JP4061511B2 - 符号化装置及び符号化方法 - Google Patents

符号化装置及び符号化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4061511B2
JP4061511B2 JP09709697A JP9709697A JP4061511B2 JP 4061511 B2 JP4061511 B2 JP 4061511B2 JP 09709697 A JP09709697 A JP 09709697A JP 9709697 A JP9709697 A JP 9709697A JP 4061511 B2 JP4061511 B2 JP 4061511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gop
encoding
target bit
bit amount
main controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09709697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10290426A (ja
Inventor
正明 五十崎
敦雄 矢田
隆夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP09709697A priority Critical patent/JP4061511B2/ja
Priority to US09/059,676 priority patent/US6282242B1/en
Publication of JPH10290426A publication Critical patent/JPH10290426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4061511B2 publication Critical patent/JP4061511B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/192Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding the adaptation method, adaptation tool or adaptation type being iterative or recursive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/114Adapting the group of pictures [GOP] structure, e.g. number of B-frames between two anchor frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/115Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/154Measured or subjectively estimated visual quality after decoding, e.g. measurement of distortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/162User input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/177Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a group of pictures [GOP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/149Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/15Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、符号化装置及び符号化方法に関し、例えばオーサリング装置に適用してMPEG(Moving Picture Experts Group)の手法によりビデオデータをデータ圧縮する場合に適用することができる。本発明は、事前のデータ圧縮処理により検出したデータ量を基準にして、データ圧縮の目標データ量を設定する際に、GOPを単位にして設定した目標ビット量を各フレームに配分した後、各GOPの構成により補正することにより、限られたデータ量を適切に配分して高画質によりビデオデータをデータ圧縮できるようにする。
【0002】
【従来の技術】
従来、光ディスク等のパッケージメディアの作成現場においては、MPEG(Moving Picture Experts Group)の手法を適用してビデオデータ、オーディオデータ等をそれぞれデータ圧縮した後、多重化して各種メディアに記録するようになされている。
【0003】
このような一連の処理を実行するオーサリング装置では、メディアに記録可能なビット量をビデオデータ、オーディオデータ等に配分し、それぞれこの配分したビット量に納まるように、ビデオデータ、オーディオデータをデータ圧縮する。このときビデオデータについては、一定のデータ圧縮条件によりデータ圧縮して発生するビット量に応じて、ビデオデータに割り当てたビット量を各フレームに配分する。
【0004】
すなわちMPEGの手法によりビデオデータをデータ圧縮する場合、圧縮後のビット量は、素材により大きく変化する。またフレーム内符号化処理とフレーム間符号化処理とでも、圧縮後のビット量が変化する。
【0005】
このためオーサリング装置は、データ圧縮の条件を一定に保持した仮のデータ圧縮処理において、光ディスクに記録する一連のビデオデータをデータ圧縮し、データ圧縮したビデオデータのビット量を順次フレーム単位で検出する。さらにこの検出したビット量に基づいて、データ圧縮の条件を変更し、これによりビデオデータに割り当てられたビット量を、仮のデータ圧縮処理におけるデータ発生量に応じて各フレームに配分して、最終的にビデオデータをデータ圧縮する。
【0006】
これによりオーサリング装置では、光ディスク等の容量の限られたメディアに効率良くビデオデータ、オーディオデータを記録するようになされている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところでこのようにして仮の符号化処理により発生するビット量を基準にしてデータ圧縮の条件を設定する場合、実際上、オーサリング装置では、各フレームに対してデータ圧縮の目標ビット量を設定して符号化処理の条件が設定される。この目標ビット量の設定処理は、仮の符号化処理における発生ビット量に応じてビデオデータに許容されるデータ量をフレーム単位で配分して実行される。さらにこのようにして設定された各フレームの目標ビット量は、光ディスクに許容される最大転送速度等により補正され、オーサリング装置では、最終的に、このような種々の条件により補正された目標ビット量に従ってビデオデータを順次符号化処理する。
【0008】
このような補正により、従来のオーサリング装置では、困難度に応じて配分した目標ビット量が最終的にIピクチャー、Pピクチャー、Bピクチャーに適切に配分されず、その分限られたデータ量を適切に配分して高画質によりビデオデータをデータ圧縮することが困難な問題があった。
【0009】
すなわちIピクチャーにおいては、Pピクチャー、Bピクチャーに比して発生データ量が多いことにより、オーサリング装置では、このような補正によりIピクチャーの目標ビット量が大きく低減される傾向にあり、これにより符号化後のビデオデータにおいては、Pピクチャー、Bピクチャーに比してIピクチャーのデータ量が不足する傾向があった。
【0010】
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、限られたデータ量を適切に配分して高画質によりビデオデータをデータ圧縮することができる符号化装置及び符号化方法を提案しようとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決するため本発明においては、フレーム内符号化処理から続くフレーム内符号化処理までの1ブロックを単位にして、処理結果のデータ量を基準にして、ビデオデータの全体に割り当てられたデータ量を各ブロックに配分して各ブロックの目標ビット量を設定した後、各フレームに目標ビット量を配分するようにし、このとき各ブロックにおいて、各ブロックの構成に応じて目標ビット量を補正する。
【0012】
各フレームに目標ビット量を配分した後、各ブロックの構成に応じて目標ビット量を補正すれば、事前の処理により検出されたデータ量の比率を維持して目標ビット量を設定することができ、その分各GOPにおいて、適切にビット配分することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、適宜図面を参照しながら本発明の実施の形態を詳述する。
【0014】
(1)全体構成
図2は、本発明の実施の形態に係るオーサリング装置を示すブロック図である。このオーサリング装置1は、ネットワークにより各装置を接続して構成され、光ディスクに記録する多重ストリームを生成する。
【0015】
すなわちこのオーサリング装置1において、メニュー信号処理装置2は、スーパーバイザー3により制御されて動作を切り換え、図示しないビデオテープレコーダ等より供給されるメニュー画面のビデオデータを符号化処理し、その結果得られるビデオデータをハードディスク装置(HDD)4に記録する。タイトル信号処理装置5は、同様に、スーパーバイザー3により制御されて動作を切り換え、図示しないビデオテープレコーダより供給されるタイトル等のビデオデータを符号化処理してハードディスク装置4に記録する。
【0016】
オーディオ信号処理装置6は、同様に、スーパーバイザー3により制御されて動作を切り換え、図示しないテープレコーダより供給されるオーディオデータを符号化処理してハードディスク装置4に記録する。ビデオ信号処理装置7は、スーパーバイザー3の制御により、光ディスクに記録する主たる記録内容でなるビデオデータを符号化処理してハードディスク装置4に記録する。
【0017】
マルチプレクサ8は、スーパーバイザー3の制御により、符号化処理されてハードディスク装置4に記録されたビデオデータ等について、これらビデオデータ等による多重ストリーム作成用のファイルを作成する。
【0018】
ストリーマ9は、このマルチプレクサ8により作成された多重ストリーム作成用のファイルに従って、ハードディスク装置4よりビデオデータ等を順次読み出してシリアルデータ列を生成し、これにより多重ストリームを生成する。さらにストリーマ9は、この多重ストリームを磁気テープ等の記録媒体に記録する。これによりこのオーサリング装置1では、この記録媒体をカッティング装置に供給して光ディスクを作成できるようになされている。
【0019】
ハードディスク装置4は、ディスクアレイにより構成され、ビデオ信号処理装置7等によりデータ圧縮されたビデオデータ等を記録し、またマルチプレクサ8等の要求に応動して保持したデータを出力する。
【0020】
スーパーバイザー3は、このオーサリング装置1全体の動作を制御するコンピュータにより構成され、オペレータの設定した条件に従って各装置の動作を制御する。すなわちスーパーバイザー3は、オペレータの操作に従ってビデオ信号処理装置7等に編集リストを通知することにより、各装置に処理対象を通知する。さらにスーパーバイザー3は、光ディスクに記録可能なデータ量より、オーディオデータ、ビデオデータ等に割り当てるデータ量を計算し、この計算したデータ量を符号化ファイルにより各装置に通知する。
【0021】
さらにスーパーバイザー3は、ビデオ信号について、オペレータの設定したチャプターの時間情報をビデオ信号処理装置7に通知する。ここでチャプターは、強制的にフレーム内符号化処理により符号化処理するフレームであり、この種の光ディスク装置では、このチャプターを目標にしてトラックジャンプして記録内容を確認できるようになされている。
【0022】
さらにスーパーバイザー3は、ビデオ信号について、GOP(Group Of Pictures )の最大表示フィールド数(NTSC方式においては36フィールド、PAL方式においては30フィールドの制限があることから、この実施の形態においては、NTSC方式の場合15フレームに、PAL方式の場合12フレームに設定する)、各GOPにおける符号化処理の配列等をビデオ信号処理装置7に通知する。さらにスーパーバイザー3は、マルチアングルの処理対象についても、これをビデオ信号処理装置7に通知する。なおマルチアングルとは、複数のビデオ素材を時分割多重化して光ディスクに記録することにより、ユーザーの選択に応じて、例えば列車の走行シーン等を異なる撮影箇所より視聴できるようにした処理である。
【0023】
かくするにつきスーパーバイザー3は、これらの情報を他の符号化に必要な情報と共に符号化ファイルによりビデオ信号処理装置7に通知する。
【0024】
図3は、ビデオ信号処理装置7を詳細に示すブロック図である。このビデオ信号処理装置7において、ビデオテープレコーダ10は、主コントローラ11を介してスーパーバイザー3により通知された編集リストに従って磁気テープを再生し、これにより処理対象のビデオデータD1を出力する。
【0025】
エンコーダ12は、主コントローラ11を介してスーパーバイザー3により通知される条件に従って動作を切り換え、ビデオテープレコーダ10より出力されるビデオデータをデータ圧縮する。このときエンコーダ12は、MPEGの手法によりビデオデータD1をデータ圧縮し、このデータ圧縮における符号化の条件が主コントローラ11により制御されることにより、データ圧縮して発生するビット量が主コントローラ11により制御されるようになされている。
【0026】
さらにエンコーダ12は、このようにして符号化処理する際に、符号化処理結果を主コントローラ11に通知し、これにより主コントローラ11において、データ圧縮により発生するビット量を各フレーム単位で把握できるようになされている。またエンコーダ12は、事前の条件設定の処理においては、単にビデオデータD1をデータ圧縮して処理結果を主コントローラ11に通知するのに対し、最終的なデータ圧縮処理においては、データ圧縮処理したビデオデータD2をハードディスク装置4に記録し、さらに記録したアドレス、データ量等を主コントローラ11に通知する。
【0027】
モニタ装置13は、エンコーダ12によりデータ圧縮されたビデオデータD2をモニタできるように構成される。これによりビデオ信号処理装置7では、必要に応じてデータ圧縮した処理結果をこのモニタ装置13により確認して、いわゆるプレビューできるようになされ、このプレビュー結果に基づいて主コントローラ11を操作して、符号化の詳細な条件を細かく変更できるようになされている。
【0028】
主コントローラ11は、このビデオ信号処理装置7に割り当てられたコンピュータにより構成され、ネットワークを介して実行するスーパーバイザー3との間のデータ通信により、このビデオ信号処理装置7全体の動作を制御する。すなわち主コントローラ11は、グラフィカルユーザーインターフェース(GUI:Graphical User Interface)14の管理により、スーパーバイザー3からの制御を受け付けると共に、オペレータの操作を受け付け、このグラフィカルユーザーインターフェース14により管理されるビットアサインプログラム15、コントロールプログラム16、17によりエンコーダ12、ビデオテープレコーダ10の動作を制御する。
【0029】
これにより主コントローラ11は、スーパーバイザー3により通知された条件に従って処理対象を符号化処理し、また処理結果をスーパーバイザー3に通知する。さらにグラフィカルユーザーインターフェース14を介してオペレータの設定を受け付け、符号化の詳細な条件を変更できるようになされている。
【0030】
すなわちコントロールプログラム17は、スーパーバイザー3より通知される編集リストに従ってビデオテープレコーダ10の動作を制御し、所望の編集対象を再生する。
【0031】
またビットアサインプログラム15は、同様にスーパーバイザー3より通知される符号化ファイルV.ENCに従って符号化処理の条件を各フレーム単位で決定し、この条件による制御データをファイル形式(CTL.F)によりコントロールプログラム16に通知する。このときビットアサインプログラム15は、符号化処理におけるビット配分を設定し、さらに設定した条件をオペレータの操作に応動して変更する。さらにビットアサインプログラム15は、データ圧縮したビデオデータD2をハードディスク装置4に記録すると、ハードディスク装置4におけるアドレスデータV.ADRを、マルチプレクサ8における多重化処理に必要なデータ(データ量等のデータでなる)VX.AUIと共にスーパーバイザー3に通知する。
【0032】
コントロールプログラム16は、ビットアサインプログラム15より通知される制御ファイルCTL.Fに従ってエンコーダ12を符号化制御する。さらに各符号化処理に要する困難度DIF のデータをフレーム単位でビットアサインプログラム15に通知し、またハードディスク装置4にビデオデータD2を記録すると、ハードディスク装置4におけるアドレスデータV.ADR、多重化処理に必要なデータVX.AUIをビットアサインプログラム15に通知する。
【0033】
(2)主コントローラ11の処理
図4は、この主コントローラ11における処理手順を示すフローチャートである。主コントローラ11は、スーパーバイザー3より処理の開始が指示されると、グラフィカルユーザーインターフェース14の管理によりビットアサインプログラム15、コントロールプログラム16、17を起動することにより、この処理手順を実行する。
【0034】
すなわち主コントローラ11は、処理の開始が指示されると、ステップSP1からステップSP2に移り、スーパーバイザー3より通知される符号化の条件を取得する。続いて主コントローラ11は、ステップSP3に移り、符号化処理に要する困難度DIF を測定する。
【0035】
ここで困難度DIF は、固定した量子化ステップにより符号化処理対象でなる一連のビデオデータを符号化処理した際の、符号化処理後のデータ量である。すなわちフレーム間符号化処理においては動きの激しい部分で予測フレームからの予測誤差が大きくなり、その分、画質劣化を低減するために多くのデータ量が必要となる。またフレーム内符号化処理においては、高周波数成分の多い場合に、ディスクリートコサイン変換処理して高次の係数データが発生することにより、その分、画質劣化を低減するために多くのデータ量が必要となる。固定した量子化ステップによりビデオデータを符号化処理すれば、このように画質劣化を低減するための多くのデータ量を要する部分で多くのデータ量が検出され、これにより符号化処理に要する困難度DIF を測定することができる。
【0036】
主コントローラ11は、この検出原理に従ってエンコーダ12の動作を制御することにより、固定した量子化ステップにより符号化処理する点を除いて、実際の符号化処理とほぼ同一の条件により符号化処理対象でなる一連のビデオデータを符号化処理し、またエンコーダ12からの通知により、この符号化処理における困難度DIF をフレーム毎に測定する。
【0037】
続いて主コントローラ11は、ステップSP4において、ビット配分計算処理を実行し、この困難度DIF より各フレームに割り当てるビット量を計算する。これにより主コントローラ11は、処理結果のデータ量を基準にしてデータ圧縮処理の条件を設定する。
【0038】
続いて主コントローラ11は、ステップSP5に移り、プレビューの処理を実行する。ここでこのプレビューの処理は、オペレータの操作に応動してビデオテープレコーダ10より符号化対象のビデオデータD1を再生すると共に、この再生したビデオデータD1をステップSP4において設定した符号化の条件により符号化処理し、その結果得られるビデオデータD2をモニタ装置13に表示して実行される。
【0039】
主コントローラ11は、このプレビューの処理により、続くステップSP6において、オペレータより画質の判定を受け付け、ここでオペレータが画質に満足してエンコードを指示すると、ステップSP7に移る。ここで主コントローラ11は、符号化対象でなるビデオデータD1をビデオテープレコーダ10より順次再生すると共に、このビデオデータD1をステップSP4において設定した条件により符号化処理する。さらに続くステップSP7において、符号化処理結果等をスーパーバイザー3に通知した後、ステップSP9に移ってこの処理手順を終了する。
【0040】
これに対して画質に満足しないオペレータによりカスタマイズの処理が選択されると、主コントローラ11は、ステップSP6よりステップSP10に移り、ここでカスタマイズ処理を実行する。ここでこのカスタマイズ処理は、オペレータの操作に応動して部分的に符号化の条件を変更することにより、部分的に画質を変更する処理である。
【0041】
この処理において、主コントローラ11は、オペレータの操作に応動して困難度DIF を補正する重み付けのファイルを作成する。さらに主コントローラ11は、続くステップSP11において、この作成したファイルに従ってステップSP4と同一の処理を実行することにより、ビット再配分の処理を実行し、ステップSP5に戻る。
【0042】
これにより主コントローラ11は、困難度DIF を基準にしてエンコーダ12における符号化の条件を設定すると共に、オペレータの操作に応動してこの条件を順次変更するようになされ、最終的にオペレータの満足する処理条件によりビデオデータD1を符号化処理するようになされている。
【0043】
図5は、図4のステップSP3及びステップSP4を詳細に示すフローチャートである。主コントローラ11は、この処理手順を実行することにより、固定した量子化ステップにより符号化処理する点を除いて、実際の符号化処理とほぼ同一の条件によりビデオデータD1を符号化処理し、困難度DIF をフレーム毎に測定する。さらに測定した困難度DIF によりエンコーダ12の制御用ファイルCTL.Fを作成する。
【0044】
すなわち主コントローラ11は、ステップSP16からステップSP17に移り、ここでスーパーバイザー3により設定された符号化の条件を取得した後、ステップSP18に移る。ここで主コントローラ11は、GOPの設定処理を実行する。ここで主コントローラ11は、図6に示すように、15フレームで1GOPを形成するように、処理対象のビデオデータD1を順次ブロック化する(NTSC方式の場合)。また主コントローラ11は、各GOPにおいて、連続するフレームを先頭側より3フレーム単位で区切り、最初の区切りの直前フレームをIピクチャーに、他の区切りの直前フレームをPピクチャーに設定し、残りのピクチャーをBピクチャーに設定する(図6(A)及び(B))。なおこの図6において、符号I、P、Bは、それぞれIピクチャー、Pピクチャー、Bピクチャーを示す。
【0045】
続いて主コントローラ11は、ステップSP19に移り、困難度DIF を測定する。主コントローラ11は、この困難度DIF の測定において、ビデオテープレコーダ10の動作を制御して符号化対象のビデオデータD1を順次再生する。さらにエンコーダ12に符号化を指示し、この再生したビデオデータD1をステップSP18におけるピクチャーの設定により符号化処理する。さらに主コントローラ11は、この符号化により得られる各フレームの発生データ量をエンコーダ12より取得する。このとき主コントローラ11は、困難度DIF 測定用の固定した量子化ステップにより符号化処理するようにエンコーダ12の動作を制御する。さらに取得した発生データ量を困難度DIF のデータとしてファイル化して保持する。
【0046】
続いて主コントローラ11は、ステップSP20に移り、シーンチェンジの処理を実行する。すなわち主コントローラ11は、困難度DIF の測定の際に、Iピクチャー、Pピクチャーについて、輝度レベルの直流レベル、動き補償した際の差分データの加算値をエンコーダ12より取得し、これら直流レベル、差分データの加算値によりシーンチェンジ、フラッシュのフレームを検出する。ここでシーンチェンジは、場面が切り換わった場合であり、MPEGにより符号化処理する場合、このシーンチェンジのフレームがPピクチャーに設定されると、不自然に画質が劣化する特徴がある。すなわちMPEGにより符号化処理する場合、このシーンチェンジのフレームをIピクチャーに設定することにより、ビデオデータを高品位に符号化処理することができる。
【0047】
またフラッシュは、例えば写真撮影のフラッシュが点灯したような場合で、フラッシュのフレームを間に挟んで、前後のフレームで連続性が維持されている場合であり、MPEGにより符号化処理する場合、このフラッシュの次のフレームをIピクチャーに設定してビデオデータを高品位に符号化処理することができる。
【0048】
これらのことから主コントローラ11は、シーンチェンジ、フラッシュのフレームを検出し、シーンチェンジのフレーム、フラッシュ直後のフレームをIピクチャーに再設定する。
【0049】
続いて主コントローラ11は、ステップSP21に移り、チャプターの設定処理を実行する。ここで図6との対比により図7に示すように、主コントローラ11は、スーパーバイザー3から通知されるオペレータの指定に従って、例えば所定のGOPの第6番目のフレームがチャプターのフレームに指定された場合、このGOP内のIピクチャーをこのチャプターのフレームに変更する(図7(A)及び(B))。さらに必要に応じてチャプターの直前のフレームをPピクチャーに設定し、チャプターの前後に、前後のフレームの予測フレームが跨がらないようにBピクチャー、Pピクチャーを設定する。なおこのチャプターの設定処理において、主コントローラ11は、併せてマルチアングルに関するIピクチャーの設定処理を実行する。
【0050】
続いて主コントローラ11は、ステップSP22に移り、GOPの再設定処理を実行する。ここで主コントローラ11は、チャプター等の設定により1GOPが15フレームを越えるようになった箇所を検出し、この検出した箇所のPピクチャーをIピクチャーに設定し、これにより全体として15フレームを越えるGOPが発生しないようにする。
【0051】
このようにしてピクチャーの設定が完了すると、主コントローラ11は、ステップSP23に移り、測定した困難度DIF の補正処理を実行する。すなわちこの実施の形態においては、シーンチェンジ等によりIピクチャー等を設定し直すことにより、主コントローラ11は、この設定し直したフレームに近接するフレームのデータ量を用いて補間演算処理することにより、設定し直したフレームに対応するように困難度DIF を計算する。これによりこのオーサリング装置1では、困難度の測定処理と、ピクチャーの再設定処理とを同時並列的に実行できるようになされ、その分処理に要する時間を短縮できるようになされている。
【0052】
主コントローラ11は、続いてステップSP24に移り、検出した困難度DIF より符号化処理の目標ビットを計算する。すなわち図8に示すように、困難度DIF が大きい部分では、その分多くのビット量を割り当てて符号化処理して画質劣化を防止することができるのに対し(図8(A))、困難度DIF の小さい部分では、それ程多くのビット量を割り当てることなく符号化処理して画質劣化を防止することができる。これにより主コントローラ11は、困難度DIF の高い部分には大きなビット量を割り当てるように、符号化処理の目標ビット量を設定する(図8(B))。かくするにつき、この設定処理により、エンコーダ12より困難度DIF に応じた転送速度でビデオデータD2が出力されることになる(図8(C))。
【0053】
このとき主コントローラ11は、後述する処理手順を実行することにより、再生側における条件、マルチアングル、オペレータがスーパーバイザー3を介して事前に入力した条件に従って、目標ビットを計算し、これにより種々の条件を加味して光ディスクに記録可能なビット量をビデオデータに適切に配分する。
【0054】
このようにビット配分を決定すると、主コントローラ11は、続くステップSP25において、このビット配分に対応するようにハードディスク装置4に対するアドレスを計算し、続くステップSP26において、この計算したアドレスと目標ビットとを順次記述して制御ファイルを作成する。かくするにつき主コントローラ11において、コントロールプログラム16は、この目標ビットに従って困難度DIF の測定に使用した量子化テーブルを変更することにより、エンコーダ12から出力されるビデオデータD2のデータ量が目標ビット量以下に納まるように、エンコーダ12の動作を制御することになる。またこのときエンコーダ12は、ビデオデータD1に付随するタイムコードとこの制御ファイルのアドレスとを対応させてこの量子化テーブルを変更することになる。
【0055】
このようにして制御ファイルを作成すると、主コントローラ11は、ステップSP27に移ってこの処理手順を終了する。
【0056】
(3)ビット配分処理
図1及び図9は、図5のステップSP24について上述したビット配分処理を示すフローチャートである。主コントローラ11は、ステップSP30からステップSP31に移り、次式の演算処理を実行し、ビデオデータに対して実際に割り当て可能な総ビット量SUPPLY BYTE を計算する。
【0057】
【数1】
Figure 0004061511
【0058】
ここでUSE BYTES は、スーパーバイザー3より通知されるビデオデータD1に割り当て可能なデータ量であり、ハードディスク装置4に記録するエンコード結果のデータ量が対応する。またTOTAL HEADERは、GOPの総数により計算されるヘッダー等の付随的なデータのデータ量である。従って主コントローラ11は、この(1)式の演算処理により、ヘッダー等の制御コードを除いて、ビデオデータに割り当て可能なデータ量を計算することになる。
【0059】
続いて主コントローラ11は、ステップSP32に移り、重み付け係数の算出処理を実行する。ここでこの実施の形態においては、困難度DIF に応じて目標ビット量を設定するようになされており、このとき各フレームの直流レベル、符号化処理の種類(I、P、Bピクチャーの違い)により困難度DIF を重み付けすることにより、画質を向上するようになされている。このため主コントローラ11は、各ピクチャーで検出された直流レベル、上述したピクチャーの設定に応じて、この重み付け係数を算出する。
【0060】
続いて主コントローラ11は、ステップSP33に移り、測定した困難度DIF を算出した重み付け係数により重み付け処理する。ここでこの実施の形態においては、スーパーバイザー3において符号化の条件を設定する際に、各エンコードユニットに所望する画質の程度を設定できるようになされており、スーパーバイザー3においては、この設定に応じて図10に示すような第1の重み付けテーブルを形成する。ここでこのテーブルに記載の重み付け量は、値100がデフォルト値であり、この値100が標準の画質を示し、値の増大に伴い目標ビット量を増大して画質を向上するようになされている。なおここでエンコードユニットは、複数のGOPにより構成されるビデオデータD1のブロックであり、この実施の形態では連続して符号化処理可能なブロックである。すなわちエンコードユニットは、例えばビデオテープレコーダ10において頭出しした後、連続して再生されるブロックが該当する。
【0061】
主コントローラ11は、このステップSP33において、各フレームの困難度を重み付け処理する際に、併せて各エンコードユニットについて、各フレームの困難度DIF を第1の重み付けテーブルにおける重み付け量により乗算した後、値100で割り算する。
【0062】
続いて主コントローラ11は、ステップSP34に移り、各GOP毎に、困難度の和GOP DIF を計算する。
【0063】
続いて主コントローラ11は、ステップSP35に移り、アングルブロックのうちのシームレスアングルに設定されたエンコードユニットについて、対応するGOP間で、困難度DIF の最大値を順次検出する。これにより主コントローラ11は、ブロックアングルのうちのシームレスアングルにおいては、GOP単位で発生データ量が等しくなるように設定する。
【0064】
ここでアングルブロックは、複数のエンコードユニット間でデコードを切り換えた際に、切り換え時に黒色画面等が表示されて連続した画像の再生が一時中断されるノンシームレスアングルと、連続した再生が求められるシームレスアングルとがある。
【0065】
このため図11に示すように、シームレスアングルを構成するエンコードユニットA、B、Cは、前後のエンコードユニットE及びFと連続してデコードされ、またエンコードユニットA、B、Cでデコードを切り換えても、連続してデコードすることが求められる(図11(A))。
【0066】
この場合、シークに要する時間を短縮して、光ディスクよりデコーダにビデオデータを連続して供給することが必要なことにより、シームレスアングルを構成するエンコードユニットA、B、Cは、時分割多重化されて光ディスクに記録されることになる。すなわちエンコードユニットA、B、Cは、GOPを単位にした微小のブロックにより区切られ、これら微小のブロックがインターリーブされて多重化ストリームD3が形成されることになる(図11(B)及び(C))。またこれらの微小のブロックは、エンコードユニットA、B、C間でフレーム数を等しく設定し、またGOPを構成するI、P、Bピクチャーの配列も等しく設定する必要がある。
【0067】
ところがこのようにしてブロックを形成した際に、エンコードユニットの対応するブロックA1、B1、C1間、A2、B2、C2間でデータ量が大きく相違したのでは(図11(C))、多重化ストリームを形成する際に、インターリーブによるデータの振り分けが煩雑になる(すなわちマルチプレクサ8における処理でなる)。
【0068】
この場合にエンコードユニットA、B、Cの対応するフレーム間で発生ビット量が等しくなるように設定することにより、対応するブロック間のデータ量が等しくなるようにエンコードし、これによりマルチプレクサ8の処理を簡略化する方法が考えられるが、このようにするとエンコードユニットA、B、C間で著しく画質が相違する恐れある。これに対して困難度に応じて各フレームに目標ビット量を設定して符号化処理した後、スタッフビットを割り当てて対応するフレームのデータ量を等しくする方法も考えられるが、この場合には無駄なダミーデータ(図11(D)においてハッチングにより示す)が増大し、その分ビデオデータを効率良く光ディスクに記録困難になる。
【0069】
これに対して各ブロック単位でデータ量を一致させる方法も考えられるが、各ブロックを構成するGOPの数が必ずしも一定値に設定されないことにより、この場合も実用上未だ不十分である。
【0070】
これによりこの実施の形態では、各ブロックを構成する最大の構成単位でなるGOPを単位にして、対応するGOPの目標ビット量が等しくなるように設定して、結果的に対応するブロック間でデータ量が等しくなるようにする(図11(E))。
【0071】
すなわち主コントローラ11は、図12に示すように、シームレスアングルを構成するエンコードユニットA、B、Cにおいて(図12(A))、対応するGOP間で(図12(B)〜(C))、困難度GOP DIF の最大値を順次検出して配列し、この検出した困難度の配列をエンコードユニットA、B、Cで共通する困難度に設定する(図12(E))。なおエンコードユニットA、B、Cの困難度がステップSP32において重み付け処理されている場合、主コントローラ11は、この重み付け処理された困難度によりこのステップSP35の処理を実行する。
【0072】
このようにしてシームレスアングルについて困難度を補正すると、主コントローラ11は、ステップSP36に移り、ビデオデータD1の全フレームについて、困難度の総和DIF SUM を計算する。ここで主コントローラ11は、ステップSP3において重み付け処理した困難度を使用する。またシームレスアングルを構成するエンコードユニットについては、ステップSP3で検出した共通する困難度を使用する。
【0073】
続いて主コントローラ11は、ステップSP37に移り、GOP単位で目標ビットを配分するための評価関数を算出する。ここで主コントローラ11は、次式の演算処理により図13により示される評価関数Y=AXを算出する。なお、この図13において、GOP MAXRATE 及びGOP MINRATE は、GOPに許容される最大レート及び最小レートである。
【0074】
【数2】
Figure 0004061511
【0075】
続いて主コントローラ11は、ステップSP38に移り(図9)、次式の演算処理を実行することにより、この評価関数Y=AXを用いて各GOPに目標ビット量GOP TGT を配分する。なおここでGOP DIF は、ステップSP34で検出した各GOPにおける困難度の和である。これにより主コントローラ11は、困難度に応じて各GOPに目標ビット量を配分する。
【0076】
【数3】
Figure 0004061511
【0077】
続いて主コントローラ11は、ステップSP39に移り、GOP内の各フレームに目標ビット量を配分する。このとき主コントローラ11は、(3)式により計算した各GOPの目標ビット量を困難度に応じて各フレームに比例配分した後、次式の演算処理により補正値GOP RATEを計算し、比例配分した目標ビット量TGT を必要に応じてこの補正値GOP RATEにより補正する。これにより主コントローラ11は、各GOPの構成に応じて各フレームの目標ビット量を補正し、各GOPの目標ビット量を図13に示した最大レートGOP MAXRATE 及び最小レートGOP MINRATE の範囲に制限すると共に、各フレームの目標ビット量を所定の制限範囲MAXBYTES以下に制限し、この制限した目標ビット量が各フレームの困難度の比率に対応するようにする。
【0078】
【数4】
Figure 0004061511
【0079】
【数5】
Figure 0004061511
【0080】
ここでRATE ADJUST は、補正値GOP RATEを算出する際に使用する補正値である。またCは、定数であり、 GOP nb は、フレーム数により表されるGOPの長さである。また AVR Ir 、AVR Pr、AVR Brは、それぞれGOP内のBピクチャーを基準にしたI、P、Bピクチャーの困難度DIF の比であり、NOI 、NOP 、NOB は、それぞれGOP内におけるI、P、Bピクチャーのフレーム数である。さらにAVR NOI 、AVR NOP 、AVR NOB は、全GOPにおけるNOI 、NOP 、NOB の平均値である。従ってこの実施の形態において、GOPのフレーム数が15フレーム、12フレーム、9フレーム、6フレーム、3フレームの場合、それぞれ GOP nb 、NOI 、NOP 、NOB は、図14に示すような値となる(図14(A)〜(E))。
【0081】
これにより主コントローラ11は、(4)及び(5)式の演算処理により、対象となるGOPのフレーム数に応じて変化する目標ビット量(GOP TGT / GOP nb ×C)を補正値RATE ADJUST により補正して補正値GOP RATEを算出する。なお(4)及び(5)式の各係数は、次式により表される。
【0082】
【数6】
Figure 0004061511
【0083】
【数7】
Figure 0004061511
【0084】
【数8】
Figure 0004061511
【0085】
【数9】
Figure 0004061511
【0086】
【数10】
Figure 0004061511
【0087】
【数11】
Figure 0004061511
【0088】
【数12】
Figure 0004061511
【0089】
【数13】
Figure 0004061511
【0090】
【数14】
Figure 0004061511
【0091】
ここで AVR I DIF 、 AVR P DIF 、 AVR B DIF は、それぞれ各GOPのI、P、Bピクチャーにおける困難度の平均値であり、ΣNOP 及びΣNOB は、P、Bピクチャーのフレーム数である。また TOTAL GOP NUMBER は、GOPの数である。従ってそれぞれ AVR Ir 、AVR Prは、次式により表される。
【0092】
【数15】
Figure 0004061511
【0093】
【数16】
Figure 0004061511
【0094】
これにより例えばI、B、B、P、B、B、Pピクチャーの順序で連続するGOPにおいては、AVR NOP 及びAVR NOB がそれぞれ値3及び8、 AVR Ir 及びAVR Prがそれぞれ値4及び2の場合、NOP 及びNOB がそれぞれ値2及び4になることから、この場合補正値RATE ADJUST は、値2/3となる。
【0095】
主コントローラ11は、このようにして得られる補正値GOP RATEを基準にして、最大レートGOP MAXRATE 及び最小レートGOP MINRATE に対するGOPの目標ビット量GOP TGT を判定する。すなわち補正値GOP RATEがGOPに許容される最大レートGOP MAXRATE 及び最小レートGOP MINRATE を越えない場合、次式の演算処理により各フレームの目標ビットTGT1を設定する。
【0096】
【数17】
Figure 0004061511
【0097】
これに対して補正値GOP RATEがGOPに許容される最大レートGOP MAXRATE を越えている場合、次式の演算処理により、最大レートGOP MAXRATE を補正値GOP RATEで割り算して補正係数TGT ADJUSTを得、この補正係数TGT ADJUSTにより目標ビット量TGT を補正し、これにより各フレームの目標ビットTGT1を設定する。
【0098】
【数18】
Figure 0004061511
【0099】
【数19】
Figure 0004061511
【0100】
ここで(19)式に(4)式を代入すれば、次式の関係式を得ることができる。
【0101】
【数20】
Figure 0004061511
【0102】
これにより主コントローラ11は、各GOPのデータ量を最大レートGOP MAXRATE により制限するように、各フレームの目標ビット量TGT1を設定することになる。かくするにつき、この(20)式の右辺は、GOPのフレーム数 GOP nb により、またGOP全体の困難度GOP TGT に対する対象フレームの困難度TGT の比率TGT /GOP TGT に応じて変化することにより、主コントローラ11は、フレーム数、困難度によるGOPの構成に応じて目標ビット量TGT を補正することになる。また補正値RATE ADJUST においては、(5)式に示した分母において、全ビデオデータPの平均値AVR NOI 、AVR NOP 、AVR NOB を導入していることにより、主コントローラ11においては、ビデオデータD1全体のGOPの構成に対する処理対象GOPの構成に応じて目標ビット量TGT を補正することになる。これにより主コントローラ11は、ビデオデータD1全体として画質劣化を有効に回避して効率良くビット配分するようになされている。
【0103】
これに対して補正値GOP RATEがGOPに許容される最小レートGOP MINRATE を越えている場合、次式の演算処理により、最小レートGOP MINRATE を補正値GOP RATEで割り算して補正係数TGT ADJUSTを得、この補正係数TGT ADJUSTにより目標ビット量TGT を補正し、これにより各フレームの目標ビットTGT1を設定する。
【0104】
【数21】
Figure 0004061511
【0105】
【数22】
Figure 0004061511
【0106】
かくするにつきこの(22)式についても、(4)式を代入すれば、次式の関係式を得ることができる。
【0107】
【数23】
Figure 0004061511
【0108】
これにより主コントローラ11は、各GOPのデータ量を最小レートGOP MINRATE によっても制限するように、各フレームの目標ビット量TGT1を設定することになり、この場合もフレーム数、困難度によるGOPの構成に応じて目標ビット量TGT を補正する。さらにこのときビデオデータD1全体のGOPの構成に対する処理対象GOPの構成に応じて目標ビット量TGT を補正し、これらによりビデオデータD1全体として画質劣化を有効に回避して効率良くビット配分するようになされている。
【0109】
このようにして目標ビットをビット配分すると、主コントローラ11は、ステップSP40に移り、VBV(Video buffering verlfler)を計算する。すなわちこの種のオーサリング装置1により多重ストリームを生成する場合、再生装置のバッファメモリに一定量以上のビデオデータを常時保持するように多重ストリームを生成する必要がある。ちなみに再生装置においてバッファメモリのビデオデータが途絶えると、ビデオデータを連続してデコードすることが困難になる。
【0110】
VBVは、この実施の形態において、目標ビット量で連続するビデオデータをデコードした場合に、再生装置の仮想バッファメモリにおけるビデオデータのデータ残量を示すものであり、次式により表される。
【0111】
【数24】
Figure 0004061511
【0112】
【数25】
Figure 0004061511
【0113】
【数26】
Figure 0004061511
【0114】
【数27】
Figure 0004061511
【0115】
ここでSYSTEM SUPPLY は、再生系における光ピックアップからのデータ転送速度であり、光ディスクのフォーマットによる最大転送速度に対して比例係数kTを乗算して得られ、ここでKTは、値1より大きいものとする。またOccupancy down(k) 及びOccupancy up(k+1) は、それぞれ図15に示すように、周期期間TWでバッファメモリよりビデオデータを1フレーム毎に間欠的に読み出してデコードするとして、読み出し直後の、最もバッファ内のデータ量が低減した状態におけるバッファ内のビデオデータ残量と、その後の読み出し直前の、最もバッファ内のデータ量が増大した状態におけるバッファ内のビデオデータ残量とを示す。またOccupancy up(0) より、VBVの計算開始時においては、この実施の形態では、再生側においてバッファメモリにほぼ2/3のデータ量だけビデオデータが蓄積された状態でデコードを開始すると仮定する。
【0116】
主コントローラ11は、各エンコードユニット毎に、(24)〜(27)式の演算処理を順次実行し、これにより図16に示すように、各フレームの目標ビット量に応じて順次VBVの最大値VBVMAX及び最小値VBVMINの間で変化するバッファメモリの残量を計算する(図16(A)及び(B))。なおここで最大値VBVMAXが再生側バッファメモリの容量に相当し、最小値VBVMINは、残量が0の場合を示すことになる。かくするにつき、この場合に、数字1、4、7で示すIピクチャー、Pピクチャーにおいて、VBVが最小値VBVMIN以下になり、再生側において、連続したビデオデータのデコードが一時途絶える恐れがある。
【0117】
これにより主コントローラ11は、このようにしてVBVを計算すると、続くステップSP41において、この数字1、4、7で示すIピクチャー、Pピクチャーのような場合に、VBVが最小値VBVMIN以下に立ち下がらないように、目標ビット量を低減する。このとき単にVBVが最小値VBVMIN以下に立ち下がらないように、最小値VBVMIN以下に立ち下がる目標ビット量を制限したのでは、困難度に応じて設定した目標ビット量のバランスが各ピクチャー間で乱れ、その分画質が劣化する。すなわちこの場合も単に最小値VBVMIN以下に立ち下がる目標ビット量を制限したのでは、主にIピクチャーの目標ビット量が著しく低減することになる。
【0118】
これにより主コントローラ11は、Occupancy min <VBVMINのとき、次式の演算処理を実行して補正値TGT ADJUST1 を計算する。ここでOccupancy min は、各GOPにおけるVBVの最小値である。
【0119】
【数28】
Figure 0004061511
【0120】
さらに主コントローラ11は、この計算した補正値TGT ADJUST1 を用いて、次式の演算処理を実行し、これにより各フレームの目標ビット量TGT1を補正する。これにより主コントローラ11は、VBVにより目標ビット量を制限する場合についても、当初に設定した比率により各ピクチャーの目標ビット量を補正して、I、P、Bピクチャー間における目標ビット量のバランスの乱れを有効に回避し、これにより画質劣化を有効に回避するようになされている。
【0121】
【数29】
Figure 0004061511
【0122】
かくして図17に示すように、、困難度に応じたビット配分においては(図17(A1))、VBVが大きく変化し(図17(A2))、このビット配分に対して単に最大値MAX BYTES により制限を加えたのでは(図17(B1))、例えばそれまで大きく異なっていた第1フレーム及び第4フレーム間の目標ビット量の比率が大きく変化していることがわかる。さらにこの状態でも最小値VBVMINを越えるフレームが存在することにより(図17(B2))、VBVの制限により目標ビット量が制限する必要があり、このため次式の演算処理により目標ビット量をNフレームで等量に低減すると(図17(C1)及び(C2))、例えば、第2フレーム及び第3フレーム間で目標ビット量の比率が著しく変化することがわかる。ここでNは、GOPのフレーム数である。
【0123】
【数30】
Figure 0004061511
【0124】
【数31】
Figure 0004061511
【0125】
これに対してこの実施の形態により処理すれば、図18に示すように、図17と同一の処理対象であっても(図18(A1)及び(A2))、(4)及び(5)式によりビット配分して(図18(B1)及び(B2))、各フレーム間で当初の目標ビット量の比率を維持することができる。さらにこのとき最小値VBVMINを越えるフレームが存在することにより、(29)及び(30)式の演算処理により目標ビット量を補正して(図18(C1)及び(C2))、この当初の目標ビット量の比率を維持できることが分かる。
【0126】
かくして主コントローラ11は、計算したVBVにより順次目標ビット量を補正するとステップSP42に移り、VBVの境界条件により目標ビット量を補正する。ここで主コントローラ11は、各GOPを連続して再生した場合でも、再生側のバッファメモリにおいて、ビデオデータの残量が0にならないように、目標ビット量TGT2を補正する。すなわち主コントローラ11は、先頭フレームのVBVに比して末尾フレームのVBVが小さな値になっているGOPを検出し、このGOPについて、先頭フレームのVBVより末尾フレームのVBVが所定値以上大きくなるように目標ビット量TGT2を補正する。
【0127】
すなわち連続するGOPをデコードする場合、各エンコードユニットの先頭におけるVBV(Occupancy up(0) )は、直前のエンコードユニットにおける末尾のVBVになる。これによりGOPを順次再生する場合に、先頭フレームのVBVに比して末尾フレームのVBVが小さな値になっているGOPが再生されると、再生側のバッファメモリにおいて、ビデオデータの残量が0になる場合も考えられる。すなわちこの場合には、ビデオデータの連続したデコードが一時途絶えることになる。
【0128】
このような場合に、先頭フレームのVBVより末尾フレームのVBVが所定値以上大きくなるように、各GOPの目標ビット量TGT2を設定すれば、何れの順序でGOPを再生しても、再生側のバッファメモリにおいてビデオデータの残量が0になる場合を有効に回避することができる。またマルチアングルにおいても、同様に設定して、再生側のバッファメモリにおいてビデオデータの残量が0になる場合を有効に回避することができる。
【0129】
具体的に、主コントローラ11は、所定量MARGINの分だけ先頭フレームのVBVより末尾フレームのVBVが大きくなるように設定するために必要な差分値(VBV END −MARGIN)を計算し、この差分値(VBV END −MARGIN)を各フレームの目標ビット量に応じて各フレームに振り分け、各フレームの目標ビット量より減算する。これにより主コントローラ11は、VBVの境界条件により目標ビット量を制限する場合についても、I、P、Bピクチャー間における目標ビット量のバランスが著しく乱れないようにし、これにより適切にビット配分して画質劣化を有効に回避するようになされている。
【0130】
続いて主コントローラ11は、ステップSP43に移り、余りを計算する。ここで主コントローラ11は、ビデオデータD1の全フレームについて目標ビット量TGT2を加算した後、ビデオデータに割り当て可能な総ビット量SUPPLY BYTE より加算値を減算して余りREMAIN BYTESを計算する。すなわち目標ビット量は、種々の制限により補正されてなることにより、当初、総ビット量SUPPLY BYTE を困難度に応じて各GOPに配分した場合に比して減少し、これにより余りが発生する。これにより主コントローラ11は、所定の制限範囲で、この余りを再配分し、その分ビオデデータの画質を向上する。
【0131】
すなわち主コントローラ11は、続くステップSP44において、ビット配分処理の終了条件を満足しているか否か判断する。ここでこの余りが前回の余りより減少していない場合、主コントローラ11は、終了条件を満足していると判断する。またこの余りの計算回数が5回目を迎えた場合、終了条件を満足していると判断する。この場合主コントローラ11は、否定結果が得られることにより、ステップSP45に移る。
【0132】
ここで主コントローラ11は、次式の演算処理を実行することにより、各GOPの困難度に応じて余りを配分する評価関数Y=QX+Rを生成する。このとき主コントローラ11は、GOPに許容される最大値MAX BYTES を越えることがないように、余りを配分する。すなわち図19(A)に示すように、GOPの困難度GOP DIF をx軸にしてGOPにおける目標ビット量の配分を示すと、困難度GOP DIF に比例して目標ビット量が増大し、所定の困難度DX以上では最大値MAX BYTES に保持されることになる。
【0133】
これにより主コントローラ11は、最大値MAX BYTES に対応するGOPの困難度DXに近づくに従って順次値が減少し、この困難度DX以上の困難度GOP DIF に対しては余りを配分しないように、評価関数を設定する(図19(B))。ここで DIF SUMは、マルチアングル以外のエンコードユニットを除いて、困難度が値DX以下のGOPにおける困難度DIF の総和であり、nは、これらフレームの数である。
【0134】
【数32】
Figure 0004061511
【0135】
【数33】
Figure 0004061511
【0136】
この評価関数Y=QX+Rを求めると、主コントローラ11は、ステップSP38に戻り、マルチアングル以外のエンコードユニットについて、次式の演算処理を実行する。これにより、主コントローラは、この評価関数Y=QX+Rを用いて余りをマルチアングル以外の各GOPの目標ビットに余りを振り分ける。
【0137】
【数34】
Figure 0004061511
【0138】
【数35】
Figure 0004061511
【0139】
これにより主コントローラ11は、各GOPに振り分けた余りGOP TGT ADD を続くステップSP39において、次式で示すように、各フレームに振り分けて再び上述の処理を繰り返す。
【0140】
【数36】
Figure 0004061511
【0141】
これにより主コントローラ11は、最大4回の範囲で、余りが減少しなくなるまで、ステップSP38−SP39−SP40−SP41−SP42−SP43−SP44−SP45−SP38の処理手順を繰り返し、順次余りを各フレームの目標ビット量に振り分ける。
【0142】
かくするにつき、この処理手順の繰り返しにおいても、主コントローラ11は、VBVによる目標ビット量の補正、VBVの境界条件による目標ビット量の補正において、各ピクチャーに当初設定した目標ビット量の比率を維持して順次目標ビット量を増大することになる。これにより主コントローラ11は、光ディスクに記録可能なビット量を充分に利用してビデオデータをエンコードして、高画質によりビデオデータを記録できるようになされている。
【0143】
かくして主コントローラ11は、このようにして処理手順を繰り返して終了の条件が満足されると、ステップSP44からステップSP46に移ってこの処理手順を終了する。主コントローラ11は、このようにして各フレームについて設定した目標ビット量に従ってコントロールプログラム16によりエンコーダ12の動作を制御し、これによりこの目標ビット量に応じた量子化ステップサイズによりビデオデータD1を順次エンコードすることになる。
【0144】
(4)カスタマイズ処理及びビット配分の再計算処理
プレビューの処理において、このようにして設定された符号化の条件をオペレータがモニタ装置13により確認し、ここでオペレータがカスタマイズ処理を選択すると、主コントローラ11は、オペレータの操作に応動して対応するエンコードユニットのうちの、オペレータの指定した区間について、図10について上述した重み付け量に類似の第2の重み付け量を設定する(図4)。
【0145】
さらにオペレータによるカスタマイズが完了すると、主コントローラ11は、ビット配分の再計算処理を実行する。このとき主コントローラ11は、オペレータの指定した区間の困難度については第2の重み付け量で重み付けして処理する。主コントローラ11は、この区間については、この重み付けした困難度により、図1、図9について上述した処理手順を再び実行し、これにより目標ビット量を改めて計算し直す。これによりこの実施の形態では、オペレータにより符号化の条件が異なるように変更された場合でも、適切にビット配分できるようになされている。
【0146】
(5)実施の形態の動作
以上の構成において、オーサリング装置1は(図2)、メニュー信号処理装置2、タイトル信号処理装置5、オーディオ信号処理装置6、ビデオ信号処理装置7にそれぞれ処理対象を記録した磁気テープ等が装填された後、スーパーバイザー3により条件が設定されると、これらメニュー信号処理装置2等により符号化処理が開始され、符号化処理したビデオデータ等がハードディスク装置4に記録され、発生データ量等が処理結果としてスーパーバイザー3に通知される。さらにマルチプレクサ8においてこの処理結果により多重化用のファイルが作成され、ストリーマ9においてこの多重化用のファイルに従ってハードディスク装置4に記録されたビデオデータ等が順次多重化されて多重化ストリームが形成される。
【0147】
この多重化の処理を開始する際に、スーパーバイザー3において、光ディスクのビット量からビデオデータに割り当てるデータ量USE BYTES が決定され、このデータ量USE BYTES がビデオ信号処理装置7の主コントローラ11に通知される。また符号化対象でなるエンコードユニットを順次特定する編集ファイルがビデオ信号処理装置7の主コントローラ11に通知され、この編集ファイルに従ってビデオテープレコーダ10によりビデオデータD1が再生される。さらにオペレータの操作に応動して、重み付けテーブル(図10)が作成され、この重み付けテーブルが符号化の条件と共にビデオ信号処理装置7の主コントローラ11に通知される。
【0148】
このようにして条件が設定されると、オーサリング装置1は、ビデオ信号処理装置7の主コントローラ11において、ビデオデータD1を符号化処理する詳細な条件が設定される。この条件の設定において(図5)、オーサリング装置1は、始めに各ピクチャーを順次15フレーム単位で区切ってGOPを設定した後、各GOP内でI、P、Bピクチャーを設定する(図6)。オーサリング装置1は、このようにして設定したI、P、Bピクチャーに従って固定した量子化ステップによりエンコーダ12でビデオデータD1を符号化処理し、各ピクチャーの発生ビット量が主コントローラ11に順次通知されて符号化対象の困難度が測定される(図8)。
【0149】
さらにこの困難度の測定と同時にシーンチェンジの検出に必要な情報が取得され、この情報により主コントローラ11において、Iピクチャーが再設定される。またチャプターの設定に応じて、さらにマルチアングルのエンコードユニットに応じてIピクチャーが再設定され(図7)、さらに1GOPが15フレーム以下に納まるように、GOPが再設定される。測定された困難度は、これらの再設定に対応するように補正される。
【0150】
その後オーサリング装置1は、この困難度により符号化処理の目標ビットを設定する。この設定は、始めにシームレスアングルを構成するエンコードユニットの対応するGOP間で、困難度GOP DIF の最大値を順次検出して配列することにより、シームレスアングルのエンコードユニットで共通する困難度が設定され、これによりインターリーブの単位を構成する最大の構成単位でなるGOPを単位にして、対応するGOPの目標ビット量が等しくなるように設定され、結果的に対応するブロック間でデータ量が等しくなるように設定される(図11)。
【0151】
続いて事前に設定された重み付けテーブルに従って、また各ピクチャーの設定等により測定した困難度が重み付け処理され(図10)、これによりオペレータが高画質を望むエンコードユニットについては、多くのビット量が割り当てられる。これによりエンコードユニットで符号化の条件が異なる場合でも適切にビット配分することができる。
【0152】
続いてオーサリング装置1では、各GOPの困難度GOP DIF に応じて、実際に割り当て可能なビット量SUPPLY BYTE が配分され、これにより各GOPの目標ビット量GOP TGT が設定される。その後各GOPにおいて、各フレームの困難度に応じて目標ビット量GOP TGT が各フレームに配分される。このとき困難度に応じて各フレームに目標ビットTGT が設定された後、フレーム数、困難度による各GOPの構成に応じて、さらにはビデオデータD1全体のGOPの構成に対する処理対象GOPの構成に応じて目標ビット量が補正される((4)〜(23)式)。
【0153】
これにより各フレームの目標ビット量においては、当初、困難度に応じて各フレームに設定された目標ビット量の比率が維持されて、GOPに許容される最大レートGOP MAXRATE 及び最小レートGOP MINRATE を越ないように設定される。またGOPによりフレーム数が異なる場合でも、当初、困難度に応じて各フレームに設定された目標ビット量の比率が維持されて、目標ビット量が補正される。かくするにつき、例えばGOP単位で単純にビットレートを検出すると、長さの短いGOP程、高ビットレートに設定され、これにより単にビットレートにより目標ビット量を制限したのでは、長さの短いGOPにおいては、Iピクチャーに割り当てるデータ量が著しく減少し、これにより画質が劣化することになる。
【0154】
これらによりオーサリング装置では、画質の低下を防止するために多くのデータ量を必要とするIピクチャーに対して多くの目標ビット量を割り当てたまま、このIピクチャーの画質に対応するようにB、Pピクチャーの目標ビット量が設定され、これにより限られたデータ量を適切に配分して高画質によりビデオデータをデータ圧縮することができるようになされている。
【0155】
このようにして目標ビット量TGT が補正されると、続いてこの計算した目標ビット量TGT によるビデオデータをデコードするとして、再生側のバッファメモリにおけるビデオデータのデータ量が計算され、これによりVBVが計算される((25)〜(27)式)。さらにこのVBVの計算により、このバッファメモリにおいて、ビデオデータが途絶えることがないように、各GOP単位で目標ビット量が補正される((28)及び(29)式)。この補正において、目標ビット量は、当初設定した比率により各ピクチャーの目標ビット量を補正して、I、P、Bピクチャー間における目標ビット量のバランスが乱れないように補正される。これにより限られたデータ量を適切に配分して高画質によりビデオデータをデータ圧縮できるようにする。
【0156】
続いてオーサリング装置1では、VBVの境界条件により目標ビット量が補正される。ここでオーサリング装置では、各GOPを連続して再生した場合でも、再生側のバッファメモリにおいて、ビデオデータの残量が0にならないように、各GOPにおいて、先頭フレームのVBVに比して末尾フレームのVBVが大きな値になるように、目標ビット量が補正される。すなわちこの規則に違反するGOPが検出され、このGOPについて、所定量MARGINの分だけ先頭フレームのVBVより末尾フレームのVBVが大きくなるように設定するために必要な差分値(VBV END −MARGIN)が計算され、この差分値(VBV END −MARGIN)が各フレームの目標ビット量に応じて各フレームに振り分けられて補正される。
【0157】
これによりオーサリング装置では、VBVの境界条件により目標ビット量を制限する場合についても、I、P、Bピクチャー間における目標ビット量のバランスが著しく乱れないようにし、これにより適切にビット配分して画質劣化を有効に回避するようになされている。
【0158】
かくするにつき、これら一連の補正によりビデオデータD1においては、余りが発生することになり、オーサリング装置1では、GOPに許容される最大値MAX BYTES を目標ビット量が越えることがないようにして、困難度を基準にしてこの余りがマルチアングル以外の各GOPに配分され、その後同様の処理により各フレームの目標ビット量が設定される。これによりオーサリング装置では、この余りの配分により光ディスクに記録可能な容量を充分にビデオデータに割り当て、ビオデデータの画質を向上する。さらに目標ビット量の設定処理と同様の処理により、余りを配分することにより、この余りの配分においても、I、P、Bピクチャー間における目標ビット量のバランスが著しく乱れないようにし、これにより適切にビット配分して画質劣化を有効に回避する。
【0159】
このように符号化の条件が設定されると、ビデオデータD1は、オペレータによりプレビューされ、オペレータによりカスタマイズが選択されると、オペレータの選択した区間の間、所望の重み付け量が設定され、この重み付け量より困難度が重み付け処理されて再びビット量の配分処理が繰り返される。これにより符号化の条件を変更した場合でも適切にビット配分され、このビット配分によりビデオデータD1が符号化処理される。
【0160】
(6)実施の形態の効果
以上の構成によれば、事前のデータ圧縮処理により測定した困難度を基準にして、データ圧縮の目標データ量を設定する際に、GOPを単位にして設定した目標ビット量を各フレームに配分した後、各GOPの構成により補正することにより、I、P、Bピクチャー間における目標ビット量のバランスを乱すことなく目標ビット量を補正することができ、これにより限られたデータ量を適切に配分して高画質によりビデオデータをデータ圧縮することができる。
【0161】
すなわちGOPのフレーム数に応じて、目標ビット量を補正することにより、GOPによりフレーム数が異なる場合でも、適切に目標ビット量を補正することができる。
【0162】
またGOPの困難度に対する対象フレームの困難度に応じて、目標ビット量を補正して、各ブロックの構成に応じて目標ビット量を補正することにより、困難度により当初設定した目標ビット量のバランスを保持したまま、目標ビット量を補正することができる。
【0163】
さらにVBVによる補正処理においても、困難度の比率に応じて、目標ビット量を補正することにより、当初設定した目標ビット量のバランスを保持したまま、目標ビット量を補正することができる。
【0164】
(7)他の実施の形態
なお上述の実施の形態においては、ビデオ信号処理装置7における処理に本発明を適用する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、タイトル信号処理装置5、メニュー信号処理装置2についても同様にビデオデータを処理対象にしてなることにより、これらタイトル信号処理装置5、メニュー信号処理装置2についても併せて本発明を適用して、これらタイトル用ビデオデータ、メニュー用ビデオデータとの間でも、適切にビット配分してもよい。
【0165】
また上述の実施の形態においては、ピクチャーの再設定後、測定した困難度を補正することにより、再設定後のピクチャーの配列に対応する困難度を検出する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、ピクチャーの再設定後、実際の符号化処理により再設定後のピクチャーの配列による困難度を測定してもよい。
【0166】
また上述の実施の形態においては、MPEGによりビデオデータを符号化処理してデータ圧縮する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、種々の符号化手法によりビデオデータを符号化処理してデータ圧縮する場合に広く適用することができる。
【0167】
さらに上述の実施の形態においては、本発明を光ディスクのオーサリング装置に適用する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、種々の記録媒体にビデオデータを記録する場合、さらには種々の伝送路を介してビデオデータを伝送する場合に広く適用することができる。
【0168】
【発明の効果】
上述のように本発明によれば、事前のデータ圧縮処理により検出したデータ量を基準にして、データ圧縮の目標データ量を設定する際に、所定のブロックを単位にして設定した目標ビット量を各フレームに配分した後、各ブロックの構成により補正することにより、限られたデータ量を適切に配分して高画質によりビデオデータをデータ圧縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るオーサリング装置における主コントローラのビット配分の処理手順を示すフローチャートである。
【図2】図1のオーサリング装置の全体構成を示すブロック図である。
【図3】図2のビデオ信号処理装置を示すブロック図である。
【図4】図3のビデオ信号処理装置における主コントローラにおける処理手順を示すフローチャートである。
【図5】図4の処理手順における困難度の測定処理を詳細に示すフローチャートである。
【図6】GOPの構成を示す略線図である。
【図7】チャプターの設定の説明に供する略線図である。
【図8】困難度の説明に供する略線図である。
【図9】図1の続きの処理手順を示すフローチャートである。
【図10】重み付けテーブルを示す図表である。
【図11】シームレスアングルの説明に供する略線図である。
【図12】シームレスアングルにおける困難度の設定処理の説明に供する略線図である。
【図13】各GOPに対する目標ビットの割り当てに使用する評価関数を示す特性曲線図である。
【図14】フレーム数の異なるGOPを示す特性曲線図である。
【図15】VBVの説明に供する特性曲線図である。
【図16】VBVによる目標ビットの補正の説明に供する特性曲線図である。
【図17】単に目標ビット量を制限することによる目標ビットの補正の説明に供する特性曲線図である。
【図18】GOPの構成に応じて目標ビットを補正する場合の説明に供する特性曲線図である。
【図19】余りの配分に使用する評価関数を示す特性曲線図である。
【符号の説明】
1……オーサリング装置、3……スーパーバイザー、7……ビデオ信号処理装置、11……主コントローラ、12……エンコーダ

Claims (4)

  1. 画像データを符号化する符号化装置において、
    シームレスアングルを構成するエンコードユニットの対応するGOP間で困難度の最大値を検出し、前記対応するGOPの困難度を前記最大値に設定することにより、前記画像データの符号化処理に要する困難度を補正する困難度補正手段と、
    前記困難度補正手段により補正された困難度に応じて、前記画像データを符号化処理する際の目標ビット量をGOP毎に配分する目標ビット量配分手段と、
    前記目標ビット量配分手段により配分された目標ビット量に従って、前記画像データを符号化する符号化手段と
    を備えることを特徴とする符号化装置。
  2. 固定した量子化ステップで前記画像データを符号化処理し、発生データ量からGOP又はフレーム毎に、前記困難度を算出する困難度算出手段を更に備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の符号化装置。
  3. 前記目標ビット量配分手段は、
    GOP毎に配分した前記目標ビット量を、GOPを構成するフレーム毎に配分する
    ことを特徴とする請求項1に記載の符号化装置。
  4. 画像データを符号化する符号化方法において、
    シームレスアングルを構成するエンコードユニットの対応するGOP間で困難度の最大値を検出し、前記対応するGOPの困難度を前記最大値に設定することにより、前記画像データの符号化処理に要する困難度を補正する困難度補正ステップと、
    前記困難度補正ステップにより補正された困難度に応じて、前記画像データを符号化処理する際の目標ビット量をGOP毎に配分する目標ビット量配分ステップと、
    前記目標ビット量配分ステップにより配分された目標ビット量に従って、前記画像データを符号化する符号化ステップと
    を備えることを特徴とする符号化方法。
JP09709697A 1997-04-15 1997-04-15 符号化装置及び符号化方法 Expired - Fee Related JP4061511B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09709697A JP4061511B2 (ja) 1997-04-15 1997-04-15 符号化装置及び符号化方法
US09/059,676 US6282242B1 (en) 1997-04-15 1998-04-13 Data compression device that switches between intra-frame coding and inter-frame coding

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09709697A JP4061511B2 (ja) 1997-04-15 1997-04-15 符号化装置及び符号化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10290426A JPH10290426A (ja) 1998-10-27
JP4061511B2 true JP4061511B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=14183108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09709697A Expired - Fee Related JP4061511B2 (ja) 1997-04-15 1997-04-15 符号化装置及び符号化方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6282242B1 (ja)
JP (1) JP4061511B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4123567B2 (ja) * 1998-04-30 2008-07-23 ソニー株式会社 画像信号処理装置及び方法
KR100341063B1 (ko) 2000-06-28 2002-06-20 송문섭 실시간 영상 통신을 위한 율제어 장치 및 그 방법
WO2002086869A1 (fr) * 2001-04-19 2002-10-31 Sony Corporation Appareil lecteur/enregistreur numerique
GB2387055A (en) * 2002-03-28 2003-10-01 Sony Uk Ltd Data compression method including target data quantity allocation
KR20050022160A (ko) * 2003-08-26 2005-03-07 삼성전자주식회사 스케일러블 비디오 코딩 및 디코딩 방법, 및 스케일러블비디오 엔코더 및 디코더
JP2008503959A (ja) * 2004-06-21 2008-02-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ デジタルビデオ信号を選択的にトランスコードするシステム及び方法
EP2164262B1 (en) * 2005-01-10 2013-03-20 Panasonic Corporation Picture coding apparatus and picture decoding apparatus
JP5250824B2 (ja) 2008-05-30 2013-07-31 株式会社メガチップス トランスコーダ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5231484A (en) * 1991-11-08 1993-07-27 International Business Machines Corporation Motion video compression system with adaptive bit allocation and quantization
EP0784409A3 (en) * 1996-01-11 2001-11-14 Sony Corporation Video coding and multiplexing
JPH1079948A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Mitsubishi Electric Corp 画像符号化装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6282242B1 (en) 2001-08-28
JPH10290426A (ja) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3361009B2 (ja) ビデオ符号化方法および速度量子化モデルを利用して符号化を行うシステム
JP4156040B2 (ja) 送信チャネルを介して複数のテレビジョン信号を送信する装置
JPH0787444A (ja) 圧縮符号化データ記録方法
JP4655191B2 (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4061511B2 (ja) 符号化装置及び符号化方法
JP3837889B2 (ja) エンコード方法およびエンコード装置
US20090263108A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP4650454B2 (ja) 符号化装置及び符号化方法
JP3951152B2 (ja) 画像符号化装置および方法
JPH10290428A (ja) データ圧縮装置
JPH10290429A (ja) データ圧縮装置
JP4462643B2 (ja) 画像符号化方法及び画像符号化装置
JPH10304372A (ja) 画像符号化方法および装置、画像伝送方法
JPH10290427A (ja) データ圧縮装置
JP3714302B2 (ja) 画像データ処理装置及び方法
JP3736503B2 (ja) 画像データ処理装置及び方法
JP3736504B2 (ja) 画像データ処理装置及び方法
JP4207098B2 (ja) 符号化制御装置及び符号化制御方法、符号化装置及び符号化方法
EP1221259A1 (en) Converting non-temporal based compressed image data to temporal based compressed image data
JP4539755B2 (ja) 情報処理システム及び情報処理方法、並びにプログラム
JP3882826B2 (ja) 画像信号符号化装置及び画像信号符号化方法
JP3882825B2 (ja) 画像信号符号化装置及び画像信号符号化方法
JP2009260436A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、並びにプログラム
JP2011155474A (ja) 符号化装置およびそれを用いたシステム
JP2006121415A (ja) 動画符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees