させるために、シリコーン化学
において一般的に使用される、アセタート、アミン、ベ
ンズアミド、オキシム及びアルコキシ架橋結合剤もまた
使用できる。アリル、ビニル、アクリル又はメタクリル
基により修飾されたプレポリマーを硬化させるためには
ラジカル硬化剤が適宜である。これらの例は、アゾ−ビ
ス−イソブチロニトリルのような有機アゾ化合物又は過
酸化ベンゾイルのような過酸化物である。
【0048】エマルション中での、乳化された粒子の粒
度及び粒度分布の調節の前、その間又はその後に、更に
プレポリマー及び硬化剤を添加することができる。調節
する化学反応が、液体プレポリマー中での官能基の反応
により、エマルションの液滴中の分子量の増加及び/又
は官能基の数の減少をもたらす。噴射分散機による分散
の前に、使用されるべき硬化剤の総量の10%までが好
ましくは添加される。反応の間及びその後にそれらの球
形の幾何学的形態が保持される粘性の又は固体の粒子
が、化学反応により、液体プレポリマーから生成され
る。
【0049】本発明による方法により生成された非水性
分散系中において、固体、すなわち液体プレポリマー、
分散剤及び硬化剤及び場合によっては存在する伝導性成
分の総量の割合は好ましくは、総分散系の75重量%ま
で、特には30から70重量%、より正確には40から
60重量%である。この場合、存在するなら、伝導性成
分の量は総分散系の0.05から5重量%であり、そし
て分散剤の量は0から10重量%である。硬化剤の量は
液体プレポリマー中の官能基の数に依存する。重付加又
は重縮合による硬化の際には、硬化剤中の官能基に対す
る液体プレポリマー中の官能基の比率は好ましくは等モ
ルである。
【0050】本発明による方法により生成された、硬化
され乳化された粒子は好ましくは10-9から10-6S/
cmの伝導度を有する。
【0051】本発明による方法の好ましい態様において
は、下記の成分が使用される: − 液体プレポリマーとして:ポリプロピレンオキシド
/ポリエチレンオキシド・コポリマー、3官能基ポリエ
チレングリコール及び/又はポリテトラヒドロフラン − 非水性液体として:ポリジメチルシロキサン − 分散剤として:OH−端末のポリジメチルシロキサ
ンとアミノプロピルトリエトキシシランとの反応生成物
及び/又はオクタメチルシクロテトラシロキサンとN−
(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジエ
トキシシランとの反応生成物 − 硬化剤として:ジイソシアン酸トルイレン 並びに伝導性成分としてLiCl、ZnCl2及び/又
はカーボンブラック。
【0052】本発明による方法は、前記のパラメーター
及び量の比率を使用して、連続的でも又はバッチとして
でも実施することができる。連続的方法の管理が好まし
い。本発明による方法に従い、非水性液体を好ましく
は、場合によっては伝導性成分とともに液体プレポリマ
ー中に乳化させ、そこで、更に非水性液体を添加しそし
て噴射分散機を通過させることにより転相が起こる。こ
の場合、使用される非水性液体は硬化剤及び/又は場合
によっては分散剤を含有することができる。このタイプ
の方法においては、エマルションが最初に生成され、そ
れが特定の量の非水性液体により複エマルションに変化
する。この場合、相の境界面の大部分が前形成され、す
なわち分散系の形成は殆ど終結している。好ましい態様
においては、それにより複エマルションの液滴が処理さ
れる多段均質化が起こる。この態様においては乳化剤分
子により安定化が実質的に容易になる。分散装置として
噴射分散機を使用することにより、エマルション系の界
面/表面動力学に適応する特定の粒度(影響因子:圧力
及び通路の数)をもつ非水性分散系を生成することがで
きる。
【0053】好ましい態様においては、最初に液体プレ
ポリマーを定温の循環容器中に入れ、ブースターポンプ
を使用して一段もしくは多段噴射分散機を通過させる
が、非水性分散系は好ましくは再循環される。ノズルに
対する圧力の負荷は所望の粒度により、1から20ba
rである。同時に、好ましい非水性液体としてのシリコ
ーン油を乳化剤とともに導入し、そしてエマルションと
して取り込む。均質化圧力の負荷により、転相を認める
ことができる。ノズルに対する一定の圧力負荷における
更なる再循環の結果として、一定の粒度をもつエマルシ
ョンが生成される。次いで計量ポンプを使用して、一定
の塊状流の中に硬化剤を導入することができる。循環槽
は、その温度が好ましくは30℃未満であるように冷却
することが好ましい。添加が終結すると、反応を終結さ
せるために、反応混合物を好ましくは100℃未満に加
熱する。
【0054】本発明はまた、本発明に従う方法により生
成された非水性分散系の、エレクトロ−レオロジー液と
しての使用法を提供する。
【0055】下記の実施例は本発明を説明するために使
用されている。しかし本発明はこれらの実施例に限定さ
れない。
【0056】
【実施例】
(作業実施例)下記に記載の作業実施例1から4は、多
段噴射分散機を使用する、本発明によるバッチでの調製
法により調製された。プレエマルションは転相法により
生成された。粒度を調整するために、プレエマルション
を、架橋結合剤の添加の前に、噴射分散機のノズルに対
する一定の圧力をかけて2時間ホモジナイズさせた。実
施例5から7は本発明による連続的調製法につき記載し
ている。転相法によるプレエマルションの調製及び所望
の粒度及び粒度分布への調整の両者は、塊状流を多段噴
射分散機を通過させることにより一段階で実施した。
【0057】比較例1及び2において、回転子/固定子
せん断ホモジナイザー(IKA Labortechnik 社のUltra-T
urrax T 50)を使用して、プレエマルションの均質化
を、従来の当該技術に従い実施した。回転子の速度は3
000と9000rpmの間で変動させた。
【0058】図1により、粒度、特に粗い分画(d90
値)は均質化圧力の大きさに比例して減少する。同時
に、分散系の粒度分布U90の巾は均質化圧力の増加に従
い減少する。このように両者のパラメーターは本発明に
よる方法において特異的に調節することができる。
【0059】更に粒度及び粒度分布は、非水性分散系の
伝導度及び沈降安定性に対して効果を有する。
【0060】非水性分散系の沈降安定性は遠心機テスト
を使用して測定された。ここで、10分間にわたり、非
水性分散系中で沈降が認められない最大加速度を測定す
る。20分間のテスト期間中、沈降が認められない場合
は、評価インデックスに「+」のマークを付記してい
る。
【0061】下記の評価点数(scale)を使用した: 1点: 184.45gの加速度において10分間の沈降安定性 2点: 118.05gの加速度において10分間の沈降安定性 3点: 66.40gの加速度において10分間の沈降安定性 4点: 29.51gの加速度において10分間の沈降安定性 5点: 7.38gの加速度において10分間の沈降安定性 6点: 1.00gの加速度において10分間の沈降安定性。
【0062】90℃の操作温度及び3kVの使用直角交
流電圧に対する、非水性分散系の沈降安定性及び伝導度
に対する粒度及び粒度分布の影響は表1に示されてい
る。
【0063】本発明に従う方法により調製された分散系
の電気伝導度は粒度の増加に従って、そして粒度分布が
狭くなるに従って、例えばd90=9.67μm及びU90
=1.90において115μA/cm2から、d90
6.25μm及びU90=1.49において29μA/c
2のように減少する。同時に、沈降安定性は遠心機テ
ストにおいて3から3+に増加する。従って、本発明に
よる方法は、非水性分散系の伝導度及びまたその沈降安
定性の両者を特異的に調節するために使用することがで
きる、2個の可能なパラメーター、生成パラメーターの
均質化圧力及び均質化ノズルの数もしくは均質化段階の
数、を有する。
【0064】図2において、x−軸上の粒度より小さ
い、粒子数の合計を%(Q3)として、粒度μmに対し
てプロットしている。図3において、比較例1に従い調
製された非水性分散系は実施例4に従い調製された分散
系と同様な化学組成を有する。図3を図2と比較する
と、従来の当該技術により非水性分散系を調製する場合
は、より広い粒度分布をもつ、より大きな粒子が生成さ
れることは明らかである。
【0065】粒度はまた、均質化圧力により、連続的調
製中に特異的に調節することができる。特に粗い分画
(d90)は均質化圧力の増加に従い有意に減少する。
【0066】表2は、実施例4及び比較例1及び2に従
い調製された非水性分散系の、粒度及び粒度分布、伝導
度及び沈降安定性を比較している。比較例に従い調製さ
れた非水性分散系の粒度、特に粗い分画(d90)、及び
粒度分布は、それぞれ実施例4による、本発明に従って
調製された非水性分散系の値よりもずっと大きくそして
より広い。比較例の沈降安定性は、実施例4による本発
明による方法に従って調製されたサンプルの沈降安定性
よりもずっと低い。比較例1及び2の伝導度はまた、本
発明により調製された非水性分散系の値よりも高い。
【0067】下記の成分を下記の実施例及び比較例にお
いて使用した: 非水性液体として: ポリジメチルシロキサン(シリコーン油) (分散媒体) 25℃の粘度 : 5mm2/s 25℃の密度 : 0.9g/cm3 0℃及び50Hzにおける DIN53 483による 相対的等電定数εr : 2.8 プレポリマーとして:トリメチロールプロパンのエトキシル化により調製された 、分子量1015もをもつ、3官能基ポリエチレングリコ ール 分散剤として: オクタメチルシクロテトラシロキサン40部及びN−(β −アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチル−ジエトキ シシラン2部の反応生成物 硬化剤として: ジイソシアン酸トルイレン(TDI) (実施例1)塩化亜鉛0.012kgとともにプレポリ
マー12.0kgを初期圧(admission pressure)60
barで、多段分散機をポンプで通過させ、そして非水
性液体13.80kg及び分散剤1.20kgを含んで
なる混合物を添加しながら、標準撹拌槽中で循環させ
た。この方法で転相がもたらされた。圧力は40bar
に再調整された。均質化時間は2.5時間であった。次
いで2.97gのTDIをプレエマルション中に計量添
加し、そしてサンプルを別な加熱撹拌槽に移動させた。
次いでサンプルを60℃で2時間硬化させた。
【0068】このようにして調製された非水性分散系は
3kVの使用直角交流電圧及び50Hzの振動数で、9
0℃において≧1200Paのエレクトロ−レオロジー
効果τを示した。
【0069】非水性分散系についての詳細な物理データ
及び実験結果は表1に示されている。
【0070】(実施例2)調製方法は実施例1と同様で
あるが、均質化圧力が45barであった。このように
して調製された非水性分散系は、3kVの使用直角交流
電圧及び50Hzの振動数で、90℃において≧120
0Paのエレクトロ−レオロジー効果τを示した。
【0071】非水性分散系についての詳細な物理データ
及び実験結果は表1に示されている。
【0072】(実施例3)調製方法は実施例1と同様で
あるが、均質化圧力が50barであった。このように
して調製された非水性分散系は、3kVの使用直角交流
電圧及び50Hzの振動数で、90℃において≧120
0Paのエレクトロ−レオロジー効果τを示した。
【0073】非水性分散系についての詳細な物理データ
及び実験結果は表1に示されている。
【0074】
【表1】
【0075】(実施例4)実施例1と同様な調製方法を
使用したが、ZnCl2の代わりに塩化リチウム0.0
21kgを使用し、添加された硬化剤の量はTDIを
3.06kgであった。均質化の前に、プレエマルショ
ンに硬化剤150gを添加した。
【0076】このようにして調製された非水性分散系
は、3kVの使用直角交流電圧及び50Hzの振動数
で、60℃において≧2400Paのエレクトロ−レオ
ロジー効果τを示した。
【0077】非水性分散系についての詳細な物理データ
及び実験結果は表2に示されている。
【0078】(実施例5)(連続的調製) 下記の成分を、プレポリマー100重量部及び塩化リチ
ウム0.18重量部を含んでなる混合物の47.81k
g/hの塊状流中に計量添加した:1)非水性液体とし
て、シリコーン油100重量部及び分散剤2.65重量
部を含んでなる混合物39.97kg/hの塊状流並び
に、2)硬化剤0.61kg/hの塊状流。プレエマル
ションを、60barの圧力において、多段噴射分散機
を通過させると、転相をもたらした。次いで硬化剤9.
69kg/hの塊状流を混合機によりエマルション中に
計量添加した。非水性分散系を80℃で1時間、加熱撹
拌槽中で硬化させた。
【0079】このように調製された非水性分散系は、3
kVの使用直角交流電圧及び50Hzの振動数で、60
℃において≧2300Paのエレクトロ−レオロジー効
果τを示した。
【0080】(実施例6)実施例5と同様な調製方法を
使用したが、70barの圧力を使用した。
【0081】このように調製された非水性分散系は、3
kVの使用直角交流電圧及び50Hzの振動数で、60
℃において≧2300Paのエレクトロ−レオロジー効
果τを示した。
【0082】(実施例7)実施例5と同様な調製方法を
使用したが、80barの圧力を使用した。
【0083】このように調製された非水性分散系は、3
kVの使用直角交流電圧及び50Hzの振動数で、60
℃において≧2300Paのエレクトロ−レオロジー効
果τを示した。
【0084】(比較例1)塩化リチウム0.105gと
ともに、プレポリマー59.5gを最初に400ml容
量入りのビーカーに導入した。非水性液体としてシリコ
ーン油73.65g及び分散剤1.3gを含んでなる混
合物を添加し、そして次に3000rpmにおいて1分
間、回転子/固定子せん断ホモジナイザー(IKA Labort
echnik社のUltra-Turrax T50)を使用して均質化させる
ことによりプレエマルションを生成させた。次いで硬化
剤15.3gを添加した。次いで反応混合物を6000
rpmで30秒間均質化させ、次いで50℃で12時間
硬化させた。
【0085】このように調製された非水性分散系は、3
kVの使用直角交流電圧及び50Hzの振動数で、60
℃において≧2300Paのエレクトロ−レオロジー効
果τを示した。
【0086】非水性分散系に対する詳細な物理データ及
び実験結果は表2に示されている。 (比較例2)実施例1と同様な調製方法を使用したが、
9000rpmで1分間、プレエマルションを均質化さ
せた。
【0087】このように調製された非水性分散系は、3
kVの使用直角交流電圧及び50Hzの振動数で、60
℃において≧2300Paのエレクトロ−レオロジー効
果τを示した。
【0088】非水性分散系に対する詳細な物理データ及
び実験結果は表2に示されている。
【0089】表2 : 本発明による方法並びに比較例1及び2による方法に従って調製された 非水性分散系の、粒度、粒度分布、沈降安定性及び電気伝導度の比較 非水性 粒度 粒度 粒度 粒度 沈降 3KV/mm 分散系 d10[μm] d50[μm] d90[μm] 分布U90=安定性 T=60℃ d90-d10 (遠心機の J[μA/cm2] d50 テスト)での電流密度 実施例4 1.37 3.38 6.79 1.60 3+ 90 比較例1 1.31 5.43 16.81 2.86 5+ 162 比較例2 1.16 3.87 13.07 3.0 4 242 本発明の特徴と態様を以下に示す。
【0090】1. 非水性分散系の調製方法であって、
場合によっては1種類以上の伝導性成分の存在下で、少
なくとも1種類の液体プレポリマーを、場合によっては
1種類以上の分散剤の存在下において少なくとも1種類
の非水性液体中で乳化し、噴射分散機により、該エマル
ションを液滴サイズが0.1から30μmまでに調整
し、そして液滴サイズ分布U90を、2未満に調整し、そ
して液滴を化学反応により硬化させる方法。
【0091】2. 液体プレポリマーとして、ヒドロキ
シ、アミノ、アクリル酸もしくはメタクリル酸、メタク
リルアミド及び/又はビニル基を含有する少なくとも1
種類の化合物を使用する、第1項記載の方法。
【0092】3. 非水性液体としてシリコーン油を使
用する、第1項記載の方法。
【0093】4. 分散プレポリマーの平均粒子径が1
から20μmに調整される、第1項記載の方法。
【0094】5. 噴射分散機として多段噴射分散機を
使用する、第1、2、3、又は4項記載の方法。
【0095】6. 硬化され乳化された粒子が10-9
ら10-6S/cmの伝導度をもつ、第1、2、3又は4
項記載の方法。
【0096】7. 伝導性成分として、有機半導体、無
機半導体、イオン性伝導体又はそれらの組み合わせがエ
マルション中に含まれる、第1、2、3又は4項記載の
方法。
【0097】8. 分散剤として、反応性分散剤を使用
する、第1、2、3又は4項記載の方法。
【0098】9. 分散剤として、OH−端末ポリジメ
チルシロキサンとアミノ−プロピルトリエトキシシラン
からの反応生成物、オクタメチルシクロ−テトラシロキ
サンとN−(β−アミノエチル−γ−アミノプロピル)
−メチルジエトキシシランの反応生成物又はそれらの両
者を使用する、第1、2、3又は4項記載の方法。
【0099】10. 少なくとも1種類の硬化剤を、乳
化された粒子を硬化させるために使用する、第1、2、
3又は4項記載の方法。
【0100】11. 噴射分散機で分散させる前に、使
用するべき硬化剤の総量の10%までを添加する、第
1、2、3又は4項記載の方法。
【0101】12. − プレポリマーとして、ポリプ
ロピレンオキシド/ポリエチレンオキシド・コポリマ
ー、3官能基ポリエチレングリコール、ポリテトラヒド
ロフラン又はそれらの組み合わせを使用し、 − 非水性液体として、ポリジメチルシロキサンを使用
し、 − 乳化剤液滴を硬化させるための硬化剤として ジイ
ソシアン酸トルイレンを使用し、そして − 伝導性成分として、LiCl、ZnCl2、カーボ
ンブラック又はそれらの組み合わせを使用する、 第1、2、3又は4項記載の方法。
【0102】13. 液体プレポリマー、分散剤及び硬
化剤及び、場合によっては伝導性成分を、総量として総
分散系の40から60重量%使用する、第1、2、3又
は4項記載の方法。
【0103】14. 非水性液体を液体プレポリマー中
に乳化させ、そして更に非水性液体を添加しそして噴射
分散機を通過させることにより転相を起こさせる、第
1、2、3又は4項記載の方法。
【0104】15. 第1、2、3又は4項に従い調製
された非水性分散系を含んでなるエレクトロ−レオロジ
ー液。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は実施例1から3に従い調製された非水性
分散系の、粒度及び粒度分布に対する均質化圧力の効果
を示している。
【図2】図2は実施例4により調製された非水性分散系
の粒度分布を示している。
【図3】図3は比較例1により調製された非水性分散系
に対するプロットを示している。
【図4】図4は実施例5から7における、本発明による
方法の連続的操作中の、粒度に対する均質化圧力の影響
を示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マルクス・メヒテル ドイツ50937ケルン・ベレンラターシユト ラーセ183 (72)発明者 ベルント・クリンクジーク ドイツ51429ベルギツシユグラートバツ ハ・オベルフオルバツハ10 (72)発明者 オラフ・ハレ ドイツ51061ケルン・ボルフスカウル4

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非水性分散系の調製方法であって、場合
    によっては1種類以上の伝導性成分の存在下で、少なく
    とも1種類の液体プレポリマーを、場合によっては1種
    類以上の分散剤の存在下において少なくとも1種類の非
    水性液体中で乳化し、噴射分散機により、該エマルショ
    ンの液滴サイズを0.1から30μmまでに調整し、そ
    して液滴サイズ分布U90を、2未満に調整し、そして液
    滴を化学反応により硬化させる方法。
  2. 【請求項2】 液体プレポリマーとして、ヒドロキシ、
    アミノ、アクリル酸もしくはメタクリル酸、メタクリル
    アミド及び/又はビニル基を含有する少なくとも1種類
    の化合物を使用する、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 非水性液体としてシリコーン油を使用す
    る、請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 分散プレポリマーの平均粒子径が1から
    20μmに調整される、請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 噴射分散機として多段噴射分散機を使用
    する、請求項1、2、3、又は4記載の方法。
  6. 【請求項6】 分散剤として、OH−端末ポリジメチル
    シロキサンとアミノ−プロピルトリエトキシシランから
    の反応生成物、オクタメチルシクロ−テトラシロキサン
    とN−(β−アミノエチル−γ−アミノプロピル)−メ
    チルジエトキシシランの反応生成物又はそれらの両者を
    使用する、請求項1、2、3又は4記載の方法。
  7. 【請求項7】 − プレポリマーとして、ポリプロピレ
    ンオキシド/ポリエチレンオキシド・コポリマー、3官
    能基ポリエチレングリコール、ポリテトラヒドロフラン
    又はそれらの組み合わせを使用し、 − 非水性液体として、ポリジメチルシロキサンを使用
    し、 − 乳化剤液滴を硬化させるための硬化剤として、ジイ
    ソシアン酸トルイレンを使用し、そして − 伝導性成分として、LiCl、ZnCl2、カーボ
    ンブラック又はそれらの組み合わせを使用する、 請求項1、2、3又は4記載の方法。
  8. 【請求項8】 請求項1、2、3又は4に従い調製され
    た非水性分散系を含んでなるエレクトロ−レオロジー
    液。
JP9225624A 1996-08-12 1997-08-08 非水性分散系の調製方法及びそれらの使用 Pending JPH1081758A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19632430A DE19632430C1 (de) 1996-08-12 1996-08-12 Verfahren zur Herstellung von nicht-wäßrigen Dispersionen und deren Verwendung
DE19632430.0 1996-08-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1081758A true JPH1081758A (ja) 1998-03-31

Family

ID=7802399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9225624A Pending JPH1081758A (ja) 1996-08-12 1997-08-08 非水性分散系の調製方法及びそれらの使用

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5948852A (ja)
EP (1) EP0824128B1 (ja)
JP (1) JPH1081758A (ja)
KR (1) KR19980018561A (ja)
CN (1) CN1184824A (ja)
DE (2) DE19632430C1 (ja)
NO (1) NO973680L (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004256711A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Kansai Paint Co Ltd ポリマー粒子分散体、電解質、及び電池
JP2016023248A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 Dic株式会社 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法および成形体
WO2019035330A1 (ja) * 2017-08-14 2019-02-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 電気レオロジー効果を示す非水系懸濁液およびそれを用いるダンパー
WO2021246100A1 (ja) * 2020-06-05 2021-12-09 日立Astemo株式会社 電気粘性流体およびシリンダ装置
WO2022102217A1 (ja) * 2020-11-12 2022-05-19 日立Astemo株式会社 電気粘性流体ダンパ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1496079B1 (de) * 2003-07-10 2005-07-06 Wacker-Chemie GmbH Vernetzbare Siloxan-Harnstoff-Copolymere
US7314908B2 (en) * 2005-11-18 2008-01-01 Xerox Corporation Polythiophene processes
DE102006018530A1 (de) * 2006-04-21 2007-10-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Stabilisator zur Sedimentationshemmung in Dispersionen
DE102009048825A1 (de) 2009-10-09 2011-04-14 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Elektrorheologische Flüssigkeit mit organischen Dotierstoffen sowie Verwendung hiervon
DE102012004586A1 (de) 2012-03-09 2013-09-12 Fludicon Gmbh Elektrorheologische Zusammensetzung
BR112017025214A2 (pt) 2015-06-18 2018-08-07 Dow Global Technologies Llc método para fazer fluidos eletrorreológicos
CN110467842A (zh) * 2019-07-30 2019-11-19 清远市美佳乐环保新材股份有限公司 一种具有润湿增稠多功能水性助剂及其制作方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3230289A1 (de) * 1982-08-14 1984-02-16 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Herstellung von pharmazeutischen oder kosmetischen dispersionen
US5116536A (en) * 1982-08-14 1992-05-26 Bayer Aktiengesellschaft Preparation of pharmaceutical or cosmetic dispersions
US5496483A (en) * 1989-12-14 1996-03-05 Bayer Ag Electroviscous liquid based on dispersed modified polyethers
DE4026881A1 (de) * 1990-08-25 1992-02-27 Bayer Ag Elektroviskose fluessigkeiten auf der basis von polymerdispersionen mit elektrolythaltiger disperser phase
DE4119670A1 (de) * 1991-06-14 1992-12-17 Bayer Ag Elektroviskose fluessigkeit auf basis von polyetheracrylaten als disperse phase
DE4309971A1 (de) * 1993-03-26 1994-09-29 Bayer Ag Imprägnierungsemulsion für mineralische Baustoffe
EP0685544B1 (de) * 1994-06-03 1999-08-18 Bayer Ag Wässrige 2-Komponenten-Polyurethanlack-Emulsionen und Verfahren zu deren Herstellung
DE19510651A1 (de) * 1994-06-03 1995-12-07 Bayer Ag Wäßrige 2-Komponenten-Polyurethanlack-Emulsionen und Verfahren zu deren Herstellung

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004256711A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Kansai Paint Co Ltd ポリマー粒子分散体、電解質、及び電池
JP2016023248A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 Dic株式会社 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法および成形体
WO2019035330A1 (ja) * 2017-08-14 2019-02-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 電気レオロジー効果を示す非水系懸濁液およびそれを用いるダンパー
JPWO2019035330A1 (ja) * 2017-08-14 2020-04-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 電気レオロジー効果を示す非水系懸濁液およびそれを用いるダンパー
WO2021246100A1 (ja) * 2020-06-05 2021-12-09 日立Astemo株式会社 電気粘性流体およびシリンダ装置
WO2022102217A1 (ja) * 2020-11-12 2022-05-19 日立Astemo株式会社 電気粘性流体ダンパ

Also Published As

Publication number Publication date
CN1184824A (zh) 1998-06-17
DE19632430C1 (de) 1998-02-12
EP0824128A2 (de) 1998-02-18
EP0824128B1 (de) 2004-04-28
EP0824128A3 (de) 1998-09-16
NO973680L (no) 1998-02-13
US5948852A (en) 1999-09-07
US20020052442A1 (en) 2002-05-02
NO973680D0 (no) 1997-08-11
DE59711559D1 (de) 2004-06-03
KR19980018561A (ko) 1998-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5268118A (en) Electroviscous liquids based on polymer dispersions with an electrolyte-containing disperse phase
JPH1081758A (ja) 非水性分散系の調製方法及びそれらの使用
JP6108319B2 (ja) 電気粘性組成物
CN107429116B (zh) 水系涂布剂组合物、由该组合物构成的水系润滑被膜用涂料组合物和部件
TW200705071A (en) Method of producing an electrophoretic particle, electrophoretic device, and electric apparatus
CN111032803A (zh) 水性涂层剂组合物及含其的用于水性润滑膜的涂层组合物
EP0432601B1 (de) Elektroviskose Flüssigkeiten auf der Basis dispergierter Polyether
KR20180021782A (ko) 전기유변학적 유체 제조 방법
EP0606254B1 (en) Electroviscous liquid
EP0593507B1 (en) An electroviscous fluid based on polyether acrylates as disperse phase
EP0444421B1 (en) Electrorheological fluids based on silicone ionomer particles
EP0444633A2 (en) Polyorganosiloxane-based elastomer powder and method for its preparation
EP0350519A1 (en) A method for producing cured silicone rubber powder
Jun et al. Preparation and electrorheological characterization of suspensions of poly (urethane acrylate)/clay nanocomposite particles
US5496483A (en) Electroviscous liquid based on dispersed modified polyethers
JP2003147201A (ja) 乳化液の製造方法
Jang et al. Electrorheological fluids based on chitosan particles
JP2000017231A (ja) 導電性コーティング材料
WO1994005749A1 (en) High strength, low conductivity electrorheological materials
RU97113896A (ru) Способ получения неводных дисперсий и их применение
KR20230169130A (ko) 실리콘입자의 제조방법
Thuresson et al. The association between a non-ionic microemulsion and hydrophobically modified PEG. A rheological investigation
JPH07310051A (ja) ゴム物品の表面処理剤
WO1995004121A1 (en) High strength, low conductivity electrorheological materials

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070517

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070522

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070620

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071030