JPH1079948A - 画像符号化装置 - Google Patents

画像符号化装置

Info

Publication number
JPH1079948A
JPH1079948A JP23336596A JP23336596A JPH1079948A JP H1079948 A JPH1079948 A JP H1079948A JP 23336596 A JP23336596 A JP 23336596A JP 23336596 A JP23336596 A JP 23336596A JP H1079948 A JPH1079948 A JP H1079948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
quantization step
motion
value
quantization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23336596A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Matsuura
慶典 松浦
Hiroshi Segawa
浩 瀬川
Shinichi Masuda
真一 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd
Priority to JP23336596A priority Critical patent/JPH1079948A/ja
Priority to US08/805,326 priority patent/US6011589A/en
Publication of JPH1079948A publication Critical patent/JPH1079948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/149Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/15Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 視覚上の画質を高める。 【解決手段】 画像信号PSは複数のマクロブロックに
分割され、マクロブロック単位で符号化が行われる。符
号化は、量子化部14による量子化処理を含めて行われ
る。動き補償部18はマクロブロック単位で動き量Lを
出力する。除算部23からは、フレームメモリ17に記
憶される参照画像の平均動き量Laveが出力される。制
御部121は、動き量Lを平均動き量Laveに相対的な
二つの基準値と比較し、動き量Lがそれらの基準値の間
の値となるマクロブロックに対しては、量子化部14に
おける量子化ステップを低くするよう補正する。したが
って、動きが小さく視覚上の画質の劣化が目立つ画像部
分の画質が向上する。また、装置の特性上、画質の劣化
が少ないほどに動きの緩やかな画像に対しては、補正が
行われないので、符号化信号の冗長性が不必要に増大し
ない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、画像符号化装置
に関し、特に、視覚的な画質を向上させるための改良に
関する。
【0002】
【従来の技術】図46は、この発明の背景となる従来周
知の画像符号化装置の構成を示すブロック図である。こ
の装置151は、"ISO-IEC/JTC1/SC29/WG11 MPEG93/225
B TestMode14"に示された、従来周知の画像符号化方式
を実現する。
【0003】図46に示すように、デジタル化された画
像信号(入力画像)PSが、アクティビティ算出部11
へと入力される。アクティビティ算出部11は、入力さ
れた画像信号PSにおける画素値のばらつきの度合いを
算出し、その結果をアクティビティ信号31として制御
部91へと送出する。また、アクティビティ算出部11
を通過した画像信号PSは、切替え部12へと入力され
る。
【0004】切替え部12は、アクティビティ算出部1
1から送られた画像信号PSと動き補償部18からの予
測画像30との間で、画素値の差分を演算する差分回路
を備えている。切替え部12には、さらに、差分回路か
らの差分画像信号とアクティビティ算出部11からの画
像信号PSとのいずれかを選択して出力するスイッチ部
が備わっている。スイッチ部は、制御部91からの選択
信号32に応答して動作する。
【0005】スイッチ部が出力する信号は、離散コサイ
ン変換部(DCT)13へと入力される。DCT13で
は、いわゆる離散コサイン変換が実行される。この離散
コサイン変換では、例えば8×8画素で構成されるブロ
ックごとに、画像信号PSが、ブロックを構成する画素
の数と同数(例えば、8×8=64個)の空間周波数成
分(DCT係数)の組へと変換される。変換によって得
られたDCT係数は、量子化部14へと入力される。
【0006】量子化部14では、その内部に備わる量子
化テーブルに規定される係数値の組、および、制御部9
1から送出される量子化ステップ指示信号33を参照し
て、各DCT係数ごとに量子化が施される。すなわち、
DCT係数が量子化係数へと変換される。量子化ステッ
プ指示信号33は、量子化テーブルに規定される係数値
の組に対して、一律に共通の倍率を付与することによっ
て、量子化テーブルにもとづく量子化の幅、すなわち量
子化ステップを、すべてのDCT係数に共通の倍率で補
正する。量子化ステップが小さいほど、画質の劣化は抑
えられるが、信号量は多くなる。
【0007】量子化部14で得られた量子化係数は、可
変長符号化部(VLC)19へと入力されると同時に、
逆量子化部15へと入力される。逆量子化部15では、
量子化部14とは逆の演算が実行される。したがって、
量子化される以前のDCT係数と同一形式の信号が得ら
れる。
【0008】ただし、量子化部14における処理は、一
般に非可逆であるため、逆量子化部15で再構成された
DCT係数は、DCT13から出力されるDCT係数
と、一般には同一ではない。すなわち、逆量子化部15
の出力には、量子化部14の処理によって生じる量子化
誤差が一般に含まれる。いうまでもなく、量子化ステッ
プが小さいほど、量子化誤差は小さくなる。
【0009】逆量子化部15で得られたDCT係数は、
逆離散コサイン変換部(逆DCT)16へと入力され
る。逆DCT16では、DCT13とは逆の演算が実行
される。その結果、DCT13でDCT変換が施される
前の画像信号PSと同一形式の信号が得られる。この画
像信号も、いうまでもなく、一般には画像信号PSと同
一ではなく、量子化誤差を含んでいる。
【0010】再構成された画像信号は、参照画像の信号
としてフレームメモリ17へとフレーム(ピクチャー;
一枚の画像)単位で格納される。フレームメモリ17に
格納される参照画像信号は、動き補償部18へと入力さ
れる。
【0011】アクティビティ算出部11に入力される画
像信号PSは、動き補償部18にも同時に入力される。
そして、動き補償部18は、マクロブロック単位で、画
像信号PSにもっとも近い参照画像の部分を探索し、こ
れを予測画像30として切替え部12の差分回路へと送
出するとともに、予測画像からこれに対応する画像信号
PSの上のマクロブロックまでの変位を表現するベクト
ルを、動きベクトルVとしてVLC19へと送出する。
【0012】ここで、マクロブロックとは、動きベクト
ルVが定義される画像の単位であり、例えば、輝度信号
に対しては16×16画素、色差信号に対しては8×8
画素で構成される。輝度信号に対して16×16画素で
マクロブロックが定義される場合には、この輝度信号に
対しては、例えば、1つのマクロブロックが4分割され
てなる8×8画素で構成されるブロックを単位として、
DCT13におけるDCT変換処理、および、量子化部
14における量子化処理が施される。
【0013】切替え部12からは、さらに、画像信号P
S(非差分画像35)と差分画像36とが、制御部91
へと送出される。制御部91は、これらの非差分画像3
5および差分画像36とを、マクロブロック単位で比較
し、画素値の小さい方、言い替えると信号量の少ない方
をスイッチ部が選択するように、選択信号32を送出す
る。
【0014】VLC19では、入力される量子化係数に
対して、例えばハフマン符号化などの可変長符号化処理
が実行され、符号化信号CSが得られる。このとき、動
き補償部18から送出される動きベクトルVが、符号化
信号CSの一部として付加される。そのことによって、
符号化信号CSから画像信号PSを再構成する復号化装
置において、動きベクトルVを考慮した復号化が可能と
なる。
【0015】符号化信号CSは、出力バッファ20に一
旦蓄積された後、適時、外部へと送出される。出力バッ
ファ20からは、その状態、すなわち、バッファがオー
バフローである、あるいは、空であることを通知するス
テータス信号34が、制御部91へと送出される。
【0016】制御部91は、アクティビティ信号31、
ステータス信号34、非差分画像35、および、差分画
像36にもとづいて、選択信号32、および、量子化ス
テップ指示信号33を出力する。
【0017】図47は、制御部91の内部構成を示すブ
ロック図である。図47に示すように、制御部91に
は、量子化ステップ制御部51とインター/イントラ指
示部42とが備わっている。量子化ステップ制御部51
は、アクティビティ信号31およびステータス信号34
にもとづいて、量子化部14を制御する量子化ステップ
指示信号33を送出する。他方の、インター/イントラ
指示部42は、非差分画像35および差分画像36にも
とづいて、切替え部12のスイッチ部を制御する選択信
号32を送出する。
【0018】量子化ステップ制御部51には、ターゲッ
トビットアロケート部43、レート制御部44、およ
び、適応量子化部45が備わっている。そして、これら
の構成部分を備える制御部91は、図48のフローチャ
ートに沿って動作する。すなわち、処理が開始される
と、まず、ステップS1において、ターゲットビットア
ロケート処理が実行される。
【0019】この処理は、画像信号PSに対して、符号
化のために必要な信号のビット数を、符号化に先だって
評価する処理であり、ターゲットビットアロケート部4
3によって遂行される。このステップS1を含めて、図
48における各ステップの処理は、マクロブロック単位
で実行される。
【0020】つぎに、ステップS2において、レート制
御処理が実行される。この処理は、参考値としての量子
化ステップをマクロブロックごとに設定する処理であ
り、レート制御部44で行われる。上述したように、量
子化部14には、マクロブロック内のDCT係数ごとに
量子化ステップを個別に規定する係数値を成分とする量
子化テーブルが準備されている。この量子化テーブルの
各成分に一律に補正係数を乗じることによって、量子化
ステップが二次的に設定される。ステップS2における
処理は、この補正係数をマクロブロック単位で予備的に
設定する処理に他ならない。
【0021】つづいて、ステップS3において、適応量
子化処理が実行される。この処理は、アクティビティ信
号31およびステータス信号34にもとづいて、予備的
に設定された補正係数に変更を加えることによって、量
子化ステップを最終的に決定する処理である。そして、
決定された量子化ステップに対応する量子化ステップ指
示信号33が量子化部14へと送出される。この処理
は、適応量子化部45で遂行される。
【0022】つぎに、ステップS4において、インター
/イントラを指示する処理が実行される。この処理は、
インター/イントラ指示部42で実行される。すでに述
べたように、この処理では、非差分画像35と差分画像
36との間で、画素値がマクロブロック単位で比較さ
れ、画素値の小さい方、すなわち信号量の少ない方を選
択すべく、切替え部12へと選択信号32が出力され
る。その結果、DCT13へは、信号量の少ない画像信
号が入力される。
【0023】つぎに、処理はステップS6へと移行し、
処理を終了すべきか否かが判定され、終了すべきである
と判定されると、処理は終了する。一方、処理対象とし
てのマクロブロックが残っている等により、処理を終了
すべきでないと判定されると、処理は、ステップS1へ
と戻り、ステップS1以下の処理が、つぎのマクロブロ
ックに対して実行される。このようにして、すべてのマ
クロブロックに対する処理が、つぎつぎと遂行される。
【0024】以上のように、従来の装置151は、画像
信号PSを符号化する際に、高能率符号化方式の一つで
ある動き補償予測を用いた画像間符号化(インター・コ
ーディング)と、一枚の画像(フレーム;ピクチャー)
内での符号化を行う画像内符号化(イントラ・コーディ
ング)とを、マクロブロック単位で選択的に実行可能な
ように構成されている。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】従来の装置151は、
以上のように構成され、動作するので、つぎのような問
題点を有していた。
【0026】視覚で認識される画像の質、すなわち視覚
上の画質は、一般に、時間にともなう画像の動きに依存
して異なる。すなわち、動きの遅い画像は、動きの速い
画像に比べて、符号化にともなう画質の劣化が、視覚の
上で目だつことが知られている。この現象は、動きの激
しい画像には目が追いつき難く、逆に、動きの緩やかな
画像あるいは静止した画像には、時間的な差分情報が少
ないために、視覚の解像度が高く保持されることによっ
て引き起こされる。このように、視覚上の画質は、一般
に、動きベクトルVの大きさに依存する。
【0027】ところが、従来の装置151では、動きベ
クトルVと主観的な画質との関係を考慮した符号化は行
われておらず、その結果、動きベクトルVの大きいマク
ロブロックでは、符号化信号CSが冗長なものとなり、
逆に、動きベクトルVの小さいマクロブロックでは、画
質の劣化が目だつという問題点があった。
【0028】さらに、従来の装置151では、予測画像
の量子化ステップの大きさを考慮した符号化は行われて
おらず、その結果、予測画像の量子化ステップが大き
く、量子化誤差が大きいときには、予測画像を用いた画
像間符号化によって得られる符号化信号CSに、大きな
量子化誤差が伝播するという問題点があった。すなわ
ち、符号化にともなう画質の劣化が、以後の画像にも不
必要に伝播するという問題点があった。
【0029】この発明は、従来の装置における上記した
問題点を解消するためになされたもので、動きベクトル
の大きさを考慮した符号化、あるいは、予測に用いるマ
クロブロックの量子化ステップの大きさを考慮した符号
化を行うことによって、視覚的な画質を高めることので
きる画像符号化装置を提供することを目的とする。
【0030】
【課題を解決するための手段】この発明の装置は、入力
画像を複数のブロックに分割し、前記複数のブロックの
各1ごとに、予測画像と画像間の動きベクトルとを用い
た画像間符号化と、画像内符号化とのいずれかを、選択
的に実行可能で、しかも、それぞれの符号化が量子化処
理を含めて実行される画像符号化装置に関する。
【0031】特に、第1の発明の装置は、符号化された
画像を復号化することによって得られた参照画像と前記
入力画像とを比較することによって、前記複数のブロッ
クの各1ごとに、前記予測画像を前記参照画像内に決定
し、当該予測画像に相対的な動きとして前記動きベクト
ルを決定するとともに、その大きさである動き量を算出
する動き補償手段を備えている。第1の発明の装置は、
さらに、前記複数のブロックのある範囲にわたる前記動
き量の平均値を算出する平均値算出手段と、前記動き量
を、少なくとも一つの基準値を含む基準値群と比較し、
その結果に応じて、前記量子化処理における量子化ステ
ップを、前記複数のブロックの各1ごとに補正する量子
化ステップ補正手段と、を備えており、前記少なくとも
一つの基準値の各々が、前記平均値に相対的な値として
与えられることを特徴とする。
【0032】第2の発明の装置は、符号化された画像を
復号化することによって得られた参照画像と前記入力画
像とを比較することによって、前記複数のブロックの各
1ごとに、前記予測画像を前記参照画像内に決定し、当
該予測画像に相対的な動きとして前記動きベクトルを決
定するとともに、その大きさである動き量を算出する動
き補償手段を備えている。この第2の発明の装置は、さ
らに、前記動き量を、少なくとも一つの基準値を含む基
準値群と比較し、その結果に応じて、前記画像間符号化
と前記画像内符号化とのいずれを実行すべきかを、前記
複数のブロックの各1ごとに指示するインター/イント
ラ指示手段を、備えることを特徴とする。
【0033】第3の発明の装置は、第2の発明の画像符
号化装置において、前記動き量を、少なくとも一つの基
準値を含む別の基準値群と比較し、その結果に応じて、
前記量子化処理における量子化ステップを、前記複数の
ブロックの各1ごとに補正する量子化ステップ補正手段
を、さらに備えることを特徴とする。
【0034】第4の発明の装置は、第3の発明の画像符
号化装置において、前記複数のブロックのある範囲にわ
たる前記動き量の平均値を算出する平均値算出手段を、
さらに備え、前記量子化ステップ補正手段は、当該量子
化ステップ補正手段が参照する前記基準値群に属する前
記少なくとも一つの基準値のそれぞれに、前記平均値に
相対的な値を用いることを特徴とする。
【0035】第5の発明の装置は、第2の発明の画像符
号化装置において、前記複数のブロックのある範囲にわ
たる前記動き量の平均値を算出する平均値算出手段を、
さらに備え、前記インター/イントラ指示手段は、前記
基準値群に属する前記少なくとも一つの基準値のそれぞ
れに、前記平均値に相対的な値を用いることを特徴とす
る。
【0036】第6の発明の装置は、第1、第4、または
第5の発明の画像符号化装置において、前記平均値に相
対的な値が、前記平均値と所定の定数との和または積で
与えられることを特徴とする。
【0037】第7の発明の装置は、第1、または、第4
ないし第6のいずれかの発明の画像符号化装置におい
て、前記平均値算出手段は、前記参照画像の全体を、前
記ある範囲とすることを特徴とする。
【0038】第8の発明の装置は、第1、または、第4
ないし第6のいずれかの発明の画像符号化装置におい
て、前記平均値算出手段は、前記入力画像の中の、すで
に符号化が完了している部分を、前記ある範囲とするこ
とを特徴とする。
【0039】第9の発明の装置は、第1、または、第4
ないし第6のいずれかの発明の画像符号化装置におい
て、前記平均値算出手段は、前記参照画像に、前記入力
画像の中のすでに符号化が完了している部分を加えた範
囲を、前記ある範囲とすることを特徴とする。
【0040】第10の発明の装置は、第1、または、第
4ないし第6のいずれかの発明の画像符号化装置におい
て、前記平均値算出手段は、前記ある範囲として、前記
入力画像の中のすでに符号化が完了している部分の広さ
が、所定範囲以下であれば前記参照画像を選択し、所定
範囲を超えると前記入力画像の中のすでに符号化が完了
している部分を選択する、選択手段を備えることを特徴
とする。
【0041】第11の発明の装置は、第1、または、第
4ないし第6のいずれかの発明の画像符号化装置におい
て、前記入力画像は2度ずつ入力され、前記平均値算出
手段は、初回に入力された前記入力画像にもとづいて、
当該入力画像全体を前記ある範囲として、前記平均値を
算出することを特徴とする。
【0042】第12の発明の装置は、第1または第3の
発明の画像符号化装置において、前記量子化ステップ補
正手段が参照する前記基準値群に属する前記少なくとも
一つの基準値が、二つの基準値であり、前記量子化ステ
ップ補正手段は、前記動き量が前記二つの基準値の間の
値であるときに、前記量子化ステップを、低めるように
補正することを特徴とする。
【0043】第13の発明の装置は、第2または第3の
発明の画像符号化装置において、前記インター/イント
ラ指示手段が参照する前記基準値群に属する前記少なく
とも一つの基準値が、二つの基準値であり、前記インタ
ー/イントラ指示手段は、前記動き量が前記二つの基準
値の間の値であるときには、前記画像間符号化が実行さ
れるよう指示し、それ以外の値であるときには、前記画
像内符号化が実行されるよう指示することを特徴とす
る。
【0044】第14の発明の装置は、符号化された画像
を復号化することによって得られた参照画像と前記入力
画像とを比較することによって、前記複数のブロックの
各1ごとに、前記予測画像を前記参照画像内に決定する
とともに、当該予測画像に相対的な動きとして前記動き
ベクトルを決定する動き補償手段を備えている。この第
14の発明の装置は、さらに、前記予測画像に対して量
子化ステップを算出する量子化ステップ算出手段と、前
記量子化ステップを基準値と比較する比較手段と、前記
量子化ステップが前記基準値よりも大きいときに、当該
予測画像に対応する前記入力画像内のマクロブロックの
量子化ステップを、低めるように補正する演算手段と、
を備えることを特徴とする。
【0045】第15の発明の装置は、符号化された画像
を復号化することによって得られた参照画像と前記入力
画像とを比較することによって、前記複数のブロックの
各1ごとに、前記予測画像を前記参照画像内に決定する
とともに、当該予測画像に相対的な動きとして前記動き
ベクトルを決定する動き補償手段を備えている。この第
15の発明の装置は、さらに、前記予測画像に対して量
子化ステップを算出する量子化ステップ算出手段と、前
記量子化ステップを基準値と比較する比較手段と、前記
量子化ステップが前記基準値よりも大きい値であるとき
には、前記予測画像に対応する前記入力画像内のマクロ
ブロックに対して、前記画像内符号化が実行されるよう
指示し、それ以外の値であるときには、前記画像間符号
化が実行されるよう指示する手段と、を備えることを特
徴とする。
【0046】第16の発明の装置は、符号化された画像
を復号化することによって得られた参照画像と前記入力
画像とにもとづいて、前記複数のブロックの各1ごと
に、前記予測画像を前記参照画像内に決定するととも
に、当該予測画像に相対的な動きとして前記動きベクト
ルを決定する動き補償手段を、備えている。そして、こ
の動き補償手段は、前記複数のブロックの各1に対し
て、当該各1を所定の範囲内で画素単位でずらしてなる
前記参照画像内の一群の画像部分の各々と、前記各1と
の間の画素値のずれの大きさである歪量を算出する歪量
算出手段と、前記一群の画像部分の各々の量子化ステッ
プを算出する量子化ステップ算出手段と、前記一群の画
像部分の中で前記歪量が最小となる画像部分の前記量子
化ステップを基準値と比較し、前者が後者よりも大きい
値であるときには、前記一群の画像部分の中から前記予
測画像として、前記量子化ステップが最小となる画像部
分を選択し、前者が後者以下の値であるときには、前記
歪量が最小となる画像部分を選択する判定手段と、を備
えることを特徴とする。
【0047】第17の発明の装置は、第14ないし第1
6のいずれかの発明の画像符号化装置において、前記量
子化ステップ算出手段は、前記量子化ステップを算出す
る対象となる画像領域と重複するマクロブロックの量子
化ステップの値を、重複部分の面積で加重平均すること
によって、前記画像領域の量子化ステップを算出するこ
とを特徴とする。
【0048】第18の発明の装置は、第14ないし第1
7のいずれかの発明の画像符号化装置において、前記基
準値を算出する基準値算出手段を、さらに備え、当該基
準値算出手段は、前記参照画像の所定の範囲内にわたる
量子化ステップの平均値に相対的な値を算出し、前記基
準値へと付与することを特徴とする。
【0049】
【発明の実施の形態】
<1.実施の形態1>はじめに実施の形態1の画像符号化
装置について説明する。
【0050】<1-1.装置の全体>図1は、この実施の形
態の画像符号化装置の構成を示すブロック図である。な
お、以下の図において、図46〜図48に示した従来の
装置151と同一部分については、同一符号を付してそ
の詳細な説明を略する。この装置101は、制御部91
が制御部121へと置き換えられている点、動き補償部
18から動きベクトルVの大きさ(絶対値)である動き
量Lが制御部121へと送出されている点、さらに、加
算部22および除算部23が備わっている点において、
装置151とは特徴的に異なっている。
【0051】動き補償部18は、画像信号PSのマクロ
ブロックごとの動きベクトルVを算出すると同時に、そ
の絶対値を算出し、動き量Lとして制御部121へ送出
する。加算部22は、画像信号PSのマクロブロックご
との動き量Lを逐一加算することによって、画像信号P
Sにおける動き量Lの総和を算出する。
【0052】除算部23は、この総和の値をマクロブロ
ックの個数で除する除算を実行する。除算によって得ら
れる値は、画像信号PSの動き量Lの平均値、すなわち
平均動き量Laveとなる。この平均動き量Laveは、制御
部121へと送出される。
【0053】平均動き量Laveは、画像信号PSのすべ
てのマクロブロックについての動き量Lが、動き補償部
18によって算出された後に確定する。したがって、制
御部121が参照する平均動き量Laveは、現在の処理
対象である画像信号PSよりも1フレーム前の画像信
号、すなわち、フレームメモリ17に格納されている参
照画像の平均動き量Laveに相当する。
【0054】<1-2.制御部>図2は、制御部121の内
部構成を示すブロック図である。図2に示すように、こ
の制御部121は、量子化ステップ制御部41に量子化
ステップ補正部46が備わる点において、従来装置の制
御部91とは特徴的に異なっている。量子化ステップ補
正部46では、動き補償部18から送られる動き量L、
および、除算部23から送られる平均動き量Laveにも
とづいて、適応量子化部45で設定された量子化ステッ
プの値に補正が加えられる。そして、補正された量子化
ステップに対応する量子化ステップ指示信号33が、量
子化部14へと送出される。
【0055】図3は、制御部121の動作の流れを示す
フローチャートである。制御部121は、ステップS1
〜ステップS6の処理を、マクロブロックごとに反復し
て実行する。処理が開始されると、まず、ステップS1
〜S4の処理が、制御部91の処理(図48のステップ
S1〜S4)と同様に実行される。その結果、切替え部
12のスイッチ部の動作が決定されると同時に、暫定値
としての量子化ステップの値が定められる。
【0056】その後、ステップS5において、暫定値と
しての量子化ステップの値に、動き量Lにもとづいた補
正が施される。すなわち、ステップS4で変更が加えら
れた補正係数に、さらに変更が加えられる。この処理
は、量子化ステップ補正部46で実行される。
【0057】つぎに、処理はステップS6へと移行し、
処理を終了すべきか否かが判定され、終了すべきである
と判定されると、処理は終了する。一方、処理対象とし
てのマクロブロックが残っている等により、処理を終了
すべきでないと判定されると、処理は、ステップS1へ
と戻り、ステップS1以下の処理が、つぎのマクロブロ
ックに対して実行される。このようにして、すべてのマ
クロブロックに対する処理が、つぎつぎと遂行される。
【0058】図4は、量子化ステップ補正部46の内部
構成を示すブロック図である。図4に示すように、量子
化ステップ補正部46には、比較部47および演算部4
8が備わっている。これらの要素を備える量子化ステッ
プ補正部46の動作の流れ、言い替えると、図3に示し
たステップS3の内部フローを、図5のフローチャート
に示す。
【0059】ステップS5の処理が開始されると、ま
ず、ステップS11において、動き量Lが、平均動き量
Laveに相対的な基準値と比較される。この基準値とし
ては、図5に例示するように、平均動き量Laveに所定
の定数K1を付加した値が用いられる。そして、動き量
Lが基準値以上の値であれば、処理はステップS12へ
と移行し、逆に基準値未満であれば、ステップS14へ
と移行する。
【0060】ステップS12では、動き量Lが、平均動
き量Laveに相対的なもう一つの基準値と比較される。
この基準値としては、図5に例示するように、平均動き
量Laveに、もう一つの所定の定数K2を付加した値が
用いられる。この基準値は、ステップS11における基
準値よりも大きい値に設定される。すなわち、二つの定
数K1,K2は、定数K1<定数K2となるように設定
される。
【0061】ステップS12において、動き量Lが基準
値以下であると判断されると、処理はステップS13へ
と移行し、逆に基準値よりも大きければ、ステップS1
4へと移行する。以上のステップS11〜S12の処理
は、比較部47で実行される。
【0062】つづくステップS13では、適応量子化部
45で決定された量子化ステップ、すなわち暫定値とし
ての量子化ステップに対して、その値を引き下げる補正
を加えるように量子化ステップ指示信号33を演算し、
量子化部14へと送出する。ステップS13の処理が終
了すると、ステップS5の処理を終了する。
【0063】ステップS13とは互いに選択的に実行さ
れるステップS14では、適応量子化部45で算出され
た量子化ステップ指示信号33が、補正を加えられるこ
となく量子化部14へとそのまま伝えられる。言い替え
ると、適応量子化部45で決定された量子化ステップ、
すなわち暫定値としての量子化ステップに補正を加える
ことなく、暫定値のままで量子化が行われるように、量
子化ステップ指示信号33が送出される。以上のステッ
プS13およびS14の処理は、演算部48(図4)で
実行される。
【0064】<1-3.装置の特徴的動作と利点>以上のよ
うに、装置101では、動き量Lが、二つの基準値で規
定されるある範囲の中間値に相当するマクロブロックに
対しては、小さい量子化ステップで量子化が実行され、
そうでないマクロブロックに対しては、従来通りの量子
化ステップで量子化が実行される。図6は、この特徴的
な動作を説明するための模式図である。
【0065】図6に示すように、画像信号PSが表現す
るピクチャー(一枚の画像)1は、一定数(例えば16
×16個)の画素で構成されるマクロブロック2に分割
されている。そして、動き補償部18では、各マクロブ
ロック2に対して、動きベクトルVが決定される。動き
ベクトルVを決定するアルゴリズムについては、後述す
る。制御部121は、動きベクトルVの大きさである動
き量Lに関する情報をマクロブロックごとに受け取り、
上述した二つの基準値にもとづいて動き量Lの大きさを
選別する。
【0066】図6に例示する動きベクトルV1は、大き
さが中程度であるために、動きベクトルV1が属するマ
クロブロックについては、引き下げられた量子化ステッ
プで量子化が行われる。また、図6に例示される別の動
きベクトルV2は、大きさが十分に大きいために、動き
ベクトルV2が属するマクロブロックに対しては、従来
通りの量子化ステップ、すなわち相対的に大きな量子化
ステップで、量子化が実行される。図6に例示されるさ
らに別の動きベクトルV3は、大きさが十分に小さいた
めに、動きベクトルV3が属するマクロブロックに対し
ては、従来通りの量子化ステップで量子化が実行され
る。
【0067】このように、ある基準値(Lave+K2)
を超えて動きの速いマクロブロックに対しては、従来通
りの量子化ステップで量子化が行われ、基準値(Lave
+K2)よりも動きの遅いマクロブロックに対しては、
従来の値よりも下方修正された量子化ステップで量子化
が行われる。すなわち、動きの遅いマクロブロックに対
しては、割り当てられる信号の量を大きくすることによ
って、画質の劣化が抑えられる。
【0068】このため、動きが遅く視覚的な画質の劣化
が目立つ画像部分に対して、画質の劣化が低く抑えら
れ、視覚上の画質が高められる。同時に、動きが速く視
覚的な画質の劣化が目立たない画像部分に対しては、不
必要に画質を高めることがないので、符号化信号CSに
おける冗長性を不必要に増大させない。
【0069】さらに、画像の動きが静止状態に近いほど
に十分に緩やかであるときには、装置の特性上、画質が
余り低下しないという性質がある。装置101では、こ
の性質を利用して、もう一つの基準値(Lave+K1)
との比較を行い、この基準値を下回るほどに動きが緩や
かなマクロブロックに対しては、下方修正されない従来
通りの量子化ステップで量子化が行われる。この点にお
いても、装置101では、符号化信号CSにおける冗長
性の増大が抑制されている。
【0070】このように、装置101では、動き量Lに
もとづいた量子化が行われるので、冗長性の増大を抑え
つつ、視覚的に高い画質を得るような符号化が実現す
る。装置101ではさらに、基準値として、平均動き量
Laveに相対的な値を用いているので、ピクチャー1の
全体の画像の動きの大きさに変化があっても、それに追
随して基準値が変動する。
【0071】このため、どのピクチャー1に対しても、
常にマクロブロックの選別が行われるので、画質が一層
向上するという利点がある。例えば、すべてのマクロブ
ロックについて、下方修正されない量子化ステップで量
子化されたり、あるいは、すべてのマクロブロックにつ
いて、下方修正された量子化ステップで量子化されると
いった、不都合が回避される。
【0072】<1-4.比較部の変形例>図5では、二つの
基準値にもとづいて動き量Lの選別が行われる例を示し
たが、二つの中の一方のみの基準値を用いた選別が行わ
れても、それ相応の効果は得られる。図7および図8
は、その例を示すフローチャートである。
【0073】図7に示す例では、図5の処理手順におけ
る二つの比較処理の中の、ステップS11のみが実行さ
れる。このため、動きが静止状態に近いほどに十分に緩
やかで、画質が余り低下しない画像部分での冗長性の増
大を抑えつつ、それよりも動きが速く、視覚的な画質の
劣化が目立つ画像部分に対しては視覚上の画質が高めら
れる。
【0074】他方、図8に示す例では、図5の処理手順
における二つの比較処理の中の、ステップS12のみが
実行される。このため、動きが遅く視覚的な画質の劣化
が目立つ画像部分に対して、視覚上の画質が高められる
と同時に、動きが速く視覚的な画質の劣化が目立たない
画像部分に対する冗長性の増大が抑えられる。
【0075】<2.実施の形態2>実施の形態1では、量
子化ステップ補正部46が参照する平均動き量Lave
は、現在の処理対象である画像信号PSよりも1フレー
ム前の画像信号、すなわち、フレームメモリ17に格納
されている参照画像の平均動き量Laveに相当した。し
かしながら、参照画像の平均動き量Laveとは異なる形
式で定義される値が、量子化ステップ補正部46におい
て平均動き量Laveとして用いられてもよい。ここで
は、これに該当するいくつかの例について説明する。
【0076】<2-1.第1の例>第1の例では、量子化ス
テップ補正部46は、現在の処理対象である画像信号P
S内の予測画像30の探索、および動きベクトルV(お
よび、動き量L)の演算が、動き補償部18において完
了しているマクロブロック、すなわち動き補償部18に
よる処理が完了しているマクロブロックの間での動き量
Lの平均値を、平均動き量Laveとして参照する。
【0077】このために、図1において、加算部22
は、動き補償部18がマクロブロックごとの動き量Lを
出力する度に、現在の処理対象となっている画像信号P
S内の処理がすでに完了しているマクロブロックの動き
量Lの総和の値を、逐一算出し、除算部23へと伝達す
る。
【0078】除算部23は、加算部22から伝達される
総和の値を、現在の処理対象となっている画像信号PS
内の処理済みのマクロブロックの個数で除する演算を逐
一実行し、演算によって得られた値を平均動き量Lave
として逐一出力する。したがって、除算部23からは、
現在の処理対象となっている画像信号PS内で、動き補
償部18による処理が完了したマクロブロックの間での
動き量Lの平均値が出力される。制御部121に備わる
量子化ステップ補正部46は、この平均動き量Laveを
参照する。
【0079】この例では、現在の処理対象となっている
画像信号PSそれ自信の動き量Lの平均量が平均動き量
Laveとして参照されるので、画像信号PSと参照画像
との間で平均動き量Laveに大きな差異があるときに、
量子化ステップ補正部46における判定のずれを防ぐこ
ことができるという利点がある。
【0080】<2-2.第2の例>第2の例では、量子化ス
テップ補正部46は、参照画像に、現在の処理対象であ
る画像信号PS内の処理済みのマクロブロックを加えた
1フレームないし2フレーム分の動き量Lの平均値を、
平均動き量Laveとして参照する。すなわち、動き補償
部18で新たに処理が完了したマクロブロックから、1
〜2フレーム分遡った範囲にわたる動き量Lの平均値
が、平均動き量Laveとして参照される。
【0081】このために、図1において、加算部22
は、現在の処理対象としての画像信号PSの1フレーム
前の処理済みの画像信号PSの動き量Lの総和、言い替
えると参照画像の動き量Lの総和を記憶しており、動き
補償部18がマクロブロックごとの動き量Lを出力する
度に、記憶される総和の値に、この動き量Lを逐次加算
してゆく。したがって、参照画像の動き量Lの総和に、
現在の処理対象である画像信号PSの処理済みのすべて
のマクロブロックの動き量Lを加算した値が算出され
る。加算して得られた値は、除算部23へと逐次伝達さ
れる。
【0082】除算部23では、加算部22から伝達され
る総和の値を、現在の処理対象となっている画像信号P
S内の処理済みのマクロブロックの個数に1フレーム分
のマクロブロックの個数を加算した値で除する演算を逐
一実行し、演算によって得られた値を平均動き量Lave
として逐一出力する。したがって、除算部23からは、
参照画像から現在の処理対象となっている画像信号PS
の処理済みのマクロブロックにわたる1〜2フレーム分
の動き量Lの平均値が、平均動き量Laveとして出力さ
れる。制御部121に備わる量子化ステップ補正部46
は、この平均動き量Laveを参照する。
【0083】この例では、現在の処理対象の画像信号P
Sに参照画像を加えた全体の動き量Lの平均量が、平均
動き量Laveとして参照されるので、画像信号PSの処
理が開始されて間もない期間、すなわち、処理済みのマ
クロブロックの個数が少ない期間において、平均動き量
Laveの精度が劣化するのを防ぐことができるという利
点がある。
【0084】<2-3.第3の例>第3の例では、量子化ス
テップ補正部46は、参照画像における動き量Lの平均
値、または、現在の処理対象である画像信号PS内の処
理済みのマクロブロックの間での動き量Lの平均値のい
ずれかを、処理済みのマクロブロックの個数に応じて選
択し、平均動き量Laveとして参照する。このために、
制御部21は、図9のブロック図に示される制御部12
2に置き換えられる。この制御部122は、選択部40
が備わる点において、図2の制御部121とは特徴的に
異なっている。選択部40は、動き量Lおよび平均動き
量Laveを伝達する信号線と、量子化ステップ補正部4
6との間に介挿されている。
【0085】図10は、図9に示した制御部122の動
作の流れを示すフローチャートである。各ステップの処
理は、図2と同様に、マクロブロックごとに反復して実
行される。処理が開始されると、まず、ステップS1〜
S4の処理が、制御部91の処理(図48のステップS
1〜S4)と同様に実行される。その結果、切替え部1
2のスイッチの動作が決定されると同時に、暫定値とし
ての量子化ステップの値が定められる。
【0086】その後、ステップS21において、平均動
き量Laveの選択処理が実行される。この処理は、選択
部40によって遂行される。図11のフローチャート
に、ステップS21の内部フローを示す。
【0087】図11に示すように、ステップS21の処
理が開始されると、まず、ステップS22において、現
在の処理対象の画像信号PSの中で処理済みとなってい
るマクロブロックの個数MBcutが、基準値としての所
定の定数K30と比較される。処理済み個数MBcut
が、定数K30よりも大きければ、処理はステップS2
3へと移行し、逆に定数K30以下の大きさであれば、
ステップS24へと移行する。
【0088】ステップS23では、現在の処理対象の画
像信号PSの中で処理済みとなっているマクロブロック
の間での動き量Lの平均値が、平均動き量Laveとして
選択される。ステップS23とは選択的に実行されるス
テップS24では、処理が完了している1フレーム前の
画像信号PS、すなわち、参照画像の動き量Lの平均値
が平均動き量Laveとして選択される。これらの処理が
完了すると、ステップS21の処理は終了する。
【0089】選択部40で、二種類の平均値が選択され
るためには、例えば、除算部23からは、上述した第1
の例と同様に、現在の処理対象の画像信号PSの中で処
理済みとなっているマクロブロックの間での動き量Lの
平均値が、マクロブロックの処理が行われるごとに、逐
次出力される。さらに、選択部40には、1フレーム前
の処理済みの画像信号PSの動き量Lの平均値が記憶さ
れており、これらの二種類のいずれかが、平均動き量L
aveとして選択される。
【0090】図10に戻って、ステップS21の処理が
終了すると、処理はステップS5へと移行する。ステッ
プS5では、ステップS21で選択された平均動き量L
aveを用いて、例えば図5、図7、または図8の処理
が、量子化ステップ補正部46によって実行される。
【0091】つぎに、処理はステップS6へと移行し、
処理を終了すべきであると判定されると、処理は終了す
る。処理を終了すべきでないと判定されると、処理は、
ステップS1へと戻り、ステップS1以下の処理が、つ
ぎのマクロブロックに対して実行される。
【0092】この第3の例では、現在の処理対象の画像
信号PSの中で処理済みのマクロブロックの個数に応じ
て、画像信号PSにおける平均動き量Laveと参照画像
内の平均動き量Laveとが選択的に参照されるので、第
2の例と同様に、画像信号PSの処理が開始されて間も
ない期間において、平均動き量Laveの精度が劣化する
のを防ぐことができるという利点がある。
【0093】<2-4.第4の例>第4の例では、量子化ス
テップ補正部46は、現在の処理対象である画像信号P
S内のすべてのマクロブロックにわたる動き量Lの平均
値を参照する。このためには、図1において、同一の画
像信号PSが、動き補償部18へ二度にわたって入力さ
れる。初回の入力の際には、入力された画像信号PSに
対して、少なくとも切替え部12よりも下流(DCT1
3、量子化部14など)での処理は行われない。したが
って、この期間においては、フレームメモリ17に記憶
される参照画像も更新されない。通常どおりの処理は、
2回目に入力される画像信号PSに対して実行される。
【0094】動き補償部18は、画像信号PSに対する
処理を二度にわたって行う。そして、初回に入力された
画像信号PSに対する処理が完了したときには、除算部
23からは画像信号PSの全体にわたる動き量Lの平均
値が、平均動き量Laveとして出力される。そして、2
回目に入力される画像信号PSに対して行われる通常ど
おりの処理の際に、この平均動き量Laveが、量子化ス
テップ補正部46において参照される。
【0095】このようにして、現在の処理対象である画
像信号PSの全体にわたる動き量Lの平均値が、平均動
き量Laveとして用いられる。このため、この第4の例
では、画像信号PSを二度にわたって入力するという余
分な手間を要するものの、画像信号PSと参照画像との
間で平均動き量Laveに大きな差異があっても、量子化
ステップ補正部46における判定の精度を高く維持する
ことができるという利点がある。同時に、処理済みのマ
クロブロックの個数とは無関係に、判定の精度を高く維
持することができると利点がある。
【0096】なお、図11には、処理済みのマクロブロ
ックの個数MBcutを基準値と比較する例を示したが、
処理済みのスライスの個数を、別の基準値と比較しても
よい。なお、スライスとは、走査方向に連続した複数の
マクロブロックから成る、画像信号PSの構成単位であ
り、従来周知の概念である。
【0097】<3.実施の形態3>図12は、実施の形態
3の画像符号化装置の構成を示すブロック図である。こ
の装置102に備わる制御部123は、非差分画像35
および差分画像36のいずれも参照することなく、選択
信号32を切替え部12へと出力する。図13は、制御
部123の内部構成を示すブロック図である。図13に
示すように、制御部123に備わる量子化ステップ制御
部51は、従来装置151の対応部分と同一に構成され
る。そして、制御部123に備わるインター/イントラ
指示部52には、図2の指示部42とは異なり、動き量
Lおよび平均動き量Laveが入力されている。
【0098】図14は、制御部123の動作の流れを示
すフローチャートである。各ステップの処理は、図2と
同様に、マクロブロックごとに反復して実行される。処
理が開始されると、まず、ステップS1〜S3の処理
が、制御部91の処理(図48のステップS1〜S3)
と同様に実行される。その結果、量子化ステップの値が
定められる。量子化ステップに関しては、この段階で確
定する。
【0099】その後、ステップS31において、インタ
ー/イントラを指示する処理が実行される。この処理で
は、動き量Lおよび平均動き量Laveを参照することに
よって、インター・コーディングとイントラ・コーディ
ングのいずれを選択すべきかが判定され、判定の結果に
対応した選択信号32が切替え部12へと送出される。
この処理は、インター/イントラ指示部52によって遂
行される。
【0100】つぎに、処理はステップS6へと移行し、
処理を終了すべきであると判定されると、処理は終了す
る。処理を終了すべきでないと判定されると、処理は、
ステップS1へと戻り、ステップS1以下の処理が、つ
ぎのマクロブロックに対して実行される。
【0101】図15は、インター/イントラ指示部52
の内部構成を示すブロック図である。インター/イント
ラ指示部52には、比較部53および出力部54が備わ
っている。これらの要素を備えるインター/イントラ指
示部52の動作の流れ、言い替えると、図14に示した
ステップS31の内部フローの一例を、図16のフロー
チャートに示す。
【0102】ステップS31の処理が開始されると、ま
ず、ステップS32において、動き量Lが、平均動き量
Laveに相対的な二種類の基準値と比較される。これら
の基準値としては、図16に例示するように、平均動き
量Laveに、所定の定数K20およびそれよりも値の小
さい所定の定数K21を、それぞれ付加した値が用いら
れる。
【0103】そして、動き量Lが、これらの基準値に挟
まれた範囲内の値であれば、処理はステップS33へと
移行し、逆にその範囲の外であれば、ステップS34へ
と移行する。このステップS32の処理は、比較部53
によって遂行される。なお、ステップS32のように一
段階で行われる判定と、図5に示したステップS11,
S12のように2段階に分けて行われる判定とは、実質
的に同一である。
【0104】ステップS33では、選択信号32とし
て、インター・コーディングを指示する信号が出力さ
れ、他方のステップS34では、イントラ・コーディン
グを指示する信号が出力される。これらのステップS3
3,S34の処理が完了すると、ステップS31全体の
処理が終了する。ステップS33,S34の処理は、い
ずれも出力部54で実行される。
【0105】以上のように、装置102では、動き量L
が、二つの基準値で規定されるある範囲の中間値に相当
するマクロブロックに対しては、インター・コーディン
グで符号化が実行され、そうでないマクロブロックに対
しては、イントラ・コーディングで符号化が実行され
る。このため、動きが遅く視覚的な画質の劣化が目立つ
画像部分に対して、画質の劣化が低く抑えられ、視覚上
の画質が高められる。同時に、装置の特性上、画質が余
り低下しないほどに画像の動きが十分に緩やかである画
像部分に対しては、単純な処理が選択される。
【0106】さらに、基準値として、平均動き量Lave
に相対的な値を用いているので、画像信号PSの全体の
画像の動きの大きさに変化があっても、それに追随して
基準値が変動する。このため、どの画像信号PSに対し
ても、適切に選別が行われるという利点がある。
【0107】図16では、二つの基準値にもとづいて動
き量Lの選別が行われる例を示したが、図7および図8
と同様に、二つの中の一方のみの基準値を用いた選別が
行われても、それ相応の効果は得られる。図17および
図18は、その例を示すフローチャートである。
【0108】図17に示す例では、図16の処理手順に
おける二つの基準値の中の、値が小さい方と動き量Lと
の比較のみが実行される。このため、動きが静止状態に
近いほどに十分に緩やかで、画質が余り低下しない画像
部分での処理を単純化するとともに、それよりも動きが
速く、視覚的な画質の劣化が目立つ画像部分に対しては
視覚上の画質が高められる。
【0109】他方、図18に示す例では、図16におけ
る二つの基準値の中の、値が大きい方と動き量Lとの比
較のみが実行される。このため、動きが遅く視覚的な画
質の劣化が目立つ画像部分に対して、視覚上の画質が高
められる。
【0110】<4.実施の形態4>実施の形態1の特徴を
なす「動き量にもとづく量子化ステップの補正」と、実
施の形態3の特徴をなす「動き量にもとづくインター/
イントラ指示」との双方を同時に実現する装置を構成す
ることも可能である。ここでは、そのように構成された
画像符号化装置について説明する。この装置の全体構成
は、制御部123が、図19に内部構成を示す制御部1
24に置き換えられる点を除いて、図12のブロック図
と同一に表される。
【0111】図19に示すように、制御部124には、
実施の形態3の装置と同様に、インター/イントラ指示
部52が備わっている。同時に、量子化ステップ制御部
41には、実施の形態1の装置101と同様に、量子化
ステップ補正部46が備わっている。そして、これらの
量子化ステップ補正部46と、インター/イントラ指示
部52の双方に、動き量Lおよび平均動き量Laveが入
力されている。
【0112】図20は、制御部124の動作手順を示す
フローチャートである。各ステップの処理は、図2と同
様に、マクロブロックごとに反復して実行される。処理
が開始されると、まず、ステップS1〜S3の処理が、
制御部91の処理(図48のステップS1〜S3)と同
様に実行される。その結果、量子化ステップの値が暫定
的に定められる。
【0113】その後、ステップS31において、インタ
ー/イントラを指示する処理が実行される。この処理
は、インター/イントラ指示部52によって実行され
る。すなわち、図16〜図18のいずれかの手順に沿っ
て、動き量Lにもとづく選択信号32が出力される。
【0114】つぎに、ステップS5において、例えば図
5、図7、図8のいずれかの手順に沿って、暫定値とし
ての量子化ステップの値に、動き量Lにもとづいた補正
が施される。この処理は、量子化ステップ補正部46に
よって実行される。
【0115】つぎに、処理はステップS6へと移行し、
処理を終了すべきであると判定されると、処理は終了す
る。処理を終了すべきでないと判定されると、処理は、
ステップS1へと戻り、ステップS1以下の処理が、つ
ぎのマクロブロックに対して実行される。
【0116】この実施の形態の装置では、以上のよう
に、量子化ステップの補正と、インター/イントラ指示
との双方が、動き量Lにもとづいて行われるので、動き
量Lに依存した視覚上の画質の劣化が、より効果的に抑
えられる。
【0117】なお、図20において、ステップS31と
ステップS5との間で、実行される順序は任意でよい。
すなわち、ステップS31,S5のいずれを先に実行し
ても、あるいは、双方を同時に実行しても、同一の効果
が得られる。
【0118】<5.実施の形態5>実施の形態1〜4で
は、例えば図5あるいは図16に示したように、動き量
Lにもとづくマクロブロックの選別が、平均動き量Lav
eに相対的な基準値を用いて実行される例を示した。し
かしながら、平均動き量Laveが考慮されない固定値と
しての基準値を用いることによって、装置の構成をより
簡便なものとすることが可能である。この実施の形態で
は、そのように構成された装置について説明する。
【0119】<5-1.第1の例>図21は、第1の例の画
像符号化装置の構成を示すブロック図である。この装置
103は、加算部22および除算部23が備わっていな
い点、および、制御部123が制御部125へと置き換
えられている点において、装置102(図12)とは特
徴的に異なっている。
【0120】図22は、制御部125の内部構成を示す
ブロック図である。制御部125は、インター/イント
ラ指示部52には動き量Lのみが入力されており、平均
動き量Laveが入力されない点において、制御部123
(図13)とは、特徴的に異なっている。このインター
/イントラ指示部52の内部構成は、図15と同一に表
現される。
【0121】また、制御部125の動作手順を示すフロ
ーチャートは、図14と同一に表現される。そして、ス
テップS31の内部フローは、図16に代えて、図23
のフローチャートで表現される。図23の処理は、イン
ター/イントラ指示部52(図22)によって実行され
る。
【0122】図23に示すように、ステップS31の処
理が開始されると、まず、ステップS37において、動
き量Lが、二種類の基準値と比較される。これらの基準
値は、所定の定数K23およびそれよりも値の小さい所
定の定数K22によって与えられている。ステップS3
7の処理は、平均動き量Laveが考慮されることなく、
定数としての基準値が用いられる点において、図16の
ステップS32とは対照的である。
【0123】そして、動き量Lが、これらの基準値に挟
まれた範囲内の値であれば、処理はステップS33へと
移行し、逆にその範囲の外であれば、ステップS34へ
と移行する。このステップS32の処理は、比較部53
(図15)によって遂行される。
【0124】ステップS33では、選択信号32とし
て、インター・コーディングを指示する信号が出力さ
れ、他方のステップS34では、イントラ・コーディン
グを指示する信号が出力される。これらのステップS3
3,S34の処理が完了すると、ステップS31全体の
処理が終了する。ステップS33,S34の処理は、い
ずれも出力部54(図15)で実行される。
【0125】以上のように、動き量Lが、二つの基準値
で規定されるある範囲の中間値に相当するマクロブロッ
クに対しては、インター・コーディングで符号化が実行
され、そうでないマクロブロックに対しては、イントラ
・コーディングで符号化が実行される点では、装置10
3は装置102と同様である。このため、装置102と
同様に、動きが遅く視覚的な画質の劣化が目立つ画像部
分に対して、画質の劣化が低く抑えられ、視覚上の画質
が高められる。同時に、装置の特性上、画質が余り低下
しないほどに画像の動きが十分に緩やかである画像部分
に対しては、単純な処理が選択される。
【0126】また、基準値に平均動き量Laveが考慮さ
れないために、マクロブロックの選別の精度は、装置1
02よりも劣るが、装置の構成は簡便なものとなる。す
なわち、装置の製造に要するコストが削減される。な
お、図23では、二つの基準値にもとづいて動き量Lの
選別が行われる例を示したが、図16に対して図17あ
るいは図18の形態が有り得たように、図23に示した
二つの基準値の一方のみを用いて選別が行われても、そ
れ相応の効果は得られる。
【0127】<5-2.第2の例>第2の例の画像符号化装
置の全体構成は、制御部125が、図24に内部構成を
示す制御部126へと置き換えられる点を除いて、図2
1のブロック図と同一に表現される。
【0128】図24に示すように、この装置の制御部1
26には、第1の例の制御部125と同様に、インター
/イントラ指示部52が備わっている。同時に、量子化
ステップ制御部41には、実施の形態1の装置101と
同様に、量子化ステップ補正部46が備わっている。そ
して、これらの量子化ステップ補正部46と、インター
/イントラ指示部52の双方に、動き量Lが入力されて
いる。
【0129】制御部126の動作手順を示すフローチャ
ートは、図20と同一に表現される。そして、ステップ
S31の内部フローは、図23のフローチャートで表現
され、ステップS5の内部フローは、図5に代えて、図
25のフローチャートで表現される。図25の処理は、
量子化ステップ補正部46(図24)によって実行され
る。この量子化ステップ補正部46の内部構成は、平均
動き量Laveが入力されない点を除けば、図4のブロッ
ク図と同一に表現される。
【0130】図25に示すように、ステップS5の処理
が開始されると、まず、ステップS41において、動き
量Lが基準値と比較される。この基準値は、所定の定数
K3によって与えられている。そして、動き量Lが基準
値以上の値であれば、処理はステップS42へと移行
し、逆に基準値未満であれば、ステップS14へと移行
する。
【0131】ステップS42では、動き量Lが、もう一
つの基準値と比較される。この基準値も、所定の定数K
4で与えられている。この基準値は、ステップS41に
おける基準値よりも大きい値に設定される。すなわち、
二つの定数K3,K4は、定数K3<定数K4となるよ
うに設定される。
【0132】ステップS42において、動き量Lが基準
値以下であると判断されると、処理はステップS13へ
と移行し、逆に基準値よりも大きければ、ステップS1
4へと移行する。以上の処理は、比較部47(図4)で
実行される。ステップS41,S42の処理は、平均動
き量Laveが考慮されることなく、定数としての基準値
が用いられる点において、図5のステップS11,S1
2とは対照的である。後続するステップS13およびS
14の処理は、図5における同一符号の処理と、それぞ
れ同一であり、演算部48(図4)で実行される。
【0133】第2の例の装置では、以上のように、量子
化ステップの補正と、インター/イントラ指示との双方
が、動き量Lにもとづいて行われるので、動き量Lに依
存した視覚上の画質の劣化が、より効果的に抑えられ
る。また、基準値に平均動き量Laveが考慮されないた
めに、マクロブロックの選別の精度は、実施の形態4の
装置よりも劣るが、装置の構成は簡便なものとなる。す
なわち、装置の製造に要するコストが削減される。
【0134】なお、図25では、二つの基準値にもとづ
いて動き量Lの選別が行われる例を示したが、図5に対
して図7あるいは図8の形態が有り得たように、図25
に示した二つの基準値の一方のみを用いて選別が行われ
ても、それ相応の効果は得られる。
【0135】<6.実施の形態6>図26は、実施の形態
6の画像符号化装置の構成を示すブロック図である。こ
の装置104は、加算部22および除算部23のいずれ
も設けらない点、動き補償部18から制御部21へと動
き量Lの代わりに動きベクトルVが入力されている点、
および、制御部121が制御部127へと置き換えられ
ている点において、装置101(図1)とは特徴的に異
なっている。装置104では、動き補償部18は、動き
ベクトルVのみを算出し、その絶対値である動き量Lに
ついては算出しない。
【0136】図27は、制御部127の内部構成を示す
ブロック図である。制御部127は、量子化ステップ補
正部46に代わって、量子化ステップ補正部56が設け
られている点において、装置101に属する制御部12
1とは特徴的に異なっている。
【0137】量子化ステップ補正部56では、予測画像
の量子化ステップの値にもとづいて、適応量子化部45
で暫定的に設定された量子化ステップの値に、補正が加
えられる。処理対象のマクロブロックに対応する予測画
像を探索するために、動き補償部18から送られる動き
ベクトルVが参照される。そして、補正された量子化ス
テップに対応する量子化ステップ指示信号33が、量子
化部14へと送出される。
【0138】図28は、制御部127の動作の流れを示
すフローチャートである。制御部127は、各ステップ
の処理を、マクロブロックごとに反復して実行する。処
理が開始されると、まず、ステップS1〜S4の処理
が、制御部91の処理(図48のステップS1〜S4)
と同様に実行される。その結果、切替え部12のスイッ
チ部の動作が決定されると同時に、暫定値としての量子
化ステップの値が定められる。
【0139】その後、ステップS51において、暫定値
としての量子化ステップの値に、予測画像の量子化ステ
ップの大きさにもとづいた補正が施される。すなわち、
ステップS4を経ることで暫定的に定められた補正係数
に、さらに変更が加えられる。この処理は、量子化ステ
ップ補正部56で実行される。
【0140】つぎに、処理はステップS6へと移行し、
処理を終了すべきであると判定されると、処理は終了す
る。処理を終了すべきでないと判定されると、処理は、
ステップS1へと戻り、ステップS1以下の処理が、つ
ぎのマクロブロックに対して実行される。このようにし
て、すべてのマクロブロックに対する処理が、つぎつぎ
と遂行される。
【0141】図29は、量子化ステップ補正部56の内
部構成を示すブロック図である。量子化ステップ補正部
56には、記憶部57、予測画像の量子化ステップ(Q
r)算出部58、基準値(Ref)算出部59、比較部
60、および、演算部61が備わっている。これらの要
素を備える量子化ステップ補正部56の動作の流れ、言
い替えると、図28に示したステップS51の内部フロ
ーを、図30のフローチャートに示す。ステップS51
の処理が開始されると、まず、ステップS52におい
て、予測画像の量子化ステップが算出される。この処理
は、Qr算出部58によって実行される。
【0142】記憶部57には、演算部61によって、現
在の処理対象よりも1フレーム前の画像信号PS(すな
わち、現在の参照画像)について最終的に算出されたマ
クロブロックごとの量子化ステップに対応する量子化ス
テップ指示信号33が、格納されている。すなわち、図
31の説明図に示すように、参照画像3を構成するマク
ロブロック2ごとに、量子化ステップ(図31の枠内の
数値)がすでに決定されており、それらの値は、量子化
ステップ指示信号33の形式で記憶部57に記憶されて
いる。
【0143】そして、Qr算出部58では、画像信号P
S(図31の画像4)内の現在の処理対象となっている
マクロブロックに対応する予測画像が、動きベクトルV
にもとづいて同定される。例えば、マクロブロックMB
1に対しては、動きベクトルU1にもとづいて予測画像
MBr1が同定され、マクロブロックMB2に対して
は、動きベクトルU2にもとづいて予測画像MBr2が
同定される。
【0144】図32および図33に、参照画像3内のマ
クロブロックと予測画像MBr1,MBr2との関係
を、それぞれ例示する。これらの図に例示するように、
予測画像は、参照画像3内のマクロブロックとは必ずし
も一致せず、一般には、複数のマクロブロックに跨る。
Qr算出部58は、予測画像の量子化ステップQrの値
を、例えば、予測画像の中に現れる各マクロブロックの
面積に応じた平均値として算出する。
【0145】例えば、図32に例示する予測画像MBr
1の量子化ステップQrの値は、"16","4","1",およ
び,"5"の、それぞれの面積に応じた重み平均として、
約"10"と算出される。また、図33に例示する予測画像
MBr2の量子化ステップQrの値は、"9","1","3",お
よび,"10"の、それぞれの面積に応じた重み平均とし
て、約"3.8"と算出される。
【0146】ステップS52の処理が終了すると、処理
はステップS53へと移行し、後続するステップS54
で参照される基準値Refの値が算出される。この処理
は、Ref算出部59によって実行される。
【0147】基準値Refは、例えば、記憶部57に記
憶される量子化ステップ指示信号33を参照することに
より、参照画像3全体にわたる量子化ステップの平均
値、あるいは、この平均値に相対的な値(例えば、平均
値と一定数との和あるいは積など)などとして設定され
る。これらの例のように、基準値Refとして、一つの
画像信号PSの中のすべてのマクロブロックに対して共
通の値が用いられるときには、一つの画像信号PSの処
理の中で、最初のマクロブロックの処理が行われる際に
のみ、ステップS53が実行されれば足りる。
【0148】基準値Refの他の例として、現在の処理
対象となっているマクロブロックに対応する予測画像の
周辺の量子化ステップの平均値、あるいは、この平均値
に相対的な値を算出して、これを基準値Refとしても
よい。例えば、図31において、現在の処理対象のマク
ロブロックがマクロブロックMB1であるときには、予
測画像MBr1の周辺に位置する複数個のマクロブロッ
クの量子化ステップの平均値を用いて、基準値Refを
定めることが可能である。周辺の範囲は、任意に設定可
能である。
【0149】あるいは、もっとも単純に、基準値Ref
として、所定の定数を与えてもよい。この場合には、R
ef算出部59を、特別に設ける必要はない。
【0150】つぎに、ステップS54において、量子化
ステップQrと基準値Refとの間で、大きさの比較が
行われる。この処理は、比較部60によって実行され
る。量子化ステップQrが基準値Ref以下であれば、
処理はステップS14へと移行し、逆に基準値Refよ
りも大きければ、ステップS13へと移行する。
【0151】ステップS13,S14の処理は、図5に
おける同一符号の処理と、それぞれ同一であり、演算部
61で実行される。すなわち、ステップS13では、適
応量子化部45で暫定的に決定された量子化ステップに
対して、その値が下方修正され、それに対応する量子化
ステップ指示信号33が出力される。他方、ステップS
14では、下方修正されることなく、暫定値としての量
子化ステップに対応する量子化ステップ指示信号33が
出力される。
【0152】演算部61が出力する量子化ステップ指示
信号33は、量子化部14へと入力されると同時に、記
憶部57へ記憶される。記憶された量子化ステップ指示
信号33は、つぎの画像信号PSを処理する際に、Qr
算出部58によって参照される。ステップS13または
ステップS14の処理が完了すると、ステップS51の
処理も終了し、処理はステップS6へと移行する。
【0153】以上のように、装置104では、予測画像
の量子化ステップの大きさが、基準値以上に大きいとき
には、処理対象のマクロブロックの量子化ステップが引
き下げられる。このため、予測画像の量子化ステップが
大きく、量子化誤差が大きいときでも、符号化信号CS
へ大きな量子化誤差が伝播するのを防ぐことができる。
すなわち、符号化にともなう画質の劣化が、以後の画像
に不必要に伝播するのを防止することができ、その結果
として、画質が向上する。
【0154】<7.実施の形態7>図34は、実施の形態
7の画像符号化装置の構成を示すブロック図である。こ
の装置105では、装置104とは異なり、制御部12
8は、非差分画像35および差分画像36のいずれも参
照することなく、選択信号32を切替え部12へと出力
する。
【0155】図35は、制御部128の内部構成を示す
ブロック図である。図35に示すように、制御部128
に備わる量子化ステップ制御部51は、従来装置151
の対応部分と同一に構成される。そして、制御部128
に備わるインター/イントラ指示部62には、図27の
インター/イントラ指示部42とは異なり、動きベクト
ルVが入力されている。
【0156】図36は、制御部128の動作の流れを示
すフローチャートである。制御部128は、各ステップ
の処理を、マクロブロックごとに反復して実行する。処
理が開始されると、まず、ステップS1〜S3の処理
が、制御部91の処理(図48のステップS1〜S3)
と同様に実行される。その結果、量子化ステップの値が
定められる。量子化ステップに関しては、この段階で確
定する。
【0157】その後、ステップS61において、インタ
ー/イントラを指示する処理が実行される。この処理で
は、予測画像の量子化ステップの大きさにもとづいて、
インター・コーディングとイントラ・コーディングのい
ずれを選択すべきかが判定され、判定の結果に対応した
選択信号32が切替え部12へと送出される。この処理
は、インター/イントラ指示部62によって遂行され
る。
【0158】つぎに、処理はステップS6へと移行し、
処理を終了すべきであると判定されると、処理は終了す
る。処理を終了すべきでないと判定されると、処理は、
ステップS1へと戻り、ステップS1以下の処理が、つ
ぎのマクロブロックに対して実行される。このようにし
て、すべてのマクロブロックに対する処理が、つぎつぎ
と遂行される。
【0159】図37は、インター/イントラ指示部62
の内部構成を示すブロック図である。インター/イント
ラ指示部62には、記憶部57、予測画像の量子化ステ
ップ(Qr)算出部58、基準値(Ref)算出部5
9、比較部60、および、出力部67が備わっている。
これらの要素を備えるインター/イントラ指示部62の
動作の流れ、言い替えると、図36に示したステップS
61の内部フローを、図38のフローチャートに示す。
【0160】ステップS61の処理が開始されると、ま
ず、ステップS52において、予測画像の量子化ステッ
プが算出される。この処理は、Qr算出部58によって
実行される。記憶部57には、量子化ステップ制御部4
1によって、現在の処理対象よりも1フレーム前の画像
信号PS(すなわち、現在の参照画像)について算出さ
れた、マクロブロックごとの量子化ステップに対応する
量子化ステップ指示信号33が、格納されている。
【0161】Qr算出部58では、画像信号PS内の現
在の処理対象となっているマクロブロックに対応する予
測画像が、動きベクトルVにもとづいて同定されるとと
もに、この予測画像の量子化ステップが、記憶部57に
記憶される量子化ステップ指示信号33にもとづいて算
出される。演算のアルゴリズムは、実施の形態6と同様
である。
【0162】つぎに、ステップS53において、後続す
るステップS54で参照される基準値Refの値が算出
される。この処理は、Ref算出部59によって実行さ
れる。基準値Refを算出するアルゴリズムも、実施の
形態6と同様である。
【0163】つぎに、ステップS54において、量子化
ステップQrと基準値Refとの間で、大きさの比較が
行われる。この処理は、比較部60によって実行され
る。量子化ステップQrが基準値Ref以下であれば、
処理はステップS34へと移行し、逆に基準値Refよ
りも大きければ、ステップS33へと移行する。
【0164】ステップS33では、選択信号32とし
て、インター・コーディングを指示する信号が出力さ
れ、他方のステップS34では、イントラ・コーディン
グを指示する信号が出力される。これらのステップS3
3,S34の処理が完了すると、ステップS31全体の
処理が終了する。ステップS33,S34の処理は、い
ずれも出力部67で実行される。
【0165】以上のように、装置105では、予測画像
の量子化ステップの大きさが、基準値以上に大きいマク
ロブロックに対しては、インター・コーディングで符号
化が実行され、そうでないマクロブロックに対しては、
イントラ・コーディングで符号化が実行される。このた
め、予測画像の量子化ステップが大きく、量子化誤差が
大きいときでも、符号化信号CSへ大きな量子化誤差が
伝播するのを防ぐことができる。すなわち、符号化にと
もなう画質の劣化が、以後の画像に不必要に伝播するの
を防止することができ、その結果として、画質が向上す
る。
【0166】<8.実施の形態8>図39は、実施の形態
8の画像符号化装置の構成を示すブロック図である。こ
の装置106では、動きベクトルVが予測画像の量子化
ステップにもとづいて設定される。このために、動き補
償部は制御部129の中に組み込まれている。それにと
もなって、制御部129には、画像信号PS、および、
フレームメモリ17に記憶される参照画像70が入力さ
れ、さらに、制御部129からは、切替え部12へと予
測画像30が送出され、VLC19へと動きベクトルV
が送出される。装置106の全体構成は、以上の点にお
いて、従来の装置151(図46)とは特徴的に異なっ
ている。
【0167】図40は、制御部129の内部構成を示す
ブロック図である。制御部129には、量子化ステップ
制御部51およびインター/イントラ指示部42の他
に、動き補償部72が備わっている点において、従来の
制御部91(図47)とは特徴的に異なっている。動き
補償部72は、画像信号PS、参照画像70、および、
量子化ステップ指示信号33を参照することによって、
動きベクトルVを算出し、算出された動きベクトルVと
それに対応する予測画像30とを出力する。
【0168】図41は、制御部129の動作の流れを示
すフローチャートである。制御部129は、各ステップ
の処理を、マクロブロックごとに反復して実行する。処
理が開始されると、まず、ステップS1〜S4の処理
が、制御部91の処理(図48のステップS1〜S4)
と同様に実行される。その結果、切替え部12のスイッ
チ部の動作が決定されると同時に、量子化ステップの値
が定められる。
【0169】その後、ステップS71において、動き補
償処理、すなわち、動き補償部72による処理が実行さ
れる。つぎに、処理はステップS6へと移行し、処理を
終了すべきであると判定されると、処理は終了する。処
理を終了すべきでないと判定されると、処理は、ステッ
プS1へと戻り、ステップS1以下の処理が、つぎのマ
クロブロックに対して実行される。このようにして、す
べてのマクロブロックに対する処理が、つぎつぎと遂行
される。
【0170】図42は、動き補償部72の内部構成を示
すブロック図である。動き補償部72には、記憶部5
7、Qr(i,j)算出部73、Ref算出部74、歪量
(Si,j)算出部75、および、判定部76が備わって
いる。これらの要素を備える動き補償部72の動作の流
れ、言い替えると、図41に示したステップS71の内
部フローを、図43のフローチャートに示す。
【0171】ステップS71の処理が開始されると、ま
ず、ステップS72において、歪量Sijの算出が行われ
る。この処理は、Si,j算出部75で実行される。歪量
Sijは、画像信号PSにおける処理対象のマクロブロッ
クと、それに対応する参照画像70内のマクロブロック
から画素位置を(i,j)だけずらした画像部分との間で
の、画素値のずれの大きさであり、例えば数1で定義さ
れる。
【0172】
【数1】
【0173】数1では、処理対象のマクロブロックは、
画素位置(Nk,Nl)と画素位置(Nk+N,Nl+N)
とを対角とするN×N画素で構成されている。また、数
1において、符号”Xm”は画像信号PS内の画素値を
表し、符号”Xm-1”は参照画像内の画素値を表してい
る。すなわち、数1では、画素値のずれを、画素値の差
分の絶対値和で定義している。
【0174】数1で定義する以外に、例えば、画素値の
差分の自乗和で歪量Sijを定義することも可能である。
これらの歪量Sijの定義自体は従来周知であり、動き補
償部18(図46、図1など)では、一定の範囲の(i,
j)(例えばi,j=−N〜+N)に対して歪量Sijが最小と
なる(i,j)をもって動きベクトルVが定義され、対応す
る画像部分をもって予測画像30が定義される。ステッ
プS72においても、一定の範囲の(i,j)(例えばi,j=
−N〜+N)に対して歪量Sijが算出される。
【0175】つぎに、ステップS73において、量子化
ステップQr(i,j)が算出される。この処理は、Qr(i,
j)算出部73によって実行される。量子化ステップQr
(i,j)は、ステップS72において歪量Sijの算出の対
象とされた参照画像70内の画像部分における量子化ス
テップである。
【0176】記憶部57(図42)には、量子化ステッ
プ制御部41によって、現在の処理対象よりも1フレー
ム前の画像信号PS(すなわち、現在の参照画像)につ
いて算出された、マクロブロックごとの量子化ステップ
に対応する量子化ステップ指示信号33が、格納されて
いる。Qr(i,j)算出部73は、記憶部57に記憶され
る量子化ステップ指示信号33を参照することによっ
て、量子化ステップQr(i,j)を算出する。量子化ステ
ップQr(i,j)は、ステップS72と同一の範囲の(i,j)
に対して算出される。
【0177】量子化ステップQr(i,j)の算出の対象と
なる参照画像70内の画像部分は、図32,図33に例
示した予測画像MBr1,MBr2と同様に、一般に
は、複数のマクロブロックに跨る。Qr(i,j)算出部7
3は、Qr算出部58と同様に、量子化ステップQr
(i,j)の値を、例えば、画像部分の中に現れる各マクロ
ブロックの面積に応じた平均値として算出する。
【0178】つぎに、ステップS74において、後続す
るステップS75で参照される基準値Refの値が算出
される。この処理は、Ref算出部74によって実行さ
れる。基準値Refは、Ref算出部59(図29)に
よる演算に準じたアルゴリズムで算出することができ
る。
【0179】例えば、記憶部57に記憶される量子化ス
テップ指示信号33を参照することにより、参照画像7
0の全体にわたる量子化ステップの平均値、あるいは、
この平均値に相対的な値(例えば、平均値と一定数との
和あるいは積など)などとして、基準値Refが算出さ
れる。これらの例のように、基準値Refとして、一つ
の画像信号PSの中のすべてのマクロブロックに対して
共通の値が用いられるときには、一つの画像信号PSの
処理の中で、最初のマクロブロックの処理が行われる際
にのみ、ステップS74が実行されれば足りる。
【0180】あるいは、量子化ステップQr(i,j)の算
出の対象となる参照画像70内の画像部分を中心とする
その周辺の量子化ステップの平均値、あるいは、この平
均値に相対的な値を算出して、これを基準値Refとし
てもよい。このとき、基準値Refは、量子化ステップ
Qr(i,j)と同様に、(i,j)に依存する。
【0181】つぎに、処理はステップS75へ移行す
る。この処理では、ステップS72で算出された範囲
で、歪量Sijが最小となる(i,j)が探索される。すなわ
ち、動き補償部18(図1など)における動きベクトル
Vの探索と同一の処理が行われる。その後、探索された
(i,j)に対して、量子化ステップQr(i,j)と基準値Re
fとの間で比較が行われる。比較によって、量子化ステ
ップQr(i,j)が基準値Ref以下の大きさであると判
定されると、処理はステップS76へ移行し、逆に基準
値Ref未満であると判定されると、ステップS77へ
移行する。
【0182】ステップS76では、歪量Sijが最小とな
る(i,j)、すなわちステップS75で探索された(i,j)
が、動きベクトルVとして決定される。他方のステップ
S77では、ステップS73で算出された範囲で、量子
化ステップQr(i,j)が最小となる(i,j)が探索される。
そして、探索された(i,j)が、動きベクトルVとして決
定される。すなわち、通常の意味での動きベクトルVに
対応する参照画像70の画像部分における量子化ステッ
プが十分に小さければ、動きベクトルVに変更は加えら
れず、逆に、ある限度を超えて大きければ、量子化ステ
ップQr(i,j)を最小にする(i,j)へと、動きベクトルV
に変更が加えられる。
【0183】ステップS76またはステップS77の処
理が完了すると、処理はステップS78へと移行し、決
定された動きベクトルVが出力されるとともに、この動
きベクトルVに対応する参照画像70内の画像部分が予
測画像30として出力される。ステップS78の処理が
完了すると、ステップS71の処理も終了し、処理はス
テップS6(図41)へと移行する。なお、ステップS
75〜S78の処理は、判定部76によって実行され
る。
【0184】以上のように、装置106では、予測画像
30の量子化ステップが十分に小さくはないときには、
量子化ステップが小さくなるように、予測画像30およ
び動きベクトルVに変更が加えられる。このため、予測
画像の量子化ステップが大きく、量子化誤差が大きいと
きでも、符号化信号CSへ大きな量子化誤差が伝播する
のを防ぐことができる。すなわち、符号化にともなう画
質の劣化が、以後の画像に不必要に伝播するのを防止す
ることができ、その結果として、画質が向上する。
【0185】なお、実施の形態6〜8の特徴は、任意に
組み合わせて実施することが可能であり、そうすること
で、効果を一層高めることができる。
【0186】<9.変形例> (1)図5のステップS11,S12では、平均動き量La
veに相対的な基準値が、平均動き量Laveと定数との和
で与えられる例を示したが、一般には、平均動き量Lav
eの増加(減少)にともなって増加(減少)する関数と
して基準値を与えてもよい。例えば、図3のステップS
5の処理を、図5から図44のフローチャートへと置き
換えて実行してもよい。図44では、ステップS81,
S82において、平均動き量Laveと非負の定数K5,
K6(ただし、K6<K5)との積で、基準値が定義さ
れている。
【0187】同様に、図14のステップS31の処理
を、図16から例えば図45のフローチャートへと置き
換えて実行してもよい。図45では、ステップS83に
おいて、平均動き量Laveと非負の定数K24,K25
(ただし、K24<K25)との積で、二つの基準値が
定義されている。
【0188】(2)実施の形態1〜8では、制御部にター
ゲットビットアロケート部43、レート制御部44、お
よび適応量子化部45が備わっており、それらによっ
て、ステップS1〜S3の処理が実行される例を示し
た。これらの処理は、いわゆる固定レートでの符号化に
対応したものである。しかしながら、この発明は、固定
レートでの符号化だけでなく、可変ビットレートでの符
号化に対しても、実施が可能である。
【0189】
【発明の効果】第1の発明の装置では、動き量に応じて
量子化ステップに補正が加えられるので、動き量に依存
する視覚上の特性に適応して、良好な画質を得ることが
できる。しかも、平均値に相対的な基準値との比較によ
って、動き量の大きさが評価されるので、より適切な補
正が行われ得る。
【0190】第2の発明の装置では、動き量に応じて、
画像間符号化と画像内符号化とが選択的に実行されるの
で、動き量に依存する視覚上の特性に適応して、良好な
画質を得ることができる。
【0191】第3の発明の装置では、動き量に応じて、
符号化方式の選択とともに、量子化ステップの補正も同
時に行われるので、さらに良好な画質を得ることができ
る。
【0192】第4の発明の装置では、量子化ステップを
補正する際に、平均値に相対的な基準値との比較によっ
て、動き量の大きさが評価されるので、より適切な補正
が行われ得る。
【0193】第5の発明の装置では、符号化方式を選択
する際に、平均値に相対的な基準値との比較によって、
動き量の大きさが評価されるので、より適切な選択が行
われ得る。
【0194】第6の発明の装置では、平均値と所定の定
数との和または積によって、平均値に相対的な基準値が
与えられるので、所定の定数を適切に設定するという単
純な作業によって、基準値の大きさを最適化することが
できる。
【0195】第7の発明の装置では、動き量の平均値が
参照画像の全体に対して算出されるので、入力画像を二
度にわたって入力することなく、一つの画像全体の平均
値を基準値に利用することができる。
【0196】第8の発明の装置では、基準値に用いられ
る動き量の平均値が、入力画像の中のすでに符号化が完
了している部分に対して算出されるので、入力画像と参
照画像との間で、動き量の平均値にギャップがあるとき
にも、動き量の大きさを適切に評価することができる。
しかも、入力画像を2度ずつ入力する必要がない。
【0197】第9の発明の装置では、基準値に用いられ
る動き量の平均値が、入力画像の中のすでに符号化が完
了している部分と、参照画像との双方にわって算出され
る。このため、一つの入力画像の処理が開始されて間も
ない期間、すなわち、入力画像の中の符号化が完了して
いるマクロブロックの個数が少ない期間において、平均
値の精度が劣化することを防止することができる。しか
も、入力画像を2度ずつ入力する必要がない。
【0198】第10の発明の装置では、基準値に用いら
れる動き量の平均値が、入力画像の中のすでに符号化が
完了している部分がある程度以上に広いときには、この
部分に対して算出され、逆に狭いときには、参照画像に
対して算出される。このため、一つの入力画像の処理が
開始されて間もない期間、すなわち、入力画像の中の符
号化が完了しているマクロブロックの個数が少ない期間
において、平均値の精度が劣化することを防止すること
ができる。しかも、入力画像を2度ずつ入力する必要が
ない。
【0199】第11の発明の装置では、入力画像が2度
ずつ入力され、初回の入力画像にもとづいて、基準値に
用いられる動き量の平均値が、入力画像に対してあらか
じめ算出されるので、入力画像と参照画像との間で動き
量の平均値に大きな差異があっても、動き量の評価が適
切に行われ得る。
【0200】第12の発明の装置では、二つの基準値を
用いて、動き量の値がこれらの基準値の間にあるとき
に、量子化ステップを引き下げる補正が行われる。この
ため、視覚の上で画質の劣化が目立つ動きの遅い画像部
分に対して、視覚上の画質が高められるとともに、静止
状態に近いほどに動きが遅く、装置の特性上、画質が余
り劣化しない画像部分については、不必要な補正を避け
ることによって、冗長性の増大が防止される。
【0201】第13の発明の装置では、二つの基準値を
用いて、動き量がこれらの基準値の間の値であるとき
に、画像間符号化が選択され、それ以外の値であるとき
には、画像内符号化が選択される。このため、装置の特
性上、画質が劣化するほどに動きが速く、しかも、視覚
上画質の劣化が目立つほどに動きが遅い画像部分に対し
て、適切に画質の向上が得られる。
【0202】第14の発明の装置では、入力画像のマク
ロブロックに対応する予測画像の量子化ステップの大き
さが、基準値よりも大きいときには、そのマクロブロッ
クに対して、量子化ステップを低める補正が行われる。
このため、予測画像の量子化ステップが大きく、量子化
誤差が大きいときでも、符号化された信号へ大きな量子
化誤差が伝播するのを防ぐことができる。すなわち、符
号化にともなう画質の劣化が、以後の画像に不必要に伝
播するのを防止することができ、その結果として、画質
が向上する。
【0203】第15の発明の装置では、入力画像のマク
ロブロックに対応する予測画像の量子化ステップの大き
さが、基準値よりも大きいときには、そのマクロブロッ
クに対して、画像間符号化処理が選択される。このた
め、予測画像の量子化ステップが大きく、量子化誤差が
大きいときでも、符号化された信号へ大きな量子化誤差
が伝播するのを防ぐことができる。すなわち、符号化に
ともなう画質の劣化が、以後の画像に不必要に伝播する
のを防止することができ、その結果として、画質が向上
する。
【0204】第16の発明の装置では、入力画像のマク
ロブロックとの間で歪量が最小となる参照画像内の画像
部分、すなわち、通常において予測画像とされる画像部
分の量子化ステップの大きさが、基準値よりも大きいと
きには、歪量が最小となる画像部分を予測画像として選
択される。このため、予測画像の量子化ステップが大き
く、量子化誤差が大きいときでも、符号化された信号へ
大きな量子化誤差が伝播するのを防ぐことができる。す
なわち、符号化にともなう画質の劣化が、以後の画像に
不必要に伝播するのを防止することができ、その結果と
して、画質が向上する。
【0205】第17の発明の装置では、量子化ステップ
を算出する対象とされる参照画像内の画像領域、すなわ
ち、第14、第15の発明における予測画像、あるい
は、第16の発明における画像部分の量子化ステップ
が、この画像領域に重複するマクロブロックの量子化ス
テップの値を、重複部分の面積で加重平均することによ
って算出される。このため、量子化ステップが、比較的
簡単なアルゴリズムにもとづいて、適切に算出される。
【0206】第18の発明の装置では、量子化ステップ
の平均値に相対的な基準値が用いられるので、量子化ス
テップの大きさの評価がより適切に行われ、視覚上の画
質が一層向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1の装置のブロック図である。
【図2】 実施の形態1の制御部のブロック図である。
【図3】 実施の形態1の制御部の動作を示すフローチ
ャートである。
【図4】 実施の形態1の量子化ステップ補正部のブロ
ック図である。
【図5】 図3の補正部の動作を示すフローチャートで
ある。
【図6】 実施の形態1の装置の動作説明図である。
【図7】 補正部の変形例の動作を示すフローチャート
である。
【図8】 補正部のもう一つの変形例の動作を示すフロ
ーチャートである。
【図9】 実施の形態2の制御部のブロック図である。
【図10】 実施の形態2の制御部の動作を示すフロー
チャートである。
【図11】 図10のステップS21の内部フローを示
す図である。
【図12】 実施の形態3の装置のブロック図である。
【図13】 実施の形態3の制御部のブロック図であ
る。
【図14】 実施の形態3の制御部の動作を示すフロー
チャートである。
【図15】 図13のインター/イントラ指示部のブロ
ック図である。
【図16】 図14のステップS31の内部フローを示
す図である。
【図17】 図16の変形例を示すフローチャートであ
る。
【図18】 図16の別の変形例を示すフローチャート
である。
【図19】 実施の形態4の制御部のブロック図であ
る。
【図20】 実施の形態4の制御部の動作を示すフロー
チャートである。
【図21】 実施の形態5の装置のブロック図である。
【図22】 実施の形態5の制御部のブロック図であ
る。
【図23】 図22のインター/イントラ指示部の動作
を示すフローチャートである。
【図24】 実施の形態5の制御部の別の例を示すブロ
ック図である。
【図25】 図24の制御部の動作を示すフローチャー
トである。
【図26】 実施の形態6の装置のブロック図である。
【図27】 実施の形態6の制御部のブロック図であ
る。
【図28】 実施の形態6の制御部の動作を示すフロー
チャートである。
【図29】 図27の量子化ステップ補正部のブロック
図である。
【図30】 図28のステップS51の内部フローを示
す図である。
【図31】 実施の形態6の装置の動作説明図である。
【図32】 実施の形態6の装置の動作説明図である。
【図33】 実施の形態6の装置の動作説明図である。
【図34】 実施の形態7の装置のブロック図である。
【図35】 実施の形態7の制御部のブロック図であ
る。
【図36】 実施の形態7の制御部の動作を示すフロー
チャートである。
【図37】 図35のインター/イントラ指示部のブロ
ック図である。
【図38】 図36のステップS61の内部フローを示
す図である。
【図39】 実施の形態8の装置のブロック図である。
【図40】 実施の形態8の制御部のブロック図であ
る。
【図41】 実施の形態8の制御部のフローチャートで
ある。
【図42】 図40の動き補償部のブロック図である。
【図43】 図41のステップS71の内部フローを示
す図である。
【図44】 図3のステップS5の変形例を示すフロー
チャートである。
【図45】 図14のステップS31の変形例を示すフ
ローチャートである。
【図46】 従来の画像符号化装置のブロック図であ
る。
【図47】 従来の制御部のブロック図である。
【図48】 従来の制御部の動作を示すフローチャート
である。
【符号の説明】
PS 画像信号(入力画像)、L 動き量、V 動きベ
クトル、2 マクロブロック(ブロック)、18,72
動き補償部(動き補償手段)、30 予測画像、40
選択部(選択手段)、46,56 量子化ステップ補
正部(量子化ステップ補正手段)、52,62 インタ
ー/イントラ指示部(インター/イントラ指示手段)、
58 Qr算出部(量子化ステップ算出手段)、60
比較部(比較手段)、61 演算部(演算手段)、67
出力部(指示する手段)、73Qr(i,j)算出部(量
子化ステップ算出手段)、75 Si,j算出部(歪量算
出手段)、76 判定部(判定手段)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 増田 真一 東京都千代田区大手町二丁目6番2号 三 菱電機エンジニアリング株式会社内

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力画像を複数のブロックに分割し、前
    記複数のブロックの各1ごとに、予測画像と画像間の動
    きベクトルとを用いた画像間符号化と、画像内符号化と
    のいずれかを、選択的に実行可能で、しかも、それぞれ
    の符号化が量子化処理を含めて実行される画像符号化装
    置において、 符号化された画像を復号化することによって得られた参
    照画像と前記入力画像とを比較することによって、前記
    複数のブロックの各1ごとに、前記予測画像を前記参照
    画像内に決定し、当該予測画像に相対的な動きとして前
    記動きベクトルを決定するとともに、その大きさである
    動き量を算出する動き補償手段と、 前記複数のブロックのある範囲にわたる前記動き量の平
    均値を算出する平均値算出手段と、 前記動き量を、少なくとも一つの基準値を含む基準値群
    と比較し、その結果に応じて、前記量子化処理における
    量子化ステップを、前記複数のブロックの各1ごとに補
    正する量子化ステップ補正手段と、を備え、 前記少なくとも一つの基準値の各々は、前記平均値に相
    対的な値として与えられることを特徴とする画像符号化
    装置。
  2. 【請求項2】 入力画像を複数のブロックに分割し、前
    記複数のブロックの各1ごとに、予測画像と画像間の動
    きベクトルとを用いた画像間符号化と、画像内符号化と
    のいずれかを、選択的に実行可能で、しかも、それぞれ
    の符号化が量子化処理を含めて実行される画像符号化装
    置において、 符号化された画像を復号化することによって得られた参
    照画像と前記入力画像とを比較することによって、前記
    複数のブロックの各1ごとに、前記予測画像を前記参照
    画像内に決定し、当該予測画像に相対的な動きとして前
    記動きベクトルを決定するとともに、その大きさである
    動き量を算出する動き補償手段と、 前記動き量を、少なくとも一つの基準値を含む基準値群
    と比較し、その結果に応じて、前記画像間符号化と前記
    画像内符号化とのいずれを実行すべきかを、前記複数の
    ブロックの各1ごとに指示するインター/イントラ指示
    手段と、 を備えることを特徴とする画像符号化装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の画像符号化装置におい
    て、 前記動き量を、少なくとも一つの基準値を含む別の基準
    値群と比較し、その結果に応じて、前記量子化処理にお
    ける量子化ステップを、前記複数のブロックの各1ごと
    に補正する量子化ステップ補正手段を、 さらに備えることを特徴とする画像符号化装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の画像符号化装置におい
    て、 前記複数のブロックのある範囲にわたる前記動き量の平
    均値を算出する平均値算出手段を、さらに備え、 前記量子化ステップ補正手段は、当該量子化ステップ補
    正手段が参照する前記基準値群に属する前記少なくとも
    一つの基準値のそれぞれに、前記平均値に相対的な値を
    用いることを特徴とする画像符号化装置。
  5. 【請求項5】 請求項2に記載の画像符号化装置におい
    て、 前記複数のブロックのある範囲にわたる前記動き量の平
    均値を算出する平均値算出手段を、さらに備え、 前記インター/イントラ指示手段は、前記基準値群に属
    する前記少なくとも一つの基準値のそれぞれに、前記平
    均値に相対的な値を用いることを特徴とする画像符号化
    装置。
  6. 【請求項6】 請求項1、請求項4、または請求項5に
    記載の画像符号化装置において、 前記平均値に相対的な値が、前記平均値と所定の定数と
    の和または積で与えられることを特徴とする画像符号化
    装置。
  7. 【請求項7】 請求項1、または、請求項4ないし請求
    項6のいずれかに記載の画像符号化装置において、 前記平均値算出手段は、前記参照画像の全体を、前記あ
    る範囲とすることを特徴とする画像符号化装置。
  8. 【請求項8】 請求項1、または、請求項4ないし請求
    項6のいずれかに記載の画像符号化装置において、 前記平均値算出手段は、前記入力画像の中の、すでに符
    号化が完了している部分を、前記ある範囲とすることを
    特徴とする画像符号化装置。
  9. 【請求項9】 請求項1、または、請求項4ないし請求
    項6のいずれかに記載の画像符号化装置において、 前記平均値算出手段は、前記参照画像に、前記入力画像
    の中のすでに符号化が完了している部分を加えた範囲
    を、前記ある範囲とすることを特徴とする画像符号化装
    置。
  10. 【請求項10】 請求項1、または、請求項4ないし請
    求項6のいずれかに記載の画像符号化装置において、 前記平均値算出手段は、 前記ある範囲として、前記入力画像の中のすでに符号化
    が完了している部分の広さが、所定範囲以下であれば前
    記参照画像を選択し、所定範囲を超えると前記入力画像
    の中のすでに符号化が完了している部分を選択する、選
    択手段を備えることを特徴とする画像符号化装置。
  11. 【請求項11】 請求項1、または、請求項4ないし請
    求項6のいずれかに記載の画像符号化装置において、 前記入力画像は2度ずつ入力され、 前記平均値算出手段は、初回に入力された前記入力画像
    にもとづいて、当該入力画像全体を前記ある範囲とし
    て、前記平均値を算出することを特徴とする画像符号化
    装置。
  12. 【請求項12】 請求項1または請求項3に記載の画像
    符号化装置において、 前記量子化ステップ補正手段が参照する前記基準値群に
    属する前記少なくとも一つの基準値が、二つの基準値で
    あり、 前記量子化ステップ補正手段は、前記動き量が前記二つ
    の基準値の間の値であるときに、前記量子化ステップ
    を、低めるように補正することを特徴とする画像符号化
    装置。
  13. 【請求項13】 請求項2または請求項3に記載の画像
    符号化装置において、 前記インター/イントラ指示手段が参照する前記基準値
    群に属する前記少なくとも一つの基準値が、二つの基準
    値であり、 前記インター/イントラ指示手段は、前記動き量が前記
    二つの基準値の間の値であるときには、前記画像間符号
    化が実行されるよう指示し、それ以外の値であるときに
    は、前記画像内符号化が実行されるよう指示することを
    特徴とする画像符号化装置。
  14. 【請求項14】 入力画像を複数のブロックに分割し、
    前記複数のブロックの各1ごとに、予測画像と画像間の
    動きベクトルとを用いた画像間符号化と、画像内符号化
    とのいずれかを、選択的に実行可能で、しかも、それぞ
    れの符号化が量子化処理を含めて実行される画像符号化
    装置において、 符号化された画像を復号化することによって得られた参
    照画像と前記入力画像とを比較することによって、前記
    複数のブロックの各1ごとに、前記予測画像を前記参照
    画像内に決定するとともに、当該予測画像に相対的な動
    きとして前記動きベクトルを決定する動き補償手段と、 前記予測画像に対して量子化ステップを算出する量子化
    ステップ算出手段と、 前記量子化ステップを基準値と比較する比較手段と、 前記量子化ステップが前記基準値よりも大きいときに、
    当該予測画像に対応する前記入力画像内のマクロブロッ
    クの量子化ステップを、低めるように補正する演算手段
    と、 を備えることを特徴とする画像符号化装置。
  15. 【請求項15】 入力画像を複数のブロックに分割し、
    前記複数のブロックの各1ごとに、予測画像と画像間の
    動きベクトルとを用いた画像間符号化と、画像内符号化
    とのいずれかを、選択的に実行可能で、しかも、それぞ
    れの符号化が量子化処理を含めて実行される画像符号化
    装置において、 符号化された画像を復号化することによって得られた参
    照画像と前記入力画像とを比較することによって、前記
    複数のブロックの各1ごとに、前記予測画像を前記参照
    画像内に決定するとともに、当該予測画像に相対的な動
    きとして前記動きベクトルを決定する動き補償手段と、 前記予測画像に対して量子化ステップを算出する量子化
    ステップ算出手段と、 前記量子化ステップを基準値と比較する比較手段と、 前記量子化ステップが前記基準値よりも大きい値である
    ときには、前記予測画像に対応する前記入力画像内のマ
    クロブロックに対して、前記画像内符号化が実行される
    よう指示し、それ以外の値であるときには、前記画像間
    符号化が実行されるよう指示する手段と、 を備えることを特徴とする画像符号化装置。
  16. 【請求項16】 入力画像を複数のブロックに分割し、
    前記複数のブロックの各1ごとに、予測画像と画像間の
    動きベクトルとを用いた画像間符号化と、画像内符号化
    とのいずれかを、選択的に実行可能で、しかも、それぞ
    れの符号化が量子化処理を含めて実行される画像符号化
    装置において、 符号化された画像を復号化することによって得られた参
    照画像と前記入力画像とにもとづいて、前記複数のブロ
    ックの各1ごとに、前記予測画像を前記参照画像内に決
    定するとともに、当該予測画像に相対的な動きとして前
    記動きベクトルを決定する動き補償手段を、備え、 当該動き補償手段は、 前記複数のブロックの各1に対して、当該各1を所定の
    範囲内で画素単位でずらしてなる前記参照画像内の一群
    の画像部分の各々と、前記各1との間の画素値のずれの
    大きさである歪量を算出する歪量算出手段と、 前記一群の画像部分の各々の量子化ステップを算出する
    量子化ステップ算出手段と、 前記一群の画像部分の中で前記歪量が最小となる画像部
    分の前記量子化ステップを基準値と比較し、前者が後者
    よりも大きい値であるときには、前記一群の画像部分の
    中から前記予測画像として、前記量子化ステップが最小
    となる画像部分を選択し、前者が後者以下の値であると
    きには、前記歪量が最小となる画像部分を選択する判定
    手段と、 を備えることを特徴とする画像符号化装置。
  17. 【請求項17】 請求項14ないし請求項16のいずれ
    かに記載の画像符号化装置において、 前記量子化ステップ算出手段は、前記量子化ステップを
    算出する対象となる画像領域と重複するマクロブロック
    の量子化ステップの値を、重複部分の面積で加重平均す
    ることによって、前記画像領域の量子化ステップを算出
    することを特徴とする画像符号化装置。
  18. 【請求項18】 請求項14ないし請求項17のいずれ
    かに記載の画像符号化装置において、 前記基準値を算出する基準値算出手段を、さらに備え、 当該基準値算出手段は、前記参照画像の所定の範囲内に
    わたる量子化ステップの平均値に相対的な値を算出し、
    前記基準値へと付与することを特徴とする画像符号化装
    置。
JP23336596A 1996-09-03 1996-09-03 画像符号化装置 Pending JPH1079948A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23336596A JPH1079948A (ja) 1996-09-03 1996-09-03 画像符号化装置
US08/805,326 US6011589A (en) 1996-09-03 1997-02-24 Picture coding device where the quantization step is adjusted in response to a motion vector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23336596A JPH1079948A (ja) 1996-09-03 1996-09-03 画像符号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1079948A true JPH1079948A (ja) 1998-03-24

Family

ID=16954004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23336596A Pending JPH1079948A (ja) 1996-09-03 1996-09-03 画像符号化装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6011589A (ja)
JP (1) JPH1079948A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006049335A1 (ja) * 2004-11-04 2006-05-11 Casio Computer Co., Ltd. 動画像符号化装置および動画像符号化処理プログラム
JP2008187220A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Kddi R & D Laboratories Inc 動画像符号化装置
JP2011514056A (ja) * 2008-02-22 2011-04-28 クゥアルコム・インコーポレイテッド 早いマクロブロック・デルタqpの決定
JP2015088954A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 日本放送協会 画像符号化装置及び画像符号化プログラム

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6115420A (en) * 1997-03-14 2000-09-05 Microsoft Corporation Digital video signal encoder and encoding method
JP4061511B2 (ja) * 1997-04-15 2008-03-19 ソニー株式会社 符号化装置及び符号化方法
JP4231565B2 (ja) * 1997-12-19 2009-03-04 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド 画像情報エンコーディングシステム
JP3129411B2 (ja) * 1998-05-28 2001-01-29 日本電気株式会社 動画像圧縮装置と動画像圧縮方法
US6526097B1 (en) * 1999-02-03 2003-02-25 Sarnoff Corporation Frame-level rate control for plug-in video codecs
JP4256574B2 (ja) * 2000-08-04 2009-04-22 富士通株式会社 画像信号符号化方法および画像信号符号化装置
JP2003061097A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Sony Corp 画像符号化装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US7474772B2 (en) 2003-06-25 2009-01-06 Atrua Technologies, Inc. System and method for a miniature user input device
US7587072B2 (en) 2003-08-22 2009-09-08 Authentec, Inc. System for and method of generating rotational inputs
US7697729B2 (en) 2004-01-29 2010-04-13 Authentec, Inc. System for and method of finger initiated actions
US20050169369A1 (en) * 2004-02-03 2005-08-04 Sony Corporation Scalable MPEG video/macro block rate control
US7697608B2 (en) * 2004-02-03 2010-04-13 Sony Corporation Scalable MPEG video/macro block rate control
US7831070B1 (en) 2005-02-18 2010-11-09 Authentec, Inc. Dynamic finger detection mechanism for a fingerprint sensor
US7403562B2 (en) * 2005-03-09 2008-07-22 Eg Technology, Inc. Model based rate control for predictive video encoder
US7848409B2 (en) * 2005-05-02 2010-12-07 Qualcomm Incorporated Macroblock level bit allocation
US8379721B2 (en) * 2005-09-22 2013-02-19 Qualcomm Incorported Two pass rate control techniques for video coding using a min-max approach
US20070140353A1 (en) * 2005-12-19 2007-06-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Intra prediction skipping in mode selection for video compression
JP5365518B2 (ja) * 2007-09-12 2013-12-11 ソニー株式会社 画像処理装置及び方法
KR20100065240A (ko) * 2007-09-12 2010-06-16 소니 주식회사 화상 처리 장치 및 화상 처리 방법
US8705615B1 (en) * 2009-05-12 2014-04-22 Accumulus Technologies Inc. System for generating controllable difference measurements in a video processor
CN102111616B (zh) * 2009-12-23 2013-01-16 凌阳科技股份有限公司 适应性决定压缩模式的影像压缩方法
US8791792B2 (en) 2010-01-15 2014-07-29 Idex Asa Electronic imager using an impedance sensor grid array mounted on or about a switch and method of making
US8421890B2 (en) * 2010-01-15 2013-04-16 Picofield Technologies, Inc. Electronic imager using an impedance sensor grid array and method of making
US8866347B2 (en) 2010-01-15 2014-10-21 Idex Asa Biometric image sensing
US20110255594A1 (en) * 2010-04-15 2011-10-20 Soyeb Nagori Rate Control in Video Coding
US9001886B2 (en) 2010-11-22 2015-04-07 Cisco Technology, Inc. Dynamic time synchronization
WO2013155224A1 (en) 2012-04-10 2013-10-17 Picofield Technologies Inc. Biometric sensing
US20140269901A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 Magnum Semiconductor, Inc. Method and apparatus for perceptual macroblock quantization parameter decision to improve subjective visual quality of a video signal
CN112004082B (zh) * 2019-05-27 2022-04-01 北京君正集成电路股份有限公司 一种双帧作为控制单元的码率控制的优化方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0714209B2 (ja) * 1989-12-20 1995-02-15 松下電器産業株式会社 動画像符号化装置
JPH03256484A (ja) * 1990-03-07 1991-11-15 Sony Corp 映像信号符号化方法
JP2587534B2 (ja) * 1990-11-09 1997-03-05 シャープ株式会社 画像符号化装置
JPH05167998A (ja) * 1991-12-16 1993-07-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像の符号化制御処理方法
KR970011859B1 (ko) * 1993-04-15 1997-07-18 삼성전자 주식회사 퍼지제어를 이용한 부호화 방법 및 그 장치
WO1995003674A1 (en) * 1993-07-19 1995-02-02 British Telecommunications Public Limited Company Detecting errors in video images
JPH08256341A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Sony Corp 画像信号符号化方法、画像信号符号化装置、画像信号記録媒体、及び画像信号復号化装置
US5731835A (en) * 1996-02-26 1998-03-24 David Sarnoff Research Center, Inc. Dynamic coding rate control in a block-based video coding system

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006049335A1 (ja) * 2004-11-04 2006-05-11 Casio Computer Co., Ltd. 動画像符号化装置および動画像符号化処理プログラム
JP2006135461A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Casio Comput Co Ltd 動画像符号化装置および動画像符号化処理プログラム
US8121193B2 (en) 2004-11-04 2012-02-21 Casio Computer Co., Ltd. Motion picture encoding device and motion picture encoding processing program
US8824552B2 (en) 2004-11-04 2014-09-02 Casio Computer Co., Ltd. Motion picture encoding device and motion picture encoding processing program
JP2008187220A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Kddi R & D Laboratories Inc 動画像符号化装置
JP4688170B2 (ja) * 2007-01-26 2011-05-25 株式会社Kddi研究所 動画像符号化装置
JP2011514056A (ja) * 2008-02-22 2011-04-28 クゥアルコム・インコーポレイテッド 早いマクロブロック・デルタqpの決定
US8542730B2 (en) 2008-02-22 2013-09-24 Qualcomm, Incorporated Fast macroblock delta QP decision
JP2015088954A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 日本放送協会 画像符号化装置及び画像符号化プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US6011589A (en) 2000-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1079948A (ja) 画像符号化装置
US11006125B2 (en) Image encoding device, image decoding device, image encoding method, image decoding method, and image prediction device
US7869661B2 (en) Image coding apparatus, image coding method, and image coding program for coding at least one still frame with still frame coding having a higher quality than normal frame coding of other frames
KR101455578B1 (ko) 동화상 부호화 장치 및 동화상 복호 장치
KR100593350B1 (ko) 화상 부호화 장치, 화상 부호화 방법, 화상 복호 장치,화상 복호 방법, 및 통신 장치
US8396311B2 (en) Image encoding apparatus, image encoding method, and image encoding program
KR20030005223A (ko) 스케일링가능한 비디오 트랜스코딩을 위한 방법 및 장치
KR19990076563A (ko) 동화상 부호화 방식
CN110419215B (zh) 比特率控制方法及其装置
KR20030086905A (ko) 페이딩 보정을 위한 파라미터화
KR20030086904A (ko) 페이딩 보정을 위한 시그널링
JPH05276500A (ja) 動画像符号化及び復号化装置
JP4901450B2 (ja) 動画像符号化装置
KR20000053028A (ko) 움직임 보상을 이용한 예측 코딩 방법 및 장치
US11064201B2 (en) Method and device for image encoding/decoding based on effective transmission of differential quantization parameter
KR19980017213A (ko) 열화영상에 대한 보상기능을 갖는 영상 복호화 시스템
JP2001036908A (ja) 動画像圧縮装置
JP4130617B2 (ja) 動画像符号化方法および動画像符号化装置
JP4532607B2 (ja) ブロック・ベースのコード化システムにおいてコード化モードを選択するための装置および方法
JP3698158B2 (ja) ポストフィルタ及びポストフィルタ処理方法並びに映像信号復号化装置
KR100599935B1 (ko) 정화소 탐색시의 사드값 및 확률 변수에 기반한 고속의반화소 탐색 방법
KR100771641B1 (ko) H.264 고속 모드 결정 방법
JPH0595542A (ja) 動画像符号化復号化装置
KR0152031B1 (ko) 영상특성에 따른 영상신호의 부호화방법 및 그 장치
KR100778473B1 (ko) 비트율 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060124