JPH1078317A - 測定プログラム作成装置 - Google Patents

測定プログラム作成装置

Info

Publication number
JPH1078317A
JPH1078317A JP8234170A JP23417096A JPH1078317A JP H1078317 A JPH1078317 A JP H1078317A JP 8234170 A JP8234170 A JP 8234170A JP 23417096 A JP23417096 A JP 23417096A JP H1078317 A JPH1078317 A JP H1078317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
program
data
measured
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8234170A
Other languages
English (en)
Inventor
Izumi Ito
泉 伊藤
Fumio Ishikawa
文男 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP8234170A priority Critical patent/JPH1078317A/ja
Publication of JPH1078317A publication Critical patent/JPH1078317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】三次元測定機などで、部品の形状測定を短時間
に効率よく行うために、測定機上に設置した複数の部品
を一括して自動測定する測定プログラムを、短時間に効
率よく作成する装置を提供する。 【解決手段】複数の被測定物品の測定において、個々の
被測定物品の測定プログラムおよび検査図面データを用
いて、一括して測定する新たな測定プログラムを生成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被測定物品の形状
を測定するための測定プログラムを作成する測定プログ
ラム作成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、機械部品等の測定においては
下記のような作業が行なわれている。 1.測定機上に被測定物品を設置する。 2.作業者が測定機を操作して測定手順を教示し、測定
プログラムを作成する。 3.作成された測定プログラムに従って実測定を行う。
【0003】また、最近では2の変形として、被測定物
品のCAD図面データを利用して画面上で測定教示のシ
ミュレーションを行い、測定プログラムを作成するとい
ったオフラインティーチング装置も実現されている。ま
た、検査現場においては、多数の被測定物品を短時間に
検査するために、測定機上に複数の被測定物品を設置
し、一括して自動測定するといったことがなされてい
る。例を2つ以下にあげる。 例1(異型被測定物品の場合):作業者が実際に測定を
行いながら、すべての被測定物品の測定経路を手作業で
教示して測定プログラムを作成し、それを測定機に渡し
て実行する。 例2(同型被測定物品の場合):測定機上に一定間隔で
並べ、測定実行時に作業者が被測定物品の設置数と設置
間隔を入力することによって、手作業あるいはオフライ
ンティーチングによって作成した被測定物品単体に対す
る測定プログラムを、設置した被測定物品の個数だけ繰
り返し実行させるなどの方法が行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】近年、機械部品等の製
作技術の進歩及び製品に対する消費者の要求により、複
雑な形状の被測定物品、製品が増加する傾向にあり、製
品の製造工程において、型検査等に要する時間の増加が
懸念されている。また、検査現場においては、三次元測
定機や工場顕微鏡等の座標測定機が普及しつつある。
【0005】このような背景のもとで、被測定物品の検
査作業を短時間に効率よく行うために、測定機上に設置
した複数の被測定物品を一括して自動測定する測定プロ
グラムを、短時間に効率よく作成する装置が求められて
いた。しかし、従来の測定プログラムの作成装置では、
このような測定プログラムを作成する場合、測定機上に
測定時と同じ配置に被測定物品を設置し、作業者が実際
に測定機を操作しながら測定教示を行うという方法しか
ない。そのため、測定準備や測定プログラムの作成に時
間がかかり、また、一旦作成した測定プログラムに対し
ては、被測定物品の種類や配置、測定順等を柔軟に変更
できないという問題点や、あるいは、測定プログラムの
作成時に測定機を占有してしまう等の問題点があった。
【0006】また、従来のCAD図面データを利用した
オフラインティーチング装置では、単体の被測定物品に
対する測定プログラムの作成しかできない。したがっ
て、この装置によって作成した測定プログラムを用い
て、複数の被測定物品を一括して測定する手段として
は、同一形状の被測定物品を測定機上に一定間隔で配置
し、測定時に被測定物品数と設置間隔を作業者が入力す
ることにより、測定プログラムを繰り返し実行させる等
の方法が取られていた。しかし、この測定方法では、一
括して測定する被測定物品の形状や配置が制限されてし
まうため、異なる形状の被測定物品を一度に測定するこ
とができないという問題点があった。
【0007】本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなさ
れたものであり、検査業務の効率化を実現することがで
きる測定プログラム作成装置を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記従来の課題を解決す
るために、本発明の測定プログラムの作成装置におい
て、請求項1の発明では、複数の被測定物品の、それぞ
れの測定順および配置を表す、それぞれの測定配置デー
タを生成する手段と、前記複数の被測定物品のそれぞれ
の測定経路データを含む、それぞれの測定プログラムお
よび、前記それぞれの測定配置データから、一括して測
定する新たな測定プログラムを生成する手段を備えた構
成とした。
【0009】請求項2の発明では、複数の被測定物品
の、それぞれの形状情報または寸法情報を含む、それぞ
れの設計図面データを読み込む手段と、前記それぞれの
設計図面データに三次元情報を付加した、それぞれの検
査図面データを作成する手段と、前記それぞれの検査図
面データを用いて、前記複数の被測定物品の測定経路デ
ータを含む、それぞれの測定プログラムを作成する手段
と、前記それぞれの測定プログラムおよび、前記それぞ
れの検査図面データとを用いて、前記複数の被測定物品
の測定順および配置を表す、それぞれの測定配置データ
を生成する手段と、前記それぞれの測定プログラムおよ
び、前記それぞれの測定配置データから、一括して測定
する新たな測定プログラムを生成する手段と、を備えた
構成とした。
【0010】請求項3の発明では、 請求項2において
前記それぞれの測定プログラムを組み合わせ、新たな測
定プログラムを作成することを特徴とする構成とした。
請求項4の発明では、請求項2において前記新たな測定
プログラムの作成は、測定機とオフラインの状態で行う
ことを特徴とする構成とした。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の説明を行なう。図1は、本発明の一実施例の構成を示
すブロック図であり、以下の説明において随時参照す
る。本発明の測定プログラム作成装置3は、図面受信部
4、検査図面編集部6、入出力制御部7、入力装置8、
出力装置9、測定情報作成部10、測定情報変換部11
とを備えている。
【0012】図面受信部4は、被測定物品の設計を行う
CAD装置1から、このCAD装置1で作成された、被
測定物品の形状を含むCAD図面データ2を受信する。
CAD図面データ2は、通常CADの標準フォーマット
(IGES)の形式で作成、保存されている。また、図
面受信部4は、受信したCAD図面データ2を検査図面
データ5に変換する。検査図面データ5は、例えば、図
2に示すように、被測定物品またはこの被測定物品にお
いて測定対象となる部分(平面、穴、突起部など)につ
いて、その形状を示す形状情報21、二次元で表示され
た図面を三次元の中で位置付けする立体化情報22等か
ら構成される。立体化情報22は、例えば、XYZの三
次元座標系を想定し、平面図をXY平面上に、側面図を
YZ平面上に設定して各図面に対して前記座標系を表示
することで、その図面を三次元空間の中で位置付けする
ものである。
【0013】検査図面編集部6は、測定準備の前処理と
して、一旦変換された検査図面データ5に図面修正、立
体化情報22等の付与を行い、改めて検査用の検査図面
データ5に編集する。入出力制御部7は、作業者が操作
するキーボード16、マウス17等の入力機器が設けら
れた入力装置8と接続されており、入力装置8に入力さ
れた作業者からの指示を、図面受信部4、検査図面編集
部6、測定情報作成部10、および測定情報変換部11
に出力することができる。作業者は、出力装置9の表示
画面を確認しながら必要な指示を与える。また、入出力
制御部7は、検査図面データ5の所望の情報(例えば、
図面)を図面受信部4、検査図面編集部6、または測定
情報作成部10、または測定情報変換部11のいずれか
を経由して、ディスプレイ18、プロッタ19等が設け
られた出力装置9に表示する。
【0014】測定情報作成部10は、変換された検査図
面データ5をもとに、測定対象の形状測定に関する手順
の教示を作業者から受け、その教示内容をもとに測定の
手順を示す測定経路データを含む測定プログラム12を
作成する。測定手順の教示内容は、作業者が入力装置
8、入出力制御部7を介して伝達する。測定プログラム
12は、例えば、図3に示すように、測定の対象となる
項目(平面、直線、円など)を示す測定項目32、測定
の順番を示す測定項目番号31、測定時に測定子が動く
測定パス(測定経路)33等から構成される。ここで、
測定パス33は、検査図面データに対して設定する三次
元座標系(基準座標系)における点列として定義されて
おり、測定時に測定機の機械座標系の点列に変換され
る。
【0015】測定情報変換部11は、作成された測定プ
ログラム12および検査図面データ5を読み込み、測定
時における測定対象(被測定物品)の測定機上の配置や
測定の順番等の情報を含む測定配置データ13を生成す
る。測定配置データ13は、例えば、図4に示すよう
に、測定する被測定物品の測定順を示す測定順番号4
1、測定プログラム名42、および、それぞれの検査図
面が独立に持つ基準座標系の座標値として生成された測
定パスの座標値を、ある定まった基準座標系の座標値に
変換する変換マトリクス43等から構成される。また、
測定情報変換部11では、測定配置データ13から、読
み込んだすべての測定プログラム12の測定手順および
測定パスを変換し、新たな測定プログラム12を生成す
る。
【0016】生成された測定プログラム12は、測定機
インタフェース14において、座標測定機15に渡され
る。座標測定機15は、この測定プログラム12を受け
て、被測定物品の測定を行う。以上の構成の本発明にお
ける動作を以下に説明する。CAD装置1から入力され
たCAD図面データ2は、図面受信部4において、変換
され、検査図面データ5が作成される。作成された検査
図面データ5をもとに、測定情報作成部10では、測定
プログラム12が作成される。作成された測定プログラ
ム12は、測定情報変換部11に読み込まれ、被測定物
品の配置や測定の順番等の設定を行い、新たな測定プロ
グラム12が作成される。さらに、測定機インタフェー
ス14において、測定プログラム12が座標測定機15
に渡され、実際の測定が行われる。
【0017】測定情報作成部10における、測定プログ
ラム12を作成する手順の一例を図5を用いて説明す
る。ステップs1において、検査図面データ5を表示し
た図面上で、測定パスの基準となる座標系を作業者が任
意に設定する。次に、ステップs2では測定対象となる
形状要素を、作業者がマウスを用いて図面上で指示す
る。次のステップs3では、測定点数、測定方向等の、
測定に必要な測定条件を作業者が設定する。測定情報作
成部10はステップs4で、前記測定条件により測定パ
スを生成し、ステップs5で、生成された測定パスを測定
プログラム12に登録する。この図5における指示方法
は、すべて対話形式で行なう。ステップs1からs5の
処理を繰り返すことにより、単体の被測定物品の測定デ
ータの履歴情報が測定プログラム12上に生成される。
すなわち、測定を指示した順に、その一連の操作履歴を
時系列的に作成することで、測定経路データが生成され
る。生成された測定プログラム12は記憶媒体に保存さ
れる。この測定プログラム12は、検査図面や被測定物
品の種類ごとに作成し、また、ある被測定物品に対し
て、測定手順の異なる測定プログラム12を複数作成す
る。
【0018】次に、測定情報変換部11において、複数
の測定プログラム12を利用して、新しい測定プログラ
ム12を作成する手順の一例を図1、図6、図7を用いて
説明する。測定情報変換部11において、図6ステップr
1では、記憶媒体に格納された測定プログラム12の中
から、任意の測定プログラム12を、作業者が測定情報
変換部11に読み込む。読み込んだ測定プログラム12
は、図7の測定順表示部71に、測定プログラム名およ
び、被測定物品の測定順を示す測定順番号が、出力装置
9を通して表示される。また、このとき、測定プログラ
ム12に対応する検査図面データ5も同時に読み込ま
れ、被測定物品配置表示部72に表示される。被測定物
品配置表示部72は、三次元座標系の一座標平面、すな
わち、XY、YZ、ZX面のうちのいずれかを表示する
ようになっており、作業者の指示によって切り替える。
また、被測定物品配置表示部72は、すべての被測定物
品配置の基準となる基準座標系73を有している。
【0019】測定プログラム12が測定情報変換部11
に読み込まれ、測定順表示部71に、測定順番号、測定
プログラム名が、被測定物品配置表示部72に、検査図
面データ5が表示されると、測定情報変換部11は、被
測定物品配置表示部72の基準座標系73に対する検査
図面データ5の位置から、検査図面データ5の基準座標
系の座標値を被測定物品配置表示部72の基準座標系7
3の座標値に変換する変換マトリクス43(図4)を生成
し、測定順番号41および測定プログラム名42ととも
に測定配置データ13に格納する。
【0020】こうして、測定するそれぞれ単体の被測定
物品に対応した、すべての測定プログラム12を読み込
む。図7測定順表示部71に表示された図4測定順番号
41は、実際に測定を行う際の被測定物品の測定順を表
す。また、被測定物品配置表示部72に表示する図面デ
ータは、読み込んだときに相互に重ならないよう、自動
的に位置をずらして表示することもできる。また、測定
順表示部71の測定プログラム名あるいは部品配置表示
部72の検査図面データ5を、作業者がマウス17によ
って選択し、測定情報作成部10を呼び出すことによ
り、選択した測定プログラム12の測定経路データを任
意に編集することもできる。
【0021】次に、図6ステップr2では、測定情報変
換部11が読み込んだそれぞれの検査図面データ5に対
し、測定時の測定機上の被測定物品設置領域における被
測定物品の配置を設定する。被測定物品配置の設定は、
被測定物品配置表示部72に表示された検査図面データ
5の表示位置を変更することによって行う。まず、被測
定物品配置表示部72に表示された検査図面データ5を
作業者がマウス17で指示する。次に、選択した検査図
面データ5を作業者の望む位置に移動、あるいは回転さ
せる。この操作は、移動量および回転量をキーボード1
6で入力することによって行っても良い。また、移動
量、回転量のかわりに、被測定物品配置表示部42の基
準座標系43に対する、それぞれの測定プログラム12
の基準座標系の距離や座標軸の回転角を入力することに
よって設定しても良い。検査データの表示位置を変更す
ると、それに従い、該当する被測定物品配置データ13
の変換マトリクスが自動的に変更される。この操作をす
べての検査図面データ5に対して行うことにより、全体
の被測定物品配置を決定し、測定配置データ13の変換
マトリクスを変更する。
【0022】次に、ステップr3では、被測定物品どう
しの測定順を設定する。測定順の設定は、測定順表示部
41に表示された測定プログラム名の序列を作業者が入
れ換えることによって行う。すなわち、表示されている
測定プログラム名の中から任意のプログラム名を作業者
がマウス17等の手段によって選択し、上下に移動する
ことによって、表示の序列を変更し、その結果に従っ
て、測定配置データ13の測定順番号が自動的に変更さ
れる。
【0023】ただし、被測定物品配置の設定(ステップ
r2)および測定順の設定(ステップr3)は、測定プ
ログラム12の変換を終了するまでの間、任意に行うこ
とができる。最後に、ステップr4では、こうして作成
した測定配置データをもとに、新しい測定プログラム1
2を生成する。このとき、新たに生成される測定プログ
ラム12の測定経路データは、測定配置データ13の測
定順に従って、読み込まれた測定プログラム12の持つ
すべての測定経路データから設定され、また、読み込ん
だすべての測定プログラム12の測定パスは、測定配置
データ13の変換マトリクス43によって、被測定物品
配置表示部72の持つ基準座標系73の座標値に変換さ
れ、測定プログラム12に格納される。また、このよう
にして作成された測定プログラム12は、新たな測定プ
ログラム12を作成する際に、再び測定情報変換部11
に読み込み、利用することも可能である。
【0024】この実施例の測定プログラム作成装置3に
よれば、複数の部品を一括して測定する測定プログラム
の作成が、座標測定機15とはオフラインで行えるた
め、測定プログラム作成時に座標測定機15を使用する
必要がなく、座標測定機15の稼働率を向上させること
ができる。また、一旦作成した測定プログラムを自由に
組み合わせることができ、一括して測定する被測定物品
の配置や測定する順番等も簡単な操作で設定、変更でき
るため、被測定物品の種類や配置を制限されることがな
くなり、測定機上の被測定物品設置領域を有効に利用す
るような配置を設定することが可能となり、極めて効果
的な測定を実現することができる。
【0025】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、一度に測
定する被測定物品数を多くすることができることから、
測定作業の効率を向上させることができる。また、この
測定プログラムの作成作業は、オフラインで行えるた
め、測定機上で作業を行なう必要がなく、測定機の稼働
率を向上させることができる。
【0026】さらに、測定する物品の組み合わせの変更
や、物品個々の測定する順番の変更等の要求があった場
合にも、測定プログラムを修正することが可能なため、
測定プログラムの作成、修正に要する時間の短縮や、測
定機の稼働率の向上を実現することができる。また、測
定機の部品設置領域を有効に利用するような物品配置を
設定することが可能となり、一度に測定する物品数を多
くすることができる等、効果的な測定支援を実現するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、本発明の実施例による測定プログラム作成
装置の構成を示す概略ブロック図である。
【図2】は、同装置における検査図面データ内の検査図
面の表示例である。
【図3】は、同装置における測定プログラムのデータ構
造を示す模式図である。
【図4】は、同装置における測定配置データのデータ構
造を示す模式図である。
【図5】は、同装置における測定プログラム作成の要部
を示す流れ図である。
【図6】は、同装置における測定プログラム変換の要部
を示す流れ図である。
【図7】は、同装置における物品配置および測定順の表
示例である。
【符号の説明】
1 CAD装置 2 CAD図面データ 3 測定プログラム作成装置 4 図面受信部 5 検査図面データ 6 検査図面編集部 7 入出力制御部 8 入力装置 9 出力装置 10 測定情報作成部 11 測定情報変換部 12 測定プログラム 13 測定配置データ 14 測定機インタフェース 15 座標測定機 16 キーボード 17 マウス 18 ディスプレイ 19 プロッタ 21 形状情報 22 立体化情報 31 測定項目番号 32 測定項目 33 測定パス 41 測定順番号 42 測定プログラム名 43 変換マトリクス 71 測定順表示部 72 物品配置表示部 73 物品配置の基準座標系

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の被測定物品の、それぞれの測定順
    および配置を表す、それぞれの測定配置データを生成す
    る手段と、 前記複数の被測定物品のそれぞれの測定経路データを含
    む、それぞれの測定プログラムおよび、前記それぞれの
    測定配置データから、一括して測定する新たな測定プロ
    グラムを作成する手段を備えた、測定プログラム作成装
    置。
  2. 【請求項2】 複数の被測定物品の、それぞれの形状情
    報または寸法情報を含む、それぞれの設計図面データを
    読み込む手段と、 前記それぞれの設計図面データに三次元情報を付加し
    た、それぞれの検査図面データを作成する手段と、 前記それぞれの検査図面データを用いて、前記複数の被
    測定物品の測定経路データを含む、それぞれの測定プロ
    グラムを作成する手段と、 前記それぞれの測定プログラムおよび、前記それぞれの
    検査図面データとを用いて、前記複数の被測定物品の測
    定順および配置を表す、それぞれの測定配置データを生
    成する手段と、 前記それぞれの測定プログラムおよび、前記それぞれの
    測定配置データから、一括して測定する新たな測定プロ
    グラムを作成する手段と、を備えた測定プログラム作成
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、前記それぞれの測定
    プログラムを組み合わせ、新たな測定プログラムを作成
    することを特徴とする、測定プログラム作成装置。
  4. 【請求項4】 請求項2において、前記新たな測定プロ
    グラムの作成は、測定機とオフラインの状態で行うこと
    を特徴とする、測定プログラム作成装置。
JP8234170A 1996-09-04 1996-09-04 測定プログラム作成装置 Pending JPH1078317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8234170A JPH1078317A (ja) 1996-09-04 1996-09-04 測定プログラム作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8234170A JPH1078317A (ja) 1996-09-04 1996-09-04 測定プログラム作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1078317A true JPH1078317A (ja) 1998-03-24

Family

ID=16966769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8234170A Pending JPH1078317A (ja) 1996-09-04 1996-09-04 測定プログラム作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1078317A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001311616A (ja) * 2000-02-01 2001-11-09 Faro Technol Inc 座標測定システムに実行可能プログラムを提供する方法、システム、および記憶媒体
US6968080B2 (en) 2000-05-10 2005-11-22 Mitutoyo Corporation Method and apparatus for generating part programs for use in image-measuring instruments, and image-measuring instrument and method of displaying measured results therefrom
US7420588B2 (en) 1999-06-09 2008-09-02 Mitutoyo Corporation Measuring method, measuring system and storage medium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7420588B2 (en) 1999-06-09 2008-09-02 Mitutoyo Corporation Measuring method, measuring system and storage medium
JP2001311616A (ja) * 2000-02-01 2001-11-09 Faro Technol Inc 座標測定システムに実行可能プログラムを提供する方法、システム、および記憶媒体
US6968080B2 (en) 2000-05-10 2005-11-22 Mitutoyo Corporation Method and apparatus for generating part programs for use in image-measuring instruments, and image-measuring instrument and method of displaying measured results therefrom

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7676348B2 (en) Layout design support system, method, and program
US20090326680A1 (en) Method and apparatus for optimizing, monitoring, or analyzing a process
KR100976829B1 (ko) 선박의 설계 디자인 리뷰 방법 및 그 서비스 시스템
JP2004108852A (ja) 測定支援方法および装置
JPH1078317A (ja) 測定プログラム作成装置
CN103034917A (zh) 一种物料跟踪系统设计装置及方法
US20090327967A1 (en) Engineering tool
JPH08190575A (ja) 検査教示装置および方法
JP4243384B2 (ja) 溶接条件設定方法及びシステム
Yu et al. A graphical user interface for design, simulation and analysis of power plant electrical auxiliary systems
JPH09243349A (ja) ネジ穴の測定情報作成装置
JPH05289736A (ja) ロボットのオフライン教示方法
JPH07104827A (ja) 図面情報に基づいた工程管理システム
CN116680773B (zh) 一种基于bim的可视化施工放样方法
JPH10261000A (ja) ケーブル接続図描画装置
JPH05313722A (ja) 作動する機械の動作データを作成する装置
US20230050158A1 (en) Control device
JP2785751B2 (ja) 部品番号整列方法
JPH0619992A (ja) Cadシステム
JPS6180363A (ja) 自動制御される作業機器の教示方法
JPH07152839A (ja) 帳票作成の教示方法および装置
JP2002328952A (ja) 属性情報処理装置、及び方法
JP2773515B2 (ja) 放電加工装置用cad/cam装置
JP2002288246A (ja) 制御システムの設計支援方法及び装置
Gao et al. Process optimization for wiring technology of aircraft harness based on ECRS principle