JPH1074618A - 磁気記録媒体及びその製造方法 - Google Patents

磁気記録媒体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1074618A
JPH1074618A JP8230388A JP23038896A JPH1074618A JP H1074618 A JPH1074618 A JP H1074618A JP 8230388 A JP8230388 A JP 8230388A JP 23038896 A JP23038896 A JP 23038896A JP H1074618 A JPH1074618 A JP H1074618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
recording medium
substrate
grain size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8230388A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Kobayashi
正人 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP8230388A priority Critical patent/JPH1074618A/ja
Priority to US08/916,157 priority patent/US6162526A/en
Publication of JPH1074618A publication Critical patent/JPH1074618A/ja
Priority to US09/702,731 priority patent/US6379775B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/64Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent
    • G11B5/65Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent characterised by its composition
    • G11B5/657Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent characterised by its composition containing inorganic, non-oxide compound of Si, N, P, B, H or C, e.g. in metal alloy or compound
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/7368Non-polymeric layer under the lowermost magnetic recording layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/7368Non-polymeric layer under the lowermost magnetic recording layer
    • G11B5/7369Two or more non-magnetic underlayers, e.g. seed layers or barrier layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/7368Non-polymeric layer under the lowermost magnetic recording layer
    • G11B5/7373Non-magnetic single underlayer comprising chromium
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73911Inorganic substrates
    • G11B5/73921Glass or ceramic substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31598Next to silicon-containing [silicone, cement, etc.] layer
    • Y10T428/31601Quartz or glass

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メディアノイズNm、S/Nm比を制御し
て、高密度の記録・再生を可能にする磁気記録媒体及び
その製造方法を得る。 【解決手段】 結晶化可能な材料からなる非磁性基板1
上に少なくとも磁性層3を含む層を有する磁気記録媒体
において、表面の結晶粒径が所定の値を持つ非磁性基板
1を選定することにより、磁性層3の磁性結晶粒径を制
御したことを特徴とする構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気ディスク装置
に使用される磁気記録媒体及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ハードディスク等の磁気記録媒体に対す
る高密度記録化の要請は近年ますます厳しいものになっ
ている。
【0003】ここで、一般に、ハードディスク等の磁気
記録媒体は、非磁性基板に下地層、磁性層及び保護層を
順次形成したもので、この上で磁気ヘッドが搭載された
ヘッドスライダーを浮上走行させながら記録及び再生を
行う。したがって、この磁気記録媒体の高密度記録化を
実現するためには、磁性層の高保磁力化に加えて、ヘッ
ドスライダーの低浮上走行化及びCSS(Contac
t Start and Stop)に対する高い耐久
性等を実現することが重要である。すなわち、ヘッドス
ライダーを低浮上走行させることによって、記録・再生
の際の磁気ヘッドと磁性層との距離を小さくして高密度
の記録・再生を可能にする必要がある。また、この低浮
上走行をさせると、ヘッドスライダーの走行開始及び停
止時における摺動走行と浮上走行との切替の繰り返し動
作(CSS)の際に、磁気ヘッド及び磁気記録媒体に加
わる物理的・機械的負担が急激に増すので、このCSS
における磁気ヘッド及び磁気記録媒体の耐久性向上(C
SS耐久性の向上)も必要になる。さらには、高密度記
録化にともなって再生時のノイズ低減化もより厳しく要
求される。
【0004】一方、従来非磁性基板としてアルミ合金基
板が用いられていて、最近になってガラス基板が注目さ
れている。これは、ガラスが、最近のハードディスクの
小径・薄板化に対応できる十分な硬度を有する等の物理
的・化学的耐久性に優れ、しかも、その表面を比較的容
易に高い表面精度に形成できる性質を有していることが
高記録密度化実現に適していることが分かってきたため
である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来から試みられている方法は、近年の厳しい要請を必
ずしも十分に満たすものではない。特に、高密度の記録
・再生をしようとする場合には、メディアノイズを低く
S/Nm比を大きくする必要があるが、そのためには磁
性層の磁性結晶粒径の大きさを制御する必要があった
が、従来の方法では、磁性層の磁性結晶粒径の大きさを
より適切なものにするには限界があった。
【0006】本発明は上記の背景のもとでなされたもの
であり、磁性層の磁性結晶粒径の大きさをより適切なも
のに制御して、磁気特性の優れた磁気記録媒体及びその
製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、結晶
化可能な材料からなる非磁性基板上に少なくとも磁性層
を含む層を有する磁気記録媒体において、表面の結晶粒
径が所定の値を持つ上記非磁性基板を選定することによ
り、上記磁性層の磁性結晶粒径を制御したことを特徴と
する。
【0008】請求項2の発明は、請求項1に記載の磁気
記録媒体において、表面の平均結晶粒径が3〜28nm
の範囲である上記非磁性基板を選定して、磁性層の磁性
結晶粒径を5〜30nmの範囲に制御したことを特徴と
する。
【0009】請求項3の発明は、請求項1又は2に記載
の磁気記録媒体において、上記非磁性基板が結晶化ガラ
スからなるものであることを特徴とする。
【0010】請求項4の発明は、請求項1〜3の何れか
に記載の磁気記録媒体において、上記非磁性基板と上記
磁性層との間に下地層を設けて、下地層の膜厚を選定す
ることにより、上記磁性層の磁性結晶粒径を制御したこ
とを特徴とする。
【0011】請求項5の発明は、請求項4に記載の磁気
記録媒体において、上記下地層の厚さが100nm以下
であることを特徴とする。
【0012】請求項6の発明は、請求項4又は5に記載
の磁気記録媒体において、上記下地層がCrからなるも
のであることを特徴とする。
【0013】請求項7の発明は、請求項1〜6の何れか
に記載の磁気記録媒体において、上記下地層と上記磁性
層との間に中間層を設けたことを特徴とする。
【0014】請求項8の発明は、請求項7に記載の磁気
記録媒体において、上記中間層がCr合金からなること
を特徴とする。
【0015】請求項9の発明は、請求項1〜8の何れか
に記載の磁気記録媒体において、上記非磁性基板と上記
下地層との間に初期層を設けたことを特徴とする。
【0016】請求項10の発明は、請求項9に記載の磁
気記録媒体において、上記初期層が、Al、AlN、T
iの何れかからなることを特徴とする。
【0017】請求項11の発明は、結晶化可能な材料か
らなる非磁性基板上に磁性層を形成する磁性層形成工程
を少なくとも有する磁気記録媒体の製造方法において、
表面の結晶粒径が所定の値を持つ上記非磁性基板を選定
することにより、上記磁性層の磁性結晶粒径を制御する
ことを特徴とする。
【0018】請求項12の発明は、請求項11に記載の
磁気記録媒体の製造方法において、上記非磁性基板が結
晶化ガラスからなるものであることを特徴とする。
【0019】請求項13の発明は、請求項11又は12
に記載の磁気記録媒体の製造方法において、上記非磁性
基板と上記磁性層との間に下地層形成する下地層形成工
程を有し、下地層の膜厚を選定することにより、上記磁
性層の磁性結晶粒径を制御することを特徴とする。
【0020】請求項14の発明は、請求項13に記載の
磁気記録媒体の製造方法において、上記下地層の厚さを
100nm以下にすることを特徴とする。
【0021】請求項15の発明は、請求項13又は14
に記載の磁気記録媒体の製造方法において、上記下地層
がCrからなるものであることを特徴とする。
【0022】請求項16の発明は、請求項11〜15の
何れかに記載の磁気記録媒体の製造方法において、上記
下地層と上記磁性層との間に中間層を形成する中間層形
成工程を有することを特徴とする。
【0023】請求項17の発明は、請求項11〜16の
何れかに記載の磁気記録媒体の製造方法において、上記
非磁性基板と上記下地層との間に初期層を形成する初期
層形成工程を有することを特徴とする。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明による磁気記録媒体
及びその製造方法の実施の形態を図面を参照しながら詳
細に説明する。
【0025】(実施例1〜3)図1は実施例1〜3に係
る磁気記録媒体の構成を示す模式的断面図であり、磁気
記録媒体は非磁性基板1、非磁性金属下地層2、磁性層
3、保護層4、潤滑層5からなり、それぞれの層1〜5
が順次積層されている。
【0026】非磁性基板1は、結晶化ガラスからなり、
その表面は中心線平均粗さRa=1.0nm以下程度に
研磨されていて、結晶化ガラスの結晶粒子の平均粒径が
20nm、15nm、10nmである3種類をそれぞれ
実施例1〜3に用いた。なお、結晶化ガラス表面の中心
線平均粗さRaは原始間力顕微鏡(AFM)で評価し
た。また、結晶化ガラスの結晶粒子の平均粒径は透過型
電子顕微鏡(TEM)を用いた平面観察により計測し
た。
【0027】ここで、非磁性基板1を構成する結晶化ガ
ラスとしては、以下の組成を有するものを用いた。
【0028】 SiO2 ……75.5%(重量%、以下同じ) Al2 O3 …3.8% P2 O5 ……1.9% Li2 O……10.3% K2 O………3.9% MgO………2.5% ZnO………0.5% As2 O3 …0.5% 主結晶………リチウムジシリケートとαークリストバラ
イト この結晶化ガラスは、例えば、次のようにして得たもの
である。すなわち、所定のバッチを白金坩堝等で数時間
溶融し、十分に均質化した後板状に成形した。この板状
のガラスを550〜750℃で0.5〜4時間保持し
て、ガラス内に結晶の元となる結晶核を生成させて核形
成を行う(一次結晶化処理)。さらに750℃〜120
0℃で0.5〜5時間保持し、ガラスの結晶化を行う
(二次結晶化処理)。その後、徐冷して結晶化ガラスを
得る。
【0029】上記結晶化ガラスが属するタイプの結晶化
ガラスとしては、以下の組成範囲を有するものがある。
【0030】 SiO2 ………60〜87%(重量%、以下同じ) Al2 O3 ……0〜10% P2 O5 ………0.5〜8% Li2 O………5〜20% Na2 O………0〜5% K2 O…………0〜10% Na2 O+K2 O……0.5〜10% MgO…………0.5〜7.5% CaO…………0〜9.5% SrO…………0〜15% BaO…………0〜13% ZnO…………0〜13% B2 O3 ………0〜10% TiO2 ………0〜5% ZrO2 ………0〜3% SnO2 ………0〜3% As2 O3+Sb2 O3 …0〜2% 上記金属酸化物の1種以上の金属元素のフッ化物をFの
合計量………0〜5 着色成分として、V2 O5 、CuO、MnO2 、Cr2
O3 、CoO、MoO3 、NiO、Fe2 O3 、TeO
2 、CeO2 、Pr2 O3 、Nd2 O3 、Er2 O3 の
群より選ばれた少なくとも1種……0〜5% 主結晶………リチウムジシリケート(場合により、αー
クリストバライト、αークォーツ、リチウムモノシリケ
ート、βースポジウメン等を含む) 結晶粒の大きさ…3.0μm以下 また、他のタイプの結晶化ガラスの例としては、例え
ば、以下の組成のものがある。
【0031】 SiO2 ……62.9%(重量%、以下同じ) Al2 O3 …2.0% Na2 O……7.6% K2 O………8.4% MgO………0.1% CaO………18.3% F……………5.2% 主結晶………カナサイト さらに、同じタイプの結晶化ガラスの例としては以下の
組成のものがある。
【0032】 SiO2 ……56.5%(重量%、以下同じ) Na2 O……5.4% K2 O………8.7% MgO………11.8% CaO………14.1% F……………5.5% 主結晶………カリウム・フルオロ・リヒテライトとカナ
サイト 上記結晶化ガラスが属するタイプの結晶化ガラスとして
は、以下の組成範囲を有するものがある。
【0033】 SiO2 ………45〜75%(重量%、以下同じ) CaO…………4〜30% Na2 O………2〜15% K2 O…………0〜20% Al2 O3 ……0〜7% MgO…………0〜2% ZnO…………0〜2% SnO2 ………0〜2% Sb2 O3 ……0〜1% B2 O3 ………0〜6% ZrO2 ………0〜12% Li2 O………0〜3% 上記金属酸化物の1種以上の金属元素のフッ化物をFの
合計量で………3〜12% 着色成分………場合により、Cr2 O3 、Co3 O4 等
を含む 主結晶………カナサイト又はカリウム・フルオロ・リヒ
テライトを含む さらに、他のタイプの結晶化ガラスの例としては、例え
ば、以下の組成のものがある。
【0034】 SiO2 ………41.9%(重量%、以下同じ) Al2 O3 ……28.7% K2 O…………2.2% ZnO…………22.5% TiO2 ………4.7% F………………5.5% 主結晶………スピネル 上記結晶化ガラスが属するタイプの結晶化ガラスとして
は、以下の組成範囲を有するものがある。
【0035】 SiO2 ………35〜60%(重量%、以下同じ) Al2 O3 ……20〜35% MgO…………7〜25% ZnO…………0〜25% MgO+ZnO………10%以上 TiO2 ………0〜20% ZrO2 ………0〜10% Li2 O………0〜2% NiO…………0〜8% BaO、CaO、PbO、SrO、P2 O5 、B2 O3
、Ga2 O3より選ばれた少なくとも1種……0〜5% Na2 O、K2 O、Rb2 O、Ca2 Oの群から選ばれ
た少なくとも1種……0〜5% 遷移金属酸化物……0〜8% 主結晶………スピネル 結晶粒径……0.1μm以下 さらに、他のタイプの結晶化ガラスの例としては、例え
ば、以下の組成のものがある。
【0036】 SiO2 ………61.0%(重量%、以下同じ) Al2 O3 ……10.1% Li2 O………2.0% Na2 O………18.3% K2 O…………5.0% CaO…………2.0% BaO…………0.5% ZrO2 ………1.1% 主結晶………硫酸カルシウム、硫酸バリウム 上記結晶化ガラスが属するタイプの結晶化ガラスとして
は、以下の組成範囲を有するものがある。
【0037】 SiO2 ………58〜85%(重量%、以下同じ) R2 O…………2〜25%(但しRはアルカリ金属) BaO…………0.2〜20% CaO…………0.2〜20% Al2 O3 ……0.5〜15% ZrO2 ………0.1〜6% SO3 …………0.1〜3% ハロゲンイオン……0.1〜6% 主結晶………硫酸カルシウム、硫酸バリウム さらに、他のタイプの結晶化ガラスの例としては、例え
ば、以下の組成のものがある。
【0038】 SiO2 ………40.0%(重量%、以下同じ) Al2 O3 ……16.9% MgO…………13.0% CaO…………5.8% BaO…………0.7% ZnO…………16.1% As2 O3 ……0.5% TiO2 ………7.0% 主結晶…………ガーナイト 結晶粒径………7〜55nm 上記結晶化ガラスが属するタイプの結晶化ガラスとして
は、以下の組成範囲を有するものがある。
【0039】 SiO2 ………40〜60%(重量%、以下同じ) Al2 O3 ……7〜27% ZnO…………5〜25% MgO…………1〜15% CaO…………0〜15% SrO+BaO……0〜5% CaO+SrO+BaO…1〜15% TiO2 ………1〜10% B2 O3 ………0〜5% P2 O5 ………0〜5% ZrO2 ………0〜2% SnO2 ………0〜2% LiO2 +Na2 O+K2 O…0〜2% As2 O3 +Sb2 O3…0〜3% 上記金属酸化物の1種以上の金属元素のフッ化物をFの
合計量で………3〜12% 主結晶………ガーナイト 結晶粒径……5〜100nm 非磁性金属下地層2は、Cr薄膜からなり、膜厚は40
nmである。
【0040】磁性層3は、CoPtCr合金薄膜からな
り、膜厚は20nmである。また、その組成はCoが7
4原子%、Ptが11原子%、Crが15原子%であ
る。
【0041】保護層4は、水素を含有させたC薄膜から
なり、膜厚は13nmである。
【0042】潤滑層5は、パーフルオポリエーテル潤滑
剤(例えば、モンテジソン社製AM2001がある)を
浸漬法により保護層4の上に塗布して形成したものであ
り、膜厚は10〓である。
【0043】以上のような構成の磁気記録媒体を静止対
向型スパッタリング装置を用いて製造するときの製造方
法を以下に説明する。
【0044】まず、結晶化ガラスからなる非磁性基板1
を基板ホルダに装着し、成膜準備室の中に導入した後、
成膜準備室内を大気状態から真空度5×10-8Torr
になるまで真空排気する。その後、成膜準備室と成膜室
との間のバルブを開け、基板ホルダーを成膜室内に導入
し、Crターゲットに対向する位置に基板ホルダーを移
動する。次に成膜室内を真空度が8×10-9Torrに
なるまで真空排気してから、この位置で基板ホルダーに
装着した非磁性基板1をランプヒーターによって300
゜Cで30分間加熱する。30分間加熱後、以下に示す
スパッタリング条件で非磁性金属下地層2を作成する。
【0045】 ターゲット :Cr(4インチφ) ガス :Ar ガス圧力 :5mTorr 投入電力 :200W 基板温度 :300゜C ターゲット基板間距離:70mm 平均膜厚 :40nm 次に、基板ホルダーをCoPtCrターゲットに対向す
る位置へ移動し、以下に示すスパッタリング条件で磁性
層3を作成する。
【0046】 ターゲット :Co74Pt11Cr15(at%)(4インチφ) ガス :Ar ガス圧力 :20mTorr 投入電力 :100W 基板温度 :300゜C ターゲット基板間距離:70mm 平均膜厚 :20nm 次に、基板ホルダーをCターゲットに対向する位置へ移
動し、以下に示すスパッタリング条件で保護層4を作成
する。
【0047】 ターゲット :C(4インチφ) ガス :Ar,H2 ガス圧力 :PAr+PH2= 10mTorr (PH2/PAr+PH2=0.06) 投入電力 :500W 基板温度 :300゜C ターゲット基板間距離:70mm 平均膜厚 :13nm 以上のスパッタリング成膜後、基板1をスパッタリング
装置から取りだし、保護層4の上にパーフルオポリエー
テルからなる潤滑剤をディップ処理して潤滑層5を形成
し、磁気記録媒体を得る。
【0048】このようにして得た磁気記録媒体3種(結
晶化ガラスの結晶粒子の平均粒径が20nm、15n
m、10nmである3種)について、透過型電子顕微鏡
(TEM)を用いた平面観察により磁性結晶粒径の計測
を行った。また、磁気特性として、保磁力Hc、残留磁
化膜厚積Mrtを振動試料型磁力計(VSM)で、メデ
ィアノイズNm、S/Nm比を記録再生特性評価装置で
それぞれ解析した。これらの解析結果を図2の表にまと
めて示す。
【0049】なお、磁気記録媒体の走行テストをヘッド
浮上量0.0065μmでおこなったところ良好であっ
た。
【0050】また、S/Nmの評価は次のように行っ
た。まず、磁気ヘッド浮上量が0.050μmのMR
(磁気抵抗型)ヘッドを用いて、このMRヘッドと磁気
記録媒体との相対速度を6.5m/sとして、線記録密
度125kfciにおける記録再生出力を測定した。次
に、キャリア周波数23.5MHzで、測定帯域を2
6.5MHzとしてスペクトルアナライザーによってこ
の磁気記録媒体について信号記録再生時におけるノイズ
スペクトラムを測定した。なお、この測定に用いたMR
ヘッドは、記録トラック幅4.1μm、再生トラック幅
3.1μm、記録ギャップ長0.48μm、再生ギャッ
プ長0.30μmの特性を持つものである。
【0051】図2に示したように、非磁性基板1に用い
た結晶化ガラスの結晶粒子の平均粒径が小さいほど、そ
の上に作成される磁性層3の磁性結晶粒径は小さくな
り、その結果メディアノイズNmは低減し、S/Nmが
増大することが分かる。つまり、非磁性基板1に用いた
結晶化ガラスの結晶粒子を制御することにより、磁性層
3の磁性結晶粒径を制御することができ、かつメディア
ノイズNm、S/Nmを制御することができる。なお、
非磁性基板に用いる結晶化ガラスの結晶粒子の平均粒径
は3〜28nmの範囲であればよく、また磁性層3の磁
性結晶粒径は5〜30nmの範囲であればよい。
【0052】また、図2を見ると、磁性層3の磁性結晶
粒径は、非磁性基板1に用いた結晶化ガラスの結晶粒径
に比べ1nm程度大きくなる傾向を示していることが分
かる。この磁性層3の磁性結晶粒径の、非磁性基板1に
用いた結晶化ガラスの結晶粒径に対して大きくなる度合
いは、下地層2のCr膜厚に依存していることが分かっ
た。図3は、磁性層3の磁性結晶粒径の下地層(Cr
膜)膜厚依存性を、非磁性基板1に用いた結晶化ガラス
の結晶粒径が10.2nm、14.8nm、20.3n
mの場合について示したものである。何れの場合につい
ても、下地層(Cr膜)膜厚が増加するにつれて、磁性
層3の磁性結晶粒径が大きくなることが分かる。ただ
し、この増加についても、下地層(Cr膜)膜厚が10
0nm以上で飽和する傾向が見られる。なお、下地層2
の膜厚は、100nm以下〜10nmの範囲が好まし
い。下地層2の膜厚が10nmより小さくなると、保磁
力Hcが下がるために好ましくない。
【0053】(実施例4〜21)実施例1〜3におい
て、磁性層3の材料及び組成を以下の通りに変えた以外
は実施例1〜3と同様に製造したものを実施例4〜21
とした。なお、磁性層3の製造条件はターゲットを各材
料及び各組成に変えただけであり、ガス、ガス厚、投入
電力、基板温度、ターゲット基板間距離、膜厚は変化さ
せていない。
【0054】 磁性組成式(at%) 結晶化ガラスの 結晶粒径(nm) 実施例4 Co84Pt11Cr10 20.3 実施例5 Co84Pt11Cr10 14.8 実施例6 Co84Pt11Cr10 10.2 実施例7 Co69Pt11Cr20 20.3 実施例8 Co69Pt11Cr20 14.8 実施例9 Co69Pt11Cr20 10.2 実施例10 Co76Pt11Cr11Ta2 20.3 実施例11 Co76Pt11Cr11Ta2 14.8 実施例12 Co76Pt11Cr11Ta2 10.2 実施例13 Co73Pt11Cr11W4 20.3 実施例14 Co73Pt11Cr11W4 14.8 実施例15 Co73Pt11Cr11W4 10.2 実施例16 (Co75Pt11Cr11)97(SiO2 )3 20.3 実施例17 (Co75Pt11Cr11)97(SiO2 )3 14.8 実施例18 (Co75Pt11Cr11)97(SiO2 )3 10.2 実施例19 (Co72Pt11Cr11)94(SiO2 )6 20.3 実施例20 (Co72Pt11Cr11)94(SiO2 )6 14.8 実施例21 (Co72Pt11Cr11)94(SiO2 )6 10.2 実施例4〜21に係る磁気記録媒体の、結晶化ガラスの
結晶粒径、磁性層3における磁性結晶粒径、保磁力H
c、及び残留磁化膜厚積MrtとメディアノイズNm、
S/Nm比の解析結果を図4の表にまとめて示す。な
お、解析には実施例1〜3と同じ解析方法を用いた。
【0055】図4の表から分かるように、磁性層3の材
料及び組成が変わっても、結晶化ガラスの結晶化粒径が
小さいほどその上に作成される磁性層3の磁性結晶粒径
は小さくなり、その結果、メディアノイズは低減し、S
/Nmが増大することが分かる。また、この結晶化ガラ
スの平均粒径に対して磁性結晶粒径が大きくなる度合い
は、磁性層3の材料及び組成にはほとんど依存しないこ
とが分かる。
【0056】(実施例22〜27)図5は実施例22〜
27に係る磁気記録媒体の構成を示す模式的断面図であ
り、磁気記録媒体は非磁性基板1、非磁性金属下地層
2、中間層6、磁性層3、保護層4、潤滑層5からな
り、それぞれの層が順次積層されていて、図1との同一
対応部分には同一符号を付した。なお、中間層6以外の
各層は、実施例1〜3と同様であるのでその説明は省略
する。
【0057】中間層6は、非磁性金属下地層2と磁性層
3との間に設けられた層であり、Cr合金(Cr95Mo
5 、Cr90V10)からなり、膜厚は4nmである。
【0058】Cr合金としてCr95Mo5 を用いて、結
晶化ガラスの結晶粒径が20.3nm、14.8nm、
10.2であるものをそれぞれ実施例22〜24とし
て、Cr合金としてCr90V10を用いて、結晶化ガラス
の結晶粒径が20.3nm、14.8nm、10.2で
あるものをそれぞれ実施例25〜27とする。
【0059】なお、中間層6を設けた以外は、実施例1
〜3と同様にして磁気記録媒体の作成を行った。中間層
6の作成条件を以下に示す。
【0060】 ターゲット :Cr95Mo5 、Cr90V10(4インチφ) ガス :Ar ガス圧力 :5mTorr 投入電力 :200W 基板温度 :300゜C ターゲット基板間距離:70mm 平均膜厚 :4nm このようにして作成した実施例22〜27に係る磁気記
録媒体の、結晶化ガラスの結晶粒径、磁性層3における
磁性結晶粒径、保磁力Hc、及び残留磁化膜厚積Mrt
とメディアノイズNm、S/Nm比の解析結果を図6の
表にまとめて示す。なお、解析には実施例1〜3と同じ
解析方法を用いた。
【0061】図6の表から分かるように、非磁性金属下
地層2と磁性層3との間に中間層6を設けても、結晶化
ガラスの結晶化粒径が小さいほどその上に作成される磁
性層3の磁性結晶粒径は小さくなり、その結果、メディ
アノイズは低減し、S/Nmが増大することが分かる。
また、この結晶化ガラスの平均粒径に対して磁性結晶粒
径が大きくなる度合いは、中間層6の種類にほとんど依
存しないことが分かる。
【0062】(実施例28〜36)図7は実施例28〜
36に係る磁気記録媒体の構成を示す模式的断面図であ
り、磁気記録媒体は非磁性基板1、初期層7、非磁性金
属下地層2、磁性層3、保護層4、潤滑層5からなり、
それぞれの層が順次積層されていて、図1との同一対応
部分には同一符号を付した。なお、初期層7以外の各層
は、実施例1〜3と同様であるのでその説明は省略す
る。
【0063】初期層7は、非磁性基板1と非磁性金属下
地層2との間に設けられた層であり、Al、AlN、T
iの何れかの薄膜からなり、膜厚は5nmである。
【0064】初期層7Alを用いて、結晶化ガラスの結
晶粒径が20.3nm、14.8nm、10.2である
ものをそれぞれ実施例28〜30として、初期層7とし
てAlNを用いて、結晶化ガラスの結晶粒径が20.3
nm、14.8nm、10.2であるものをそれぞれ実
施例31〜33として、初期層7としてTiを用いて、
結晶化ガラスの結晶粒径が20.3nm、14.8n
m、10.2であるものをそれぞれ実施例34〜36と
する。
【0065】なお、初期層7を設けた以外は、実施例1
〜3と同様にして磁気記録媒体の作成を行った。初期層
7の作成条件を以下に示す。
【0066】<Al初期層の作成条件> ターゲット :Al(4インチφ) ガス :Ar ガス圧力 :5mTorr 投入電力 :200W 基板温度 :300゜C ターゲット基板間距離:70mm 平均膜厚 :5nm <AlN初期層の作成条件> ターゲット :Al(4インチφ) ガス :Ar,H2 ガス圧力 :PAr+PN2= 5mTorr(P
N2/PAr+PN2=0.20) 投入電力 :200W 基板温度 :300゜C ターゲット基板間距離:70mm 平均膜厚 :5nm <Ti初期層の作成条件> ターゲット :Ti(4インチφ) ガス :Ar ガス圧力 :5mTorr 投入電力 :200W 基板温度 :300゜C ターゲット基板間距離:70mm 平均膜厚 :5nm このようにして作成した実施例28〜36に係る磁気記
録媒体の、結晶化ガラスの結晶粒径、磁性層3における
磁性結晶粒径、保磁力Hc、及び残留磁化膜厚積Mrt
とメディアノイズNm、S/Nm比の解析結果を図8の
表にまとめて示す。なお、解析には実施例1〜3と同じ
解析方法を用いた。
【0067】図8の表から分かるように、非磁性基板1
と非磁性金属下地層2との間に初期層7を設けても、結
晶化ガラスの結晶化粒径が小さいほどその上に作成され
る磁性層3の磁性結晶粒径は小さくなり、その結果、メ
ディアノイズは低減し、S/Nmが増大することが分か
る。また、この結晶化ガラスの平均粒径に対して磁性結
晶粒径が大きくなる度合いは、初期層6の種類にほとん
ど依存しないことが分かる。
【0068】以上のように実施例により本発明を説明し
てきたが、本発明は以下の変形例及び応用例を含むもの
である。
【0069】上記実施例では、基板として、結晶化ガラ
スを用いているが、結晶化するものであれば、例えば、
カーボン基板、シリコン基板、石英基板等の他の材料を
用いてもよい。
【0070】また、下地層の材料として、Crを用いて
いるが、これは、TiW、Mo、Ti、Ta、W、Z
r、Cu、A、Zn、In、Sn等の非磁性材料を用い
ることができる。
【0071】さらに、磁性層としては、実施例で掲げた
例のほかに、CoNiCrTa、CoNiPt,CoN
iZr、CoCrPt,CoPt,CoCrPtB,C
oP等の他のCo系合金やFe2 O3 等の磁性材料によ
り磁性層を構成してもよいさらにまた、上記実施例で
は、初期層にAl、AlN、Tiを用いているが、他の
材料でもよく、例えば、Sn、In、Zn等の金属、あ
るいはこれらのうち少なくとも1つを含んだ合金又はこ
れらの酸化物、チッカブツ窒化物からなる薄膜を用いて
もよい。
【0072】上記実施例では、静止対向型スパッタリン
グ装置を用いた例を示したが、他のスパッタリング装置
や成膜装置を用いて各層を形成できることは勿論であ
る。
【0073】さらに、実施例では潤滑層の材料としてパ
ーフルオポリエーテルを用いた例を示したが、ハイドロ
カーボン系やフルオロカーボン系の液体潤滑油やスルホ
ン酸のアルカリ金属塩からなる潤滑剤を用いることがで
きる。その膜厚は10〜30オングストロームであるこ
とが好ましく、その理由は10オングストローム未満で
あると耐摩擦性の向上を計ることが十分でなく、また3
0オングストロームを越えると耐摩擦性の向上が見られ
ず、しかも磁気ヘッドの吸着の問題が生ずるからであ
る。
【0074】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、結晶化
可能な材料からなる非磁性基板上に少なくとも磁性層を
含む層を有する磁気記録媒体において、表面の結晶粒径
が所定の値を持つ非磁性基板を選定することにより、磁
性層の磁性結晶粒径を制御したことを特徴とするもの
で、これにより、メディアノイズNm、S/Nmを制御
することができ、磁気特性の優れた磁気記録媒体得るこ
とが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1〜21に係る磁気記録性媒体の構成を
示す模式的断面図である。
【図2】実施例1〜3に係る結晶化ガラスの結晶粒径、
磁性層における磁性結晶粒径、保磁力Hc、残留磁化膜
厚積Mrt、メディアノイズNm、S/Nm比を表にし
て示した図である。
【図3】実施例1〜3に係る磁性結晶粒径の下地層膜厚
依存性を示すグラフである。
【図4】実施例4〜21に係る磁性組成式、結晶化ガラ
スの結晶粒径、磁性層における磁性結晶粒径、保磁力H
c、残留磁化膜厚積Mrt、メディアノイズNm、S/
Nm比を表にして示した図である。
【図5】実施例22〜27に係る磁気記録性媒体の構成
を示す模式的断面図である。
【図6】実施例22〜27に係る中間層組成、結晶化ガ
ラスの結晶粒径、磁性層における磁性結晶粒径、保磁力
Hc、残留磁化膜厚積Mrt、メディアノイズNm、S
/Nm比を表にして示した図である。
【図7】実施例28〜36に係る磁気記録性媒体の構成
を示す模式的断面図である。
【図8】実施例28〜36に係る中間層組成、結晶化ガ
ラスの結晶粒径、磁性層における磁性結晶粒径、保磁力
Hc、残留磁化膜厚積Mrt、メディアノイズNm、S
/Nm比を表にして示した図である。
【符号の説明】
1 非磁性基板 2 非磁性金属下地層 3 磁性層 4 保護層 5 潤滑層 6 中間層 7 初期層
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年9月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図7】
【図3】
【図5】
【図4】
【図6】
【図8】

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結晶化可能な材料からなる非磁性基板上
    に少なくとも磁性層を含む層を有する磁気記録媒体にお
    いて、 表面の結晶粒径が所定の値を持つ上記非磁性基板を選定
    することにより、上記磁性層の磁性結晶粒径を制御した
    ことを特徴とする磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】 表面の平均結晶粒径が3〜28nmの範
    囲である上記非磁性基板を選定して、 磁性層の磁性結晶粒径を5〜30nmの範囲に制御した
    ことを特徴とする請求項1に記載の磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】 上記非磁性基板が結晶化ガラスからなる
    ものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の磁
    気記録媒体。
  4. 【請求項4】 上記非磁性基板と上記磁性層との間に下
    地層を設けて、下地層の膜厚を選定することにより、上
    記磁性層の磁性結晶粒径を制御したことを特徴とする請
    求項1〜3の何れかに記載の磁気記録媒体。
  5. 【請求項5】 上記下地層の厚さが100nm以下であ
    ることを特徴とする請求項4に記載の磁気記録媒体。
  6. 【請求項6】 上記下地層がCrからなるものであるこ
    とを特徴とする請求項4又は5に記載の磁気記録媒体。
  7. 【請求項7】 上記下地層と上記磁性層との間に中間層
    を設けたことを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載
    の磁気記録媒体。
  8. 【請求項8】 上記中間層がCr合金からなることを特
    徴とする請求項7に記載の磁気記録媒体。
  9. 【請求項9】 上記非磁性基板と上記下地層との間に初
    期層を設けたことを特徴とする請求項1〜8の何れかに
    記載の磁気記録媒体。
  10. 【請求項10】 上記初期層が、Al、AlN、Tiの
    何れかからなることを特徴とする請求項9に記載の磁気
    記録媒体。
  11. 【請求項11】 結晶化可能な材料からなる非磁性基板
    上に磁性層を形成する磁性層形成工程を少なくとも有す
    る磁気記録媒体の製造方法において、 表面の結晶粒径が所定の値を持つ上記非磁性基板を選定
    することにより、上記磁性層の磁性結晶粒径を制御する
    ことを特徴とする磁気記録媒体の製造方法。
  12. 【請求項12】 上記非磁性基板が結晶化ガラスからな
    るものであることを特徴とする請求項11に記載の磁気
    記録媒体の製造方法。
  13. 【請求項13】 上記非磁性基板と上記磁性層との間に
    下地層形成する下地層形成工程を有し、 下地層の膜厚を選定することにより、上記磁性層の磁性
    結晶粒径を制御することを特徴とする請求項11又は1
    2に記載の磁気記録媒体の製造方法。
  14. 【請求項14】 上記下地層の厚さを100nm以下に
    することを特徴とする請求項13に記載の磁気記録媒体
    の製造方法。
  15. 【請求項15】 上記下地層がCrからなるものである
    ことを特徴とする請求項13又は14に記載の磁気記録
    媒体の製造方法。
  16. 【請求項16】 上記下地層と上記磁性層との間に中間
    層を形成する中間層形成工程を有することを特徴とする
    請求項11〜15の何れかに記載の磁気記録媒体の製造
    方法。
  17. 【請求項17】 上記非磁性基板と上記下地層との間に
    初期層を形成する初期層形成工程を有することを特徴と
    する請求項11〜16の何れかに記載の磁気記録媒体の
    製造方法。
JP8230388A 1996-08-30 1996-08-30 磁気記録媒体及びその製造方法 Pending JPH1074618A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8230388A JPH1074618A (ja) 1996-08-30 1996-08-30 磁気記録媒体及びその製造方法
US08/916,157 US6162526A (en) 1996-08-30 1997-09-02 Magnetic recording medium having a crystalized glass substrate
US09/702,731 US6379775B1 (en) 1996-08-30 2000-11-01 Magnetic recording medium and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8230388A JPH1074618A (ja) 1996-08-30 1996-08-30 磁気記録媒体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1074618A true JPH1074618A (ja) 1998-03-17

Family

ID=16907102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8230388A Pending JPH1074618A (ja) 1996-08-30 1996-08-30 磁気記録媒体及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6162526A (ja)
JP (1) JPH1074618A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004227717A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 磁気記録媒体およびその製造方法
JP3684231B2 (ja) * 2003-02-28 2005-08-17 株式会社東芝 磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
US20050095421A1 (en) * 2003-11-03 2005-05-05 Seagate Technology Magnetic material for non-reactive process of granular perpendicular recording application
JP2006185489A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Fujitsu Ltd 磁気記録媒体および磁気記憶装置
TW200724506A (en) * 2005-10-07 2007-07-01 Ohara Kk Inorganic composition
GB2461278A (en) * 2008-06-25 2009-12-30 Univ Sheffield Dental constructs comprising glass ceramic with fluor-canasite structure
JP4815002B2 (ja) 2009-06-04 2011-11-16 株式会社オハラ 情報記録媒体用結晶化ガラス基板およびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5494721A (en) * 1989-01-13 1996-02-27 Hitachi, Ltd. Magnetic disc substrate
JPH0692263B2 (ja) * 1989-02-16 1994-11-16 伊藤忠商事株式会社 記録ディスク基板及びその製造方法
JP2513893B2 (ja) * 1989-04-26 1996-07-03 日立金属株式会社 磁気記録媒体
US5119258A (en) * 1990-02-06 1992-06-02 Hmt Technology Corporation Magnetic disc with low-friction glass substrate
US5413873A (en) * 1991-04-26 1995-05-09 Victor Company Of Japan, Ltd. Magnetic recording medium having a glass or amorphous carbon substrate, vanadium or molybdenum precoat layer, chromium primer layer and cobalt magnetic layer
US5476821A (en) * 1994-11-01 1995-12-19 Corning Incorporated High modulus glass-ceramics containing fine grained spinel-type crystals
JPH08227515A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Hitachi Ltd 面内記録用磁気記録媒体及びその製造方法
JP2937294B2 (ja) * 1995-04-28 1999-08-23 ホーヤ株式会社 磁気記録媒体及びその製造方法
US5830584A (en) * 1996-01-16 1998-11-03 Seagate Technology, Inc. Bicrystal cluster magnetic recording medium
US5879783A (en) * 1996-08-05 1999-03-09 Seagate Technology, Inc. Low noise magnetic recording medium and method of manufacturing

Also Published As

Publication number Publication date
US6379775B1 (en) 2002-04-30
US6162526A (en) 2000-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5567217A (en) Method for manufacturing a crystalized glass magnetic disk substrate
JP3989988B2 (ja) 情報記録媒体用基板及び磁気ディスク、並びにその製造方法
US20050164036A1 (en) Substrate for information recording medium and magnetic recording medium composed of crystallized glass
JP2004247010A (ja) 磁気ディスク
JP4282273B2 (ja) ガラス基板
JPH1079122A (ja) 情報記録媒体用基板に適した材料の選定方法、この方法を用いて選定した材料、この材料を用いた基板及び磁気ディスク
EP0917135A1 (en) Substrate for information recording media
US20020164505A1 (en) Substrate for information recording medium, information recording medium, and method for controlling surface of substrate for information recording medium
EP0858974B1 (en) Glass for information recording medium substrate and glass substrate
JP3379621B2 (ja) 情報記録媒体用基板に用いる材料、これを用いる基板及びこの基板を用いる磁気ディスク
EP1067101A2 (en) Process for preparation of crystallized glass for information recording disk
JPH1074618A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2006327935A (ja) ガラス基板
JP2937294B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2006327936A (ja) ガラス基板
WO2002004371A1 (fr) Composition de verre, substrat pour support d'enregistrement d'informations, disque magnetique, dispositif d'enregistrement/reproduction d'informations et dispositif a disque magnetique utilisant cette composition
JPH101327A (ja) 記録媒体用ガラス基板、該基板を用いた磁気記録媒体及びその製造方法
JP3657344B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2004277232A (ja) ガラス組成物及びガラス基板
JPH10105948A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP3144820B2 (ja) 結晶化ガラス
JP2001180975A (ja) 結晶化ガラスからなる情報記録媒体用基板及び情報記録媒体
JP4442051B2 (ja) ガラス基板およびこれを用いた情報記録用媒体、光通信用素子
JP4323598B2 (ja) 情報記録ディスク用結晶化ガラス
JP4043171B2 (ja) 情報記録ディスク用結晶化ガラスの製造方法