JPH1074534A - 溶融炭酸塩型燃料電池の運転方法 - Google Patents

溶融炭酸塩型燃料電池の運転方法

Info

Publication number
JPH1074534A
JPH1074534A JP8232060A JP23206096A JPH1074534A JP H1074534 A JPH1074534 A JP H1074534A JP 8232060 A JP8232060 A JP 8232060A JP 23206096 A JP23206096 A JP 23206096A JP H1074534 A JPH1074534 A JP H1074534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atm
partial pressure
electrolyte
less
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8232060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3336869B2 (ja
Inventor
Yoji Fujita
洋司 藤田
Takashi Nishimura
隆 西村
Mitsutaka Kugo
光孝 久後
Seiji Yoshioka
省二 吉岡
Junichi Hosokawa
純一 細川
Hiroaki Urushibata
広明 漆畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP23206096A priority Critical patent/JP3336869B2/ja
Publication of JPH1074534A publication Critical patent/JPH1074534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3336869B2 publication Critical patent/JP3336869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/14Fuel cells with fused electrolytes
    • H01M8/141Fuel cells with fused electrolytes the anode and the cathode being gas-permeable electrodes or electrode layers
    • H01M8/142Fuel cells with fused electrolytes the anode and the cathode being gas-permeable electrodes or electrode layers with matrix-supported or semi-solid matrix-reinforced electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0048Molten electrolytes used at high temperature
    • H01M2300/0051Carbonates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/14Fuel cells with fused electrolytes
    • H01M8/144Fuel cells with fused electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/145Fuel cells with fused electrolytes characterised by the electrolyte material comprising carbonates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 運転開始時の昇温中に起きる酸化剤側金属部
材の腐食を抑制する。 【解決手段】 運転中に酸素を含む雰囲気に曝され、か
つ溶融した電解質によって表面が濡れる部材の少なくと
も1つがクロム含量が23重量%未満のステンレス鋼か
らなり、炭酸リチウムを45モル%以上65モル%以下
含有し炭酸リチウム以外の炭酸塩の50モル%以上が炭
酸ナトリウムである混合炭酸塩を電解質として用い、電
解質を運転開始時に酸化剤電極側集電板8内または酸化
剤電極3の気孔内に含み、運転開始時の昇温過程におい
て、電解質の融点から、融点より大きく570℃以下の
何れかの電池温度までの全ての期間でかつ30分以上、
酸化剤電極が触れる雰囲気中の酸素分圧が0.01at
m以下もしくは0.08atm以上0.12atm以下
または二酸化炭素分圧が0.05atm以下である状態
を保持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発電装置の一種で
ある溶融炭酸塩型燃料電池に関し、特にその運転方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、溶融炭酸塩型燃料電池としては、
セパレータ板の腐食を抑制するために、炭酸リチウム3
5〜70モル%および炭酸カリウム25〜55モル%を
含有する混合塩が電解質として用いられた燃料電池が提
案されている(特公平7−54710号公報)。しかし
ながら、上記炭酸リチウムと炭酸カリウムを含有する混
合塩を用いた燃料電池は、運転中にニッケルの析出によ
る短絡が起き、長時間の運転が不可能となったり、電池
性能の劣化率も大きいという問題があった。
【0003】そこで、近年、酸化剤雰囲気において酸化
ニッケルの溶解度が小さい炭酸リチウムと炭酸ナトリウ
ムを含む混合炭酸塩を電解質として用いることが試みら
れるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記炭
酸リチウムと炭酸ナトリウムを含む混合炭酸塩を電解質
として用いた燃料電池は、その運転開始時の昇温過程に
おいて酸化剤電極側の金属部材に腐食が発生することが
あり、その寿命が短くなるという問題点を有する。
【0005】本発明は、上記従来技術に鑑みてなされた
ものであり、運転開始時の昇温中に起きる酸化剤電極側
の金属部材の腐食を抑制し、その長寿命化が図れるよう
な溶融炭酸塩型燃料電池の運転方法を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1に、運転
中に酸素を含む雰囲気に曝され、かつ溶融した電解質に
よって表面が濡れる部材の少なくとも1つがクロム含量
が23重量%未満のステンレス鋼からなり、炭酸リチウ
ムを45モル%以上65モル%以下含有し炭酸リチウム
以外の炭酸塩の50モル%以上が炭酸ナトリウムである
混合炭酸塩を電解質として用い、上記電解質を運転開始
時に酸化剤電極側集電板内または酸化剤電極の気孔内に
含み、運転開始時の昇温過程において、上記電解質の融
点から、融点より大きく570℃以下の何れかの電池温
度までの全ての期間でかつ30分以上、酸化剤電極が触
れる雰囲気中の酸素分圧が0.01atm以下もしくは
0.08atm以上0.12atm以下または二酸化炭
素分圧が0.05atm以下である状態を保持する溶融
炭酸塩型燃料電池の運転方法(以下、第1発明とい
う)、第2に、運転開始時、酸化剤電極が未酸化または
酸化率が20%以下のニッケル、鉄、銅またはコバルト
を主成分とする金属の多孔質体よりなり、運転開始時の
昇温過程において、350℃以上電解質の融点までの何
れかの電池温度において酸化剤電極が触れる雰囲気中の
酸素分圧が0.01atmより大である状態を30分以
上保持する溶融炭酸塩型燃料電池の運転方法(以下、第
2発明という)、第3に、上記第1発明の状態を30分
以上保持した後から570℃までの電池温度において、
酸化剤電極が触れる雰囲気中の酸素分圧を0.01at
mより大0.08atm未満もしくは0.12atmよ
り大でかつ二酸化炭素分圧を0.05atm以下とする
かまたは酸素分圧を0.08atm以上0.12atm
以下とし、570℃を超える電池温度において、酸化剤
電極が触れる雰囲気中の酸素分圧を0.01atmより
大でかつ二酸化炭素分圧を0.05atmより大とする
溶融炭酸塩型燃料電池の運転方法(以下、第3発明とい
う)、第4に、運転開始時、酸化剤電極が未酸化または
酸化率が20%以下のニッケル、鉄、銅またはコバルト
を主成分とする金属の多孔質体よりなり、上記酸化剤電
極中に電解質を含み、運転開始時の昇温過程において、
350℃以上電解質の融点までの何れかの電池温度にお
いて、酸化剤電極が触れる雰囲気中の酸素分圧が0.0
1atmより大でかつ二酸化炭素分圧が0.05atm
より大である状態を30分以上保持する溶融炭酸塩型燃
料電池の運転方法(以下、第4発明という)、第5に、
上記第4発明の運転方法を施す前に、酸化剤電極が触れ
る雰囲気中の酸素分圧が0.01atmより大0.08
atm未満もしくは0.12atmより大でかつ二酸化
炭素分圧が0.05atm以下であるかまたは酸素分圧
が0.08atm以上0.12atm以下である状態を
10時間以上保持する溶融炭酸塩型燃料電池の運転方法
(以下、第5発明という)、第6に、運転中に酸素を含
む雰囲気に曝され、かつ溶融した電解質によって表面が
濡れる部材の少なくとも1つがクロム含量が23重量%
未満のステンレス鋼からなり、炭酸リチウムを45モル
%以上65モル%以下含有し炭酸リチウム以外の炭酸塩
の50モル%以上が炭酸ナトリウムである混合炭酸塩を
電解質として用い、運転開始時に酸化剤電極側集電板内
に電解質を配置しないで昇温する溶融炭酸塩型燃料電池
の運転方法(以下、第6発明という)に関する。
【0007】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の運転方法に用い
られる溶融炭酸塩型燃料電池の一実施態様を示す要部斜
視図である。
【0008】図1において、電解質マトリクス1の上面
および下面にそれぞれ燃料電極2および酸化剤電極3が
設けられ、単セル4が構成されている。また、隣接する
単セル4を分離するためのセパレータ板11が設けられ
ている。
【0009】単セル4の燃料電極2上に燃料電極2を支
持する燃料電極側集電板5が設けられている。図1に示
された燃料電極側集電板5は、燃料電極側穴あき板6お
よび燃料電極側コルゲート板7で構成されている。しか
しながら、本発明においては、燃料電極側集電板5は、
燃料電極側穴あき板6のみで構成されていてもよく、ま
た燃料電極側コルゲート板7のみで構成されていてもよ
い。
【0010】また、単セル4の酸化剤電極3上に酸化剤
電極3を支持する酸化剤電極側集電板8が設けられてい
る。図1に示された酸化剤電極側集電板8は、酸化剤電
極側穴あき板9および酸化剤電極側コルゲート板10で
構成されている。しかしながら、本発明においては、酸
化剤電極側集電板8は、酸化剤電極側穴あき板9のみで
構成されていてもよく、また酸化剤電極側コルゲート板
10のみで構成されていてもよい。
【0011】単セル4と各セパレータ板11との間に
は、電池の内外を分離するウェットシール部13が設け
られている。また、側面には、網かけ部で示されるマニ
ホールドシール部14を介して燃料と酸化剤を供給する
ためのマニホールド12a,12bが設けられている。
【0012】第1〜6発明で用いられる溶融炭酸塩型燃
料電池は、基本的には、図1に示された構造を有するも
のである。
【0013】以下、第1〜6発明による溶融炭酸塩型燃
料電池の運転方法について説明する。
【0014】第1発明による溶融炭酸塩型燃料電池の運
転方法は、運転中に酸素を含む雰囲気に曝され、かつ溶
融した電解質によって表面が濡れる部材の少なくとも1
つがクロム含量が23重量%未満のステンレス鋼からな
り、炭酸リチウムを45モル%以上65モル%以下含有
し炭酸リチウム以外の炭酸塩の50モル%以上が炭酸ナ
トリウムである混合炭酸塩を電解質として用い、上記電
解質を昇温時に上記酸化剤電極側集電板内または酸化剤
電極の気孔内に含み、運転開始時の昇温過程において、
上記電解質の融点から、融点より大きく570℃以下の
何れかの電池温度までの全ての期間でかつ30分以上、
酸化剤電極が触れる雰囲気中の酸素分圧が0.01at
m以下もしくは0.08atm以上0.12atm以下
または二酸化炭素分圧が0.05atm以下である状態
を保持するものである。
【0015】上記運転中に酸素を含む雰囲気に曝され、
かつ溶融した電解質によって表面が濡れる部材(以下、
酸化剤電極側金属部材と称す)としては、例えば酸化剤
電極側集電板(酸化剤電極側穴あき板、酸化剤電極側コ
ルゲート板)、セパレータ板などが挙げられる。また、
上記クロム含量が23重量%未満のステンレス綱の代表
例としては、例えばSUS316L,SUS304など
が挙げられる。上記酸化剤電極側金属部材、例えば酸化
剤電極側集電板やセパレータ板などがクロム含量が23
重量%未満のステンレス綱からなる場合、クロム含量が
23重量%以上のステンレス綱に比べて耐食性はやや劣
るが電解質の消耗が少なく、接触抵抗が低い点で有利で
ある。特に、酸化剤電極側集電板がクロム含量が23重
量%未満のステンレス綱からなる場合、酸化剤電極集電
板と酸化剤電極との間の接触抵抗が低くなる。
【0016】また、上記リチウム以外の炭酸塩には、炭
酸ナトリウムが50モル%以上含有されるが、その他の
炭酸塩として、例えば炭酸カリウム、炭酸バリウム、炭
酸カルシウム、炭酸ストロンチウムなどが挙げられる。
【0017】また、第1発明においては、電解質を昇温
時に酸化剤電極側集電板内または酸化剤電極の気孔内に
含むのは、運転開始時に電解質マトリクスに含まれてい
る電解質だけでは電解質が不足し、それを補うためであ
る。
【0018】また、第1発明においては、運転開始時の
昇温過程において、電解質の融点から、融点より大きく
570℃以下の何れかの電池温度までの全ての期間でか
つ30分以上、酸化剤電極が触れる雰囲気中の酸素分圧
が0.01atm以下もしくは0.08atm以上0.
12atm以下または二酸化炭素分圧が0.05atm
以下である状態を保持するのは、腐食の発生を抑制する
ためである。
【0019】第1発明による溶融炭酸塩型燃料電池の運
転方法は、上記特徴を有することにより、運転中に酸素
を含む雰囲気に曝され、かつ溶融した電解質によって表
面が濡れる部材(酸化剤電極側金属部材)の表面を覆う
電解質の液膜厚みが薄くなり、上記部材での異常な腐食
が抑制されると共に、高性能な電池を提供することがで
きる。
【0020】第2発明による溶融炭酸塩型燃料電池の運
転方法は、第1発明において、運転開始時、酸化剤電極
が未酸化または酸化率が20%以下のニッケル、鉄、銅
またはコバルトを主成分とする金属の多孔質体よりな
り、運転開始時の昇温過程において、350℃以上電解
質の融点までの何れかの電池温度において酸化剤電極が
触れる雰囲気中の酸素分圧が0.01atmより大であ
る状態を30分以上保持するものである。
【0021】第2発明において、運転開始時の昇温過程
において、350℃以上電解質の融点までの何れかの電
池温度において酸化剤電極が触れる雰囲気中の酸素分圧
が0.01atmより大である状態を30分以上保持す
るのは、酸化剤電極の酸化を促進してその厚み変化を抑
制するためである。
【0022】第2発明による溶融炭酸塩型燃料電池の運
転方法は、上記特徴を有することにより、運転開始時の
昇温過程における酸化剤電極の厚みの減少を抑制でき、
電池性能の低下を防止できる。
【0023】第3発明による溶融炭酸塩型燃料電池の運
転方法は、第1発明において、第1発明の状態を30分
以上保持した後から570℃までの電池温度において、
酸化剤電極が触れる雰囲気中の酸素分圧を0.01at
mより大0.08atm未満もしくは0.12atmよ
り大でかつ二酸化炭素分圧を0.05atm以下とする
かまたは酸素分圧を0.08atm以上0.12atm
以下とし、570℃を超える電池温度において、酸化剤
電極が触れる雰囲気中の酸素分圧を0.01atmより
大、二酸化炭素分圧を0.05atmより大とするもの
である。
【0024】第3発明において、第1発明の状態を30
分以上保持した後から570℃までの電池温度におい
て、酸化剤電極が触れる雰囲気中の酸素分圧を0.01
atmより大でかつ二酸化炭素分圧を0.05atm以
下とするのは、酸化剤電極側金属部材での腐食の発生を
より確実に防止するためである。ただし、酸素分圧0.
08atm以上0.12atm以下では二酸化炭素分圧
の如何に係わらず酸化剤電極側金属部材での腐食は発生
しにくい。
【0025】第3発明による溶融炭酸塩型燃料電池の運
転方法は、上記特徴を有することにより、酸化剤電極側
金属部材での腐食の発生をより確実に防止できる。
【0026】第4発明による溶融炭酸塩型燃料電池の運
転方法は、第1発明において、運転開始時、酸化剤電極
が未酸化または酸化率が20%以下のニッケル、鉄、銅
またはコバルトを主成分とする金属の多孔質体よりな
り、上記酸化剤電極中に電解質を含み、運転開始時の昇
温過程において、350℃以上電解質の融点までの何れ
かの電池温度において、酸化剤電極が触れる雰囲気中の
酸素分圧を0.01atmより大でかつ二酸化炭素分圧
を0.05atmより大とするものである。
【0027】第4発明において、350℃以上電解質の
融点までの何れかの電池温度において、酸化剤電極が触
れる雰囲気中の酸素分圧を0.01atmより大でかつ
二酸化炭素分圧を0.05atmより大とするのは、酸
化剤電極の酸化を促進して酸化に要する時間を短縮する
ためであり、30分以上保持することにより酸化され
る。
【0028】第4発明による溶融炭酸塩型燃料電池の運
転方法は、上記特徴を有することにより、短時間の酸化
促進処理で酸化剤電極の厚みの減少を抑制でき、電池性
能の低下を防止できる。
【0029】第5発明による溶融炭酸塩型燃料電池の運
転方法は、第4発明の運転方法を施す前に、酸化剤電極
が触れる雰囲気中の酸素分圧が0.01atmより大
0.08atm未満もしくは0.12atmより大でか
つ二酸化炭素分圧が0.05atm以下であるかまたは
酸素分圧が0.08atm以上0.12atm以下であ
る状態を10時間以上保持するものである。
【0030】第5発明において、酸化剤電極が触れる雰
囲気中の酸素分圧が0.01atmより大でかつ二酸化
炭素分圧が0.05atm以下である状態を10時間以
上保持するのは、酸化剤電極側金属部材の腐食を防止す
るためである。ただし、酸素分圧0.08atm以上
0.12atm以下では二酸化炭素分圧の如何に係わら
ず酸化剤電極側金属部材での腐食は発生しにくい。
【0031】第5発明による溶融炭酸塩型燃料電池の運
転方法は、上記特徴を有することにより、酸化剤電極側
金属部材の腐食をより確実に防止しながら、酸化剤電極
の厚みの減少を防止できる。
【0032】第6発明による溶融炭酸塩型燃料電池の運
転方法は、運転中に酸素を含む雰囲気に曝され、かつ溶
融した電解質によって表面が濡れる部材の少なくとも1
つがクロム含量が23重量%未満のステンレス鋼からな
り、炭酸リチウムを45モル%以上65モル%以下含有
し炭酸リチウム以外の炭酸塩の50モル%以上が炭酸ナ
トリウムである混合炭酸塩を電解質として用い、運転開
始時に酸化剤電極側集電板内に上記電解質を配置しない
で昇温するものである。
【0033】上記運転中に酸素を含む雰囲気に曝され、
かつ溶融した電解質によって表面が濡れる部材(酸化剤
電極側金属部材)としては、例えば酸化剤電極側集電板
(酸化剤電極側穴あき板、酸化剤電極側コルゲート
板)、セパレータ板などが挙げられる。また、上記クロ
ム含量が23重量%未満のステンレス綱の代表例として
は、例えばSUS316L,SUS304などが挙げら
れる。上記酸化剤電極側金属部材、例えば酸化剤電極側
集電板やセパレータ板などがクロム含量が23重量%未
満のステンレス綱からなる場合、クロム含量が23重量
%以上のステンレス綱に比べて耐食性はやや劣るが電解
質の消耗が少なく、接触抵抗が低い点で有利である。
【0034】また、上記リチウム以外の炭酸塩には、炭
酸ナトリウムが50モル%以上含有されるが、その他の
炭酸塩として、例えば炭酸カリウム、炭酸バリウム、炭
酸カルシウム、炭酸ストロンチウムなどが挙げられる。
【0035】第6発明において、運転開始時に上記酸化
剤電極側集電板内に上記電解質を配置しないで昇温する
のは、運転開始時の昇温過程において酸化剤電極側金属
部材が融解した電解質で濡れる機会を少なくして、上記
部材が腐食するのを防止するためである。
【0036】第6発明による溶融炭酸塩型燃料電池の運
転方法は、上記特徴を有することにより、酸化剤電極側
金属部材の異常な腐食を抑制できる。
【0037】
【実施例】次に、第1〜第6発明の溶融炭酸塩型燃料電
池の運転方法を実施例にもとづいてさらに詳細に説明す
るが、本発明はかかる実施例のみに限定されるものでは
ない。
【0038】実施例1.第1発明の溶融炭酸塩型燃料電
池の運転方法を図1の要部を拡大して示す図2にもとづ
いて説明する。図2において、酸化剤電極の一方表面上
に電解質マトリクス1が設けられ、他方表面上に酸化剤
電極側穴あき板(SUS316L:クロム含量18〜2
0重量%)9、酸化剤電極側コルゲート板(SUS31
6L)10およびセパレータ板(SUS316L)11
が設けられているものを用いた。
【0039】酸化剤電極側集電板(酸化剤電極側穴あき
板9、酸化剤電極側コルゲート板10)およびセパレー
タ板11は、運転中に酸素を含む雰囲気に曝され、溶融
した電解質により表面が濡れた。電解質マトリクス1の
電解質として炭酸リチウム53モル%、炭酸ナトリウム
47ル%からなる混合炭酸塩を用いた。また、酸化剤電
極3にはあらかじめ予備酸化処理(酸化率20%)を行
ったものを用いて電極の昇温中の厚みの変化を抑制し
た。なお、炭酸リチウムと残りの炭酸塩の過半が炭酸ナ
トリウムから構成される炭酸塩において、炭酸リチウム
の含有量が45%未満では従来用いられている炭酸リチ
ウムと炭酸カリウムの混合炭酸塩を用いた場合に対して
ニッケルの溶出速度低減の効果が得られない。また炭酸
リチウムの含有量が65%を超えると電解質の融点が高
くなりすぎて溶融炭酸塩型燃料電池に用いるのに不都合
である。
【0040】運転開始時(昇温前)にセル運転時に電極
中に必要となる電解質を、酸化剤電極側コルゲート板1
0内に散布した。なお、本実施例では酸化剤電極側穴あ
き板9と酸化剤電極側コルゲート板10からなる集電板
構造をとっているが、コルゲート板内に散布すること
と、形状は異なる酸化剤電極側の流路構造をとる集電板
において、酸化剤ガスが流通する空間部内に電解質を充
填することが同一な構成であることはいうまでもない。
電解質マトリクス1としては、電解質とγLiAlO2
の混合物を用いた。実施例1に使用した材料と電解質の
添加位置を表1にまとめる。
【0041】電池昇温過程において、200℃までは、
燃料ガス側、酸化剤ガス側いずれにも窒素ガスを流し
た。200℃から650℃の定常運転開始までは、燃料
電極側には5%水素、5%炭酸ガス、90%窒素の混合
ガスに45℃で加湿をして供給した。一方、酸化剤電極
側には窒素ガス70%と炭酸ガス30%(ガス分圧0.
3atm)を添加して、510℃まで40℃/時間で昇
温し、30分保持後、酸化剤ガスとして空気70%(酸
素分圧0.15atm)と炭酸ガス30%(ガス分圧
0.3atm)の混合ガスを用い、650℃までさらに
40℃/時間で昇温後、運転を開始した。実施例1にお
ける昇温条件を表2にまとめる。また、比較例1として
表1に示した実施例1と同様の溶融炭酸塩型燃料電池を
用い、その昇温条件を表3に示すように、200℃まで
は窒素ガスを流し、200℃から650℃の定常運転開
始までは、空気70%(酸素分圧0.15atm)、と
炭酸ガス30%(ガス分圧0.3atm)の混合ガスを
酸化剤電極側に流しながら40℃/時間で昇温した。そ
の結果、比較例1においては激しい腐食が起きたが、実
施例1においては、比較例1のような激しい腐食は起き
なかった。なお、表1における腐食状況は目視によって
判断したものであり、△は一部に赤サビの発生がみられ
たことを表す。
【0042】そこで、Li/Naのモル比が53/47
である混合炭酸塩からなる電解質をSUS316Lに塗
布し、空気70%(酸素分圧0.15atm)および炭
酸ガス30%(ガス分圧0.3atm)の混合ガス雰囲
気で、この異常な腐食が起きる温度範囲を熱重量測定に
よって調べた。その結果、異常腐食は、電解質の融点す
なわち融解開始温度(496℃)から発生し、570℃
以上では発生しなくなることが分かった。さらに、51
0℃において酸化剤ガスに窒素ガス70%、炭酸ガス3
0%の混合ガス、燃料ガスに水素ガス5%、炭酸ガス5
%、窒素ガス90%の混合ガスに45℃で加湿をして供
給した状態での保持時間と電解質の移動状態を検討し
た。電解質の融点が496℃といわれ、510℃まで4
0℃/時間の昇温速度で昇温したために、融点から51
0℃に達するまでに20分程度経過しており、510℃
での保持時間が0であっても集電板中の電解質がアクテ
ィブコンポーネント(電解質マトリクス、燃料および酸
化剤電極)に80%以上吸収されており、さらに10分
ほど保持すれば、集電板中の電解質は95%以上がアク
ティブコンポーネントに吸収されることがわかった。そ
のために、集電板上の電解質の量が減少し、異常な腐食
が発生しなかったものと考えられる。
【0043】次に、SUS316Lの腐食に対する酸素
ガス濃度の影響をセル外の腐食試験で検討した。Li/
Naのモル比が53/47である混合炭酸塩からなる電
解質を10mg/cm2付着させて、炭酸ガス濃度を3
0%に保ち、酸素濃度を1、2、3、5、7、8、1
0、12、13、15、20%と変化させて、40℃/
時間の昇温速度で650℃まで昇温しさらに650℃に
おいて10時間保持後のSUS316Lの腐食の様子を
目測した。結果を表4に示す。なお、表4において、○
は問題なし、△は一部に赤サビの発生がみられる、×は
大半の部分に赤サビの発生がみられることを表し、以下
の同様の表においても同じである。表4より、2、3、
5、7、13、15、20%の酸素濃度の条件では酸化
剤電極穴あき板上に赤サビが発生し、酸素濃度はおおむ
ね1%以下または8〜12%とする必要があることがわ
かった。またSUS316Lの腐食に対する炭酸ガス濃
度の影響をセル外の腐食試験で検討した。Li/Naの
モル比が53/47である電解質を10mg/cm2
着させて、酸素濃度を15%に保ち、炭酸ガスの濃度を
0、5、10、30%と変化させて40℃/時間の昇温
速度で650℃まで昇温後650℃において10時間保
持後のSUS316Lの腐食の様子を目測した。結果を
表4に示す。おおむね炭酸ガス濃度を5%以下にすれ
ば、SUS316Lの腐食を実用上問題ない程度に抑制
できることがわかった。
【0044】このように、発明者らは種々実験を行い検
討した結果、運転中に酸素を含む雰囲気に曝され、かつ
溶融した電解質によって表面が濡れる部材(酸化剤電極
側金属部材)の腐食防止には、運転開始時の昇温過程に
おいて融解した電解質を上記部材からアクティブコンポ
ーネントに迅速に移動させることが重要であり、そのた
めには電解質の融点から、融点より大きく570℃以下
の何れかの電池温度までの全ての期間でかつ30分以
上、酸化剤電極が触れる雰囲気中の酸素分圧が0.01
atm以下もしくは0.08atm以上0.12atm
以下または二酸化炭素分圧が0.05atm以下である
状態を保持すると効果的であることが分かった。なお、
酸化剤電極が触れる雰囲気中の酸素分圧が0.01at
m以下もしくは0.08atm以上0.12atm以下
または二酸化炭素分圧が0.05atm以下であるとい
うことと、酸化剤電極側に酸素分圧が0.01atm以
下もしくは0.08atm以上0.12atm以下また
は二酸化炭素分圧が0.05atm以下であるガスを供
給するということは実質的に同義であり、以下の各実施
例においても同様である。
【0045】なお、比較例1では、酸化剤電極側のSU
S316L製の金属部材の全てに腐食の発生がみられ
た。しかし、酸化剤電極穴あき板9における腐食が最も
著しいことがわかった。さらに、酸化剤電極穴あき板9
にクロムを16〜20%含むSUS316Lの代わりに
クロムを25%含むSUS310Sを用いることは腐食
の低減に役立つが、経時的な電池特性の劣化が著く、少
なくとも酸化剤電極穴あき板9にSUS316Lを用い
ることは、電池の長期の安定性の向上に役立つことがわ
かった。
【0046】実施例2.以下、第2の発明の実施例を示
す。金属状態での気孔率が70〜82%の多孔質体が酸
化剤電極3に適するといわれる。しかし、このような気
孔率のニッケル、コバルト、鉄、銅の多孔質体は強度が
小さく電解質の融点以上の温度で数kg/cm2の圧力
をかけながら保持すると数%以上縮む。そのため、何ら
かの電極の強化処理が必要であった。従来より、運転開
始時の昇温過程において酸化剤電極の縮みを抑制するの
に、電解質の融点以下で酸化する方法が知られている
が、今回、集電板などの酸化剤電極側金属部材の腐食も
防止しながら酸化剤電極の縮みも防止して、高性能で異
常な腐食の発生のない溶融炭酸塩型燃料電池の運転方法
を得ることができた。
【0047】実施例2における部材の構成と昇温条件を
それぞれ表5および6にまとめる。実施例2では、実施
例1に比較して、運転開始時、酸化剤電極として未酸化
のニッケルの多孔質体(気孔率80%、気孔の50%に
あらかじめ電解質を保持)よりなり、運転開始時の昇温
過程において、350℃以上電解質の融点以下の450
℃において空気と窒素ガスの比が7:3の混合ガス(酸
素分圧0.15atm、二酸化炭素はほとんど含まれ
ず)を酸化剤電極側の流路に流して16時間保持し、酸
化剤電極を酸化して厚みの縮みを防ぐようにした点が異
なる。
【0048】酸化剤電極側について実施例1と異なる点
を中心に説明すると、200℃までは窒素ガスを流し、
200℃から空気と窒素ガスの比が7:3の混合ガス
(酸素分圧0.15atm、二酸化炭素はほとんど含ま
れず)を流して450℃まで40℃/時間で昇温し、1
6時間保持後、窒素ガス70%と炭酸ガス30%(ガス
分圧0.3atm)の混合ガスを流して550℃まで4
0℃/時間で昇温し、16時間保持後、空気70%(酸
素分圧0.15atm)と炭酸ガス30%(ガス分圧
0.3atm)の混合ガスを流し、650℃までさらに
40℃/時間で昇温後、運転を開始した。このような工
夫の結果、電解質の融点以上の550℃において酸素を
含まない窒素ガス70%(分圧0.7atm)と炭酸ガ
ス30%(分圧0.3atm)の混合ガスを流して16
時間保持しても、酸化剤電極の厚みの減少はみられず、
性能の劣化も異常な腐食の発生もみられなかった。
【0049】このように、酸化剤電極の酸化促進を組み
合わせることによって酸化剤電極を強化するための電池
外での予備酸化処理や、クロム、アルミなどの合金成分
あるいは、酸化物の添加、といった処理を省くことがで
きるという効果がある。
【0050】なお、酸化剤電極の酸化には、350℃以
上電解質の融点までの何れかの電池温度において酸化剤
電極が触れる雰囲気中の酸素分圧が0.01atm以上
である状態を30分以上保持するのが効果的であること
が分かった。なお、350℃より低いと酸化剤電極の酸
化の進行が遅く、期待されるだけの酸化量が得られな
い。実用的には400℃以上が好ましい。
【0051】実施例3.以下、第3の発明の実施例を示
す。実施例3における部材の構成と昇温条件をそれぞれ
表7および8にまとめる。酸化剤電極として酸化率20
%となるように予備酸化したニッケルの多孔体を用い、
電解質の融点以下の200℃から融点以上の510℃ま
で酸素濃度が1%(酸素分圧0.01atm)以下もし
くは8%以上12%以下(0.08〜0.12atm)
または二酸化炭素濃度が5%(炭酸ガス分圧0.05a
tm)以下のガスを酸化剤電極側に流すとともに、融点
以上の510℃で無酸素の状態で16時間保持し、その
後、空気と窒素ガスの比が7:3の混合ガス(酸素分圧
0.15atm、二酸化炭素はほとんど含まれず)を酸
化剤電極側に流して、570℃まで昇温し、その後空気
と炭酸ガスのの比が7:3の混合ガス(酸素分圧0.1
5atm、二酸化炭素分圧0.3atm)を流すことに
よって赤サビの発生を完全に抑制することができた。
【0052】このように、酸素分圧が0.01atm以
下もしくは0.08atm以上0.12atm以下また
は二酸化炭素分圧が0.05atm以下である状態を3
0分以上保持した(510℃)後から570℃までの電
池温度において、酸化剤電極が触れる雰囲気中の酸素分
圧を0.01atmより大0.08atm未満もしくは
0.12atmより大でかつ二酸化炭素分圧を0.05
atm以下とするかまたは酸素分圧を0.08atm以
上0.12atm以下とし、570℃を超える電池温度
において、酸化剤電極が触れる雰囲気中の酸素分圧を
0.01atmより大でかつ二酸化炭素分圧を0.05
atmより大とすることによって、酸化剤電極側金属部
材の腐食をより確実に防止することができる。なお、酸
素分圧0.08atm以上0.12atm以下では二酸
化炭素分圧は限定していないが、特に限定しなくても実
施例1で表4を用いて説明したのと同様に腐食しにくい
ためである。なお、この実施例においても実施例2と同
様に450℃において空気(酸素分圧0.2atm、二
酸化炭素はほとんど含まれず)を酸化剤電極側の流路に
流して16時間保持し、酸化剤電極をさらに酸化して厚
みの縮みを防止した。
【0053】実施例4.以下、第4発明の実施例を示
す。実施例4における部材の構成と昇温条件をそれぞれ
表9および10にまとめる。昇温前の電池の構成は、実
施例2と同等である。酸化剤電極側について実施例2と
異なる点を中心に説明すると、200℃までは窒素ガス
を流し、200℃から空気と炭酸ガスの比が7:3の混
合ガス(酸素分圧0.15atm、二酸化炭素分圧0.
3atm)を流して450℃まで40℃/時間で昇温
し、2時間保持後、窒素ガス70%と炭酸ガス30%の
混合ガス(二酸化炭素分圧0.3atm)を流して51
0℃まで40℃/時間で昇温し、16時間保持後、空気
70%と窒素ガス30%の混合ガス(酸素分圧0.15
atm、二酸化炭素はほとんど含まれず)を流し、57
0℃までさらに40℃/時間で昇温し、空気70%と炭
酸ガス30%の混合ガス(酸素分圧0.15atm、二
酸化炭素分圧0.3atm)を流して650℃までさら
に40℃/時間で昇温後、運転を開始した。
【0054】運転開始時の昇温過程において、電解質の
融点以下の450℃において空気に炭酸ガスを添加した
空気と炭酸ガスの比が7:3の混合ガス(酸素分圧0.
15atm、二酸化炭素分圧0.3atm)を酸化剤電
極側の流路に流すと、酸化剤電極の酸化を加速すること
ができることがわかった。すなわち、空気と窒素ガスの
比が7:3の混合ガスを用いた実施例2では、16時間
保持してニッケルの酸化率を20%より大にすることが
できたが、本実施例では炭酸ガスを添加することによっ
て、2時間で予備酸化を終了することができた。また保
持時間を実施例2と同様に16時間とすれば、予備酸化
率を70%以上にすることも可能であることがわかっ
た。また、このように、予備酸化率を高めれば、電解質
が融解後にニッケルが酸化する際の発熱を抑制でき、セ
ル昇温時の温度制御を容易にすることができることがわ
かった。
【0055】なお、酸化剤電極の効率的な酸化には、上
記実施例に限らず、350℃以上電解質の融点までの何
れかの電池温度において酸化剤電極が触れる雰囲気中の
酸素分圧が0.01atmより大、二酸化炭素分圧が
0.05atmより大である状態を30分以上保持する
のが効果的であることが分かった。なお、350℃より
低いと酸化剤電極の酸化の進行が遅く、期待されるだけ
の酸化量が得られない。実用的には400℃以上が好ま
しい。
【0056】実施例5.以下、第5発明の実施例を示
す。実施例5における部材の構成と昇温条件をそれぞれ
表11および12にまとめる。昇温前の電池の構成は、
実施例2と同等である。実施例4においては、昇温後の
電池を分解後、酸化剤電極を観察したところ、部分的に
赤サビが発生していることがわかった。本実施例はこの
腐食をさらに改善できる昇温方法を提案するものであ
る。赤サビの発生を抑止するには、酸化剤電極の酸化促
進のために電解質の融点以下の温度で流す混合ガスとし
て酸素を1%より大、二酸化炭素を5%より大含む混合
ガスを流す前に、酸素を1%より大、二酸化炭素を5%
以下含む混合ガスをを10時間以上酸化剤電極側に流せ
ば効果があることがわかった。ただし、酸素8%〜12
%含むガスを流した場合は二酸化炭素濃度は特に限定し
なくても実施例1で表4を用いて説明したのと同様に、
赤サビの発生を抑制できる。本実施例では電池温度45
0℃において空気(酸素分圧0.2atm、二酸化炭素
はほとんど含まず)を16時間流した。その結果、酸化
剤電極側集電板上の赤サビを完全に抑止できることがわ
かった。
【0057】実施例6.上記各実施例では酸化剤電極側
穴あき板および酸化剤電極側コルゲート板としてSUS
316Lを用い、これらは共に予備酸化が行われていな
かったが、予備酸化したものを用いることにより、腐食
をより確実に防止できることが分かった。昇温前の電池
の構成は集電板に予備酸化が行われているかどうかを除
き比較例1と同等である。また、昇温条件は、比較例1
と全く同等である。酸化剤電極に接して支える集電板と
して、クロムの含有量が23重量%未満であるSUS3
16Lステンレス鋼を用い、あらかじめ表面に0.5μ
m以上の予備酸化層がつくように600℃にて空気中で
10時間保持したものである。この処理による酸化スケ
ールの厚みは約0.5μmであり、表面が焼けたような
状態を呈し、酸化スケールの剥離は生じていない。この
ような予備酸化処理を行った酸化剤電極側穴あき板を用
いて溶融炭酸塩型燃料電池を表3に示される比較例1と
同様な昇温条件に従って昇温したところ、比較例1のよ
うな激しい腐食は生じなかった。また、酸化剤電極側コ
ルゲート板に上述の予備酸化処理を行ったSUS316
Lステンレス鋼を用いても同様の効果が得られた。以上
のことから、集電板として予備酸化処理を施したものを
用いることによって、運転開始時の昇温過程において生
じる腐食を防止できることが分かった。よって、上記各
実施例において集電板として予備酸化処理を施したもの
を用いるとより確実にその腐食を防止することが可能で
ある。
【0058】実施例7.以下、第6発明の実施例を示
す。クロムの含有量が23重量%未満であるステンレス
鋼からなる酸化剤電極穴あき板の腐食の発生にとって、
電解質の融点以上570℃までの間において、酸化剤電
極穴あき板の表面に存在する電解質の量が多いほど腐食
が加速されることがわかった。そこで、これまでの実施
例では酸化剤電極側の金属部材の腐食を起こさないよう
に、酸化剤電極コルゲート板内の電解質を、燃料電極や
電解質マトリクスにいかに迅速に移動させるかを示し
た。本実施例では、運転開始時に酸化剤電極側集電板
(酸化剤電極側コルゲート板および酸化剤電極側穴あき
板)内に電解質を配置しないようにして、昇温過程にお
いて酸化剤電極側の金属部材表面が融解した電解質で濡
れるのを抑制し、その腐食を抑制することができた。実
施例7における部材の構成を表13に示す。昇温条件は
比較例1と同様である。なお、表13では酸化剤電極に
も電解質を含まないが、少なくとも集電板に電解質を含
まなければある程度の腐食防止効果が得られることが分
かった。さらに、本実施例のように運転開始時に酸化剤
電極側集電板内に電解質を配置しないで、運転開始時の
昇温条件は上記各実施例1〜5と同様にして燃料電池を
運転した場合にはより確実に腐食を防止することができ
た。
【0059】
【表1】
【0060】
【表2】
【0061】
【表3】
【0062】
【表4】
【0063】
【表5】
【0064】
【表6】
【0065】
【表7】
【0066】
【表8】
【0067】
【表9】
【0068】
【表10】
【0069】
【表11】
【0070】
【表12】
【0071】
【表13】
【0072】
【発明の効果】以上説明したように、第1発明によれ
ば、運転中に酸素を含む雰囲気に曝され、かつ溶融した
電解質によって表面が濡れる部材の少なくとも1つがク
ロム含量が23重量%未満のステンレス鋼からなり、炭
酸リチウムを45モル%以上65モル%以下含有し炭酸
リチウム以外の炭酸塩の50モル%以上が炭酸ナトリウ
ムである混合炭酸塩を電解質として用い、上記電解質を
運転開始時に酸化剤電極側集電板内または酸化剤電極の
気孔内に含み、運転開始時の昇温過程において、上記電
解質の融点から、融点より大きく570℃以下の何れか
の電池温度までの全ての期間でかつ30分以上、酸化剤
電極が触れる雰囲気中の酸素分圧が0.01atm以下
もしくは0.08atm以上0.12atm以下または
二酸化炭素分圧が0.05atm以下である状態を保持
するので、酸化剤電極側の金属部材の異常な腐食を抑制
できる。
【0073】第2発明によれば、運転開始時、酸化剤電
極が未酸化または酸化率が20%以下のニッケル、鉄、
銅またはコバルトを主成分とする金属の多孔質体よりな
り、運転開始時の昇温過程において、350℃以上電解
質の融点までの何れかの電池温度において酸化剤電極が
触れる雰囲気中の酸素分圧が0.01atmより大であ
る状態を30分以上保持するので、運転開始時の昇温過
程における酸化剤電極の厚みの減少を抑制でき、電池性
能の低下を防止できる。
【0074】第3発明によれば、上記第1発明の状態を
30分以上保持した後から570℃までの電池温度にお
いて、酸化剤電極が触れる雰囲気中の酸素分圧を0.0
1atmより大0.08atm未満もしくは0.12a
tmより大でかつ二酸化炭素分圧を0.05atm以下
とするかまたは酸素分圧を0.08atm以上0.12
atm以下とし、570℃を超える電池温度において、
酸化剤電極が触れる雰囲気中の酸素分圧を0.01at
mより大でかつ二酸化炭素分圧を0.05atmより大
とするので、酸化剤電極側金属部材での腐食の発生をよ
り確実に防止できる。
【0075】第4発明によれば、運転開始時、酸化剤電
極が未酸化または酸化率が20%以下のニッケル、鉄、
銅またはコバルトを主成分とする金属の多孔質体よりな
り、上記酸化剤電極中に電解質を含み、運転開始時の昇
温過程において、350℃以上電解質の融点までの何れ
かの電池温度において、酸化剤電極が触れる雰囲気中の
酸素分圧が0.01atmより大でかつ二酸化炭素分圧
が0.05atmより大である状態を30分以上保持す
るので、短時間の酸化促進処理で酸化剤電極の厚みの減
少を抑制できる。
【0076】第5発明によれば、上記第4発明の運転方
法を施す前に、酸化剤電極が触れる雰囲気中の酸素分圧
が0.01atmより大0.08atm未満もしくは
0.12atmより大でかつ二酸化炭素分圧が0.05
atm以下であるかまたは酸素分圧が0.08atm以
上0.12atm以下である状態を10時間以上保持す
るので、酸化剤電極側金属部材の腐食をより確実に防止
しながら、酸化剤電極の厚みの減少を防止できる。
【0077】第6発明によれば、運転中に酸素を含む雰
囲気に曝され、かつ溶融した電解質によって表面が濡れ
る部材の少なくとも1つがクロム含量が23重量%未満
のステンレス鋼からなり、炭酸リチウムを45モル%以
上65モル%以下含有し炭酸リチウム以外の炭酸塩の5
0モル%以上が炭酸ナトリウムである混合炭酸塩を電解
質として用い、運転開始時に酸化剤電極側集電板内に電
解質を配置しないで昇温するので、酸化剤電極側金属部
材の異常な腐食を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る溶融炭酸塩型燃料電池の一実施
態様を示す要部斜視図である。
【図2】 図1の要部を拡大して示す断面図である。
【符号の説明】
1 電解質マトリクス、 2 燃料電極、 3 酸化剤
電極、 4 単セル、5 燃料電極側集電板、 8 酸
化剤電極側集電板、 9 酸化剤電極側穴あき板、 1
0 酸化剤電極側コルゲート板、 11 セパレータ
板、 12a,12b マニホールド、 13 ウェッ
トシール部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01M 8/14 H01M 8/14 (72)発明者 吉岡 省二 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 細川 純一 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 漆畑 広明 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料電極、電解質マトリクス、および酸
    化剤電極からなる単セルと、隣接する上記単セルを分離
    するためのセパレータ板と、上記単セルとセパレータ板
    の間に配置され上記燃料電極および酸化剤電極をそれぞ
    れ支持する燃料電極側および酸化剤電極側集電板と、燃
    料および酸化剤の給排気を行うマニホールドとを有し、
    上記単セルとセパレータ板の間に当該溶融炭酸塩型燃料
    電池の内外を分離するウェットシール部を備えた溶融炭
    酸塩型燃料電池において、運転中に酸素を含む雰囲気に
    曝され、かつ溶融した電解質によって表面が濡れる部材
    の少なくとも1つがクロム含量が23重量%未満のステ
    ンレス鋼からなり、炭酸リチウムを45モル%以上65
    モル%以下含有し炭酸リチウム以外の炭酸塩の50モル
    %以上が炭酸ナトリウムである混合炭酸塩を電解質とし
    て用い、上記電解質を運転開始時に上記酸化剤電極側集
    電板内または酸化剤電極の気孔内に含み、運転開始時の
    昇温過程において、上記電解質の融点から、融点より大
    きく570℃以下の何れかの電池温度までの全ての期間
    でかつ30分以上、酸化剤電極が触れる雰囲気中の酸素
    分圧が0.01atm以下もしくは0.08atm以上
    0.12atm以下または二酸化炭素分圧が0.05a
    tm以下である状態を保持することを特徴とする溶融炭
    酸塩型燃料電池の運転方法。
  2. 【請求項2】 酸化剤電極側集電板が、クロム含量が2
    3重量%未満のステンレス鋼からなるものである請求項
    1記載の溶融炭酸塩型燃料電池の運転方法。
  3. 【請求項3】 運転開始時、酸化剤電極が未酸化または
    酸化率が20%以下のニッケル、鉄、銅またはコバルト
    を主成分とする金属の多孔質体よりなり、運転開始時の
    昇温過程において、350℃以上電解質の融点までの何
    れかの電池温度において酸化剤電極が触れる雰囲気中の
    酸素分圧が0.01atmより大である状態を30分以
    上保持することを特徴とする請求項1または2記載の溶
    融炭酸塩型燃料電池の運転方法。
  4. 【請求項4】 上記請求項1記載の状態を30分以上保
    持した後から570℃までの電池温度において、酸化剤
    電極が触れる雰囲気中の酸素分圧を0.01atmより
    大0.08atm未満もしくは0.12atmより大で
    かつ二酸化炭素分圧を0.05atm以下とするかまた
    は酸素分圧を0.08atm以上0.12atm以下と
    し、570℃を超える電池温度において、酸化剤電極が
    触れる雰囲気中の酸素分圧を0.01atmより大でか
    つ二酸化炭素分圧を0.05atmより大とする請求項
    1または2記載の溶融炭酸塩型燃料電池の運転方法。
  5. 【請求項5】 運転開始時、酸化剤電極が未酸化または
    酸化率が20%以下のニッケル、鉄、銅またはコバルト
    を主成分とする金属の多孔質体よりなり、上記酸化剤電
    極中に電解質を含み、運転開始時の昇温過程において、
    350℃以上電解質の融点までの何れかの電池温度にお
    いて、酸化剤電極が触れる雰囲気中の酸素分圧が0.0
    1atmより大でかつ二酸化炭素分圧が0.05atm
    より大である状態を30分以上保持する請求項1または
    2記載の溶融炭酸塩型燃料電池の運転方法。
  6. 【請求項6】 上記請求項5記載の運転方法を施す前
    に、酸化剤電極が触れる雰囲気中の酸素分圧が0.01
    atmより大0.08atm未満もしくは0.12at
    mより大でかつ二酸化炭素分圧が0.05atm以下で
    あるかまたは酸素分圧が0.08atm以上0.12a
    tm以下である状態を10時間以上保持する請求項5記
    載の溶融炭酸塩型燃料電池の運転方法。
  7. 【請求項7】 燃料電極、電解質マトリクス、および酸
    化剤電極からなる単セルと、隣接する上記単セルを分離
    するためのセパレータ板と、上記単セルとセパレータ板
    の間に配置され上記燃料電極および酸化剤電極をそれぞ
    れ支持する燃料電極側および酸化剤電極側集電板と、燃
    料および酸化剤の給排気を行うマニホールドとを有し、
    上記単セルとセパレータ板の間に当該溶融炭酸塩型燃料
    電池の内外を分離するウェットシール部を備えた溶融炭
    酸塩型燃料電池において、運転中に酸素を含む雰囲気に
    曝され、かつ溶融した電解質によって表面が濡れる部材
    の少なくとも1つがクロム含量が23重量%未満のステ
    ンレス鋼からなり、炭酸リチウムを45モル%以上65
    モル%以下含有し炭酸リチウム以外の炭酸塩の50モル
    %以上が炭酸ナトリウムである混合炭酸塩を電解質とし
    て用い、運転開始時に上記酸化剤電極側集電板内に上記
    電解質を配置しないで昇温することを特徴とする溶融炭
    酸塩型燃料電池の運転方法。
JP23206096A 1996-09-02 1996-09-02 溶融炭酸塩型燃料電池の運転方法 Expired - Fee Related JP3336869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23206096A JP3336869B2 (ja) 1996-09-02 1996-09-02 溶融炭酸塩型燃料電池の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23206096A JP3336869B2 (ja) 1996-09-02 1996-09-02 溶融炭酸塩型燃料電池の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1074534A true JPH1074534A (ja) 1998-03-17
JP3336869B2 JP3336869B2 (ja) 2002-10-21

Family

ID=16933358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23206096A Expired - Fee Related JP3336869B2 (ja) 1996-09-02 1996-09-02 溶融炭酸塩型燃料電池の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3336869B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4897928B2 (ja) * 2009-03-24 2012-03-14 パナソニック株式会社 固体高分子形燃料電池および固体高分子形燃料電池用セパレータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4897928B2 (ja) * 2009-03-24 2012-03-14 パナソニック株式会社 固体高分子形燃料電池および固体高分子形燃料電池用セパレータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3336869B2 (ja) 2002-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2649700B2 (ja) レドックスフロー電池の電解液再生装置
JP3297125B2 (ja) 固体高分子電解質燃料電池の停止保管方法
JP2002289230A (ja) 高分子電解質型燃料電池
JP3577402B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2006236631A (ja) 固体高分子型燃料電池およびこれを搭載する車両
US20080026262A1 (en) Method of improving fuel cell performance
JP3336869B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池の運転方法
JP3448076B2 (ja) 固体高分子電解質燃料電池発電システムの運転方法
JP2514748B2 (ja) 溶融炭酸塩燃料電池の始動法
JP2018049761A (ja) 燃料電池の運転方法、燃料電池システム及び車両
JPH10321245A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JPH09306516A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JP2988673B2 (ja) 溶融炭酸塩燃料電池
JP2004512653A (ja) 電気化学電池のためのアノードアセンブリ
JP2957315B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JPH04296456A (ja) 溶融炭酸塩燃料電池および溶融炭酸塩燃料電池の運転方法
JP3134243B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池用セパレータ部材の腐食防止方法
JP2006004662A (ja) 燃料電池用触媒および燃料電池用触媒層の製造方法
JPH07183038A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池用集電板
JPS63276879A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池の運転方法
JPS6341192B2 (ja)
JPH11329466A (ja) 溶融炭酸塩形燃料電池及びその熱処理方法
JP2006147340A (ja) 燃料電池システム
JP5306661B2 (ja) 燃料電池スタックのメンテナンス方法
JPS61179064A (ja) ハロゲン反応電極およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees