JPH1078531A - 光ファイバ超小型レンズ及びその形成方法 - Google Patents

光ファイバ超小型レンズ及びその形成方法

Info

Publication number
JPH1078531A
JPH1078531A JP9191688A JP19168897A JPH1078531A JP H1078531 A JPH1078531 A JP H1078531A JP 9191688 A JP9191688 A JP 9191688A JP 19168897 A JP19168897 A JP 19168897A JP H1078531 A JPH1078531 A JP H1078531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
laser diode
wedge
microlens
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9191688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4024349B2 (ja
Inventor
Andrew Thomas Harker
アンドリュー・トーマス・ハーカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JPH1078531A publication Critical patent/JPH1078531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4024349B2 publication Critical patent/JP4024349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3632Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means
    • G02B6/3636Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means the mechanical coupling means being grooves
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/25Preparing the ends of light guides for coupling, e.g. cutting
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4202Packages, e.g. shape, construction, internal or external details for coupling an active element with fibres without intermediate optical elements, e.g. fibres with plane ends, fibres with shaped ends, bundles
    • G02B6/4203Optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4207Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms with optical elements reducing the sensitivity to optical feedback
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3616Holders, macro size fixtures for mechanically holding or positioning fibres, e.g. on an optical bench
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/381Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
    • G02B6/3818Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres of a low-reflection-loss type
    • G02B6/3822Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres of a low-reflection-loss type with beveled fibre ends

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光ファイバ超小型レンズにおいて、光ファイバ
と非対称性出力を有するレーザ・ダイオードとの間の結
合効率を高め、超小型レンズからレーザ・ダイオードへ
の後方反射レベルを低減すること。 【解決手段】上記課題は、光ファイバ(1) のウェッジ先
端における2つの平坦な表面(5, 6)の交差線(7) が、超
小型レンズ(4) の長軸をなし、その交差線(7) を光ファ
イバの縦軸(3) に対して90゜未満の角度(θ)で位置合
わせすることにより達成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバへの光
放射線の結合に関し、とりわけ、光ファイバ超小型レン
ズ、及びそれを用いた光放射源に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体レーザ・ダイオードから光ファイ
バへの光放射線の結合における2つの重要な点は、結合
の効率と、光ファイバからレーザ・ダイオードへの放射
の後方反射レベルである。後方反射レベルを低下させる
ための、あるいは、結合効率を高めるためのさまざまな
技法が知られている。後方反射レベルを低下させるため
の既知の技法は、レーザ・ダイオードに対して光ファイ
バを傾斜させるか、あるいは、光ファイバの端面を斜め
に研磨することによって、光放射線が、光ファイバの端
面に90゜以外の角度で当たるように構成することであ
る。他の既知の技法には、ファイバの端面に反射防止コ
ーティングを施すことや、あるいは、ファイバの端面に
荒削りを施して、米国特許第5,479,549 号に教示のよう
に、フレネル反射を最小限に抑えることが含まれる。こ
れらの技法では、光の集束が得られず、従って、後方反
射レベルはある程度低下するかもしれないが、レーザ・
ダイオードと光ファイバの間の結合効率が低くなる。
【0003】既知のように、光ファイバの先端に形成さ
れた超小型レンズを用いることによって、結合の効率が
改善される。この技法は特に有効である。というのは、
超小型レンズと光ファイバが、永久的に位置合わせされ
て、レーザ・ダイオードとの位置合わせ状態に容易に位
置決め及び保持可能である、単一アセンブリを形成する
ためである。対称性の光ファイバに対して、非対称の出
力放射パターンを有する半導体レーザを結合する場合、
特定の問題に直面する。例えば、エルビウム・ドーピン
グ・ファイバ増幅器(EDFA)の励起に用いられる9
80nmの半導体レーザは、アスペクト比が4:1以上
の極度に楕円形の出力放射パターンを有する。こうした
非対称性光源からの放射線を有効に結合するため、アナ
モルフィック光ファイバ超小型レンズが開発された。1
990年9月のJournal of Lightwave Technology,Volu
me 8, No.9の「Efficient power coupling from a 980n
m,broad area laser to a single mode fibre using a
wedge-shaped fibre endface(ウェッジ形状のファイバ
端面を用いた980nm広域レーザから単一モードファ
イバへの効率的なパワー結合)」には、Shah他によっ
て、単純なウェッジ形状の光ファイバ超小型レンズが提
案されており、また、米国特許第5,455,870号には、ダ
ブル・ウェッジ超小型レンズ設計が開示されている。
【0004】非対称性の出力放射パターンを有するこれ
らの半導体レーザは又、特に後方反射に耐えられず、そ
の出力スペクトルを大幅に変化させる可能性がある。E
DFAの励起に利用される高パワー980nm半導体レ
ーザの場合、後方反射によって生じる出力スペクトルの
変化によって、通常は980nmの励起放出が、エルビ
ウムの吸収帯域外へと追いやられ、このためEDFA
が、激しい利得変動の影響を受けやすくなる可能性があ
る。これらの問題については、Giles 他が、1994年
8月のIEEE Photonics Technology Letters, volume 6,
No. 8の「Reflection-induced changes in the optica
l spectra of 980nm QW lasers(980nmQWレーザ
の光スペクトルにおける反射誘導変化)」において論じ
ている。Giles 他は、バルク格子またはファイバ格子反
射器を利用して、制御された狭帯域反射を生じさせるこ
とによって、これらのレーザの疑似反射に対する耐性を
改善することを提案している。この提案は、Ventrudo他
(1994年12月8日のElectronic Letters, volume
13, No. 25の「Wavelength and Intensity Stabilisat
ion of 980nm diode lasers coupled to fibre Bragg g
ratings(ファイバ・ブラッグこうしに結合された980
nmダイオード・レーザの波長及び強度安定性)」、及
び米国特許第5,485,481 号)によって取り上げられ、彼
らは、ファイバ・ブラッグ格子からの光学フィードバッ
クを利用して、市販の980nm励起ダイオード・レー
ザのスペクトル特性を改良している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、光フ
ァイバと非対称性出力を有するレーザ・ダイオードとの
間の結合効率を高め、超小型レンズからレーザ・ダイオ
ードへの後方反射レベルを低減すること、及びそのため
の簡単で有効な技法を提供することにある。
【0006】本出願人の計算によれば、その先端が光フ
ァイバの軸に対して90゜をなす(Shah他による解説の
ように)、単純なウェッジ形状の光ファイバ超小型レン
ズによって、−30dBの後方反射が生じる。この後方
反射レベルは、980nmのレーザ・ダイオードの出力
スペクトルを乱すのに十分である。とにかく、ウェッジ
の先端が丸められていたら、後方反射レベルはもっと高
くなる。本発明は、アナモルフィック超小型レンズから
反射される如何なる光放射線も、レーザ・ダイオードの
活性領域から離して向け、同時に、レーザ・ダイオード
と光ファイバとの間における高い結合効率も維持するこ
とを保証しようとするものである。
【0007】充分設計されたEDFAの場合、超小型レ
ンズからの後方反射が、後方反射の唯一の重要な発生源
になる見込みが高く、従って、本発明による超小型レン
ズを利用したEDFAの性能は向上する。
【0008】さらに、本発明によれば、ファブリ−ペロ
空洞効果を排除することによって、半導体レーザ・ダイ
オードへの超小型レンズの正確且つ安定な位置合わせが
容易となる。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の態様によ
れば、集束手段の長軸が光ファイバの縦軸に対して垂直
ではない、アナモルフィック集束手段からなる光ファイ
バ超小型レンズが提供される。
【0010】アナモルフィック集束手段は、円柱状とす
ることができ、本質的に、円柱の軸が光ファイバの縦軸
に対して垂直にならないように、光ファイバの端部に形
成された円柱レンズからなる。しかし、アナモルフィッ
ク集束手段は、互いに傾斜して、ウェッジを形成する、
少なくとも2つの平坦な表面からなることが望ましい。
この場合、ウェッジの先端における2つの平坦な表面の
交差線が、集束手段の長軸をなして、光ファイバの縦軸
に対して90゜未満の角度で位置合わせされる。
【0011】本発明の実施例によれば、光ファイバ超小
型レンズにおいて、2つの平坦な表面の交差線と光ファ
イバの軸との間の角度が、89゜未満で、75゜より大
きい方が望ましく、この角度は、83゜であるのが最も
望ましい。
【0012】2つの平坦な表面の交差線に対して垂直な
平面内におけるウェッジの先端の輪郭は、三角形とする
ことができる。代替案として、ウェッジの先端における
輪郭は、湾曲させることも可能である。こうして輪郭を
湾曲させることによって、光ファイバに対する光放射線
の結合効率が高くなる。
【0013】ウェッジの先端における輪郭が湾曲してい
る場合、湾曲の漸近線が2つの平坦な表面内に位置する
のが有利である。この湾曲は、双曲線であることが最も
望ましい。
【0014】最適な結合を確保するために、ウェッジの
開先角度が、95゜と125゜の間にあることが望まし
い。
【0015】有利には、ウェッジの先端は、ウェッジを
形成する平坦な表面の各々と等しい角度で傾斜した第3
の平坦な表面により好適に、光ファイバの縦軸の付近で
切断される。ウェッジのこうした先端切断によって、光
ファイバのコアに近い超小型レンズの活性領域を、レー
ザ・ダイオードの切開面にさらに近くなるように接近さ
せることが可能になり、この結果、結合効率が向上す
る。
【0016】本発明の第2の態様によれば、出力切開面
を備えた半導体レーザ・ダイオードと、出力切開面を介
してレーザ・ダイオードの活性領域から出力される光放
射線を受けるべく位置合わせされた、本発明の第1の態
様による光ファイバ超小型レンズとからなる光放射源が
提供される。この場合、レーザ・ダイオードから出力さ
れ、超小型レンズからレーザ・ダイオードの活性領域へ
と反射される、光放射線のレベルが大幅に低減される。
【0017】本発明の第1の態様によれば、光ファイバ
超小型レンズの2つの平坦な表面の交差線は、光ファイ
バの縦軸に対して垂直ではないので、光ファイバの縦軸
に平行な方向に光ファイバに入射する光が、スネルの法
則によって屈折されることになる。従って、本発明の第
2の態様の実施例の場合、光ファイバの縦軸は、半導体
レーザ・ダイオードの出力切開面に対して垂直でないこ
とが望ましく、それにより、レーザ・ダイオードからの
光放射線は、光ファイバの縦軸に平行な方向において、
光ファイバ超小型レンズに確実に当たらない。これによ
り、レーザ・ダイオードから光ファイバへの光放射線の
結合効率が高くなる。
【0018】光ファイバの縦軸は、半導体レーザ・ダイ
オードの出力切開面と、89゜と83゜の間の角度をな
すことが望ましく、87゜の角度をなすのが最も望まし
い。
【0019】従って、本発明の実施例の場合、超小型レ
ンズのウェッジの先端は、光ファイバの縦軸に対する垂
線から離して位置合わせされ、光ファイバ自体の縦軸
は、レーザ・ダイオードの切開面に対する垂線から離し
て位置合わせされる。
【0020】本発明の第3の態様によれば、光ファイバ
超小型レンズを形成する方法が提供される。
【0021】
【発明の実施の形態】図1には、本発明の実施例による
光ファイバ超小型レンズ4の概略図が示されている。光
ファイバ1は、その縦軸3に中心がくるコア2を備えて
いる。光ファイバ1の一方の端部において、光ファイバ
は、ウェッジ形状をしている。ウェッジ形状は、交差線
7で接する2つの平坦な表面5及び6によって形成され
る。交差線7は、光ファイバ1の縦軸3と角度θをな
す。
【0022】次に、図2を参照して、角度θの選択に影
響する要因について説明する。図2は、本発明の実施例
に従って、光ファイバ超小型レンズ4と位置合わせされ
た、活性領域9を備える半導体レーザ・ダイオード8の
概略図である。半導体レーザ・ダイオード8の出力放射
パターンは、楕円形であり、その近視野モードは、長半
径Wと短半径wを有する。超小型レンズ4は、その交差
線が、レーザ・ダイオード8の近視野モードの長軸と同
じ平面内(すなわち、図2の紙面内)に納まるように、
半導体レーザ・ダイオード8と位置合わせされている。
光ファイバ超小型レンズ4の角度θの選定は、半導体レ
ーザ・ダイオード8から光ファイバ超小型レンズ4まで
の最適結合距離Dにおいて、超小型レンズ4から後方反
射される光放射線が、半導体レーザ・ダイオード8の動
作を乱さないように、活性領域9から十分遠くで切開面
10に達するようになされる。
【0023】図2に示す構成によって、レーザ・ダイオ
ード8が被るファイバ超小型レンズ4からの後方反射が
除去されるが、レーザ・ダイオード8から光ファイバ1
への光放射線の結合効率は最適ではない。従って、図3
を参照すると、レーザ・ダイオード8の切開面10に対
する垂線に対して角度ψをなすように、光ファイバ1の
縦軸3を傾斜させるのが望ましい。角度ψの選定は、ウ
ェッジの先端7に当たるレーザ・ダイオード8からの光
放射線が、ファイバの縦軸3に平行な方向に光ファイバ
1へと屈折するようになされる。角度ψは、従って、下
記の式によって与えられる。
【0024】 n・cos(θ)=cos(θ−ψ) [1] ここで、nは、光ファイバ1の屈折率である。
【0025】超小型レンズ4によって後方反射される光
放射線から、半導体レーザ・ダイオード8の近視野モー
ドへと結合されて戻る光の減衰度は、下記の式から推定
可能である。
【0026】
【数1】
【0027】ここで、ωは、図3に示すように、交差線
7とレーザ切開面10間の角度であり、下記によって与
えられる。
【0028】 ω=90−θ+ψ [3] 式[2]は、980nmの歪みMQWレーザ・ダイオー
ドに関する典型的な値、すなわちω=0.7μm、W=
3.0μm、及びD=10μmについて、図15にωの
関数としてグラフ化されている。
【0029】図15から明らかなように、切開面に対し
て垂直に位置合わせされたウェッジ・レンズからのゼロ
減衰(ω=0)は、30dBであるが、これは、レーザ
・ダイオードにおけるスペクトル不安定性をなくすには
不十分である。角度ωが10゜まで増大すると、減衰は
約42dBまで増大する。本出願人は、この減衰レベル
が、980nmレーザ・ダイオードにおけるスペクトル
不安定性を満足がゆく程度にまでなくすのに十分であ
る、ということを見出した。
【0030】nが約1.5のシリカ光ファイバ超小型レ
ンズを用いる場合、θ及びψの最適値は、それぞれ、約
83゜及び約3゜であることが分かっている。
【0031】当業者には明らかなように、特性(例え
ば、放射パターンのアスペクト比、波長等)が異なるレ
ーザ・ダイオードに対して、異なる最適値が存在するこ
とになり、これらは、式[1]、[2]、及び[3]を
用いて求めることができる。
【0032】図3に示す構成を用いると、従来技術によ
るウェッジ形状の超小型レンズを利用して実現可能な値
に等しい結合効率を実現することが可能であり、同時
に、超小型レンズからレーザ・ダイオードへの後方反射
の影響を排除することもできる。図4を参照すると、ウ
ェッジの先端に対して、ダブル・ウェッジ輪郭11、双
曲線輪郭12、または、円形輪郭(不図示)を用いるこ
とによって、結合効率をさらに高めることも可能であ
る。平坦な表面5と6間の角度φは、ウェッジ開先角度
として知られるが、これを、当業者には周知の手段によ
って最適化することもできる。
【0033】図5には、本発明のさらにもう1つの実施
例の概略が示されている。本出願人は、状況によって、
光ファイバ4とレーザ・ダイオード8の切開面10との
間の最適距離Dが、位置合わせ時に、これら2つの間の
衝突の危険があるほど十分に短い場合がある(例えば、
距離Dは、わずか8μmの場合もある)。従って、光フ
ァイバ1のコア2に近接したウェッジの先端13を切断
するのが有利である。これは、平坦な表面5及び6と等
しい角度で、第3の平面14を設けることによって実現
可能である。
【0034】次に、図6から図9を参照して、本発明の
実施例に基づいて光ファイバ超小型レンズを形成する方
法について説明する。図6に示すように、磁気ホルダ1
5を利用して、光ファイバ1が保持される。磁気ホルダ
15は、2つの部分15a及び15bからなり、その間
に光ファイバが保持される。磁気ホルダ15の各部分
は、光ファイバ1をしっかりと把持するよう寸法決めさ
れた溝16を有する。図7には、磁気ホルダの一部15
aの内面の正面図が示されている。磁気ホルダ15aの
内部表面の溝16は、磁気ホルダ15aの内面内に位置
し、縦回転軸17に対して(90−θ)の角度をなして
いる。磁気ホルダのもう一方の部分15bは、回転軸1
7に対して同じ角度をなす整合溝16を有する。光ファ
イバ1は、磁気ホルダの第1の部分15aの溝16内に
配置される。ホルダの第2の部分15bを第1の部分1
5aの上に配置すると、光ファイバ1は、ホルダの2つ
の部分15a及び15bの溝16内にしっかり保持され
ることになる。図8及び9を参照すると、磁気ホルダ1
5は、光ファイバ1を平坦な回転研削ディスク18に対
して保持するように位置決めされるので、ファイバ軸3
と研削ディスク18の平面間の角度が、所望のウェッジ
開先角度φの1/2になる。ウェッジの一方の平坦な表
面5が研削されると、磁気ホルダ15は、回転縦軸17
まわりを180゜(図9の位置Aから位置Bまで)回転
させられて、再び、ファイバ軸3が、研削ディスク18
に対して同じ角度φ/2をなすように位置決めされ、ウ
ェッジのもう一方の平坦な表面6が形成される。磁気ホ
ルダ15の溝16と回転軸17の間の角度に起因して、
ウェッジの平坦な表面5及び6の交差線7と光ファイバ
1の縦軸3との間の所望の角度θが確保される。
【0035】2つの平坦な表面5及び6の交差線7が光
ファイバ1のコア2の中心を通ることを保証するため、
研削工程が、研削表面6と5の間で交互に繰り返され、
交差線7の位置に関する光学的チェックが、各研削ステ
ップ間において実施される。光学的チェックには、98
0nmレーザから光ファイバ1の遠隔端部へと光放射線
を発射するステップと、CCDカメラ及びモニタによっ
て、超小型レンズから放出される遠視野パターンを環視
するステップが含まれる。図10には、非対称性の遠視
野パターンが示されており、これは、交差線7が光ファ
イバ1のコア2を横切って中心に位置しないことを表
す。図11は、対称性の遠視野パターンであり、今度
は、交差線7がコア2を横切って中心に位置することを
表す。
【0036】レーザ・ダイオードの出力スペクトルに対
する、本発明の実施例による光ファイバ超小型レンズの
効果を実証するため、従来技術の単純なウェッジ・レン
ズに結合された場合と、本発明による超小型レンズに結
合された場合の、同じ980nmレーザ・ダイオードの
光学スペクトルを測定した。図12には、1分間にわた
って光学スペクトル・アナライザから得られた、従来技
術のウェッジ・レンズについてのパワー対波長曲線A
と、本発明による超小型レンズについてのパワー対波長
曲線Bが示されている。光学スペクトル・アナライザ
は、1分間以内にレーザ・ダイオードの波長帯域を20
0回掃引して、各波長毎に測定される最大パワーを保有
するように設定した。曲線Aから明らかなように、レー
ザ・ダイオードは、従来技術のウェッジ・レンズに結合
された場合、測定期間中に、約2nmの範囲にわたっ
て、10個の特異な縦モード間をモード・ホッピングし
た。一方曲線Bは、レーザ・ダイオードが本発明による
超小型レンズに結合された場合の出力スペクトルを示す
が、曲線Bから明らかなように、出力は、測定期間全体
にわたって同じ縦モード内に留まった。従来技術のウェ
ッジ・レンズに結合した場合に呈示されるようなモード
・ホッピングが特に問題となるのは、レーザ・ダイオー
ドが、エルビウム・ドーピング・ファイバ増幅器のよう
な希土類の増幅器の励起に利用される場合である。レー
ザ・ダイオードのパワー出力が全モードにおいて同じで
あったとしても、エルビウムの吸収係数が波長に応じて
変動する(ピーク波長から5nm離れると、約10%降
下する)ので、EDFAの利得または出力パワーの変動
は、レーザ・ダイオードの励起波長の変動に伴うことに
なる。EDFAにおけるこの利得変動によって、EDF
Aが増幅しようとする信号に望ましくない変調が生じる
ことになる。
【0037】本発明の実施例による光ファイバ超小型レ
ンズによって得られるもう1つの利点は、超小型レンズ
をレーザ・ダイオードに位置合わせする場合に、ファブ
リ−ペロ空洞効果が排除される点にある。図13及14
には、それぞれ、従来技術のウェッジ・レンズと、本発
明による超小型レンズについて、光ファイバに結合され
る光学パワーの変動が、超小型レンズとレーザ・ダイオ
ードとの間の距離の関数として示されている。従来技術
のウェッジ・レンズの先端からレーザ・ダイオードへの
後方反射によって、結合パワーの変動が生じるが、これ
は、レンズの先端とレーザ・ダイオードの前部切開面の
間に形成される弱いファブリ−ペロ空洞に起因する。こ
の弱いファブリ−ペロ空洞によって、この場合、レンズ
と切開面の距離に対する結合パワーの曲線に、振幅が約
5%のリップルが重畳される。このリップルによって、
光ファイバ超小型レンズを初期に位置合わせして、最適
な結合を達成することが困難になる。というのは、多く
の局部的な擬似最大値が存在するためである。さらに、
完全にパッケージ化された光源の場合、例えば温度変化
に起因して、光ファイバ超小型レンズとレーザ・ダイオ
ードとの間の距離がわずかに変動すると、これらリップ
ルのために、光ファイバに結合されるパワーにはるかに
大きい揺動が生じることになる。図14から明らかなよ
うに、本発明による超小型レンズを用いた場合、超小型
レンズとレーザ・ダイオード間の距離に応じた結合パワ
ーの変動は滑らかであり、ファブリ−ペロ空洞リップル
の徴候は見られない。これによって、最適な結合距離を
信頼性良くまた正確に実現することが可能になり、しか
も、サービス時における結合パワーの変動を最小限に抑
えることが保証される。
【0038】以下に、本発明の実施態様を列挙する。
【0039】1.光ファイバ超小型レンズにおいて、ア
ナモルフィック集束手段からなり、該集束手段の長軸
が、光ファイバの縦軸に対して垂直でないことを特徴と
する、光ファイバ超小型レンズ。
【0040】2.前記アナモルフィック集束手段は略円
柱状であり、前記集束手段の長軸は、円柱の軸をなすこ
とを特徴とする、前項1に記載の光ファイバ超小型レン
ズ。
【0041】3.前記アナモルフィック集束手段は、互
いに傾斜して、ウェッジを形成する少なくとも2つの平
坦な表面からなり、該ウェッジの先端における2つの平
坦な表面の交差線が、前記集束手段の長軸をなすことを
特徴とする、前項1に記載の光ファイバ超小型レンズ。
【0042】4.前記集束手段の長軸と光ファイバの縦
軸との間の角度が、89゜より小さく75゜より大きい
ことを特徴とする、前項1、2、または3に記載の光フ
ァイバ超小型レンズ。
【0043】5.前記集束手段の長軸と光ファイバの縦
軸との間の角度が、83゜であることを特徴とする、前
項4に記載の光ファイバ超小型レンズ。
【0044】6.前記ウェッジの先端の輪郭が、前記2
つの平坦な表面の交差線に対して垂直な平面において湾
曲することを特徴とする、前項3から5のいずれか一項
に記載の光ファイバ超小型レンズ。
【0045】7.前記ウェッジの先端の輪郭の漸近線
が、前記2つの平坦な表面内に位置することを特徴とす
る、前項6に記載の光ファイバ超小型レンズ。
【0046】8.前記輪郭は略双曲線状であることを特
徴とする、前項6または7に記載の光ファイバ超小型レ
ンズ。
【0047】9.前記輪郭は略円形であることを特徴と
する、前項6または7に記載の光ファイバ超小型レン
ズ。
【0048】10.前記2つの平坦な表面間の角度が、9
5゜と125゜の間であることを特徴とする、前項3か
ら9のいずれか一項に記載の光ファイバ超小型レンズ。
【0049】11.前記ウェッジの先端は、光ファイバの
縦軸の付近で切断されることを特徴とする、前項3から
10のいずれか一項に記載の光ファイバ超小型レンズ。
【0050】12.前記ウェッジの先端は、前記少なくと
も2つの平坦な表面の各々と等しい角度で傾斜した第3
の平坦な表面によって切断されることを特徴とする、前
項11に記載の光ファイバ超小型レンズ。
【0051】13.光放射源において、出力切開面を有す
る半導体レーザ・ダイオードと、該出力切開面を介して
レーザ・ダイオードの活性領域から出力される光放射線
を受けるべく位置合わせされた、前項1から12のいず
れか一項に記載の光ファイバ超小型レンズとからなり、
それによって、レーザ・ダイオードから出力されて、超
小型レンズからレーザ・ダイオードの活性領域へと後方
反射される光放射線のレベルが大幅に低減されることを
特徴とする、光放射源。
【0052】14.光ファイバの縦軸が、前記半導体レー
ザ・ダイオードの前記出力切開面に対して垂直ではない
ことを特徴とする、前項13に記載の光放射源。
【0053】15.光ファイバの縦軸が、前記半導体レー
ザ・ダイオードの前記出力切開面と、89゜と83゜の
間の角度をなすことを特徴とする、前項14に記載の光
放射源。
【0054】16.光ファイバの縦軸が、前記半導体レー
ザ・ダイオードの前記出力切開面と87゜の角度をなす
ことを特徴とする、前項14に記載の光放射源。
【0055】17.前記超小型レンズの2つの平坦な表面
の交差線と前記レーザ・ダイオードの前記出力切開面と
の間の角度が、5゜と15゜の間にあることを特徴とす
る、前項13から16のいずれか一項に記載の光放射
源。
【0056】18.前記超小型レンズの2つの平坦な表面
の交差線と前記レーザ・ダイオードの前記出力切開面と
の間の角度が、約10゜であることを特徴とする、前項
17に記載の光放射源。
【0057】19.前記レーザ・ダイオードから出力され
る光放射線の波長が、希土類ドーピング光ファイバ増幅
器またはレーザの励起に適していることを特徴とする、
前項13から18のいずれか一項に記載の光放射源。
【0058】20.前記レーザ・ダイオードから出力され
る光放射線の波長が、エルビウム・ドーピング・ファイ
バ増幅器またはレーザの励起に適していることを特徴と
する、前項13から18のいずれか一項に記載の光放射
源。
【0059】21.前記レーザ・ダイオードから出力され
る光放射線の波長が、980nmであることを特徴とす
る、前項13から18のいずれか一項に記載の光放射
源。
【0060】22.光ファイバの一端に光ファイバ超小型
レンズを形成する方法において、 i)光ファイバをホルダ内に、該ホルダの回転軸に対し
てある角度で実装するステップと、 ii)光ファイバの上記一端に第1の表面を研削するステ
ップと、 iii)上記ホルダを上記回転軸のまわりで180゜回転さ
せるステップと、 iv)光ファイバの上記一端に第2の表面を研削するステ
ップと、を含む方法。
【0061】23.v)光ファイバ超小型レンズの品質
を、そこに光を通すことによりチェックするステップ
と、 vi)所望の品質が得られるまで、前記ステップii)から
v)を繰り返すステップを更に含むことを特徴とする、
前項22に記載の方法。
【0062】
【発明の効果】本発明は上述のように、光ファイバのウ
ェッジ先端における2つの平坦な表面の交差線が、超小
型レンズの長軸をなして、その交差線を光ファイバの縦
軸に対して90゜未満の角度(θ)で位置合わせし、更
に、レーザ・ダイオードの出力切開面の垂線に対して角
度(ψ)をもたせて、光ファイバの縦軸を傾斜させるこ
とによって、超小型レンズからレーザ・ダイオードの活
性領域への後方反射レベルを、従来技術の−30dBか
ら−42dB以下へと低減することができ、レーザ・ダ
イオード出力スペクトルを安定化することが可能になる
と共に、光ファイバの屈折率を利用してレーザ・ダイオ
ードと光ファイバ間の結合効率を向上させることが可能
になる。
【0063】また、ウェッジ先端を、上記2つの平坦な
表面の各々と等しい角度で傾斜した第3の平坦な表面に
より、光ファイバの縦軸の付近で切断することによっ
て、光ファイバのコアに近い超小型レンズの活性領域
を、レーザ・ダイオードの切開面にさらに近く接近させ
ることができ、結合効率を更に向上させることが可能に
なる。
【0064】また本発明によれば、レーザ・ダイオード
の出力スペクトルにモード・ホッピングが生じないの
で、レーザ・ダイオードをエルビウム・ドーピング・フ
ァイバ増幅器(EDFA)の励起に用いた場合、励起波
長が変動してもEDFAの利得又は出力パワーは変動せ
ず、EDFAによる増幅信号の変調が防止される。
【0065】更に本発明によれば、超小型レンズをレー
ザ・ダイオードに位置合わせする際に、ファブリ−ペロ
空洞効果が排除されるので、超小型レンズとレーザ・ダ
イオード間の距離に応じた結合パワーの変動は滑らかと
なり、最適な結合距離を信頼性良くまた正確に実現する
ことが可能になり、しかも、サービス時における結合パ
ワーの変動を最小限に抑えることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例による光ファイバ超小型
レンズの概略図である。
【図2】レーザ・ダイオードに対して位置合わせされた
図1の超小型レンズを示す図である。
【図3】本発明の第2の態様の実施例による光放射源を
示す図である。
【図4】本発明の第1の態様の第2と第3の実施例によ
る超小型レンズの輪郭を示す、超小型レンズの先端の略
断面図である。
【図5】本発明の第1の態様の第4の実施例を示す概略
図である。
【図6】本発明の実施例による超小型レンズの製造に利
用される磁気ホルダの側面図である。
【図7】図6の磁気ホルダを半分にした内部表面の正面
図である。
【図8】本発明の実施例による超小型レンズの製造に利
用される装置を示す略側面図である。
【図9】本発明の実施例による超小型レンズの製造に利
用される装置を示す略正面図である。
【図10】超小型レンズが正しく形成されていない場合
の、本発明による超小型レンズを介して出力される遠視
野パターンを示す等高線図である。
【図11】超小型レンズが正しく形成されている場合
の、本発明による超小型レンズを介して出力される遠視
野パターンを示す等高線図である。
【図12】980nmのレーザ・ダイオードが、従来技
術の単純なウェッジ・レンズに結合された場合と(曲線
A)、本発明の第1の実施例による超小型レンズに結合
された場合(曲線B)の波長曲線に対して実験的に得ら
れたパワーを示す図である。
【図13】従来技術の単純なウェッジ・レンズの場合
の、超小型レンズとレーザ・ダイオード間の距離が変化
するにつれて生じる、980nmのレーザ・ダイオード
から光ファイバに結合される光パワーの変動を示す図で
ある。
【図14】本発明の第1の実施例による超小型レンズの
場合の、超小型レンズとレーザ・ダイオード間の距離が
変化するにつれて生じる、980nmのレーザ・ダイオ
ードから光ファイバに結合される光パワーの変動を示す
図である。
【図15】ウェッジの先端とレーザ・ダイオードの切開
面との間の角度ωの関数として理論的に計算された、ウ
ェッジ・レンズから980nmのレーザ・ダイオードに
結合して戻される光パワーの減衰のグラフである。
【符号の説明】
1 光ファイバ 3 光ファイバの縦軸 4 光ファイバ超小型レンズ 5 第1の平坦な表面 6 第2の平坦な表面 7 第1と第2の平坦な表面の交差線 8 半導体レーザ・ダイオード 10 出力切開面 14 第3の平坦な表面 15 磁気ホルダ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバ超小型レンズにおいて、 アナモルフィック集束手段からなり、該集束手段の長軸
    が、光ファイバの縦軸に対して垂直でないことを特徴と
    する、光ファイバ超小型レンズ。
JP19168897A 1996-07-30 1997-07-17 光ファイバ超小型レンズ及びその形成方法 Expired - Fee Related JP4024349B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB96305605.6 1996-07-30
EP96305605A EP0822429B1 (en) 1996-07-30 1996-07-30 Optical fibre microlens, optical radiation source employing the same and manufacturing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1078531A true JPH1078531A (ja) 1998-03-24
JP4024349B2 JP4024349B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=8225035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19168897A Expired - Fee Related JP4024349B2 (ja) 1996-07-30 1997-07-17 光ファイバ超小型レンズ及びその形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5940557A (ja)
EP (1) EP0822429B1 (ja)
JP (1) JP4024349B2 (ja)
DE (1) DE69638208D1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6822190B2 (en) 2002-12-12 2004-11-23 3M Innovative Properties Company Optical fiber or waveguide lens
US6934311B2 (en) 2001-12-27 2005-08-23 The Furukawa Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor laser module and Raman amplifier
JP2013516779A (ja) * 2010-01-08 2013-05-13 オクラロ テクノロジー リミテッド 高線形出力のレーザシステム
KR20190052314A (ko) * 2017-11-08 2019-05-16 한국전기연구원 펄스 레이저 장치
US10958039B2 (en) 2018-03-20 2021-03-23 Nichia Corporation Optical module

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6332721B1 (en) 1998-07-10 2001-12-25 Mitsubishi Chemical Corp. Laser diode module
JP2000314831A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Seikoh Giken Co Ltd 楔形レンズ付き光ファイバ
US6324326B1 (en) * 1999-08-20 2001-11-27 Corning Incorporated Tapered fiber laser
US20020106156A1 (en) * 2000-08-09 2002-08-08 Edward Vail Suppression of undesired wavelengths in feedback from pumped fiber gain media
US7068870B2 (en) * 2000-10-26 2006-06-27 Shipley Company, L.L.C. Variable width waveguide for mode-matching and method for making
US6833962B2 (en) 2000-12-04 2004-12-21 Richard F. Bergen Light altering device
WO2002095453A2 (en) * 2000-12-14 2002-11-28 Shipley Company, L.L.C. Optical waveguide termination with vertical and horizontal mode shaping
US7251406B2 (en) * 2000-12-14 2007-07-31 Shipley Company, L.L.C. Optical waveguide termination with vertical and horizontal mode shaping
US7158701B2 (en) * 2001-02-21 2007-01-02 Shipley Company, L.L.C. Method for making optical devices with a moving mask and optical devices made thereby
JP2002261385A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Mitsubishi Electric Corp レーザダイオードモジュール
US6912345B2 (en) 2001-03-30 2005-06-28 Shipley Company, L.L.C. Tapered optical fiber for coupling to diffused optical waveguides
US6792012B2 (en) 2001-04-30 2004-09-14 Jds Uniphase Corporation Laser pump module with reduced tracking error
US6792008B2 (en) 2001-04-30 2004-09-14 Jds Uniphase Corporation Tracking error suppression and method of reducing tracking error
US6748137B2 (en) 2001-04-30 2004-06-08 Jds Uniphase Corporation Lensed optical fiber
US20030059195A1 (en) * 2001-08-29 2003-03-27 Brennan James F. Optical devices using shaped optical fibers and methods for making optical devices with shaped optical fibers
US7410304B2 (en) * 2001-11-08 2008-08-12 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Optical fiber right angle transition
US6894341B2 (en) * 2001-12-25 2005-05-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method
US6805491B2 (en) * 2002-05-20 2004-10-19 Stratos International, Inc. Stub having an optical fiber
US20050111512A1 (en) * 2003-09-17 2005-05-26 Martina Krieg Apparatus for generating and transmitting laser light
US20050069256A1 (en) * 2003-09-25 2005-03-31 3M Innovative Properties Company Lensed optical fiber and method for making the same
TWI255930B (en) * 2004-04-02 2006-06-01 Ind Tech Res Inst Optical splitter with reflection suppression
US20090310634A1 (en) * 2004-04-27 2009-12-17 Oclaro Stabilized laser source with very high relative feedback and narrow bandwidth
US7012754B2 (en) * 2004-06-02 2006-03-14 Micron Technology, Inc. Apparatus and method for manufacturing tilted microlenses
US7512306B2 (en) * 2007-01-03 2009-03-31 Jds Uniphase Corporation Polarization maintaining fiber pigtail assembly
US8102887B2 (en) 2009-05-26 2012-01-24 Corning Incorporated Edge bonded optical packages
US20100303109A1 (en) * 2009-05-26 2010-12-02 Venkata Adiseshaiah Bhagavatula Proximity Coupled Athermal Optical Package Comprising Laser Source And Compound Facet Wavelength Conversion Device
US20110129189A1 (en) * 2009-11-30 2011-06-02 Venkata Adiseshaiah Bhagavatula Clad metal substrates in optical packages
US8111452B2 (en) * 2010-02-22 2012-02-07 Corning Incorporated Wavelength conversion device with microlens and optical package incorporating the same
US8905648B2 (en) 2011-06-29 2014-12-09 Cinch Connectivity Solutions, Inc. Expanded beam fiber optic connector

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS575380A (en) * 1980-06-11 1982-01-12 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> Output light coupling system for semiconductor laser
JPS60153010A (ja) * 1984-01-20 1985-08-12 Hitachi Ltd 光結合方式
US4766705A (en) * 1983-02-25 1988-08-30 Rca Corporation Method for polishing the end of an optical fiber
JPS63228107A (ja) * 1987-03-17 1988-09-22 Agency Of Ind Science & Technol 光フアイバデバイス
US5455879A (en) * 1994-06-22 1995-10-03 Corning Incorporated Anamorphic microlens for coupling optical fibers to elliptical light beams
US5500911A (en) * 1994-08-05 1996-03-19 The Whitaker Corporation Lensed optical fiber assembly and process for alignment with an active device

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57150810A (en) * 1981-03-13 1982-09-17 Fujitsu Ltd Connecting method of general fiber and low polarization fiber
FR2502796A1 (fr) * 1981-03-27 1982-10-01 Thomson Csf Micro-optique de couplage entre un laser semi-conducteur et une fibre optique
DE3207988A1 (de) * 1982-03-05 1983-09-08 Deutsche Bundespost, vertreten durch den Präsidenten des Fernmeldetechnischen Zentralamtes, 6100 Darmstadt Verlustarme koppelanordnung fuer optische komponenten mit nur einer mikrolinse
JPS62109313A (ja) * 1985-11-07 1987-05-20 Nec Corp 気相成長方法
EP0363496B1 (en) * 1988-03-02 1994-11-09 Fujitsu Limited Semiconductor laser module and positioning method thereof
JPH01270011A (ja) * 1988-04-22 1989-10-27 Fujitsu Ltd テーパ先球化光ファイバ及びその製造方法並びにそれを用いた光結合方式
DE3910711A1 (de) * 1989-04-03 1990-10-04 Standard Elektrik Lorenz Ag Optische anordnung fuer systeme der optischen nachrichtentechnik
US5011254A (en) * 1989-11-30 1991-04-30 At&T Bell Laboratories Coupling of optical devices to optical fibers by means of microlenses
US5256851A (en) * 1992-02-28 1993-10-26 At&T Bell Laboratories Microlenses for coupling optical fibers to elliptical light beams
DE4404525C1 (de) * 1994-02-12 1995-02-23 Ant Nachrichtentech Anordnung zur Anpassung unterschiedlicher Feldverteilungen von Lichtstrahlen
US5485481A (en) * 1994-06-28 1996-01-16 Seastar Optics Inc. Fibre-grating-stabilized diode laser
JP3375213B2 (ja) * 1994-09-16 2003-02-10 並木精密宝石株式会社 レンズ付ファイバ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS575380A (en) * 1980-06-11 1982-01-12 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> Output light coupling system for semiconductor laser
US4766705A (en) * 1983-02-25 1988-08-30 Rca Corporation Method for polishing the end of an optical fiber
JPS60153010A (ja) * 1984-01-20 1985-08-12 Hitachi Ltd 光結合方式
JPS63228107A (ja) * 1987-03-17 1988-09-22 Agency Of Ind Science & Technol 光フアイバデバイス
US5455879A (en) * 1994-06-22 1995-10-03 Corning Incorporated Anamorphic microlens for coupling optical fibers to elliptical light beams
US5500911A (en) * 1994-08-05 1996-03-19 The Whitaker Corporation Lensed optical fiber assembly and process for alignment with an active device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6934311B2 (en) 2001-12-27 2005-08-23 The Furukawa Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor laser module and Raman amplifier
US6822190B2 (en) 2002-12-12 2004-11-23 3M Innovative Properties Company Optical fiber or waveguide lens
JP2013516779A (ja) * 2010-01-08 2013-05-13 オクラロ テクノロジー リミテッド 高線形出力のレーザシステム
KR20190052314A (ko) * 2017-11-08 2019-05-16 한국전기연구원 펄스 레이저 장치
US10958039B2 (en) 2018-03-20 2021-03-23 Nichia Corporation Optical module

Also Published As

Publication number Publication date
JP4024349B2 (ja) 2007-12-19
US5940557A (en) 1999-08-17
EP0822429B1 (en) 2010-06-30
EP0822429A1 (en) 1998-02-04
DE69638208D1 (de) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4024349B2 (ja) 光ファイバ超小型レンズ及びその形成方法
US5710786A (en) Optical fibre laser pump source for fibre amplifiers
US6192062B1 (en) Beam combining of diode laser array elements for high brightness and power
EP0812039B1 (en) Fiber light source with multimode fiber coupler
US6816652B1 (en) Pump fiber bundle coupler for double-clad fiber devices
US6731837B2 (en) Optical fiber amplifiers and lasers and optical pumping devices therefor and methods of fabricating same
JP3346570B2 (ja) レーザ
US20020080833A1 (en) Semiconductive laser module, laser unit, and Raman amplifier
US6433920B1 (en) Raman-based utility optical amplifier
AU734315B2 (en) Rare-earth doped lithium niobate DBR laser
US7106928B2 (en) Coupling high power optical sources to small diameter fibers
US7127139B2 (en) Optical multiplexing method and optical multiplexer, and optical amplifier using same
WO2002003112A1 (fr) Fibre optique/micro-lentille, fibre optique et technique d&#39;agencement de celle-ci
JP2004527101A (ja) ファイバレーザ
US20020118715A1 (en) Semiconductor laser module and Raman amplifier using the module
US20040179797A1 (en) Multi-wavelength optical fiber
JP4629852B2 (ja) 半導体レーザモジュールとそれを用いた光増幅器
US20030161379A1 (en) Laser package
JP4712178B2 (ja) 半導体レーザモジュール、レーザユニット、ラマン増幅器、及びラマン増幅器に用いられる光半導体レーザモジュールのブリリュアン散乱抑制および偏光度低減方法
EP2110902B1 (en) Apparatus for side fire fiber lasers
US6400746B1 (en) Pump laser with low grating reflectivity
JP2960674B2 (ja) 増幅用光ファイバ
CA2416953C (en) A device for coupling light into the fiber
CN218275502U (zh) 一种可调谐双波长随机光纤激光器
JP2006505117A (ja) 光増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040210

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees