JPH108072A - 高濃度アスファルト・水混合燃料用添加剤 - Google Patents

高濃度アスファルト・水混合燃料用添加剤

Info

Publication number
JPH108072A
JPH108072A JP17999896A JP17999896A JPH108072A JP H108072 A JPH108072 A JP H108072A JP 17999896 A JP17999896 A JP 17999896A JP 17999896 A JP17999896 A JP 17999896A JP H108072 A JPH108072 A JP H108072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
asphalt
alkyl
additive
acid
alkenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17999896A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Nagasawa
義信 長澤
Makoto Yamauchi
誠 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP17999896A priority Critical patent/JPH108072A/ja
Publication of JPH108072A publication Critical patent/JPH108072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 噴燃ポンプでの高シェアによる乳化破壊が発
生するという機械的安定性の悪化を防止し、電力や一般
産業の分野において運用を可能とする。 【解決手段】 (1)一般式(I)または(II)で表さ
れるエチレンオキサイド基を分子中に有するアニオン界
面活性剤、(2)(a)分子中に活性水素を1個以上も
つアルキル(またはアルケニル)アミンおよびその誘導
体および/または(b)多価金属イオンと結合して難溶
性あるいは不溶性塩を形成するアルカリ金属塩、あるい
は多価金属イオンと結合して安定性の高い錯化合物を形
成する有機または無機の錯形成剤、(3)アニオン性高
分子化合物を、含有する高濃度アスファルト・水混合燃
料用添加剤。 R1−O−(AO)n−SO3M …
(I) R2−C64−O−(AO)n−SO3M …
(II) (R1 :炭素数4〜18のアルキル基またはアルケニル
基、 R2 :炭素数4〜12のアルキル基、 A:炭素数2のアルキレン基を必須とする炭素数2〜4
から選ばれる1種または2種以上のアルキレン基ないし
は混合アルキレン基、 n:1〜100 M:対イオン)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高濃度アスファル
ト・水混合燃料用添加剤に関する。
【0002】
【従来の技術】オイルサンド油等の天然ビチューメンお
よび石油の精製工程から発生する石油アスファルトは、
資源的には中東、カナダ、メキシコ、ベネズエラ、中
国、ロシアなどに広く分布しており豊富な埋蔵量を有し
ている。そこで化石燃料資源の節約・有効利用の観点か
ら、重油に代わる燃料資源としてアスファルテンを大量
に含有するオリノコタール等の天然アスファルト、石油
アスファルトが注目されている。しかしアスファルト
は、常温では固体または半固体状であることより、常温
での取り扱いが困難であった。アスファルトの常温での
取り扱いを改良する手段として、O/W型アスファルト
・水乳化燃料の研究が活発に行われている。しかし従来
のアスファルト・水乳化燃料は、乳化物であるがゆえに
バーナーでの噴霧に必要な圧力にて移送する際の噴燃ポ
ンプのシェアにより乳化破壊が発生するという問題を抱
えていた、すなわちシェアに耐えうる機械的安定性が著
しく劣っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】アスファルテンを大量
に含有する超重質油エマルジョン燃料分野での従来技術
としては、特開平1−313592号公報、特開平1−
313594号公報、特開平1−313595号公報、
特開平3−97788号、公報特開平7−310082
号公報、特開平7−233381号公報、特開平7−1
38583号公報に報告されている。しかし、特開平1
−313592号公報では、書籍「界面活性剤便覧 産
業図書(株)」に記載されているように分散安定化剤と
して一般的に広く知られているアニオン界面活性剤を用
いており、この汎用添加剤を単独にて用いた場合では乳
化が充分に行われず、また、このようなアニオン界面活
性剤ではアスファルト粒子に静電的反発力のみしか付与
出来ないために、噴燃ポンプでの高シェアに耐えうる機
械的安定性が著しく劣っており、アスファルト・水混合
燃料としての要求性能を十分に満足することは困難であ
った。
【0004】また、特開平1−313594号公報、特
開平1−313595号公報、特開平3−97788号
公報では、特開平1−313592号公報での問題点を
解決するべく、書籍「界面活性剤便覧 産業図書
(株)」に記載されているように乳化剤として一般的に
広く知られているノニオン界面活性剤を用いて乳化性を
改良すべく検討が行われている。これは書籍「新・界面
活性剤入門 三洋化成工業(株)」に記載されているよ
うに、ノニオン界面活性剤とアニオン界面活性剤を併用
することにより混合ミセルを形成させ、この事によりノ
ニオン界面活性剤の使用上の問題点となる曇点を消失さ
せる一般的な方法である。しかしこの方法では、ノニオ
ン界面活性剤の使用上の利点であるアスファルトとの親
和性を大きく低下させて乳化不良を引き起こす。また、
混合ミセルを形成することによりお互いの特長である立
体的反発力と静電的反発力を相殺しあい、このことが機
械的安定性の悪化につながり、アスファルト・水混合燃
料としての要求性能を十分に満足することは困難であっ
た。
【0005】一方、特開平7−233381号公報で
は、重質油がもつハンドリングや霧化の問題を認識なが
ら、ハンドリングの1要素でしかない貯蔵安定性につい
てしか改良されておらず、霧化の際のハンドリングにつ
いては何ら改良出来ていない。そのために本来は原料と
して常温では流動性に乏しく、高温に加熱しないと流動
しない油を用いたいと述べているにも関わらず、霧化の
際のハンドリング問題を補うために本来の目的を逸脱し
てしまうけれども貴重な軽留分が多量に含まれる低軟化
点、高針入度のアスファルトしか用いられないのが現状
である。また、特開平7−138583号公報では、霧
化の際のハンドリング問題を解決できないがゆえに燃料
が受けるシェアを低減させるため霧化温度を高温にせざ
るを得なかった。また、それでも乳化破壊によりO/W
型からW/O型に転相してしまった場合でも配管やスト
レーナー、バーナーにて閉塞が起きないよう低軟化温度
の油を用いらざるを得ない等、アスファルト・水混合燃
料としての要求性能を十分に満足することは困難であっ
た。一方、これら乳化燃料を使用するボイラーメーカー
側もこれら課題が未だ解決出来ていない現状を把握して
おり、雑誌「COAL REPORT第3187号」
((株)エネルギー経済センター)にて報告されている
ように、低流動点の油を原料とする乳化燃料でもコスト
をかけて運用温度を高温にして粘度を低下させ、燃料に
かかるシェアを軽減させているのが現状である。これら
の燃料としての有効利用のためにも低温でも噴燃ポンプ
のシェアに耐えうる高濃度アスファルト・水混合燃料用
添加剤の開発が望まれている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記のよう
な欠点のない高濃度なアスファルト・水混合燃料用添加
剤を提供することを目的として鋭意研究を重ねた結果、
特定のアニオン界面活性剤と特定の補助剤とを併用する
ことにより、流動性に優れるとともに、低温でも噴燃ポ
ンプでのシェアに充分耐える機械的安定性を有するアス
ファルト・水混合燃料用添加剤を得ることを見出し、本
発明を完成するに至った。すなわち、本発明の高濃度ア
スファルト・水混合燃料用添加剤は、(1)下記化2の
一般式(I)または(II)で表されるエチレンオキサイ
ド基を分子中に有するアニオン界面活性剤
【0007】
【化2】 R1−O−(AO)n−SO3M …(I) R2−C64−O−(AO)n−SO3M …(II) (R1 :炭素数4〜18のアルキル基またはアルケニル
基、 R2 :炭素数4〜12のアルキル基、 A:炭素数2のアルキレン基を必須とする炭素数2〜4
から選ばれる1種または2種以上のアルキレン基ないし
は混合アルキレン基、 n:1〜100 M:対イオン)
【0008】(2)(a)分子中に活性水素を1個以上
もつアルキル(またはアルケニル)アミンおよびその誘
導体および/または(b)多価金属イオンと結合して難
溶性あるいは不溶性塩を形成するアルカリ金属塩、ある
いは多価金属イオンと結合して安定性の高い錯化合物を
形成する有機または無機の錯形成剤を必須構成成分とし
て含有することを特徴とする高濃度アスファルト・水混
合燃料用添加剤。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明で用いられるエチレンオキ
サイド基を分子中に有するアニオン界面活性剤は、下記
化3の一般式(I)または(II)で表されるものであ
る。
【0010】
【化3】 R1−O−(AO)n−SO3M …(I) R2−C64−O−(AO)n−SO3M …(II) (R1 :炭素数4〜18のアルキル基またはアルケニル
基、 R2 :炭素数4〜12のアルキル基、 A:炭素数2のアルキレン基を必須とする炭素数2〜4
から選ばれる1種または2種以上のアルキレン基ないし
は混合アルキレン基、 n:1〜100 M:対イオン)
【0011】一般式(I)、(II)におけるアルキレン
基AOはアルキレンオキサイドの付加反応により形成さ
れる。アルキレンオキサイドとしてはエチレンオキサイ
ドの他、プロピレンオキサイド−エチレンオキサイド共
重合体等が挙げられる。アルキレンオキサイド平均付加
モル数は好ましくは10〜70の範囲のものである。よ
り好ましくは20〜60の範囲のものである。
【0012】本発明で用いられるアニオン性高分子化合
物の具体例としては、以下の(A)〜(H)に示すもの
が挙げられる。 (A)リグニンスルホン酸塩。 (B)ロジン酸塩。 (C)ポリスチレンスルホン酸塩。 (D)ポリアクリル酸塩。 重量平均分子量(以下Mwと表記)としては、5,00
0〜100万が好適であり、より好ましくは1万〜50
万のものである。 (E)ナフタレン、アルキルナフタレン、アルキルフェ
ノール等の芳香族環化合物のホルマリン等のアルデヒド
縮合物スルホン酸塩。 平均縮合度として2〜100が好適であり、より好まし
くは2〜50のものである。 (F)無水マレイン酸または無水イタコン酸と共重合性
モノマーとの共重合体の塩。 (G)ジシクロペンタジエンスルホン酸共重合体塩。 (H)液状ブタジエンのマレイン化物塩。
【0013】アニオン界面活性剤、アニオン性高分子化
合物における対イオン(塩)としては、ナトリウム、カ
リウム等のアルカリ金属;カルシウム、マグネシウム等
のアルカリ土類金属;アンモニウム、モノエタノールア
ミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等の
アミン塩が好適であり、好ましくはナトリウム、カリウ
ム、マグネシウム、カルシウム、アンモニウム、アルカ
ノールアミンの水溶性塩である。本発明で用いるアニオ
ン性高分子化合物は、ポリアルキレン基や芳香環基等の
アスファルト粒子表面に吸着する疎水基と、スルホン酸
基やカルボン酸基等のアニオン性電解質である親水基を
有する高分子分散剤である。
【0014】本発明に用いられる分子中に活性水素を1
個以上もつアルキル(またはアルケニル)アミンおよび
その誘導体の具体例としては、以下の(i)〜(vii
ii)に示すものが挙げられる。 (i)1級アミン 例えば、オクチルアミン、ラウリルアミン、牛脂アミン
等が挙げられる。 (ii)2級アミン 例えば、ジエチルアミン、ジステアリルアミン、モルホ
リン等が挙げられる。 (iii) 3級アミン 例えば、ジメチルステアリルアミン、ジメチルラウリル
アミン等が挙げられる。 (iv)芳香族アミン 例えば、アニリン、ジベンジルアミン、トルイジン等が
挙げられる。
【0015】(v)ポリアミン化合物 例えば、エチレンジアミン、トリエチレンテトラアミ
ン、ラウリルジエチレントリアミン、ステアリルジプロ
ピレントリアミン、ステアリルトリエチレンテトラミ
ン、ステアリルテトラエチレンペンタミン、ステアリル
ペンタエチレンヘキサミン、硬化牛脂アルキルジプロピ
レントリアミン、硬化牛脂アルキルテトラエチレンペン
タミン等のポリアルキレンポリアミン、アルキル(また
はアルケニル)ポリアルキレンポリアミン、ポリエチレ
ンイミンが挙げられる。 (vi)カルボン酸と反応させることによって得られるア
ミド化合物 例えば、エチレンジアミンラウリン酸モノアミド、トリ
エチレンテトラミンステアリン酸ジアミド、ラウリン酸
ジエタノールアミド等が挙げられる。
【0016】(vii) アルキレンオキサイドと反応させ
ることによって得られるアミンまたはアミドのアルキレ
ンオキサイド付加物 アルキレンオキサイドとしてはエチレンオキサイド、プ
ロピレンオキサイド等があり、好ましくはエチレンオキ
サイドである。例えば、ヤシアミンエチレンオキサイド
2モル付加物、牛脂ジアミンエチレンオキサイド15モ
ル付加物、ステアリルアミドエチレンオキサイド5モル
付加物等が挙げられる。 (viii)上記(i)〜(vii) の化合物を酸性化合物で
中和することによって得られるアミン塩 例えば、酢酸塩、塩酸塩、硫酸塩や等が挙げられる。 (viiii) アルキル(またはアルケニル)アミンオキサ
イド 例えばドデシルジメチルアミンオキサイド等が挙げられ
る。
【0017】本発明に用いられる多価金属イオンと結合
して難溶性あるいは不溶性塩を形成するアルカリ金属
塩、あるいは多価金属イオンと結合して安定性の高い錯
化合物を形成する有機または無機の錯形成剤の具体例と
しては、以下の(イ)〜(ト)のものが例示される。 (イ)縮合リン酸 例えばトリポリリン酸、ヘキサメタリン酸、ピロリン酸
等が挙げられる。 (ロ)カルボン酸 例えばコハク酸、無水コハク酸、しゅう酸、マロン酸、
フタール酸、マレイン酸、イタコン酸等が挙げられる。 (ハ)アミノ酸またはペプチド 例えばアラニン、グリシルアラニン、アスパラギン酸、
グリシン、グリシルグリシン、グルタミン酸、ロイシ
ン、メチオニントリプトファン、イミノジ酢酸、ニトリ
ロトリ酢酸、エチレンジアミンテトラ酢酸、ジエチレン
トリアミンペンタ酢酸、エチレンジアミン−N,N’−
ジ酢酸等が挙げられる。
【0018】(ニ)オキシ酸 例えば、クエン酸、グルコン酸、酒石酸等が挙げられ
る。 (ホ)カルボン酸誘導体 例えばニトロ酢酸、オキサル酢酸等が挙げられる。 (ヘ)ホスホン酸 例えばアミノトリメチレンホスホン酸、1ーヒドロキシ
エタン−1,1−ジホスホン酸等が挙げられる。 (ト)上記(イ)〜(ヘ)の塩 例えばナトリウム等の金属塩またはアンモニウム、トリ
エタノールアミン等のアミン塩が挙げられる。
【0019】本発明で用いるアスファルトは、オイルサ
ンド油等の天然ビチューメンおよび石油の精製工程から
発生する石油アスファルト等の常温ではポンプ輸送の困
難な重質油である。詳しくは50℃における動粘度が5
00mm2 /s以上のものが好適である。好ましくは動
粘度が500mm2 /s未満となる温度が100℃以上
のものが適しており、より好ましくは動粘度が500m
2 /s未満となる温度が120℃以上のものである。
動粘度がこの範囲未満では流動性を確保する手段として
乳化物とする必要性は特に高くない。本発明の高濃度ア
スファルト・水混合燃料において、アスファルト濃度は
以下の表1の範囲とすることが望ましい。
【0020】
【表1】 表1:配合量 通常範囲 好ましい範囲 最適範囲 アスファルト 60〜85重量部 70〜85重量部 70〜80重量部 水 15〜40重量部 15〜30重量部 20〜30重量部
【0021】水40重量部に対してアスファルト量が6
0重量部未満となると燃料としての燃焼カロリーが十分
でなく、一方、水15重量部に対してアスファルトが8
5重量部を超えると、アスファルトが連続相となり流動
性を損なうおそれがある。本発明に用いるアニオン界面
活性剤の添加量は、アスファルトと水の総量100重量
部に対して0.01〜5重量部が好適であり、好ましく
は0.05〜2重量部、より好ましくは0.1〜1重量
部である。この添加量が0.01重量部未満となると乳
化が充分に行なわれず、水とアスファルトが分離した
り、アスファルトが連続相となり流動性を損なう恐れが
あるとともに、必要な機械的安定性を付与することが出
来ない。一方、添加量が5重量部より多いと、燃焼カロ
リー当たりのコストが非常にかかり現実的ではない。
【0022】さらにアニオン性高分子化合物を用いる場
合、アニオン界面活性剤の添加量が好適添加量を外れな
い範囲で、アニオン界面活性剤とアニオン性高分子化合
物とは、アニオン性界面活性剤/アニオン性高分子化合
物=5/95〜95/5の範囲で添加する事が好まし
い。配合比率がこの範囲を外れると、乳化性の不良、流
動性の低下、保存安定性の悪化等が生じる。本発明に用
いる添加剤の添加量は、アスファルトと水の総量100
重量部に対して0.001〜0.5重量部が好適であ
り、好ましくは0.001〜0.3重量部、より好まし
くは0.001〜0.2重量部である。この添加量が
0.01重量部未満となると原料アスファルトから溶出
する鉄イオン等による界面活性能の低下、本来原料アス
ファルトが有する酸性官能基や熱劣化により生成される
酸性官能基による界面活性剤の吸着阻害を防止できず、
必要な機械的安定性を付与することが出来ない。一方、
添加量が0.5重量部より多いと、燃焼カロリー当たり
のコストが非常にかかり現実的ではない。
【0023】本発明では、乳化機にて前述のアスファル
ト、水、界面活性剤および添加剤を混合、乳化して高濃
度アスファルト・水混合燃料とする。また、添加剤はそ
の効果を維持する限り乳化後に添加しても良い。乳化条
件としては乳化機内部の圧力を大気圧以上に加圧して乳
化することが重要であり、これによって初めて高軟化点
のアスファルトを原料として用いた場合でも貯蔵安定性
に優れた高濃度・水アスファルト混合燃料が得られる。
好ましくは、乳化時の乳化機内部を大気圧に対して0.
05MPa以上加圧すること(0.05MPaGとする
こと)が好適であり、好ましくは0.2MPa以上、よ
り好ましくは0.3MPa以上大気圧に対して加圧する
ことが適している。上限は乳化機の耐久性および製造ラ
インの耐圧性能により異なるが、大気圧に対して1MP
a以下とすることが好ましい。
【0024】本発明におけるアスファルト・水混合燃料
は、固定子および回転子をそれぞれ1個、または複数個
有するラインミキサーやホモミキサータイプの一般的な
乳化または撹拌装置を用いて製造可能であるが、好まし
くはホモジナイザーやコロイドミルタイプの高剪断型装
置を用いる。具体的にはハイビスラインミキサー、ホモ
ミックラインミル、パイプラインホモミキサー、ハイラ
インミル(以上、特殊機化工業)、マイルダー(荏原製
作所)、キャビトロン(ユーロテック)があげられる。
本発明のアスファルト・水混合燃料の製造におけるアス
ファルトおよび水の温度は、それぞれが流動可能な温度
に加熱することが好ましい。アスファルト温度は好まし
くは動粘度が1,000mm2 /s未満となる温度、よ
り好ましくは500mm2 /s以下となる温度である。
水または/かつ添加剤の温度は好ましくは20℃以上、
より好ましくは40℃以上である。乳化温度としては好
ましくは80℃以上、より好ましくは100℃以上であ
る。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、特定の界面活性剤およ
び添加剤を用いて得られるアスファルト・水混合燃料は
原料アスファルトから溶出する鉄イオン等による界面活
性能の低下、本来原料アスファルトが有する酸性官能基
や熱劣化により生成される酸性官能基による界面活性剤
の吸着阻害を防止する事が可能となり、従来品の如き噴
燃ポンプでの高シェアによる乳化破壊が発生するという
機械的安定性の悪化が観察されず、電力や一般産業の分
野において運用が可能となる。
【0026】
【実施例】使用した原料アスファルトは後記の表2に示
した。原料No.1はイラニアンヘビーを主とした中東
系石油アスファルトで、原料No.2はNo.1を加熱
酸化させたものである。原料No.3は一般的な石油ア
スファルトを更に減圧蒸留装置にて深絞りによる精製を
行って得られるVacuumResidue(VR)で
ある。また、使用した界面活性剤の内容は表3、添加剤
の内容は表4に示した。乳化機として回転式ホモジナイ
ザータイプである同軸上に回転子と固定子を交互に配置
するキャビトロンCD1010型(ユーロテック)を用
いて、原料アスファルトのうち原料No.1および原料
No.2は160℃、原料No.3は180℃、添加剤
水溶液を60℃でそれぞれ独立したポンプにて供給し、
大気圧との相対圧力にて0.4MPaの加圧雰囲気下
(0.4MPa G)エマルジョン換算で400kg毎
時の処理量をワンスルー・ワンパスにて乳化を行った。
【0027】
【表2】 表2:石油アスファルトの性状 項目 原料アスファルト アスファルトの種類 原料No.1 原料No.2 原料No.3 中東系ストレー 原料NO.1 VacuumResidue トアスファルト 改 質 引火点(COC ℃;JIS K 2265) 346 346 202 流動点(℃) 53 − 70 針入度(1/10mm at25℃;JIS K 2207) 75 58 − 灰分(wt%) 0.04 − 0.05 残留炭素(wt%) 22.6 − 26.2 三塩化エタン可溶分(重量%;JIS K 2207) 99.9 99.9 − 軟化点(℃;JIS K 2207) 46.5 48.5 − 密度(g/cm3 at 15℃;JIS K 2249) 1.04 1.04 1.05 動粘度(mm2/s at 100℃;JIS K 2207) 2080 − 9000 動粘度(mm2/s at 120℃;JIS K 2207) 750 − 3000 動粘度(mm2/s at 140℃;JIS K 2207) 280 335 724 動粘度(mm2/s at 180℃;JIS K 2207) 64 72.8 120 薄膜加熱質量変化率(%;JIS K 2207) +0.03 − − 薄膜加針入度残留率(%;JIS K 2207) 69.3 − − 蒸発後の針入度比(%;JIS K 2207) 132 − − 金属分(ppm) Ni 48.0 − 82 金属分(ppm) V 141.0 − 243 金属分(ppm) Al 0.7 − − 金属分(ppm) Si 200.4 − − 金属分(ppm) Fe 21.2 − − 金属分(ppm) Na 23.2 − −
【0028】
【表3】 表3:アニオン性界面活性剤の性状 記 号 アニオン性界面活性剤の種類 界−A ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル硫酸エステルNa塩 (エチレンオキサイド50モル付加) 界−B ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル硫酸エステルNa塩 (エチレンオキサイド22モル付加) 界−C ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステルNa塩 (アルキル炭素数12〜15,エチレンオキサイド3モル付加) 界−D アルキルベンゼンスルホン酸Na塩(アルキル炭素数12)
【0029】
【表4】 表4:アニオン性高分子化合物の性状 記 号 アニオン性高分子化合物の種類 高−E ポリスチレンスルホン酸Na塩(Mw=14,000) 高−F ナフタリンスルホン酸Na塩ホルマリン縮合物(平均縮合度25)
【0030】
【表5】 表5:添加剤の性状 記 号 添加剤の種類 添−a エチレンジアミン 添−b 牛脂ジアミンエチレンオキサイド3モル付加物 添−c ヤシアミンエチレンオキサイド2モル付加物 添−d ラウリルアミンオキサイド 添−e グルコン酸Na塩 添−f エチレンジアミンテトラ酢酸2Na塩 添−g エチレンジアミンテトラ酢酸 添−h ジエチレントリアミンペンタ酢酸5Na塩 添−i 1−ヒドロキシエタン−1、1−ジホスホン酸Na塩
【0031】評価方法および判定基準は以下のとおりで
ある。後記の表6、表7に示した本発明の実施例におい
ては、いずれもアスファルト粒子の水分散体であるアス
ファルト・水混合燃料が得られた。また、比較例の結果
については、後記表8、表9に示した。 [乳化性]レーザー回折式粒度分布測定器(日機装マイ
クロトラックFRA)を用い、累積50%体積平均粒径
(D50%)を測定した。同様に10%(D10%)、
90%(D90%)についても測定を行った。 [流動性]ハーケ動粘度測定器を用いて25℃にて10
0s-1 downの粘度を測定し流動性を評価した。
【0032】[機械的安定性]噴燃ポンプとしてはC重
油等の噴燃ポンプとして一般的に用いられている一軸偏
心ネジポンプであるモーノポンプ(兵神装備)を使用し
た。燃料タンクから自吸によりポンプへ燃料を供給し、
かつ吐出側にオリフィスを設け0.8MPaの試験条件
のもと150リットル毎時の流量にて移送を1時間行っ
た。評価は目開き1mm、線径0.588mmのJIS
に標準したふるい(内径200mmφ、深さ45mm)
を用いて排出口でふるい分け試験を行った。その後ふる
いを水にて十分に洗浄した後に水分を蒸発させてふるい
上残留量を秤量し、ふるい上残留量を算出した。そのふ
るい上残留量を以下の基準で評価した。 ◎:非常に良好(1g未満) ○:良好(5g未満) ×:不良(5g以上) ××:1時間未満で目詰まり [総合評価] ◎:非常に良好 ○:良好 ×:不良
【0033】
【表6】 表6:実施例 添加剤 添加量 原料 AS濃度 乳化性 流動性 成 分 (重量部) AS (重量部) D10% D50% D90% 100s-1down粘度 No (対EM) (mPa・s) 1 界−A 0.4 No.2 71 1.4 4.5 10.1 360 高−E 0.2 添−c 0.05 添−f 0.025 添−g 0.025 2 界−B 0.4 No.1 71 1.4 4.3 9.4 380 高−F 0.2 添−a 0.05 添−e 0.02 3 界−C 0.3 No.3 71 1.4 3.9 9.2 410 高−E 0.4 添−g 0.05 4 界−A 0.9 No.1 71 1.4 3.8 8.9 400 添−d 0.03 5 界−C 0.8 No.2 71 1.4 4.6 10.4 390 添−h 0.05 6 界−B 0.8 No.1 71 1.4 4.1 9.2 400 添−b 0.05 添−i 0.05 7 界−A 0.4 No.3 71 1.4 4.5 10.2 360 高−E 0.2 添−c 0.05 添−f 0.025 添−g 0.025 EM:エマルジョン AS:アスファルト
【0034】実施例2および3は界面活性剤を用いて乳
化燃料とした後、添加剤を添加し撹拌,混合して調製し
た。その他は全て乳化時に用いた。
【0035】
【表7】 表7:実施例 機械的安定性 機械的安定性 総合評価 液温 評価 液温 評価 No. (℃) (℃) 1 35 ◎ 10 ◎ ◎ 2 35 ◎ 10 ◎ ◎ 3 35 ◎ 10 ◎ ◎ 4 35 ◎ 10 ○ ○ 5 35 ◎ 10 ○ ○ 6 35 ◎ 10 ○ ○ 7 35 ◎ 10 ◎ ◎
【0036】
【表8】 表8:比較例 添加剤 添加量 原料 AS濃度 乳化性 流動性 成 分 (重量部) AS (重量部) D10% D50% D90% 100s-1down粘度 No (対EM) (mPa・s) 1 界−D 0.4 No.2 71 1.4 5.0 12.0 350 高−F 0.2 添−f 0.025 添−g 0.025 2 界−A 0.4 No.2 71 1.4 4.6 10.3 380 高−E 0.2 3 界−A 0.4 No.1 71 1.4 4.3 9.4 380 高−E 0.2 4 無添加 − No.3 71 測定不能 測定不能 (>2,000) EM:エマルジョン AS:アスファルト
【0037】
【表9】 表9:比較例 機械的安定性 機械的安定性 総合評価 液温 評価 液温 評価 (℃) (℃) 1 35 ×× 10 ×× × 2 35 ×× 10 ×× × 3 35 ◎ 10 ×× × 4 35 移送出来ず 10 移送出来ず ×

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)下記化1の一般式(I)または
    (II)で表されるエチレンオキサイド基を分子中に有す
    るアニオン界面活性剤 【化1】 R1−O−(AO)n−SO3M …(I) R2−C64−O−(AO)n−SO3M …(II) (R1 :炭素数4〜18のアルキル基またはアルケニル
    基、 R2 :炭素数4〜12のアルキル基、 A:炭素数2のアルキレン基を必須とする炭素数2〜4
    から選ばれる1種または2種以上のアルキレン基ないし
    は混合アルキレン基、 n:1〜100 M:対イオン) (2)(a)分子中に活性水素を1個以上もつアルキル
    (またはアルケニル)アミンおよびその誘導体および/
    または(b)多価金属イオンと結合して難溶性あるいは
    不溶性塩を形成するアルカリ金属塩、あるいは多価金属
    イオンと結合して安定性の高い錯化合物を形成する有機
    または無機の錯形成剤を必須構成成分として含有するこ
    とを特徴とする高濃度アスファルト・水混合燃料用添加
    剤。
  2. 【請求項2】 さらにアニオン性高分子化合物を、請求
    項1に記載のアニオン界面活性剤/アニオン性高分子化
    合物=5/95〜95/5の割合で含有することを特徴
    とする請求項1に記載の高濃度アスファルト・水混合燃
    料用添加剤。
JP17999896A 1996-06-20 1996-06-20 高濃度アスファルト・水混合燃料用添加剤 Pending JPH108072A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17999896A JPH108072A (ja) 1996-06-20 1996-06-20 高濃度アスファルト・水混合燃料用添加剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17999896A JPH108072A (ja) 1996-06-20 1996-06-20 高濃度アスファルト・水混合燃料用添加剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH108072A true JPH108072A (ja) 1998-01-13

Family

ID=16075676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17999896A Pending JPH108072A (ja) 1996-06-20 1996-06-20 高濃度アスファルト・水混合燃料用添加剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH108072A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011219675A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Nalco Japan Kk W/o型エマルション燃料用の安定化剤およびそれを用いたw/o型エマルション燃料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011219675A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Nalco Japan Kk W/o型エマルション燃料用の安定化剤およびそれを用いたw/o型エマルション燃料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4666457A (en) Method for reducing emissions utilizing pre-atomized fuels
US5478365A (en) Heavy hydrocarbon emulsions and stable petroleum coke slurries therewith
AU574403B2 (en) Bioemulsifier stabilized hydrocarbons
US5879419A (en) Method for producing superheavy oil emulsion fuel
US4943390A (en) Bioemulsifier-stabilized hydrocarbosols
FR2570291A1 (fr) Emulsifiants pour emulsions bitumineuses
US5518538A (en) Bitumen emulsions
US4793826A (en) Bioemulsifier-stabilized hydrocarbosols
US4821757A (en) Bioemulsifier stabilized hydrocarbosols
JPH108072A (ja) 高濃度アスファルト・水混合燃料用添加剤
US7887604B1 (en) Microemulsion (nanotechnology) fuel additive composition
JPH1161160A (ja) 高濃度高流動点石油アスファルト・水混合燃料用添加剤
EP1311602B1 (en) Asphalt emulsifier composition
JPH09268296A (ja) 高濃度アスファルト・水混合燃料
JPH0770574A (ja) 重質油エマルジョン燃料組成物およびその製造方法
CN109338383A (zh) 一种高耐碱性表面活性剂
CN116041971B (zh) 一种乳化沥青改性剂及其制备方法与应用
JPS63268798A (ja) 混炭油添加剤
JP3604277B2 (ja) 鋼板脱脂用洗浄剤組成物
JPH0913058A (ja) 乳化重質油燃料
CN117265545A (zh) 一种金属清洗剂及其制备方法
CN117467501A (zh) 一种离子型表面活性剂生产方法
JPH01313592A (ja) 超重質油エマルション燃料
JPH07310082A (ja) 重質油エマルジョンの製造法
JPS61225295A (ja) 石炭−水スラリ−用添加剤