JPH107596A - 光学活性液晶性化合物、液晶組成物および液晶表示素子 - Google Patents

光学活性液晶性化合物、液晶組成物および液晶表示素子

Info

Publication number
JPH107596A
JPH107596A JP32620196A JP32620196A JPH107596A JP H107596 A JPH107596 A JP H107596A JP 32620196 A JP32620196 A JP 32620196A JP 32620196 A JP32620196 A JP 32620196A JP H107596 A JPH107596 A JP H107596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
liquid crystal
propylcyclohexyl
phenyl
propane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32620196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3941142B2 (ja
Inventor
Kazutoshi Miyazawa
和利 宮沢
Fusayuki Takeshita
房幸 竹下
Katsuyuki Muraki
勝之 村城
Tetsuya Matsushita
哲也 松下
Etsuo Nakagawa
悦男 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP32620196A priority Critical patent/JP3941142B2/ja
Publication of JPH107596A publication Critical patent/JPH107596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3941142B2 publication Critical patent/JP3941142B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 らせんねじり力の大きい光学活性液晶性化合
物および吸着処理によりらせんピッチの大きく延長しな
い液晶組成物。 【解決手段】 後記の一般式 I で表される光学活性化
合物。式中、R1及びR2はH又はC1-18のアルキルを、
3はC1-5のアルキルを、A1−A6は独立に1,4−フ
ェニレン、トランス−1,4−シクロヘキシレン、シク
ロヘキセニレン又はジオキサン−2,5−ジイルを、X
1は共有結合又は−CH2−を、X2は共有結合又はC1-6
のアルカンジイルを、X3−X6は共有結合、−C2
4−、−C48−をそれぞれ示す。R1−R3及びX1−X
6中の−CH2CH2−基は−CH=CH−又は−C≡C
−で置換されてもよく、相隣接しない−CH2−基は−
O−で置換されてもよい。P、Q、S、Tは0又は1を
示すがP+Q+S+T≦3である。ただし、R1が炭素
数1−3のアルキル基、R2がメチル基、A1、A2が共
に1,4−フェニレン、X1が共有結合、X2が−CH
(CH3)−、P+Q+S+T=0であるものは除外す
る。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高信頼性(化学的
安定性の高い)光学活性液晶性化合物、該化合物を含む
液晶組成物、および該液晶組成物を用いた液晶表示素子
に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子(LCD)の表示方式とし
てツイストネマチック(TN)方式、スーパーツイスト
ネマティック(STN)方式、アクティブマトリックス
(AM)方式等が提案され、次々に実用化されてきた。
また、更に新しい方式が検討されている。液晶材料の誘
電率異方性(以下Δεと略記することがある)を正また
は負の所望の値に調整するため、従来から液晶表示素子
に用いる液晶組成物の構成要素として、末端基または側
鎖にCN基を有する化合物が使用されている。また広い
液晶相温度範囲を実現するため、エステル結合を分子内
に含む化合物も数多く使用されている。近年、液晶表示
素子の応用範囲の拡大にともない、パッシブ方式、アク
ティブマトリックス方式等に使用される液晶材料に対し
て、(1)高比抵抗、(2)液晶素子の低消費電力、
(3)高い電圧保持率等の高信頼性、(4)高コントラ
スト、等に関する要求が増加しつつある。CN基に代表
される電子吸引性が大きな置換基を持つ液晶化合物を用
いた液晶材料は正の大きい誘電率異方性値をもつ。しか
しこれを用いた液晶素子は消費電流の増加、表示コント
ラストの低下といった問題を伴っている。この理由は当
業者間においてもいまだ明確に解明されていないが、末
端または側方のCN基が表示素子内に存在するイオン性
不純物と何らかの相互作用を生じることで、電流値、比
抵抗および電圧保持率、更には表示コントラストに悪影
響を及ぼしているものと考えられている。
【0003】この問題を解決するため近年、CN基の代
わりにフッ素原子を有する化合物を主成分とする液晶組
成物が開発されてきた。特開平 2−289682号公
報にその一例が開示されている。さらに高信頼性および
高コントラストを実現するため、表示素子に用いる液晶
材料は例えば再結晶、カラムクロマトグラフィー等の精
製手段により充分に精製された液晶化合物を用いていな
ければならない。液晶材料を表示素子に使用する場合、
素子内での液晶分子の配向性をよくするため、すなわち
リバ−ス・ツイスト・ドメイン等の発生を抑制するた
め、光学活性化合物をカイラル剤として適当量混合し、
液晶分子にらせん構造を生ぜしめるといった操作が一般
的に行われている。ここで使用されるカイラル剤として
は、例えば下記の化合物が開示されている。
【0004】
【化3】
【0005】また、特開昭63−22893号公報は、
らせんピッチの温度依存性が異なる複数のカイラル剤を
併用し、駆動電圧およびらせんピッチの温度依存性を小
さくできることを開示している。実用に際しては、前述
の諸要求を満足させるため、カイラル剤を添加した液晶
組成物を吸着剤ないしカラムクロマトグラフィ−等によ
り精製して、該液晶組成物に混入しているイオン性の不
純物をできる限り除去することが必要である。しかしな
がら現在使用されているカイラル剤を、フッ素系や塩素
系からなる液晶組成物に混合し、吸着剤等により前述の
方法で精製した場合、精製前後のらせんピッチが変動し
てしまうという問題があった。これはフッ素系および塩
素系液晶化合物とカイラル剤化合物の吸着性が異なるた
めである。すなわちカイラル剤が精製過程で吸着剤に優
先的に吸着され、液晶組成物中のカイラル剤の濃度が低
下し、その結果らせんピッチが長くなるためである。カ
イラル剤のらせん生じる能力を定量的に表す手段がヘリ
カルツイスティングパワーと呼ばれるらせんねじれ力で
ある。らせんねじり力(H.T.P.と略記することが
あり、単位として(μm・wt%)-1を通常用いる)は
その添加濃度『c(wt%)』およびピッチ『P(μ
m)』により下式によって定義される。 P=1/(H.T.P.×c) …………………… 式 双安定スイッチング液晶表示素子(特開平6−2307
51号公報、特開平6−235920号公報)やホワイ
トテイラー方式の液晶表示素子等が必要とするらせんピ
ッチは6μm以下と非常に短い。従ってカイラル化合物
のH.T.P.が小さいと、6μm以下のらせんピッチ
を得るためにカイラル剤を非常に高い濃度で添加する必
要が生じ、液晶組成物の他の特性値に好ましからざる影
響を及ぼすことになる。例えば、(1)ネマチック相下
限温度(スメクチック−ネマチック相転移点または融
点)が高くなり動作可能な温度範囲が狭くなる、(2)
液晶組成物の粘度が大きくなり応答速度が遅くなる、等
の問題が発生する。このような理由から、(1)組成物
の精製工程で吸着剤により選択的に吸着されることが全
くなく、(2)らせんねじれ力が既知のものに比較して
大きい、光学活性液晶性化合物が好ましいカイラル剤と
して待望されてきた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、
(1)化学的安定性が高く、(2)これを使用した液晶
材料の精製工程において吸着剤により選択的に吸着され
ることが全くなく、(3)らせんねじれ力が既知のカイ
ラル剤に比較して大きい光学活性液晶性化合物、及び該
光学活性液晶性化合物を使用して構成される液晶組成物
を提供することにある。この目的は、(1)組成物の比
抵抗値を殆ど低下させない、(2)液晶表示素子に使用
した場合にその消費電流を増加することのない、(3)
高い電圧保持率を示し、(4)吸着剤に吸着されにく
く、(5)大きならせんねじれ力を有する、光学活性液
晶性化合物、およびこれを用いた液晶組成物および液晶
表示素子を提供することに他ならない。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の第一は、 (1)一般式 I
【0008】
【化4】
【0009】(式中、R1およびR2は互いに独立に水素
原子または炭素数1〜18のアルキル基を示し、R3
炭素数1〜5のアルキル基を示し、A1〜A6は互いに独
立に1,4−フェニレン、1,4−シクロヘキシレン、
1,4−シクロヘキセニレン、1,3−ジオキサン−
2,5−ジイル、1,4−ジオキサン−2,5−ジイル
または2,5−テトラヒドロピラニレンを示し、X1
共有結合または−CH2−を示し、X2は共有結合または
炭素数1〜6の直鎖もしくは分岐のアルカンジイル基を
示し、X3〜X6はそれぞれ独立に共有結合、−C24
または−C48−を示し、R1〜R3およびX1〜X6の中
の−CH2CH2−基は−CH=CH−または−C≡C−
で置換されていてもよく、基中の相隣接しない−CH2
−基は酸素原子で置換されてもよく、式中の任意の水素
原子は重水素原子、フッ素原子または塩素原子で置換さ
れてもよく、*はカイラル炭素原子を指示し、R1、R2
およびR3の中のアルキル基およびX2の中の分岐のアル
カンジイル基はカイラル炭素原子を有していてもよく、
P、Q、SおよびTは0または1を示し、(P+Q+S
+T)≦3である。ただし、R1が炭素数1〜3のアル
キル基であり、R2がメチル基であり、A1およびA2
共に1,4−フェニレンであり、X1が共有結合であ
り、X2が−CH(CH3)−であり、かつ、(P+Q+
S+T)=0であるものを除外する。)で示される光学
活性液晶性化合物、であり、その態様の一部は以下の
(2)〜(4)項に示される。
【0010】(2)前記の(1)項において、A1〜A6
が互いに独立に1,4−フェニレン、1,4−シクロヘ
キシレンまたは1,4−シクロヘキセニレンを示し、X
1が共有結合を示し、X2が−CH2−、−CH(R5)−
または−C36−を示し、(P+Q+S+T)≦2であ
り、R5が炭素数1〜5のアルキル基である、光学活性
液晶性化合物。 (3)前記の(1)項において、A1〜A6が互いに独立
に1,4−フェニレン、1,4−シクロヘキシレンまた
は1,4−シクロヘキセニレンを示し、X1が−CH2
を示し、X2が−C24−を示し、(P+Q+S+T)
≦2である、光学活性液晶性化合物。 (4)前記の(1)項において、A1〜A6が互いに独立
に1,4−フェニレン、または1,4−シクロヘキシレ
ンを示し、P+Q+S+T≦2であり、R1〜R3、およ
びX3〜X6の中の−CH2CH2−基が−CH=CH−で
置換されていてもよい、光学活性液晶性化合物。
【0011】本発明の第二は、 (5)前記の(1)項に記載の光学活性液晶性化合物を
少なくとも一つ含むことを特徴とする液晶組成物、であ
り、その態様の一部は、以下の(6)項および(7)項
に示される。 (6)(1)項に記載の光学活性液晶性化合物の少なく
とも一つと一般式 II
【0012】
【化5】
【0013】(式中、R4は炭素数1〜18のアルキル
基を示し、A7〜A9は互いに独立に1,4−フェニレ
ン、1,4−シクロヘキシレン、1,4−シクロヘキセ
ニレン、ピリミジン−2,5−ジイル、ピリジン−2,
5−ジイルまたは1,3−ジオキサン−2,5−ジイル
を示し、X7〜X9は共有結合、−C24−、−C4
8−、−COO−または−OCO−を示し、B1は水素原
子、炭素数1〜18のアルキル基、CN基、フッ素原
子、塩素原子、CF3、OCF3またはOCHF2を示
し、B2およびB3は互いに独立に水素原子、フッ素原子
または塩素原子を示し、E、GおよびJは互いに独立に
0または1を示し、R6、X7〜X9およびB1の中の−C
2CH2−基は−CH=CH−または−C≡C−で置換
されていてもよく、基中の相隣接しない−CH2−基は
酸素原子で置換されていてもよく、式中の水素原子は重
水素原子、フッ素原子または塩素原子で置換されていて
もよい。)で表される化合物の少なくとも一つを含有す
る液晶組成物。 (7)前記の(5)項において、光学活性液晶性化合物
の混合割合が20重量%以下である、液晶組成物。本発
明の第三は、 (8)前記の(5)〜(7)のいずれか一項に記載され
た液晶組成物を使用してなる液晶表示素子、である。
【0014】本発明において「光学活性液晶性化合物」
という語句は不斉炭素を分子内に持ちラセミ体ではな
く、かつそれ自体が液晶性を有する化合物である。ここ
で「液晶性」とは、化合物自体が液晶化合物であるこ
と、あるいはそれ自体が液晶でなくとも潜在的に液晶と
しての性質を持ち、液晶化合物もしくは液晶組成物に混
合したときに得られる組成物の液晶としての性質(例え
ば液晶相温度範囲)を著しく減少させないことをも含ん
で定義される。本発明の光学活性液晶性化合物は式 I
の条件を満たしていればいづれの化合物も好適な特性を
示すが、より具体的には、式 I の化合物として次の(I
−a)〜(I−m)のいずれかで表される化合物の群が
好ましい。
【0015】
【化6】
【0016】
【化7】
【0017】上記の一般式において、R1〜R3、A1
6、X1〜X6、P、Q、S、Tは前記したものと同一
の意味を示し、R3'、R3"は炭素数2ないし6のアルキ
ル基を示す。さらに好ましい化合物をより具体的に示す
と、次の式(I−1)〜(I−88)のいずれかで表され
る化合物があげられる。ただし、これらの式において、
RおよびR’は互いに独立に、H、炭素数1〜18のア
ルキル基または炭素数2〜18のアルケニル基を示す。
【0018】
【化8】
【0019】
【化9】
【0020】
【化10】
【0021】
【化11】
【0022】
【化12】
【0023】
【化13】
【0024】
【化14】
【0025】
【化15】
【0026】
【化16】
【0027】
【化17】
【0028】
【化18】
【0029】
【化19】
【0030】本発明の光学活性液晶性化合物は2〜5個
の六員環を有する化合物を包含する。これらの化合物の
中で、六員環を2個または3個有する化合物は粘性が比
較的低い化合物であり、六員環を4個または5個有する
化合物は透明点が比較的高い化合物である。ただし5環
化合物は粘性が大きいので、通常は2個ないし4個の六
員環を持つ化合物が好ましく使用される。本発明の光学
活性液晶性化合物はいずれも、液晶組成物の精製工程に
極めてしばしば適用される吸着剤処理やカラムクロマト
グラフィ−によっては捕捉されにくい。該化合物をカイ
ラル剤として使用した組成物は、カイラル剤が選択的に
吸着されることによるそのらせんピッチの変化を小さく
抑制できるので、液晶材料として好適である。式 I に
おいて、X1およびX2が共有結合または酸素原子を含ま
ない基である光学活性液晶性化合物は、酸素を含む光学
活性化合物に比べて、吸着される度合いが小さいという
面から、カイラル剤として好ましい。本発明の液晶性化
合物はいづれも極めて高い化学的安定性を示すが、特に
1、X2に酸素原子を含まない化合物がより好適であ
る。
【0031】本発明の液晶組成物を調製する場合、式 I
I で表される液晶化合物として分子内にシアノ基、エス
テル結合、ピリミジン−2,5−ジイル基またはピリジ
ン−2,5−ジイル基を持たない液晶化合物を用いるこ
とで、比抵抗および電圧保持率が極めて高い液晶組成物
を得ることができる。このようにして調製した液晶組成
物はTFTを用いるアクティブマトリックス方式のディ
スプレイ用の高信頼性の液晶組成物として特に好まし
い。本発明の式 I の化合物は、例えばオーガニック・
シンセシス、オーガニック・リアクションズ、新実験化
学講座といった有機合成化学に関する成書に記載の手法
を適宜組み合わせ実施することにより製造することがで
きる。本発明の化合物は、式 I においてX1、X2中の
1つのメチレン基が酸素原子で置換されたものとそうで
ないものとに大別できる。式 I においてX1、X2が酸
素原子を含まないものは、例えば次の方法で好適に製造
できる。
【0032】
【化20】
【0033】すなわち、ホスホニウム塩(2)とケトン
(1)から、例えばウイティッヒ反応(J.Am.Ch
em.Soc.,97、4327(1975)参照)に
より製造されるオレフィン類(3)の二重結合部位を種
々の条件で立体選択的に水素添加(すなわち還元反応)
反応に付すことで最も効率的かつ簡便に式 I の化合物
を製造することができる。立体選択的な還元反応は、光
学活性な部位を有する触媒の存在下、1ないし100気
圧、0℃ないし200℃、といった条件で実施できる。
現在までに知られている手法を用いて何等問題はない
が、たとえば、J.Am.Chem.Soc.,97
2567(1975)、J.Am.Chem.So
c.,99,5946(1977)、J.Am.Che
m.Soc.,102,7932(1980)、J.O
rg.Chem.,43,3444(1978)、Te
trahedron Lett.,20、425(19
79)等に記載の方法を用いることで好適に所望の化合
物を製造することができる。式 I の化合物において
1、X2が1個の酸素原子を含む物は、例えば次の方法
で好適に製造できる。
【0034】
【化21】
【0035】すなわちケトン(1)を前述の公知な方法
で立体選択的に還元し、得られた光学活性な2級アルコ
ール(4)とハロゲン化物(5)を塩基性条件下で、例
えばCan.J.Chem.,47,2015(196
9)に記載の方法に準じてエーテル化を行い、式 I の
化合物を好適に製造することができる。また、光学活性
な二級アルコール(4)は対応するラセミ体を光学分割
して得ることもできる。光学分割の方法としては、ジア
ステレオマーに誘導してからの分割(J.Chem.S
oc.,1544(1935))、酵素を用いた生化学
的な手法(Agric.Biol.Chem.,46
2579(1982)、またはBiochemistr
y,,838(1964))、カラムクラマトグラフ
ィー等の機械的な手法(J.Chromatogr.,
400,65(1987))による分割が知られてい
る。本発明の液晶組成物に使用される式 II で表される
液晶化合物は前記した式の定義する条件を満たせば、す
べて好適に用いられるが、特にの次の化合物が好適に使
用される。これらの液晶化合物は、表1に示した表記方
法に従って記載する。
【0036】
【表1】
【0037】ただし、下記においてRおよびR’は前述
と同一の意味を示す。
【0038】 R−PyH−R’ (II−1) R−HPy−R’ (II−2) R−PyB−R’ (II−3) R−PyB−F (II−4) R−PyB−C (II−5) R−PyB(F)−F (II−6) R−PyBB−F (II−7) R−PyBH−R’ (II−8) R−HB−C (II−9) R−BB−C (II−10) R−H2B−C (II−11) R−HHB−C (II−12) R−HBB−C (II−13) R−BBB−C (II−14) R−HH2B−C (II−15) R−HHBB−C (II−16) R−HB(F)−C (II−17) R−BB(F)−C (II−18) R−HHB(F)−C (II−19) R−HBB(F)−C (II−20) R−HBB(F)−C (II−21) R−HH2B(F)−C (II−22) R−HB(F,F)−C (II−23) R−BB(F,F)−C (II−24) R−HHB(F,F)−C (II−25) R−HBB(F,F)−C (II−26) R−HBB(F,F)−C (II−27) R−HH2B(F,F)−C (II−28)
【0039】 R−HEB−R’ (II−29) R−BEB−R’ (II−30) R−HHEB−R’ (II−31) R−HEBB−R’ (II−32) R−HHEBB−R’ (II−33) R−HHEBH−R’ (II−34) R−HBEHH−R’ (II−35) R−HEB−F (II−36) R−BEB−F (II−37) R−HHEB−F (II−38) R−HBEB−F (II−39) R−H2BEB−F (II−40) R−HB(F)EB−F (II−41) R−H2B(F)EB−F (II−42) R−HEB(F)−F (II−43) R−BEB(F)−F (II−44) R−HHEB(F)−F (II−45) R−HBEB(F)−F (II−46) R−H2BEB(F)−F (II−47) R−HB(F)EB(F)−F (II−48) R−H2B(F)EB(F)−F (II−49) R−HEB(F,F)−F (II−50) R−BEB(F,F)−F (II−51) R−HHEB(F,F)−F (II−52) R−HBEB(F,F)−F (II−53) R−H2BEB(F,F)−F (II−54) R−HB(F)EB(F,F)−F (II−55) R−H2B(F)EB(F,F)−F (II−56)
【0040】 R−HEB−C (II−57) R−BEB−C (II−58) R−HHEB−C (II−59) R−HBEB−C (II−60) R−H2BEB−C (II−61) R−HB(F)EB−C (II−62) R−H2B(F)EB−C (II−63) R−HEB(F)−C (II−64) R−BEB(F)−C (II−65) R−HHEB(F)−C (II−66) R−HBEB(F)−C (II−67) R−H2BEB(F)−C (II−68) R−HB(F)EB(F)−C (II−69) R−H2B(F)EB(F)−C (II−70) R−HEB(F,F)−C (II−71) R−BEB(F,F)−C (II−72) R−HHEB(F,F)−C (II−73) R−HBEB(F,F)−C (II−74) R−H2BEB(F,F)−C (II−75) R−HB(F)EB(F,F)−C (II−76) R−HB(F,F)EB(F,F)−C (II−77) R−H2B(F)EB(F,F)−C (II−78)
【0041】 R−HH−R’ (II−79) R−H2H−R’ (II−80) R−HVH−R’ (II−81) R−HHH−R’ (II−82) R−HB−R’ (II−83) R−H2B−R’ (II−84) R−BB−R’ (II−85) R−BTB−R’ (II−86) R−BVB−R’ (II−87) R−HHH−R’ (II−88) R−HHB−R’ (II−89) R−H2HB−R’ (II−90) R−HVHB−R’ (II−91) R−HBB−R’ (II−92) R−HB(F)B−R’ (II−93) R−HB(F,F)B−R’ (II−94) R−HBTB−R’ (II−95) R−H2BTB−R’ (II−96) R−HB(F)TB−R’ (II−97) R−H2B(F)TB−R’ (II−98) R−BBB−R’ (II−99) R−HHHB−R’ (II−100) R−H2HHB−R’ (II−101) R−HH2HB−R’ (II−102) R−HVHHB−R’ (II−103) R−HHVHB−R’ (II−104) R−HHBH−R’ (II−105) R−HHBB−R’ (II−106) R−HVHBB−R’ (II−107) R−HBBH−R’ (II−108) R−HB2BH−R’ (II−109) R−HBBB−R’ (II−110) R−HBB(F)B−R’ (II−111) R−HBB(F,F)B−R’ (II−112)
【0042】 R−HB−F (II−113) R−H2B−F (II−114) R−BB−F (II−115) R−B(F)B−F (II−116) R−B(F,F)B−F (II−117) R−BTB−F (II−118) R−BVB−F (II−119) R−HHB−F (II−120) R−H2HB−F (II−121) R−HVHB−F (II−122) R−HBB−F (II−123) R−HB(F)B−F (II−124) R−HB(F,F)B−F (II−125) R−HBTB−F (II−126) R−BBB−F (II−127) R−BB(F)B−F (II−128) R−BB(F,F)B−F (II−129) R−HHHB−F (II−130) R−H2HHB−F (II−131) R−HH2HB−F (II−132) R−HVHHB−F (II−133) R−HHVHB−F (II−134) R−HHBB−F (II−135) R−HHB(F)B−F (II−136) R−HHB(F,F)B−F (II−137) R−HVHBB−F (II−138) R−HBBB−F (II−139) R−HBB(F)B−F (II−140) R−HBB(F,F)B−F (II−141)
【0043】 R−HB(F)−F (II−142) R−H2B(F)−F (II−143) R−BB(F)−F (II−144) R−B(F)B(F)−F (II−145) R−B(F,F)B(F)−F (II−146) R−BTB(F)−F (II−147) R−BVB(F)−F (II−148) R−HHB(F)−F (II−149) R−H2HB(F)−F (II−150) R−HVHB(F)−F (II−151) R−HBB(F)−F (II−152) R−HB(F)B(F)−F (II−153) R−HB(F,F)B(F)−F (II−154) R−HBTB(F)−F (II−155) R−BBB(F)−F (II−156) R−BB(F)B(F)−F (II−157) R−BB(F,F)B(F)−F (II−158) R−HHHB(F)−F (II−159) R−H2HHB(F)−F (II−160) R−HH2HB(F)−F (II−161) R−HVHHB(F)−F (II−162) R−HHVHB(F)−F (II−163) R−HHBB(F)−F (II−164) R−HHB(F)B(F)−F (II−165) R−HHB(F,F)B(F)−F (II−166) R−HVHBB(F)−F (II−167) R−HBBB(F)−F (II−168) R−HBB(F)B(F)−F (II−169) R−HBB(F,F)B(F)−F (II−170)
【0044】 R−HB(F,F)−F (II−171) R−H2B(F,F)−F (II−172) R−BB(F,F)−F (II−173) R−B(F)B(F,F)−F (II−174) R−B(F,F)B(F,F)−F (II−175) R−BTB(F,F)−F (II−176) R−BVB(F,F)−F (II−177) R−HHB(F,F)−F (II−178) R−H2HB(F,F)−F (II−179) R−HVHB(F,F)−F (II−180) R−HH2B(F,F)−F (II−181) R−HDB(F,F)−F (II−182) R−HBB(F,F)−F (II−183) R−HB2B(F,F)−F (II−184) R−HBCF2OB(F,F)−F (II−185) R−HB(F)B(F,F)−F (II−186) R−HB(F,F)B(F,F)−F (II−187) R−HBTB(F,F)−F (II−188) R−BBB(F,F)−F (II−189) R−BB(F)B(F,F)−F (II−190) R−HHHB(F,F)−F (II−191) R−H2HHB(F,F)−F (II−192) R−HH2HB(F,F)−F (II−193) R−HVHHB(F,F)−F (II−194) R−HHVHB(F,F)−F (II−195) R−HHBB(F,F)−F (II−196) R−HHB(F)B(F,F)−F (II−197) R−HHB(F,F)B(F,F)−F (II−198) R−HVHBB(F,F)−F (II−199) R−HBBB(F,F)−F (II−200) R−H2BBB(F,F)−F (II−201) R−HB2BB(F,F)−F (II−202) R−HBB(F)B(F,F)−F (II−203) R−HBB(F,F)B(F,F)−F (II−204) R−HB(F)B(F,F)B(F,F)−F (II−205)
【0045】 R−HB−CF3 (II−206) R−H2B−CF3 (II−207) R−BB−CF3 (II−208) R−B(F)B−CF3 (II−209) R−B(F,F)B−CF3 (II−210) R−HHB−CF3 (II−211) R−H2HB−CF3 (II−212) R−HBB−CF3 (II−213) R−HB(F)B−CF3 (II−214) R−HB(F,F)B−CF3 (II−215) R−BBB−CF3 (II−216) R−BB(F)B−CF3 (II−217) R−BB(F,F)B−CF3 (II−218) R−HHHB−CF3 (II−219) R−H2HHB−CF3 (II−220) R−HH2HB−CF3 (II−221) R−HHBB−CF3 (II−222) R−HHB(F)B−CF3 (II−223) R−HHB(F,F)B−CF3 (II−224) R−HBBB−CF3 (II−225) R−HBB(F)B−CF3 (II−226) R−HBB(F,F)B−CF3 (II−227)
【0046】 R−HB(F)−CF3 (II−228) R−H2B(F)−CF3 (II−229) R−BB(F)−CF3 (II−230) R−B(F)B(F)−CF3 (II−231) R−B(F,F)B(F)−CF3 (II−232) R−HHB(F)−CF3 (II−233) R−H2HB(F)−CF3 (II−234) R−HBB(F)−CF3 (II−235) R−HB(F)B(F)−CF3 (II−236) R−HB(F,F)B(F)−CF3 (II−237) R−BBB(F)−CF3 (II−238) R−BB(F)B(F)−CF3 (II−239) R−HHHB(F)−CF3 (II−240) R−H2HHB(F)−CF3 (II−241) R−HH2HB(F)−CF3 (II−242) R−HHBB(F)−CF3 (II−243) R−HHB(F)B(F)−CF3 (II−244) R−HHB(F,F)B(F)−CF3 (II−245) R−HBBB(F)−CF3 (II−246) R−HBB(F)B(F)−CF3 (II−247) R−HBB(F,F)B(F)−CF3 (II−248)
【0047】 R−HB(F,F)−CF3 (II−249) R−H2B(F,F)−CF3 (II−250) R−BB(F,F)−CF3 (II−251) R−B(F)B(F,F)−CF3 (II−252) R−B(F,F)B(F,F)−CF3 (II−253) R−HHB(F,F)−CF3 (II−254) R−H2HB(F,F)−CF3 (II−255) R−HBB(F,F)−CF3 (II−256) R−HB(F)B(F,F)−CF3 (II−257) R−HB(F,F)B(F,F)−CF3 (II−258) R−BBB(F,F)−CF3 (II−259) R−BB(F)B(F,F)−CF3 (II−260) R−HHHB(F,F)−CF3 (II−261) R−H2HHB(F,F)−CF3 (II−262) R−HH2HB(F)−CF3 (II−263) R−HHBB(F)−CF3 (II−264) R−HHB(F)B(F,F)−CF3 (II−265) R−HHB(F,F)B(F,F)−CF3 (II−266) R−HBBB(F,F)−CF3 (II−267) R−HBB(F)B(F,F)−CF3 (II−268) R−HBB(F,F)B(F,F)−CF3 (II−269)
【0048】 R−HB−OCF3 (II−270) R−H2B−OCF3 (II−271) R−BB−OCF3 (II−272) R−B(F)B−OCF3 (II−273) R−B(F,F)B−OCF3 (II−274) R−HHB−OCF3 (II−275) R−H2HB−OCF3 (II−276) R−HBB−OCF3 (II−277) R−HB(F)B−OCF3 (II−278) R−HB(F,F)B−OCF3 (II−279) R−BBB−OCF3 (II−280) R−BB(F)B−OCF3 (II−281) R−BB(F,F)B−OCF3 (II−282) R−HHHB−OCF3 (II−283) R−H2HHB−OCF3 (II−284) R−HH2HB−OCF3 (II−285) R−HHBB−OCF3 (II−286) R−HHB(F)B−OCF3 (II−287) R−HHB(F,F)B−OCF3 (II−288) R−HBBB−OCF3 (II−289) R−HBB(F)B−OCF3 (II−290) R−HBB(F,F)B−OCF3 (II−291)
【0049】 R−HB(F)−OCF3 (II−292) R−H2B(F)−OCF3 (II−293) R−BB(F)−OCF3 (II−294) R−B(F)B(F)−OCF3 (II−295) R−B(F,F)B(F)−OCF3 (II−296) R−HHB(F)−OCF3 (II−297) R−H2HB(F)−OCF3 (II−298) R−HBB(F)−OCF3 (II−299) R−HB(F)B(F)−OCF3 (II−300) R−HB(F,F)B(F)−OCF3 (II−301) R−BBB(F)−OCF3 (II−302) R−BB(F)B(F)−OCF3 (II−303) R−HHHB(F)−OCF3 (II−304) R−H2HHB(F)−OCF3 (II−305) R−HH2HB(F)−OCF3 (II−306) R−HHBB(F)−OCF3 (II−307) R−HHB(F)B(F)−OCF3 (II−308) R−HHB(F,F)B(F)−OCF3 (II−309) R−HBBB(F)−OCF3 (II−310) R−HBB(F)B(F)−OCF3 (II−311) R−HBB(F,F)B(F)−OCF3 (II−312)
【0050】 R−HB(F,F)−OCF3 (II−313) R−H2B(F,F)−OCF3 (II−314) R−BB(F,F)−OCF3 (II−315) R−B(F)B(F,F)−OCF3 (II−316) R−B(F,F)B(F,F)−OCF3 (II−317) R−HHB(F,F)−OCF3 (II−318) R−H2HB(F,F)−OCF3 (II−319) R−HBB(F,F)−OCF3 (II−320) R−HB(F)B(F,F)−OCF3 (II−321) R−HB(F,F)B(F,F)−OCF3 (II−322) R−BBB(F,F)−OCF3 (II−323) R−BB(F)B(F,F)−OCF3 (II−324) R−HHHB(F,F)−OCF3 (II−325) R−H2HHB(F,F)−OCF3 (II−326) R−HH2HB(F,F)−OCF3 (II−327) R−HHBB(F,F)−OCF3 (II−328) R−HHB(F)B(F,F)−OCF3 (II−329) R−HHB(F,F)B(F,F)−OCF3 (II−330) R−HBBB(F,F)−OCF3 (II−331) R−HBB(F)B(F,F)−OCF3 (II−332) R−HBB(F,F)B(F,F)−OCF3 (II−333)
【0051】 R−HB−OCF2H (II−334) R−HHB−OCF2H (II−335) R−HB(F)−OCF2H (II−336) R−H2B(F)−OCF2H (II−337) R−BB(F)−OCF2H (II−338) R−B(F)B(F)−OCF2H (II−339) R−B(F,F)B(F)−OCF2H (II−340) R−HHB(F)−OCF2H (II−341) R−H2HB(F)−OCF2H (II−342) R−HBB(F)−OCF2H (II−343) R−HBCF2OB(F)−OCF2H (II−344) R−HB(F)B(F)−OCF2H (II−345) R−HB(F,F)B(F)−OCF2H (II−346) R−BBB(F)−OCF2H (II−347) R−BB(F)B(F)−OCF2H (II−348) R−HHHB(F)−OCF2H (II−349) R−H2HHB(F)−OCF2H (II−350) R−HH2HB(F)−OCF2H (II−351) R−HHBB(F)−OCF2H (II−352) R−HHB(F)B(F)−OCF2H (II−353) R−HHB(F,F)B(F)−OCF2H (II−354) R−HBBB(F)−OCF2H (II−355) R−HBB(F)B(F)−OCF2H (II−356) R−HBB(F,F)B(F)−OCF2H (II−357)
【0052】 R−HB(F,F)−OCF2H (II−358) R−H2B(F,F)−OCF2H (II−359) R−BB(F,F)−OCF2H (II−360) R−B(F)B(F,F)−OCF2H (II−361) R−B(F,F)B(F,F)−OCF2H (II−362) R−HHB(F,F)−OCF2H (II−363) R−H2HB(F,F)−OCF2H (II−364) R−HBB(F,F)−OCF2H (II−365) R−HBCF2OB(F,F)−OCF2H (II−366) R−HB(F)B(F,F)−OCF2H (II−367) R−HB(F,F)B(F,F)−OCF2H (II−368) R−BBB(F,F)−OCF2H (II−369) R−BB(F)B(F,F)−OCF2H (II−370) R−HHHB(F,F)−OCF2H (II−371) R−H2HHB(F,F)−OCF2H (II−372) R−HH2HB(F,F)−OCF2H (II−373) R−HHBB(F,F)−OCF2H (II−374) R−HHB(F)B(F,F)−OCF2H (II−375) R−HHB(F,F)B(F,F)−OCF2H (II−376) R−HBBB(F,F)−OCF2H (II−377) R−HBB(F)B(F,F)−OCF2H (II−378) R−HBB(F,F)B(F,F)−OCF2H (II−379)
【0053】 R−HB−CL (II−380) R−H2B−CL (II−381) R−BB−CL (II−382) R−B(F,F)B−CL (II−383) R−HHB−CL (II−384) R−H2HB−CL (II−385) R−HBB−CL (II−386) R−HB(F)B−CL (II−387) R−HB(F,F)B−CL (II−388) R−HHHB−CL (II−389) R−HHBB−CL (II−390) R−HHB(F)B−CL (II−391) R−HHB(F,F)B−CL (II−392) R−HBB(F)B−CL (II−393) R−HBB(F,F)B−CL (II−394)
【0054】 R−HB(F)−CL (II−395) R−H2B(F)−CL (II−396) R−BB(F)−CL (II−397) R−HHB(F)−CL (II−398) R−H2HB(F)−CL (II−399) R−HBB(F)−CL (II−400) R−BB(F,F)B(F)−CL (II−401) R−HHHB(F)−CL (II−402) R−HHBB(F)−CL (II−403) R−HBBB(F)−CL (II−404) R−HBB(F)B−CL (II−405) R−HB(F,F)−CL (II−406) R−H2B(F,F)−CL (II−407) R−BB(F,F)−CL (II−408) R−HHB(F,F)−CL (II−409) R−H2HB(F,F)−CL (II−410) R−HBB(F,F)−CL (II−411) R−BB(F,F)B(F,F)−CL (II−412) R−HHHB(F,F)−CL (II−413) R−HBBB−CL (II−414) R−HBB(F)B(F,F)−CL (II−415)
【0055】本発明の液晶組成物は目的に応じて、式 I
および式 II で表される化合物の他に、得られる組成
物のしきい値電圧、ネマティック相温度範囲、屈折率異
方性値(Δn)、誘電率異方性値および粘度等を調整す
る目的で、他の化合物を本発明の目的を害さない範囲で
適当量含有することができる。本発明の液晶組成物は慣
用な方法で調製される。一般的には各構成成分を高温で
互いに溶解させる方法がとられている。本発明の液晶組
成物は、適当な添加物の添加により意図する用途に適し
たように改良される。この添加物は当業者によく知られ
ており、文献等に詳細に記載されている。また、本発明
の液晶組成物は、メロシアニン系、スチリル系、アゾ
系、アゾメチン系、アゾキシ系、キノフタロン系、アン
トラキノン系およびテトラジン系等の二色性色素を添加
してゲストホスト(GH)モード用の液晶組成物として
も使用できる。あるいは、ネマチック液晶をマイクロカ
プセル化して作製したNCAPや、液晶中に三次元網目
状高分子を作製したポリマーネットワーク液晶表示素子
(PNLCD)に代表されるポリマー分散型液晶表示素
子(PNLCD)用の液晶組成物としても使用できる。
その外に、複屈折制御(ECB)モードや動的散乱(D
S)モード用の液晶組成物としても使用できる。
【0056】
【実施例】以下に実施例ならびに比較例により本発明を
より具体的に説明する。これらの例に使用した化合物は
前記の表1に記載した表記方法に基づいて表した。組成
物中の成分の組成はすべて重量部で示す。液晶組成物の
特性値として、透明点(ネマティック−アイソトロピッ
ク転移点)をTNI(℃)、融点をTC(℃)、20℃に
おける粘度をη20(mPa・s)、セル厚6μmの液晶
セルにおけるしきい値電圧をVth(V)と略記して結果
を示す。TCは、試料を0℃、−10℃、−20℃、お
よび−30℃の各フリーザー中に30日間放置した後、
結晶の析出していない最も高いフリーザー温度で表示し
た。例えば、0℃と−10℃のフリーザー中で凝固せず
−20℃、および−30℃のフリーザー中で結晶が析出
している場合は、TC<−10℃、と表示する。また、
25℃におけるらせんピッチP25(μm)はカノーのく
さび法で測定した。
【0057】実施例1 R−1−(4−プロピルシクロヘキシル)−2−(4−
メチルフェニル)プロパン(式 I において、P=Q=
S=T=0、R1がプロピル基、R2がメチル基、R3
メチル基、A1が1,4−フェニレン、A2が1,4−シ
クロヘキシレン、X1が共有結合、X2がCH2である化
合物(化合物番号1))
【0058】
【化22】
【0059】4−(プロピルシクロヘキシル)メチルト
リフェニルホスホニウムブロミド(50mmol)、テ
トラヒドロフラン(THF)80ml、およびカリウム
−t−ブトキシド(55mmol)の混合物を室温で2
時間攪拌した。得られた赤色溶液に4−メチルアセトフ
ェノン(50mmol)のTHF50ml溶液を滴下
し、室温で2時間攪拌した。減圧下にTHFを溜去し、
残留物にヘプタン300mlを加え攪拌した。不溶物を
濾別し、濾液を減圧下に濃縮し、残留物をカラムクロマ
トグラフィー(溶出液:ヘプタン)で精製し、ウイティ
ッヒ付加体である無色油状の4−(1−メチル−2−
(4−プロピルシクロヘキシル)エテニル)−1−メチ
ルベンゼン(35mmol、収率70%)を得た。4−
(1−メチル−2−(4−プロピルシクロヘキシル)エ
テニル)−1−メチルベンゼン(30mmol)、J.
Am.Chem.Soc.,102,7932(198
0)に記載の方法に準じて調製した(+)−BINAP
/Rh錯体(2,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)−
1,1’−ビナフチル/Rh錯体)(1.5mmo
l)、およびヘキサン30mlの混合物をオートクレー
ブに入れ、水素雰囲気下、2.06MPa、25℃で3
時間攪拌した。反応液から触媒を濾別し、濾液を減圧下
で濃縮し残留物をカラムクロマトグラフィー(溶出液:
ヘプタン)、ついで蒸留で精製し、無色油状の標題化合
物(27mmol、収率89%)を得た。この物のIR
スペクトルおよびNMRスペクトルデータはよくその構
造を支持した。 実施例2 R−1−(4−(4−プロピルシクロヘキシル)シクロ
ヘキシルオキシ)−1−(4−メチルフェニル)エタン
(式 I において、P=S=T=0、Q=1、R1がプロ
ピル基、R2がメチル基、R3がメチル基、A1が1,4
−フェニレン、A2、A4が1,4−シクロヘキシレン、
1、X4が共有結合、X2が酸素原子である化合物(化
合物番号2))
【0060】
【化23】
【0061】4−メチルフェネチルアルコール(60m
mol)、リパーゼPS(アマノ製薬社製)3g、およ
び酢酸ビニル(35mmol)の混合物を35℃で12
時間攪拌した。リパーゼPSを濾別し、濾液を減圧下に
濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(溶出液:
トルエン・酢酸エチル)に付して、S−4−エチルフェ
ネチルアルコール(27mmol)とR−4−メチルフ
ェネチル アセテート(32mmol)を得た。S−4
−メチルフェネチルアルコール(20mmol)、トル
エン50ml、およびピリジン50mlの混合物に0℃
以下で、4−トルエンスルホン酸塩化物のトルエン60
mlを加えて60℃で3時間攪拌した。冷却下に水10
0mlを加え十分攪拌し、分離した有機層を水洗後、無
水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下に溶媒を溜去
し、残留物として淡黄色油状のトシレート(20mmo
l、定量的)を得た。4−(4−プロピルシクロヘキシ
ル)シクロヘキサノール(10mmol)、水酸化カリ
ウム(22mmol)、およびエタノール130mlの
混合物に還流しながら上記のトシレート(20mmo
l)のトルエン30ml溶液を滴下し、継続して5時間
還流した。冷却後反応物に水100ml、トルエン50
mlを加え充分攪拌し静置した。分離した有機相を充分
に水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下に
溶媒を溜去し、残留物をカラムクロマトグラフィー(溶
出液:ヘプタン)にて処理後、再結晶(溶媒:エタノー
ル)により精製し、白色固体の標題化合物(7mmo
l、収率35%)を得た。この物のIRスペクトルおよ
びNMRスペクトルデータはよくその構造を支持した。 実施例3 2R,3R−2−(4−(4−プロピルシクロヘキシ
ル)シクロヘキシル)−3−(4−メチルフェニル)ブ
タン(式 I において、P=S=T=0、Q=1、R1
プロピル基、R2がメチル基、R3がメチル基、A1
1,4−フェニレン、A2およびA4が1,4−シクロヘ
キシレン、X1およびX4が共有結合、X2が−CH(C
3)−である化合物(化合物番号3))
【0062】
【化24】
【0063】トリフェニルホスフィンと1−(4−(4
−プロピルシクロヘキシル)シクロヘキシル)エチルク
ロリドから調製されたホスホニウム塩(50mmo
l)、THF100ml、およびカリウム−t−ブトキ
シド(55mmol)の混合物を−10℃で3時間攪拌
した。ここへ4−メチルアセトフェノン(50mmo
l)のTHF50ml溶液を0℃以下で滴下し、0℃以
下で2時間攪拌した。反応混合物に水100ml、トル
エン100mlを加えてよく攪拌し、静置後有機相を分
離し、有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧
下に溶媒を除去し、残留物をカラムクロマトグラフィー
(溶出液:ヘプタン)で精製し、4’−(1,2−ジメ
チル−2−(4−メチルフェニル)エテニル)−4−プ
ロピルビシクロヘキサン(16mmol、収率32%)
を得た。4’−(1,2−ジメチル−2−(4−メチル
フェニル)エテニル)−4−プロピルビシクロヘキサン
(15mmol)、J.Am.Chem.Soc.,
02,7932(1980)に記載の方法に準じて調製
した(+)−BINAP/Rh錯体(1.5mmo
l)、およびヘキサン20mlの混合物をオートクレー
ブに入れ、水素雰囲気下、2.06MPa、25℃で2
時間攪拌した。反応混合物から触媒を濾別し、濾液を減
圧下に濃縮して残留物をカラムクロマトグラフィー(溶
出液:ヘプタン)、ついで蒸留により精製し、白色固体
の標題化合物(7.5mmol、収率51%)を得た。
この物の各種スペクトルデータはよくその構造を支持し
た。
【0064】実施例1〜3に準じて下記の化合物を製造
する。 化合物No.4 R−1−(4−メチルフェニル)−2−(4−フルオロ
フェニル)プロパン 化合物No.5 R−1−(4−プロピルフェニル)−2−(4−フルオ
ロフェニル)プロパン 化合物No.6 S−1−(4−ペンチルフェニル)−2−(4−フルオ
ロフェニル)プロパン 化合物No.7 R−1−(4−メチルフェニル)−2−(4−フルオロ
フェニル)ブタン 化合物No.8 R−1−(4−プロピルフェニル)−2−(4−フルオ
ロフェニル)ブタン 化合物No.9 R−1−(4−メチルフェニル)−2−(2,4−ジフ
ルオロフェニル)プロパン 化合物No.10 R−1−(4−ペンチルフェニル)−2−(2,4−ジ
フルオロフェニル)プロパン 化合物No.11 R−1−(4−メチルシクロヘキシル)−2−(4−メ
チルフェニル)プロパン 化合物No.12 S−1−(4−プロピルシクロヘキシル)−2−(4−
プロピルフェニル)プロパン 化合物No.13 R−1−(4−メチルシクロヘキシル)−2−(4−メ
チルシクロヘキシル)プロパン 化合物No.14 R−1−(4−メチルシクロヘキシル)−2−(4−プ
ロピルシクロヘキシル)プロパン 化合物No.15 R−1−(4−プロピルシクロヘキシル)−2−(4−
プロピルシクロヘキシル)プロパン 化合物No.16 R−1−(4−フルオロフェニル)−2−(4−メチル
フェニル)プロパン 化合物No.17 R−1−(4−フルオロフェニル)−2−(4−プロピ
ルフェニル)プロパン 化合物No.18 R−1−(4−(4−プロピルシクロヘキシル)シクロ
ヘキシル)−2−(4−プロピルシクロヘキシル)プロ
パン 化合物No.19 R−1−(4−(4−プロピルシクロヘキシル)シクロ
ヘキシル)−2−(4−ペンチルシクロヘキシル)プロ
パン 化合物No.20 R−1−(4−(4−プロピルシクロヘキシル)シクロ
ヘキシル)−2−(4−メチルフェニル)プロパン 化合物No.21 R−1−(4−(4−プロピルシクロヘキシル)シクロ
ヘキシル)−2−(4−プロピルフェニル)プロパン 化合物No.22 S−1−(4−(2−(4−プロピルシクロヘキシル)
エテニル)シクロヘキシル)−2−(4−プロピルフェ
ニル)プロパン 化合物No.23 R−1−(4−(4−ビニルシクロヘキシル)シクロヘ
キシル)−2−(4−プロピルフェニル)プロパン 化合物No.24 R−1−(4−(4−(1−ペンテニル)シクロヘキシ
ル)シクロヘキシル)−2−(4−プロピルフェニル)
プロパン 化合物No.25 R−1−(4−(4−(3−ブテニル)シクロヘキシ
ル)シクロヘキシル)−2−(4−プロピルフェニル)
プロパン 化合物No.26 R−1−(4−(4−(3−ペンテニル)シクロヘキシ
ル)シクロヘキシル)−2−(4−プロピルフェニル)
プロパン 化合物No.27 R−1−(4−(4−プロピルシクロヘキシル)シクロ
ヘキシル)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)プロ
パン 融点:−2.4℃ 化合物No.28 R−1−(4−(4−ペンチルシクロヘキシル)シクロ
ヘキシル)−2−(4−フルオロフェニル)プロパン 化合物No.29 R−1−(4−(4−プロピルシクロヘキシル)シクロ
ヘキシル)−2−(4−クロロフェニル)プロパン 化合物No.30 R−1−(4−(4−ペンチルシクロヘキシル)シクロ
ヘキシル)−2−(4−クロロフェニル)プロパン
【0065】化合物No.31 R−1−(4−(4−プロピルシクロヘキシル)フェニ
ル)−2−(4−メチルフェニル)プロパン 化合物No.32 R−1−(4−(4−プロピルシクロヘキシル)フェニ
ル)−2−(4−プロピルフェニル)プロパン 化合物No.33 S−1−(4−(4−プロピルシクロヘキシル)フェニ
ル)−2−(4−ペンチルフェニル)プロパン 化合物No.34 R−1−(4−(4−プロピルシクロヘキシル)フェニ
ル)−2−(4−ペンチルフェニル)ブタン 化合物No.35 R−1−(4−(4−プロピルシクロヘキシル)フェニ
ル)−2−(4−ペンチルフェニル)ペンタン 化合物No.36 R−1−(4−(4−プロピルシクロヘキシル)フェニ
ル)−2−(4−ペンチルフェニル)ヘキサン 化合物No.37 R−1−(4−(4−プロピルシクロヘキシル)フェニ
ル)−2−(4−ペンチルフェニル)ヘプタン 化合物No.38 R−1−(4−(4−プロピルシクロヘキシル)フェニ
ル)−2−(4−フルオロフェニル)プロパン 化合物No.39 R−1−(4−(4−ペンチルシクロヘキシル)フェニ
ル)−2−(4−フルオロフェニル)プロパン 化合物No.40 R−1−(4−(4−メトキシシクロヘキシル)フェニ
ル)−2−(4−フルオロフェニル)プロパン 化合物No.41 S−1−(4−(4−プロピルシクロヘキシル)フェニ
ル)−2−(4−メチルフェニル)−3,3,3−トリ
フルオロプロパン 化合物No.42 R−1−(4−(4−プロピルシクロヘキシル)フェニ
ル)−2−(4−メチルフェニル)−3,3−ジトリフ
ルオロプロパン 化合物No.43 R−1−(4−(4−プロピルシクロヘキシル)フェニ
ル)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)プロパン 化合物No.44 R−1−(4−(4−ペンチルシクロヘキシル)フェニ
ル)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)プロパン 化合物No.45 R−1−(4−(4−プロピルシクロヘキシル)フェニ
ル)−2−(3,4,5−トリフルオロフェニル)プロ
パン 化合物No.46 R−1−(4−(4−ペンチルシクロヘキシル)フェニ
ル)−2−(3,4,5−トリフルオロフェニル)プロ
パン
【0066】化合物No.47 R−1−(4−(4−プロピルシクロヘキシル)フェニ
ル)−2−(2−フルオロ−4−メチルフェニル)プロ
パン 化合物No.48 R−1−(4−(4−プロピルシクロヘキシル)フェニ
ル)−2−(2−フルオロ−4−プロピルフェニル)プ
ロパン 化合物No.49 S−1−(4−(4−プロピルシクロヘキシル)フェニ
ル)−2−(2,6−ジフルオロ−4−メチルフェニ
ル)プロパン 化合物No.50 R−1−(4−(4−プロピルシクロヘキシル)フェニ
ル)−2−(2,6−ジフルオロ−4−プロピルフェニ
ル)プロパン 化合物No.51 R−1−(2−フルオロ−4−(4−プロピルシクロヘ
キシル)フェニル)−2−(2−フルオロ−4−メチル
フェニル)プロパン 化合物No.52 R−1−(2−フルオロ−4−(4−プロピルシクロヘ
キシル)フェニル)−2−(2−フルオロ−4−メトキ
シフェニル)プロパン 化合物No.53 R−1−(2,6−ジフルオロ−4−(4−プロピルシ
クロヘキシル)フェニル)−2−(2−フルオロ−4−
メチルフェニル)プロパン 化合物No.54 R−1−(2,6−ジフルオロ−4−(4−プロピルシ
クロヘキシル)フェニル)−2−(2−フルオロ−4−
プロピルフェニル)プロパン 化合物No.55 R−1−(2,6−ジフルオロ−4−(4−プロピルシ
クロヘキシル)フェニル)−2−(2−フルオロ−4−
メトキシフェニル)プロパン 化合物No.56 R−1−(4−(4−プロピルシクロヘキシル)フェニ
ル)−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)プロパ
ン 化合物No.57 R−1−(4−(4−(1−プロペニル)シクロヘキシ
ル)フェニル)−2−(4−トリフルオロメチルフェニ
ル)プロパン 化合物No.58 S−1−(4−(4−プロピルシクロヘキシル)フェニ
ル)−2−(3,5−ジフルオロ−4−トリフルオロメ
チルフェニル)プロパン 化合物No.59 R−1−(4−(4−プロピルシクロヘキシル)フェニ
ル)−2−(4−トリフルオロメトキシフェニル)プロ
パン 化合物No.60 R−1−(4−(4−(1−プロペニル)シクロヘキシ
ル)フェニル)−2−(4−トリフルオロメトキシフェ
ニル)プロパン 化合物No.61 R−1−(4−(4−プロピルシクロヘキシル)フェニ
ル)−2−(3−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ
フェニル)プロパン 化合物No.62 R−1−(4−(4−(3−ペンテニル)プロピルシク
ロヘキシル)フェニル)−2−(3−フルオロ−4−ト
リフルオロメトキシフェニル)プロパン 化合物No.63 R−1−(4−(4−プロピルシクロヘキシル)フェニ
ル)−2−(4−ジフルオロメトキシフェニル)プロパ
ン 化合物No.64 R−1−(4−(4−ペンチルシクロヘキシル)フェニ
ル)−2−(4−ジフルオロメトキシフェニル)プロパ
ン 化合物No.65 R−1−(4−(4−プロピルシクロヘキシル)フェニ
ル)−2−(4−クロロメトキシフェニル)プロパン 化合物No.66 R−1−(4−(4−ペンチルシクロヘキシル)フェニ
ル)−2−(4−クロロメトキシフェニル)プロパン
【0067】化合物No.67 S−1−(4−(2ー(4−プロピルシクロヘキシル)
エチル)フェニル)−2−(4−メチルフェニル)プロ
パン 化合物No.68 R−1−(4−(2ー(4−プロピルシクロヘキシル)
エチル)フェニル)−2−(4−メトキシフェニル)プ
ロパン 化合物No.69 R−1−(4−(2ー(4−プロピルシクロヘキシル)
エチル)フェニル)−2−(4−プロポキシフェニル)
プロパン 化合物No.70 R−1−(4’−プロピルビフェニル−4−イル)−2
−(4−メチルフェニル)プロパン 化合物No.71 R−1−(4’−プロピルビフェニル−4−イル)−2
−(4−メトキシフェニル)プロパン 化合物No.72 R−1−(4’−プロピルビフェニル−4−イル)−2
−(4−プロピルフェニル)プロパン 化合物No.73 R−1−(4−(2−(4−プロピルフェニル)エチ
ル)フェニル)−2−(4−メチルフェニル)プロパン 化合物No.74 R−1−(4−(2−(4−プロピルフェニル)エチ
ル)フェニル)−2−(4−プロピルフェニル)プロパ
ン 化合物No.75 R−1−(4−プロピルシクロヘキシル)−2−(4−
(4−プロピルシクロヘキシル)シクロヘキシル)プロ
パン 化合物No.76 S−1−(4−プロピルシクロヘキシル)−2−(4−
(4−ペンチルシクロヘキシル)シクロヘキシル)プロ
パン 化合物No.77 R−1−(4−(3−ブテニル)シクロヘキシル)−2
−(4−(4−ペンチルシクロヘキシル)シクロヘキシ
ル)プロパン 化合物No.78 R−1−(4−(1−プロペニル)シクロヘキシル)−
2−(4−(4−ペンチルシクロヘキシル)シクロヘキ
シル)プロパン 化合物No.79 R−1−(4−プロピルシクロヘキシル)−2−(4−
(4−プロピルシクロヘキシル)フェニル)プロパン 化合物No.80 R−1−(4−プロピルシクロヘキシル)−2−(4−
(4−ペンチルシクロヘキシル)フェニル)プロパン 化合物No.81 R−1−(4−メチルフェニル)−2−(4−(4−プ
ロピルシクロヘキシル)フェニル)プロパン 化合物No.82 R−1−(4−プロピルフェニル)−2−(4−(4−
プロピルシクロヘキシル)フェニル)プロパン 化合物No.83 R−1−(4−メチルフェニル)−2−(4−(2−
(4−プロピルシクロヘキシル)エチル)フェニル)プ
ロパン 化合物No.84 R−1−(4−メトキシフェニル)−2−(4−(2−
(4−プロピルシクロヘキシル)エチル)フェニル)プ
ロパン 化合物No.85 R−1−(4−プロピルフェニル)−2−(4−(2−
(4−プロピルシクロヘキシル)エチル)フェニル)プ
ロパン 化合物No.86 R−1−(4−メチルシクロヘキシル)−2−(4’−
プロピルビフェニル−4−イル)プロパン 化合物No.87 R−1−(4−プロピルシクロヘキシル)−2−(4’
−プロピルビフェニル−4−イル)プロパン 化合物No.88 R−1−(4−プロポキシシクロヘキシル)−2−
(4’−プロピルビフェニル−4−イル)プロパン 化合物No.89 R−1−(4−プロポキシシクロヘキシル)−2−
(4’−(3−ブテニル)ビフェニル−4−イル)プロ
パン 化合物No.90 R−1−(4−メチルシクロヘキシル)−2−(4−
(2−(4−プロピルフェニル)エチル)フェニル)プ
ロパン 化合物No.91 R−1−(4−メトキシシクロヘキシル)−2−(4−
(2−(4−プロピルフェニル)エチル)フェニル)プ
ロパン 化合物No.92 R−1−(4−プロピルシクロヘキシル)−2−(4−
(2−(4−プロピルフェニル)エチル)フェニル)プ
ロパン
【0068】化合物No.93 R−1−(4−プロピルシクロヘキシル)−2−(4−
(4−プロピルフェニルオキシジフルオロメチル)フェ
ニル)プロパン 化合物No.94 R−1−(4−ペンチルシクロヘキシル)−2−(4−
(4−プロピルフェニルオキシジフルオロメチル)フェ
ニル)プロパン 化合物No.95 R−1−(4−(4−プロピルシクロヘキシル)シクロ
ヘキルオキシ)−1−(4−メチルフェニル)エタン 化合物No.96 S−1−(4−(4−プロピルシクロヘキシル)シクロ
ヘキルオキシ)−1−(4−プロピルフェニル)エタン 化合物No.97 R−1−(4−(4−プロピルシクロヘキシル)シクロ
ヘキルオキシ)−1−(4−ペンチルフェニル)エタン 化合物No.98 R−1−(4−(4−プロピルシクロヘキシル)シクロ
ヘキルオキシ)−1−(4−フルオロフェニル)エタン 化合物No.99 R−1−(4−(4−プロピルシクロヘキシル)シクロ
ヘキルオキシ)−1−(2−フルオロ−4−メチルフェ
ニル)エタン 化合物No.100 R−1−(4−(4−プロピルシクロヘキシル)シクロ
ヘキルオキシ)−1−(2−フルオロ−4−メトキシフ
ェニル)エタン 化合物No.101 R−1−(4−(4−プロピルシクロヘキシル)シクロ
ヘキルオキシ)−1−(2,6−ジフルオロ−4−メチ
ルフェニル)エタン 化合物No.102 R−1−(4−(4−プロピルシクロヘキシル)シクロ
ヘキルオキシ)−1−(2,6−ジフルオロ−4−メト
キシフェニル)エタン 化合物No.103 R−1−(4−(4−プロピルシクロヘキシル)フェニ
ルオキシ)−1−(4−メチルフェニル)プロパン 化合物No.104 R−1−(4−(4−プロピルシクロヘキシル)フェニ
ルオキシ)−1−(4−プロピルフェニル)プロパン 化合物No.105 R−1−(4−(4−ペンチルシクロヘキシル)フェニ
ルオキシ)−1−(4−メチルフェニル)プロパン 化合物No.106 R−1−(4−メチルフェニルオキシ)−1−(4−
(4−メチルシクロヘキシル)フェニル)プロパン 化合物No.107 R−1−(4−メチルフェニルオキシ)−1−(4−
(4−プロピルシクロヘキシル)フェニル)プロパン 化合物No.108 S−1−(4−メトキシフェニルオキシ)−1−(4−
(4−メチルシクロヘキシル)フェニル)プロパン 化合物No.109 R−1−(4−(4−プロピルシクロヘキシル)フェニ
ル)−3−(4−プロピルフェニルオキシ)ブタン 化合物No.110 R−1−(4−(4−プロピルシクロヘキシル)フェニ
ル)−3−(4−(4−プロポキシシクロヘキシル)フ
ェニルオキシ)ブタン 化合物No.111 R−1−(4−(4−プロピルシクロヘキシル)フェニ
ル)−3−(4−(4−プロピルシクロヘキシル)フェ
ニルオキシ)ブタン 化合物No.112 R−1−(4−(4−プロピルシクロヘキシル)フェニ
ル)−4−(4−プロピルフェニルオキシ)ヘプタン 化合物No.113 R−1−(4−(4−プロピルシクロヘキシル)フェニ
ル)−4−(4−(3−ブテニル)フェニルオキシ)ヘ
プタン 化合物No.114 R−1−(4−(4−プロピルシクロヘキシル)フェニ
ル)−4−(4−メトキシフェニルオキシ)ヘプタン 化合物No.115 R−1−(4−(4−プロピルシクロヘキシル)フェニ
ル)−3−(4−メチルベンジル)ヘキサン 化合物No.116 R−1−(4−(4−プロピルシクロヘキシル)フェニ
ル)−3−(4−プロピルベンジル)ヘキサン 化合物No.117 R−1−(4−(4−プロピルシクロヘキシル)フェニ
ル)−3−(4−メトキシベンジル)ヘキサン 化合物No.118 R−1−(4−(4−プロピルシクロヘキシル)フェニ
ル)−3−(4−メチルフェニル)ブタン 化合物No.119 R−1−(4−(4−プロピルシクロヘキシル)フェニ
ル)−3−(4−メトキシフェニル)ブタン 化合物No.120 S−1−(4−(4−プロピルシクロヘキシル)シクロ
ヘキシル)−2−(4−(4−プロピルシクロヘキシ
ル)フェニル)プロパン 化合物No.121 R−1−(4−(4−プロピルシクロヘキシル)シクロ
ヘキシル)−2−(4−(4−ペンチルシクロヘキシ
ル)フェニル)プロパン 化合物No.122 R−1−(4−(4−プロピルシクロヘキシル)シクロ
ヘキシル)−2−(4−(4−エトキシシクロヘキシ
ル)フェニル)プロパン 化合物No.123 R−1−(4−(2−(4−プロピルシクロヘキシル)
エチル)シクロヘキシル)−2−(4−(4−メチルシ
クロヘキシル)フェニル)プロパン 化合物No.124 R−1−(4−(2−(4−プロピルシクロヘキシル)
エチル)シクロヘキシル)−2−(4−(4−プロピル
シクロヘキシル)フェニル)プロパン
【0069】化合物No.125 R−1−(4−(4−プロピルシクロヘキシル)フェニ
ル)−2−(4−(4−プロピルシクロヘキシル)フェ
ニル)プロパン 化合物No.126 R−1−(4−(4−プロピルシクロヘキシル)フェニ
ル)−2−(2,6−ジフルオロ−4−(4−プロピル
シクロヘキシル)フェニル)プロパン 化合物No.127 R−1−(4−(4−エチルシクロヘキシル)フェニ
ル)−2−(2,6−ジフルオロ−4−(4−プロピル
シクロヘキシル)フェニル)プロパン 化合物No.128 R−1−(2−フルオロ−4−(4−プロピルシクロヘ
キシル)フェニル)−2−(4−(4−プロピルシクロ
ヘキシル)フェニル)プロパン 化合物No.129 R−1−(2−フルオロ−4−(4−プロピルシクロヘ
キシル)フェニル)−2−(4−(4−ペンチルシクロ
ヘキシル)フェニル)プロパン 化合物No.130 R−1−(2,6−ジフルオロ−4−(4−プロピルシ
クロヘキシル)フェニル)−2−(4−(4−ペンチル
シクロヘキシル)フェニル)プロパン 化合物No.131 R−1−(4−(4−プロピルシクロヘキシル)シクロ
ヘキシル)−2−(4’−メチルビフェニル−4−イ
ル)プロパン 化合物No.132 R−1−(4−(4−プロピルシクロヘキシル)シクロ
ヘキシル)−2−(4’−エチルビフェニル−4−イ
ル)プロパン 化合物No.133 S−1−(4−(4−プロピルシクロヘキシル)シクロ
ヘキシル)−2−(4’−プロピルビフェニル−4−イ
ル)プロパン 化合物No.134 R−1−(4−(4−プロピルシクロヘキシル)シクロ
ヘキシル)−2−(4’−メトキシビフェニル−4−イ
ル)プロパン 化合物No.135 R−1−(4−(4−プロピルシクロヘキシル)フェニ
ル)−2−(4’−メチルビフェニル−4−イル)プロ
パン 化合物No.136 R−1−(4−(4−プロピルシクロヘキシル)フェニ
ル)−2−(4’−プロピルビフェニル−4−イル)プ
ロパン 化合物No.137 R−1−(4−(4−プロピルシクロヘキシル)フェニ
ル)−2−(4−(2ー(4ーメチルフェニル)エチ
ル)フェニル)プロパン 化合物No.138 R−1−(4−(4−プロピルシクロヘキシル)フェニ
ル)−2−(4−(2ー(4ーメトキシフェニル)エチ
ル)フェニル)プロパン 化合物No.139 R−1−(4−(4−プロピルシクロヘキシル)フェニ
ル)−2−(4−(2ー(4ープロピルシクロヘキシ
ル)エチル)フェニル)プロパン 化合物No.140 R−1−(4−(4−プロピルシクロヘキシル)フェニ
ル)−2−(4−(2ー(4ーペンチルシクロヘキシ
ル)エチル)フェニル)プロパン 化合物No.141 R−1−(4−(4−(4−プロピルシクロヘキシル)
シクロヘキシル)シクロヘキシル)−2−(4−エチル
フェニル)プロパン 化合物No.142 R−1−(4−(4−(4−プロピルシクロヘキシル)
シクロヘキシル)シクロヘキシル)−2−(4−プロピ
ルフェニル)プロパン 化合物No.143 R−1−(4−(4−(4−プロピルシクロヘキシル)
シクロヘキシル)シクロヘキシル)−2−(4−ペンチ
ルフェニル)プロパン 化合物No.144 S−1−(4−(4−(4−プロピルシクロヘキシル)
シクロヘキシル)シクロヘキシル)−2−(4−(3−
ペンテニル)フェニル)プロパン 化合物No.145 R−1−(4−(4−(4−プロピルシクロヘキシル)
シクロヘキシル)シクロヘキシル)−2−(4−クロロ
フェニル)プロパン 化合物No.146 R−1−(4−(4−(4−ビニルシクロヘキシル)シ
クロヘキシル)シクロヘキシル)−2−(4−クロロフ
ェニル)プロパン 化合物No.147 R−1−(4−(4−(4−(1−プロペニル)シクロ
ヘキシル)シクロヘキシル)シクロヘキシル)−2−
(4−クロロフェニル)プロパン 化合物No.148 R−1−(4−(4−(4−(3−ブテニル)シクロヘ
キシル)シクロヘキシル)シクロヘキシル)−2−(4
−クロロフェニル)プロパン 化合物No.149 R−1−(4−(4−(4−メチルシクロヘキシル)シ
クロヘキシル)フェニル)−2−(4−メチルフェニ
ル)プロパン 化合物No.150 R−1−(4−(4−(4−プロピルシクロヘキシル)
シクロヘキシル)フェニル)−2−(4−メチルフェニ
ル)プロパン
【0070】化合物No.151 R−1−(4−(4−(4−メチルシクロヘキシル)シ
クロヘキシル)フェニル)−2−(4−(1−プロピニ
ル)フェニル)プロパン 化合物No.152 R−1−(4−(4−(4−プロピルシクロヘキシル)
シクロヘキシル)フェニル)−2−(4−(3−ブテニ
ル)フェニル)プロパン 化合物No.153 R−1−(4−メチルシクロヘキシル)−2−(4−
(4−(4−メチルシクロヘキシル)シクロヘキシル)
フェニル)プロパン 化合物No.154 R−1−(4−メチルシクロヘキシル)−2−(3−フ
ルオロ−4’−(4−メチルシクロヘキシル)ビフェニ
ル−4−イル)プロパン 化合物No.155 R−1−(4−プロピルシクロヘキシル)−2−(3−
フルオロ−4’−(4−メチルシクロヘキシル)ビフェ
ニル−4−イル)プロパン 化合物No.156 S−1−(4−プロピルシクロヘキシル)−2−(3−
クロロ−4’−(4−メチルシクロヘキシル)ビフェニ
ル−4−イル)プロパン 化合物No.157 R−1−(4−メチルシクロヘキシル)−2−(2,3
−ジフルオロ−4’−(4−メチルシクロヘキシル)ビ
フェニル−4−イル)プロパン 化合物No.158 R−1−(4−メチルシクロヘキシル)−2−(2,3
−ジフルオロ−4’−(4−プロピルシクロヘキシル)
ビフェニル−4−イル)プロパン 化合物No.159 R−1−(4−プロピルシクロヘキシル)−2−(2,
3−ジフルオロ−4’−(4−プロピルシクロヘキシ
ル)ビフェニル−4−イル)プロパン 化合物No.160 R−1−(4−(4−プロピルシクロヘキシル)シクロ
ヘキシル)−2−(4’−(4−プロピルシクロヘキシ
ル)ビフェニル−4−イル)プロパン 化合物No.161 2R,3R−2−(4−(4−プロピルシクロヘキシ
ル)シクロヘキシル)−3−(4−メチルフェニル)ブ
タン 化合物No.162 2R,3S−2−(4−(4−プロピルシクロヘキシ
ル)シクロヘキシル)−3−(4−プロピルフェニル)
ブタン 化合物No.163 2R,3R−2−(4−(4−プロピルシクロヘキシ
ル)シクロヘキシル)−3−(4−メトキシフェニル)
ブタン 化合物No.164 2R,3R−2−(4−(4−プロピルシクロヘキシ
ル)シクロヘキシル)−3−(4−メチルチオフェニ
ル)ブタン 化合物No.165 2S,3S−2−(4−(4−プロピルシクロヘキシ
ル)フェニル)−3−(4−メチルフェニル)ブタン 化合物No.166 2R,3R−2−(4’−プロピルビフェニル−4−イ
ル)−3−(4−メチルフェニル)ブタン 化合物No.167 2R,3R−2−(4’−プロピルビフェニル−4−イ
ル)−3−(4−エチルフェニル)ブタン 化合物No.168 2R,3R−2−(4’−プロピルビフェニル−4−イ
ル)−3−(4−メトキシフェニル)ブタン 化合物No.169 2S,3R−2−(4’−プロピルビフェニル−4−イ
ル)−3−(4−(1−プロピニル)フェニル)ブタン 化合物No.170 2R,3R−2−(4’−プロピルビフェニル−4−イ
ル)−3−(4−(3−ブテニル)フェニル)ブタン 化合物No.171 R−2−メチル−2−(4−(4−プロピルシクロヘキ
シル)フェニル)−3−(4−メチルフェニル)ブタン 化合物No.172 R−2−メチル−2−(4−(4−プロピルシクロヘキ
シル)フェニル)−3−(4−プロピルフェニル)ブタ
ン 化合物No.173 R−2−メチル−2−(4−(4−プロピルシクロヘキ
シル)フェニル)−3−(4−メトキシフェニル)ブタ
【0071】化合物No.174 R−3−エチル−2−(4−(4−プロピルシクロヘキ
シル)フェニル)−3−(4−メチルフェニル)ペンタ
ン 化合物No.175 S−3−エチル−2−(4−(4−プロピルシクロヘキ
シル)フェニル)−3−(4−メトキシフェニル)ペン
タン 化合物No.176 R−3−エチル−2−(4−(4−プロピルシクロヘキ
シル)フェニル)−3−(4−プロポキシフェニル)ペ
ンタン 化合物No.177 2R,3S−1−フルオロ−1−(4−(4−プロピル
シクロヘキシル)フェニル)−2−(4−メチルフェニ
ル)プロパン 化合物No.178 2R,3R−1−クロロ−1−(4−(4−プロピルシ
クロヘキシル)フェニル)−2−(4−メチルフェニ
ル)プロパン 化合物No.179 R−1−(2−(4−プロピルシクロヘキシル)−1,
3−ジオキサン−5−イル)−2−(4−メチルフェニ
ル)プロパン 化合物No.180 R−1−(2−(4−ペンチルシクロヘキシル)−1,
3−ジオキサン−5−イル)−2−(4−メチルフェニ
ル)プロパン 化合物No.181 R−1−(2−(4−プロピルシクロヘキシル)−1,
3−ジオキサン−5−イル)−2−(4−フルオロフェ
ニル)プロパン 化合物No.182 R−1−(2−(4−プロピルシクロヘキシル)−1,
3−ジオキサン−5−イル)−2−(3,4,5ートリ
フルオロフェニル)プロパン 化合物No.183 R−1−(2−(4−プロピルシクロヘキシル)−1,
4−ジオキサン−5−イル)−2−(4−メチルフェニ
ル)プロパン 化合物No.184 R−1−(2−(4−ペンチルシクロヘキシル)−1,
4−ジオキサン−5−イル)−2−(4−メチルフェニ
ル)プロパン 化合物No.185 S−1−(2−(2−(4−プロピルシクロヘキシル)
エチル)テトラヒドルピラン−5−イル)−2−(4−
プロピルフェニル)プロパン 化合物No.186 S−1−(2−(2−(4−プロピルシクロヘキシル)
エチル)テトラヒドルピラン−5−イル)−2−(4−
フルオロフェニル)プロパン
【0072】実施例4(使用例1) 次の組成からなる液晶組成物を調製し、その特性値を測
定した。 1V2−HB(F,F)−C 8.0重量部 3−HB−C 24.0重量部 3−HB−O2 5.0重量部 3−HH−4 11.0重量部 3−HH−5 5.0重量部 3−HHB−1 10.0重量部 3−HHB−3 10.0重量部 3−H2BTB−2 3.0重量部 3−H2BTB−3 3.0重量部 3−H2BTB−4 3.0重量部 3−HB(F)TB−2 4.0重量部 1V2−HBB−2 14.0重量部 化合物No.31 0.8重量部 この物の特性値は TNI=101.5℃ TC<−30℃ η20=17.9mPa・s P25=12.3μm であった。この液晶組成物は、STNセル(240゜ツ
イスト、セルギャップ:6μm)にて良好な表示特性を
示した。しきい値電圧(Vth)は2.30Vであった。
【0073】実施例5(使用例2) 次の組成からなる液晶組成物を調製し、その特性値を測
定した。 3−BEB(F)−C 5.0重量部 V2−HB−C 15.0重量部 1V2−HB−C 8.0重量部 3−HB−C 5.0重量部 5−PyB−F 8.0重量部 3−HH−4 6.0重量部 3−HHB−1 10.0重量部 3−HHB−3 14.0重量部 3−HHB−F 5.0重量部 3−HHB−O1 5.0重量部 2−HHB−1 4.0重量部 3−H2BTB−2 4.0重量部 3−H2BTB−3 4.0重量部 3−H2BTB−4 4.0重量部 2−H2BTB−2 3.0重量部 化合物No.31 0.78重量部 この物の特性値は、 TNI=101.8℃ TC<−20℃ η20=17.8mPa・s P25=12.4μm であっった。この液晶組成物は、STNセル(240゜
ツイスト、セルギャップ:6μm)にて良好な表示特性
を示した。しきい値電圧Vthは2.34Vであった。
【0074】実施例6(使用例3) 次の組成からなる液晶組成物を調製し、その特性値を測
定した。 5−H2B(F)−F 9.0重量部 2−HHB(F)−F 17.0重量部 3−HHB(F)−F 17.0重量部 5−HHB(F)−F 16.0重量部 2−H2HB(F)−F 8.0重量部 3−H2HB(F)−F 5.0重量部 5−H2HB(F)−F 8.0重量部 2−HBB(F)−F 5.0重量部 3−HBB(F)−F 5.0重量部 5−HBB(F)−F 10.0重量部 化合物No.33 0.78重量部 この物の特性値は、 TNI=86.3℃ TC<−30℃ η20=25.4mPa・s P25=12.5μm であった。この液晶組成物は、STNセル(240゜ツ
イスト、セルギャップ:6μm)にて良好な表示特性が
得られ、この液晶組成物のVthは2.34Vであった。
【0075】実施例7(使用例4) 次の組成からなる液晶組成物を調製し、その物性値を測
定した。 2−HHB(F)−F 11.0重量部 3−HHB(F)−F 11.0重量部 5−HHB(F)−F 11.0重量部 2−HBB(F)−F 8.0重量部 3−HBB(F)−F 8.0重量部 5−HBB(F)−F 16.0重量部 3−HHB(F,F)−F 5.0重量部 5−HHB(F,F)−F 5.0重量部 3−H2HB(F,F)−F 5.0重量部 3−HH2B(F,F)−F 10.0重量部 3−HBB(F,F)−F 10.0重量部 化合物No.31 1.0重量部 この組成物の特性値は、 TNI=90.3℃ TC<−20℃ η20=25.4mPa・s P25=9.3μm であった。この液晶組成物は、STNセル(240゜ツ
イスト、セルギャップ:6μm)にて良好な表示特性が
得られ、この液晶組成物のVthは2.34Vであった。
【0076】比較例1 次の組成からなる液晶組成物を調製した。 2−HHB(F)−F 11.0重量部 3−HHB(F)−F 11.0重量部 5−HHB(F)−F 11.0重量部 2−HBB(F)−F 8.0重量部 3−HBB(F)−F 8.0重量部 5−HBB(F)−F 16.0重量部 3−HHB(F,F)−F 5.0重量部 5−HHB(F,F)−F 5.0重量部 3−H2HB(F,F)−F 5.0重量部 3−HH2B(F,F)−F 10.0重量部 3−HBB(F,F)−F 10.0重量部 この組成物100重量部に、従来よりカイラル剤として
用いられてきたコレステリルノナノア−ト1.0重量部
を混合して調製した液晶組成物の物性値を測定した結果
は以下の通りである。 TNI=90.3℃ TC<−20℃ η20=26.8mPa・s P25=20.8μm
【0077】比較例2 次の組成からなる液晶組成物を調製した。 2−HHB(F)−F 11.0重量部 3−HHB(F)−F 11.0重量部 5−HHB(F)−F 11.0重量部 2−HBB(F)−F 8.0重量部 3−HBB(F)−F 8.0重量部 5−HBB(F)−F 16.0重量部 3−HHB(F,F)−F 5.0重量部 5−HHB(F,F)−F 5.0重量部 3−H2HB(F,F)−F 5.0重量部 3−HH2B(F,F)−F 10.0重量部 3−HBB(F,F)−F 10.0重量部 この組成物100重量部に、従来よりカイラル剤として
用いられてきた、光学活性1−メチルヘプチル 4−
(4−ヘキシルオキシフェニルカルボニルオキシ)ベン
ゾエート1.0重量部を混合して調製した液晶組成物の
物性値を測定した結果は以下の通りである。 TNI=89.9℃ TC<−20℃ η20=26.0mPa・s P25=8.8μm
【0078】参考例1 実施例7で調製した、カイラル剤を添加された液晶組成
物100重量部に、シリカゲルを50重量%以上含有す
る吸着剤をそれぞれ1.0重量部、3.0重量部および
10.0重量部添加し、室温下に2時間振盪した後吸着
剤を濾別する精製処理を行った。処理後のそれぞれの液
晶組成物のらせんピッチを測定した結果を表2に処理前
の組成物のらせんピッチとともに示す。比較例1および
比較例2にて調製した、カイラル剤を添加された液晶組
成物それぞれに同様の条件で精製処理を行い、処理前後
の各組成物のらせんピッチを同様に測定した。その結果
を前記の結果と共に表2に示す。
【0079】
【表2】
【0080】参考例2 実施例7、比較例1および比較例2でカイラル剤を添加
して調製された液晶組成物をセル厚6μmのTNセルに
封入して作成した液晶素子の電圧保持率を、それぞれ2
5℃および100℃で測定した結果を表3に示す。
【0081】
【表3】
【0082】電圧保持率の測定は日本電子機械工業会規
格EIAJ ED−2521Aに準じて面積法で行っ
た。すなわち、液晶素子に、波高値±5V、パルス幅6
0μs、周期30Hz.の交番パルスを印加し、素子の
電極間電圧波形を陰極線オシロスコープにて観測し、単
位周期における観測電圧の絶対値の積算値(面積)の印
加電圧と周期との積(面積)に対する割合を百分率で表
し、電圧保持率とする。
【0083】
【発明の効果】本発明により、大きならせんねじり力を
有する光学活性液晶性化合物が提供される。該化合物を
カイラル剤として使用した液晶組成物は、しばしば適用
される吸着処理またはカラムクロマトグラフィーによる
精製処理においても、カイラル剤の選択的吸着によるら
せんピッチの増加といった不利益を生じない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 43/205 7419−4H C07C 43/205 C 43/225 7419−4H 43/225 C 255/50 9357−4H 255/50 C07D 309/04 C07D 309/04 319/06 319/06 C09K 19/08 C09K 19/08 19/42 19/42 G02F 1/13 500 G02F 1/13 500 // C07M 7:00

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 I 【化1】 (式中、R1およびR2は互いに独立に水素原子または炭
    素数1〜18のアルキル基を示し、R3は炭素数1〜5
    のアルキル基を示し、A1〜A6は互いに独立に1,4−
    フェニレン、1,4−シクロヘキシレン、1,4−シク
    ロヘキセニレン、1,3−ジオキサン−2,5−ジイ
    ル、1,4−ジオキサン−2,5−ジイル、または2,
    5−テトラヒドロピラニレンを示し、X1は共有結合ま
    たは−CH2−を示し、X2は共有結合または炭素数1〜
    6の直鎖もしくは分岐のアルカンジイル基を示し、X3
    〜X6はそれぞれ独立に共有結合、−C24−、または
    −C48−を示し、R1〜R3およびX1〜X6の中の−C
    2CH2−基は−CH=CH−または−C≡C−で置換
    されていてもよく、基中の相隣接しない−CH2−基は
    酸素原子で置換されていてもよく、式中の任意の水素原
    子は重水素原子、フッ素原子または塩素原子で置換され
    ていてもよく、*はカイラル炭素原子を指示し、R1
    2およびR3の中のアルキル基およびX2の中の分岐の
    アルカンジイル基はカイラル炭素原子を有していてもよ
    く、P、Q、SおよびTは0または1を示し、(P+Q
    +S+T)≦3である。ただし、R1が炭素数1〜3の
    アルキル基であり、R2がメチル基であり、A1およびA
    2が共に1,4−フェニレンであり、X1が共有結合であ
    り、X2が−CH(CH3)−であり、かつ、(P+Q+
    S+T)=0であるものを除外する。)で表される光学
    活性液晶性化合物。
  2. 【請求項2】 A1〜A6が互いに独立に1,4−フェニ
    レン、1,4−シクロヘキシレンまたは1,4−シクロ
    ヘキセニレンを示し、X1が共有結合を示し、X2が−C
    2−、−CH(R5)−または−C36−を示し、(P
    +Q+S+T)≦2であり、R5が炭素数1〜5のアル
    キル基である、請求項1に記載の光学活性液晶性化合
    物。
  3. 【請求項3】 A1〜A6が互いに独立に1,4−フェニ
    レン、1,4−シクロヘキシレンまたは1,4−シクロ
    ヘキセニレンを示し、X1が−CH2−を示し、X2が−
    24−を示し、(P+Q+S+T)≦2である、請求
    項1に記載の光学活性液晶性化合物。
  4. 【請求項4】 A1〜A6が互いに独立に1,4−フェニ
    レン、1,4−シクロヘキシレンを示し、(P+Q+S
    +T)≦2であり、R1〜R3、X3〜X6の中の−CH2
    CH2−基が−CH=CH−で置換されていてもよい、
    請求項1に記載の光学活性液晶性化合物。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の光学活性液晶性化合物
    を少なくとも一つ含むことを特徴とする液晶組成物。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の光学活性液晶性化合
    物の少なくとも一つと一般式 II 【化2】 (式中、R4は炭素数1〜18のアルキル基を示し、A7
    〜A9は互いに独立に1,4−フェニレン、1,4−シ
    クロヘキシレン、1,4−シクロヘキセニレン、ピリミ
    ジン−2,5−ジイル、ピリジン−2,5−ジイルまた
    は1,3−ジオキサン−2,5−ジイルを示し、X7
    9は共有結合、−C24−、−C48−、−COO−
    または−OCO−を示し、B1は水素原子、炭素数1〜
    18のアルキル基、CN基、フッ素原子、塩素原子、C
    3、OCF3またはOCHF2を示し、B2およびB3
    互いに独立に水素原子、フッ素原子、塩素原子を示し、
    E、GおよびJは互いに独立に0または1を示し、
    4、X7〜X9およびB1の中の−CH2CH2−基は−C
    H=CH−または−C≡C−で置換されていてもよく、
    相隣接しない−CH2−基は−O−で置換されていても
    よく、式中の水素原子は重水素原子、フッ素原子または
    塩素原子で置換されてもよい。)で示される化合物とを
    含有する液晶組成物。
  7. 【請求項7】 光学活性液晶性化合物の混合割合が20
    重量%以下であることを特徴とする請求項5に記載の液
    晶組成物。
  8. 【請求項8】 請求項5に記載の液晶組成物からなる液
    晶表示素子。
JP32620196A 1996-04-25 1996-11-21 光学活性液晶性化合物、液晶組成物および液晶表示素子 Expired - Fee Related JP3941142B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32620196A JP3941142B2 (ja) 1996-04-25 1996-11-21 光学活性液晶性化合物、液晶組成物および液晶表示素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13085096 1996-04-25
JP8-130850 1996-04-25
JP32620196A JP3941142B2 (ja) 1996-04-25 1996-11-21 光学活性液晶性化合物、液晶組成物および液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH107596A true JPH107596A (ja) 1998-01-13
JP3941142B2 JP3941142B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=26465871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32620196A Expired - Fee Related JP3941142B2 (ja) 1996-04-25 1996-11-21 光学活性液晶性化合物、液晶組成物および液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3941142B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4795670A (en) * 1986-05-14 1989-01-03 Narumi China Corporation Multilayer ceramic substrate with circuit patterns
JP2002080413A (ja) * 2000-09-01 2002-03-19 Seimi Chem Co Ltd 光学活性アセチレン誘導体化合物、液晶組成物および液晶電気光学素子
JP2003034656A (ja) * 2001-07-18 2003-02-07 Dainippon Ink & Chem Inc 1,2−プロパンジイル基を有する新規液晶性化合物とそれを含有する液晶組成物
JP2009282534A (ja) * 2001-05-16 2009-12-03 Merck Patent Gmbh 電気光学的光制御素子、ディスプレイおよび媒体
JP2010013432A (ja) * 2008-09-12 2010-01-21 Agc Seimi Chemical Co Ltd 光学活性化合物、液晶組成物および液晶電気光学素子
CN102851035A (zh) * 2012-09-05 2013-01-02 北京八亿时空液晶科技股份有限公司 一种向列型液晶化合物及其应用
JP2020158394A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 Jnc株式会社 液晶性化合物、液晶組成物および液晶表示素子

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4795670A (en) * 1986-05-14 1989-01-03 Narumi China Corporation Multilayer ceramic substrate with circuit patterns
JP2002080413A (ja) * 2000-09-01 2002-03-19 Seimi Chem Co Ltd 光学活性アセチレン誘導体化合物、液晶組成物および液晶電気光学素子
JP2009282534A (ja) * 2001-05-16 2009-12-03 Merck Patent Gmbh 電気光学的光制御素子、ディスプレイおよび媒体
JP2003034656A (ja) * 2001-07-18 2003-02-07 Dainippon Ink & Chem Inc 1,2−プロパンジイル基を有する新規液晶性化合物とそれを含有する液晶組成物
JP2010013432A (ja) * 2008-09-12 2010-01-21 Agc Seimi Chemical Co Ltd 光学活性化合物、液晶組成物および液晶電気光学素子
CN102851035A (zh) * 2012-09-05 2013-01-02 北京八亿时空液晶科技股份有限公司 一种向列型液晶化合物及其应用
JP2020158394A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 Jnc株式会社 液晶性化合物、液晶組成物および液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP3941142B2 (ja) 2007-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0969071B1 (en) Alkenyl compound having a negative delta epsilon value, liquid crystal composition and liquid crystal display device
US6861107B2 (en) Liquid-crystalline medium
EP1861477B1 (de) Flüssigkristallines medium
JP5145753B2 (ja) フルオロイソプロピル基を側鎖として有する化合物およびこれを用いた液晶組成物
DE4027981A1 (de) Matrix-fluessigkristallanzeige
KR20010098564A (ko) 액정 매질
EP1762605B1 (en) Naphthalene compound with terminal hydrogen, liquid crystal composition including the compound, and LCD device including the liquid crystal composition
EP1752510A1 (de) Flüssigkristallines Medium
EP1876214B1 (de) Flüssigkristallines Medium
JP2001139511A (ja) 負の誘電率異方性を有する2,3−ジフルオロフェニル誘導体、液晶組成物および液晶表示素子
JP5585444B2 (ja) 誘電率異方性が負の液晶性化合物、液晶組成物および液晶表示素子
EP1935963B1 (en) Liquid-crystalline medium
JP3941142B2 (ja) 光学活性液晶性化合物、液晶組成物および液晶表示素子
JP5044919B2 (ja) ベンゼン環にアルキル基を有する化合物、この化合物を含有する液晶組成物およびこの液晶組成物を含有する液晶表示素子
JPWO2012020643A1 (ja) プロピルエーテルを結合基に持つ化合物、液晶組成物、および液晶表示素子
JP5488514B2 (ja) ベンゼン誘導体、液晶組成物および液晶表示素子
JP4214604B2 (ja) 誘電率異方性が負の値を有するチオエーテル化合物、液晶組成物および液晶表示素子
JP5315590B2 (ja) 液晶化合物、液晶組成物および液晶表示素子
JP4168455B2 (ja) 液晶組成物および液晶表示素子
US6808765B2 (en) Liquid crystal composition and liquid crystal display element
JP3243277B2 (ja) 液晶ディスプレー
DE10340535B4 (de) Flüssigkristallines Medium und seine Verwendung
JPH10236990A (ja) 誘電率異方性値が負の液晶性化合物、この液晶性化合物を含有する液晶組成物、及びこの液晶組成物を用いた液晶表示素子
EP0982387A1 (en) Liquid crystal compound having negative dielectric anisotropy, liquid crystal composition containing said liquid crystal compound and liquid crystal display device using said composition
JPH10237075A (ja) 誘電率異方性値が負の液晶性化合物、この液晶性化合物を含有する液晶組成物、及びこの液晶組成物を用いた液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061124

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees