JPH1074692A - 露光装置 - Google Patents

露光装置

Info

Publication number
JPH1074692A
JPH1074692A JP9126309A JP12630997A JPH1074692A JP H1074692 A JPH1074692 A JP H1074692A JP 9126309 A JP9126309 A JP 9126309A JP 12630997 A JP12630997 A JP 12630997A JP H1074692 A JPH1074692 A JP H1074692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
measuring means
along
scanning
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9126309A
Other languages
English (en)
Inventor
Kinya Kato
欣也 加藤
Hiroshi Shirasu
廣 白数
Kei Nara
圭 奈良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP9126309A priority Critical patent/JPH1074692A/ja
Priority to US08/881,902 priority patent/US6049372A/en
Publication of JPH1074692A publication Critical patent/JPH1074692A/ja
Priority to US09/209,270 priority patent/US6317196B1/en
Priority to US09/955,116 priority patent/US6570641B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70358Scanning exposure, i.e. relative movement of patterned beam and workpiece during imaging
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70716Stages

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感光基板の露光領域の全体に亘って良好な投
影像を得ることのできる走査型の露光装置。 【解決手段】 第1基準面51aに対する第1基板10
1および第2基準面51bに対する第2基板102の走
査直交方向に沿った変位量を計測するための第1測定手
段MYおよび第2測定手段PYと、第1基準面と第1基
板との間の走査直交方向に沿った距離と第2基準面と第
2基板との間の走査直交方向に沿った距離との差を走査
方向に沿って計測するための第3相対計測手段Cとをさ
らに備えている。そして、第1測定手段の出力と第2測
定手段の出力と第3相対計測手段の出力とに基づいて、
第1基準面と第2基準面との間の走査直交方向に沿った
距離の走査方向に沿った変動の影響を補正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は露光装置に関し、特
に液晶表示素子の製造のための走査型露光装置における
基板の変位測定に関する。また、本発明は、その走査型
露光装置を用いて液晶表示素子やプラズマ・ディスプレ
イ・パネル(PDP)等の表示素子を光リソグラフィー
工程によって製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】本出願人は、最近の液晶基板の大型化に
対応するために、たとえば特開平7−57986号公報
において走査型露光装置を提案している。この公報に開
示の露光装置では、屈折系と凹面反射鏡とをそれぞれ含
む2つの部分光学系からなる等倍正立の投影光学ユニッ
トを複数組配置して投影光学系を構成している。そし
て、この投影光学系に対してマスクとプレートとを一体
的に相対移動させて一括走査露光している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述の走査型露光装置
では、マスクとプレートとの相互位置関係を一定に維持
しながら走査露光を行う必要がある。しかしながら、マ
スクおよびプレートの走査移動に伴う機械的変形などに
より、マスクとプレートとの相互位置関係を一定に維持
することは困難である。したがって、走査型露光装置に
おいて、プレートの露光領域の全体に亘って良好な投影
像を得るには、マスクとプレートとの相互位置関係に基
づいてその相互位置関係を一定に制御する技術が求めら
れる。
【0004】本発明は、前述の課題に鑑みてなされたも
のであり、感光基板の露光領域の全体に亘って良好な投
影像を得ることのできる走査型の露光装置、およびその
露光装置を用いて液晶表示素子等の表示素子を製造する
方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明においては、パターンが形成された第1基板
を照明するための照明光学系と、前記第1基板に形成さ
れたパターンの正立等倍率像を第2基板上に形成するた
めの投影光学系とを備え、前記投影光学系に対して前記
第1基板と前記第2基板とを所定の走査方向に沿って一
体的に移動させて前記第1基板のパターンを前記第2基
板に転写露光する露光装置において、前記第1基板と前
記第2基板との間の前記走査方向に沿った相対変位量を
計測するための第1相対計測手段と、前記第1基板のパ
ターン面において前記走査方向と直交する走査直交方向
に沿って前記第1相対計測手段と所定の間隔を隔てた位
置を計測するように配置され、前記第1基板と前記第2
基板との間の前記走査方向に沿った相対変位量を計測す
るための第2相対計測手段と、前記走査方向とほぼ平行
に延びた第1基準面に対する前記第1基板の前記走査直
交方向に沿った変位量を計測するための第1測定手段
と、前記走査方向とほぼ平行に延びた第2基準面に対す
る前記第2基板の前記走査直交方向に沿った変位量を計
測するための第2測定手段と、前記第1基準面と前記第
1基板との間の前記走査直交方向に沿った距離と前記第
2基準面と前記第2基板との間の前記走査直交方向に沿
った距離との差を前記走査方向に沿って計測するための
第3相対計測手段と、前記第1測定手段の出力と前記第
2測定手段の出力と前記第3相対計測手段の出力とに基
づいて、前記第1基準面と前記第2基準面との間の前記
走査直交方向に沿った距離の前記走査方向に沿った変動
の影響を補正する補正量を算出するための補正手段と、
前記第1基板と前記第2基板とのうちの少なくとも一方
の位置を調整する調整手段と、前記第1相対計測手段、
前記第2相対計測手段、前記第1測定手段、前記第2測
定手段、および前記補正手段の各出力に基づいて、調整
量を算出するための演算手段と、前記演算手段の出力に
基づいて、前記調整手段を制御するための制御手段とを
備えていることを特徴とする露光装置を提供する。
【0006】本発明の好ましい態様によれば、前記第1
基板のパターンを前記第2基板に転写露光するために、
前記投影光学系に対して前記第1基板と前記第2基板と
を所定の走査方向に沿って一体的に移動させるための移
動手段と、前記投影光学系に対する前記第1基板または
前記第2基板の前記走査方向に沿った変位量を計測する
ための第3測定手段と、前記第3測定手段の出力に基づ
いて、前記移動手段を制御するための第2制御手段をさ
らに備えている。
【0007】本発明の好ましい別の態様によれば、前記
第1基準面および前記第2基準面は、前記投影光学系に
取り付けられた2つの長尺鏡の反射面である。また、前
記第3相対計測手段は差動干渉計であり、光源からのビ
ームを前記第1基準面に向かう第1ビームと前記第2基
準面に向かう第2ビームとに分離するための第1ビーム
分離手段と、前記第1基板を支持するステージに取り付
けられた反射部材を介して前記第1基準面で反射された
第1ビームと、前記第2基板を支持するステージに取り
付けられた反射部材を介して前記第2基準面で反射され
た第2ビームとの干渉ビームを受光するための第1光検
出手段とを有することが好ましい。
【0008】また、本発明の別の局面によれば、以上に
記載の本発明の露光装置を用いて表示素子を製造する方
法において、前記第1測定手段の出力と前記第2測定手
段の出力と前記第3相対計測手段の出力とに基づいて、
前記第1基準面と前記第2基準面との間の前記走査直交
方向に沿った距離の前記走査方向に沿った変動の影響を
補正する補正量を算出する第1工程と、前記第1相対計
測手段、前記第2相対計測手段、および前記補正手段の
各出力に基づいて、前記制御手段が前記調整手段を制御
しながら、前記投影光学系に対して前記第1基板と前記
第2基板とを所定の走査方向に沿って一体的に移動させ
て、前記第1基板のパターンを前記第2基板に転写露光
する第2工程とを含むことを特徴とする表示素子の製造
方法を提供する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の露光装置では、投影光学
系が等倍正立であるため、2つの基板を投影光学系に対
して一体的に移動させて走査露光する限り、2つの基板
が走査直交方向に沿って一体的に変動しても、あるいは
2つの基板が投影光学系の光軸回りに一体的に回転して
も、転写精度が損なわれることがない。そこで、たとえ
ば差動干渉計のような2つの相対計測手段X1およびX
2により、走査直交方向に沿って所定間隔を隔てた2つ
の位置において、第1基板と第2基板との間の走査方向
に沿った相対変位量を計測する。したがって、これらの
2つの相対計測手段X1およびX2の計測結果に基づい
て、2つの基板の走査方向に沿った位置ずれおよび回転
ずれを制御することができる。
【0010】また、たとえば測長干渉計のような2つの
測定手段MYおよびPYにより、第1基準面に対する第
1基板の走査直交方向に沿った変位量および第2基準面
に対する第2基板の走査直交方向に沿った変位量をそれ
ぞれ計測する。第1基準面および第2基準面は、たとえ
ば走査方向に沿って延びるように投影光学系に取り付け
られた2つの長尺鏡の反射面である。また、たとえば差
動干渉計のような相対計測手段Cにより、第1基準面と
第1基板との間の走査直交方向に沿った距離と第2基準
面と第2基板との間の前記走査直交方向に沿った距離と
の差を走査方向に沿って計測する。
【0011】したがって、これらの2つの測定手段MY
およびPYの出力と相対計測手段Cの出力とに結果に基
づいて、第1基準面と第2基準面との間の走査直交方向
に沿った距離の走査方向に沿った変動の影響を補正する
ことができる。すなわち、取り付け誤差や曲がりに起因
して第1基準面と第2基準面との間の走査直交方向に沿
った距離が走査方向に沿って変動していても、その変動
すなわち曲がりの影響を補正しながら各基板を走査直交
方向に沿って一体的に移動させ、各基板の走査直交方向
に沿った位置ずれを制御することができる。
【0012】こうして、本発明では、2つの基板の走査
方向に沿った位置ずれおよび回転ずれを制御するととも
に、いわゆる基準面の曲がり補正を行いながら2つの基
板の走査直交方向に沿った位置ずれを制御することによ
って、感光基板の露光領域の全体に亘って良好な投影像
を得ることができる。なお、たとえば測長干渉計のよう
な測定手段X0により、投影光学系に対する第1基板ま
たは第2基板の走査方向に沿った変位量を計測する。し
たがって、この測定手段X0の計測結果に基づいて、投
影光学系に対する各基板の走査方向に沿った移動を制御
することができる。
【0013】本発明の実施例を、添付図面に基づいて説
明する。図1は、本発明の実施例にかかる露光装置の要
部構成を概略的に示す斜視図である。また、図2は、図
1に対応する図であって、図1の各干渉計の内部構成を
概略的に示す斜視図である。図1および図2では、たと
えばレジストが塗布されたガラス基板からなるプレート
102(第2基板)の法線方向に沿ってz軸を、プレー
ト102の平面内において走査方向に沿ってx軸を、プ
レート102の平面内において走査方向に直交する走査
直交方向に沿ってy軸を設定している。
【0014】図1の露光装置は、転写すべきパターンが
形成されたマスク101(第1基板)を照明するための
照明光学系(不図示)を備えている。なお、照明光学系
は、xy平面に平行に支持されたマスク101のパター
ン領域101aを照明する。マスク101のパターン領
域101aを透過した光は、投影光学系1を介して、プ
レート102上の露光領域102aにマスクパターンの
等倍正立像を形成する。なお、たとえば特開平7−57
986号公報に開示されているように、投影光学系1を
複数組の等倍正立の投影光学ユニットで構成してもよ
い。こうして、投影光学系1に対してマスク101とプ
レート102とを一体的にx方向(走査方向)に沿って
移動させながら走査露光を行うことによって、マスク1
01に形成されたパターンをプレート102上の露光領
域の全体に亘って一括的に転写することができる。
【0015】図6は、図1の露光装置においてマスク1
01とプレート102とを一体的に駆動案内する機構の
構成を概略的に示す図である。図6において、マスク1
01(図6では不図示)はマスクステージ72上に載置
され、プレート102(図6では不図示)はプレートス
テージ75上に載置されている。また、照明光学系71
および投影光学系1は、定盤70上に固設された架台7
4によって保持されている。さらに、マスクステージ7
2およびプレートステージ75は、キャリッジ76によ
って一体的に支持され、走査露光に際してx方向に沿っ
て駆動される。
【0016】なお、マスクステージ72は、x方向アク
チュエータ77、78およびy方向アクチュエータ(不
図示)によって、それぞれx軸方向、y軸方向およびz
軸周りの回転方向に駆動されるようになっている。すな
わち、図6の駆動機構により、マスク101とプレート
102との走査方向(x方向)に沿った位置ずれおよび
投影投影光学系1の光軸に対する回転ずれを制御するこ
とができる。また、マスク101とプレート102との
走査直交方向(y方向)に沿った位置ずれを制御するこ
とができる。さらに高精度な駆動案内を実現するには、
本出願人が特開平7−326567号公報に提案してい
る機構を利用することもできる。
【0017】図1を参照すると、投影光学系1に対する
プレート102のx方向に沿った変位量を計測するため
の測長干渉計X0が設けられている。また、マスク10
1とプレート102との間のx方向に沿った相対変位量
を計測するために、2つの差動干渉計X1およびX2が
設けられている。なお、2つの差動干渉計X1およびX
2は、y方向(走査直交方向)に沿って所定間隔を隔て
た位置を計測するように配置されている。さらに、投影
光学系1に取り付けられた長尺鏡51aに対するマスク
101のy方向に沿った変位量を計測するための測長干
渉計MYが設けられている。一方、投影光学系1に取り
付けられた長尺鏡51bに対するプレート102のy方
向に沿った変位量を計測するための測長干渉計PYが設
けられている。また、長尺鏡51aの反射面とマスク1
01との間のy方向に沿った距離と長尺鏡51bの反射
面とプレート102との間のy方向に沿った距離との差
を計測するための差動干渉計Cが設けられている。
【0018】ここで、図1および図6に示す本実施例で
は、投影光学系1に対するプレート102のx方向に沿
った変位量を計測する測長干渉計X0の出力(後述する
光検出器15の出力)、マスク101とプレート102
との間のx方向に沿った相対変位量を計測する2つの差
動干渉計(X1、X2)の各出力(後述する光検出器2
5、35の各出力)、長尺鏡51aに対するマスク10
1のy方向に沿った変位量を計測する測長干渉計MYの
出力(後述する光検出器48aの出力)、長尺鏡51b
に対するプレート102のy方向に沿った変位量を計測
する測長干渉計PYの出力(後述する光検出器48bの
出力)、および長尺鏡51aの反射面とマスク101と
の間のy方向に沿った距離と長尺鏡51bの反射面とプ
レート102との間のy方向に沿った距離との差を計測
する差動干渉計Cの出力(後述する光検出器64の出
力)は、それぞれ図6に示す主制御ユニット80に入力
される。
【0019】そして、その各干渉計からの入力情報に基
づいて、主制御ユニット80は、後述する各変位量ある
いは各補正量をそれぞれ算出し、プレート102に対す
るマスク101のz軸回りの回転ずれ、x軸方向および
y軸方向での位置ずれ補正するために、調整手段として
のアクチュエータ77、78等の駆動系を制御してい
る。また、主制御ユニット80は、投影光学系1に対す
るプレート102のx方向に沿った変位量を計測する測
長干渉計X0の出力(後述する光検出器15の出力)等
に基づいて、図6に示すマスクステージ72およびプレ
ートステージ75を支持するキャリッジ76を走査方向
としてのx方向に移動させるキャリッジ駆動系81も制
御している。なお、マスク101のパターンをプレート
102に転写するために、投影光学系1に対してマスク
101(またはマスクステージ72)とプレート102
(またはプレートステージ75)とを走査方向(x方
向)に沿って一体的に移動させる移動手段は、キャリッ
ジ76およびキャリッジ駆動系81で構成されている。
【0020】以上の本実施例の構成によって、マスク1
01とプレート102との相対的な位置関係を高精度に
制御することができる。このことを、以下において具体
的に説明する。まず、主制御ユニット80は、補正手段
としての補正ユニット80a、演算手段としての演算ユ
ニット80b、移動手段(72、75、76、81)の
制御手段としてのキャリッジ制御ユニット80c、およ
び調整手段(77、78)の制御手段としてのステージ
制御ユニット80dを有している。
【0021】そして、補正ユニット80aは、マスク1
01上のパターンを感光性のプレート102に投影露光
するのに先立って、測長干渉計MYの出力(後述する光
検出器48aの出力)と測長干渉計PYの出力(後述す
る光検出器48bの出力)と差動干渉計Cの出力(後述
する光検出器64の出力)とに基づいて、長尺鏡51a
の反射面(第1基準部材の第1基準面)と長尺鏡51b
の反射面(第2基準部材の第2基準面)との間の走査直
交方向(y方向)に沿った距離に関する走査方向(x方
向)に沿った変動の影響を補正する補正量、すなわち2
つの反射面間(第1基準面と第2基準面との間)の曲が
り、ねじれ等の誤差による平面度のずれ量Δyj を算出
する。なお、補正ユニット80aは、測長干渉計X0の
出力(後述する光検出器15の出力)からの変位量に基
づいて、走査方向(x方向)に沿った変動の対応付けを
行っている。
【0022】次に、マスク101上のパターンを感光性
のプレート102上に投影露光するのに際して、キャリ
ッジ制御ユニット80cは、測長干渉計X0の出力(後
述する光検出器15の出力)からの変位量に基づいて走
査方向(x方向)でのプレート102の位置、移動量あ
るいは走査速度をモニターしながら、キャリッジ駆動系
81を介してキャリッジ76を走査方向(x方向)へ移
動させる。これと同時に、演算ユニット80bは、各干
渉計(X1、X2、MY、PY)の出力並びに補正ユニ
ット80aの出力に基づいて、プレート102に対する
マスク101の相対的なずれ量としての調整量(ΔX、
ΔY、Δθ)を算出する。
【0023】まず、演算ユニット80bは、2つの差動
干渉計(X1、X2)の各出力(後述する光検出器2
5、35の各出力)に基づき、プレート102に対する
マスク101のx方向での相対的なずれ量(調整量)Δ
Xを以下の式(I)により算出する。 ΔX=(x1+x2)/2 (I) 但し、x1は干渉計X1の計測値、x2は干渉計X2の
計測値である。
【0024】また、演算ユニット80bは、2つの測長
干渉計(MY、PY)の各出力(後述する光検出器48
a、48bの各出力)に基づき、プレート102に対す
るマスク101のy方向での相対的なずれ量(調整量)
ΔYを以下の式(II)により算出する。 ΔY=My−Py−Δyj (II) 但し、Myは測長干渉計MYの計測値、Pyは測長干渉
計PYの計測値、Δyj は補正ユニット80aにて算出
される補正値である。
【0025】さらに、演算ユニット80bは、2つの差
動干渉計(X1、X2)の各出力(後述する光検出器2
5、35の各出力)に基づき、プレート102に対する
マスク101のz軸回りの相対的な回転量(調整量)Δ
θを以下の式(III )により算出する。 Δθ=(x1−x2)/D (III ) 但し、Dは、図1に示すように、2つの差動干渉計(X
1、X2)の計測光路間の距離、または2つの差動干渉
計(X1、X2)の計測点間の距離である。
【0026】以上のように、ステージ制御ユニット80
dは、演算ユニット80bにて算出された算出値(Δ
X、ΔY、Δθ)が零またはある所定の値となるよう
に、図6に示すアクチュエータ77、78等の駆動系
(調整手段)を駆動させて、プレート102に対するマ
スク101の相対的な位置ずれを補正する。換言すれ
ば、演算ユニット80bからの出力に基づいて、ステー
ジ制御ユニット80dは、プレート102に対するマス
ク101の相対的な位置ずれが零となるように、マスク
101を保持するマスクステージ72の位置を移動させ
るために、図6に示すアクチュエータ77、78等の駆
動系(調整手段)を制御する。
【0027】以上のように、マスク101とプレート1
02との相対的な位置ずれ補正(調整)の実行と同時
に、照明光学系71にてマスク101を照明し、投影光
学系1に対してマスク101とプレート102とをキャ
リッジ駆動系81を介して走査方向(x方向)に沿って
一体的に移動させて、マスク101のパターンをプレー
ト102に転写露光する。これによって、マスク101
の良好なるパターン像を感光性のプレート102上に投
影露光することができるため、良好なる液晶表示素子や
プラズマ・ディスプレイ・パネル(PDP)等の表示素
子を光リソブラフィー工程によって製造することができ
る。
【0028】なお、プレート102とマスク101との
間のz軸回りの回転ずれ、x軸方向およびy軸方向での
位置ずれの補正は、プレートステージ75のみをz軸回
りに回転させ、x軸方向およびy軸方向に移動させる駆
動系を設けて行っても良く、さらには、マスクステージ
72とプレートステージ75との双方を、z軸回りに回
転させ、x軸方向およびy軸方向に移動させる駆動系を
設けて行っても良い。この場合、プレートステージ75
をz軸回りに回転させ、x軸方向およびy軸方向に移動
させる駆動系、あるいは双方のステージ(72、75)
をz軸回りに回転させ、x軸方向およびy軸方向に移動
させる駆動系は、ステージ制御ユニット80dによって
制御することが好ましい。
【0029】以下、図2を参照して、各干渉計の構成に
ついて説明する。図2において、図示を省略したレーザ
光源から射出されたレーザビームは、ビームスプリッタ
ー2で反射された後、差動干渉計X1およびX2に導か
れる。なお、差動干渉計X1とX2とは、図2に示すよ
うに、互いに同一の構成を有する。したがって、以下、
主として差動干渉計X1に着目した説明を行う。ただ
し、以下の説明において、括弧内には差動干渉計X2の
対応する部材の参照符号を示す。
【0030】ビームスプリッター2で反射されたビーム
は、偏光ハーフプリズム21(31)を介して2つのビ
ームに分離される。すなわち、偏光ハーフプリズム21
(31)を透過したビームは、1/4波長板22a(3
2a)を介して、マスク101を支持するマスクステー
ジに取り付けられたコーナーキューブ23a(33a)
に入射する。コーナーキューブ23a(33a)で反射
されたビームは、固定鏡24a(34a)で反射された
後、コーナーキューブ23a(33a)に再び入射す
る。コーナーキューブ23a(33a)で再び反射され
たビームは、1/4波長板22a(32a)を介して、
偏光ハーフプリズム21(31)に戻る。
【0031】一方、偏光ハーフプリズム21(31)で
反射されたビームは、1/4波長板22b(32b)を
介して、プレート102を支持するプレートステージに
取り付けられたコーナーキューブ23b(33b)に入
射する。コーナーキューブ23b(33b)で反射され
たビームは、固定鏡24b(34b)で反射された後、
コーナーキューブ23b(33b)に再び入射する。コ
ーナーキューブ23b(33b)で再び反射されたビー
ムは、1/4波長板22b(32b)を介して、偏光ハ
ーフプリズム21(31)に戻る。偏光ハーフプリズム
21(31)に戻った2つのビームは干渉し、干渉ビー
ムは光検出器25(35)に達する。
【0032】こうして、差動干渉計X1では、光検出器
25の出力に基づいて、マスク101とプレート102
との間のx方向に沿った相対変位量を計測することがで
きる。また、差動干渉計X2では、光検出器35の出力
に基づいて、マスク101とプレート102との間のx
方向に沿った相対変位量を計測することができる。すな
わち、y方向に沿って所定間隔を隔てた位置を計測する
ように配置された差動干渉計X1と差動干渉計X2とに
基づいて、図6に示す演算ユニット80bは、マスク1
01とプレート102との間のx方向に沿った相対的な
位置ずれΔX、およびマスク101とプレート102と
の間のz軸回りの相対的な回転ずれΔθを検出すること
ができる。その結果、ステージ制御ユニット80dは、
演算ユニット80bにて算出された算出値(ΔX、Δ
θ)が零または所定の値となるように、図6に示すアク
チュエータ77、78等の駆動系(調整手段)を介し
て、プレート102に対するマスク101の相対的な位
置ずれを補正する。
【0033】なお、マスク101やプレート102のx
方向移動、y方向移動およびz軸回りの回転に伴って、
コーナーキューブ23a、23b、33aおよび33b
も移動したり回転したりする。しかしながら、コーナー
キューブの特性により、光検出器25および35に入射
する干渉ビームの入射角度は常に一定である。ただし、
コーナーキューブ23a、23b、33aおよび33b
がy方向に沿ってδだけ移動すると、固定鏡24a、2
4b、34aおよび34bへのビームの入射位置はy方
向に沿って2δだけずれることになる。これらの差動干
渉計においてマスク101とプレート102との相対変
位量を計測することは、コーナーキューブ23a、23
b、33aおよび33bの頂点の位置を計測することと
等価である。したがって、いわゆるアッベ誤差を小さく
抑えるために、各コーナーキューブの頂点を、マスク1
01のパターン面またはプレート102の被露光面と同
一面内に位置決めすることが望ましい。
【0034】また、図2において、レーザ光源(不図
示)から射出されたレーザビームは、ビームスプリッタ
ー2を透過し、ビームスプリッター3で反射された後、
測長干渉計X0に導かれる。ビームスプリッター3で反
射されたビームは、偏光ハーフプリズム11を介して2
つのビームに分離される。すなわち、偏光ハーフプリズ
ム11を透過したビームは、1/4波長板12aを介し
て、投影光学系1に取り付けられた固定鏡としてのコー
ナーキューブ13aに入射する。コーナーキューブ13
aで反射されたビームは、固定鏡14aで反射された
後、コーナーキューブ13aに再び入射する。コーナー
キューブ13aで再び反射されたビームは、1/4波長
板12aを介して、偏光ハーフプリズム11に戻る。
【0035】一方、偏光ハーフプリズム11で反射され
たビームは、1/4波長板12bを介して、プレート1
02を支持するプレートステージに取り付けられた移動
鏡としてのコーナーキューブ13bに入射する。コーナ
ーキューブ13bで反射されたビームは、固定鏡14b
で反射された後、コーナーキューブ13bに再び入射す
る。コーナーキューブ13bで再び反射されたビーム
は、1/4波長板12bを介して、偏光ハーフプリズム
11に戻る。偏光ハーフプリズム11に戻った2つのビ
ームは干渉し、干渉ビームは光検出器15に達する。
【0036】こうして、測長干渉計X0では、光検出器
15の出力に基づいて、投影光学系1に対するプレート
102のx方向に沿った変位量を計測することができ
る。したがって、測長干渉計X0の光検出器15からの
変位量に関する出力に基づいて、図6に示すキャリッジ
制御ユニット80cは、走査方向(x方向)でのプレー
ト102の位置、移動量あるいは走査速度をモニターし
ながら、キャリッジ駆動系81の駆動を制御することが
できる。なお、測長干渉計X0において、プレート10
2のz軸回りの回転に伴う計測誤差を小さく抑えるため
に、コーナーキューブ13bをプレート102のy方向
中央付近に位置決めすることが望ましい。また、測長干
渉計X0においても、アッベ誤差を小さく抑えるため
に、コーナーキューブ13bの頂点をプレート102の
被露光面と同一面内に位置決めすることが望ましい。
【0037】さらに、図2において、レーザ光源(不図
示)から射出されたレーザビームは、ビームスプリッタ
ー2および3を透過し、さらにビームスプリッター4で
2つのビームに分離される。すなわち、ビームスプリッ
ター4で反射されたビームは測長干渉計MYに、ビーム
スプリッター4を透過したビームは測長干渉計PYに導
かれる。なお、測長干渉計MYとPYとは、図2に示す
ように、互いに同一の構成を有する。したがって、以
下、主として測長干渉計MYに着目した説明を行う。た
だし、以下の説明において、括弧内には測長干渉計PY
の対応する部材の参照符号を示す。
【0038】ビームスプリッター4で反射されたビーム
は、偏光ハーフプリズム41a(41b)を介して2つ
のビームに分離される。すなわち、偏光ハーフプリズム
41a(41b)で反射されたビームは、1/4波長板
42a(42b)を介して、投影光学系1に取り付けら
れた基準部材としての長尺鏡51a(51b)の反射面
(基準面)に入射する。長尺鏡51a(51b)の反射
面(基準面)は、xz平面に平行で且つ全体的にx方向
に沿って延びるように形成されている。長尺鏡51a
(51b)の反射面で反射されたビームは、1/4波長
板42a(42b)を介して、偏光ハーフプリズム41
a(41b)に再び入射する。偏光ハーフプリズム41
a(41b)を透過したビームは、マスクステージに取
り付けられたコーナーキューブ43a(プレートステー
ジに取り付けられたコーナーキューブ43b)に入射す
る。コーナーキューブ43a(43b)で反射されたビ
ームは、偏光ハーフプリズム41a(41b)に戻る。
【0039】一方、偏光ハーフプリズム41a(41
b)を透過したビームは、1/4波長板44a(44
b)を介して、固定鏡45a(45b)に入射する。固
定鏡45a(45b)で反射されたビームは、1/4波
長板44a(44b)を介して、偏光ハーフプリズム4
1a(41b)に再び入射する。偏光ハーフプリズム4
1a(41b)で反射されたビームは、マスクステージ
に取り付けられたコーナーキューブ43a(プレートス
テージに取り付けられたコーナーキューブ43b)に入
射する。コーナーキューブ43a(43b)で反射され
たビームは、偏光ハーフプリズム41a(41b)に戻
る。
【0040】偏光ハーフプリズム41a(41b)に戻
った2つのビームは干渉し、干渉ビームは、一対のレン
ズ成分46a(46b)および47a(47b)からな
るビーム縮小光学系を介して、光検出器48a(48
b)に達する。こうして、測長干渉計MYでは、光検出
器48aの出力に基づいて、投影光学系1に対するマス
ク101のy方向に沿った変位量を計測することができ
る。また、測長干渉計PYでは、光検出器48bの出力
に基づいて、投影光学系1に対するプレート102のy
方向に沿った変位量を計測することができる。
【0041】なお、測長干渉計MYおよびPYにおい
て、マスク101またはプレート102のz軸回りの回
転に伴う計測誤差を小さく抑えるために、コーナーキュ
ーブ43aおよび43bをマスク101またはプレート
102のx方向中央付近に位置決めすることが望まし
い。また、測長干渉計MYおよびPYにおいても、アッ
ベ誤差を小さく抑えるために、各コーナーキューブの頂
点を、マスク101のパターン面またはプレート102
の被露光面と同一面内に位置決めすることが望ましい。
【0042】図3は、図2の測長干渉計MY(PY)に
おけるビーム縮小光学系(46、47)の作用について
説明する部分平面図である。なお、図3では、2つの測
長干渉計MYとPYとを区別することなく、aおよびb
の添字を省略している。図3において、破線で囲まれた
部分(41〜45)は、マスクステージまたはプレート
ステージに対して一体的に取り付けられている。すなわ
ち、測長干渉計MY(PY)において、偏光ハーフプリ
ズム41、1/4波長板42、1/4波長板44、およ
び固定鏡45は、マスク101(プレート102)と一
体的に移動する。
【0043】したがって、マスク101(プレート10
2)が+y方向に沿ってδだけ移動すると、図中破線で
示すように、偏光ハーフプリズム41、1/4波長板4
2、1/4波長板44、および固定鏡45も+y方向に
沿ってδだけ移動する。その結果、偏光ハーフプリズム
41から射出される干渉ビームは、+y方向に沿って2
δだけ移動する。しかしながら、偏光ハーフプリズム4
1と光検出器48との間の光路中には、ビーム変動補正
手段としてのビーム縮小光学系(46、47)が設けら
れている。したがって、このビーム縮小光学系(46、
47)の倍率に応じて、光検出器48に達する干渉ビー
ムの位置ずれ量を一定値以下に制御することができる。
こうして、ビーム縮小光学系(46、47)の倍率を適
宜設定することにより、マスク101(プレート10
2)の+y方向に沿った変位量がある程度大きくなって
も、光検出器48において干渉ビームを受光し、変位量
の計測を確実に行うことができる。
【0044】さらに、図2において、レーザ光源(不図
示)から射出されたレーザビームは、ビームスプリッタ
ー2で反射された後、差動干渉計Cに導かれる。図4
は、図2の差動干渉計Cの内部構成を示す拡大斜視図で
ある。図4に示すように、差動干渉計Cに導かれたレー
ザビームは、偏光ハーフプリズム61を介して2つのビ
ームに分離される。すなわち、偏光ハーフプリズム61
を透過したビームは、マスク101を支持するマスクス
テージに対して一体的に取り付けられたミラー65aお
よび1/4波長板62aを介して、長尺鏡51aの反射
面に入射する。長尺鏡51aの反射面で反射されたビー
ムは、1/4波長板62aおよび偏光ハーフプリズム6
1を介して、コーナーキューブ63に入射する。コーナ
ーキューブ63で反射されたビームは、偏光ハーフプリ
ズム61、1/4波長板62aを介して、長尺鏡51a
の反射面に再び入射する。長尺鏡51aの反射面で反射
されたビームは、1/4波長板62aを介して、偏光ハ
ーフプリズム61に戻る。
【0045】一方、偏光ハーフプリズム61で反射され
たビームは、プレート102を支持するプレートステー
ジに対して一体的に取り付けられたミラー65bおよび
1/4波長板62bを介して、長尺鏡51bの反射面に
入射する。長尺鏡51bの反射面で反射されたビーム
は、1/4波長板62bおよび偏光ハーフプリズム61
を介して、コーナーキューブ63に入射する。コーナー
キューブ63反射されたビームは、偏光ハーフプリズム
61、1/4波長板62bを介して、長尺鏡51bの反
射面に再び入射する。長尺鏡51bの反射面で反射され
たビームは、1/4波長板62bを介して、偏光ハーフ
プリズム61に戻る。
【0046】偏光ハーフプリズム61に戻った2つのビ
ームは干渉し、干渉ビームは光検出器64に達する。こ
うして、差動干渉計Cでは、光検出器64の出力に基づ
いて、長尺鏡51aの反射面(第1基準部材の第1基準
面)とマスク101との間のy方向に沿った距離と長尺
鏡51bの反射面(第2基準部材の第2基準面)とプレ
ート102との間のy方向に沿った距離との差を計測す
ることができる。なお、差動干渉計Cでは、マスク10
1およびプレート102の移動に伴う干渉ビームの変動
はほとんど発生しない。したがって、図3に示すような
ビーム縮小光学系(46、47)は、差動干渉計Cにお
いて不要である。
【0047】図5は、長尺鏡の曲がり補正の原理を説明
するための図である。図5において、たとえば測長干渉
計MYのような1つの干渉計だけでは、長尺鏡51の反
射面の曲がりとステージのy方向移動とを区別すること
ができない。しかしながら、長尺鏡51の曲がりの周期
がx方向沿って配置された一対の干渉計の間隔Lよりも
十分長いものと仮定すると、一対の干渉計の間の偏差
(出力差)を順次加えることにより、曲がりも含めた長
尺鏡51の反射面の形状を求めることができる。
【0048】一対の干渉計のx方向に沿った間隔をLと
し、x=xi における一方の干渉計の出力をI
1 (xi )とし、そのときx=xi-1 にある他方の干渉
計の出力をI2 (xi-1 )とすると、次の式(1)およ
び(2)に示す関係が成立する。 xi =x0 +iL (i=0,1,2・・・) (1) ΔIi =I1 (xi )−I2 (xi-1 ) (2) ここで、 ΔIi :一方の干渉計がx=xi にあるとき(すなわち
他方の干渉計がx=xi-1 にあるとき)の一対の干渉計
の間の偏差
【0049】式(2)のΔIi において、ステージの移
動分は相殺される。しかしながら、干渉計相互のオフセ
ットが存在するので、偏差ΔIi がそのまま長尺鏡51
の反射面の傾き、すなわちx=xi とx=xi-1 との間
における反射面のy方向位置の変動になるとは限らな
い。したがって、x=x0 における反射面のy方向位置
を基準としたx=xj における反射面のy方向位置変動
分Δyj は、式(2)の偏差ΔIi から干渉計相互のオ
フセット分を差し引くことによって求められる。仮に、
偏差ΔIi からオフセットとしてx=x0 における偏差
ΔI0 を差し引くと、変動分Δyj はx=x-1とx=x
0 との間の反射面の傾きを基準とした変動分を示すこと
になる。
【0050】すなわち、次の式(3)に示す関係が成立
する。 Δyj =Σ(ΔIi −ΔI0 ) (Σ:i=1〜j) (3) 式(3)において、(ΔIi −ΔI0 )がi=1〜jに
対して常に0である場合には、長尺鏡51の反射面の形
状は、x=x-1とx=x0 との間の長尺鏡51の反射面
の傾きに等しい直線となる。また、(ΔIi −ΔI0
がi=1〜jに対して常に0以外の一定値である場合に
も、長尺鏡51の反射面の形状は、x=x1 以降は直線
となる。
【0051】次に、2本の長尺鏡の曲がり補正について
説明する。まず、特殊な条件として、図1において、2
つの長尺鏡51aおよび51bの反射面のうちの一方の
反射面が他方の反射面をy方向およびz方向に沿って平
行移動して得られるように、2つの反射面が完全に平行
に配置されているものとする。また、マスク101およ
びプレート102が完全にアライメントされているもの
とする。この場合、y方向に沿ってマスク101とプレ
ート102との相対位置関係を一定に維持するには、2
つの測長干渉計MYとPYとの出力差が一定になるよう
に姿勢制御するだけでよい。これは、前述したように、
投影光学系1が正立等倍の光学系であるため、2つの長
尺鏡51aおよび51bの反射面に曲がりがあっても、
マスク101とプレート102とが反射面の曲がりに追
従するようにy方向に沿って一体的に変動する限り、転
写精度が損なわれることがないからである。なお、2つ
の反射面が完全に平行に配置されている場合、差動干渉
計Cの出力は各走査位置において常に一定である。
【0052】次いで、2つの長尺鏡51aおよび51b
の反射面がそれぞれ完全に平面状に形成されているが、
2つの反射面が互いに平行ではなく、z方向回りにねじ
れて配置されているものとする。すなわち、長尺鏡51
aの反射面のxz平面に対する傾きと長尺鏡51bの反
射面のxz平面に対する傾きとが互いに異なっているも
のとする。この場合、各走査位置における2つの反射面
のy方向に沿った距離の変動を補正すればよい。したが
って、一般的には、各走査位置において2つの反射面の
y方向に沿った距離の変動を補正すればよいことがわか
る。すなわち、一対の測長干渉計MYとPYとの出力差
分と差動干渉計Cの出力との差を考慮し、上述の式
(1)乃至(3)から類推して、補正すべき曲がり成分
を求めることができる。
【0053】一対の測長干渉計MYおよびPYと差動干
渉計Cとのx方向に沿った間隔をLとし、x=xi にお
ける測長干渉計MYの出力をIM (xi )とし、x=x
i における測長干渉計PYの出力をIP (xi )とし、
そのときのx=xi-1 における差動干渉計Cの出力をI
C (xi-1 )とすると、次の式(4)および(5)に示
す関係が成立する。 xi =x0 +iL (i=0,1,2・・・) (4) ΔIi ={IM (xi )−IP (xi )}−IC (xi-1 ) (5)
【0054】なお、上述の式(5)の{IM (xi )−
P (xi )}は、上述の式(2)のI1 (xi )に対
応し、上述の式(5)のIC (xi-1 )は、上述の式
(2)のI2 (xi-1 )に対応する。また、上述の式
(3)と同様に考えて、x=xj に対応する曲がり成分
のみによる変動分(補正量)Δyj は、x=x-1とx=
0 との間における2つの反射面のy方向距離の変動を
基準として、次の式(6)で表される。 Δyj =Σ(ΔIi −ΔI0 ) (Σ:i=1〜j) (6) したがって、走査露光時には、マスク101とプレート
102とのアライメント状態を維持しながら式(6)で
Δyj が一定となるように姿勢制御すれば良い。
【0055】以下、マスク101とプレート102との
アライメント状態を維持する姿勢制御について具体的に
説明する。まず、図6に示す補正ユニット80aは、マ
スク101上のパターンを感光性のプレート102に投
影露光するのに先立って、測長干渉計MYの出力(光検
出器48aの出力)と測長干渉計PYの出力(光検出器
48bの出力)と差動干渉計Cの出力(光検出器64の
出力)とに基づいて、長尺鏡51aの反射面(第1基準
部材の第1基準面)と長尺鏡51bの反射面(第2基準
部材の第2基準面)との間の曲がり、ねじれ等の誤差に
よる平面度のずれ量を算出する。なお、補正ユニット8
0aは、測長干渉計X0の出力(光検出器15の出力)
からの変位量をモニターしながら、走査方向(x方向)
に沿った上記ずれ量の対応付けを行っている。
【0056】次に、図6に示す演算ユニット80bは、
2つの測長干渉計(MY、PY)からの変位量に関する
出力(計測信号:My、Py)を補正ユニット80aか
らの出力(補正信号)で補正する。すなわち、演算ユニ
ット80bは、2つの測長干渉計(MY、PY)からの
変位量に関する出力(計測信号)および補正ユニット8
0aからの出力(補正信号:Δyj )に基づいて、マス
ク101とプレート102とのy方向に沿った相対的な
位置ずれΔYを算出する(上記式(II)を参照)。この
結果、ステージ制御ユニット80dは、算出した算出値
ΔYが零となるように、図6に示すアクチュエータ7
7、78等の駆動系(調整手段)を駆動させて、プレー
ト102に対するマスク101の相対的な位置ずれを補
正する。
【0057】上述したように、本実施例では、基準部材
としての2つの長尺鏡(51a、51b)の曲がり等の
誤差を補正するための補正量または補正値を投影露光に
先立って求める。そして、投影露光の時には、この求め
た補正量または補正値に基づいて、2つの長尺鏡(51
a、51b)の曲がり等の誤差の影響を補正してマスク
101とプレート102との走査直交方向に沿った相対
的な位置ずれを補正すると共に、マスク101とプレー
ト102との走査方向に沿った位置ずれおよび回転ずれ
を精度良く補正することができる。このため、本実施例
では、等倍正立の投影光学系1に対して2つの基板であ
るマスク101とプレート102とを一体的に移動させ
て走査露光を行ったとしても、感光基板であるプレート
102の露光領域の全体に亘って良好な投影像を得るこ
とができる。したがって、マスク101の良好なるパタ
ーン像を感光性のプレート102上に投影露光すること
ができ、この結果、良好なる表示素子(液晶表示素子、
プラズマ・ディスプレイ・パネルなど)、さらには、良
好なる半導体デバイス(LSI等の半導体素子、薄膜磁
気ヘッド、CCD等の撮像素子等)を光リソグラフィー
工程によって製造することができる。
【0058】
【効果】以上説明したように、本発明では、2つの基板
の走査方向に沿った位置ずれおよび回転ずれを制御する
とともに、基準面の曲がり補正を行うことにより2つの
基板の走査直交方向に沿った位置ずれを制御することが
できる。すなわち、等倍正立の投影光学系に対して2つ
の基板を一体的に移動させて走査露光することによっ
て、感光基板の露光領域の全体に亘って良好な投影像を
得ることができる。すなわち、投影光学系に取り付けら
れた2本の長尺鏡の反射面で2つの基準面を構成する場
合、長尺鏡の反射面の面精度を高めることなく、良好な
転写精度を確保することができる。したがって、マスク
の良好なるパターン像を感光性のプレート上に投影露光
することができ、この結果、液晶表示装置、LSI等の
半導体素子、薄膜磁気ヘッド、CCD等の撮像素子等の
良好なるデバイスを光リソグラフィー工程によって製造
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例にかかる露光装置の要部構成を
概略的に示す斜視図である。
【図2】図1に対応する図であって、図1の各干渉計の
内部構成を概略的に示す斜視図である。
【図3】図2の測長干渉計MY(PY)におけるビーム
縮小光学系(46、47)の作用について説明する部分
平面図である。
【図4】図2の差動干渉計Cの内部構成を示す拡大斜視
図である。
【図5】長尺鏡の曲がり補正の原理を説明するための図
である。
【図6】図1の露光装置においてマスク101とプレー
ト102とを一体的に駆動案内する機構の構成を概略的
に示す図である。
【符号の説明】
1 投影光学系 2、3、4 ビームスプリッター 11、21、31、41、61 偏光ハーフプリズム 12、22、32、42、62 1/4波長板 13、23、33、43、63 コーナーキューブ 14、24、34、45 固定鏡 15、25、35、48、64 光検出器 21、31 偏光ハーフプリズム 44 1/4波長板 46、47 ビーム縮小光学系 51 長尺鏡 65 ミラー 70 定盤 71 照明光学系 72 マスクステージ 74 架台 75 プレートステージ 76 キャリッジ 77、68 x方向アクチュエータ 80 主制御ユニット 81 キャリッジ駆動系 101 マスク 102 プレート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/30 516B

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パターンが形成された第1基板を照明す
    るための照明光学系と、前記第1基板に形成されたパタ
    ーンの正立等倍率像を第2基板上に形成するための投影
    光学系とを備え、前記投影光学系に対して前記第1基板
    と前記第2基板とを所定の走査方向に沿って一体的に移
    動させて前記第1基板のパターンを前記第2基板に転写
    露光する露光装置において、 前記第1基板と前記第2基板との間の前記走査方向に沿
    った相対変位量を計測するための第1相対計測手段と、 前記第1基板のパターン面において前記走査方向と直交
    する走査直交方向に沿って前記第1相対計測手段と所定
    の間隔を隔てた位置を計測するように配置され、前記第
    1基板と前記第2基板との間の前記走査方向に沿った相
    対変位量を計測するための第2相対計測手段と、 前記走査方向とほぼ平行に延びた第1基準面に対する前
    記第1基板の前記走査直交方向に沿った変位量を計測す
    るための第1測定手段と、 前記走査方向とほぼ平行に延びた第2基準面に対する前
    記第2基板の前記走査直交方向に沿った変位量を計測す
    るための第2測定手段と、 前記第1基準面と前記第1基板との間の前記走査直交方
    向に沿った距離と前記第2基準面と前記第2基板との間
    の前記走査直交方向に沿った距離との差を前記走査方向
    に沿って計測するための第3相対計測手段と、 前記第1測定手段の出力と前記第2測定手段の出力と前
    記第3相対計測手段の出力とに基づいて、前記第1基準
    面と前記第2基準面との間の前記走査直交方向に沿った
    距離の前記走査方向に沿った変動の影響を補正する補正
    量を算出するための補正手段と、 前記第1基板と前記第2基板とのうちの少なくとも一方
    の位置を調整する調整手段と、 前記第1相対計測手段、前記第2相対計測手段、前記第
    1測定手段、前記第2測定手段、および前記補正手段の
    各出力に基づいて、調整量を算出するための演算手段
    と、 前記演算手段の出力に基づいて、前記調整手段を制御す
    るための制御手段とを備えていることを特徴とする露光
    装置。
  2. 【請求項2】 前記第1基板のパターンを前記第2基板
    に転写露光するために、前記投影光学系に対して前記第
    1基板と前記第2基板とを所定の走査方向に沿って一体
    的に移動させるための移動手段と、 前記投影光学系に対する前記第1基板または前記第2基
    板の前記走査方向に沿った変位量を計測するための第3
    測定手段と、 前記第3測定手段の出力に基づいて、前記移動手段を制
    御するための第2制御手段をさらに備えていることを特
    徴とする請求項1に記載の露光装置。
  3. 【請求項3】 前記第1基準面および前記第2基準面
    は、前記投影光学系に取り付けられた2つの長尺鏡の反
    射面であることを特徴とする請求項1または2に記載の
    露光装置。
  4. 【請求項4】 前記第3相対計測手段は差動干渉計であ
    り、 光源からのビームを前記第1基準面に向かう第1ビーム
    と前記第2基準面に向かう第2ビームとに分離するため
    の第1ビーム分離手段と、 前記第1基板を支持するステージに取り付けられた反射
    部材を介して前記第1基準面で反射された第1ビーム
    と、前記第2基板を支持するステージに取り付けられた
    反射部材を介して前記第2基準面で反射された第2ビー
    ムとの干渉ビームを受光するための第1光検出手段とを
    有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項
    に記載の露光装置。
  5. 【請求項5】 前記第1測定手段、前記第2測定手段お
    よび前記第3測定手段は、対応する基板を支持するステ
    ージに取り付けられたコーナーリフレクタを有する測長
    干渉計であり、 前記コーナーリフレクタの頂点は、前記第1基板のパタ
    ーン面または前記第2基板の被露光面とほぼ同一の面内
    に位置決めされていることを特徴とする請求項2乃至4
    のいずれか1項に記載の露光装置。
  6. 【請求項6】 前記第1相対計測手段および前記第2相
    対計測手段は、前記第1基板を支持するステージに取り
    付けられた第1コーナーリフレクタと、前記第2基板を
    支持するステージに取り付けられた第2コーナーリフレ
    クタとを有する差動干渉計であり、 前記第1コーナーリフレクタの頂点は前記第1基板のパ
    ターン面とほぼ同一の面内に位置決めされ、前記第2コ
    ーナーリフレクタの頂点は前記第2基板の被露光面とほ
    ぼ同一の面内に位置決めされていることを特徴とする請
    求項1乃至5のいずれか1項に記載の露光装置。
  7. 【請求項7】 前記第1測定手段および前記第2測定手
    段は、 前記投影光学系に取り付けられた固定鏡と、 対応する基板を支持するステージに取り付けられた移動
    鏡としてのコーナーリフレクタと、 光源からのビームを前記固定鏡に向かう参照ビームと前
    記コーナーリフレクタに向かう測長ビームとに分離する
    ための第2ビーム分離手段と、 前記固定鏡を介した参照ビームと前記コーナーリフレク
    タを介した測長ビームとの干渉ビームを受光するための
    第2光検出手段と、 前記対応する基板の前記走査直交方向に沿った変位に伴
    う前記干渉ビームの変動を補正するためのビーム変動補
    正手段とを有することを特徴とする請求項1乃至6のい
    ずれか1項に記載の露光装置。
  8. 【請求項8】 前記投影光学系は、前記第1基板に形成
    されたパターンの正立等倍像を前記第2基板に形成する
    ための複数の投影光学ユニットからなることを特徴とす
    る請求項1乃至7のいずれか1項に記載の露光装置。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至請求項8のいずれか1項に
    記載の露光装置を用いて表示素子を製造する方法におい
    て、 前記第1測定手段の出力と前記第2測定手段の出力と前
    記第3相対計測手段の出力とに基づいて、前記第1基準
    面と前記第2基準面との間の前記走査直交方向に沿った
    距離の前記走査方向に沿った変動の影響を補正する補正
    量を算出する第1工程と、 前記第1相対計測手段、前記第2相対計測手段、および
    前記補正手段の各出力に基づいて、前記制御手段が前記
    調整手段を制御しながら、前記投影光学系に対して前記
    第1基板と前記第2基板とを所定の走査方向に沿って一
    体的に移動させて、前記第1基板のパターンを前記第2
    基板に転写露光する第2工程とを含むことを特徴とする
    表示素子の製造方法。
JP9126309A 1996-06-25 1997-04-30 露光装置 Pending JPH1074692A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9126309A JPH1074692A (ja) 1996-06-25 1997-04-30 露光装置
US08/881,902 US6049372A (en) 1996-06-25 1997-06-23 Exposure apparatus
US09/209,270 US6317196B1 (en) 1996-06-25 1998-12-11 Projection exposure apparatus
US09/955,116 US6570641B2 (en) 1996-06-25 2001-09-19 Projection exposure apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18411396 1996-06-25
JP8-184113 1996-06-25
JP9126309A JPH1074692A (ja) 1996-06-25 1997-04-30 露光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1074692A true JPH1074692A (ja) 1998-03-17

Family

ID=26462527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9126309A Pending JPH1074692A (ja) 1996-06-25 1997-04-30 露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1074692A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001345254A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Canon Inc 干渉計搭載ステージ
KR100637639B1 (ko) * 1998-08-20 2006-10-23 가부시키가이샤 니콘 레이저 간섭계, 위치측정장치 및 측정방법, 노광장치, 및 그들의 제조방법
JP2007522668A (ja) * 2004-02-11 2007-08-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 製造物の位置決めシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100637639B1 (ko) * 1998-08-20 2006-10-23 가부시키가이샤 니콘 레이저 간섭계, 위치측정장치 및 측정방법, 노광장치, 및 그들의 제조방법
JP2001345254A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Canon Inc 干渉計搭載ステージ
JP2007522668A (ja) * 2004-02-11 2007-08-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 製造物の位置決めシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6020964A (en) Interferometer system and lithograph apparatus including an interferometer system
JP4332486B2 (ja) 時間を節約する高さ測定を用いた、基板にマスク・パターンを繰り返し投影する方法および装置
US5464715A (en) Method of driving mask stage and method of mask alignment
KR100281211B1 (ko) 투영 노광 방법, 투영 노광 장치, 및 디바이스 제조 방법
JP5457767B2 (ja) 露光装置およびデバイス製造方法
KR20000065214A (ko) 오프축 얼라인먼트 유니트를 갖는 리소그래픽 투영 장치
JPS60219744A (ja) 投影露光装置
US6198527B1 (en) Projection exposure apparatus and exposure method
US6195153B1 (en) Scanning type exposure device having individually adjustable optical modules and method of manufacturing same
US5963324A (en) Exposure apparatus and method responsive to light beam wavelength variation
US6674512B2 (en) Interferometer system for a semiconductor exposure system
US6049372A (en) Exposure apparatus
JPH0581046B2 (ja)
JPH1074692A (ja) 露光装置
USRE38113E1 (en) Method of driving mask stage and method of mask alignment
JP2003031461A (ja) 露光装置及び露光方法
JPH09171954A (ja) 位置測定装置
JPH1073932A (ja) 露光装置
JPH09289160A (ja) 露光装置
JPH08339959A (ja) 位置合わせ方法
JPH11241909A (ja) アライメント方法および露光装置
JP3237022B2 (ja) 投影露光装置
JPH0320062B2 (ja)
JP3387081B2 (ja) 露光装置及び該装置を用いるデバイス製造方法
JPH04113201A (ja) 測長装置