JPH108065A - 難破砕性廃棄物の水熱連続油化装置 - Google Patents

難破砕性廃棄物の水熱連続油化装置

Info

Publication number
JPH108065A
JPH108065A JP18010996A JP18010996A JPH108065A JP H108065 A JPH108065 A JP H108065A JP 18010996 A JP18010996 A JP 18010996A JP 18010996 A JP18010996 A JP 18010996A JP H108065 A JPH108065 A JP H108065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
crushing
waste
water
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18010996A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Tsuda
健司 津田
Toshinari Tenou
俊成 天王
Emi Fujita
恵美 藤田
Heiji Enomoto
兵治 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishikawa Rubber Co Ltd
Original Assignee
Nishikawa Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishikawa Rubber Co Ltd filed Critical Nishikawa Rubber Co Ltd
Priority to JP18010996A priority Critical patent/JPH108065A/ja
Publication of JPH108065A publication Critical patent/JPH108065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/52Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 特にコスト高となることなく、しかも破砕工
程を含めた一連の処理を閉鎖系で連続的に行って煩雑な
操作を不要とする難破砕性廃棄物の水熱連続油化装置を
提供すること。 【解決手段】 難破砕性廃棄物供給装置1と,供給され
た難破砕性廃棄物を水の噴流で破砕する破砕装置2と,
破砕装置2から排出された粒状の難破砕性廃棄物と水か
らなる混合物を供給するポンプ4と,供給された混合物
を超臨界域の水熱条件下で分解し油化させるチューブリ
アクター7と,チューブリアクター7から排出された混
合物から油分を分離する油分分離装置9と,分離された
油分を貯める貯油槽10とを備えてなり、油分の分離後
に油分分離装置9から排出された水を破砕装置2に導き
破砕用の噴流とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、難破砕性廃棄物の
水熱連続油化装置に関する。より詳しくは、金属等の他
材料と複合化しているため破砕することが極めて困難な
難破砕性廃棄物、例えば使用済みのゴムなどを水熱反応
を利用して分解し、再資源化する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば使用済みのゴムなどの難破砕性廃
棄物を分解処理して有用な資源として再利用するために
は、前処理として難破砕性廃棄物を破砕する破砕工程が
必要となる。この破砕工程では、通常、液体窒素等によ
って難破砕性廃棄物を冷凍固化した後に微粉砕する方法
が行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
破砕工程は次の処理工程とは連続的につながっていない
独立した処理工程であるので操作が別系統で煩わしいと
いう問題がある。また特に、液体窒素等を必要とする微
粉砕では装置全体が著しく大きくなるのに加えて、粉砕
に際して莫大なエネルギーを消費することが多いので非
常にコスト高になってしまう。
【0004】そこで本発明の目的は、特にコスト高とな
ることなく、しかも破砕工程を含めた一連の処理を閉鎖
系で連続的に行って煩雑な操作を不要とする難破砕性廃
棄物の水熱連続油化装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の難破砕性廃棄物の水熱連続油化装置は、
難破砕性廃棄物を供給する難破砕性廃棄物供給装置と,
供給された難破砕性廃棄物を水もしくは水溶液の噴流で
破砕する破砕装置と,破砕装置から排出された粒状の難
破砕性廃棄物と水もしくは水溶液からなる混合物を供給
するポンプと,ポンプを介して供給された混合物を超臨
界域の水熱条件下で分解し油化させる反応装置と,反応
装置から排出された混合物から油分を分離する油分分離
装置と,油分分離装置により分離された油分を貯める貯
油槽とを備えてなり、油分の分離後に油分分離装置から
排出された水もしくは水溶液を破砕装置に導き破砕用の
噴流とするものである(請求項1)。
【0006】また水溶液は、アルカリ性の水溶液である
ことが好ましい(請求項2)。
【0007】請求項1に記載の発明によれば、難破砕性
廃棄物供給装置より供給された難破砕性廃棄物は破砕装
置にて水もしくは水溶液の噴流で破砕され、破砕された
粒状の難破砕性廃棄物と水もしくは水溶液からなる混合
物はポンプを介して反応装置に供給され、超臨界域の水
熱条件下で分解され油化される。これにより反応装置か
らは主に油分を吸収したカーボンからなる固体残渣物,
油分,水もしくは水溶液からなる混合物が排出される。
そして排出された混合物は油分分離装置により油分が分
離され、その油分は貯油槽に送られ再資源化用に貯めら
れる。一方、残った水もしくは水溶液は破砕装置に導か
れて破砕用の噴流として利用される。すなわち、水もし
くは水溶液は、破砕装置からポンプ,反応装置,油分分
離装置を経由して再び破砕装置に戻る閉鎖系ループ内を
循環し、破砕媒体,輸送媒体,及び反応媒体としての役
割を果たすので、簡易に一連の処理を連続的に行わせる
ことができる。よって、煩雑な操作は不要となり、また
特に微粉砕による処理を独立して行う必要はないので、
コスト高とはならず、しかも省空間化を図ることができ
る。
【0008】また請求項2に記載の発明によれば、水溶
液はアルカリ性の水溶液であることが好ましいので、強
力な酸化能を有する高温熱水が反応装置に入ってもアル
カリ性の還元雰囲気にされることから反応装置内部にお
ける腐食は抑制されることとなる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図1
を参照して説明する。図1は本発明の実施の形態に係
る、難破砕性廃棄物の水熱連続油化装置の構成概要を示
すブロック図である。この水熱連続油化装置は、難破砕
性廃棄物供給装置1と,破砕装置2と,ポンプ4と,反
応装置として機能するチューブリアクター7及びチュー
ブリアクター7の周囲に設けられた加熱装置6と,油分
分離装置9と,油分を貯める貯油槽10などから構成さ
れ、各装置は配管によって接続されている。なお、破砕
装置2と油分分離装置9との間にはフィードバック用の
配管11が設けられている。また、ポンプ4とチューブ
リアクター7との間には熱交換器5が介挿されており、
その熱交換器5と油分分離装置9との間には冷却装置8
が介挿されている。
【0010】使用済みのゴムなどの難破砕性廃棄物は、
難破砕性廃棄物供給装置1によって一連の処理行程に供
給される。難破砕性廃棄物供給装置1は、2つのピスト
ン機構を有し、そのピストンを交互に動作させることに
より難破砕性廃棄物を定常的に次の行程の破砕装置2に
供給するようになっている。これによれば、供給の際に
脈流の発生が防止され、一定の量の難破砕性廃棄物が安
定して供給される。
【0011】供給された難破砕性廃棄物は破砕装置2に
よって粒状に破砕される。破砕装置2は、ウォータージ
ェット機構を有し、水の噴流で難破砕性廃棄物を粒状に
破砕するようになっている。破砕装置2から排出された
粒状の難破砕性廃棄物と水からなる混合物は、原料タン
ク3の中に入れられ、原料タンク3に設けられたポンプ
4によってチューブリアクター7に供給される。ポンプ
4は、原料タンク3内で粒状の難破砕性廃棄物と水とを
撹拌して粒状の難破砕性廃棄物と水との混合比率を定常
に保った状態で供給する役割も有する。
【0012】ポンプ4を介してチューブリアクター7の
内部に供給された混合物は熱交換器9を介して高温高圧
にされたチューブリアクター7に入れられ、超臨界域の
水熱条件下で分解され油化されるようになっている。な
お、熱交換器9はチューブリアクター7に入る前の混合
物と、チューブリアクター7から排出された反応後の混
合物とを熱交換するものである。
【0013】チューブリアクター7から排出された混合
物、すなわち主に油分を吸収したカーボンからなる固体
残渣物,油分,水からなる混合物は冷却装置8を介して
油分分離装置9に供給される。油分分離装置9は、遠心
分離能を有する装置でありチューブリアクター7から排
出された混合物から油分(固体残渣物のカーボンに吸収
された油分も含む)だけを分離して、その油分を貯油槽
10に排出し、残った水をフィードバック用の配管11
を介して破砕装置2に排出するようになっている。破砕
装置2に送られた水はウォータージェット機構の水、す
なわち破砕用の噴流として利用されるようになってい
る。
【0014】以上のように構成された難破砕性廃棄物の
水熱連続油化装置によれば、水が破砕装置2−原料タン
ク3・ポンプ4−熱交換器5−加熱装置6・チューブリ
アクター7−冷却装置8−油分分離装置9−破砕装置2
からなる閉鎖系ループ内を循環し、破砕媒体,輸送媒
体,及び反応媒体としての役割を果たすので簡易に一連
の処理を連続的に行うことができる。
【0015】なお本発明の実施の態様では、水を破砕媒
体,輸送媒体,及び反応媒体として使用したが、水にか
えて水溶液を使用してもよい。特に、水酸化ナトリウム
(NaOH)に代表されるアルカリ性の水溶液を使用す
ることが好ましい。これは、高温熱水は強力な酸化能を
有するのでアルカリ性の還元雰囲気にすることでチュー
ブリアクター7内における腐食を抑制するためである。
【0016】
【発明の効果】以上のとおり請求項1に記載の発明によ
れば、難破砕性廃棄物供給装置より供給された難破砕性
廃棄物は破砕装置にて水もしくは水溶液の噴流で破砕さ
れ、その水もしくは水溶液は、破砕装置からポンプ,反
応装置,油分分離装置を経由して再び破砕装置に戻る閉
鎖系ループ内を循環し、破砕媒体,輸送媒体,及び反応
媒体としての役割を果たすので、簡易に一連の処理を連
続的に行わせることができる。よって、煩雑な操作は不
要となる。また従来のように、装置全体が大きくなる微
粉砕による処理を独立して行う必要はないので、コスト
高とはならず、しかも省空間化を図ることができる。
【0017】また請求項2に記載の発明により水にかえ
てアルカリ性の水溶液を破砕媒体,輸送媒体,及び反応
媒体として利用すれば、強力な酸化能を有する高温熱水
が反応装置に入ってもアルカリ性の還元雰囲気にされる
ことから反応装置内部における腐食は抑制される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る、難破砕性廃棄物の
水熱連続油化装置の構成概要を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 難破砕性廃棄物供給装置 2 破砕装置 3 原料タンク 4 ポンプ 5 熱交換器 6 加熱装置 7 チューブリアクター 8 冷却装置 9 油分分離装置 10 貯油槽 11 フィードバック用の配管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤田 恵美 広島県広島市西区三篠町2丁目2番8号 西川ゴム工業株式会社内 (72)発明者 榎本 兵治 宮城県仙台市太白区鈎取4丁目5番16号

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】難破砕性廃棄物を供給する難破砕性廃棄物
    供給装置と,供給された難破砕性廃棄物を水もしくは水
    溶液の噴流で破砕する破砕装置と,該破砕装置から排出
    された粒状の難破砕性廃棄物と水もしくは水溶液からな
    る混合物を供給するポンプと,該ポンプを介して供給さ
    れた混合物を超臨界域の水熱条件下で分解し油化させる
    反応装置と,該反応装置から排出された混合物から油分
    を分離する油分分離装置と,該油分分離装置により分離
    された油分を貯める貯油槽とを備えてなり、油分の分離
    後に油分分離装置から排出された水もしくは水溶液を前
    記破砕装置に導き破砕用の噴流とすることを特徴とする
    難破砕性廃棄物の水熱連続油化装置。
  2. 【請求項2】前記水溶液は、アルカリ性の水溶液である
    ことを特徴とする請求項1に記載の難破砕性廃棄物の水
    熱連続油化装置。
JP18010996A 1996-06-19 1996-06-19 難破砕性廃棄物の水熱連続油化装置 Pending JPH108065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18010996A JPH108065A (ja) 1996-06-19 1996-06-19 難破砕性廃棄物の水熱連続油化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18010996A JPH108065A (ja) 1996-06-19 1996-06-19 難破砕性廃棄物の水熱連続油化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH108065A true JPH108065A (ja) 1998-01-13

Family

ID=16077587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18010996A Pending JPH108065A (ja) 1996-06-19 1996-06-19 難破砕性廃棄物の水熱連続油化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH108065A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0872536A3 (en) * 1997-04-16 1999-05-06 Tohoku Electric Power Co., Inc. Process and system for converting plastics waste into oil
WO2000002977A1 (fr) * 1998-07-08 2000-01-20 Tohoku Electric Power Co., Inc. Procede pour transformer en petrole des dechets plastiques contenant du chlore
DE10058474B4 (de) * 1999-12-28 2011-04-07 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallmischung und ihre Verwendung in TN- und STN- Flüssigkristallanzeigen

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0872536A3 (en) * 1997-04-16 1999-05-06 Tohoku Electric Power Co., Inc. Process and system for converting plastics waste into oil
US6107532A (en) * 1997-04-16 2000-08-22 Tohoku Electric Power Co., Inc. Process and system for converting plastics waste into oil
WO2000002977A1 (fr) * 1998-07-08 2000-01-20 Tohoku Electric Power Co., Inc. Procede pour transformer en petrole des dechets plastiques contenant du chlore
DE10058474B4 (de) * 1999-12-28 2011-04-07 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallmischung und ihre Verwendung in TN- und STN- Flüssigkristallanzeigen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170021427A1 (en) System for preparing nanoparticles by supercritical hydrothermal synthesis
US6107532A (en) Process and system for converting plastics waste into oil
CN101522924B (zh) 铁系粉末材料及其制法以及制钢原料用团块
JPH108065A (ja) 難破砕性廃棄物の水熱連続油化装置
JPH09324181A (ja) プラスチック廃棄物の油化方法及び装置
AU571108B2 (en) Comminution of ores in a cryogenic fluid
KR960001092A (ko) 슬래그 취급 시스템
JP2008246343A (ja) バイオマスガス化発電システム
JP3660808B2 (ja) 超臨界水を用いた廃光ファイバーケーブルの処理方法およびその装置
JPH10121067A (ja) 廃棄物・水スラリ燃料の製造方法
JPH07113089A (ja) 発泡スチロール廃材の減容方法並びに油化処理方法
CN108913209A (zh) 一种超临界水多联程资源化处理难分解有机危险废弃物的方法和系统
CN115180706B (zh) 一种处理含大颗粒有机废弃物的超临界水氧化系统
CN109897954A (zh) 一种用于冷轧铁泥的纯化方法
JP2003260448A (ja) 有機性廃棄物の可溶化処理法及び可溶化処理装置
JPH1180419A (ja) ポリウレタン廃棄物の超臨界水酸化分解方法およびその装置
JP2000107725A (ja) 部材処理方法および装置
CN109942067A (zh) 一种利用零价铁和黄铁矿混合去除偶氮染料的方法
CN210915341U (zh) 高效氢氧化铝结疤回收系统
JP2003326520A (ja) 廃プラスチックの粉砕方法及び粉砕装置、廃プラスチックの処理方法及び処理装置
TW459249B (en) Super critical wet processing method for low radiation waste
CN219907487U (zh) 一种含油岩屑油品回收装置
KR102093092B1 (ko) 폐유기물의 소화조 투입처리장치
JP3796819B2 (ja) アルミニウムドロスの無害化処理法
JP2004250617A (ja) ガスハイドレートの再ガス化方法及び装置