JPH1078330A - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置

Info

Publication number
JPH1078330A
JPH1078330A JP23267296A JP23267296A JPH1078330A JP H1078330 A JPH1078330 A JP H1078330A JP 23267296 A JP23267296 A JP 23267296A JP 23267296 A JP23267296 A JP 23267296A JP H1078330 A JPH1078330 A JP H1078330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
transmitter
information
road
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP23267296A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Nakatani
康弘 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP23267296A priority Critical patent/JPH1078330A/ja
Publication of JPH1078330A publication Critical patent/JPH1078330A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】自車の走行軌跡を少ない位置データ数で適切に
表示ができるナビゲーション装置を提供する。 【解決手段】車両の位置に対応する地図情報を読み出す
地図情報読出手段と、地図情報読出手段により読み出し
た地図情報を表示する表示手段とを備えたナビゲーショ
ン装置において、道路に各々設置された送信機からの、
送信機周辺の道路交通情報を受信する受信機と、受信機
が送信機周辺の道路交通情報を受信する毎に、その時点
における車両の位置を特定し、特定した車両の位置を、
表示手段に表示された地図情報に重畳して表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の走行経路案
内を行うナビゲーション装置に係り、特に、車両の走行
してきた経路を走行軌跡として表示できるナビゲーショ
ン装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図6は従来のナビゲーション装置の構成
を説明するためのブロック図である。以下、図を用いて
説明する。1は自車の位置を検出する位置検出部で、人
工衛星を利用して緯度、経度を算出するGPS及びこれ
を補完するジャイロ等で構成される。2はCD−ROM
等に記録された地図データベース21からの情報を読み
出すCD−ROM駆動部である。3は道路上(又は近
傍)に設置された送信施設であるVICS(路車間情報
システム)送信機から送信される送信機周辺の道路交通
情報を受信するVICS受信機である。6は位置検出部
1及び地図データベース21に基いて自車の位置を算出
するマイクロコンピュータで構成された制御部である。
尚、制御部6は位置データから経路探索を行い、また位
置、経路データの記憶、読出、表示等のシステム全体の
制御も行う。5は制御部6の指示により地図、自車の位
置を表示する液晶等の表示部である。61は位置検出部
1で検出した自車の位置等を記憶するメモリである。
【0003】次に動作について述べる。制御部6は一定
時間毎に位置検出部1で検出した自車の位置(緯度、経
度)をメモリ61に記憶させる。走行軌跡を表示する場
合には、先ず、自車の現在位置を緯度、経度で計測でき
る位置検出部1で特定して、対応する地域の地図情報を
CD−ROM等の地図データベース21から読み出して
表示部5上に表示する。尚、この操作はナビゲーション
装置による走行経路案内では行われている。そして、メ
モリ61に記憶しておいた過去の自車の位置を読み出し
て、例えば、赤い点として表示部5上に重畳して表示す
ることにより赤い点の集合が自車の走行軌跡として認識
できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述の方法では、一定
時間毎に自車の位置を記憶しているので、高速走行の場
合には走行軌跡の点が粗く、渋滞等の低速走行の場合に
は走行軌跡の点が連続して表示される。つまり、走行速
度により表示点が粗くなったり、細かくなったりする。
表示の細かい領域ではメモリを必要以上に使用し、ま
た、表示の粗い場合には走行軌跡としての認識が難しく
なるという問題が生ずる。
【0005】また、一定時間毎に自車の位置を記憶する
代わりに、一定走行距離毎に自車の位置を記憶する方法
もあるが、高速走行の場合には高速道路等走行経路が単
純なのにデータ数が多くなりメモリを必要以上に使用
し、また、細かい道路を複雑に走行した場合には離散的
な点として表示されるので連続した走行軌跡と認識し難
い。
【0006】本発明は、自車の走行速度に影響されず、
自車の走行軌跡を少ない位置データ数で適切に表示がで
きるナビゲーション装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、車両の位置に対応する地図情報を読み出す
地図情報読出手段と、前記地図情報読出手段により読み
出した前記地図情報を表示する表示手段とを備えたナビ
ゲーション装置において、道路に各々設置された送信機
からの、該送信機周辺の道路交通情報を受信する受信機
と、前記受信機が前記送信機周辺の道路交通情報を受信
する毎に、その時点における車両の位置を特定し、該特
定した前記車両の位置を、前記表示手段に表示された前
記地図情報に重畳して表示するものであることを特徴と
するものである。
【0008】また、車両の位置に対応する地図情報を読
み出す地図情報読出手段と、前記地図情報読出手段によ
り読み出した前記地図情報を表示する表示手段とを備え
たナビゲーション装置において、道路に各々設置された
送信機からの、該送信機周辺の道路交通情報を受信する
受信機と、前記受信機が前記送信機周辺の道路交通情報
を受信する毎に、その時点における車両の位置を特定
し、今回特定した車両の位置と前回特定した車両の位置
から前記車両の2地点間の走行経路を探索し、探索した
前記車両の走行経路を、前記表示手段に表示された前記
地図情報に重畳して表示するものであることを特徴とす
るものである。
【0009】また、前記送信機周辺の道路交通情報を受
信した時点における前記車両の位置の特定は、前記送信
機周辺の道路交通情報に含まれている前記送信機の設置
位置情報に基いて行うものであることを特徴とするもの
である。また、前記送信機の設置位置情報は、前記送信
機の設置位置の緯度、経度等の位置情報であることを特
徴とするものである。
【0010】また、前記送信機の設置位置情報は、前記
送信機の設置位置付近の道路の所定区間を示す道路番
号、予め定められた基準点から前記送信機の位置までの
距離等の経路情報であることを特徴とするものである。
また、前記送信機周辺の道路交通情報を受信した時点に
おける前記車両の位置の特定は、GPS受信機又は方位
センサ、車速及び距離センサから得た位置情報に基いて
行うものであることを特徴とするものである。
【0011】また、前記車両の位置の情報及び探索した
前記車両の走行経路を記憶する記憶手段を備え、該記憶
手段は、前記車両の走行経路を所定区間の道路番号とし
て記憶した後、前記車両の位置の情報を消去するもので
あることを特徴とするものである。また、前記探索した
前記車両の走行経路を、前記表示手段に表示された前記
地図情報と異なる表示状態で強調表示する強調表示手段
を備えたことを特徴とするものである。
【0012】また、前記強調表示手段は、前記探索した
車両の走行経路を前記地図情報の道路表示と異なる表示
色で表示、前記探索した車両の走行経路を点滅表示、前
記探索した車両の走行経路を高輝度表示、前記探索した
車両の走行経路を前記地図情報の道路幅より広い幅で表
示等を行うものであることを特徴とするものである。
【0013】
【実施例】図1は本発明の第1の実施例のナビゲーショ
ン装置の構成を説明するためのブロック図である。図2
は本発明の第1の実施例のナビゲーション装置の制御部
の行う走行軌跡(位置及び経路)の記憶モードの処理フ
ローチャートである。図3は本発明の第1の実施例のナ
ビゲーション装置の制御部の行う走行軌跡(位置)の表
示モードの処理フローチャートである。図4は図2は本
発明の第1の実施例のナビゲーション装置による走行軌
跡(位置)の表示例である。図5は本発明の第1の実施
例のナビゲーション装置の制御部の行う走行軌跡(経
路)の表示モードの処理フローチャートである。図6は
本発明の第1の実施例のナビゲーション装置による走行
軌跡(経路)の表示例である。以下、図を用いて説明す
る。尚、本例は道路に設置された送信機からの送信機周
辺の道路交通情報に含まれる位置、経路情報に基いて車
両の走行軌跡を表示するものである。
【0014】1は自車の位置を検出する位置検出部で、
人工衛星を利用して緯度、経度を算出するGPS及びこ
れを補完するジャイロ等で構成される。2はCD−RO
M等に記録された地図データベース21からの情報を読
み出すCD−ROM駆動部である。3は道路上(又は近
傍)に設置された送信施設であるVICS(路車間情報
システム)送信機から送信される送信機周辺の道路交通
情報を受信するVICS受信機である。4は位置検出部
1及び地図データベース21に基いて自車の位置を特定
し、またVICS受信機3により受信したVICS情報
の該当位置を読み取る制御部である。尚、制御部4は位
置データから経路探索を行い、また位置、経路データの
記憶、読出、表示等のシステム全体の制御も行う。5は
制御部4の指示により地図、自車の位置、VICS情報
等を表示する液晶等の表示部である。41は位置検出部
1で検出した自車の位置及びそれを基に探索された走行
経路並びに、VICS受信機3で受信した送信施設の位
置及び道路情報を記憶するメモリである。
【0015】先ず、記憶モード処理について図2のフロ
ーチャートを用いて述べる。ステップS11では、VI
CS情報を受信したか否かを判断して受信すればステッ
プS12に移り、受信しなければ待機する。つまり、V
ICS受信機3がVICS情報を受信したか否かを判断
するもので、受信しなければ従来通りナビゲーションに
よる走行経路案内等を継続して行う。VICS送信機7
は主要交差点等に設置され、VICS情報を光、電波等
で送信しており、車両がその地点に到達するとVICS
受信機3で受信可能となる。換言すれば、このステップ
は車両がVICS送信機7の設置された位置に到達した
か否かを判断をしている。
【0016】ステップS12では、VICS情報に含ま
れている位置データを記憶してステップS13に移る。
つまり、受信したVICS情報中の位置データはVIC
S送信機7の設置位置に関するもので、位置座標(緯
度、経度)、送信機の設置位置付近の所定区間を示す道
路番号、予め定められた基準点から設置位置までの距
離、車線(上り、下り)、交通状況及び案内情報等の送
信機周辺の道路交通情報が定義されている。VICS情
報はVICS送信機7の極近傍でのみ受信可能であるの
で、VICS送信機7の位置と自車の位置は同じと見做
してよい。これらの位置データをメモリ41に記憶す
る。
【0017】ステップS13では、走行経路として記憶
するか否かを判断して、走行経路として記憶するならば
ステップS14に移り、走行経路として記憶しなければ
ステップS1に戻る。つまり、自車の走行軌跡をメモリ
41に連続した線(道路番号、距離等)として記憶する
か、単に複数の点(位置座標)として記憶するかを判断
するものである。尚、この判断は後述する図3、図4の
表示モードのいずれの表示モード(点で表示又は線で表
示)を選択するかを参考に決められる。
【0018】ステップS14では、走行経路を記憶して
処理を終える。つまり、VICS送信機7が主要交差点
毎に設置されており、VICS情報には道路番号、距離
等の走行経路情報も含まれているので、位置データから
走行経路の探索を行う必要はない。この受信結果である
道路番号、距離(区間)等を走行軌跡のデータとしてメ
モリ41に記憶する。
【0019】以上のステップS11からステップS14
までの処理をVICS受信機3がVICS情報を受信す
る毎に繰り返し行い、走行軌跡(位置及び経路)として
メモリ41に順次記憶しておく。尚、VICS情報から
走行軌跡を得る場合、今回検出した位置座標と前回検出
した位置座標との差に基いて軌跡を特定するようしても
よい。
【0020】次に、位置表示モード処理について図3の
フローチャートを用いて述べる。尚、本フローチャート
は通常のナビゲーション装置による経路案内と同様に、
表示部5上に地図データが表示されている状態から開始
される。ステップS21では、位置データをメモリ41
から読み出してステップS22に移る。つまり、ステッ
プS12でメモリ41に記憶した車両の位置(座標)を
読み出す。ステップS22では、表示部5上に車両の位
置を表示してステップS23に移る。つまり、メモリ4
1から読み出した車両の位置を表示部5上に図4に示す
ごとく、点(例えば、赤点)として地図上に重畳して表
示する。ステップS23では、全ての記憶された位置の
読み出しが完了したか否かを判断して、全部の読み出し
が完了していなければステップS21に戻って読出、表
示を続ける。全部の読み出しが完了しておれば処理を終
える。このようにして、表示部5上にVICS受信機3
で受信した位置が点の集合体として表示される。搭乗者
は点の集合体を自車の走行軌跡として認識できる。
【0021】図4についてもう少し詳細に述べると、車
両が出発地から現在地まで移動する間、VICS送信機
7の設置位置付近に来る毎に車両の位置がメモリ41に
記憶される(図2のフローチャート)。制御部4の指示
に従ってメモリ41から記憶された車両の位置が読み出
され、VICS送信機7の位置に対応して地図の走行道
路上に道路色と異なる赤点が表示される(図3のフロー
チャート)。走行軌跡を強調表示する場合には表示点を
点滅表示、高輝度表示等を行えばよい。このように自車
の走行軌跡が点の集合として表示部5に表示されるが、
主要交差点にはVICS送信機7が設置されており、自
車の走行軌跡の認識が容易にできる。
【0022】また、経路表示モード処理について図5の
フローチャートを用いて述べる。尚、本フローチャート
は通常のナビゲーション装置による経路案内と同様に、
表示部5上に地図データが表示されている状態から開始
される。ステップS31では、走行経路をメモリ41か
ら読み出してステップS32に移る。つまり、ステップ
S14でメモリ41に記憶されている車両の走行経路を
読み出す。ステップS32では、表示部5上に表示して
ステップS33に移る。つまり、メモリ41から読み出
した自車の走行軌跡を表示部5上に図6に示すごとく、
経路として例えば赤線で地図上に重畳して表示する。ス
テップS33では、全ての記憶された経路の読み出しが
完了したか否かを判断して、全部の読み出しが完了して
いなければステップS31に戻って読出、表示を続け
る。全部の読み出しが完了しておれば処理を終える。こ
のようにして、表示部5上にVICS受信機3で受信し
た位置と位置の間が線で表示され、搭乗者は自車の走行
軌跡が容易に認識できる。
【0023】図6についてもう少し詳細に述べると、車
両が出発地から現在地まで移動する間、VICS送信機
7の設置位置付近に来る毎に車両の位置がメモリ41に
記憶される。そして、前回のVICS送信機7の設置位
置と今回のVICS送信機7の設置位置を基に経路探索
を行い、その探索結果もメモリ41に記憶される(図2
のフローチャート)。制御部4の指示に従ってメモリ4
1から記憶された車両の経路が読み出され、2つのVI
CS送信機7間に対応して地図の走行道路上に道路色と
異なる赤線が表示される(図5のフローチャート)。走
行軌跡を強調表示する場合には表示線を点滅表示、高輝
度表示又は該当道路の表示幅よりも広い線で表示すれば
よい。このように自車の走行軌跡が地図上の道路と異な
る表示方法で強調されているので、自車の走行軌跡の認
識が容易にできる。
【0024】尚、本例では、表示部5上に表示された地
図データ上に重畳して表示した場合について述べたが、
地図データがなくてもVICS受信機3で受信したVI
CS情報の位置データのみを走行軌跡として表示させる
ことも可能である。この場合は、道路表示はなく走行軌
跡が単に点の集合、又は線の集合として表示される。図
7は本発明の第1の実施例のナビゲーション装置のメモ
リへの記憶方法を説明するための図である。以下、図を
用いて説明する。
【0025】本例は走行軌跡としての位置データの記
憶、読出にメモリの或る範囲をサイクリックメモリとし
て使用するものである。位置データの記憶に使用するメ
モリに制限を加える場合の手法であって、メモリ上のS
AからEA間を使用する。初期状態では、その間に位置
データは記憶されていない。VICS情報が受信され、
位置又は経路が算出されると、順次位置(又は経路)デ
ータがメモリに入力される。例えば、先頭アドレスに最
新の位置データが記憶される。そして、メモリが一杯に
なると古い位置データに上書きされ、新しい位置データ
が残る。従って、この位置データを読み出して表示する
と自車の現在位置に近い経路のみが表示され、遠い経路
は表示されないことになる。
【0026】以上のように本実施例では、VICS情報
が受信された時には、VICS情報に含まれる位置及び
経路情報をメモリに記憶しておき、走行軌跡を表示した
い時は、メモリから位置情報を読み出して表示部に表示
するので、表示部に表示される位置はVICS送信機の
設置位置と対応している。通常、VICS送信機は主要
交差点に設置されており、最少の位置データで走行軌跡
が的確に表示できる。
【0027】図8は本発明の第2の実施例のナビゲーシ
ョン装置の制御部の行う走行軌跡(位置及び経路)の記
憶モードの処理フローチャートである。以下、図を用い
て説明する。尚、本例はVICS受信機3で道路交通情
報を受信した時点におけるGPS等の位置検出部により
検出された車両の位置に基いて車両の走行軌跡を表示す
るものである。また、装置のシステム構成、走行軌跡
(位置)の表示モード処理フローチャート、走行軌跡
(経路)の表示モード処理フローチャートは第1の実施
例と同じであるので説明は省略する。
【0028】ステップS41では、VICS情報を受信
したか否かを判断して受信すればステップS42に移
り、受信しなければ待機する。つまり、VICS受信機
3がVICS情報を受信したか否かを判断するもので、
受信しなければ従来通りナビゲーションによる走行経路
案内等を継続して行う。VICS送信機7は主要交差点
等に設置され、VICS情報を光、電波等で送信してお
り、車両がその地点に到達するとVICS受信機3で受
信可能となる。換言すれば、このステップは車両がVI
CS送信機7の設置された位置に到達したか否かを判断
をしている。
【0029】ステップS42では、VICS情報を受信
した時点における位置検出部1により検出された自車の
位置データを記憶してステップS43に移る。つまり、
位置検出部1ではGPS等により得られる車両の緯度、
経度情報及び方位センサと距離センサからの計測情報に
基いて常時自車の位置を検出しており、VICS受信機
3で受信したVICS情報は位置検出部1で検出した自
車の位置データをメモリ41に記憶するタイミングを決
めるためのトリガ信号として使用する。
【0030】ステップS43では、走行経路として記憶
するか否かを判断して、走行経路として記憶するならば
ステップS44に移り、走行経路として記憶しなければ
ステップS41に戻る。つまり、自車の走行軌跡をメモ
リ41に連続した線(道路番号、距離等)として記憶す
るか、単に複数の点(位置座標)として記憶するかを判
断するものである。この判断は予め運転者により設定さ
れている。
【0031】ステップS44では、走行経路を探索して
ステップS45に移る。つまり、ステップS42でメモ
リ41に記憶された位置データを読み出して、今回検出
した位置と前回検出した位置を基にして、経路探索手段
を使用して2地点間の経路を特定する。尚、この操作は
表示が指示された段階でメモリ41から2地点の位置を
読み出して経路探索しながら表示部5に表示すると表示
に時間がかかるので、予め位置が特定された時点でその
都度経路探索をしておくものである。
【0032】ステップS45では、走行経路をメモリ4
1に記憶してステップS46に移る。つまり、経路探索
の結果である道路番号、距離(区間)等を走行軌跡のデ
ータとしてメモリ41に記憶する。ステップS46で
は、記憶されている現在位置情報を消去してステップS
41に戻る。つまり、走行経路の探索が完了し新たに走
行経路としてメモリ41に記憶したので、ステップS4
2で記憶した現在位置データは不要である。そこで、メ
モリ41の容量を節約するために現在位置データを消去
する。
【0033】以上のステップS41からステップS46
までの処理をVICS受信機3がVICS情報を受信す
る毎に繰り返し行い、走行軌跡(位置又は経路)として
メモリ41に順次記憶しておく。尚、本ナビゲーション
装置による車両の走行軌跡表示は、位置表示に関しては
ステップS42で記憶した位置データを、経路表示に関
してはステップS45で記憶した経路データを読み出し
て表示部5上の地図データに重畳して表示すればよい。
【0034】以上のように本実施例では、VICS情報
が受信された時には、検出した位置情報をメモリに記憶
しておき、走行軌跡を表示したい時は、メモリから位置
情報を読み出して表示部に表示するので、表示部に表示
される位置はVICS送信機の設置位置と対応してい
る。通常、VICS送信機は主要交差点に設置されてお
り、最少の位置データで走行軌跡が的確に表示できる。
また、走行経路探索を行い、メモリに記憶した後位置デ
ータを消去するのでメモリの節約になる。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
ナビゲーション装置の表示画面上に最少の位置データで
最良の車両の走行軌跡が表示できる。また、受信したV
ICS情報の位置データを使用することにより、直接、
リンク道路、交差点が特定できので、GPS等の位置検
出手段よりも信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例のナビゲーション装置の
構成を説明するためのブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施例のナビゲーション装置の
制御部の行う走行軌跡(位置及び経路)の記憶モードの
処理フローチャートである。
【図3】本発明の第1の実施例のナビゲーション装置の
制御部の行う走行軌跡(位置)の表示モードの処理フロ
ーチャートである。
【図4】本発明の第1の実施例のナビゲーション装置に
よる走行軌跡(位置)の表示例である。
【図5】本発明の第1の実施例のナビゲーション装置の
制御部の行う走行軌跡(経路)の表示モードの処理フロ
ーチャートである。
【図6】本発明の第1の実施例のナビゲーション装置に
よる走行軌跡(経路)の表示例である。
【図7】本発明の第1の実施例のナビゲーション装置の
メモリへの記憶方法を説明するための図である。
【図8】本発明の第2の実施例のナビゲーション装置の
制御部の行う走行軌跡(位置及び経路)の記憶モードの
処理フローチャートである。
【図9】従来のナビゲーション装置の構成を説明するた
めのブロック図である。
【符号の説明】
1・・・・位置検出部、 4・・・・制御
部、2・・・・CD−ROM駆動部、 41・・・
メモリ、21・・・地図データベース、 5・・
・・表示部、3・・・・VICS受信機、 7
・・・・VICS送信機。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04B 7/26 H04B 7/26 F

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の位置に対応する地図情報を読み出
    す地図情報読出手段と、前記地図情報読出手段により読
    み出した前記地図情報を表示する表示手段とを備えたナ
    ビゲーション装置において、 道路に各々設置された送信機からの、該送信機周辺の道
    路交通情報を受信する受信機と、前記受信機が前記送信
    機周辺の道路交通情報を受信する毎に、その時点におけ
    る車両の位置を特定し、該特定した前記車両の位置を、
    前記表示手段に表示された前記地図情報に重畳して表示
    するものであることを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】 車両の位置に対応する地図情報を読み出
    す地図情報読出手段と、前記地図情報読出手段により読
    み出した前記地図情報を表示する表示手段とを備えたナ
    ビゲーション装置において、 道路に各々設置された送信機からの、該送信機周辺の道
    路交通情報を受信する受信機と、前記受信機が前記送信
    機周辺の道路交通情報を受信する毎に、その時点におけ
    る車両の位置を特定し、今回特定した車両の位置と前回
    特定した車両の位置から前記車両の2地点間の走行経路
    を探索し、探索した前記車両の走行経路を、前記表示手
    段に表示された前記地図情報に重畳して表示するもので
    あることを特徴とするナビゲーション装置。
  3. 【請求項3】 前記送信機周辺の道路交通情報を受信し
    た時点における前記車両の位置の特定は、前記送信機周
    辺の道路交通情報に含まれている前記送信機の設置位置
    情報に基いて行うものであることを特徴とする請求項1
    又は請求項2記載のナビゲーション装置。
  4. 【請求項4】 前記送信機の設置位置情報は、 前記送信機の設置位置の緯度、経度等の位置情報である
    ことを特徴とする請求項3記載のナビゲーション装置。
  5. 【請求項5】 前記送信機の設置位置情報は、 前記送信機の設置位置付近の道路の所定区間を示す道路
    番号、予め定められた基準点から前記送信機の位置まで
    の距離等の経路情報であることを特徴とする請求項3記
    載のナビゲーション装置。
  6. 【請求項6】 前記送信機周辺の道路交通情報を受信し
    た時点における前記車両の位置の特定は、GPS受信機
    又は方位センサ、車速及び距離センサから得た位置情報
    に基いて行うものであることを特徴とする請求項1又は
    請求項2記載のナビゲーション装置。
  7. 【請求項7】 前記車両の位置の情報及び探索した前記
    車両の走行経路を記憶する記憶手段を備え、該記憶手段
    は、 前記車両の走行経路を所定区間の道路番号として記憶し
    た後、前記車両の位置の情報を消去するものであること
    を特徴とする請求項2記載のナビゲーション装置。
  8. 【請求項8】 前記探索した前記車両の走行経路を、前
    記表示手段に表示された前記地図情報と異なる表示状態
    で強調表示する強調表示手段を備えたことを特徴とする
    請求項2記載のナビゲーション装置。
  9. 【請求項9】 前記強調表示手段は、 前記探索した車両の走行経路を前記地図情報の道路表示
    と異なる表示色で表示、前記探索した車両の走行経路を
    点滅表示、前記探索した車両の走行経路を高輝度表示、
    前記探索した車両の走行経路を前記地図情報の道路幅よ
    り広い幅で表示等を行うものであることを特徴とする請
    求項8記載のナビゲーション装置。
JP23267296A 1996-09-03 1996-09-03 ナビゲーション装置 Withdrawn JPH1078330A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23267296A JPH1078330A (ja) 1996-09-03 1996-09-03 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23267296A JPH1078330A (ja) 1996-09-03 1996-09-03 ナビゲーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1078330A true JPH1078330A (ja) 1998-03-24

Family

ID=16942995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23267296A Withdrawn JPH1078330A (ja) 1996-09-03 1996-09-03 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1078330A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3582560B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記録媒体
US6076041A (en) Land vehicle navigation apparatus with guidance display image limiter for recognizability enhancement
US6351707B1 (en) Navigation system and method for calculating a guide route
EP1936519A1 (en) Surrounding area search data creating system, surrounding area search system, surrounding area search data creating method, surrounding area search method, and navigation device
US7471215B2 (en) Moving object position display device and method
JP2653282B2 (ja) 車両用道路情報表示装置
JP3769817B2 (ja) 経路探索表示装置
JP2785528B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP4397983B2 (ja) ナビゲーションセンタ装置,ナビゲーション装置,及びナビゲーションシステム
JPH0580697A (ja) 車両誘導装置
JP2001050761A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP5010951B2 (ja) 車載地図表示装置
JP2002350162A (ja) 経路探索表示装置
JPH07301543A (ja) ナビゲーション装置
JPH1078330A (ja) ナビゲーション装置
JP2002174529A (ja) ナビゲーションシステム、経路再探索方法及び記録媒体
JP3185563B2 (ja) 経路探索表示装置
JPH08334374A (ja) 車載経路誘導装置
JP2003207352A (ja) ナビゲーション装置およびルート探索方法
JP2006275766A (ja) ナビゲーション装置
JP3675639B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2002310698A (ja) 走行経路案内装置
JP3490578B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH09159476A (ja) 経路探索表示装置
JP4210881B2 (ja) ナビゲーションシステム及び方法並びにナビゲーション用ソフトウェアを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031104