JPH107958A - 水性インク用添加剤および水性インク組成物 - Google Patents

水性インク用添加剤および水性インク組成物

Info

Publication number
JPH107958A
JPH107958A JP16472996A JP16472996A JPH107958A JP H107958 A JPH107958 A JP H107958A JP 16472996 A JP16472996 A JP 16472996A JP 16472996 A JP16472996 A JP 16472996A JP H107958 A JPH107958 A JP H107958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
polyorganosiloxane
aqueous ink
ink
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16472996A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Hayashida
英樹 林田
Nobuo Uotani
信夫 魚谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP16472996A priority Critical patent/JPH107958A/ja
Publication of JPH107958A publication Critical patent/JPH107958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被記録物上に形成された文字や画像等のにじ
みや色重ね時の境界にじみの少ない高画質な記録をする
ことができ、とりわけ耐水性に優れた水性インク用添加
剤および水性インク組成物の提供をする。 【解決手段】 ポリオルガノシロキサンユニットを有す
る両親媒性ポリマーが、親水性エチレン性不飽和モノマ
ーと疎水性エチレン性不飽和モノマーとを、または両親
媒性エチレン性不飽和モノマーをメルカプト基含有有機
基を有するポリオルガノシロキサンの存在下で重合させ
て得られたポリオルガノシロキサン変成両親媒性ポリマ
ーである請求項1記載の水性インク用添加剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリオルガノシロ
キサン系の水性インク用添加剤に関し、特に耐水性に優
れた水性インク用添加剤に関し、さらにインクジェット
プリンター用の水性インク用添加剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の水性インク組成物は、酸性染料、
直接染料、分散染料を水性媒体中に溶解したものであ
る。着色剤として水溶性の色素を使用するため、特に普
通紙に記録した場合、記録物の耐水性が劣ることが問題
であり、これら染料を用いたインクの記録物は耐光性の
面でも不十分である。例えば、水系塗料の場合、耐水性
を付与するためにフッ素あるいはシリコーンを含む樹脂
エマルジョン化させたり、あるいはフッ素あるいはシリ
コーンを含む樹脂単量体をエマルジョン重合させた樹脂
が提案されている(例えば、特開平5−179191あ
るいは特開平5−310857)。しかし、耐水性を発
現させるためには樹脂中に含まれるフッ素あるいはシリ
コーン含有量を高くする必要があったり、また一般的に
樹脂自体がアクリル変性であるために、エチレン性不飽
和基を有するフッ素あるいはシリコーンを使用した場
合、エチレン性不飽和単量体との共重合性がよくないた
め必ずしもポリマー中にフッ素あるいはシリコーンのユ
ニットが組み込まれないという問題があった。
【0003】インクジェットプリンター用インク組成物
の場合、従来より安全、健康、環境などの理由から水等
をベースとした液体のインク組成物が使用されている。
基本的に、目詰まりや沈殿を生じずに水に良く溶ける染
料あるいは顔料が、乾燥後は被記録物上で耐水性でなけ
ればならないという問題を解決するために、被記録物の
前処理、インクの配合、後処理などが検討されている
(特開平4−103676、にじみ防止対策として特開
昭61−55277等)。耐水性改善の試みとして、例
えば、ラテックス粒子、エマルジョン、マイクロエマル
ジョンまたは界面活性剤の凝集などのコロイド構造中に
染料分子を分散させたコロイド状ディスパージョンイン
クや、ヒドロキシエチル化ポリエチレンイミンのような
耐水性向上剤の添加が検討されている。また記録形成後
に外部からのエネルギー供給または化学的処理で耐水性
を向上させることも検討されており、たとえばインクに
添加した多塩基酸の無水物と多価アルコールを加熱で反
応させて水不溶の架橋ポリマーに変換するあるいは架橋
性化合物でセルロース繊維と染料分子との間に共有結合
を形成させるなどが提案されている。
【0004】しかしこのようなコロイド状ディスパージ
ョンインクを用いた場合、微細なインクジェットヘッド
のノズル中でインクが固化してしまい目詰まりを起こし
たり、コロイド状態自体が疑安定であるためにインクの
寿命が短くなるという欠点があった。ヒドロキシエチル
化ポリエチレンイミンのような耐水性向上剤を使用した
得られた被記録物上に形成された文字や画像の耐水性
は、インクのpHに依存するという欠点を有している。
また記録形成後に外部からのエネルギー供給または化学
的処理で耐水性を向上させるような方法では装置自体が
複雑になりコスト的にも有利ではない。本発明は以上の
ような問題点に鑑みてなされたもので、本発明に示すよ
うな水性インク組成物は今まで提案されていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の水性インク用
添加剤または水性インク組成物を使用することにより、
被記録物上に形成された文字や画像等のにじみや色重ね
時の境界にじみの少ない高画質な記録をすることがで
き、とりわけ耐水性に優れた水性インク用添加剤および
水性インク組成物の提供を目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に、本発明者らは鋭意研究を行った結果、本発明をなす
に至った。即ち、本発明は1)ポリオルガノシロキサン
ユニットを有する両親媒性ポリマーからなる水性インク
用添加剤、2)ポリオルガノシロキサンユニットを有す
る両親媒性ポリマーが、親水性エチレン性不飽和モノマ
ーと疎水性エチレン性不飽和モノマーとを、または両親
媒性エチレン性不飽和モノマーをメルカプト基含有有機
基を有するポリオルガノシロキサンの存在下で重合させ
て得られたポリオルガノシロキサン変成両親媒性ポリマ
ーである上記1)記載の水性インク用添加剤、3)ポリ
オルガノシロキサンがポリシルセスキオキサンおよび/
またはポリジアルキルシロキサンである上記2)記載の
水性インク用添加剤、4)上記1)〜3)記載の水性イ
ンク用添加剤を着色剤、分散剤、水および水溶性有機溶
剤に配合してなることを特徴とする水性インク組成物、
5)形成された被膜表面のケイ素濃度が6%以上である
1)から4)の水性インク組成物、6)着色剤が顔料で
ある上記5)記載の水性インク組成物、7)着色剤が樹
脂エマルジョン着色体である上記5)記載の水性インク
組成物、8)インクジェットプリンター用インク組成物
である上記4)〜7)記載の水性インク組成物であるこ
とを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の水性インク用添加
剤および水性インク組成物について詳細に説明する。本
発明の水性インク用添加剤に用いられる両親媒性ポリマ
ーは親水性セグメントと疎水性セグメントおよびポリオ
ルガノシロキサンユニットから構成される。それぞれの
セグメントは、例えば1種類もしくは2種類以上の親水
性エチレン性不飽和モノマーおよび、1種類もしくは2
種類以上の疎水性エチレン性不飽和モノマーおよび1種
類もしくは2種類以上の両親媒性エチレン性不飽和モノ
マーとを、またはポリオルガノシロキサンユニットを誘
導するメルカプト基を1個以上含有するポリオルガノシ
ロキサン化合物の存在下でラジカル共重合により合成す
ることができる。親水性セグメントおよび疎水性セグメ
ントの割合は、各セグメントの種類と構造により変化す
るので一般的に規定することは難しく、得られたポリマ
ーが結果的に両親媒性を示すときの割合が、親水性セグ
メントおよび疎水性セグメントの割合となる。
【0008】本発明の水性インク用添加剤に用いられる
ポリオルガノシロキサン変性の両親媒性ポリマーは、次
のような構造を有することができる。即ち、ポリオルガ
ノシロキサンの分子末端にメルカプト基が1個存在する
場合には、ポリオルガノシロキサンユニットがエチレン
性不飽和モノマー重合体の片末端に付加したブロック重
合体になり、メルカプト基がポリオルガノシロキサンの
側鎖に存在する場合、メルカプト基が1個の場合にはグ
ラフト型共重合体になる。さらに、メルカプト基が1分
子中に多数存在する場合は、櫛型共重合体になる。
【0009】本発明における両親媒性ポリマーの合成に
用いられる親水性エチレン性不飽和モノマーは、一般に
水に可溶でラジカル重合能のあるものはすべて使用する
ことができ、たとえば(メタ)アクリルアミド、N,N
−ジメチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリル
アミド、N−ビニルホルムアミド、(メタ)アクリル
酸、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−
ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、マレイン
酸、無水マレイン酸、ビニルオキサゾリン、1,1−ジ
メチル−3−オキソブチル(メタ)アクリレート等を代
表例として挙げることができる。このような一般に水に
可溶である親水性エチレン性不飽和モノマーのうちで
は、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリ
ルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N−ビニ
ルホルムアミドなどが好ましい。
【0010】両親媒性ポリマーの合成に用いられる両親
媒性エチレン性不飽和モノマーとしては、一般に水およ
び各種溶媒に可溶であり、たとえば、N,N−ジエチル
アクリルアミド、N−(メタ)アクリルモルホリン、N
−ビニルピロリドン、N−ビニルアセトアミド、N−ビ
ニル−N−メチルアセトアミド、ビニルメチルエーテ
ル、ポリエチレングリコールモノメタクリレート(例:
日本油脂(株)製ブレンマーPEシリーズ、PE−9
0、PE−200、PE−350)、メトキシポリエチ
レングリコールモノメタクリレート(例:日本油脂
(株)製ブレンマーPMEシリーズ、PME−100、
PME−200、PME−400)、ポリプロピレング
リコールモノメタクリレート(例:日本油脂(株)製ブ
レンマーPPシリーズ、PP−1000、PP−50
0、PP−800)、ポリエチレングリコールポリプロ
ピレングリコールモノメタクリレート(例:日本油脂
(株)製ブレンマーPEPシリーズ、70PEP−37
0B)、ポリエチレングリコールポリテトラメチレング
リコールモノメタクリレート(例:日本油脂(株)製ブ
レンマー55PET−800)、ポリプロピレングリコ
ールポリテトラメチレングリコールモノメタクリレート
(例:日本油脂(株)製ブレンマーNKH−505
0)、ポリプロピレングリコールモノアクリレート
(例:日本油脂(株)製ブレンマーAP−400)、ポ
リエチレングリコールモノアクリレート(例:日本油脂
(株)製ブレンマーAE−350)等を代表例として挙
げることができる。このような一般に水および各種溶媒
に可溶である両親媒性エチレン性不飽和モノマーのうち
では、N−ビニルピロリドン、N−(メタ)アクリルモ
ルホリン、ポリエチレングリコールモノメタクリレート
(例:日本油脂(株)製ブレンマーPEシリーズ、PE−
90、PE−200、PE−350)、メトキシポリエ
チレングリコールモノメタクリレート(例:日本油脂
(株)製ブレンマーPMEシリーズ、PME−100、P
ME−200、PME−400)、ポリプロピレングリ
コールモノメタクリレート(例:日本油脂(株)製ブレン
マーPPシリーズ、PP−1000、PP−500、P
P−800)、ポリエチレングリコールポリプロピレン
グリコールモノメタクリレート(例:日本油脂(株)製ブ
レンマーPEPシリーズ、70PEP−370B)、ポ
リエチレングリコールポリテトラメチレングリコールモ
ノメタクリレート(例:日本油脂(株)製ブレンマー55
PET−800)、ポリプロピレングリコールポリテト
ラメチレングリコールモノメタクリレート(例:日本油
脂(株)製ブレンマーNKH−5050)、ポリプロピ
レングリコールモノアクリレート(例:日本油脂(株)
製ブレンマーAP−400)、ポリエチレングリコール
モノアクリレート(例:日本油脂(株)製ブレンマーA
E−350)が好ましい。
【0011】また疎水性エチレン性不飽和モノマーとし
ては、一般に水を除く各種溶媒に可溶であり、たとえ
ば、(メタ)アクリル酸エステル〔例えば(メタ)アクリ
ル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アク
リル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシ
ル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸
ステアリル、(メタ)アクリル酸等〕、スチレン類〔例え
ばスチレン、メチルスチレン等〕、脂肪族ビニルエステ
ル〔例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等〕、塩化
ビニル等を代表例として挙げることができる。このよう
な一般に水を除く各種溶媒に可溶である親水性エチレン
性不飽和モノマーのうちでは、(メタ)アクリル酸エステ
ル〔例えば(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリ
ル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリ
ル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリ
ル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル
酸等〕、スチレン類〔例えばスチレン、メチルスチレン
等〕などが好ましい。
【0012】本発明におけるメルカプト基を1個以上含
有するポリオルガノシロキサン化合物としては、たとえ
ば、主鎖骨格が、ポリシルセスキオキサンあるいは、ポ
リジアルキルシロキサンを挙げることができる。主鎖骨
格がポリシルセスキオキサンの場合、メルカプト基を1
個以上含有するポリシルセスキオキサンは、メルカプト
基が側鎖に導入されたもの(a)と主鎖の末端に導入さ
れたもの(b)が存在する。側鎖にメルカプト基を1個
以上含有するポリシルセスキオキサン(a)は、例えば
下記式(A)で表される構造を有しており、式中、R
m ,Rn は側鎖有機基であり、−O−Rq ,−O−R
r ,−O−Rs ,−O−Rt は、主鎖の末端基であり、
pは繰り返し単位である。
【化1】 上記メルカプト基含有ポリシルセスキオキサン(a)で
は、主鎖末端基(式(A)では、−O−Rq ,−O−R
r ,−O−Rs ,−O−Rt )がトリアルキルシリル化
され、トリアルキルシリルオキシ基(−O−SiR12
3:R1,R2,R3は、互いに同一または相異なるアル
キル基を示す)となっている。また、側鎖有機基(式
(A)では、−O−Rm ,−O−Rn )は、それぞれア
ルキル基、アラルキル基、置換もしくは非置換フェニル
基のうちから選ばれるものと、下記式〔1〕で表される
メルカプト基含有有機基からなるものとの両者が存在し
ている。このようなメルカプト基含有有機基は、該メル
カプタン基含有ポリシルセスキオキサン中に、全側鎖有
機基のうち、1分子当たり平均して少なくとも1個以上
で、通常5.0個以下、好ましくは3.2個以下、さら
に好ましくは1.6個以下が望ましい。
【化2】 (式〔I〕中、R4は炭素数1〜20のアルキレン基(た
とえば、ジメチレン基、トリメチレン基、1,2−プロ
ピレン基などが好ましい)、アルケニレン基、アラルキ
レン基、置換もしくは非置換フェニル基(たとえば、
1,3−フェニレン基、1,4−フェニレン基などが好
ましい)を表す。)
【0013】このような本発明に係るメルカプト基含有
ポリシルセスキオキサンの数平均分子量は、特に限定は
ないが好ましくは500〜50,000であり、特に好
ましくは1,000〜10,000である。メルカプト
基が側鎖に導入されたポリシルセスキオキサンは、特に
限定されないがその一例として特願平7−337571
号において記述された方法により製造することができ
る。即ち、トリアルキルシリル化されていないメルカプ
ト基含有ポリシルセスキオキサンを製造した後、トリア
ルキルシリル化を行うことによって得ることができる。
トリアルキルシリル化されていないメルカプト基含有ポ
リシルセスキオキサンは、メルカプト基を有するトリア
ルコキシシランおよび/またはトリクロロシランと、ア
ルキル基、アルケニル基、アラルキル基、置換もしくは
非置換フェニル基を有するトリアルコキシシランおよび
/またはトリクロロシランとの加水分解縮合により製造
することができる。メルカプト基を含有するトリアルコ
キシシランおよび/またはトリクロロシランとしては、
具体的には、例えば、メルカプトプロピルトリメトキシ
シラン、メルカプトプロピルトリエトキシシラン、メル
カプトプロピルトリクロロシラン、メルカプトブチルト
リクロロシランなどが挙げられる。トリアルキルシリル
化は、上記のトリアルキルシリル化されていないメルカ
プト基含有ポリシルセスキオキサンを常法により行う。
主鎖の末端にメルカプト基を1個以上含有するポリシル
セスキオキサン(b)は、例えば下記式(B)で表され
る構造を有しており、式中、Rm ,Rn は側鎖有機基で
あり、−O−Ru ,−O−Rv ,−O−Rw ,−O−R
y は、主鎖の末端基であり、pは繰り返し単位である。
【化3】 本発明に係るメルカプト基含有ポリシルセスキオキサン
では、主鎖末端基(式(B)では、−O−Ru ,−O−
v ,−O−Rw ,−O−Ry )がトリアルキルシリル
化あるいは主鎖末端基のうち1分子当たり少なくとも1
つはメルカプト基を含むトリアルキルシリルオキシ基と
なっている。
【0014】メルカプト基を含まない末端トリアルキル
シリルオキシ基は、−O−SiR123 (R1 ,R
2 ,R3 は、互いに同一または相異なるアルキル基を示
す)で表され、メルカプト基を含むトリアルキルシリル
オキシ基は、−O−Si(R12 )R4 SH(R4
炭素数1〜20のアルキレン基(たとえば、ジメチレン
基、トリメチレン基、1,2−プロピレン基などが好ま
しい)、アルケニレン基、アラルキレン基、置換もしく
は非置換フェニル基(たとえば、1,3−フェニレン
基、1,4−フェニレン基などが好ましい)アルキル
基、アラルキル基、置換もしくは非置換フェニル基を示
す)で表される。また、主鎖末端基にあるメルカプト基
は特に限定されないが、該ポリシルセスキオキサン中
に、全主鎖末端基のうち、1分子当たり平均して少なく
とも1個以上で、通常4個以下、好ましくは3.2個以
下、さらに好ましくは1.6個以下が望ましい。上記メ
ルカプト基含有ポリシルセスキオキサンの数平均分子量
は、500〜50,000であり、好ましくは1,00
0〜10,000である。
【0015】メルカプト基が末端に導入されたポリシル
セスキオキサン(b)は、メルカプト基が側鎖に導入さ
れたポリシルセスキオキサン(a)とほぼ同様の方法に
て製造することができ、製造する際の加水分解縮合用の
水の量、触媒の種類、触媒の量および反応温度は、特願
平7−337571号において記述された方法と同様で
ある。メルカプト基が末端に導入されたポリシルセスキ
オキサン(b)を製造する場合、メルカプト基が側鎖に
導入されたポリシルセスキオキサン(a)と異なる点に
ついて説明する。メルカプト基が末端に導入されたポリ
シルセスキオキサン(b)の製造において、使用するこ
とのできるトリアルコキシシランおよび/またはトリク
ロロシランは、アルキル基、アルケニル基、アラルキル
基、置換もしくは非置換フェニル基を有するトリアルコ
キシシランおよび/またはトリクロロシランであり、メ
ルカプト基を有するトリアルコキシシランおよび/また
はトリクロロシランを使用する必要はない。また、メル
カプト基が末端に導入されたポリシルセスキオキサン
(b)の製造において、使用することのできるシリル化
剤は、特願平7−337571号において記述したもの
とメルカプト基を有するシリル化剤の両者であり、導入
するメルカプタン量に応じてそれぞれの割合を調製すれ
ばよい。メルカプト基を有するシリル化剤としては、
1,3−ビス(3−メルカプトプロピル)テトラメチル
ジシロキサン、ジメチルメルカプトプロピルメトキシシ
ラン、ジメチルメルカプトプロピルクロロシラン等が挙
げられる。
【0016】主鎖骨格がポリジアルキルシロキサンの場
合、メルカプト基を1個以上含有するポリジアルキルシ
ロキサンは、ポリジアルキルシロキサンの側鎖にメルカ
プト基を導入したもの(側鎖型)、ポリジアルキルシロ
キサンの両末端にメルカプト基を導入したもの(両末端
型)、ポリジアルキルシロキサンの片末端にメルカプト
基を導入したもの(片末端型)およびポリジアルキルシ
ロンサンの側鎖と両末端の両方にメルカプト基を導入し
たもの(側鎖両末端型)がある。代表例を示せば、
【化4】
【化5】 等を挙げることができる。メルカプト基を含有するポリ
ジアルキルシロキサンにおけるメルカプト基は、該ポリ
ジアルキルシロキサン中に、1分子当たり平均して少な
くとも1個以上で、通常4.0個以下、好ましくは1.
2個以下、さらに好ましくは1.6個以下が望ましい。
このような本発明に係るメルカプト基含有ポリジアルキ
ルシロキサンの数平均分子量は、500〜50,000
であり、好ましくは1,000〜10,000である。
【0017】上記のメルカプト基を1個以上含有するポ
リオルガノシロキサン化合物の使用量は、通常エチレン
性不飽和親水性モノマーおよびエチレン性不飽和疎水性
モノマー100重量部に対して、0.1〜50重量部、
好ましくは0.1〜40重量部の範囲で選べばよい。本
発明に係るポリオルガノシロキサンユニットを有する両
親媒性ポリマーは以下の手順にしたがって合成すること
ができる。すなわち、上記親水性エチレン性不飽和モノ
マー、疎水性エチレン性不飽和モノマーあるいは両親媒
性エチレン性不飽和モノマーに所定割合のメルカプト基
を1個以上含有するポリオルガノシロキサン化合物を配
合し、ラジカル重合開始剤の存在下、通常の条件に従っ
て重合する。上記ラジカル重合開始剤は通常、一般のラ
ジカル重合反応開始剤として使用されるものであればあ
らゆるものが使用でき、たとえばアゾ系重合開始剤〔例
えば2,2′−アゾビス(イソブチルニトリル)、2,
2′−アゾビス(2,4−ジメチル−4−メトキシバレ
ロニトリル)、2−シアノ−2−プロピルアゾ−フォル
ムアミド、ジメチル2,2′−アゾビス(2−メチルプ
ロピオネート)、2,2′−アゾビス(2−ヒドロキシ
メチルプロピオニトリル)等〕、パーオキサイド系重合
開始剤〔例えばイソブチルパーオキサイド、2,4−ジ
クロロベンゾイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキ
サイド、t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルキュミ
ルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド
等〕等が挙げられ、これらを組み合わせて使用すること
もできる。
【0018】上述の重合反応は通常有機溶媒の存在下で
行われる。有機溶媒としては、例えば炭化水素類〔例え
ばベンゼン、トルエン、キシレン、シクロヘキサン
等〕、エステル類〔酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミ
ル等〕、ケトン類〔アセトン、メチルエチルケトン、メ
チルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等〕、エーテ
ル類〔テトラハイドロフラン、1,4−ジオキサン
等〕、アルコール類〔例えばメタノール、エタノール、
イソプロピルアルコール、ブチルアルコール、1,2,
6−ヘキサントリオール、グリセリン等〕、アミド類
〔例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルホ
ルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N−メチ
ルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−
メチルプロピオンアミド等〕、ピロリドン種類〔例えば
1−メチル−2−ピロリドン、ピロリドン、ε−カプト
ラクタム等〕、グリコール類〔例えばエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ブチレングリコール、トリ
メチレングリコール、トリエチレングリコール、ヘキシ
レングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレン
グリコール、ポリエチレングリコール等〕、グリコール
エーテル類〔2−メトキシエタノール、2−エトキシエ
タノール、2−(2−メトキシ)エトキシエタノール、
2−プロポキシエタノール、2−ブトキシエタノール、
ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレン
グリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコール
モノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチ
ルエーテル、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エ
トキシ−2−プロパノール、ジプロピレングリコールモ
ノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチル
エーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテ
ル、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール等〕な
どが挙げられる。反応温度は特に限定しないが、ラジカ
ル重合反応開始剤を分離する温度であればよく、通常5
0〜180℃が好ましく、段階的に低温から高温まで上
昇させる方法をとってもよい。反応時間は特に限定され
ないが、通常1〜24時間が好ましい。このようにして
得られたポリオルガノシロキサンユニットを有する両親
媒性ポリマーの重量平均分子量は5,000〜100,
000で有り、好ましくは6,000〜30,000で
あることが望ましい。
【0019】本発明の水性インク組成物は上記水性イン
ク用添加剤とともに着色剤、分散剤、溶媒が配合され必
要に応じその他成分が配合されている。本発明に使用で
きる着色剤としては、染料、顔料の何れも使用可能であ
り、分散染料、塩基性染料、酸性染料、反応染料、直接
染料、硫化染料、建染染料、アゾイック染料、食用染
料、油性染料、有機顔料(アゾ系顔料、縮合ポリアゾ系
顔料、フタロシアニン系顔料、キナクリドン系顔料、ア
ンスラキノン系顔料、ジオキサジン系顔料、インジゴ系
顔料、チオインジゴケイ顔料、ペリノン、ペリレン系顔
料、メラミン系顔料等)、無機顔料(酸化チタン、酸化
鉄、カーボンブラック等)等が挙げられる。これらの着
色剤の添加量は、着色剤の種類、溶媒成分、インクに対
して要求されている特性等に依存するが、一般的にはイ
ンク全重量に対して0.2〜20重量%、好ましくは
0.5〜10重量%の範囲で使用する。また、樹脂エマ
ルジョン着色体の使用量は全インク組成物に対して10
〜50重量%使用でき、10重量%未満では印字が薄く
なり、50重量%を超えると粘度が高くなり印字しにく
くなる。
【0020】本発明の水性インク組成物に用いられる分
散剤としては各種の陰イオン性(アニオン性)界面活性
剤、非イオン性(ノニオン性)界面活性剤、陽イオン性
(カチオン性)界面活性剤、両性界面活性剤、高分子系
分散剤等が挙げられる。陰イオン性界面活性剤としては
脂肪酸塩類、アルキル硫酸エステル塩類、アルキルベン
ゼンスルホン酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩
類、スルホコハク酸塩類、アルキルスルホコハク酸塩
類、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩類、ア
ルキルリン酸塩類、ポリオキシエチレンアルキル硫酸エ
ステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルアリル硫酸エ
ステル塩類、アルカンスルホン酸塩類、ナフタレンスル
ホン酸ホルマリン縮合物類、ポリオキシエチレンアルキ
ルリン酸エステル類、α−オレフィンスルホン酸塩類等
が挙げられる。
【0021】非イオン性界面活性剤としてはポリオキシ
エチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアル
キルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルアリルエ
ーテル類、ポリオキシエチレン誘導体類、オキシエチレ
ン/オキシプロピレンブロックコポリマー類、ソルビタ
ン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタン脂
肪酸エステル類、グリセリン脂肪酸エステル類、ポリオ
キシエチレン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンア
ルキルアミン類等が挙げられる。陽イオン性界面活性剤
および両性界面活性剤としては、アルキルアミン塩類、
第4級アンモニウム塩類、アルキルベタイン類、アミノ
キサイド類が挙げられる。また、高分子系分散剤として
はポリアクリル酸、スチレン/アクリル酸共重合体、ス
チレン/アクリル酸/アクリル酸エステル共重合体、ス
チレン(無水)マレイン酸共重合体、スチレン/(無
水)マレイン酸/アクリル酸エステル共重合体、スチレ
ン/メタクリル酸共重合体、スチレン/メタクリル酸/
アクリル酸エステル共重合体は、スチレン/(無水)マ
レイン酸ハーフエステル共重合体、ビニルナフタレン/
(無水)マレイン酸共重合体、ビニルナフタレン/アク
リル酸共重合体あるいはこれらの塩、およびこれらのア
ルキルアミン塩型もしくは第4級アンモニウム塩型のカ
チオン性高分子系分散剤が挙げられる。(尚、(無水)
マレイン酸は「無水マレイン酸またはマレイン酸」を表
す。)
【0022】本発明における水性インク組成物用溶媒は
限定されないが、水または水及び水溶性有機溶剤との混
合物からなってもよい。水はイオン交換水、限外濾過
水、逆浸透水、蒸留水等の純水、超純水を用いることが
できる。またインクを長期間保存する場合にカビやバク
テリアの発生を防止するために、紫外線照射、過酸化水
素添加などにより滅菌した水を用いることもできる。
【0023】水溶性有機溶剤は、エチレングリコオー
ル、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、
1,4−ブタンジオール1,5−ペンタンジオール、2
−ブテン1,4−ジオール、2−メチル−2,4、ペン
タンジオール、グリセリン、1,2,6−ヘキサントリ
オール等のアルコール類、ジエチレングリコールジメチ
ルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル等
のエーテル類、アセトニトリルアセトン等のケトン類、
γ−ブチロラクトン、ジアセチン、エチレンカーボネー
ト、リン酸トリエチル等のエステル類、ホルムアミド、
ジメチルホルムアミド、ジエチルホルムアミド、ジメチ
ルアセトアミド、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピ
ロリドン等の窒素化合物、ジメチルスルホキシド、スル
ホラン、1,3−プロパンスルホン酸の硫黄化合物、2
−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、2−
(メトキシメトキシ)エタノール、2−イソプロポキシ
エタノール、2−ブトキシエタノール、2−イソペンチ
ルオキシエタノール、フルフリルアルコール、テトラヒ
ドロフルフリルアルコール、ジエチレングリコール、エ
チレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリ
コールモノブチルエーテル、トリエチレングリコール、
トリエチレングリコールモノメチルエーテル、テトラエ
チレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエ
ーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジ
プロピレングリコール、ジプロピレングリコールモノメ
チルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエー
テル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、
ジアセトンアルコール、モノエタノールアミン、チオグ
リコール、モルホリン、N−エチルモルホリン、2−メ
トキシエチルアセテート、ジエチレングリコールモノエ
チルエーテルアセテート、ヘキサメチルホスホルアミド
等の多官能基化合物が挙げられる。さらに上記の水溶性
有機溶媒を2種類以上組み合わせてもよい。
【0024】水および水溶性有機溶剤の混合比率は特に
限定されないが、好ましくはインクの表面張力が、30
dyn/cm以上、またインクの粘度が5℃にて50cps 以下
になる混合比率が望ましい。表面張力が30dyn/cm未満
では良好な印字が得られない。またインク粘度が50cp
s を超えれば、インク吐出が不安定になる。
【0025】本発明の必須成分は上記の通りであるが、
その他に水性インクジェット記録用インクに一般的に用
いられている浸透促進剤、表面張力調整剤、アミン類等
のpH調整剤、尿素及びその誘導体等のヒドロトロピー
剤、防かび、防腐剤、エチレンジアミン4酢酸等のキレ
ート剤、防錆剤、消泡剤、擬塑性付与剤等を必要に応じ
て添加することも可能である。さらにインクを帯電する
インクジェット記録方式に使用する場合は、塩化リチウ
ム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム等の無機塩類か
ら選ばれる比抵抗調整剤を添加する。
【0026】必要に応じて添加し得る浸透促進剤として
は、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、ペン
タノール、ノニオン性界面活性剤等が挙げられる。表面
張力調整剤としては、ノニオン、カチオンあるいはアニ
オン界面活性剤、ジエタノールアミン、トリエタノール
アミン等のアルコール類が挙げられる。pH調整剤とし
てはカセイソーダ、炭酸ソーダ、アルカノールアミン、
アンモニア、亜リン酸塩、カルボン酸塩、亜硫酸塩、ア
ミン塩等が使用可能である。防錆剤としては、ベンゾト
リアゾール及びその誘導体やジンクロヘキシルアンモニ
ウムナイトレート等が使用可能である。防腐剤として
は、ソルビン酸カリウム、安息香酸ソーダ、ペンタクロ
ロフェニルナトリウム、ジヒドロ酢酸ナトリウム、1,
2−ベンズイソチアゾリン−3−オン等が使用可能であ
る。
【0027】消泡剤としては、例えば、ポリエーテル変
成シリコーンからなるシリコン系、プルロニック型エチ
レンオキサイド低モル付加物からなるプルロニック系、
及び2−エチルヘキサノール等のアルコール系消泡剤が
挙げられる。擬塑性付与剤としては、一般の水溶性高分
子のうち天然多糖類や半合成セルロース系高分子が使用
可能である。更に詳しく説明すると、天然多糖類として
は、グルコース、ガラクトース、ラムノース、マンノー
ス、及びグルクロン酸塩等の単糖類から構成される高分
子化学構造を有するグワーガム、ローカストビーンガ
ム、ウェランガム、ラムザンガム、キサンタンガム等が
使用可能で、半合成セルロース系高分子としてはセルロ
ースの水酸基をエステル化またはエーテル化して水溶化
したメチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース等が使用可能である。
【0028】本発明のポリオルガノシロキサンユニット
を有する両親媒性ポリマーからなる水性インク用添加剤
は、全インク組成物の重量で0.01%〜30%の範
囲、好ましくは全インク組成物の重量で0.05%〜1
0%の範囲、さらに好ましくは全インク組成物の重量で
0.1%〜8%の範囲で添加する。ポリマーの量が多す
ぎる場合には所望のインク粘度を維持することが難し
く、少なすぎる場合には撥水性の発現効果が無くなって
しまう。水性インク添加剤および水性インク組成物の使
用される用途は限定されないが、筆記具用インク、オフ
セット印刷用インク、消去性インク、孔版印刷用イン
ク、スタンプ補充用インク、カラーフィルター用イン
ク、グラビア印刷用インク等であるが、特にインクジェ
ットプリンター用インクに望ましい。
【0029】ここで用いられるインクジェットプリンタ
ー用インク組成物の調製法は、限定されないが、例えば
染色剤に染料等を用いた場合には、水を40〜70℃に
加熱し、スクリュー等で撹拌、混合、溶解を行なうこと
により得られる。また顔料等を用いた場合には、ボール
ミル、サンドミル、アトライター、ロールミル、アジテ
ーター、ヘンシェルミキサー、コロイドミル、超音波モ
ノジナイザー、パールミル、湿式ジェットミル等により
解砕、分散を行なうことにより得られる。本発明の水性
インク組成物を例えば、インクジェットプリンターで印
字した場合、被記録物上に形成された文字や画像等のに
じみや色重ね時の境界にじみの少ない高画質な記録をす
ることができ、とりわけ耐水性の効果に優れたものとな
る。
【0030】
【実施例】以下実施例により本発明を水性インクジェッ
トインクの好ましい具体例との関連でさらに詳しく説明
するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。 〔合成例1〕 メルカプト基含有ポリシルセスキオキサ
ンの合成の例 温度計、撹拌装置、窒素導入管および還流冷却管を取付
けた500ccのフラスコに、3−メルカプトプロピルト
リメトキシシラン9.98g(50.87mmol)、メチ
ルトリエトキシシラン199.55g(1119.13m
mol)、フェニルトリメトキシシラン5.95g(30.
00mmol)および純水64.87g(3600.00mm
ol)を仕込み、窒素気流下にて撹拌しながら溶液の温度
を5℃に保った。撹拌しながら10%の塩酸水溶液1
2.15gを30分かけて滴下した後、溶液温度を10
℃で1時間保った。次に溶液の温度を70℃に上げ3時
間反応させた後、29.16gのヘキサエチルジシロキ
サン(179.60mmol)を添加し、さらに70℃にて
3時間撹拌を続けた。溶液温度を40℃に下げ5%の水
酸化カリウムのメタノール溶液を13.47g加えた
後、室温にて2時間撹拌しさらに12時間放置した。下
層部分を抜き出し150gの酢酸ブチルを添加後、撹拌
しながら40℃,200mmHgの減圧下で濃縮を行い、1
50gの液体を留去させた後、常圧にてさらに酢酸ブチ
ルを200g添加し、1時間撹拌を行った。得られた溶
液を濾過後、さらに減圧下で濃縮を行ない、82.68
gの無色透明な粘稠な液体を得た。このものの数平均分
子量をGPCで測定したところ3,300であった。I
Rスペクトルおよびラマンスペクトルから2560cm-1
付近にメルカプト基に基づく吸収が現われた。得られた
ポリマーをポリマーAとする。
【0031】〔合成例2〕 ポリシルセスキオキサン含
有両親媒性ポリマーの合成の例 温度計、撹拌装置、窒素導入管および還流冷却管を取付
けた200ccのフラスコに、12.33gのメチルメタ
クリレート(123.15mmol)、12.83gのスチ
レン(126.85mmol)、47.74gのブレンマー
PME−400(日本油脂(株)製)(98.52mmo
l)、31.80gのポリマーAを加え、窒素気流下に
て30分間撹拌した。このように調製した溶液を混合モ
ノマーと呼ぶ。温度計、撹拌装置、窒素導入管および還
流冷却管を取付けた300ccのフラスコに、23.66
gの混合モノマーと102.13gの3−メトキシ−3
−メチル−1−ブタノールを加え、室温窒素気流下にて
30分間撹拌した。10重量パーセントの2,2′−ア
ゾビスイソ酪酸ジメチル3−メトキシ−3−メチル−1
−ブタノール溶液8.7gを加え、窒素気流下にて撹拌
しながら昇温し、80℃に30分保った後、さらに8
1.03gの混合モノマーを3時間かけて添加した。再
び10重量パーセントの2,2′−アゾビスイソ酪酸ジ
メチル酢酸3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール
溶液4.4gを加え、90℃にて3時間反応を続けた。
室温まで冷却後、207gの無色透明液を得た。このも
のの数平均分子量は14,000であった。ポリマーA
に起因するラマンスペクトルの2560cm-1付近のメル
カプト基に基づく吸収は消失した。また 1H−NMR測
定によるメチルメタクリレートのスチレン、ブレンマー
PME−400の比は、1:1:0.8であり、ポリマ
ーAの含量は30wt%であった。得られたポリマーをポ
リマーBとする。
【0032】〔合成例3〕 ポリシルセスキオキサン含
有両親媒性ポリマーの合成の例 温度計、撹拌装置、窒素導入管および還流冷却管を取付
けた500ccのフラスコに、メチルトリエトキシシラン
199.55g(1119.13mmol)、フェニルトリ
メトキシシラン5.95g(30.00mmol)および純
水64.87g(3600.00mmol)を仕込み、窒素
気流下にて撹拌しながら溶液の温度を5℃に保った。撹
拌しながら10%の塩酸水溶液12.15gを30分か
けて滴下した後、溶液温度を10℃で1時間保った。次
に溶液の温度を70℃に上げ3時間反応させた後、5
0.75gの1,3−ビス(3−メルカプトプロピル)
テトラメチルジシロキサン(179.60mmol)を添加
し、さらに70℃にて3時間撹拌を続けた。溶液温度を
40℃に下げ5%の水酸化カリウムのメタノール溶液を
13.47g加えた後、室温にて2時間撹拌しさらに1
2時間放置した。下層部分を抜き出し150gの酢酸ブ
チルを添加後、撹拌しながら40℃,200mmHgの減圧
下で濃縮を行ない、150gの液体を留去させた後、常
圧にてさらに酢酸ブチルを200g添加し、1時間撹拌
を行った。得られた溶液を濾過後、さらに減圧下で濃縮
を行ない、84.3gの無色透明な粘稠な液体を得た。
このものの数平均分子量をGPCで測定したところ、
3,200であった。IRスペクトルおよびラマンスペ
クトルから2560cm-1付近にメルカプト基に基づく吸
収が現われた。得られたポリマーをポリマーC−1とす
る。
【0033】温度計、撹拌装置、窒素導入管および還流
冷却管を取付けた200ccのフラスコに、20.02g
のメチルメタクリレート(199.96mmol)、20.8
3gのスチレン(200.00mmol)、48.46gのブ
レンマーPME−400(日本油脂(株)製)(10
0.00mmol)、10.06gのポリマーC−1を加
え、窒素気流下にて30分間撹拌した。このように調製
した溶液を混合モノマーと呼ぶ。温度計、撹拌装置、窒
素導入管および還流冷却管を取付けた300ccのフラス
コに、19.87gの混合モノマーと96.91g3−
メトキシ−3−メチル−1−ブタノールを加え、室温窒
素気流下にて30分間撹拌した。10重量パーセントの
2,2′−アゾビスイソ酪酸ジメチル3−メトキシ−3
−メチル−1−ブタノール溶液8.2gを加え、窒素気
流下にて撹拌しながら昇温し、80℃に30分保った
後、さらに79.50gの混合モノマーを3時間かけて
添加した。再び10重量パーセントの2,2′−アゾビ
スイソ酪酸ジメチル3−メトキシ−3−メチル−1−ブ
タノール溶液4.1gを加え、90℃にて3時間反応を
続けた。室温まで冷却後、200gの無色透明溶液を得
た。このものの重量平均分子量は30,000であっ
た。ポリマーC−1に起因するラマンスペクトルの25
60cm-1付近のメルカプト基に基づく吸収は消失した。
また 1H−NMR測定によるメチルメタクリレートスチ
レン、ブレンマーPME−400の比は、1:1:0.
5であり、ポリマーC−1の含量は9wt%であった。得
られたポリマーをポリマーC−2とする。
【0034】〔合成例4〕 ポリジメチルシロキサン含
有両親媒性ポリマーの合成の例 温度計、撹拌装置、窒素導入管および還流冷却管を取付
けた200ccのフラスコに、12.33gのメチルメタ
クリレート(123.15mmol)、12.83gのスチ
レン(126.85mmol)、47.74gのブレンマー
PME−400(日本油脂(株)製)(98.52mmo
l)、31.80gの両末端にメルカプト基が導入され
たポリジメチルシロキサンX−22−167B(信越化
学工業(株)製)を加え、窒素気流下にて30分間撹拌
した。このように調製した溶液を混合モノマーと呼ぶ。
温度計、撹拌装置、窒素導入管および還流冷却管を取付
けた300ccのフラスコに、23.66gの混合モノマ
ーと102.13gの3−メトキシ−3−メチル−1−
ブタノールを加え、室温窒素気流下にて30分間撹拌し
た。10重量パーセントの2,2′−アゾビスイソ酪酸
ジメチル3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール溶
液8.7gを加え、窒素気流下にて撹拌しながら昇温
し、80℃に30分保った後、さらに81.03gの混
合モノマーを3時間かけて添加した。再び10重量パー
セントの2,2′−アゾビスイソ酪酸ジメチルの酢酸3
−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール溶液4.4g
を加え、90℃にて3時間反応を続けた。室温まで冷却
後、207gの無色透明液を得た。このものの数平均分
子量は12,000であった。X−22−167Bに起
因するラマンスペクトルの2560cm-1付近のメルカプ
ト基に基づく吸収は消失した。また 1H−NMR測定に
よるメチルメタクリレートのスチレン、ブレンマーPM
E−400の比は、1:1:0.8であり、ポリジメチ
ルシロキサンの含量は30wt%であった。得られたポリ
マーをポリマーDとする。
【0035】実施例 合成例2,3,4で調製したポリマーB、ポリマーC−
2、ポリマーDを用いてインクジェットインク用の水性
インク組成物を調製した。 調製例1 染料系インクジェット用水性インクの調製 ポリシルセスキオキサン含有両親媒性ポリマーを添加した例 C.I.ダイレクトブラック19 2.0部 ジエチレングリコール 8.0部 グリセリン 10.0部 合成例2で合成したポリマーB 0.5部 水 79.5部 200mlのフラスコにC.I.ダイレクトブラック19
を2g、グリセリンを10g、ジエレングリコールを8
g、イオン交換水を80gを添加して、60℃で2時間
撹拌し後、0.8μm径のメンブランフィルターを用い
て濾過を行ない、インクジェットプリンター用インクを
得た。このものに、上記合成例2で合成したポリオルガ
ノシロキサンユニットを有する両親媒性ポリマー溶液B
をそれぞれを2.0重量%、5.0重量%添加し、室温
にて10時間撹拌した。
【0036】 調製例2 染料系インクジェット用水性インクの調製 ポリシルセスキオキサン含有両親媒性ポリマーを添加した例 エイゼン・スピンロン・レッドC−BH(保土ケ谷化学) 2.0部 ジエチレングリコール 8.0部 グリセリン 10.0部 合成例3で合成したポリマーC−2 7.5部 水 72.5部 200mlのフラスコにエイゼン・スピンロン・レッドC
−BH(保土ケ谷化学)2g、グリセリンを10g、ジ
エレングリコールを8g、イオン交換水を80gを添加
して、60℃で2時間撹拌し後、0.8μm径のメンブ
ランフィルターを用いて濾過を行ない、インクジェット
プリンター用インクを得た。このものに、上記合成例3
で合成したポリオルガノシロキサンユニットを有する両
親媒性ポリマー溶液Cをそれぞれを2.0重量%、5.
0重量%添加し、室温にて10時間撹拌した。
【0037】 調製例3 染料系インクジェット用水性インクの調製 ポリジメチルシロキサン含有両親媒性ポリマーを添加した例 Kayanol Red 3BL(日本化薬) 2.0部 ジエチレングリコール 8.0部 グリセリン 10.0部 合成例4で合成したポリマーC−2 2.0部 水 78.0部 200mlのフラスコにKayanol Red 3BL
(日本化薬)を2g、グリセリンを10g、ジエチレン
グリコールを8g、イオン交換水を80gを添加して、
60℃で2時間撹拌し後、0.8μm径のメンブランフ
ィルターを用いて濾過を行ない、インクジェットプリン
ター用インクを得た。このものに、上記合成例4で合成
したポリジメチルシロキサンユニットを有する両親媒性
ポリマー溶液Dをそれぞれを2.0重量%、5.0重量
%添加し、室温にて10時間撹拌した。
【0038】 調製例4 顔料系インクジェット用水性インクの調製 ポリシルセスキオキサン含有両親媒性ポリマーを添加した例 カーボンブラック 4.0部 スチレン−アクリル酸共重合物のナトリウム塩 1.0部 プロピレングリコール 10.0部 グリセリン 5.0部 合成例2で合成したポリマーB 0.5部 安息香酸ソーダ 1.0部 ベンゾトリアゾール 0.5部 キサンタンガム 0.3部 水 77.7部 上記成分中、まず水30部にキサンタンガムをママコの
できないように少量づつ加え、完全に撹拌溶解し、それ
に、カーボンブラック、スチレン−アクリル酸共重合物
のナトリウム塩及び水46.2部をサンドミルにて1時
間分散後この各成分を加え撹拌溶解したものを加え1時
間撹拌、濾過して黒色インクを得た。
【0039】 調製例5 顔料系インクジェット用水性インクの調製 ポリシルセスキオキサン含有両親媒性ポリマーを添加した例 カーボンブラック 5.0部 スチレン−アクリル酸共重合物のナトリウム塩 1.0部 プロピレングリコール 20.0部 グリセリン 5.0部 合成例3で合成したポリマーC−2 7.5部 1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン 1.0部 ベンゾトリアゾール 0.5部 キサンタンガム 0.3部 水 59.7部 上記成分中、カーボンブラック、スチレン−アクリル酸
共重合物のナトリウム塩及び水をサンドミルにて1時間
分散後、残りの各成分を混合し撹拌溶解し、濾過して黒
色インクを得た。
【0040】 調製例6 顔料系インクジェット用水性インクの調製 ポリジメチルシロキサン含有両親媒性ポリマーを添加した例 銅フタロシアニンブルー 4.0部 スチレン−アクリル酸共重合物のナトリウム塩 1.0部 プロピレングリコール 5.0部 グリセリン 5.0部 合成例4で合成したポリマーD 2.0部 1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン 0.5部 ベンゾトリアゾール 0.5部 キサンタンガム 0.3部 水 81.7部 上記成分中、まず水30部にキサンタンガムをママコの
できないように少量づつ加え、完全に撹拌溶解し、それ
に銅フタロシアニンブルー、スチレン−アクリル酸共重
合物のナトリウム塩及び水53.6部をサンドミルにて
1時間分散後この各成分を加え撹拌溶解したものを加え
1時間撹拌、濾過して黒色インクを得た。
【0041】効果例 効果例1 インクの調製および耐水性の評価 上記のように調製したポリオルガノシロキサンユニット
を有する両親媒性ポリマーを含む水性インク組成物をヒ
ューレット・パッカード社製デスクライター550Cを
使用して、再生紙((株)NBSリコー社製NBS P
APER)に、べた、文字等を印字した。耐水性の評価
は、再生紙上に印字された画像や文字の水への接触角を
測定することにより行なった。各試料の水への接触角は
下表の通りであった。また、塗膜表面における水の接触
角は協和界面科学(株)製、接触角計CA−DT・A型
を用いて測定した。
【表1】
【0042】効果例2 耐水性の評価 市販されている日本ヒューレット・パッカード(株)社
製プリントカートリッジ黒(製品番号51626Aまた
は51645A)あるいはプリントカートリッジカラー
(製品番号51625Aまたは51641A)に含まれ
るインク組成物、キャノン(株)社製ブラックBJカー
トリッジBC−20、ブラックBJカートリッジBCI
−21インクカートリッジBCI−21Blackある
いはインクカートリッジBCI−21Colorに含ま
れるインク組成物、セイコーエプソン(株)製インクカ
ートリッジ(型番MJIC4、MJIC2)、カラーイ
ンクカートリッジ(型番MJIC 4C、MJIC 2
C)に含まれるインク組成物に上記合成例2で調製した
ポリオルガノシロキサンユニットを有する両親媒性ポリ
マー溶液を1.0重量%添加し、効果例1と同様に、再
生紙上に印字された画像や文字の水への接触角を測定す
ることにより耐水性の評価を行なった。各試料の水への
接触角は下表の通りであった。
【表2】
【0043】効果例3 上記のように調製したポリオルガノシロキサンユニット
を有する両親媒性ポリマーを含む水性インク組成物をヒ
ューレット・パッカード社製デスクライター550Cを
使用して、再生紙((株)NBSリコー社製NBS P
APER)に、べた、文字等を印字した。印字表面の元
素分析をX線光電子分光法を使用し、光電子の脱出角度
が15度の値を塗膜表面におけるけい素の含有量として
測定を行ったところ、けい素の含有量は、表1に示す通
りであった。比較のために合成例2〜4の化合物を添加
しない場合も測定を行った。
【表3】
【0044】効果例4 耐水性の評価 上記のように調製したポリオルガノシロキサンユニット
を有する両親媒性ポリマーを含む水性インク組成物をヒ
ューレッド・パッカード社製デスクライター550Cを
使用して、再生紙((株)NBSリコー社製NBS P
APER)に、べた、文字等を印字した。耐性の評価
は、水滴を1滴印字面に落とし、自然乾燥後印字面にに
じみがないことで行った。ポリオルガノシロキサン含有
両親媒性ポリマーを含む水性インク組成物ではにじみが
みられなかったか、わずかににじむ程度であった。これ
に対して、ポリオルガノシロキサン含有両親媒性ポリマ
ーを含まない水性インク組成物ではにじみが認められ
た。
【0045】比較例 ポリオルガノシロキサンユニットを有する両親媒性ポリ
マーを添加しないインク(市販のインクジェット用イン
ク)の水の接触角は、以下の通りであった。
【0046】
【表4】
【0047】
【発明の効果】本発明の水性インク組成物を使用するこ
とにより、被記録物上に形成された文字や画像等が耐水
性を有し、かつノズルの目詰まりが起こりにくく、染料
あるいは顔料等の着色剤の分散安定性に優れたインクジ
ェットプリンター用インク添加剤を使用することができ
る。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリオルガノシロキサンユニットを有す
    る両親媒性ポリマーからなる水性インク用添加剤。
  2. 【請求項2】 ポリオルガノシロキサンユニットを有す
    る両親媒性ポリマーが、親水性エチレン性不飽和モノマ
    ーと疎水性エチレン性不飽和モノマーとを、または両親
    媒性エチレン性不飽和モノマーをメルカプト基含有有機
    基を有するポリオルガノシロキサンの存在下で重合させ
    て得られたポリオルガノシロキサン変性両親媒性ポリマ
    ーである請求項1記載の水性インク用添加剤。
  3. 【請求項3】 ポリオルガノシロキサンがポリシルセス
    キオキサンおよび/またはポリジアルキルシロキサンで
    ある請求項2記載の水性インク用添加剤。
  4. 【請求項4】 請求項1〜4記載の水性インク用添加剤
    を着色剤、分散剤、水および水溶性有機溶剤に配合して
    なることを特徴とする水性インク組成物。
  5. 【請求項5】 形成された被膜表面のケイ素濃度が6%
    以上である請求項1〜請求項4の水性インク組成物。
  6. 【請求項6】 着色剤が顔料である請求項5記載の水性
    インク組成物。
  7. 【請求項7】 インクジェットプリンター用インク組成
    物である請求項4〜6記載の水性インク組成物。
JP16472996A 1996-06-25 1996-06-25 水性インク用添加剤および水性インク組成物 Pending JPH107958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16472996A JPH107958A (ja) 1996-06-25 1996-06-25 水性インク用添加剤および水性インク組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16472996A JPH107958A (ja) 1996-06-25 1996-06-25 水性インク用添加剤および水性インク組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH107958A true JPH107958A (ja) 1998-01-13

Family

ID=15798800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16472996A Pending JPH107958A (ja) 1996-06-25 1996-06-25 水性インク用添加剤および水性インク組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH107958A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6124376A (en) * 1998-08-24 2000-09-26 Xerox Corporation Ink composition for ink jet printing
JP2002520440A (ja) * 1998-07-08 2002-07-09 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 剥離性を付与する印刷インク用添加剤
US6569511B1 (en) * 2001-11-15 2003-05-27 Xerox Corporation Recording sheets with lightfastness-enhancing siloxanes
US6803395B2 (en) 2001-11-15 2004-10-12 Xerox Corporation Photoprotective and lightfastness-enhancing siloxanes
US6861458B2 (en) 2001-11-15 2005-03-01 Xerox Corporation Photoprotective and lightfastness-enhancing siloxanes
WO2005033224A1 (ja) * 2003-09-30 2005-04-14 Riso Kagaku Corporation 孔版印刷用水性インキおよび孔版印刷方法
JP2020037677A (ja) * 2018-08-30 2020-03-12 キヤノン株式会社 水性インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002520440A (ja) * 1998-07-08 2002-07-09 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 剥離性を付与する印刷インク用添加剤
US6124376A (en) * 1998-08-24 2000-09-26 Xerox Corporation Ink composition for ink jet printing
US6569511B1 (en) * 2001-11-15 2003-05-27 Xerox Corporation Recording sheets with lightfastness-enhancing siloxanes
US6803395B2 (en) 2001-11-15 2004-10-12 Xerox Corporation Photoprotective and lightfastness-enhancing siloxanes
US6861458B2 (en) 2001-11-15 2005-03-01 Xerox Corporation Photoprotective and lightfastness-enhancing siloxanes
US7074853B2 (en) 2001-11-15 2006-07-11 Xerox Corporation Photoprotective and lightfastness-enhancing siloxanes
WO2005033224A1 (ja) * 2003-09-30 2005-04-14 Riso Kagaku Corporation 孔版印刷用水性インキおよび孔版印刷方法
JP2020037677A (ja) * 2018-08-30 2020-03-12 キヤノン株式会社 水性インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5085698A (en) Aqueous pigmented inks for ink jet printers
US5221334A (en) Aqueous pigmented inks for ink jet printers
EP0633914B1 (en) An aqueous ink composition
EP0974626B1 (en) Aqueous pigmented ink jet inks for printing on vinyls
CN100584902C (zh) 油墨组及使用该油墨组的记录方法、记录物
US5160372A (en) Aqueous ink jet inks containing ester diol and amide diol cosolvents
JP4876379B2 (ja) 水性インク
US5554212A (en) Waterfast high gloss hyperthermogelling aqueous phase change ink and method for use
CN103158383A (zh) 图像形成方法
JP2000219832A (ja) 優れた耐汚れ堅牢性を有し且つにじみ性及び吸収乾燥時間が低減されたインク組成物
EP1010739B1 (en) Water resistant ink composition
WO2006019661A1 (en) Pigment dispersion with polymeric dispersant
EP1651729A2 (en) Pigmented inkjet ink
US7732509B2 (en) Polymeric colorant-based ink compositions
JPH107969A (ja) インク組成物
JP4841712B2 (ja) インクジェット印刷のための求核置換反応による巨大分子発色団へのポリマー類の共有結合形付着
JPH107958A (ja) 水性インク用添加剤および水性インク組成物
JP2000144030A (ja) 水性インクジェットインク組成物
JPH11269417A (ja) インクジェット用インク組成物およびインク/媒体セット
JP2019108559A (ja) インク組成物、それを用いたインクジェット記録方法、及び印刷物の製造方法
US6051628A (en) Water-resistant ink jet ink
JP2005023102A (ja) インクセット、インクカートリッジ、記録装置、並びに記録方法
JPH09216922A (ja) 耐水性付与剤
JP2004277448A (ja) 水性インク
JP5223947B2 (ja) 水性インク