JPH1079866A - 画像処理装置及び方法 - Google Patents

画像処理装置及び方法

Info

Publication number
JPH1079866A
JPH1079866A JP8234218A JP23421896A JPH1079866A JP H1079866 A JPH1079866 A JP H1079866A JP 8234218 A JP8234218 A JP 8234218A JP 23421896 A JP23421896 A JP 23421896A JP H1079866 A JPH1079866 A JP H1079866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
processing
color
unit
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8234218A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Kurita
充 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8234218A priority Critical patent/JPH1079866A/ja
Priority to US08/922,645 priority patent/US5933257A/en
Publication of JPH1079866A publication Critical patent/JPH1079866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6011Colour correction or control with simulation on a subsidiary picture reproducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プレビュー処理を前記色制御信号にかかわら
ず前記第1の色処理モードに対応したプレビュー処理を
行うようにすることにより、設定された色処理モードが
反映されたプレビュー表示を行うことができるようにす
ることを目的とする。 【解決手段】 画像データの特徴を判定し、第1の色処
理モードを含む複数の色処理モードのいずれの色処理モ
ードによって該画像データを色処理するかを制御する色
処理制御信号を出力する判定手段と、前記色処理制御信
号に対応した色処理モードによって、前記画像データに
対して色処理を行う色処理手段と、色処理された画像デ
ータを画像形成手段に出力する出力手段と、前記色処理
された画像データに対してプレビュー処理を行うプレビ
ュー処理手段とを有し、前記プレビュー処理は前記色制
御信号にかかわらず、前記第1の色処理モードに対応し
たプレビュー処理を行うことを特徴とする画像処理装
置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像処理装置及びそ
の方法及び画像処理システムに関し、例えば、出力画像
のプレビュー表示を行う画像処理装置及びその方法及び
画像処理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、デジタルカラー複写機の高画質化
や高機能化に伴い、操作者の所望する出力画像を得るた
めに、より高性能な画像編集機能を備えた複写機が普及
してきている。この様な画像編集機能を備えた複写機に
おいては、編集処理を施した画像についてその編集結果
を確認するために、実際に記録媒体上に出力し、確認す
る作業が必要であった。
【0003】しかしながらこのような方法では、所望の
出力画像を得るために何度も記録媒体上へ画像を出力せ
ねばならず、時間的、コスト的にも無駄が大きかった。
【0004】従って、編集画像の確認のために何度も記
録媒体上に実際に該画像を出力する代わりに、複写機に
CRT等の表示部を設け、該表示部に編集画像を表示す
ることによって操作者が確認を行う、所謂プレビュー機
能を備えた複写機が製品化されつつある。
【0005】従来のプレビュー機能を備えた複写機にお
いては、モノクロの液晶ディスプレイを用いて、スキャ
ナ等で読取った原稿イメージを表示、確認する装置があ
った。しかしながら、複写機本体がカラー複写機である
場合には、出力画像の色味確認を行う必要があるため、
プレビュー表示を行う表示部もやはりフルカラー表示が
可能であることが望ましい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
フルカラー表示を行うプレビュー機能を備えた複写機
は、スキャナーによって得られたRGB画像データに対
してプレビュー用の色処理またはコピー用の色処理を行
うので、プレビュー用の色処理をコピー用の色処理に対
応させて備える必要があり装置の規模が大きくなってし
まうという問題点があった。
【0007】本発明は、この問題点に鑑みてなされたも
のであり、プレビュー表示する際も画像形成時に用いる
色処理を兼用することにより装置の規模が大きくなるこ
とを防ぐとともに、プレビュー処理を前記色制御信号に
かかわらず前記第1の色処理モードに対応したプレビュ
ー処理を行うようにすることにより、設定された色処理
モードが反映されたプレビュー表示を行うことができる
ようにすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本願発明は、画像データの特徴を判定し、第1の色
処理モードを含む複数の色処理モードのいずれの色処理
モードによって該画像データを色処理するかを制御する
色処理制御信号を出力する判定手段と、前記色処理制御
信号に対応した色処理モードによって、前記画像データ
に対して色処理を行う色処理手段と、色処理された画像
データを画像形成手段に出力する出力手段と、前記色処
理された画像データに対してプレビュー処理を行うプレ
ビュー処理手段とを有し、前記プレビュー処理は前記色
制御信号にかかわらず、前記第1の色処理モードに対応
したプレビュー処理を行うことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は、フルカラーのプレビュー
機能を備えた画像処理装置の構成例を示すブロック図で
ある。図1において、1101〜1109の各ブロック
がフルカラーの複写処理部を構成し、1110,111
1,及び1112がフルカラーのプレビュー処理部を構
成する。
【0010】同図において、1101は不図示の光学系
による反射原稿を読み取ってRGB信号を出力するCC
Dセンサ、1102はRGB信号に対してサンプル/ホ
ールド及びA/D変換を行ってデジタル信号を得るA/
D変換部、1103はシェーディング補正を行うシェー
ディング補正部、1104はRGB信号に対して入力マ
スキング処理を行ってNTSC標準色空間に変換する入
力マスキング部である。また、1105はLOG変換を
行ってCMY信号を得るLOG変換部、1106はプリ
ンタ特性に合わせた補正を行うマスキング・UCR部、
1107はトリミング等の画像編集処理を行う画像編集
部、1108はエッジ強調を行うエッジ強調部である。
マスキング・UCR部からは、CCDセンサ1101に
おける1回の走査毎に、各色(Y,M,C,K)毎に所
定ビット(8ビット)幅で出力される。
【0011】1109はカラーLBP等のプリンタ部で
あり、CCD101で3回又は4回走査された各色毎の
反射原稿画像を順次入力して、最終的にフルカラー画像
を出力する。
【0012】同図において、1110は入力マスキング
部1104から出力されたRGBの画像信号を記憶する
ための画像メモリ、1111は画像メモリ1110を制
御するメモリ制御部であり、メモリ制御部1111はア
ドレスカウンタ及びCPUを含んでおり、該CPUによ
って画像メモリ1110のアドレスを制御することによ
り、画像メモリ1110の制御を行う。また、1112
は画像メモリ1110に格納された画像情報をフルカラ
ー表示するためのCRTである。
【0013】図1に示す構成のプレビューシステムにお
いては、単にCCDセンサ1101で読み取った原稿画
像をフルカラーでCRT1112に表示するだけで、不
図示の操作部から所望の編集処理を設定しても、CRT
1112上に表示される画像、即ち画像メモリ1110
に格納される画像には反映されない。そこで、画像メモ
リ1110に格納された画像情報をメモリ制御部内の不
図示のCPUで任意にアクセスできる様に構成し、画像
編集部1107と等価な編集処理を該CPUによりソフ
トウェアによって実現し、CRT1112に表示するこ
とによって、カラーLBP1109に出力される最終画
像をCRT1112上で確認可能としている。
【0014】このような構成の場合、CRT1112へ
画像を表示することのみに主眼がおかれ、表示された画
像を消去する方策については鑑みられていない。即ち、
画像処理装置の電源スイッチをオフとするか、または次
のプレビュー操作を開始するまでは、CRT1112に
同じ画像が表示され続けることになる。この場合、コピ
ー終了後に何らかの目的でCRT1112に表示された
画像を消去したい場合にも、該画像が容易に消去できな
いことが問題となる。更に、CRT1112に同じ画像
を表示し続けることでCRT1112の焼き付けを引き
起こし、CRT1112における色再現性等の特性を劣
化させる可能性がある。
【0015】以下、本発明に係る一実施形態の画像処理
装置について、図面を参照して詳細に説明する。
【0016】<第1実施形態>図2は本発明にかかる一
実施例の画像処理装置を構成するデジタルカラー複写機
の概観図で、大きく二つの構成に分けられる。101は
リーダ部で、カラー原稿画像を読取り、さらにディジタ
ル編集処理などを行う。103はプリンタ部で、色毎に
異なる像担持体を備え、リーダ部101から送られてく
る各色のディジタル画像信号に応じてカラー画像を再現
する。なお、リーダ部101にセットされた原稿フィー
ダ102は、リーダ部101の原稿読取エリアへ自動的
に原稿を搬送する公知のオプション機器である。
【0017】また、図2には示さないが、VGAインタ
フェースやNTSCインタフェース等、所定のインタフ
ェースを介して、CRT,LCDまたはFLCD等のプ
レビュー用のモニタが接続されている。
【0018】〔プリンタ部の構成〕図2において、30
1はポリゴンスキャナで、不図示のレーザ制御部から出
力されたレーザビームを走査して、後述する画像形成部
302〜305の感光ドラムの所定位置を感光させる。
図3に示すように、ポリゴンスキャナ301は、レーザ
制御部によりMCYK独立に駆動されるレーザ素子50
1〜504で発光されたレーザビームを、各色に対応す
る画像形成部の感光ドラム上に走査する。505〜50
8はそれぞれビーム検知センサ(以下「BDセンサ」と
いう)で、走査されたレーザビームを検知して主走査同
期信号を生成するための信号BDを出力する。このよう
に、二枚のポリゴンミラーを同一軸上に配置して、一つ
のモータで回転させる場合、例えば、M,CとY,Kの
レーザビームはその主走査方向が互いに逆になる。その
ため、通常は、一方のM,C画像に対して、他方のY,
K画像の画像データは、主走査方向に対して鏡像になる
ようにする。
【0019】302はM画像形成部、303はC画像形
成部、304はY画像形成部、305はK画像形成部
で、それぞれ対応する色の画像を形成する。画像形成部
302〜305の構成は略同一なので、以下にM画像形
成部302の詳細を説明して、他の画像形成部の説明は
省略する。
【0020】M画像形成部302において、318は感
光ドラムで、ポリゴンスキャナ301からのレーザビー
ムによって、その表面に潜像が形成される。315は一
次帯電器で、感光ドラム318の表面を所定の電位に帯
電させ、潜像形成の準備を施す。313は現像器で、感
光ドラム318上の潜像を現像して、トナー画像を形成
する。なお、現像器313には、現像バイアスを印加し
て現像を行うためのスリーブ314が含まれている。3
19は転写帯電器で、転写ベルト306の背面から放電
を行い、感光ドラム318上のトナー画像を、転写ベル
ト306上の記録紙などへ転写する。転写後の感光ドラ
ム318は、クリーナ317でその表面を清掃され、補
助帯電器316で除電され、さらに、前露光ランプ33
0で残留電荷が消去されることにより、再び、一次帯電
器315によって良好な帯電が得られるようになる。
【0021】次に、記録紙などの上へ画像を形成する手
順を説明する。308は給紙部で、カセット309,3
10に格納された記録紙などを、転写ベルト306へ供
給する。給紙部308から供給された記録紙は、吸着帯
電器311によって帯電させられる。312は転写ベル
トローラで、転写ベルト306を駆動し、かつ、吸着帯
電器311と対になって記録紙などを帯電させ、転写ベ
ルト306に記録紙などを吸着させる。329は紙先端
センサで、転写ベルト306上の記録紙などの先端を検
知する。なお、紙先端センサ329の検出信号は、プリ
ンタ部103からリーダ部101へ送られて、リーダ部
101からプリンタ部103にビデオ信号を送る際ので
副走査同期信号として用いられる。
【0022】この後、記録紙などは、転写ベルト306
によって搬送され、画像形成部302〜305において
MCYKの順にその表面にトナー画像が形成される。K
画像形成部305を通過した記録紙などは、転写ベルト
306からの分離を容易にするため、除電帯電器324で
除電された後、転写ベルト306から分離される。32
5は剥離帯電器で、記録紙などが転写ベルト306から
分離する際の剥離放電による画像乱れを防止するもので
ある。分離された記録紙などは、トナーの吸着力を補っ
て画像乱れを防止するために、定着前帯電器326,3
27で帯電された後、定着器307でトナー画像が熱定
着された後、排出される。340は排紙センサで、記録
紙などが排出されたことを検知するものである。
【0023】〔リーダ部の構成〕図4はリーダ部101
におけるディジタル画像処理部の構成例を示すブロック
図である。
【0024】図4において240はCPUであり、CP
Uバス243を介してROM241及びRAM242を
制御する。また各画像処理部も同様に、CPUバス24
3を介してデータセットがなされる。ROM241には
後述するフローチャートに示されるプログラムを含む各
種制御プログラム等が格納されており、CPU240に
よってRAM242上に読み出されて実行されることに
より、以下の各構成を制御し、複写動作やプレビュー動
作を実現する。RAM242はCPU240の作業領域
として使用される。また、500は操作部で、CPU2
40により装置の動作状態や動作条件が表示されるLC
Dなどの表示部と、オペレータの指示を入力するための
キーボードやタッチパネルなどから構成される。
【0025】原稿台ガラス104上のカラー原稿はハロ
ゲンランプ105からの光を反射し、その反射光は3ラ
インセンサ100に導かれて電気信号に変換される。そ
して、3ラインセンサ100を構成するCCD201か
ら出力された電気信号(アナログ画像信号)は、A/D
変換器およびサンプルホールド(A/D&S/H)部20
2でサンプルホールドされA/D変換されて、例えばR
GB各8ビットのデジタル信号に変換される。そして、
RGB信号は、シェーディング補正部203でシェーデ
ィング及び黒補正が施された後、入力マスキング部20
4でNTSC信号に変換され、色変換部205で所定の
色変換処理が施される。尚、色変換部205における色
変換処理の詳細については後述する。
【0026】206は合成部で、色変換部205から入
力された画像データと画像メモリ208に記憶された出
力データとの合成などを行い、その合成結果を対数変換
器(LOG)207及び黒文字判定部113KM(後
述)へ入力する。LOG207から出力されたCMY画
像データは、DL4(250)で黒文字判定信号との位
相合わせがされる。更に操作部500において変倍設定
がなされていた場合には変倍部B234において変倍処
理が施される(黒文字信号も同様に変倍)。ここで変倍
部B234においては、後段の画像メモリ部208で施
される圧縮処理がローパスフィルタとして働くため、実
際には拡大処理が施される。もちろん、変倍設定がなさ
れていない場合には、画像信号は変倍部B234をスル
ーする。そして、変倍部B234の出力(画像信号はY
MC各8ビット、黒文字判定信号は6ビット)は画像メ
モリ部208に入力される。
【0027】画像メモリ部208はビデオ信号に関して
は圧縮部、画像メモリ、伸張部の3つに大別され、4つ
の画像形成部302〜305における画像形成の位置ず
れに対応した同一画像の異なる位置を示す4組のCMY
データを出力する。尚、画像メモリ部208における圧
縮、伸張処理は下記の通りである。
【0028】変倍部B234から入力されたCMY信号
各8ビットは、圧縮部においてL*a*b*信号に変換さ
れ、4×4画素ブロック単位で符号化される。この時の
符号化方法としては、ベクトル量子化や所謂JPEG方
式等の非可逆符号化を用いる。
【0029】圧縮部で得られた符号データは、少なくと
も原稿1枚分の容量を持つ画像メモリに記憶される。画
像メモリに記憶された符号データは、後述の信号221
に従って、CMYK用に時分割に読み出され、伸張部に
おいて符号化の時と逆の手順でCMY信号各8ビット、
計24ビットの信号としてマスキング・UCR部212
に供給される。
【0030】一方、黒文字判定信号については圧縮分デ
ィレイ部、非圧縮メモリ4ブレーン分(32Mbits
×6×4)伸長分ディレイ部より構成され、マスキン
グ、UCR部212には各色に対応して、各6ビットず
つ供給される。
【0031】マスキング・UCR部212(詳しくは後
述)は、画像メモリ部208から出力される4組のCM
Yデータ及び黒文字判定データを入力し、画像特性及び
プリンタ特性に適したCMYKデータを生成する。ここ
で、画像メモリ部208からの読出し、および、マスキ
ング・UCR部212は、4つの画像形成部302〜3
05の画像形成の位置ずれに対応したCMYKデータを
生成するために、CMYK各色に対応させて4系統備わ
っている。
【0032】画像メモリ部208から出力されたCMY
データは、マスキング・UCR部212において、UC
Rおよびマスキング処理により、黒文字判定データに基
づいて黒(K)データが生成されるとともに、プリンタ
特性に適した色データに変換され、編集回路213でフ
リーカラー処理およびペイント処理が施され、ガンマ補
正部214でプリンタ特性に応じたガンマ補正が施され
る。ガンマ補正後のCMYKデータは変倍部A211で
変倍(実際には縮小)処理が施され、更にエッジ強調部
215で2ビットの黒文字判定信号に基づいて4種類の
エッジ強調がなされた後、カラーLBP216(図2に
示すプリンタ部103)へ送られて記録しに画像が形成
される。ここでカラーLBP216には線数信号(高解
像処理信号/高階調処理信号)も最終画像信号と同期し
て送られる。
【0033】また、217はプレビュー処理部であり、
編集された画像データを記憶する表示用画像メモリ、及
び該表示用画像メモリを制御するメモリ制御部により構
成される。219はモニタであり、前記表示用画像メモ
リのデータが表示される。尚、プレビュー処理部217
及びモニタ219の更に詳細な説明については後述す
る。
【0034】また、220は領域生成部Aで、カラーL
BP216内部で生成される信号BD,DTOP,ITO
Pに基づいて、主走査同期信号HSNCをはじめ、プレ
ビュー表示のために次の各信号を生成する。尚、プリン
タ出力時、ITPOに基づいて各ドラムに同期した副走
査イネーブル信号が生成される。
【0035】信号221は画像メモリ208を制御する
信号で、ライトイネーブル信号2ビット(主走査と副走
査各1ビット)と、リードイネーブル信号5ビット(主
走査1ビット、副走査4ビット)の計7ビットからな
る。
【0036】信号238は、ITOPに同期して画像信
号とエリア信号のタイミング調整をすべく、画像メモリ
部208内の圧縮/伸張部それぞれのディレイを考慮し
て生成され、色変換部205,合成部206,編集回路
213,マスキング・UCR部212における各メモリ
を制御するライトイネーブル信号2ビット(主走査と副
走査各1ビット)と、リードイネーブル信号5ビット
(主走査1ビット、副走査4ビット)の計7ビットから
なる。
【0037】信号225は、プレビュー処理部217内
の画像メモリのイネーブル信号(主走査と副走査各1ビ
ット)である。
【0038】また、230は領域生成部Bであり、編集
回路213における各編集処理のためのエリア信号を生
成する。領域生成部B230は、詳細は後述するが各エ
リア信号を記憶するビットマップメモリ、及び該ビット
マップメモリを制御するビットマップメモリ制御部(例
えば、AGDC(Advanced Display Controller)等)に
より構成される。該ビットマップへの書き込みはCPU
240により行われ、一方、読み出しはDTOP、及び
HSNCに同期して行われる。即ち、光学的にスキャン
された原稿画像データと同期して行われる。また、領域
生成部B230からの出力は、それぞれ色変換部205
における色変換のイネーブル信号、合成部206におけ
る画像合成のイネーブル信号、画像編集部213におけ
るフリーカラー若しくはペイント処理のイネーブル信号
として動作する。
【0039】また、エリアメモリ部231、ディレイ
(DL1)232、ディレイ(DL2)233、変倍部
C235、ディレイ(DL3)237は、画像信号とエ
リア信号とを同期させるためのタイミング調整を行う為
の回路である。これらの具体的な動作について、以下説
明する。
【0040】・DL1;領域生成部B230からの合成
部206に対するエリア信号を色変換部205における
色変換処理のディレイ分遅らせて、合成部206に出力
する。尚、画素遅延はDF/Fで、ライン遅延はFIF
Oでなされる。
【0041】・DL2;エリアメモリ部231から出力
されるエリア信号をマスキング・UCR部212におけ
るマスキング・UCR処理のディレイ分遅らせて、イネ
ーブル信号2241、2242として画像編集部213
に出力する。尚、画素遅延はDF/Fで、ライン遅延は
FIFOでなされる。
【0042】・DL3;領域生成部B230からの信号
を色変換部205,合成部206,LOG変換部207
における処理、LD4の総ディレイ分遅らせて、変倍部
C235に出力する。尚、画素遅延はDF/Fで、ライ
ン遅延はFIFOでなされる。
【0043】・変倍部C235;変倍部B234と全く
同じ(遅延数も同じ)制御がなされ、具体的には拡大処
理が行われる。
【0044】・エリアメモリ部;画像メモリ部208と
のディレイ調整の為の回路である。図5に、エリアメモ
リ部231の詳細構成を示す。図5に示す様に、エリア
メモリ部231は各色の画像形成部302〜305に対
応した副走査リードイネーブル信号(238−M,C,
Y,K)以外は全く同じ構成を持った各色毎の4つのメ
モリ部8101,8102,8103,8104から構
成される。
【0045】各メモリ部には、主走査同期信号HSNC
と画像クロックVCKが入力されるとともに、共通の制
御信号として領域生成部A220から出力された信号2
38より、主走査ライトイネーブル信号WLE、主走査
リードイネーブル信号RLE、副走査ライトイネーブル
信号WVEが入力される。さらに、M用メモリ部810
1にはマゼンタ副走査リードイネーブル信号MRVE
が、C用メモリ部8102にはシアン副走査リードイネ
ーブル信号CRVEが、Y用メモリ部8103にはイエ
ロー副走査リードイネーブル信号YRVEが、K用メモ
リ部8104にはブラック副走査リードイネーブル信号
KRVEが、それぞれ入力される。そして、変倍部C2
35から入力された2ビットのエリア信号の書き込み、
及び読み出しが行われる。
【0046】更に、M用メモリ部8101の詳細構成を
図6に示す。図6によれば、メモリ8201は、ライト
アドレスカウンタ8202及びリードアドレスカウンタ
8205、ANDゲート8203、NANDゲート82
09、インバータ8207,8213、セレクタ820
8、バッファ8210,8211、図4に示すCPU2
40により指定されるレジスタ8212より構成され
る。尚、ライトアドレスカウンタ8202は、WLE信
号の立ち上がりでリセットされてイネーブル時にカウン
トアップする主走査カウンタ、及びWVEの立ち上がり
でリセットされてイネーブル時にカウントアップする副
走査カウンタより構成され、リードアドレスカウンタ8
205は、RLEの立ち上がり時にリセットされてイネ
ーブル時にカウントアップされる主走査カウンタ、及び
RVEの立ち上がり時にリセットされてイネーブル時に
カウントアップされる副走査カウンタより構成される。
【0047】図6に示すMドラム用メモリ部8101に
おいて、メモリ8201のライト時には、レジスタ82
12が「0」となり、メモリ8201のアドレスをライ
トアドレスカウンタ8202で選択し、バッファ821
0がイネーブル、バッファ8211がディスイネーブ
ル、OENが「1」、WENはクロック立ち下がり時に
「0」となり、バッファ8210のデータがメモリ82
01に書き込まれる。
【0048】一方、メモリ8201のリード時には、レ
ジスタ8212が「1」となり、メモリ8201のアド
レスをリードアドレスカウンタ8205で選択し、バッ
ファ8210がディスイネーブル、バッファ8211が
イネーブル、OENが「0」、WENが「1」となり、
メモリ8201のデータがバッファ8211を介して読
み出される。
【0049】このように各色毎のメモリから読み出され
た各2ビットのエリア信号は、その第0ビットはDL2
に入力され、また、第1ビットはDL2及びマスキング
・UCR部212に入力される。
【0050】以上説明したような構成により、それぞれ
タイミングが異なるエリア信号を画像信号と同期させる
ことができ、あたかも1プレーンの如く扱うことができ
る。
【0051】尚、図には示さないが、本実施形態では、
所定のインタフェイスを介して色変換部205または画
像メモリ部208へ、外部のコンピュータなどから画像
データを入力することもでき、原稿を読取って得た画像
データと同様に扱うことができる。
【0052】次に、黒文字判定部113KMの構成を説
明する。
【0053】黒文字判定部113KMは、文字の太さ判
定部114KM、エッジ検出部115KM、彩度判定部
116KM及びLUT117で構成される。
【0054】●エッジ検出部115KM 合成部206から出力されたRGB画像データは、エッ
ジ検出回路115KMに入力され、以下の式に従って輝
度信号Yが算出される。(図25の201KM) Y=0.25R+0.5G+0.25B (1) 図26は輝度算出回路201KMの詳細な構成を示す図
である。図26において入力されたRGB画像データの
各色成分に対し、乗算器301KM、302KM、30
3KMで各係数0.25、0.5、0.25が乗じられ
た後、加算器304KM、305KMで加算され、
(1)式に従った輝度信号Yが算出される。
【0055】輝度信号Yは、図27でfifo401K
M〜402KMにより各1ラインずつ遅延した3ライン
分に拡張され、周知のラプラシアンフィルター403K
M〜406KMにかけられ、4方向のうち、フィルター
の出力値であるエッジ量の絶対値aが、最小の値をとる
方向を求め、その方向をエッジmin方向とする(エッ
ジmin方向検出202KM)。
【0056】次に、203KMのmin方向スムージン
グ部203KMで、前記エッジmin方向検出部202
KMで求めたエッジのmin方向に対してスムージング
処理を施す。この処理により、エッジ成分の最も大きい
方向のみを保存し、その他の方向を平滑化することがで
きる。すなわち、複数の方向に対してエッジ成分が大き
い網点成分は、エッジ成分が平滑化されてその特徴は減
少し、一方、一方向にのみエッジ成分が存在する文字/
細線は、その特徴は保存されるという効果が上げられ
る。必要に応じてこの処理を繰り返すことで、線成分と
網点成分の分離がより一層効果的に行われ、従来のエッ
ジ検出法では検知できなかった、網点中に存在する文字
成分も検知することが可能となる。その後前述のラプラ
シアンフィルターにかけられエッジ量の絶対値a以下の
ものは除去され、a以上のもののみが“1”として出力
される(エッジ検出部204KM)。図28は輝度デー
タYにおける画像データの例(a)と、エッジ検出信号
を示す図(b)である。更に、上記の判定信号を7×
7、5×5、3×3のブロックサイズで膨張した信号
と、膨張なし及びエッジなしの5つのコードであらわし
たものが115の出力信号“edge”(3ビット)で
ある。ここで、信号の膨張とは、ブロック内の全ての画
素の信号値をOR演算することを言う。
【0057】●彩度判定部116KM 図29は、彩度判定回路116KMの詳細な構成を示す
図である。合成部206から出力されたRGB画像デー
タに対し、最大値検出部601KMと最小値検出部60
2KMによって最大値max(R,G,B)、および最
小値min(R,G,B)がそれぞれ抽出され、その差
ΔCが減算器603KMで算出され、次のLUT(ルッ
クアップテーブル)604KMで図30に示すような特
性に従ってデータ変換が行われ、彩度信号Crが生成さ
れる。図30においては、ΔCが“0”に近い程、彩度
が低く(無彩色に近く)、ΔCが大きい程有彩色の度合
いが強い事を示している。従って図30の特性より、C
rは無彩色の度合いが強い程大きい値を示し、有彩色の
度合いが強い程、“0”に近づく。また、変化の度合い
は図に従う事を示している。なお図27の出力信号の
“col”は色、黒、中間(色と黒の間の色)、白がそ
れぞれ2ビットのコードで表現される。
【0058】●文字の太さ判定部114KM 図31は文字の太さ判定回路114KMを説明するため
の図面である。まず、合成部206から出力されたRG
B画像データが最小値検出部2011KMに入力され
る。最小値検出部2011KMでは、入力されたRGB
の最小値であるMIN RGBを求める。次に、平均値
検出部2012KMにおいて、注目画素近傍の5画素×
5画素のMIN RGBの平均値AVE5と、近傍3画
素×3画素のMIN RGBの平均値AVE3を求め
る。
【0059】次に、文字・中間調検出回路2013KM
にAVE5とAVE3が入力される。この文字・中間調
領域検出回路2013KMでは、画素毎に注目画素の濃
度、及び注目画素とその近傍の平均濃度との変化量を検
出することによって、注目画素が文字または中間調領域
の一部であるかどうかの判別を行う。
【0060】図32に文字・中間調領域検出回路201
3KMを示す。文字・中間調領域検出回路では、まず、
AVE3に適当なオフセット値OFST1を加え、コン
パレータ2031KMにおいてAVE5と比較する。ま
た、コンパレータ2032KMにおいて適当なリミット
値LIM1と比較する。そして、それぞれの出力値がO
R回路2033KMに入力され、 AVE3+OFST1>AVE5 または AVE3+OFST1>LIM1 の時に、出力信号BIN GRAがHIGHになる。つ
まり、この回路によって、注目画素近傍に濃度変化が存
在する場合(文字のエッジ部)、または注目画素付近が
ある値以上の濃度を持っている場合(文字の内部及び中
間調部)に文字・中間調領域信号BIN GRAがHI
GHになる。
【0061】次に、網点領域検出回路2014KMにお
いて、網点領域を検出する。図33に網点領域検出回路
2014KMを示す。まず、最小値検出回路2011K
Mにて検出されたMIN RGBに適当なオフセット値
OFST2を加え、コンパレータ2041KMにおいて
AVE5と比較する。また、コンパレータ2042KM
において、MIN RGBと適当なリミット値LIM2
とを比較する。そして、それぞれの出力値がOR回路2
043KMに入力され、 MIN RGB+OFST2<AVE5 または MIN RGB+OFST2<LIM2 の時に、出力信号BIN AMIがHIGHになる。次
に、BIN AMI信号を用いて、エッジ方向検出回路
2044KMで、画素毎のエッジの方向を求める。図3
4にエッジ方向検出回路2044KMでの、エッジ方向
検出のルールを示す。注目画素近傍の8画素が、図34
における(0)〜(3)のいずれかの条件を満たす場合
に、エッジ方向信号DIR AMIの0ビット0〜3の
いずれかが、それぞれHIGHになる。
【0062】さらに、次の対向エッジ検出回路2045
KMにおいて、注目画素を囲む5画素×5画素の領域内
で、互いに対向するエッジを検出する。図35に示す、
注目画素のDIRAMI信号をA33とした座標系にお
いて、対向エッジ検出のルールを以下に示す。
【0063】(1)A11,A21,A31,A41,
A51,A22,A32,A42,A33のいずれかの
ビット0がHIGH、かつ、A33,A24,A34,
A44,A15,A25,A35,A45,A55のい
ずれかのビット1がHIGH
【0064】(2)A11,A21,A31,A41,
A51,A22,A32,A42,A33のいずれかの
ビット1がHIGH、かつ、A33,A24,A34,
A44,A15,A25,A35,A45,A55のい
ずれかのビット0がHIGH
【0065】(3)A11,A12,A13,A15,
A15,A22,A23,A24,A33のいずれかの
ビット2がHIGH、かつ、A33,A42,A43,
A44,A51,A52,A53,A54,A55のい
ずれかのビット3がHIGH
【0066】(4)A11,A12,A13,A14,
A15,A22,A23,A24,A33のいずれかの
ビット3がHIGH、かつ、A33,A42,A43,
A44,A51,A52,A53,A54,A55のい
ずれかのビット2がHIGH 上記(1)〜(4)の内、いずれかの条件を満たした
時、EAAMIをHIGHにする。対向エッジ検出回路
2045KMにおいて対向エッジが検出された場合に
は、対向エッジ信号EA AMIがHIGHになる。
【0067】次に膨張回路2046KMにおいて、EA
AMI信号に対して、3日画素×4画素の膨張を行
い、注目画素の近傍3画素×4画素にEA AMIがH
IGHの画素があれば、注目画素のEA AMI信号を
HIGHに置き換える。さらに、収縮回路2047KM
と膨張回路2048KMを用いて、5画素×5画素の領
域で孤立した検出結果を除去し、出力信号EB AMI
を得る。ここで、収縮回路とは、入力された全ての信号
がHIGHの時のみHIGHを出力する回路のことであ
る。
【0068】次に、カウント部2049KMにおいて、
膨張回路2048KMの出力信号EB AMIがHIG
Hである画素の個数を、適当な大きさを持つウインドウ
内で数える。本実施例では注目画素を含む5画素×64
画素の領域を参照する。ウインドウの形を図36に示
す。図36において、ウインドウ内のサンプル点は、主
走査方向に4画素おきに9点、副走査方向に5ライン分
の合計45点である。1つの注目画素に対して、このウ
インドウが主走査方向に移動することにより、ウインド
ウは(1)〜(9)の9つ用意されたことになる。すな
わち、注目画素を中心として5画素×64画素の領域を
参照したことになる。そして、それぞれのウインドウに
おいてEB AMIをカウントし、EB AMIがHI
GHの個数が適当なしきい値を越えた場合に、網点領域
信号AMIをHIGH出力にする。
【0069】以上網点領域検出回路2014KMの処理
により、前記BINGRA信号では孤立点の集合として
検出された網点画像を、領域信号として検出することが
可能になる。
【0070】次に、上記の処理により検出された文字・
中間調領域信号BINGRAと網点領域信号AMIは、
OR回路2015KMにおいてOR演算され、入力画像
の2値化信号PICTが生成される。
【0071】次に、エリアサイズ判定回路2016KM
にPICT信号を入力し、2値化信号のエリアサイズを
判定する。
【0072】図37に、エリアサイズ判定回路2016
KMを示す。この回路は、複数の収縮回路2081KM
と膨張回路2082KMのペアが存在し、それぞれ参照
する領域のサイズが異なっている。PICT信号は収縮
回路の大きさに合わせてライン遅延された後に、まず収
縮回路2081KMに入力される。本実施例では、23
画素×23画素の大きさから35画素×35画素まで7
種類の収縮回路を用意している。収縮回路2081KM
から出力された信号は、ライン遅延された後に膨張回路
2082KMに入力される。本実施例では、図37に示
す収縮回路の出力に対応して、27画素×27画素から
39画素×39画素まで7種類の膨張回路を用意し、そ
れぞれの膨張回路からの出力信号PICT_FHを得
る。
【0073】この出力信号PICT_FHは、注目画素
が文字の一部である場合には、その文字の太さによって
PICT_FHの出力が定まる。この様子を図38で示
す。例えば、PICT信号が幅26画素をもつ帯状に存
在する場合、27×27より大きいサイズの収縮を行う
と出力は全て0になり、25×25より小さいサイズの
収縮を行った後にそれぞれのサイズに応じた膨張を行う
と、幅30画素の帯状の出力信号PICT_FHが得ら
れる。そこで、これらの出力PICT_FHをエンコー
ダ2083KMに入力する事により、注目画素が属する
画像領域信号ZONE_Pが求まる。エンコーダ208
3KMのエンコードルールを図39に示す。この処理に
よって、広い領域においてPICT信号がHIGHであ
る写真画像や網点画像は領域7(最大値)として定義さ
れ、エリアサイズが最大値よりも小さい(細い)文字や
線画像は、その大きさ(太さ)に応じた多値の画像領域
に定義される。本実施形態では、ZONE信号を3ビッ
トとし、文字の太さを8段階で表す。最も細い文字を0
とし、最も太い文字(文字以外の領域も含む)を7とす
る。図40は、ZONE補正部2084KMを説明する
ための図である。ここで、複数のfifoによりライン
遅延されたZONE_P信号は、平均値算出部2111
KMに入力され、10画素×10画素の平均値が算出さ
れる。ZONE_P信号は、太いほど値が大きく、細い
ほど信号値が小さくなっているため、この平均値算出部
2111KMの出力が、そのまま補正ZONE信号とな
る。ここで、補正に用いるためのブロックサイズは、文
字の太さを判定するためのブロックサイズの大きさに応
じて定めることが望ましい。この補正ZONE信号を用
いて、それ以後の処理を行うことで、急激に文字/線の
太さが変化する部分においても、太さの判定は滑らかに
変化し、黒文字処理の変化による画像品位の低下がより
改善される。
【0074】ここで、前述の通り、ZONE信号が7で
あるエリアは、中間調領域とみなすことができる。そこ
で、これを利用して、ZONE信号とエッジ信号より、
網点や中間調の領域内に存在する文字/線を、他の領域
の文字/線と区別する事が可能である。以下のこの方法
を述べる。
【0075】図41に、網点/中間調中の文字検出のた
めのアルゴリズムを示す。まず、前述のPICT信号に
対して、2111KMで、5×5のブロックで膨張処理
を行う。この処理により、不完全な検出になりやすい網
点領域に対して、その検出領域を補正する。次に、この
出力信号に対して、2112KMにおいて11×11の
ブロックの収縮処理を行う。これらの処理によって得ら
れた信号FCHは、PICT信号に対して、3画素分収
縮した信号となる。この様子を図42に示す。そこで、
このFCH信号とZONE信号とエッジ信号を組み合わ
せることで、白地中のエッジと、網点/中間調中のエッ
ジの区別ができ、網点画像中においても、網点成分を強
調してしまう事なく、また、写真の縁などの黒文字処理
が不必要な部分を処理すること無く、黒文字処理を行う
ことができる。
【0076】●LUT117KM 114KM、115KM、116KMで各々判定された
信号は図43に示されるようなテーブル表に従って“u
cr”“filter”“sen”の各処理用の信号で
構成される6ビットの制御信号を出力する。これらは、
それぞれマスキングUCR係数、空間フィルター係数、
プリンター解像度を制御するための信号である。テーブ
ルの特徴としては、 (1)文字の太さに応じて多値の黒文字処理が可能。 (2)エッジ領域の範囲が複数用意されているため、文
字の太さに応じて黒文字処理領域を選択することができ
る。本実施形態では、最も細い文字に対して最も広い領
域を処理する。 (3)文字のエッジと、文字の内部の処理の度合に差を
付けて黒文字処理を行い、より滑らかな黒の量の変化を
実現している。 (4)網点/中間調中の文字を、白地中の文字と区別し
て処理を行う。 (5)文字のエッジ、文字の内部、網点/中間調画像に
対してそれぞれ空間フィルタの係数を変える。また、文
字エッジに対しても、太さに応じて係数を変化させる。 (6)最も細い文字に対してのみプリンタの解像度を変
化させる。 (7)色文字に対しては、マスキングUCR係数以外
は、全て黒文字と同じ処理を行う。 当然のことながら、上に挙げた本実施形態の処理に限ら
ず、入力信号に対してさまざまな組み合わせにより、色
々な処理方法が考えられる。
【0077】なお、本実施形態では操作部500から文
字モード、写真モード、文字/写真モード、地図モード
の4つのモードを有する。文字モードは文字原稿を、写
真モードは写真原稿を、文字/写真モードは文字写真混
在原稿を、地図モードは地図原稿をそれぞれ最適に再現
する為のモードであり、各々異なる黒文字判定を行う。
【0078】マスキングUCR処理212、エッジ強調
215は、LUT117KMから出力された制御信号に
含まれる“ucr”“filter”によって制御され
る。
【0079】マスキング・UCR処理212はUCR制
御信号“UCR”に基づき、黒信号Bkの生成および出
力マスキング処理を行う。
【0080】図44にマスキング・UCR処理212で
行われるマスキング・UCR処理の概要を示す演算式を
示す。
【0081】マスキング・UCR処理に入力されたC
1,M1,Y1の最小値であるMINCMYを求め、式
2101によりBK1を求める。次に式2102によ
り、4×8のマスキングを行い、C2,M2,Y2,B
K2を求める。式2102において、係数m11〜m8
4は使用するプリンタにより定まるマスキング係数、k
11〜k84は、UCR信号により決定されるUCR係
数である。網点/中間調画像(ZONE信号が7)に対
してはUCR係数は全て1.0であるが、最も細い文字
(ZONE信号が0)に対してはBK単色が出力される
ようにUCR係数を設定する。また、中間の太さに対し
ては、太さに応じた色味の変化がなめらかにつながる様
にUCR係数を決定し、BKの量を制御する。
【0082】空間フィルタ部215では、5画素×5画
素のフィルタを2つ用意し、1つめのフィルタの出力信
号を2つめのフィルタの入力につなげている。フィルタ
係数として、1。スムージング1、2。スムージング
2、3。エッジ強調1、4。エッジ強調2を用意し、L
UT117からのfilter信号によって係数を画素
ごとに切り替える。また、2つのフィルタを用いること
により、スムージングの後にエッジ強調をしてモアレを
軽減したエッジ強調を実現し、また2種類のエッジ強調
係数を組み合わせることにより、より高品位の画像の出
力を可能にしている。
【0083】〔画像信号の流れ〕本実施形態において
は、通常の複写処理を行う「通常コピーモード」と、モ
ニタ表示を行う「プレビューモード」が存在し、また、
「プレビューモード」においては、RGB系の編集処理
(色変換部205における色変換処理)結果をモニタ2
19に表示する「RGB表示モード」、CMYK系の編
集処理(編集回路213におけるペイントやフリーカラ
ー処理)結果をモニタ219に表示する「CMYK表示
モード」、合成部206における合成結果をモニタ21
9に表示する「合成表示モード」が存在する。以下、図
4を参照してこれら各モードにおける画像信号の流れに
ついて説明する。
【0084】●通常コピーモード 通常コピーモード時には、画像メモリ部208から各画
像形成部302〜305の位置ずれに対応した4組のC
MYデータを用いて、プリンタ特性に応じたCMYKデ
ータを生成するとともに、各色成分データに対して編集
処理を行う。
【0085】CCD201→…→合成部206→LOG
207→…→画像メモリ部208→マスキング・UCR
部212→…→カラーLBP216 この時、信号221及び238に含まれる副走査イネー
ブル信号(M〜K)は、各画像形成部302〜305の
位置ずれに応じてイネーブルになるよう制御される。
【0086】●プレビューモード (1)RGB表示モード CCD201→…→合成部206(A入力→B出力)→
LOG207→…→画像メモリ部208→マスキング・
UCR部212→…→エッジ強調部215→プレビュー
処理部217→モニタ219 RGB表示モード時には、画像メモリ部208内のメモ
リに書き込まれるデータは、プレビューモードでの編集
の度に変わるため、書き込み(モニタ219への表示)
の度に、原稿の読み込み(CCD201)から開始す
る。
【0087】この時、信号221及び238に含まれる
副走査イネーブル信号(M〜K)は、同時に立ち上が
り、同時に立ち下がる。
【0088】また、プレビューによる確認の結果、記録
用紙上への画像出力を行う場合には、光学スキャンは行
わずに画像メモリ部208からの画像信号の読み出しを
行う。この時、信号221に含まれる副走査イネーブル
信号(M〜K)は、各色の画像形成部302〜305の
位置ずれに応じてイネーブルになるよう制御される。
【0089】(2)CMYK表示モード CCD201→…→合成部206(A入力→B出力)→
LOG207→…→画像メモリ部208→マスキング・
UCR部212→…→エッジ強調部215→プレビュー
処理部217→モニタ219 CMYK表示モード時には、画像メモリ部208内のメ
モリに書き込まれるデータは、プレビューモードでの編
集によって変化しないため、2度目以降の書き込み(モ
ニタ219への表示)では光学スキャンは行わず、編集
パラメータの変更及び画像メモリ部208からの読み出
しを行う。
【0090】この時、信号221及び238に含まれる
副走査イネーブル信号(M〜K)は、同時に立ち上が
り、同時に立ち下がる。
【0091】また、プレビューによる確認の結果、記録
用紙上への画像出力を行う場合には、光学スキャンは行
わずに画像メモリ部208からの画像信号の読み出しを
行う。この時、信号221に含まれる副走査イネーブル
信号(M〜K)は、各色の画像形成部302〜305の
位置ずれに応じてイネーブルになるよう制御される。 (3)合成表示モード <第1段階> 第1画像を記憶する CCD201→…→合成部206→LOG207→画像
メモリ部208 <第2段階> 第1画像と第2画像とを合成する ただし、CPU240は、マスキング・UCR部212
に入力をそのまま出力させる処理パラメータを設定し、
ガンマ補正部214にCMY画像データをRGB画像デ
ータに変換する逆LOGテーブルを設定する。
【0092】(第1画像)画像メモリ部208→…→マ
スキング・UCR部212→…→エッジ強調部215→
合成部206 (第2画像)CCD201→…→合成部206 <第3段階> 合成画像を記憶し、モニタ表示する 合成部206→LOG207→画像メモリ部208(記
憶) 画像メモリ部208→マスキング・UCR部212→…
→エッジ強調部215→プレビュー処理部217→モニ
タ219 以上のように、合成結果をモニタ219に表示する場合
は、合成画像を画像メモリ部208に一旦記憶する。そ
して、合成結果をモニタ219に表示するために、画像
メモリ部208から画像データを読出す。又黒文字判定
は合成後の画像に対してのみ行なわれる。
【0093】合成表示モード時には、画像メモリ部20
8内のメモリに書き込まれるデータは、プレビューモー
ドでの編集の度に変わるため、書き込み(モニタ219
への表示)の度に、原稿の読み込み(CCD201)か
ら開始する。
【0094】ここで、上述した様に、通常コピーモード
時には画像メモリ部208から、4組のCMYデータを
画像形成位置のずれに対応して独立に読出す。しかし、
プレビューモードによりモニタ表示を行う場合は、モニ
タ219では一画素を示す複数色成分を同時に用いるた
め、画像メモリ部208から画像の同一位置を示す3組
のCMYデータを同時に読出す。さらにプレビューモー
ド時には、プレビュー処理部217内の画像メモリ21
711〜21713に合成結果を示すRGBデータを格
納するためにも、画像メモリ部208から4組のCMY
データを読出す必要がある。
【0095】尚、画像メモリ部208の読出制御は、領
域生成部A220で生成されるリードイネーブル信号5
ビット(主走査1ビット,副走査4ビット)を、通常コピ
ーモード時(信号221内の5ビット)とプレビューモ
ード時(信号238内の5ビット)とで変えることによ
り行う。
【0096】具体的には、通常コピーモード時は、CM
YK各色に対応した画像形成部302〜305における
画像形成の位置ずれに対応させて、4組のCMYデータ
を読出す制御に用いる副走査4ビットを含むリードイネ
ーブル信号5ビットを生成する。一方、プレビューモー
ド時は、同一画像を示す4組のCMYデータを読出す制
御に用いる副走査4ビットを含むリードイネーブル信号
5ビットを生成する。
【0097】以上のように本実施形態においては、画像
メモリ部208内のメモリに書き込まれるデータがプレ
ビューモードでの編集の度に変わるか否かに応じて、再
表示を行う際の系が異なる。即ち、CMYK表示モード
時において、モニタ219上に表示された画像に対して
後述する編集処理を行った後に再表示する場合に、画像
メモリ部208内にCMYKの原稿画像データは既に格
納されているため、画像メモリ部208内の画像データ
に対して設定された編集処理を施した後にモニタ219
上に再表示すれば良い。即ち、再表示の際に、リーダ部
101において原稿をスキャンすることにより画像を取
り込む必要がない。従って、CCD201〜変倍部B2
34までの処理をスキップすることができるため、スル
ープットを向上することができる。
【0098】また、プレビューモード時と通常コピーモ
ード時において、リードイネーブルを変えるという簡単
な構成で、画像メモリ部208の読出制御を各処理に適
したものにすることができる。
【0099】さらに、通常コピーモード時に生じる各組
のCMYデータ間の位置ずれを、プレビューモード時に
は吸収するために、FIFOなどのメモリを備える必要
がなくなり、回路構成を縮小することができる。
【0100】〔処理手順〕図7は編集処理からプリント
アウトまでの処理手順の一例を示すフローチャートで、
操作部500によりオペレータから処理の開始を指示さ
れたCPU240が実行するものである。
【0101】まず、ステップS1で編集処理が選択され
たか否かを判定し、選択された場合はステップS2でど
の編集処理を実行するのかを判定し、色変換設定処理で
あればステップS3へ、ペイント処理であればステップ
S4へ、フリーカラー処理であればステップS5へ、カ
ラーインカラー処理であればステップS6へそれぞれ分
岐し、その処理が終了した後、ステップS2へ戻る。ま
た、ステップS1で編集処理が選択されなかった場合、
および、ステップS2で処理終了が選択された場合は、
ステップS7へ進む。なお、詳細は後述するが、ステッ
プS3からS6の各処理において、オペレータは処理パ
ラメータを設定するが、とくに本実施例のプレビュー機
能を用いることにより、所望する画像が得られるように
処理パラメータを調整することができる。
【0102】続いて、ステップS7において操作部50
0のコピースタートキーが押されるのを待ち、同キーが
押されると、ステップS8でプリントアウトを実行す
る。
【0103】●色変換設定処理 図8は色変換設定処理の一例を示すフローチャートであ
る。
【0104】まず、ステップS501で色変換を施す領
域(画像の全面か所定エリアか)が選択される。そし
て、所定エリアが選択された場合はステップS502
で、不図示のデジタイザなどによりそのエリアが指定さ
れる。
【0105】次に、ステップS503で変換前の色が指
定され、ステップS504で変換後の色が指定され、C
PU240は、指定された処理を実行するための処理パ
ラメータを色変換部205に設定する。この時点で、色
変換に必要な処理パラメータが揃うので、オペレータ
は、操作部500のプレビューキーなどを押すことによ
り、プレビューを指示することができる。つまり、ステ
ップS505でプレビューが指示されると、ステップS
506で、原稿画像を読取り、前述した「RGB表示モ
ード」において説明した画像信号の流れにより、プレビ
ュー画像をモニタ219に表示する。また、プレビュー
が指示されなかった場合は、この処理を終了して図7に
示した処理に復帰する。
【0106】オペレータは、プレビュー画像を観察し、
所望の色変換結果が得られている場合は、操作部500
のOKキーなどを押すことで処理の終了を指示する。つ
まり、ステップS507で処理の終了が指示された場合
は、この処理を終了して図7に示した処理に復帰する。
また、所望する結果が得られていない場合や、さらに他
のエリアの色変換を設定する場合、オペレータは、操作
部500などを操作し、処理はステップS501からS
504の何れかへ戻る。
【0107】●ペイント処理 図9はペイント処理の一例を示すフローチャートであ
る。
【0108】まず、ステップS601で例えば不図示の
デジタイザを用いてエリアが指定され、ステップS60
2でペイント色が指定され、CPU240は、指定され
た処理を実行するための処理パラメータを編集回路21
3に設定する。この時点で、ペイント処理に必要な処理
パラメータが揃うので、オペレータは、操作部500の
プレビューキーなどを押すことにより、プレビューを指
示することができる。つまり、ステップS603でプレ
ビューが指示されると、ステップS604で原稿画像を
読取り、前述した「CMYK表示モード」で説明した画
像信号の流れにより、プレビュー画像をモニタ219に
表示する。また、プレビューが指示されなかった場合
は、この処理を終了して図7に示した処理に復帰する。
【0109】オペレータは、プレビュー画像を観察し、
所望のペイント処理結果が得られている場合は、操作部
500のOKキーなどを押すことで処理の終了を指示す
る。つまり、ステップS605で処理の終了が指示され
た場合は、この処理を終了して図7に示した処理に復帰
する。また、所望する結果が得られていない場合や、さ
らに他のエリアを処理する場合、オペレータは、操作部
500などを操作し、処理はステップS601からS6
02の何れかへ戻る。
【0110】尚、その後のプリントアウト時には、上述
した様に画像メモリ部208内に格納された画像信号を
読み出して、プリントアウトを行う。
【0111】●フリーカラー処理 図10はフリーカラー処理の一例を示すフローチャート
である。
【0112】まず、ステップS701で処理を施す領域
(画像の全面か所定エリアか)が選択される。そして、
エリアが選択された場合はステップS702で、不図示
のデジタイザなどによりそのエリアが指定される。
【0113】次に、ステップS703でフリーカラー色
が指定され、CPO240は、指定された処理を実行す
るための処理パラメータを編集回路213に設定する。
この時点で、フリーカラー処理に必要な処理パラメータ
が揃うので、オペレータは、操作部500のプレビュー
キーなどを押すことにより、プレビューを指示すること
ができる。つまり、ステップS704でプレビューが指
示されると、ステップS705で原稿画像を読取り、前
述した「CMYK表示モード」で説明した画像信号の流
れにより、プレビュー画像をモニタ219に表示する。
また、プレビューが指示されなかった場合は、この処理
を終了して図7に示した処理に復帰する。
【0114】オペレータは、プレビュー画像を観察し、
所望のフリーカラー処理結果が得られている場合は、操
作部500のOKキーなどを押すことで処理の終了を指
示する。つまり、ステップS706で処理の終了が指示
された場合は、この処理を終了して図7に示した処理に
復帰する。また、所望する結果が得られていない場合
や、さらに他のエリアを処理する場合、オペレータは、
操作部500などを操作し、処理はステップS701か
らS703の何れかへ戻る。
【0115】尚、その後のプリントアウト時には、上述
した様に画像メモリ部208内に格納された画像信号を
読み出して、プリントアウトを行う。
【0116】●カラーインカラー(メモリ合成)処理 図11はメモリ合成処理の一例を示すフローチャートで
ある。
【0117】まず、ステップS801で1枚目の原稿画
像を読取って得た画像データを画像メモリ部208に記
憶し、ステップS802で例えば不図示のデジタイザを
用いて2枚目の原稿画像を合成するエリアが指定され
る。次に、ステップS803で、合成部206により、
リード・モディファイ・ライトを用いて、画像メモリ部
208に記憶された画像データと、2枚目の原稿画像を
読取って得た画像データとを、指定されたエリア情報に
基づいて合成し、再び、画像メモリ208に記憶する。
【0118】そして、ステップS804でプレビューが
指示されると、ステップS805で、前述した「合成結
果をモニタ表示」で説明した画像信号の流れにより、プ
レビュー画像をモニタ219に表示する。また、プレビ
ューが指示されなかった場合は、この処理を終了して図
7に示した処理に復帰する。
【0119】オペレータは、プレビュー画像を観察し、
所望の合成結果が得られている場合は、操作部500の
OKキーなどを押すことで処理の終了を指示する。つま
り、ステップS806で処理の終了が指示された場合
は、この処理を終了して図7に示した処理に復帰する。
また、所望する結果が得られていない場合や、さらに他
のエリアに画像を合成する場合、オペレータは、操作部
500などを操作し、処理はステップS801からS8
03の何れかへ戻る。
【0120】〔プレビュー処理部217〕図12はプレ
ビュー処理部217の構成例を示すブロック図である。
プレビュー処理部217においては、は読取られた画像
データが全ての処理回路を経由して得た最終イメージ
を、モニタ219に表示するための処理を行う。
【0121】エッジ強調部215から出力された最終画
像データY1,M1,C1,K1(各8ビット)は、ま
ず4×3逆マスキングの補正回路2171にそれぞれ入
力され、次式の演算が行われる。これは、図4に示した
マスキング・UCR処理部212における演算の逆演算
である。
【0122】 Y2=a11*Y1+a12*M1+a13*C1+a14*K1 M2=a21*Y1+a22*M1+a23*C1+a24*K1 C2=a31*Y1+a32*M1+a33*C1+a34*K1 前記a11〜a34の各係数は、CPU240からCPUバ
ス243を経由してそれぞれ任意の値を設定することが
可能であるが、前述の黒文字判定の結果にかかわらず同
一の係数が設定される。
【0123】本実施形態では、係数a11〜a34は、
図44に示される係数m11〜m84に基づき求められ
る。このように、入力されたCMYK4色の情報はCM
Y3色の情報Y2,M2,C2に変数され、次に逆対数
変換部2172に入力される。ここでは、図4のLOG
207における変換処理の逆演算を行うためにLUTで
構成されており、やはりCPU240により任意の補正
データが設定可能である。この演算により、YMCの濃
度データY2,M2,C2が、RGBの輝度データR
1,G1,B1に変換され、モニタ219において表示
可能な信号形態となる。
【0124】しかしながら、実際にモニタ219として
接続される表示装置には複数種類が存在し、各装置によ
ってその色再現範囲も異なる。従って、この色再現範囲
の調整の必要がある。そこで、3×3モニタ色補正部2
173において、モニタ219の色再現範囲の調整を行
う。3×3モニタ色補正部2173では、モニタ219
の色特性を補正するために、次式の演算を行う。
【0125】 R2=b11*R1+b12*G1+b13*B1 G2=b21*R1+b22*G1+b23*B1 B2=b31*R1+b32*G1+b33*B1 前記b11〜b33の各係数も、4×3逆マスキング部21
71同様、CPU240からCPUバス243を経由し
てそれぞれ任意の値を設定することが可能である。
【0126】次に、R2,G2,B2の各信号は、LU
Tを用いて各モニタのガンマ特性を補正するモニタガン
マ補正部2174に入力され、補正後にR3,G,B3
として出力される。モニタガンマ補正部2174におい
ても、CPU240により任意の補正データを設定する
ことが可能である。
【0127】このように、本実施形態によれば、4×3
逆マスキングの補正回路2171の係数を設定されたモ
ード及びマスキング・UCR処理212の処理にかかわ
らず固定にしているので、黒文字判定の結果に基づき設
定されたマスキング・UCR処理の、4×3逆マスキン
グの補正回路2171の係数が対応するマスキング・U
CR処理に対する変化の割合をプレビュー画像に反映す
ることができる。黒文字を強調する処理がリーダ部で行
われた場合は、黒文字が強調されたプレビュー画像を表
示することができる。
【0128】即ち、形成画像を高精度にプレビューする
ことができる。
【0129】次に、表示編集回路2175は、モニタ2
19に表示する際の各種編集処理や、モニタ219を制
御するための回路である。
【0130】図13は、表示編集回路2175の詳細構
成を示すブロック図である。表示編集回路2175は、
読取られた画像を処理する部分と、その画像に対して枠
や文字等の付加情報を発生させて付加する部分とに大別
される。
【0131】モニタガンマ補正部2174による補正後
のR3,G3,B3データは、それぞれメモリ2171
1,21712,21713に接続され、各メモリの任
意の位置から書き込みが行えるように、CPUバス24
3によりディスプレイコントローラ21710内の書き
込みアドレス制御回路21717を介してX及びY方向
のスタートアドレス及びエンドアドレスを設定すること
ができる。尚、本実施形態における各メモリ21711
〜21713のサイズは、640×480×9×(8ビ
ット)の3色分で構成されている。即ち、モニタ219
において表示可能な画素数の3×3倍分の容量を備えて
いる。
【0132】また、書き込みアドレス制御部21717
においてメモリへの書き込みを行う際に、画像サイズを
縮小して書き込むことが可能であり、その倍率をCPU
240より設定することができる。又、更に、表示する
画像サイズが縦長であるか又は横長であるかに応じて、
書き込みアドレス制御部21717は画像を任意に回転
するように制御することができる。この時、スタート/
エンドアドレスの範囲該であるメモリ領域、つまり画像
が書き込まれないメモリ領域に関しては、直前に処理し
た画像が残っていたり、或いは表示色が固定となるた
め、この書込領域範囲外の領域を任意の色で表示できる
様に、その表示色もCPU240より設定可能である。
【0133】そして、各メモリ21711〜21713
に書き込まれた画像データを任意の位置から読み出して
モニタ219に表示するために、CPUバス243によ
りディスプレイコントローラ21710内の読み出しア
ドレス制御回路21718を介してX及びY方向のスタ
ートアドレス及びエンドアドレスを設定することができ
る。これは、後述する操作部500のタッチパネルキー
等により設定され、リアルタイムな表示が行える。
【0134】尚、本実施形態のモニタ219の画像サイ
ズは640×480ドットであるため、メモリ内の全画
像を表示するためには画像を間引く必要がある。これも
CPU240により間引き率を設定することが可能であ
る。また、本実施形態では後述するように、メモリに格
納された画像全体を表示する1倍モード、全体の4/9
を表示する2倍モード、及び全体の1/9を表示する3
倍モードの選択が可能であり、操作部500から指示す
ることができる。
【0135】また、メモリ21720は、画像情報に対
してCMYKの各色毎の2値情報で示される図形や文字
等の付加情報を付加するためのメモリであり、そのサイ
ズは640×480×9×(4ビット)である。従っ
て、CMYKの4面分の異なる図形や文字をそれぞれ独
立に展開することができる。尚、本実施形態ではこれら
付加情報はCPU240により直接メモリ21720上
に展開するが、例えばGDC(AGDC:Advanced Dis
play Controller)等の、これらの画像情報を高速にメモ
リ展開することができる専用コントローラを介してもよ
い。
【0136】21719はメモリ21720に対する読
み出しアドレス制御を行う読み出しアドレス制御部であ
り、読み出しアドレス制御部21718と同様に、CP
U240によって読み出しの開始位置を設定したり、間
引き率を設定することができる。
【0137】次に、メモリ21720から読み出された
データは、セレクタ21714に選択信号として入力さ
れる。セレクタ21714では、該選択信号がLレベル
の時には、入力されたRGB画像データがそのまま出力
される。一方、選択信号がHレベルの時には、レジスタ
21729に記憶されているそれぞれ4面分に応じた
R,G,B(8ビット)のデータが出力される。尚、レ
ジスタ21729に記憶されているR,G,Bのデータ
はCPU240より設定可能であり、従って各4面分に
描かれた付加情報に対して任意の色を付けることができ
る。
【0138】セレクタ21714によって処理された信
号は、D/Aコンバータ21716でモニタ219用の
アナログ信号に変換され、モニタ219に最終画像が表
示される。
【0139】〔色変換部205〕図14は色変換部20
5の構成例を示すブロック図で、同部は検出部と変換部
に分かれている。
【0140】検出部は、3つのウィンドウコンパレータ
710〜712、2つのANDゲート713と715お
よびウィンドウコンパレータの閾値を格納するレジスタ
704〜709を含む。なお、各ウィンドウコンパレー
タの閾値はCPU240によってセットされる。そし
て、入力された画像データが以下に示す条件をすべて満
たすとき、それぞれのウィンドウコンパレータおよびA
NDゲート713の出力が「1」になるので、領域生成
部B230からANDゲート715に入力される色変換
部205のイネーブル信号222が「1」のとき、ある
特性色が検出されたことになる。
【0141】reg1≦Rin≦reg2 reg3≦Gin≦reg4 reg5≦Bin≦reg6 ただし、Rin,Gin,Bin:色変換部205へ入
力されたRGB信号 reg1〜reg6:レジスタ704〜709に格納さ
れた閾値
【0142】一方、変換部は、3つのセレクタ719〜
721およびレジスタ716〜718を含み、ANDゲ
ート715の出力が「1」のときは、CPU240によ
ってレジスタ716〜718にセットされた変換色を出
力し、「0」のときは色変換部205に入力された画像
信号を出力する。
【0143】〔編集回路213(ペイントおよびフリー
カラー処理)〕図15の(a)は編集回路213の構成
例を示すブロック図で、同回路は各色成分に対して同一
の構成を備えているので、マゼンタ信号に対するフリー
カラーペイント回路812の構成だけを示し、他の色成
分に対するフリーカラーペイント回路813〜815の
詳細構成は省略する。
【0144】フリーカラーペイント回路812は、乗算
器805、セレクタ809およびCPU240によって
その値がセットされるレジスタ806,807を含む。
【0145】フリーカラー処理時におけるその動作は、
マスキング・UCR部212で生成されたND信号(=
M/3+C/3+Y/3)と、レジスタ806にセット
された値reg3(操作者によって設定された色によっ
て決まる)とが乗算器805で乗算され、その乗算出力
はセレクタ809でイネーブル信号2241,2242
に応じて選択され、出力される。尚、セレクタ809に
はイネーブル信号2241,2242の第0ビットがエ
リア信号として入力されており、その値に応じて、図1
5の(b)の表に示す様に選択を行う。例えば、画像の
一部のみにフリーカラー処理を施したい時には、処理し
たい所のみ、信号2241の第0ビットを「1」に、信
号2242の第0ビットを「0」にすれば良い。信号2
242の第0ビットが「0」であることにより、マスキ
ング・UCR部212は、フリーカラー処理を施す領域
のみND信号を出力するように制御される。
【0146】また、ペイント処理時は、セレクタ809
はCPU240によりレジスタ807にセットされた値
reg1を選択する。即ち、信号2241,2242の
第0ビットがそれぞれ「0」,「1」となる様に制御さ
れる。
【0147】尚、シアン,イエロー,ブラックのフリー
カラーペイント回路813,814,815は、それぞ
れエリア信号224の第1ビット,第2ビット,第3ビ
ットにより制御される。
【0148】また、プレビュー表示するときは、信号2
24の全ビットが同時にイネーブルになるように制御す
る。
【0149】以上説明したように本実施形態によれば、
読取った原稿画像に色変換処理(RGB系の処理)を施
した画像をプレビューするモード、ペイントやフリーカ
ラー処理(CMY系の処理)を施した画像をプレビュー
するモード、および、画像の合成結果をプレビューする
モードとを備えているので、すべての画像処理に対して
プリントアウトされる画像とほぼ等価な画像をプレビュ
ー表示することができる。
【0150】〔操作部500〕図16は操作部500の
外観図であり、50000は置数キー、50001はコ
ピースタートキー、50002はストップキー、500
03は予熱キー、50004は液晶表示手段、5000
5はリセットキー、50006はユーザモードキーであ
る。
【0151】表示部50004の標準画面を図17に示
す。
【0152】図17の標準画面において、50101は
装置状態を、50102は設定されたコピー枚数を、5
0103は用紙サイズを、50104はコピー倍率をそ
れぞれ報知する表示部であり、また、50105は本実
施形態におけるプレビューモードの開始を指示するタッ
チキー(プレビューモードキー)である。
【0153】操作者は、プレビュー処理を開始するに先
立って、操作部500から画像倍率、用紙サイズ、編集
処理の指定を行い、プレビューモードキー50105を
押下して標準画面からプレビュー操作画面に遷移する。
【0154】図18に、プレビュー操作画面の一例を示
す。50201はプレビュースタートを示す画像読み込
みキー、50202は表示方向設定キー、50203は
エリアモニタ、50204は表示位置設定キー、502
05は表示倍率設定キー、50206はエリア微調整キ
ーである。
【0155】操作者はまず原稿を不図示の原稿台もしく
はフィーダ102にセットし、表示方向設定キー502
02により原稿の表示方向(縦もしくは横)を設定す
る。表示方向は、通常原稿台の原稿突き当て位置がモニ
タ219の右上にくるように設定される。また、表示方
向設定キー50202が押されると該キーの表示が黒反
転し、プレビュー処理部217内の表示編集回路217
5におけるメモリ21711〜21713に90度回転
したイメージが書き込まれ、原稿台の突き当て位置から
のイメージが90度回転してモニタ219に表示され
る。
【0156】操作者が画像読み込みキー50201を押
下すると、フィーダ102に原稿がセットされている場
合はフィーダ102から原稿が原稿台に送られ、さらに
プレスキャンが設定されている場合は、原稿台上に載置
された原稿の原稿サイズを検知するためにスキャンが行
われる。そして、画像読み込みを行うスキャン動作を開
始し、CCD201からの画像の取り込みが開始され
る。取り込まれた画像信号は、CMY信号に変換されて
設定された各種編集処理が施された後、プレビュー処理
部217に送られる。そして、CPU240において操
作部500により設定された表示方向、倍率、及び原稿
サイズ等に基づいて、メモリ21711〜21713に
画像全体が格納可能となる最も効率的な画像サイズが計
算され、画像信号は該画像サイズでメモリ21711〜
21713に書き込まれる。そしてこの画像信号がディ
スプレイコントローラ21710によりモニタ219に
転送されることにより、プレビュー画像が表示される。
【0157】ところで、画像メモリ21711,217
12,21713の各サイズは、モニタ219の表示サ
イズ640×480画素の9倍である、1920×14
40画素を有している。このため、データを画像メモリ
21711〜21713からモニタ219に転送する際
に、ディスプレイコントローラ21710によりモニタ
219の表示サイズ、及び表示倍率設定キー50205
で設定される表示倍率から、画像メモリ21711〜2
1713内のデータを変倍してから、モニタ219に転
送することが必要となる。
【0158】図19に、表示倍率設定を行う場合の具体
例を示す。画像メモリ21711〜21713に、図1
9の50601に示す画像データが書き込まれている場
合について考える。この時、表示倍率設定キー5020
5で表示倍率が「全体」、即ち1倍が設定されると、画
像メモリ21711〜21713の全てのデータ領域が
ディスプレイコントローラ21710により1/9に縮
小され、50602に示すようにモニタ219に表示さ
れる。また、表示倍率設定キー50205で「2倍」の
表示倍率が設定されると、画像メモリ21711〜21
713の4/9の領域のデータがディスプレイコントロ
ーラにより1/4に縮小され、50603に示すように
モニタ219に表示される。即ち「全体」表示時と比べ
ると、画像の一部(4/9の領域)が2倍に拡大されて
表示される。また、表示倍率設定キー50205で「3
倍」の表示倍率が設定されると、同様に画像データの1
/9の領域が表示メモリに等倍で転送され、50604
に示すように表示される。即ち、「全体」表示時と比べ
ると、画像の一部(1/9の領域)が3倍に拡大されて
表示される。
【0159】また、表示倍率設定キー50205で「2
倍」,「3倍」の設定がされている場合には、画像メモ
リ21711〜21713の一部がモニタ219に表示
されているために、メモリ領域の読み出し位置を変えて
モニタ219に転送すれば、現在モニタ219に表示さ
れていない部分を表示することができる。以下、この方
法について説明する。
【0160】表示倍率設定キー50205で「2倍」が
設定されている場合には、画像メモリ21711〜21
713の任意の1/4のサイズの画像がモニタ219に
表示されている。この時、表示位置設定キー50204
の下方向矢印キーを1回押下すると、画像メモリ217
11〜21713の読み出し開始位置が下方向に例えば
4ドット移動した位置に設定され、該位置から1/4の
サイズの画像データがモニタ219に転送される。従っ
て、モニタ219に表示されていなかった画面下部の画
像を新たに表示することができる。
【0161】また、画像における表示領域を移動させた
場合に、画像メモリ21711〜21713のどの領域
が現在モニタ219に表示されているのかを操作者が認
識できるように、エリアモニタ50302に現在の表示
領域が示されている。
【0162】〔プレビューによるエリア修正〕本実施形
態では、操作者がプレビュー表示を行う前に、不図示の
デジタイザ等によりエリア指定が設定されている場合に
は、エリア処理されたプレビュー画像を表示することが
できる。そして、表示された画像のエリアの位置や大き
さが指定したものとずれていたり、処理した色味が微妙
に異なっている場合には、プレビュー画面(モニタ21
9)上で該エリアの微調整を行うことが可能である。
【0163】操作者は、エリア調整を開始するに先立っ
て、エリア調整キー50206を押下して、プレビュー
操作画面から図20に示すエリア調整画面に遷移する。
すると、モニタ219には図21に示すエリア選択画像
が表示される。この場合、モニタ219に表示される画
像について、エリア指定で設定した全エリアの領域の外
枠が重ねて表示される。該外枠は、CPU240におい
て、コピー倍率や表示倍率設定キー50205で設定さ
れた表示倍率、及び表示方向設定キー50202で設定
された表示方向等に基づいて、設定されたエリアの大き
さ及び位置が計算されることによって、生成される。
【0164】そして作成されたエリアの外枠情報は、図
13に示した表示編集回路2175内のメモリ2172
0上のエリア用画像メモリ1(以下プレーンメモリ1と
する)に展開され、さらに同じくメモリ21720上の
エリア用表示メモリ1(以下、プレーンメモリ1’とす
る)に転送されて、モニタ219上に表示される。この
時、現在表示されているプレビュー画面上に重ねてエリ
アが表示される。
【0165】またこのプレーンメモリ1はモニタ219
の画素サイズの数倍のサイズであり、設定された表示倍
率と表示位置に基づいて、プレビュー画像における転送
領域及び転送倍率が算出される際に、同時にプレーンメ
モリ1の転送領域と転送倍率も算出され、プレーンメモ
リ1’に転送される。従って、表示倍率設定と表示位置
設定が変更される毎に、プレビュー画像の更新に追従し
てエリア領域が再表示される。
【0166】本実施形態においては、最大30エリア処
理まで処理内容が設定でき、この1エリア処理毎に最大
15のエリアを設定することが可能である。例えば、図
21は複数のエリア指定がされた場合のプレビュー画像
の1例であり、エリア処理1として3つのエリア506
01(エリア1),50602(エリア2),5060
3(エリア3)にペイント処理を施し、エリア処理2と
して2つのエリア50604(エリア1’),5060
5(エリア2’)には色変換処理が施されている。
【0167】この様に、1つの画像内において複数のエ
リアが設定されている場合、操作者はエリア調整対象と
なるエリアを指定する必要がある。図20に示すエリア
調整画面においては、エリア処理番号設定キー5030
1やエリア番号設定キー50302等により指定するこ
とができる。
【0168】まず、エリア処理番号設定キー50301
のUPキーを選択すると、エリア処理1のエリアが選択
されることになる。この時、エリア処理1のエリア領域
の外枠(図21における50601,50602,50
603)が上述した手順で算出され、CPU240によ
って図13に示した表示編集回路2175内のメモリ2
1720上のエリア用画像メモリ2(以下プレーンメモ
リ2とする)に形成される。これをメモリ21720上
のエリア表示用メモリ2(以下プレーンメモリ2’とす
る)に表示倍率設定キー50205で指定した倍率によ
り変倍して転送し、モニタ219上にプレーンメモリ
1’で表示されている表示と異なる色を用いて表示す
る。
【0169】このように、プレーンメモリ1’とプレー
ンメモリ2’に設定されている表示色を異ならせること
によって、複数のエリア中から、選択したエリア処理を
モニタ219上で容易に認識することが可能となる。
【0170】更に、エリア処理番号設定キー50301
のUPキーを押下することによってエリア処理番号2が
指定されると、プレーンメモリ2上に書き込まれている
エリア処理1のエリアが消去され、新たにエリア処理番
号2のエリアの領域(50604,50605)が書き
込まれ、モニタ219上に表示される。
【0171】この様に、操作者は処理内容を変更したい
エリア処理を設定し、設定修正キー50303を押下し
て、図22に示す設定内容変更画面で処理内容を変更す
れば、その変更内容がフィードバックされてエリア処理
内容を変更することができる。
【0172】次に、エリアサイズを変更する場合につい
て説明する。
【0173】図20に示すエリア調整画面において、ま
ず前述した手順により、変更したいエリアを含むエリア
処理をエリア処理番号設定キー50301により選択す
る。そして、エリア番号設定キー50302でエリアを
選択する。以下、エリア処理2のエリア2’(図21の
50605)を左に1cm移動させたい場合を例として
説明する。
【0174】まず、エリア処理番号設定キー50301
でエリア処理2を選択する。次にエリア番号設定キー5
0302が押下されるとまず、エリア処理2のエリア
1’(図21の50604)が選択される。この時、エ
リア1’の領域の外枠がCPU240によって図13に
示した表示編集回路2175内のメモリ21720上の
エリア用画像メモリ3(以下プレーンメモリ3とする)
に展開される。これをメモリ21720上のエリア用表
示メモリ3(以下プレーンメモリ3’とする)に転送さ
れ、モニタ219上にプレーンメモリ1’及びプレーン
メモリ2’とは異なる色で表示する。
【0175】尚、各表示用メモリの優先順位は、プレー
ンメモリ1’<プレーンメモリ2’<プレーンメモリ
3’である。従って、操作者は修正したいエリア番号を
覚えていなくても、モニタ219上で全エリアの中から
指定したエリア処理が認識でき、更にその中からエリア
を認識することができる。
【0176】次に、エリア番号設定キー50302によ
りエリア2’(50605)が設定された場合は、プレ
ーンメモリ3’上のエリア1’(50604)のエリア
領域が消去され、エリア2’のエリアをプレーンメモリ
3に新たに書込み、モニタ219上に表示する。
【0177】この様に、操作者はエリアサイズを変更し
たいエリアを設定した後、エリア修正キー50304を
押下して、図23に示すエリアサイズ変更画面に画面を
遷移させる。
【0178】図23において、50501はエリア修正
キー、50502はエリア修正設定キー、50503は
エリアクリアキーである。
【0179】以下、エリア2’のエリアを左に移動させ
たい場合について説明する。この場合、まずエリア修正
設定キー50502で「移動」を指定する。そして、エ
リア修正キー50501の左矢印キーを押下する。この
時、プレーンメモリ3に保持されているエリア2’がク
リアされ、左に4画素移動したエリアがプレーンメモリ
3上に形成され、プレーンメモリ3’に転送されてモニ
タ219上に表示される。従って、指定したエリアがモ
ニタ219上のプレビュー画像上を移動することにな
る。しかもこの移動量はCPU240にフィードバック
されるため、図18に示すプレビュー操作画面において
再度画像読み込みキー50201が押下されると、移動
調整したエリア位置で、エリア処理が施された画像がプ
レビュー表示される。
【0180】この様に、本実施形態においてはプレビュ
ー画像と指定エリアとを比較しながらエリアを移動させ
ることができる。また、エリアサイズを変更する場合も
同様に、エリア修正設定キー50502で「拡大」や
「縮小」を設定すれば良い。そして、OKキーの押下に
応じて段階的にエリアサイズが変更されるため、任意に
エリアサイズを設定することができる。
【0181】以上の様に本実施形態においてはエリアの
サイズや位置、処理内容をプレビュー画像と比較しなが
ら調整することができる。そして、操作者が所望する画
像がモニタ219にプレビュー表示されたならば、コピ
ースタートキー50001を押下することにより、プリ
ントアウトが実行される。
【0182】尚、以上説明した操作部500における各
操作画面において、「OK」キーの押下によりは現在の
修正を反映するとして前画面に戻り、また、「取消」キ
ーの押下により現在の修正を取り消し、直前の設定を保
持して前画面に戻る。
【0183】以上説明した様に本実施形態によれば、モ
ニタ219に表示されたプレビュー画像を編集して再表
示する際に、リーダ部101における原稿スキャンを行
なわずにモニタ表示が可能となる。従って、再表示を実
行する際の処理時間が短縮されるため、即ち操作者の待
ち時間も短縮され、操作性に優れたプレビュー処理が可
能となる。
【0184】また、再表示の際に原稿スキャンを行なわ
ないことにより、リーダ部101において原稿に光を照
射するハロゲンランプ等の寿命を延ばすことができ、コ
スト的にも優れた画像処理装置を提供することができ
る。
【0185】尚、本実施形態においては、4ドラム系の
画像処理装置を例として説明を行ったが、1つの感光ド
ラム上に複数の画像形成部を用いて潜像を形成する構成
の画像処理装置であってもよい。
【0186】また、本発明は、ホストコンピュータ、イ
ンタフェース、プリンタ等の複数の機器から構成される
システムに適用しても、複写機等の1つの機器からなる
装置に適用しても良い。
【0187】また、本発明はシステム或は装置にプログ
ラムを供給することによって実施される場合にも適用で
きることは言うまでもない。この場合、本発明に係るプ
ログラムを格納した記憶媒体が本発明を構成することに
なる。そして、該記憶媒体からそのプログラムをシステ
ム或は装置に読み出すことによって、そのシステム或は
装置が、予め定められた仕方で動作する。
【0188】
【発明の効果】以上説明したように、本願発明によれ
ば、プレビュー表示する際も画像形成時に用いる色処理
を兼用することにより装置の規模が大きくなることを防
ぐとともに、プレビュー処理を前記色制御信号にかかわ
らず前記第1の色処理モードに対応したプレビュー処理
を行うようにすることにより、設定された色処理モード
が反映されたプレビュー表示を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】プレビュー機能を備えた画像処理装置の一例を
示すブロック図である。
【図2】本発明に係る一実施形態の画像処理装置の構成
例を示す概観図である。
【図3】レーザビームの走査方法を説明するための図で
ある。
【図4】リーダ部におけるデジタル画像処理部の構成例
を示すブロック図である。
【図5】エリアメモリ部の詳細構成を示すブロック図で
ある。
【図6】エリアメモリ部における1色のメモリ部の詳細
構成を示すブロック図である。
【図7】本実施形態におけるコピー処理を示すフローチ
ャートである。
【図8】本実施形態における色変換処理を示すフローチ
ャートである。
【図9】本実施形態におけるペイント処理を示すフロー
チャートである。
【図10】本実施形態におけるフリーカラー処理を示す
フローチャートである。
【図11】本実施形態におけるメモリ合成処理を示すフ
ローチャートである。
【図12】プレビュー処理部の詳細構成を示すブロック
図である。
【図13】表示編集回路の詳細構成を示すブロック図で
ある。
【図14】色変換処理の詳細構成を示すブロック図であ
る。
【図15】編集回路の詳細構成を示すブロック図であ
る。
【図16】デジタル複写機の操作部外観を示す図であ
る。
【図17】操作部の標準画面を示す図である。
【図18】プレビュー操作画面を示す図である。
【図19】表示倍率設定によるモニタ表示例を示す図で
ある。
【図20】エリア選択画面を示す図である。
【図21】エリア修正のプレビュー画像例を示す図であ
る。
【図22】エリア処理内容変更画面を示す図である。
【図23】エリアサイズ調整画面を示す図である。
【図24】黒文字判定部の構成を示すブロック図。
【図25】エッジ検出部の構成を示すブロック図。
【図26】輝度算出回路の構成を示すブロック図。
【図27】FIFO及びラプラシアンフィルタによるラ
イン遅延の様子を示す図。
【図28】ええ時検出の例を示す図。
【図29】彩度判定回路の構成を示すブロック図。
【図30】LUT604KMで用いられる変換特性を示
す図。
【図31】文字の太さ判定回路の構成を示すブロック
図。
【図32】文字・中間調検出回路の構成を示すブロック
図。
【図33】網点領域検出部の構成を示すブロック図。
【図34】エッジ方向検出回路でのエッジ方向検出の規
則を示す図。
【図35】対向エッジ検出の規則を示す図。
【図36】カウント部でのウィンドウの形を示す図。
【図37】エリアサイズ判定回路の構成を示すブロック
図。
【図38】文字の太さに応じたPICT_FHの出力を
定める様子を示す図。
【図39】エンコーダ2083のエンコードルールを示
す図。
【図40】ZONE補正部2084の構成を示すブロッ
ク図。
【図41】網点/中間調中の文字検出のためのアルゴリ
ズムを示す図。
【図42】図39に示すアルゴリズムによる処理の様子
を具体的に示す図。
【図43】LUT117KMの入出力対応の内容を示す
図。
【図44】マスキングUCR演算式を示す図。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データの特徴を判定し、第1の色処
    理モードを含む複数の色処理モードのいずれの色処理モ
    ードによって該画像データを色処理するかを制御する色
    処理制御信号を出力する判定手段と、 前記色処理制御信号に対応した色処理モードによって、
    前記画像データに対して色処理を行う色処理手段と、 色処理された画像データを画像形成手段に出力する出力
    手段と、 前記色処理された画像データに対してプレビュー処理を
    行うプレビュー処理手段とを有し、 前記プレビュー処理は前記色制御信号にかかわらず、前
    記第1の色処理モードに対応したプレビュー処理を行う
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記色処理はマスキング処理及び下色処
    理を行い、前記プレビュー処理は該マスキング処理及び
    下色処理の逆処理に対応する色処理を行うことを特徴と
    する請求項1記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記判定手段は、黒文字判定処理を行う
    ことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 更に、前記画像データで示される画像の
    種類をマニュアル指示に基づき設定する設定手段を有
    し、 前記黒文字判定手段は前記マニュアル指示に基づき黒文
    字判定処理を行うことを特徴とする請求項3記載の画像
    処理装置。
  5. 【請求項5】 前記プレビュー処理は逆対数変換処理及
    び表示手段の表示特性に対応した色処理を含むことを特
    徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 画像データの特徴を判定し、第1の色処
    理モードを含む複数の色処理モードのいずれの色処理モ
    ードによって該画像データを色処理するかを制御する色
    処理制御信号を出力する判定工程と、 前記色処理制御信号に対応した色処理モードによって、
    前記画像データに対して色処理を行う色処理工程と、 色処理された画像データを画像形成手段に出力する出力
    工程と、 前記色処理された画像データに対してプレビュー処理を
    行うプレビュー処理工程とを有し、 前記プレビュー処理は前記色制御信号にかかわらず、前
    記第1の色処理モードに対応したプレビュー処理を行う
    ことを特徴とする画像処理方法。
JP8234218A 1996-09-04 1996-09-04 画像処理装置及び方法 Pending JPH1079866A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8234218A JPH1079866A (ja) 1996-09-04 1996-09-04 画像処理装置及び方法
US08/922,645 US5933257A (en) 1996-09-04 1997-09-03 Image processing apparatus and method and storing medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8234218A JPH1079866A (ja) 1996-09-04 1996-09-04 画像処理装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1079866A true JPH1079866A (ja) 1998-03-24

Family

ID=16967557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8234218A Pending JPH1079866A (ja) 1996-09-04 1996-09-04 画像処理装置及び方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5933257A (ja)
JP (1) JPH1079866A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6259470B1 (en) * 1997-12-18 2001-07-10 Intel Corporation Image capture system having virtual camera
JPH11331626A (ja) * 1998-03-09 1999-11-30 Minolta Co Ltd 画像処理装置
US7212322B2 (en) * 2002-03-15 2007-05-01 Eastman Kodak Company Preview function in a digital data preservation system
US20040165081A1 (en) * 2002-12-05 2004-08-26 Hiroyuki Shibaki Image processing apparatus, image processing system, and image processing method
US7116314B2 (en) * 2003-05-06 2006-10-03 International Business Machines Corporation Method for distribution wear for a touch entry display
US7035439B2 (en) * 2003-07-30 2006-04-25 Xerox Corporation System and method for measuring and quantizing document quality
US7171618B2 (en) * 2003-07-30 2007-01-30 Xerox Corporation Multi-versioned documents and method for creation and use thereof
JP4589896B2 (ja) * 2006-07-04 2010-12-01 株式会社リコー 画像処理装置と画像処理方法とプログラム
JP6566830B2 (ja) * 2015-10-14 2019-08-28 キヤノン株式会社 画像検定装置および画像検定方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5662243A (en) * 1979-10-25 1981-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd Color film checking device
EP0371389B1 (en) * 1988-11-26 1996-04-03 Konica Corporation Color image processing apparatus
JPH089239B2 (ja) * 1990-05-11 1996-01-31 株式会社日立製作所 カラー画像記録方法および装置
KR950004881A (ko) * 1993-07-31 1995-02-18 김광호 칼라화상처리방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US5933257A (en) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5414529A (en) Image combining in image processing apparatus
JP2990306B2 (ja) カラー画像記録装置のマーカドット検出方式
US6198553B1 (en) Image processing apparatus and method
US6259811B1 (en) Image processing apparatus and method
US6330085B1 (en) Image processing apparatus and method
JP3477858B2 (ja) 画像処理装置及び画像データ処理方法
JPH1079866A (ja) 画像処理装置及び方法
US5864634A (en) Image processing apparatus and method
JPH1070665A (ja) 画像処理装置及びその方法及び画像処理システム
JPH11196258A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP3176212B2 (ja) 画像処理装置
US5926561A (en) Image processing apparatus and method for performing color converting process
JPH10126606A (ja) 画像処理装置及び方法
JPH0937095A (ja) 画像処理装置及びその方法及び画像処理システム
JP3289530B2 (ja) 画像処理装置
JP2000324333A (ja) 画像編集可能な画像処理装置
JP3689506B2 (ja) 画像処理装置及び方法並びに媒体
JP2002232684A (ja) 画像形成システム
JPH0937065A (ja) 画像処理装置及びその方法及び画像処理システム
JPH11263519A (ja) 画像形成システム、画像形成方法、記憶媒体
JPH1155443A (ja) 画像形成システム、画像形成方法及び装置
JP3360456B2 (ja) 画像処理装置
JPH11168586A (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
JP3093213B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2002057886A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070417