JPH107A - 移植機の動力伝動装置 - Google Patents

移植機の動力伝動装置

Info

Publication number
JPH107A
JPH107A JP15402096A JP15402096A JPH107A JP H107 A JPH107 A JP H107A JP 15402096 A JP15402096 A JP 15402096A JP 15402096 A JP15402096 A JP 15402096A JP H107 A JPH107 A JP H107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive shaft
rotation
cam
moving body
planting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15402096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3280850B2 (ja
Inventor
Kazuo Shimazumi
和夫 島隅
Junji Kurano
淳次 蔵野
Hitoshi Fukumoto
仁志 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP15402096A priority Critical patent/JP3280850B2/ja
Publication of JPH107A publication Critical patent/JPH107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3280850B2 publication Critical patent/JP3280850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 圃場に苗を植付ける植付体の上昇位置におけ
る停止を一定なものとして、スムーズな苗受取及び株間
の安定を図る。 【解決手段】 植付体を昇降動作する駆動軸71の慣性
回転を制動する制動手段1を設け、制動手段1は、駆動
軸71に連動して同行回転可能な運動体3と、運動体3
に接触してその回転を停止させ且つこの停止に追随して
駆動軸71を停止させる制動体4とを有し、駆動軸71
と運動体3とは、運動体3停止の際に、運動体3に対し
て駆動軸71の回転移動を許容しつつ駆動軸71からの
慣性エネルギーを吸収して回転を停止させる慣性エネル
ギー吸収手段5を介して連結している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移植機の動力伝動
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】移植機には、植付手段を、駆動軸の回転
によって揺動する揺動リンク機構等を介してエンジンに
連動連結させると共に、該エンジンの回転動力を駆動軸
に伝達して植付手段を昇降動作させ、植付手段が上死点
のとき苗を供給し、下死点で畝に突刺して苗を移植する
ようにしたものがある。
【0003】従来、この種の移植機の動力伝動装置で
は、エンジンと駆動軸との連動を断接する電磁クラッチ
を設け、植付手段が所定の停止位置(上死点)にきたと
き電磁クラッチを一時的に切断して(オンからオフに切
換えて)、植付手段を停止させ、ここで苗を受け取ると
共に、植付手段の昇降停止時間の調節により植付け間隔
である所定の株間を得るようにしたものがある。
【0004】しかし、上記のように電磁クラッチを切断
するだけでは、植付手段は慣性力によってすぐには停止
できず、また、植付手段の昇降速度によって停止位置が
ばらつくという問題が発生し、苗のスムーズな受取りが
できず、株間のばらつきが発生することとなっていた。
そこでこれを解消するために、図12に示すように、駆
動軸130に固定されていて該駆動軸130の回転に連
動して回転し、且つその回転によって圃場のマルチフィ
ルムMに苗植付用の孔を形成する穿孔手段131を昇降
動作させるためのカム132を設け、該カム132に前
記駆動軸130と同行回転するブレーキローラ133を
固定し、植付手段の停止位置において、ローラ133に
押しつける方向に付勢される制動体134を設け、該制
動体134をローラ133に係合させることでカム13
2及び駆動軸130の慣性回転を強制停止させ、これに
よって、植付手段(駆動軸130)を一定位置に停止さ
せてスムーズな苗の受取りを図っているものがある(例
えば、特願平7−152039号)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、植付手段の昇
降によって発生する慣性力は、昇降速度の違いやエンジ
ン回転の変動等によって変化するもので、上記のように
単に制動手段により駆動軸130の回転を制動するのみ
では、慣性力が制動体134をローラ133に押しつけ
る付勢手段の付勢力より大きくなった場合には、制動体
134からローラ133の係合が外れる恐れがあり、こ
のようにローラ133の係合が外れた場合は、駆動軸1
30、植付体61が所定の停止位置より大きく位置ずれ
して苗受取りに支障を生じ、株間のばらつきも解消でき
ないこととなっていた。
【0006】そこで、本発明は、駆動軸及び植付体の一
定停止を確実なものとし、苗の受取りをスムーズに行う
とともに安定した株間を得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するために以下の技術的手段を講じている。すなわち、
駆動源17から動力伝達される駆動軸71の回転により
昇降動作するとともに上昇側で苗が供給されて下降側で
圃場に苗を植付ける植付体61を備え、駆動軸71と駆
動源17との間に、動力伝達を断接自在に接続するとと
もに植付体61が上昇側の所定位置にきたときに該植付
体61の昇降動作を停止させるべく駆動軸71への動力
伝達を一時的に切断するクラッチ38を設け、該クラッ
チ38を切断した際に、植付体61の慣性移動に伴う駆
動軸71の慣性回転を制動して該駆動軸71を停止させ
るための制動手段1を設け、該制動手段1は、前記駆動
軸71に連動して同行回転可能な運動体3と、該運動体
3に接触することで該運動体3の回転を停止させるとと
もにこの運動体3の停止に追随して駆動軸71を停止さ
せる制動体4とを有し、前記駆動軸71と前記運動体3
とは、該運動体3が停止した際に、該運動体3に相対す
る駆動軸71の所定量の慣性回転を許容しながら駆動軸
71からの慣性エネルギーを吸収して駆動軸71の回転
を停止させるようにした慣性エネルギー吸収手段5を介
して連結されていることを特徴としている。
【0008】これによれば、植付体61が所定の停止位
置にきたときクラッチ38が切断されて駆動源17から
駆動軸71への動力伝達が切断され、運動体3が制動体
4に接触して停止する。そして、駆動軸71は植付体6
1から伝わる慣性力で運動体3に相対して所定量の慣性
回転をしつつ駆動軸71と運動体3との間で吸収手段5
によりその慣性エネルギーが吸収されたのち停止する。
従って、運動体3が制動体4によって停止している際
に、駆動軸71から運動体3へ伝達される慣性エネルギ
ーが弱められ、運動体3が制動体4の接触から外れるこ
となく確実に停止し、そして、駆動軸71も確実に停止
するようになる。これにより植付体61による慣性の大
小に関わらず植付体61の停止位置が一定となり、苗の
受取りもスムーズで株間も安定する。
【0009】また、本発明は、前記慣性エネルギー吸収
手段5は、前記駆動軸71に固定されて該駆動軸71の
回転に連動して同行回転する回転体3と、該回転体2と
運動体3との間に介設された弾性体6とを有することを
特徴とし、これにより簡単な構成で上記のような駆動軸
71の確実な停止を促すことができる。更に、本発明
は、圃場のマルチフィルムMに苗植付用の孔を形成する
穿孔手段82を備え、前記駆動軸71に固定されていて
該駆動軸71に連動して同行回転し且つ該回転によって
前記穿孔手段82を昇降動作させるカム85を設け、該
カム85にて前記回転体2を構成することを特徴とし、
これにより部品の兼用化を図って装置をコンパクトなも
のとでき、部品点数減、重量減を可能とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。図4において、野菜移植機11は、走
行車両12の後部に操縦ハンドル13を有する歩行型で
あって、畝14を跨いでその長手方向に走行しつつ、ソ
イルブロック苗をマルチフィルムで覆われた畝14に所
定間隔をおいて植付けるものである。
【0011】走行車両12は、主フレーム15と、この
主フレーム15の前方に設けられた架台16等とを備え
ている。架台16上にはエンジン17が搭載され、この
エンジン17はボンネット18で覆われており、架台1
6の後部にはミッションケース19が固定され、このミ
ッションケース19内の動力伝達機構にエンジン17の
動力が伝動される。主フレーム15は角パイプ等で形成
され、その前部がミッションケース17の後部に固定さ
れており、後部が上向きに曲がっていて操縦ハンドル1
3の取付部とされている。
【0012】ミッションケース19内に入力された動力
は、左右側方に突出する車輪伝動軸20に伝達されると
共に、この車輪伝動軸20よりも後方に設けられて左右
側方に突出する第1PTO軸21と、後上方に突出する
第2PTO軸22とから取り出せるようになっている。
車輪伝動軸20の左右端にはその軸心回りに上下揺動自
在な伝動ケース23を介して左右の駆動輪24(後輪)
が支持され、この駆動輪24は畝14間の溝内を転動す
る。また、走行車両12の前部には、左右一対の前輪2
6が備えられている。
【0013】後輪24及び前輪26は、それぞれ伝動ケ
ース23及び支持アーム26aを介して走行機体2に相
対して上下に昇降するようになっており、この昇降動作
は油圧シリンダ等の昇降機構47によってなされ、これ
により走行機体12の畝からの高さを調整可能としてい
る。また、ミッションケース19上には昇降機構47を
動作させる昇降用制御弁48が設けられている。
【0014】図7は走行系及びPTO系の動力伝達系統
を示しており、エンジン17の動力は巻掛伝動手段28
により入力軸29に伝達される。ミッションケース19
には入力軸29と平行に、回転軸30、中間軸31、バ
ック軸32、車輪伝動軸20及び第1PTO軸21がそ
れぞれ回転自在に支持され、前後方向の第2PTO軸2
2が後方突出状に設けられている。
【0015】入力軸29上のギヤ29aは回転軸30上
の遊転ギヤ33と噛合しており、この遊転ギヤ33にク
ラッチギヤ34を摺動させてその咬合部を咬合させるこ
とにより、入力軸29から回転軸30へ動力伝達可能に
なる。前記クラッチギヤ34は遊転ギヤ33と咬合する
方向に弾圧されており、爪式の主クラッチを構成してい
る。
【0016】前記回転軸30と中間軸31との間には、
1速(F1 )、2速(F2 )、3速(F3 )、ニュート
ラル(N)、後進(R)に切換操作可能な変速装置35
が設けられている。また、中間軸31上には伝動ギヤ3
6及び図示省略の駐車ブレーキが設けられており、伝動
ギヤ36は車輪伝動軸20に固設された大ギヤ37と噛
合している。そして、車輪伝動軸20から伝動ケース2
3内の巻掛伝動体25を介して駆動輪24に動力が伝達
され、該駆動輪24を駆動可能としている。
【0017】前記回転軸30は一端がミッションケース
19から突出していて、その外端に電磁クラッチ38が
固定されており、また、回転軸30の外端部を包囲する
ように筒軸状のカップリング軸39がミッションケース
19に回転自在に支持されており、電磁クラッチ38の
作動で回転軸30とカップリング軸39とが一体回転
し、PTO系動力を分岐取り出しできるようになってい
る。
【0018】このカップリング軸39にはギヤ40が固
定されており、このギヤ40は中間軸31に遊嵌したア
イドラギヤ41と噛合しており、アイドラギヤ41は更
に第1PTO軸21上のギヤ42と噛合し、PTO系動
力を伝達可能にしている。第1PTO軸21にはベベル
ピニオン43が固定され、第2PTO軸22上のベベル
ギヤ44と噛合しており、PTO系動力を2系統に分岐
して、第1PTO軸21と第2PTO軸22とから取出
し可能となっており、電磁クラッチ38を消磁すること
で車輪伝動軸20の回転動力を止めることなく第1、第
2PTO軸21,22の回転動力を停止可能となってい
る。
【0019】前記回転軸30の電磁クラッチ38より外
端には回転パルスセンサ45が取り付けられている。こ
の回転パルスセンサ45は例えば回転軸30に外嵌固着
したスプロケットの凹凸を近接センサでカウントする構
造のものが使用できる。走行車両12の後部には、移植
作業部50が設けられている。この移植作業部50は、
苗供給装置51と、該苗供給装置51から供給されるソ
イルブロック苗を植付筒(植付体)61によって畝14
に植付ける植付装置60と、苗が植付けられる位置に予
めマルチフィルムに移植用の孔を穿けるマルチフィルム
穿孔装置81等を有している。苗供給装置51は第2P
TO軸22の回転動力により駆動され、植付装置60及
びマルチ穿孔装置81は第1PTO軸21の回転動力に
より駆動される。
【0020】苗供給装置51は、主フレーム15上に装
着されており、ソイルブロック苗が育苗されたポット部
46aが縦横に多数配設された苗トレイ46を横方向及
び縦方向に移送しつつ、この苗トレイ46から、植付装
置60に対して所定の苗取出位置にて苗取出爪52によ
りソイルブロック苗を一つずつ取り出して、該ソイルブ
ロック苗を植付装置60上方まで移送した後に植付筒6
1内に落とし込むようになされている。なお、苗トレイ
46は樹脂製で可撓性を有し、縦横に多数配列したポッ
ト部46aが背面に突出して備えられており、各ポット
部46aにソイルブロック苗が育苗されている。
【0021】この苗供給装置51の動力受入軸と、第2
PTO軸22とは、伝動軸を介して動力が伝動され、前
記した動作が繰り返される。前記植付装置60及びマル
チフィルム穿孔装置81は、図5及び図6にも示すよう
に、ミッションケース19の第1PTO軸21に上下揺
動自在に支持された装置フレーム62上に備えられてい
る。この装置フレーム62は、角パイプ状の左右フレー
ム62L,62Rと、これら左右フレーム62L,62
Rを連結する連結フレーム62Aとから主構成されてい
る。右フレーム62Rの前端部にはボルト63等の固定
具によってブラケット64が着脱自在に取付けられ、こ
のブラケット64の前端部と左フレーム62Lの前端部
とに設けられたベアリング65に第1PTO軸21が挿
通支持されており、ブラケット64を取り外すことによ
り装置フレーム62を走行車両12から取り外すこと
で、植付装置60及びマルチ穿孔装置81を一体的に走
行車両12から取り外すことができる。
【0022】また、装置フレーム62の後端部は主フレ
ーム15に上下方向位置調整可能に吊持されており、装
置フレーム62の後部には覆土ローラ66が設けられて
いる。前記植付装置60は、苗供給装置51から供給さ
れるソイルブロック苗を畝14に所定間隔で植付けるべ
く畝14に対して突き刺し運動される植付筒(植付体)
61と、この植付筒61を上下揺動自在に支持する揺動
リンク機構67とから主構成されている。揺動リンク機
構67は、下端側が前後揺動自在となるように上端部が
装置フレーム62に軸支された第1平行リンク68を備
え、この第1平行リンク68の下端部に揺動プレート6
9を枢結し、この揺動プレート69に第2平行リンク7
0の前端部を枢結し、この第2平行リンク70の後端部
に植付筒61を枢結している。
【0023】また、第2平行リンク70の上側リンク7
0aには、軸受72が固定され、装置フレーム62の左
右フレーム62L,62R間には左右のベアリング73
を介して回転自在に支持されたクランク軸(駆動軸)7
1が設けられ、このクランク軸71のクランクアーム7
1a間のクランクピン71bが前記軸受72に挿通され
ている。
【0024】クランク軸71の左端部にはスプロケット
74が設けら、このスプロケット74と、第1PTO軸
21の左端部に設けたスプロケット75とには伝動チェ
ン76が巻回されて、エンジン17からの回転動力がク
ランク軸71に伝動されるようになっている。これらス
プロケット74,75及び伝動チェン76はチェンケー
ス77で覆われており、このチェンケース77にはチェ
ン76の張り具合を調節するためのテンションローラ7
8が設けられている。
【0025】したがって、第1PTO軸21からの動力
により、クランク軸71が図6(図1及び図3にも示
す)の矢示Aで示す方向に回転することで、第1、第2
平行リンク68,70により植付筒61が上下に揺動し
ながら前後にも揺動するようになっており、走行しなが
ら植付筒61を畝14に突き刺す際において、植付筒6
1が圃場に対して略前方移動のないようになっている。
【0026】また、植付筒61は、下部に開閉自在なオ
ープナを備えており、オープナは植付筒61の軌跡の下
端側にて畝14に突入したときに連動具79によって前
後に開き、畝14に移植孔を形成すると共に、該移植孔
にソイルブロック苗を植付け得るようになっている。ま
た、植付筒61の後方側にはスクレーパ80が設けられ
ており、植付筒61が畝14に突入された後に揺動リン
ク機構67によって上昇移動される際に、植付筒61の
外側壁及び内側壁に付着した土をかき落とすようになっ
ている。
【0027】覆土ローラ66は、植付筒61後方の装置
フレーム62の後部に配置され、畝14に接地して植付
装置60、穿孔装置81及び装置フレーム62の荷重を
担持している。覆土ローラ66を支持する支持杆54
は、前部が可動フレームから垂下したブラケット55に
枢支され、後部が装置フレーム62後端から突出した支
持部材56に高さ調整可能に連結されており、畝14の
上面からの植付筒61の突っ込み量、即ち植付深さを調
整可能にしている。
【0028】また、覆土ローラ66は、畝14上面を転
動することにより、植え付けたブロック苗を左右から覆
土をするとともに鎮圧もし、更に、装置フレーム62に
取り付けられていることから、植付装置60及びマルチ
フィルム穿孔装置81等の高さを畝14上面の凹凸に追
従させながら所要高さに設定する。そして、図8に示す
ように、この覆土ローラ66は畝高さ検知センサを兼用
しており、覆土ローラ66の回動支軸部分から上方へと
連結杆57が延設され、該連結杆57の上端部が、主フ
レーム15に支軸58a廻りに回動自在に設けたベルク
ランク58の一端に連結され、該ベルクランク58の他
端とミッションケース19上の昇降用制御弁48のスプ
ールとが連結ロッド59で連結されており、覆土ローラ
66が畝上面の凹凸に追従して上下動することにより、
連結杆57を介してベルクランク58が支軸58a廻り
に回動し、この回動によって連結ロッド59を介して昇
降用制御弁48を操作するようになっている。
【0029】また、図4に示すように、植付筒61より
も前方においても、ミッションケース19後下部に支軸
108を介して上下揺動するアーム109の後端に畝高
さ検知ローラ110が設けられていて、該ローラ110
は畝14上面に接地することで畝の凹凸に追従して上下
昇降し、この上下昇降に伴ってアーム109が支軸10
8廻り上下に揺動し、このアーム109の前端部と昇降
用制御弁48のスプールとが操作部材111によって連
結されていてアーム109の上下揺動で前記スプールを
操作するようになっている。
【0030】なお、この前側の畝高さ検知ローラ110
で主体的に畝高さを検知するようにしており、該検知ロ
ーラ110で高さ検知できない場合、例えば、畝の出口
付近等で検知ローラ110が畝上面から外れた場合に覆
土ローラ66で補助的に畝高さを検知するように制御弁
48のスプール部分で連結ロッド59と操作部材111
とが連動連結されている。
【0031】また、上記のように、覆土ローラ66を支
持する支持杆54の後端を、装置フレーム62の支持部
材56に対して高さ調整した場合、例えば図9(a)の
状態(植付深さd1)から図9(b)の状態(植付深さ
d2)へ、植付深さを深くする場合、装置フレーム62
の後端部が覆土ローラ66に対して(畝14に対して)
下方に下がるが、支持杆54に支持された覆土ローラ6
6は、連結杆57によって主フレーム15側に連結され
ているので、図8に示す主フレーム15の畝上面からの
高さHは、植付深さを調整しても変化せず、走行車両1
2の中立高さは一定となっている。
【0032】このように構成することで、ミッションケ
ース19に設けた前側の畝高さ検知ローラ110(図4
参照)は、植付深さを調整したとしてもミッションケー
ス19に対する高さが変更されなくなる。これは、畝高
さ検知ローラ110のミッションケース19に対する高
さが変わったとするとローラ110を支持するアーム1
09の角度が変わり、中立高さからローラ110が上下
した際の該ローラの検知感度(アーム109を介して昇
降用制御弁48を操作する量)が変わってしまうので、
これを防止することで常に最適な検知感度を得ることが
できるようにしている。また、走行車両12が中立位置
の場合のアーム109の角度が一定であるので、制御弁
48の中立位置とアーム109(操作部材111)の位
置との関係を変更する必要もなく検知ローラ110と覆
土ローラ66の位置関係を略一定に維持できるようにな
る。
【0033】前記マルチフィルム穿孔装置81は、図
3、図5、図6に示すように、ガスバーナーで構成され
た穿孔手段82を備え、この穿孔手段82は平行リンク
83を介して上下動自在に装置フレーム62に連結され
ている。平行リンク83の上側リンク83aにはカムロ
ーラ84(カム係合部)が枢着されている。このカムロ
ーラ84は、前記クランク軸71に固定されていて該ク
ランク軸71と矢示Aの方向に同行回転する円板状のカ
ム85の外周を転動するようになっており、植付装置6
0とマルチ穿孔装置81とを同一のクランク軸71で駆
動することで、装置の簡素化、コスト低減を図ってい
る。また、穿孔手段82の自重によって、カムローラ8
4をカム85の外周に押し付ける方向に付勢されてい
る。
【0034】なお、図3において、矢示Eは走行車両1
2の進行方向(苗の植付方向)を示し、図1及び図2に
ついても同じく進行方向の矢示Eを示している。カム8
5の周方向一部には凹陥部86が形成されており、この
凹陥部86にカムローラ84が落ち込むことで、図3に
示すように自重により穿孔手段82が下動して、穿孔手
段82の下端部に設けた加熱体87をマルチフィルムM
に押し当てることで、マルチフィルムMに移植孔を穿孔
するようになっている。また、カム85は、マルチフィ
ルムMを穿孔した後即座に穿孔手段82を上昇させるよ
うに形成されているとともに、凹陥部86を除く他の部
分は、穿孔手段82を上昇限の待機位置で保持するべく
クランク軸71軸心からの距離が略一定の外周形状に形
成されている。
【0035】本実施例のカム85は、穿孔手段82を待
機位置(上昇位置)で保持する第1カム88と、穿孔手
段82により圃場のマルチフィルムを穿孔するべく穿孔
手段82を待機位置から下降させて再度待機位置まで上
昇させる第2カム89とからなる。即ち、第2カム89
に凹陥部86が形成され、第1カム88のカム部分が略
一定の外周形状とされ、これら第1カム88の外周カム
部と第2カム89の外周カム部との組合せによって、前
記カム85を構成してある。
【0036】なお、第1カム88の板厚よりも、第2カ
ム89の板厚の方が大きくなされており、凹陥部86を
有する第2カム89の磨耗を低減しつつも、第2カム8
9ほどには部材強度が要求されない第1カム88を薄板
として、装置の軽量化、部材コスト低減を図っている。
第1カム88はクランク軸71に固定されており、この
第1カム88に第2カム89がクランク軸71軸心回り
に相対角度調節自在に連結されている。かかる構成とし
て種々のものが採用できるが、本実施例では、第1カム
88にボルト孔(図示せず)を周方向2ヵ所に設け、該
ボルト孔に連通する円弧状の長孔90を第2カム89に
設け、これらボルト孔及び長孔90にボルト91を挿通
してナット(図示せず)を締結することで、第1カム8
8と第2カム89とを締結固定し得るようになってお
り、ボルト91を若干緩めると長孔90の範囲内で第1
カム88と第2カム89との相対角度調節ができるよう
になっている。
【0037】また、第2カム89の側面のクランク軸7
1近傍にはナット92が設けられ、該ナット92には角
度調節ボルト93が螺合されている。また、ナット92
とボルト93のボルト頭との間には緩み止め用コイルス
プリング94が介装されている。第1カム88の側面に
は、ボルト93の先端部が当接する係合部95が設けら
れており、第1カム88と第2カム89との締結力を若
干緩めてボルト93を係合部95に向かって螺進させる
ことで、第1カム88と第2カム89との相対角度の微
調整を容易に行うことができる。
【0038】なお、第1カム88の係合部95は、ボル
ト93を螺進させることで第1カム88に対するボルト
93先端部の位置が若干ずれても係合部95との係合が
外れないように、ボルト93の軸心と直交する方向に長
尺状に形成されている。また、装置フレーム62には、
移植筒61がその軌跡の上死点にあることを検出する上
限検出近接スイッチ101が設けられていて(図6参
照)、該スイッチ101は、クランク軸71を支持する
左側のベアリング73上に取付けられて、クランクアー
ム71aが上限位置にきたときにスイッチ101がオン
となり、電磁クラッチ38をオン(接続)からオフ(切
断)に切り換え、走行車両12の走行を止めることなく
移植作業部50の駆動を一時的に停止させることで、ソ
イルブロック苗の植付間隔(株間)を制御している。そ
して、回転パルスセンサ45が予め設定されたパルス数
を検出すると、電磁クラッチ38をオフからオンに切換
え、移植作業部50の作動を再開するようになってい
る。
【0039】上記のように、電磁クラッチ38が消磁し
てクランク軸71による駆動が停止したとき、植付筒6
1等の慣性によってクランク軸71を回転させようとす
る力が働くが、このような慣性力の大小にかかわらず植
付筒61を軌跡中途部の一定位置で制動停止するため
に、クランク軸71の回転を制動する制動手段1が設け
られている。
【0040】この制動装置1は、図1〜図3に示すよう
に、前記クランク軸71に対して軸廻りに所定量相対移
動可能で且つクランク軸71に連動して同行回転可能な
運動体3と、該運動体3に接触することで該運動体3の
回転を停止させるとともにこの運動体3の停止に追随し
てクランク軸71を停止させる制動体(ブレーキアー
ム)4とから主構成されている。
【0041】ブレーキアーム4は、縦向き配置された前
後に長い板材から形成され、前端側にボス部4aが設け
られ、このボス部4aが装置フレーム62の右側フレー
ム62Rに固定の支軸103に取付けられ、これにより
ブレーキアーム4の前部が左右方向の軸心廻りに回動自
在に支持されている。ブレーキアーム4の後部上方側に
は、コ字形のブラケット96が配置されると共に装置フ
レーム62の右側フレーム62Rに固定されており、こ
のブラケット96の上部壁96aには、該上部壁96a
を貫通する掛合ボルト99が、上部壁96aの上下に配
置されて掛合ボルト99に螺合されたロックナット10
2によって取付固定されている。また、ブラケット96
の下部壁96bの下面には弾性体等からなる緩衝部材9
8が取付固定されている。
【0042】前記掛合ボルト99とブレーキアーム4後
端側との間には引張りコイルスプリング97が介装され
ており、このコイルスプリング97の付勢力によって
ブレーキアーム4が支軸96の軸心廻りに上方に回動す
るように付勢されていると共に、ブレーキアーム4が緩
衝部材98に接当することによって前記回動が規制され
るようになっている。
【0043】なお、前記ロックナット102を緩めて掛
合ボルト99の上下位置を調節することによってコイル
スプリング97による付勢力を調節することができるよ
うになっている。前記運動体3は、上述したマルチフィ
ルムM用の穿孔手段82を平行リンク83を介して昇降
動作させるカム85(回転体2)に弾性体6を介して連
結されており、一端がクランク軸71に軸廻りに相対回
転自在に遊嵌されたローラアーム104と、該ローラア
ーム104の先端に左右軸廻りに回動自在に取り付けら
れたブレーキローラ105とを有し、ローラアーム10
4はカム85に軸方向近傍に並設され、ブレーキローラ
105はゴム等から形成されていてブレーキアーム4の
上方側に配置されている。
【0044】図1及び図2に示すように、ローラアーム
104の一側には折片104aを屈曲形成し、該折片1
04aよりも駆動軸71の回転方向A後側でカム85
(第1カム88)の一側面に突片85a突設し、前記折
片104aと突片85aとの間に、圧縮コイルバネより
なる前記弾性体6を介設しており、これによりクランク
軸71の回転でカム85が回転するとバネ6に押されて
ローラアーム104及びブレーキローラ105が同行回
転するようになっている。
【0045】なお、前記折片104a及び突片85aに
は両端に頭部を有するピン106が長手方向摺動自在に
挿通されており、該ピン106によりカム85とローラ
アーム104とがクランク軸71廻りに離反する方向の
位置規制をするようにしている。前記ブレーキアーム4
の上面側の前後方向中途部には、上方から凹設されてい
てブレーキローラ105が上方側から係合する係合凹部
100が形成され、この凹部100の底部は、ブレーキ
ローラ105の回転軌跡の外周端軌跡と一致しており、
凹部100の、ブレーキローラ105回転方向A前後は
前記ブレーキローラ105の外周端軌跡Bより径内側に
突出状とされ、凹部100のブレーキローラ105回転
方向A前側が、電磁クラッチ38を切ったときのブレー
キローラ105の回転方向の外れを阻止する回転規制部
100aとされ、凹部100のブレーキローラ105回
転方向A後側が、電磁クラッチ38を切ったときのブレ
ーキローラ105の逆転を防止する逆転防止部100b
とされている。
【0046】前記構成において、苗を植付けた後植付筒
61が上昇して停止位置の手前にきたときに、ブレーキ
ローラ105はブレーキアーム96の逆転防止部100
bに手前に位置するようになっている。そして、植付筒
61が停止位置にきて、電磁クラッチ38が消磁して移
植作業部50への動力が切断されると、移植作業部50
の各動作部の慣性によりクランク軸71を介してカム8
5及びローラアーム104が若干回転し、ブレーキロー
ラ105が逆転防止部100bを押圧し、スプリング9
7の付勢力に抗してブレーキアーム96が押し下げら
れ、ブレーキローラ105が係合凹部100に嵌合し、
該ブレーキローラ105及びローラアーム104が停止
する。
【0047】この際にクランク軸71には植付筒61の
慣性移動による慣性力がかかって矢示A方向に回転しよ
うとするが、カム85が弾性体(圧縮コイルバネ)6を
介してローラアーム104に連結されているので、該バ
ネ6が縮むことで、カム85及びクランク軸71がロー
ラアーム104及びブレーキローラ105に相対して回
転するのを許容するようになる。したがって、クランク
軸71及びカム85の回転をバネ6が受けて縮むことで
その慣性エネルギーを吸収するように働き、ブレーキア
ーム96の係合凹部100に嵌合しているブレーキロー
ラ105に対しての慣性エネルギーの伝達を弱めるよう
になる。ここにおいて、カム85(回転体2)及びカム
85とローラアーム104との間に介設したバネ6は、
クランク軸71にかかる慣性エネルギーを吸収してクラ
ンク軸71の回転を停止させるための慣性エネルギー吸
収手段5を構成している。
【0048】これによって、ブレーキローラ105が係
合凹部100に嵌合した際にクランク軸71からの慣性
回転に連れだってブレーキローラ105が係合凹部10
0から外れる(ブレーキアーム96の回転規制部100
を乗り越える)のを防止でき、そのあとカム85及びク
ランク軸71は慣性エネルギーが吸収されたのちにバネ
6の復元で若干逆回転して正規の停止位置に停止し、こ
れに伴って植付体61の正規の停止位置に停止するよう
になる。
【0049】上記構成によって植付筒61の昇降速度の
違いやエンジンの回転変動等に起因する植付筒61の慣
性の大小にも対応してクランク軸71、植付体61を一
定位置に停止させることが可能とりなり、苗供給装置5
1からの苗の受取りがスムーズになり、植付間隔(株
間)も一定となる。また、上記の慣性エネルギー吸収手
段5をカム85を利用して構成することで、構成部材の
削減、装置の簡素化を図ることができるようになってい
る。
【0050】なお、電磁クラッチ38の切断タイミング
は、上記のようにブレーキローラ105が係合凹部10
0に係合する手前としたり、該ローラ105が係合凹部
100に係合するときに設定することができる。また、
クランク軸71を支持するベアリング73に、ワンウェ
イクラッチが内蔵してクランク軸71の逆回転を防止す
るようにしてもよく、この場合は植付体61の正規の停
止位置より手前位置でブレーキローラ105を係合凹部
100に係合させ、クランク軸71の慣性回転によるバ
ネ6の縮みを考慮してクランク軸71の正規の位置に停
止するよう設定すようにすればよい。
【0051】なお、本実施形態において、弾性体6を圧
縮コイルバネに換えて引張りコイルバネとしてもよく、
この場合は、ローラアーム104と、該ローラアーム1
04よりも回転方向A前側のカム85との間に引張りコ
イルバネを介設して連結するようにしてもよい。また、
弾性体6をねじりバネとすることもでき、この場合は、
バネをクランク軸71に嵌挿し、バネ両端をローラアー
ム113とカム85とに係止するようにすればよい。
【0052】図10は、第2の実施の形態を示してお
り、上記第1の実施形態と異なるところは、ローラアー
ム104にクランク軸芯を中心とする円弧状の長孔10
4bを形成し、カム85にローラアーム104に向けて
ピン85bを突設するとともに該ピン85bを長孔10
4bに挿通しており、また、弾性体(圧縮コイルバネ)
6によって長孔104bの回転方向A前側端部にピン8
5bが当接するように付勢している点であり、その他の
構成及び作用効果は同様である。
【0053】また、本実施形態においては、長孔104
bにより、その長さ分だけカム85及びクランク軸71
がローラアーム104に対して相対移動可能となってお
り、クランク軸71の必要以上の慣性回転を規制してい
る。なお、本実施形態についてカム85側に長孔を形成
し、ローラアーム104側にピンを設けるようにしても
よい。
【0054】図11は、第3の実施形態を示しており、
本実施形態では、カム85(回転体2)の外周近傍にク
ランク軸芯を中心とする円弧状の長孔85cを形成し、
該長孔85cに運動体3を構成するブレーキローラ10
5の支軸105aを長孔85cの長さの範囲で移動自在
に挿通することでブレーキローラ105がカム85に連
結され、更に、支軸105aと、該支軸105aよりも
回転方向A後側のカム85の側面に立設した突片85d
との間に、圧縮コイルバネよりなる弾性体6を介設して
あり、支軸105aは長孔85cにおける回転方向A前
側端部にバネ6によって押圧されている。
【0055】したがって、駆動軸71の回転でカム85
が同行回転し、このカム85の回転に連動してブレーキ
ローラ105が同行回転可能となっており、さらにブレ
ーキローラ105が係合凹部100に嵌合した際には、
カム85及びクランク軸71が、長孔85cの長さの範
囲で慣性によって若干回転し、この慣性エネルギーがバ
ネ6により吸収されて停止するようになる。したがっ
て、第1の実施形態と同様の効果を得ることができとと
もに、長孔85cによりクランク軸71及びカム85の
慣性回転量を規制でき、また、第1、第2実施形態のよ
うなローラアーム104を省略していることから構造の
簡素化が図られている。
【0056】本発明は、上記実施形態に限ることなく適
宜設計変更可能であり、例えば、上記第1〜第3実施形
態においては、慣性エネルギー吸収手段を構成する回転
体をカム85を用いて構成していたが、クランク軸71
のクランクアーム71aを回転体として用いることもで
き、これによっても部品点数減、装置の軽量化が図れ
る。また、別途クランク軸に固定のアーム等の回転体を
設けるようにしてもよく、この場合は、制動手段をカム
やクランクアームの近傍に設ける必要がないので、クラ
ンク軸の軸方向に取り付け位置の自由度が大きくなる。
【0057】また、慣性エネルギー吸収手段を構成する
弾性体として、コイルバネ以外に板バネや弾性変形可能
なゴム材等に置換することもできる。また、上記実施形
態では歩行型移植機に本発明を採用しているが、乗用型
移植機に適用することもでき、また多条植え移植機にも
採用することができる。
【0058】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、駆
動源から動力伝達される駆動軸の回転により昇降動作す
るとともに上昇側で苗が供給されて下降側で圃場に苗を
植付ける植付体を備え、駆動軸と駆動源との間に、動力
伝達を断接自在に接続するとともに植付体が上昇側の所
定位置にきたときに該植付体の昇降動作を停止させるべ
く駆動軸への動力伝達を一時的に切断するクラッチを設
け、該クラッチを切断した際に、植付体の慣性移動に伴
う駆動軸の慣性回転を制動して該駆動軸を停止させるた
めの制動手段を設け、該制動手段は、前記駆動軸に連動
して同行回転可能な運動体と、該運動体に接触すること
で該運動体の回転を停止させるとともにこの運動体の停
止に追随して駆動軸を停止させる制動体とを有し、前記
駆動軸と前記運動体とは、該運動体が停止した際に、該
運動体に相対する駆動軸の所定量の慣性回転を許容しな
がら駆動軸からの慣性エネルギーを吸収して駆動軸の回
転を停止させるようにした慣性エネルギー吸収手段を介
して連結されているので、該吸収手段によって駆動軸か
らの慣性エネルギーを吸収して運動体への該エネルギー
の伝達を弱め、運動体を制動体によって確実に停止し、
これにより駆動軸も確実に停止するようになる。従っ
て、植付体による慣性の大小に関わらず植付体の停止位
置が一定となり、苗の受取りもスムーズで株間も安定す
る。
【0059】また、本発明は、前記慣性エネルギー吸収
手段は、前記駆動軸に固定されて該駆動軸の回転に連動
して同行回転する回転体と、該回転体と運動体との間に
介設された弾性体とを有するので、簡単な構成で上記の
ような駆動軸の確実な停止を促すことができる。更に、
本発明は、圃場のマルチフィルムに苗植付用の孔を形成
する穿孔手段を備え、前記駆動軸に固定されていて該駆
動軸に連動して同行回転し且つ該回転によって前記穿孔
手段を昇降動作させるカムを設け、該カムにて前記回転
体を構成するので、部品の兼用化を図って装置をコンパ
クトなものとでき、部品点数減、重量減を可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る制動装置を示す側
面図(図2のB−B矢示図)である。
【図2】要部の平面図である。
【図3】マルチフィルム穿孔装置の側面図(図5のC−
C矢示図)である。
【図4】移植機の全体側面図である。
【図5】マルチフィルム穿孔装置及び植付装置の全体概
略平面図である。
【図6】同側面図である。
【図7】走行系およびPTO系の動力伝達系統を示す系
統図である。
【図8】移植機後部の畝高さ検知センサ(覆土ローラ)
を示す側面図である。
【図9】畝高さ検知センサ(覆土ローラ)の高さ調整の
状態を示した移植機後部の側面図である。
【図10】本発明の第2の実施形態に係る制動装置の第
1図に対応する側面図である。
【図11】本発明の第3の実施形態に係る制動装置の第
1図に対応する側面図である。
【図12】従来例を示す側面図である。
【符号の説明】
1 制動手段 2 回転体 3 運動体 4 ブレーキアーム(制動体) 5 慣性エネルギー吸収手段 6 圧縮コイルバネ(弾性体) 17 エンジン(駆動源) 38 電磁クラッチ 61 植付筒(植付体) 71 駆動軸(クランク軸) 82 穿孔手段 85 カム M マルチフィルム

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動源(17)から動力伝達される駆動
    軸(71)の回転により昇降動作するとともに上昇側で
    苗が供給されて下降側で圃場に苗を植付ける植付体(6
    1)を備え、駆動軸(71)と駆動源(17)との間
    に、動力伝達を断接自在に接続するとともに植付体(6
    1)が上昇側の所定位置にきたときに該植付体(61)
    の昇降動作を停止させるべく駆動軸(71)への動力伝
    達を一時的に切断するクラッチ(38)を設け、該クラ
    ッチ(38)を切断した際に、植付体(61)の慣性移
    動に伴う駆動軸(71)の慣性回転を制動して該駆動軸
    (71)を停止させるための制動手段(1)を設け、 該制動手段(1)は、前記駆動軸(71)に連動して同
    行回転可能な運動体(3)と、該運動体(3)に接触す
    ることで該運動体(3)の回転を停止させるとともにこ
    の運動体(3)の停止に追随して駆動軸(71)を停止
    させる制動体(4)とを有し、 該駆動軸(71)と前記運動体(3)とは、該運動体
    (3)が停止した際に、該運動体(3)に相対する駆動
    軸(71)の所定量の慣性回転を許容しながら駆動軸
    (71)からの慣性エネルギーを吸収して駆動軸(7
    1)の回転を停止させるようにした慣性エネルギー吸収
    手段(5)を介して連結されていることを特徴とする移
    植機の動力伝動装置。
  2. 【請求項2】 前記慣性エネルギー吸収手段(5)は、
    前記駆動軸(71)に固定され且つ駆動軸(71)の回
    転に連動して同行回転する回転体(3)と、該回転体
    (2)と運動体(3)との間に介設された弾性体(6)
    とを有することを特徴とする請求項1に記載の移植機の
    動力伝動装置。
  3. 【請求項3】 圃場のマルチフィルム(M)に苗植付用
    の孔を形成する穿孔手段(82)を備え、前記駆動軸
    (71)に固定されていて該駆動軸(71)に連動して
    同行回転し且つ該回転によって前記穿孔手段(82)を
    昇降動作させるカム(85)を設け、該カム(85)に
    て前記回転体(2)を構成することを特徴とする請求項
    2に記載の移植機の動力伝動装置。
JP15402096A 1996-06-14 1996-06-14 移植機の動力伝動装置 Expired - Fee Related JP3280850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15402096A JP3280850B2 (ja) 1996-06-14 1996-06-14 移植機の動力伝動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15402096A JP3280850B2 (ja) 1996-06-14 1996-06-14 移植機の動力伝動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH107A true JPH107A (ja) 1998-01-06
JP3280850B2 JP3280850B2 (ja) 2002-05-13

Family

ID=15575158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15402096A Expired - Fee Related JP3280850B2 (ja) 1996-06-14 1996-06-14 移植機の動力伝動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3280850B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6329781B1 (en) * 1999-02-08 2001-12-11 Hitachi, Ltd. Control apparatus of synchronous motors
JP2010098957A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Iseki & Co Ltd 苗移植機
JP2013212127A (ja) * 2013-07-23 2013-10-17 Iseki & Co Ltd 苗移植機
JP2015116133A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 ヤンマー株式会社 歩行型移植機
JP2016220608A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 株式会社クボタ 灌水装置及び移植機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6329781B1 (en) * 1999-02-08 2001-12-11 Hitachi, Ltd. Control apparatus of synchronous motors
JP2010098957A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Iseki & Co Ltd 苗移植機
JP2013212127A (ja) * 2013-07-23 2013-10-17 Iseki & Co Ltd 苗移植機
JP2015116133A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 ヤンマー株式会社 歩行型移植機
JP2016220608A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 株式会社クボタ 灌水装置及び移植機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3280850B2 (ja) 2002-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007075067A (ja) 田植機
JP3280850B2 (ja) 移植機の動力伝動装置
JP6766790B2 (ja) 苗移植機
JP3297338B2 (ja) 移植機における植付体の停止装置
JP3291163B2 (ja) 移植機の動力伝動装置
JP3115797B2 (ja) 移植機におけるマルチフィルム穿孔装置
JPH1132523A (ja) 移植機の動力伝動装置
JP3280842B2 (ja) 移植機の機体高さ調整装置
JP6071817B2 (ja) 苗移植機
JP5973974B2 (ja) 苗移植機
JPH08308327A (ja) 移植機の駆動装置
JP3136259B2 (ja) 移植機
JPH0994007A (ja) 移植機の覆土装置
JP5069169B2 (ja) 移植機
JPH0956221A (ja) 移植機の機体高さ調整装置
JP3561420B2 (ja) 移植機
JP5103262B2 (ja) 移植機
JPH0956222A (ja) 移植機の機体高さ調整装置
JP2001061309A (ja) 田植機
JP3204889B2 (ja) 移植機
JP3291165B2 (ja) 移植機の植付部構造
JP2001213368A (ja) 走行体の前輪取付構造
JP2509847Y2 (ja) 移植機における移植装置
JP3294485B2 (ja) 移植機
JP5103261B2 (ja) 移植機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees