JPH1078691A - 多色画像形成装置 - Google Patents
多色画像形成装置Info
- Publication number
- JPH1078691A JPH1078691A JP8251032A JP25103296A JPH1078691A JP H1078691 A JPH1078691 A JP H1078691A JP 8251032 A JP8251032 A JP 8251032A JP 25103296 A JP25103296 A JP 25103296A JP H1078691 A JPH1078691 A JP H1078691A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- transfer
- color
- charging
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 全ての重なり比率の画像にわたって、転写効
率を低下させることなく最大に得ること等を可能とし
た、多重画像一括転写方式の多色画像形成装置である。 【解決手段】 2色画像の赤、黒の色別の画像量をビデ
オ信号により積算し、制御回路で色ごとの画像量により
画像比率、画像の重なり比率等を演算する。重なり比率
と転写電流の関係を示す制御関数、すなわち、赤単色
時、黒単色時および2色時の転写効率最大となるピーク
転写電流値a、bおよびcを、重なり比率0〜100%
に対しプロットし、そのa、bとcとを結んだ赤、黒単
色時の2つの特性線D、Eにおいて、演算した重なり比
率(e%)のときの転写電流値a′、b′を求め、これ
を赤/黒のトナー像の画像比率α/βで比例按分して、
得られた転写電流値c′を2色画像の一括転写に対する
最適転写電流値として決定する。
率を低下させることなく最大に得ること等を可能とし
た、多重画像一括転写方式の多色画像形成装置である。 【解決手段】 2色画像の赤、黒の色別の画像量をビデ
オ信号により積算し、制御回路で色ごとの画像量により
画像比率、画像の重なり比率等を演算する。重なり比率
と転写電流の関係を示す制御関数、すなわち、赤単色
時、黒単色時および2色時の転写効率最大となるピーク
転写電流値a、bおよびcを、重なり比率0〜100%
に対しプロットし、そのa、bとcとを結んだ赤、黒単
色時の2つの特性線D、Eにおいて、演算した重なり比
率(e%)のときの転写電流値a′、b′を求め、これ
を赤/黒のトナー像の画像比率α/βで比例按分して、
得られた転写電流値c′を2色画像の一括転写に対する
最適転写電流値として決定する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザビームプリ
ンター、静電記録装置等の画像形成装置に関し、特に多
色画像の形成が可能な多色画像形成装置に関する。
ンター、静電記録装置等の画像形成装置に関し、特に多
色画像の形成が可能な多色画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の画像には、色の異なる画像や異な
る情報を色を変えて1枚の紙面上に形成したものが多く
見られ、これを再現する多色画像形成装置は、複数色の
現像器を備えた形態のものが提案され、また市場に送り
出されている。
る情報を色を変えて1枚の紙面上に形成したものが多く
見られ、これを再現する多色画像形成装置は、複数色の
現像器を備えた形態のものが提案され、また市場に送り
出されている。
【0003】このような多色画像形成装置の中でも、像
担持体が1回転する間に2個以上の現像器による現像を
行なって、得られた多色画像を紙面に一括転写する形式
のものがあり、多くの提案がなされている。たとえば、
2個の現像器とも直流バイアスで電界を一定にして現像
を行なうものがある(米国特許第4,572,651号
および第4,416,533号)。これらは、潜像の形
成法を主としており、現像時および像担持体上複数色の
トナー像の転写材上への一括転写時の問題については示
唆がない。
担持体が1回転する間に2個以上の現像器による現像を
行なって、得られた多色画像を紙面に一括転写する形式
のものがあり、多くの提案がなされている。たとえば、
2個の現像器とも直流バイアスで電界を一定にして現像
を行なうものがある(米国特許第4,572,651号
および第4,416,533号)。これらは、潜像の形
成法を主としており、現像時および像担持体上複数色の
トナー像の転写材上への一括転写時の問題については示
唆がない。
【0004】一方、米国特許第4,349,268号や
これより先に日本で公開された特開昭56−14445
2号は、2色目の現像に非接触で交流バイアスを印加す
る現像法を用いることにより、また特開昭56−126
50号は、2色目の現像に非接触で直流バイアスを印加
する現像法を用いることにより、2色目の現像剤が1色
目のトナー像を摺擦して乱すのを防止する技術を開示し
ている。
これより先に日本で公開された特開昭56−14445
2号は、2色目の現像に非接触で交流バイアスを印加す
る現像法を用いることにより、また特開昭56−126
50号は、2色目の現像に非接触で直流バイアスを印加
する現像法を用いることにより、2色目の現像剤が1色
目のトナー像を摺擦して乱すのを防止する技術を開示し
ている。
【0005】このように、多重現像による多色画像形成
では、先に形成したトナー像を乱さないように、次のト
ナー像の現像を行なう技術が知られている。これを、先
に現像したトナー像の潜像電位をレベルアップすること
により実現する技術を開示するものとして、米国特許第
4,660,961号がある。1色目の現像後、その現
像剤と同極性の帯電を像担持体の全面に施すことによ
り、1色目のトナー像の電位を非現像部と略同電位にで
き、2色目の現像時に1色目のトナー像の乱れを飛躍的
に防止できた。これが1パス多色画像形成装置で、特に
ネガ、ネガ再帯電方式と呼ばれる方法により、近年盛ん
に検討されている。
では、先に形成したトナー像を乱さないように、次のト
ナー像の現像を行なう技術が知られている。これを、先
に現像したトナー像の潜像電位をレベルアップすること
により実現する技術を開示するものとして、米国特許第
4,660,961号がある。1色目の現像後、その現
像剤と同極性の帯電を像担持体の全面に施すことによ
り、1色目のトナー像の電位を非現像部と略同電位にで
き、2色目の現像時に1色目のトナー像の乱れを飛躍的
に防止できた。これが1パス多色画像形成装置で、特に
ネガ、ネガ再帯電方式と呼ばれる方法により、近年盛ん
に検討されている。
【0006】多色画像形成における他の重要な技術とし
て、異なる条件で像担持体上に形成した複数色のトナー
像を転写材上に一括転写する転写プロセスがある。この
技術としては、像担持体上の複数色のトナー像の電位を
同一にすることを目的として、転写帯電器の直前に転写
前帯電器を設置して{転写前帯電器の設置が要るのでは
ないか?}、像担持体の帯電極性と同極性のコロナ帯電
をしてから、一括転写する方式が提案されている(特開
昭63−204273号)。
て、異なる条件で像担持体上に形成した複数色のトナー
像を転写材上に一括転写する転写プロセスがある。この
技術としては、像担持体上の複数色のトナー像の電位を
同一にすることを目的として、転写帯電器の直前に転写
前帯電器を設置して{転写前帯電器の設置が要るのでは
ないか?}、像担持体の帯電極性と同極性のコロナ帯電
をしてから、一括転写する方式が提案されている(特開
昭63−204273号)。
【0007】また、像担持体上の複数色のトナー像の電
位を同一にするために、像担持体上の再帯電を受けたト
ナー像の電荷量を下げることを目的として、転写前帯電
器に転写電圧と逆極性に偏倚させた交流電圧を印加する
方法等が提案されている(特開昭59−121348
号)。
位を同一にするために、像担持体上の再帯電を受けたト
ナー像の電荷量を下げることを目的として、転写前帯電
器に転写電圧と逆極性に偏倚させた交流電圧を印加する
方法等が提案されている(特開昭59−121348
号)。
【0008】近年における画像の多色化傾向、さらには
コピースピードの一層の高速化に対する要求の強まり
は、このような像担持体が1回転する間に2色以上のト
ナー像を形成する多重一括転写方式がますます重要にな
ってきており、像担持体が1回転するたびに1色ずつト
ナー像を形成する、従来の典型的な面順次方式から、画
像形成方式を切換える技術検討が進んでいる。
コピースピードの一層の高速化に対する要求の強まり
は、このような像担持体が1回転する間に2色以上のト
ナー像を形成する多重一括転写方式がますます重要にな
ってきており、像担持体が1回転するたびに1色ずつト
ナー像を形成する、従来の典型的な面順次方式から、画
像形成方式を切換える技術検討が進んでいる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
多重一括転写方式の多色画像形成装置では、以下のよう
な問題があった。
多重一括転写方式の多色画像形成装置では、以下のよう
な問題があった。
【0010】像担持体上の複数色のトナー像の電位を同
一にすることを目的として、転写帯電の直前で像担持体
の帯電極性と同極性のコロナ帯電を行なうと、トナーの
帯電量が大きくなりすぎて、返って転写効率が下がる。
また像担持体の電位も同時に高まるので、像担持体の転
写位置に供給された転写材の像担持体への静電吸着力が
極端に大きくなり、像担持体からの転写材の分離不良が
多発する。
一にすることを目的として、転写帯電の直前で像担持体
の帯電極性と同極性のコロナ帯電を行なうと、トナーの
帯電量が大きくなりすぎて、返って転写効率が下がる。
また像担持体の電位も同時に高まるので、像担持体の転
写位置に供給された転写材の像担持体への静電吸着力が
極端に大きくなり、像担持体からの転写材の分離不良が
多発する。
【0011】像担持体上の再帯電を受けたトナー像の電
荷量を下げることを目的として、転写前帯電器に転写電
圧とは逆極性に偏倚した交流電圧を印加すると、再帯電
を受けたトナー像よりも下流側で現像されたトナー像の
帯電量制御が小さくなりすぎ、一度転写材上に転写した
トナー像が再度、像担持体に戻ってくる再転写現象が発
生することがあった。
荷量を下げることを目的として、転写前帯電器に転写電
圧とは逆極性に偏倚した交流電圧を印加すると、再帯電
を受けたトナー像よりも下流側で現像されたトナー像の
帯電量制御が小さくなりすぎ、一度転写材上に転写した
トナー像が再度、像担持体に戻ってくる再転写現象が発
生することがあった。
【0012】特に、トナー像の転写効率を決定する転写
帯電器に印加する転写電流、または分離帯電器に印加す
る分離電流などの条件は、トナーの種類やトナー像の画
像面積、作製プロセスにより、トナー像ごとに変えるべ
きであるところを、複数色のトナー像を一括した条件で
転写しているため、場合によっては、トナー像の転写不
良、中奴け、飛び散り、再転写および分離不良などが多
発する。
帯電器に印加する転写電流、または分離帯電器に印加す
る分離電流などの条件は、トナーの種類やトナー像の画
像面積、作製プロセスにより、トナー像ごとに変えるべ
きであるところを、複数色のトナー像を一括した条件で
転写しているため、場合によっては、トナー像の転写不
良、中奴け、飛び散り、再転写および分離不良などが多
発する。
【0013】たとえば2色画像形成の場合、1色目のト
ナー像だけの部分、2色目のトナートナー像だけの部
分、1色目、2色目のトナーが重なった部分によって、
それぞれ最適な転写条件は異なるのが、一括転写方式で
は、1つの転写条件でこれらトナー像の全部を一度に転
写するので、1色目、2色目のいずれかのトナー像が転
写不良を起こし、転写効率が下がるとともに、再転写も
発生する。
ナー像だけの部分、2色目のトナートナー像だけの部
分、1色目、2色目のトナーが重なった部分によって、
それぞれ最適な転写条件は異なるのが、一括転写方式で
は、1つの転写条件でこれらトナー像の全部を一度に転
写するので、1色目、2色目のいずれかのトナー像が転
写不良を起こし、転写効率が下がるとともに、再転写も
発生する。
【0014】さらに、複数色のトナー像のうち重なり合
った部分の下層のトナーは、極端に転写しずらく、転写
不良が容易に起こって、得られる多色画像の色味の変化
を生じ、また転写残りのトナー過多による像担持体のク
リーニング不良等が発生する。
った部分の下層のトナーは、極端に転写しずらく、転写
不良が容易に起こって、得られる多色画像の色味の変化
を生じ、また転写残りのトナー過多による像担持体のク
リーニング不良等が発生する。
【0015】本発明の目的は、多重画像一括転写方式の
多色画像形成において、全ての重なり比率の画像にわた
って、転写効率を低下させることなく最大に得ることが
でき、また、転写材の分離不良、再転写現象等を発生す
ることなく、優れた分離性能を得ることができる多色画
像形成装置を提供することである。
多色画像形成において、全ての重なり比率の画像にわた
って、転写効率を低下させることなく最大に得ることが
でき、また、転写材の分離不良、再転写現象等を発生す
ることなく、優れた分離性能を得ることができる多色画
像形成装置を提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的は、本発明にか
かる多色画像形成装置にて達成される。要約すれば、本
発明は、像担持体に対し帯電、露光および現像を繰り返
して、像担持体上に複数色のトナー像を形成し、複数色
のトナー像を像担持体に供給された転写材上に転写帯電
手段により一括転写し、複数色のトナー画像転写された
転写材を分離帯電手段により像担持体から分離する多色
画像形成装置において、転写帯電手段に印加する電流
を、複数色のトナー像が重なる量に応じて最適値に調整
することを特徴とする多色画像形成装置である。本発明
によれば、分離帯電手段に印加する電流を、複数色のト
ナー像が重なる量に応じて最適値に調整することでき
る。また、複数色のトナー像を2値で形成し、あるいは
多値で形成することができる。
かる多色画像形成装置にて達成される。要約すれば、本
発明は、像担持体に対し帯電、露光および現像を繰り返
して、像担持体上に複数色のトナー像を形成し、複数色
のトナー像を像担持体に供給された転写材上に転写帯電
手段により一括転写し、複数色のトナー画像転写された
転写材を分離帯電手段により像担持体から分離する多色
画像形成装置において、転写帯電手段に印加する電流
を、複数色のトナー像が重なる量に応じて最適値に調整
することを特徴とする多色画像形成装置である。本発明
によれば、分離帯電手段に印加する電流を、複数色のト
ナー像が重なる量に応じて最適値に調整することでき
る。また、複数色のトナー像を2値で形成し、あるいは
多値で形成することができる。
【0017】本発明の一態様によれば、多色画像形成装
置は、像担持体の回動方向に沿って、第1の帯電手段、
露光手段および現像手段、第2の帯電手段、露光手段お
よび現像手段が配置され、これに続いて転写前帯電手
段、転写帯電手段および分離帯電手段が配置され、第1
の帯電手段により帯電し、第1の露光手段により露光
し、第1現像手段により現像して、像担持体上に1色目
のトナー像を形成した後、第2の帯電手段により第1の
帯電手段と同極性に帯電し、第2の露光手段により露光
し、第2現像手段により現像して、1色目のトナー像が
形成された像担持体上に2色目のトナー像を形成し、次
いでこの2色のトナー像を転写前帯電手段によりさらに
帯電した後、転写帯電手段により転写材上に一括転写
し、分離手段により転写材を分離する。
置は、像担持体の回動方向に沿って、第1の帯電手段、
露光手段および現像手段、第2の帯電手段、露光手段お
よび現像手段が配置され、これに続いて転写前帯電手
段、転写帯電手段および分離帯電手段が配置され、第1
の帯電手段により帯電し、第1の露光手段により露光
し、第1現像手段により現像して、像担持体上に1色目
のトナー像を形成した後、第2の帯電手段により第1の
帯電手段と同極性に帯電し、第2の露光手段により露光
し、第2現像手段により現像して、1色目のトナー像が
形成された像担持体上に2色目のトナー像を形成し、次
いでこの2色のトナー像を転写前帯電手段によりさらに
帯電した後、転写帯電手段により転写材上に一括転写
し、分離手段により転写材を分離する。
【0018】本発明によれば、画像読み取り手段と、こ
れと第1、第2の露光手段との間に配置された色別の画
像量を積算する積算手段と、色別の画像量に基づき色別
の画像比率および全体の画像量を演算する演算手段とを
有することができる。また、画像形成を、(1)(a)
第1の帯電手段、第1の露光手段および第1の現像手
段、(b)第1の帯電手段、第1または第2の露光手段
および第2の現像手段、または、(c)第2の帯電手
段、第2の露光手段および現像手段のいずれかと、転写
前帯電手段、転写帯電手段および分離手段とを用いて行
なう単色モードと、 (2)第1の帯電手段、第1の露光手段および第1の現
像手段、および、第2の帯電手段、第2の露光手段およ
び第2の現像手段と、転写前帯電手段、転写帯電手段お
よび分離手段を用いて行なう多色ードとを有することが
でき、それぞれのモードに応じて、転写帯電手段に印加
する電流および分離帯電手段に印加する電流を最適値に
調整することができる。
れと第1、第2の露光手段との間に配置された色別の画
像量を積算する積算手段と、色別の画像量に基づき色別
の画像比率および全体の画像量を演算する演算手段とを
有することができる。また、画像形成を、(1)(a)
第1の帯電手段、第1の露光手段および第1の現像手
段、(b)第1の帯電手段、第1または第2の露光手段
および第2の現像手段、または、(c)第2の帯電手
段、第2の露光手段および現像手段のいずれかと、転写
前帯電手段、転写帯電手段および分離手段とを用いて行
なう単色モードと、 (2)第1の帯電手段、第1の露光手段および第1の現
像手段、および、第2の帯電手段、第2の露光手段およ
び第2の現像手段と、転写前帯電手段、転写帯電手段お
よび分離手段を用いて行なう多色ードとを有することが
でき、それぞれのモードに応じて、転写帯電手段に印加
する電流および分離帯電手段に印加する電流を最適値に
調整することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる多色画像形
成装置の実施例を図面に基づいて詳しく説明する。
成装置の実施例を図面に基づいて詳しく説明する。
【0020】実施例1 図1は、本発明の多色画像形成装置の一実施例を示す概
略構成図である。本実施例は、2色の電子写真装置を示
す。
略構成図である。本実施例は、2色の電子写真装置を示
す。
【0021】図1において、像担持体としての感光ドラ
ム1は、図中の矢印R1方向に回転自在に軸支されてい
る。感光ドラム1の周囲には、その回転方向に順に、第
1一次帯電器2、第1露光装置、第1現像器4、第2一
次帯電器(再帯電器)5、第2露光装置、第2現像器
7、転写前帯電器8、転写帯電器9、分離帯電器10、
クリーナ11および前露光ランプ12が設置されてお
り、分離帯電器10の外側延長上には定着器13が設置
されている。また、感光ドラム1の上方にはイメージス
キャナ部18が設置されている。
ム1は、図中の矢印R1方向に回転自在に軸支されてい
る。感光ドラム1の周囲には、その回転方向に順に、第
1一次帯電器2、第1露光装置、第1現像器4、第2一
次帯電器(再帯電器)5、第2露光装置、第2現像器
7、転写前帯電器8、転写帯電器9、分離帯電器10、
クリーナ11および前露光ランプ12が設置されてお
り、分離帯電器10の外側延長上には定着器13が設置
されている。また、感光ドラム1の上方にはイメージス
キャナ部18が設置されている。
【0022】イメージスキャナ部18は、画像読み取り
装置として光電変換素子(CCD)19を備える。原稿
ガラス台14上に載置された原稿15を照明ランプ16
により走査し、原稿15からの反射光は、ミラー17
a、17b、17cに導かれてレンズ17dにより、赤
(レッド)、緑(グリーン)、青(ブルー)のフィルタ
を内蔵した光電変換素子19上に結像される。
装置として光電変換素子(CCD)19を備える。原稿
ガラス台14上に載置された原稿15を照明ランプ16
により走査し、原稿15からの反射光は、ミラー17
a、17b、17cに導かれてレンズ17dにより、赤
(レッド)、緑(グリーン)、青(ブルー)のフィルタ
を内蔵した光電変換素子19上に結像される。
【0023】光電変換素子19は、原稿15の画像情報
の赤、緑、青の各成分を読み取って、アナログ電気信号
として出力し、その電気信号がA/Dコンバータ20に
よりデジタル画像信号に変換された後、画像処理装置2
1に送られる。画像処理装置21は、半導体レーザ2
3、24を駆動するための赤、黒(ブラック)の画像信
号(ビデオ信号)を生成する。
の赤、緑、青の各成分を読み取って、アナログ電気信号
として出力し、その電気信号がA/Dコンバータ20に
よりデジタル画像信号に変換された後、画像処理装置2
1に送られる。画像処理装置21は、半導体レーザ2
3、24を駆動するための赤、黒(ブラック)の画像信
号(ビデオ信号)を生成する。
【0024】半導体レーザ23、24は、第1、第2の
露光装置を構成する。上記の赤の画像信号(第1の画像
信号)および黒の画像信号(第2の画像信号)は、図示
しないレーザドライバーに送られる。このレーザドライ
バーによる駆動によって、レーザ23、24は、それぞ
れ赤、黒の画像信号に応じて発光を変調され、その赤信
号に応じて変調されたレーザビームは、第1画像情報と
してポリゴンミラー28、ミラー17eを介して、帯電
後の感光ドラム1に導かれて第1露光3を行ない、感光
ドラム1上に第1静電潜像が書き込まれる。黒信号に応
じて変調されたレーザビームは、第2画像情報としてポ
リゴンミラー28、ミラー17f、17gを介して、再
帯電後の感光ドラム1に導かれて第2露光6を行ない、
感光ドラム1上に第2静電潜像が書き込まれる。
露光装置を構成する。上記の赤の画像信号(第1の画像
信号)および黒の画像信号(第2の画像信号)は、図示
しないレーザドライバーに送られる。このレーザドライ
バーによる駆動によって、レーザ23、24は、それぞ
れ赤、黒の画像信号に応じて発光を変調され、その赤信
号に応じて変調されたレーザビームは、第1画像情報と
してポリゴンミラー28、ミラー17eを介して、帯電
後の感光ドラム1に導かれて第1露光3を行ない、感光
ドラム1上に第1静電潜像が書き込まれる。黒信号に応
じて変調されたレーザビームは、第2画像情報としてポ
リゴンミラー28、ミラー17f、17gを介して、再
帯電後の感光ドラム1に導かれて第2露光6を行ない、
感光ドラム1上に第2静電潜像が書き込まれる。
【0025】転写前帯電器8は、交流電源と直流電源を
直列接続した高圧電源30を有し、この交流電源は、V
ppが9kV、周波数が500Hzの正弦波の出力を有
する。直流電源は、交流成分の偏倚量(以下、差電流と
呼ぶ)が−100〜+300μAまで可変可能な定電流
源からなる。この電源30の出力は、制御回路(CP
U)40により適宜調整される。
直列接続した高圧電源30を有し、この交流電源は、V
ppが9kV、周波数が500Hzの正弦波の出力を有
する。直流電源は、交流成分の偏倚量(以下、差電流と
呼ぶ)が−100〜+300μAまで可変可能な定電流
源からなる。この電源30の出力は、制御回路(CP
U)40により適宜調整される。
【0026】転写帯電器9は、直流電流が−100〜−
500μAまで可変で切る定電流源からなる高圧電源3
1を有し、同様に、電源31は、制御回路40により適
宜出力調整される。また、分離帯電器10の高圧電源3
2は、交流電源と直流電源を直列接続したもので、交流
電源は、Vppが14kV、周波数が500Hzの正弦
波の出力を有する。直流電源は、差電流が−100〜+
300μAまで可変可能な定電流源である。同様に、電
源32は制御回路40による出力制御を受ける。
500μAまで可変で切る定電流源からなる高圧電源3
1を有し、同様に、電源31は、制御回路40により適
宜出力調整される。また、分離帯電器10の高圧電源3
2は、交流電源と直流電源を直列接続したもので、交流
電源は、Vppが14kV、周波数が500Hzの正弦
波の出力を有する。直流電源は、差電流が−100〜+
300μAまで可変可能な定電流源である。同様に、電
源32は制御回路40による出力制御を受ける。
【0027】感光ドラム1は、円筒状の導電基体上に光
導電層を設けてなっており、本実施例では、光導電層と
してアモルファスシリコン層を形成したa−Si感光体
を使用した。
導電層を設けてなっており、本実施例では、光導電層と
してアモルファスシリコン層を形成したa−Si感光体
を使用した。
【0028】本実施例での画像形成方式は、図7のモデ
ル図に示すように2値方式であり、赤、黒の各色とも同
じ大きさの最小画素単位を用いるので、転写材P上に形
成される赤トナー像Q1、黒のトナー像Q2は同じ大き
さに形成され、色重ねした場合、赤、黒の2層のトナー
像Q1、Q2はほとんどが重なる。
ル図に示すように2値方式であり、赤、黒の各色とも同
じ大きさの最小画素単位を用いるので、転写材P上に形
成される赤トナー像Q1、黒のトナー像Q2は同じ大き
さに形成され、色重ねした場合、赤、黒の2層のトナー
像Q1、Q2はほとんどが重なる。
【0029】画像形成にあたっては、感光ドラム1を回
転し、まず、この感光ドラム1の表面を第1の帯電器2
より、図2(a)に示すように、約+400Vに均一に
帯電した後、第1露光装置により第1の画像信号(赤画
像信号)に基づいたレーザビームによる第1画像露光3
を施して、感光ドラム1上に電位約+50Vの第1静電
潜像を書込み、形成し(図2(b))する。この第1潜
像を第1現像器4により、正に帯電した赤色トナーとフ
ェライトキャリアを含む2成分現像剤を用いて現像し
て、感光ドラム1上に第1トナー像(赤トナー像)を形
成する。この第1トナー像の表面電位は、トナーの正電
荷により+50Vを若干上回った電位となる(図2
(c))。
転し、まず、この感光ドラム1の表面を第1の帯電器2
より、図2(a)に示すように、約+400Vに均一に
帯電した後、第1露光装置により第1の画像信号(赤画
像信号)に基づいたレーザビームによる第1画像露光3
を施して、感光ドラム1上に電位約+50Vの第1静電
潜像を書込み、形成し(図2(b))する。この第1潜
像を第1現像器4により、正に帯電した赤色トナーとフ
ェライトキャリアを含む2成分現像剤を用いて現像し
て、感光ドラム1上に第1トナー像(赤トナー像)を形
成する。この第1トナー像の表面電位は、トナーの正電
荷により+50Vを若干上回った電位となる(図2
(c))。
【0030】ついで、第1トナー像が形成された感光ド
ラム1を、再帯電器5により再び正に帯電し、これによ
り感光ドラム1表面の電位を約+550Vに上昇し、第
1トナー像の電位を+50V超から約+400Vに上昇
する(図2(d)))。この感光ドラム1に対し、第2
露光装置により第2の画像信号(黒画像信号)に基づい
たレーザビームによる第2画像露光6を施して、感光ド
ラム1上に電位約+50Vで第2静電潜像を書込み、形
成する(図2(e))。
ラム1を、再帯電器5により再び正に帯電し、これによ
り感光ドラム1表面の電位を約+550Vに上昇し、第
1トナー像の電位を+50V超から約+400Vに上昇
する(図2(d)))。この感光ドラム1に対し、第2
露光装置により第2の画像信号(黒画像信号)に基づい
たレーザビームによる第2画像露光6を施して、感光ド
ラム1上に電位約+50Vで第2静電潜像を書込み、形
成する(図2(e))。
【0031】この第2潜像を第2の現像器7により、正
に帯電した黒色の磁性トナー(1成分磁性現像剤)を用
い、その現像スリーブに感光ドラム1との間で交流電圧
に直流電圧を重畳した現像バイアスを印加して、ジャン
ピング現像方式により反転現像し、感光ドラム1上に第
1トナー像の上から重ねて第2トナー像(黒トナー像)
を形成する。この第2トナー像の表面電位は、トナーの
正電荷により+50Vを若干上回った電位となる(図2
(f))。
に帯電した黒色の磁性トナー(1成分磁性現像剤)を用
い、その現像スリーブに感光ドラム1との間で交流電圧
に直流電圧を重畳した現像バイアスを印加して、ジャン
ピング現像方式により反転現像し、感光ドラム1上に第
1トナー像の上から重ねて第2トナー像(黒トナー像)
を形成する。この第2トナー像の表面電位は、トナーの
正電荷により+50Vを若干上回った電位となる(図2
(f))。
【0032】このようにして、感光ドラム1上に第1、
第2のトナー像を重畳した2色トナー像が形成されたな
ら、転写前帯電器8により感光ドラム1を帯電する。
第2のトナー像を重畳した2色トナー像が形成されたな
ら、転写前帯電器8により感光ドラム1を帯電する。
【0033】この転写前帯電器8による帯電において、
交流成分の差電流が感光ドラム1の極性と同極性の正側
では、図3(a)に示すように、感光ドラム1の白地部
の電位は、交流電流の除電効果により低下する(電位+
500V)。逆に第2トナー像は電荷付与効果により正
電荷が付与され(電位+75V超)、白地部との電位差
が縮められる。このとき、第1トナー像にも正電荷が付
与され、その電荷量が大きくなる(電位+450V)。
交流成分の差電流が感光ドラム1の極性と同極性の正側
では、図3(a)に示すように、感光ドラム1の白地部
の電位は、交流電流の除電効果により低下する(電位+
500V)。逆に第2トナー像は電荷付与効果により正
電荷が付与され(電位+75V超)、白地部との電位差
が縮められる。このとき、第1トナー像にも正電荷が付
与され、その電荷量が大きくなる(電位+450V)。
【0034】一方、差電流が感光ドラム1の極性と逆極
性の負側では、図3(b)に示すように、感光ドラム1
の白地部および第1トナー像の電位がともに低下する
(白地部電位+300V、第1トナー像電位+250
V)。このとき、同時に第2トナー像に負電荷が付与さ
れ、その電荷量が小さくなる(電位+75V超)。
性の負側では、図3(b)に示すように、感光ドラム1
の白地部および第1トナー像の電位がともに低下する
(白地部電位+300V、第1トナー像電位+250
V)。このとき、同時に第2トナー像に負電荷が付与さ
れ、その電荷量が小さくなる(電位+75V超)。
【0035】以上のように、転写前帯電を行なうことに
より、第1、第2のトナー像の一括転写に対し適宜、最
適な転写電流を与えることが可能なように、感光ドラム
1上の電位とその上のトナー像の電荷量、特に第1トナ
ー像の電荷量を制御することができる。
より、第1、第2のトナー像の一括転写に対し適宜、最
適な転写電流を与えることが可能なように、感光ドラム
1上の電位とその上のトナー像の電荷量、特に第1トナ
ー像の電荷量を制御することができる。
【0036】このようにして帯電量制御されたならば、
感光ドラム1上の第1、第2トナー像は、感光ドラム1
に送られた転写材P上に転写帯電器9により一括して静
電転写される。その後、分離帯電器10により転写材P
を感光ドラム1から静電分離し、分離した転写材Pを定
着器13に送って定着し、最終的に2色画像の定着画像
が得られる。
感光ドラム1上の第1、第2トナー像は、感光ドラム1
に送られた転写材P上に転写帯電器9により一括して静
電転写される。その後、分離帯電器10により転写材P
を感光ドラム1から静電分離し、分離した転写材Pを定
着器13に送って定着し、最終的に2色画像の定着画像
が得られる。
【0037】図4に、転写電流Iと転写効率ηの関係を
示す。このときの転写前帯電器8の差電流条件は+20
0μA、分離帯電器10の差電流条件は+250μAで
ある。
示す。このときの転写前帯電器8の差電流条件は+20
0μA、分離帯電器10の差電流条件は+250μAで
ある。
【0038】図4において、曲線(A)は赤トナー像の
転写特性で、感光ドラム1上に第1静電潜像を形成し、
第1現像器4で現像して得られた赤トナー像が、第2静
電潜像形成のための第2帯電器5による再帯電を受けて
から、赤トナー像を転写したときのものである。曲線
(B)は黒トナー像の転写特性で、感光ドラム1上に赤
トナー像を形成せずに第2静電潜像を形成し、第2現像
器7で現像して得られた黒トナー像をそのまま転写とき
のものである。曲線(C)は2色画像の転写特性で、感
光ドラム1上に赤トナー像を形成し、再帯電後黒トナー
像を形成した赤、黒2色のトナー像を一括転写したとき
のものである。
転写特性で、感光ドラム1上に第1静電潜像を形成し、
第1現像器4で現像して得られた赤トナー像が、第2静
電潜像形成のための第2帯電器5による再帯電を受けて
から、赤トナー像を転写したときのものである。曲線
(B)は黒トナー像の転写特性で、感光ドラム1上に赤
トナー像を形成せずに第2静電潜像を形成し、第2現像
器7で現像して得られた黒トナー像をそのまま転写とき
のものである。曲線(C)は2色画像の転写特性で、感
光ドラム1上に赤トナー像を形成し、再帯電後黒トナー
像を形成した赤、黒2色のトナー像を一括転写したとき
のものである。
【0039】図4に示されるように、転写電流の適正値
はトナーの種類、画像形成プロセスによって異なる。こ
れらの転写特性の差は、おおむね感光ドラム1上のトナ
ーの電荷量の差異によるものであると説明される。本画
像形成方式のような多重画像形成プロセスでは、再帯電
を受ける第1トナー像の赤トナー像は、電荷付与効果に
よる電荷量増大により、第2トナー像の黒トナー像との
電荷量の差が大きくなって、黒トナー像よりも転写が困
難になる。さらに、2色のトナー像が重なる部分におい
ては、感光ドラム1上の下層になる赤トナー像は、転写
がさらに困難になる。
はトナーの種類、画像形成プロセスによって異なる。こ
れらの転写特性の差は、おおむね感光ドラム1上のトナ
ーの電荷量の差異によるものであると説明される。本画
像形成方式のような多重画像形成プロセスでは、再帯電
を受ける第1トナー像の赤トナー像は、電荷付与効果に
よる電荷量増大により、第2トナー像の黒トナー像との
電荷量の差が大きくなって、黒トナー像よりも転写が困
難になる。さらに、2色のトナー像が重なる部分におい
ては、感光ドラム1上の下層になる赤トナー像は、転写
がさらに困難になる。
【0040】図4によれば、赤、黒のいずれのトナー像
でも、転写電流に対して転写効率のピーク値を持ってい
る。図4の条件では、転写特性曲線(A)から赤トナー
像は、転写電流がaの約450μA付近で転写効率が最
大になり、転写特性曲線(B)から黒トナー像は、転写
電流がbの約300μA付近で転写効率が最大になる。
また、2色画像は、転写特性曲線(C)から転写電流が
cの約530μA付近で最大の転写効率を得る。
でも、転写電流に対して転写効率のピーク値を持ってい
る。図4の条件では、転写特性曲線(A)から赤トナー
像は、転写電流がaの約450μA付近で転写効率が最
大になり、転写特性曲線(B)から黒トナー像は、転写
電流がbの約300μA付近で転写効率が最大になる。
また、2色画像は、転写特性曲線(C)から転写電流が
cの約530μA付近で最大の転写効率を得る。
【0041】一般に、転写電流が小さすぎる場合には、
転写不良を起こす。転写電流が大きすぎる場合には、感
光ドラム1への突き抜け電流によりトナー層内で自己放
電を起こし、トナー電荷の極性が反転して転写効率が落
ち、または、転写材Pの裏面に多くの負電荷が注入さ
れ、感光ドラム1に転写材Pが非常に強く吸着するた
め、分離帯電器10で転写材がうまく分離できずに剥離
放電を生じて、転写されたトナーが再度感光ドラム上に
戻ってしまう、いわゆる再転写現象が起こると考えられ
る。
転写不良を起こす。転写電流が大きすぎる場合には、感
光ドラム1への突き抜け電流によりトナー層内で自己放
電を起こし、トナー電荷の極性が反転して転写効率が落
ち、または、転写材Pの裏面に多くの負電荷が注入さ
れ、感光ドラム1に転写材Pが非常に強く吸着するた
め、分離帯電器10で転写材がうまく分離できずに剥離
放電を生じて、転写されたトナーが再度感光ドラム上に
戻ってしまう、いわゆる再転写現象が起こると考えられ
る。
【0042】そこで、本発明では、次のようにして転写
電流値を設定し、2色画像の一括転写を行なう。
電流値を設定し、2色画像の一括転写を行なう。
【0043】本発明によれば、画像処理装置21と半導
体レーザ23、24との間にビデオカウンタ22が設置
され、ビデオカウンタ22は、制御回路(CPU)40
にインターフェース接続されている。このビデオカウン
タ22で、画像処理装置21からのビデオ信号に基づい
て赤、黒の色別の画像量を積算し、制御回路40で、色
ごとの画像量に基づいて、2色画像の画像比率、画像の
重なり比率(重なり量)等を演算する。
体レーザ23、24との間にビデオカウンタ22が設置
され、ビデオカウンタ22は、制御回路(CPU)40
にインターフェース接続されている。このビデオカウン
タ22で、画像処理装置21からのビデオ信号に基づい
て赤、黒の色別の画像量を積算し、制御回路40で、色
ごとの画像量に基づいて、2色画像の画像比率、画像の
重なり比率(重なり量)等を演算する。
【0044】図5に、転写電流の制御関数を示す。この
制御関数は、2色画像の重なり比率と転写電流の関数
(特性線)を表している。図5において、転写電流a:
赤トナー像(第1トナー像)で転写効率が最大になるピ
ーク転写電流値、b:黒トナー像(第2トナー像)で転
写効率が最大になるピーク転写電流値、c:2色画像
(完全な重なり部分)で転写効率が最大になるピーク転
写電流値である。また、画像量積算値α:赤トナー像の
画像量積算値、β:黒トナー像の画像量積算値である。
制御関数は、2色画像の重なり比率と転写電流の関数
(特性線)を表している。図5において、転写電流a:
赤トナー像(第1トナー像)で転写効率が最大になるピ
ーク転写電流値、b:黒トナー像(第2トナー像)で転
写効率が最大になるピーク転写電流値、c:2色画像
(完全な重なり部分)で転写効率が最大になるピーク転
写電流値である。また、画像量積算値α:赤トナー像の
画像量積算値、β:黒トナー像の画像量積算値である。
【0045】2色画像の重なり比率0〜100%に対し
a、b、cをプロットすると、重なり比率の変化に対
し、赤トナー像の最大転写効率を与える転写電流Iの変
化は、aとcを結んだ一次関数の直線Dで表すことがで
きる。同様に、黒トナー像の最大転写効率を与える転写
電流Iの変化は、bとcを結んだ一次関数の直線Eで表
すことができる。
a、b、cをプロットすると、重なり比率の変化に対
し、赤トナー像の最大転写効率を与える転写電流Iの変
化は、aとcを結んだ一次関数の直線Dで表すことがで
きる。同様に、黒トナー像の最大転写効率を与える転写
電流Iの変化は、bとcを結んだ一次関数の直線Eで表
すことができる。
【0046】まず、制御回路40により2色画像の重な
り比率を演算したら(これをe%とする)、その画像の
重なり比率e%ときの転写電流Iの最適設定値を、赤単
色時と黒単色時について求める。これをa′、b′とす
る。次に、この赤、黒単色時の転写電流の最適設定値
a′、b′を、赤/黒のトナー像の画像比率α/βで比
例按分して、 c′=(a′−b′)×{β/(α+β)}+b′ を計算し、この転写電流値c′を2色画像の一括転写に
対する最適転写電流値として決定する。
り比率を演算したら(これをe%とする)、その画像の
重なり比率e%ときの転写電流Iの最適設定値を、赤単
色時と黒単色時について求める。これをa′、b′とす
る。次に、この赤、黒単色時の転写電流の最適設定値
a′、b′を、赤/黒のトナー像の画像比率α/βで比
例按分して、 c′=(a′−b′)×{β/(α+β)}+b′ を計算し、この転写電流値c′を2色画像の一括転写に
対する最適転写電流値として決定する。
【0047】従来法では、図5に一点鎖線で示したよう
に、全ての重なり比率の画像に共通に、転写電流Iをお
おむね全体に転写効率が大きくとれるb、すなわち黒単
色時の転写効率に設定していた。
に、全ての重なり比率の画像に共通に、転写電流Iをお
おむね全体に転写効率が大きくとれるb、すなわち黒単
色時の転写効率に設定していた。
【0048】図6に、本実施例による2色画像の重なり
比率に対する転写効率ηの結果を、従来法と併せて示
す。図6に示されるように、本実施例によれば、全ての
画像の重なり比率、つまり全ての重なり比率の画像にわ
たって、転写効率を特に低下することなく、最大に得る
ことができた。
比率に対する転写効率ηの結果を、従来法と併せて示
す。図6に示されるように、本実施例によれば、全ての
画像の重なり比率、つまり全ての重なり比率の画像にわ
たって、転写効率を特に低下することなく、最大に得る
ことができた。
【0049】実施例2 本実施例では、図8のモデル図に示すように、2色画像
形成にPWMによる多値の画像形成方式を用いたことが
特徴である。本方式では、赤、黒の各色ごとに画素の大
きさが異なるので、転写材P上に形成される赤トナー像
Q1、黒のトナー像Q2は各色ごとに大きさが異なり、
また、色の重なり部分でも、赤、黒の2層のトナー像Q
1、Q2の全体が必ずしも重なるとは限らない。
形成にPWMによる多値の画像形成方式を用いたことが
特徴である。本方式では、赤、黒の各色ごとに画素の大
きさが異なるので、転写材P上に形成される赤トナー像
Q1、黒のトナー像Q2は各色ごとに大きさが異なり、
また、色の重なり部分でも、赤、黒の2層のトナー像Q
1、Q2の全体が必ずしも重なるとは限らない。
【0050】本実施例においても、実施例1と同様、図
1のビデオカウンタ22からの色ごとの画像量の出力値
に基づき、赤、黒の画像重なり比率および画像比率を演
算し、赤、黒単色時の最適転写電流値を画像比率で比例
按分して、2色画像の一括転写の転写電流値を設定す
る。
1のビデオカウンタ22からの色ごとの画像量の出力値
に基づき、赤、黒の画像重なり比率および画像比率を演
算し、赤、黒単色時の最適転写電流値を画像比率で比例
按分して、2色画像の一括転写の転写電流値を設定す
る。
【0051】従って、本実施例の画像形成方式が多値方
式であっても、実施例1と同様、全ての重なり比率の画
像にわたって、転写効率を特に低下することなく、最大
に得ることができた。
式であっても、実施例1と同様、全ての重なり比率の画
像にわたって、転写効率を特に低下することなく、最大
に得ることができた。
【0052】実施例3 本実施例では、実施例1または2と同様な転写電流の制
御を行なうことに加え、図1の分離帯電器10に印加す
る差電流についても、2色画像の重なり量に応じた最適
制御を行なったことが特徴である。
御を行なうことに加え、図1の分離帯電器10に印加す
る差電流についても、2色画像の重なり量に応じた最適
制御を行なったことが特徴である。
【0053】本発明による転写電流の制御によれば、2
色画像の重なり比率(重なり量)に応じて転写電流を大
きくする制御を行なうことになるが、この転写電流が大
きくなるに従って、感光ドラム1に供給された転写材P
が感光ドラム1から分離しずらくなる。これは、転写電
流を大きくすることにより、転写材Pの裏面の電荷が大
きくなり、転写材Pと感光ドラム1の吸着量が大きくな
ることに起因する。
色画像の重なり比率(重なり量)に応じて転写電流を大
きくする制御を行なうことになるが、この転写電流が大
きくなるに従って、感光ドラム1に供給された転写材P
が感光ドラム1から分離しずらくなる。これは、転写電
流を大きくすることにより、転写材Pの裏面の電荷が大
きくなり、転写材Pと感光ドラム1の吸着量が大きくな
ることに起因する。
【0054】そこで、本実施例では、分離帯電器10に
印加する分離差電流について、図9の制御関数に示すよ
うに、赤、黒の画像重なり比率および画像比率を演算し
て、赤、黒単色時の最適分離電流値を画像比率α/βで
比例按分して、これを2色画像形成時の分離差電流値に
設定した。
印加する分離差電流について、図9の制御関数に示すよ
うに、赤、黒の画像重なり比率および画像比率を演算し
て、赤、黒単色時の最適分離電流値を画像比率α/βで
比例按分して、これを2色画像形成時の分離差電流値に
設定した。
【0055】従って、実施例1〜2と同様、全ての重な
り比率の画像にわたって、転写効率を特に低下すること
なく、最大の転写効率を得ることができた。さらに、本
実施例では、転写材の分離不良、転写したトナーの感光
ドラムへの再転写現象を起こすことなく、優れた分離性
能を得ることが可能になった。
り比率の画像にわたって、転写効率を特に低下すること
なく、最大の転写効率を得ることができた。さらに、本
実施例では、転写材の分離不良、転写したトナーの感光
ドラムへの再転写現象を起こすことなく、優れた分離性
能を得ることが可能になった。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
多色画像の重なり比率に応じて転写電流を調整したの
で、従来困難とされていた多重画像一括転写方式の多色
画像形成において、全ての重なり比率の画像にわたっ
て、転写効率を低下させることなく最大に得ることが可
能になった。また、多色画像の重なり比率に応じて分離
電流を調整したので、転写材の分離不良、再転写現象等
を発生することなく、優れた分離性能を示すこともでき
た。
多色画像の重なり比率に応じて転写電流を調整したの
で、従来困難とされていた多重画像一括転写方式の多色
画像形成において、全ての重なり比率の画像にわたっ
て、転写効率を低下させることなく最大に得ることが可
能になった。また、多色画像の重なり比率に応じて分離
電流を調整したので、転写材の分離不良、再転写現象等
を発生することなく、優れた分離性能を示すこともでき
た。
【図1】本発明の多色画像形成装置の一実施例を示す概
略構成図である。
略構成図である。
【図2】図1の実施例の2色画像形成プロセスにおける
感光ドラム表面電位の推移を示す説明図である。
感光ドラム表面電位の推移を示す説明図である。
【図3】転写前帯電を行なった感光ドラム表面電位を示
す説明図である。
す説明図である。
【図4】2色画像および各色のトナー像の転写特性を示
す特性図である。
す特性図である。
【図5】図1の実施例で行なった転写電流制御に使用す
る転写電流制御関数を示す特性図である。
る転写電流制御関数を示す特性図である。
【図6】図5の転写電流制御を行なったときの転写効率
を示す説明図である。
を示す説明図である。
【図7】図1の実施例で使用した2値の画像形成方式を
示す画像形成モデル図である。
示す画像形成モデル図である。
【図8】本発明の他の実施例で使用した多値の画像形成
方式を示す画像形成モデル図である。
方式を示す画像形成モデル図である。
【図9】本発明のさらに他の実施例で行なった分離電流
制御に使用する分離差電流制御関数を示す特性図であ
る。
制御に使用する分離差電流制御関数を示す特性図であ
る。
【符号の説明】 1 感光ドラム 2 第1一次帯電器 4 第1現像器 5 第2一次帯電器(再帯電器) 7 第2現像器 8 転写前帯電器 9 転写帯電器 10 分離帯電器 23、24 半導体レーザ 30〜32 高圧電源 40 制御回路
Claims (7)
- 【請求項1】 像担持体に対し帯電、露光および現像を
繰り返して、像担持体上に複数色のトナー像を形成し、
複数色のトナー像を像担持体に供給された転写材上に転
写帯電手段により一括転写し、複数色のトナー画像転写
された転写材を分離帯電手段により像担持体から分離す
る多色画像形成装置において、転写帯電手段に印加する
電流を、複数色のトナー像が重なる量に応じて最適値に
調整することを特徴とする多色画像形成装置。 - 【請求項2】 分離帯電手段に印加する電流を、複数色
のトナー像が重なる量に応じて最適値に調整する請求項
1の多色画像形成装置。 - 【請求項3】 複数色のトナー像が2値で形成される請
求項1または2の多色画像形成装置。 - 【請求項4】 複数色のトナー像が多値で形成される請
求項1または2の多色画像形成装置。 - 【請求項5】 像担持体の回動方向に沿って、第1の帯
電手段、露光手段および現像手段、第2の帯電手段、露
光手段および現像手段が配置され、これに続いて転写前
帯電手段、転写帯電手段および分離帯電手段が配置さ
れ、第1の帯電手段により帯電し、第1の露光手段によ
り露光し、第1現像手段により現像して、像担持体上に
1色目のトナー像を形成した後、第2の帯電手段により
第1の帯電手段と同極性に帯電し、第2の露光手段によ
り露光し、第2現像手段により現像して、1色目のトナ
ー像が形成された像担持体上に2色目のトナー像を形成
し、次いでこの2色のトナー像を転写前帯電手段により
さらに帯電した後、転写帯電手段により転写材上に一括
転写し、分離手段により転写材を分離する請求項1、
2、3または4の多色画像形成装置。 - 【請求項6】 画像読み取り手段と、これと第1、第2
の露光手段との間に配置された色別の画像量を積算する
積算手段と、色別の画像量に基づき色別の画像比率およ
び全体の画像量を演算する演算手段とを有する請求項5
の多色画像形成装置。 - 【請求項7】 画像形成を、(1)(a)第1の帯電手
段、第1の露光手段および第1の現像手段、(b)第1
の帯電手段、第1または第2の露光手段および第2の現
像手段、または、(c)第2の帯電手段、第2の露光手
段および現像手段のいずれかと、転写前帯電手段、転写
帯電手段および分離手段とを用いて行なう単色モード
と、(2)第1の帯電手段、第1の露光手段および第1
の現像手段、および、第2の帯電手段、第2の露光手段
および第2の現像手段と、転写前帯電手段、転写帯電手
段および分離手段を用いて行なう多色ードとを有し、そ
れぞれのモードに応じて、転写帯電手段に印加する電流
および分離帯電手段に印加する電流を最適値に調整する
請求項5または6の多色画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8251032A JPH1078691A (ja) | 1996-09-02 | 1996-09-02 | 多色画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8251032A JPH1078691A (ja) | 1996-09-02 | 1996-09-02 | 多色画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1078691A true JPH1078691A (ja) | 1998-03-24 |
Family
ID=17216607
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8251032A Pending JPH1078691A (ja) | 1996-09-02 | 1996-09-02 | 多色画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1078691A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6658220B2 (en) | 2001-10-11 | 2003-12-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus including contact transfer member having transfer current controlled in accordance with ratio of image portion at transfer portion |
US20110255892A1 (en) * | 2010-04-16 | 2011-10-20 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus capable of minimizing reverse toner transfer |
JP2012123366A (ja) * | 2010-11-19 | 2012-06-28 | Ricoh Co Ltd | 転写装置及び画像形成装置 |
-
1996
- 1996-09-02 JP JP8251032A patent/JPH1078691A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6658220B2 (en) | 2001-10-11 | 2003-12-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus including contact transfer member having transfer current controlled in accordance with ratio of image portion at transfer portion |
US20110255892A1 (en) * | 2010-04-16 | 2011-10-20 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus capable of minimizing reverse toner transfer |
US8718501B2 (en) * | 2010-04-16 | 2014-05-06 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus capable of minimizing reverse toner transfer |
JP2012123366A (ja) * | 2010-11-19 | 2012-06-28 | Ricoh Co Ltd | 転写装置及び画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08227222A (ja) | 多色画像形成装置 | |
JPH1078691A (ja) | 多色画像形成装置 | |
JPS59121348A (ja) | 電子写真法 | |
JPH1078705A (ja) | 多色画像形成装置 | |
JPS60195560A (ja) | 画像形成方法 | |
JP2709072B2 (ja) | カラー画像形成機の転写装置 | |
JPH11231606A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP3116187B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JPH10147012A (ja) | 多色画像形成装置 | |
JPH0816001A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11231605A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPH10123801A (ja) | 画像処理装置及びその制御方法 | |
JPH09272224A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3796041B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2614063B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH087476B2 (ja) | カラー画像形成装置及びその使用方法 | |
JPH067279B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JPH0882971A (ja) | 多色画像形成装置 | |
JPH0196669A (ja) | 転写方法 | |
JPH09101643A (ja) | 多色画像形成装置 | |
JP2000089583A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04127175A (ja) | カラー画像形成装置及びその使用方法 | |
JPH10148990A (ja) | 多色画像形成装置 | |
JPH08160705A (ja) | 2色画像形成装置 | |
JPH08160706A (ja) | 画像形成装置 |