JPH04296456A - 溶融炭酸塩燃料電池および溶融炭酸塩燃料電池の運転方法 - Google Patents

溶融炭酸塩燃料電池および溶融炭酸塩燃料電池の運転方法

Info

Publication number
JPH04296456A
JPH04296456A JP3061527A JP6152791A JPH04296456A JP H04296456 A JPH04296456 A JP H04296456A JP 3061527 A JP3061527 A JP 3061527A JP 6152791 A JP6152791 A JP 6152791A JP H04296456 A JPH04296456 A JP H04296456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
molten carbonate
fuel cell
carbonate fuel
carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3061527A
Other languages
English (en)
Inventor
Hakaru Ogawa
斗 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3061527A priority Critical patent/JPH04296456A/ja
Publication of JPH04296456A publication Critical patent/JPH04296456A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】[発明の目的]
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は、運転時の安定化を図っ
た溶融炭酸塩燃料電池およびその運転方法に関する。
【0003】
【従来の技術】近年、高効率のエネルギー変換装置とし
て、溶融炭酸塩燃料電池の開発が進められている。溶融
炭酸塩燃料電池は、アルカリ金属炭酸塩からなる電解質
を高温下で溶融状態にし、電極反応を生起させるもので
、他の燃料電池例えばリン酸型燃料電池に比べて高価な
貴金属触媒を必要とせずに、高い発電効率が得られる等
の大きな特徴を有している。
【0004】上記した溶融炭酸塩燃料電池においては、
溶融炭酸塩を保持した電解質層を一対の多孔質電極、す
なわち燃料極(アノード極)および酸化剤極(カソード
極)で挟持し、これら多孔質電極の外側に、導電性を有
する多孔体等からなる集電板を介してガス供給路を形成
するガスチャンネルを配置することにより単位セルが構
成されており、このような単位セルを複数積層すること
によって、起電部が構成される。上記アノード極として
はニッケルの多孔質焼結体が、またカソード極としては
ニッケル酸化物の多孔質焼結体が、一般に用いられてい
る。
【0005】また、上記したような溶融炭酸塩燃料電池
の起動は、一般に、電解質として使用した炭酸塩の融解
温度および運転温度に応じて設定した温度プログラムに
したがって昇温することにより行われている。すなわち
、まず溶融炭酸塩燃料電池を炭酸塩の融解温度よりわず
かに高い温度まで昇温した後、使用した炭酸塩の種類や
量に応じて炭酸塩の融解温度で一定時間保持し、全ての
炭酸塩を融解した後に運転温度まで昇温して、燃料電池
の運転を開始する。この際、炭酸塩の融解温度における
保持時間を含めて、昇温用ヒータ等の制御は、目標温度
に対する実測値の追従制御(例えばPID制御)によっ
て行っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うな従来の溶融炭酸塩燃料電池においては、未だ解決し
なければならない問題も多く、例えば電池運転時の安定
性が低いという問題を有している。
【0007】例えば、カソード極としては、従来、ニッ
ケル酸化物の多孔質焼結体が多用されてきたが、ニッケ
ル酸化物は、 NiO+CO2 →Ni2++CO3 2−の反応によ
って、Ni2+が電解質中に溶解し易いという問題を有
していた。このように、ニッケルイオンが溶解すると、
アノード極側から拡散してきた水素と反応して電解質中
にニッケルが析出し、アノードとカソード間が短絡して
しまう。また、ニッケルイオンの溶解によって、カソー
ド極の形態にも変化が生じる。これらは、電池性能の経
時的な低下要因となってしまう。
【0008】一方、溶融炭酸塩燃料電池の起電方法に関
しては、炭酸塩の融解温度における保持時間の設定が難
しいことから、炭酸塩の溶融終了後に過昇温が生じたり
、昇温プログラムに対する追従の遅れが起こる等の問題
があった。例えば、図4に示すように、設定温度プロフ
ァイル(図中、実線で示す)中の融解温度T1 におけ
る設定時間t1 が短いと、この設定時間t1 が終了
した後にも炭酸塩の溶融は完了しないこととなる(図中
、点線で示す)。そして、温度プログラム的には、昇温
させるようにヒータへの投入電力等が増加するにも拘ら
ず、実際の温度は上昇しないため、過度の熱量が加わっ
た状態で溶融が終了する。よって、温度の急激な上昇が
起こる等、設定温度(温度プロファイル)からの大幅な
ずれが生じて、電池の安定運転を妨げる結果となる。逆
に、設定時間t1 が長いと、炭酸塩の溶融が終了した
後においても、融解温度における保持が継続されるため
、必要熱量が不足して、運転温度への昇温時に、温度プ
ロファイルに対する追従が遅れることとなる。いずれに
おいても、従来の起電方法では安定した運転が困難であ
り、電池の大型化に伴って電解質量を増加した場合にお
いては、特に融解温度T1 における保持時間t1 の
設定が困難となっている。
【0009】本発明は、このような課題に対処するため
になされたもので、運転時の安定性を向上させた溶融炭
酸塩燃料電池を提供することを目的としており、第1の
具体的な目的は、カソード極の導電性を低下させること
なく、溶解を防止することによって、電池性能の経時的
な低下を抑制した溶融炭酸塩燃料電池を提供することに
あり、また第2の具体的な目的は、電池起動時の過昇温
等を防止し、安定して起動させることを可能にした溶融
炭酸塩燃料電池の運転方法を提供することにある。
【0010】[発明の構成]
【0011】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明におけ
る溶融炭酸塩燃料電池は、溶融炭酸塩を多孔質マトリッ
クスで保持した電解質層と、この電解質層を挟持するよ
うに配置され、アノード極およびカソード極からなる一
対の多孔質電極とを具備する溶融炭酸塩燃料電池におい
て、前記カソード極は、ニッケルの多孔質焼結体により
構成されると共に、該多孔質焼結体の空孔内を含めた表
面部に、予めマグネシウム、リチウムおよびニッケルを
含む複合層が形成されていることを特徴としている。
【0012】また、本発明における溶融炭酸塩燃料電池
の運転方法は、溶融炭酸塩を多孔質マトリックスで保持
した電解質層を有する溶融炭酸塩燃料電池を、所定の温
度まで昇温して電池運転するにあたり、前記溶融炭酸塩
燃料電池を所定の温度プロファイルにしたがって、前記
炭酸塩の融点近傍の温度まで昇温する工程と、前記炭酸
塩の融点近傍の温度にて、該炭酸塩の溶融が終了して温
度上昇が起こるまで、一定量の熱量を加えながら加熱す
る工程と、前記温度上昇を検知した後に、所定の温度プ
ロファイルにしたがって、前記溶融炭酸塩燃料電池の運
転温度まで昇温する工程とを有することを特徴としてい
る。
【0013】
【作用】本発明の溶融炭酸塩燃料電池においては、カソ
ード極として、予め表面部にマグネシウム、リチウムお
よびニッケルを含む複合層、例えば複合酸化物層が形成
されたニッケルの多孔質焼結体を用いてる。上記複合層
中のMgは、ほぼニッケル多孔質焼結体の表面に存在し
、 NiOの結晶構造の安定化に寄与する。また、上記
Mg、LiおよびNiを含む複合層、例えば複合酸化物
層は緻密質であるため、 NiOの溶解や剥離が防止さ
れる。これらによって、 NiOの溶解、析出による短
絡やカソードの形態変化を防止することができる。さら
に、Liは一部Niの内部に拡散し、カソード極として
の導電性を付与するため、良好な電池運転を可能にする
【0014】また、本発明の溶融炭酸塩燃料電池の運転
方法においては、一定量の熱量を加えることによって炭
酸塩の溶融を行っている。すなわち、炭酸塩の溶融が終
了するまでは、温度上昇が起こらないため、一定量の熱
量を加えるだけで安定して炭酸塩の溶融が行える。そし
て、温度上昇を検知することによって、炭酸塩の溶融終
了を判定でき、その後の昇温工程に切り替えることが可
能であると共に、炭酸塩の溶融期間(時間)に過不足が
生じることを防止することができる。これにより、炭酸
塩の溶融終了後に過昇温や追従おくれが発生することを
防止することが可能となる。
【0015】これらによって、溶融炭酸塩燃料電池の安
定した運転を実現することが可能となる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
【0017】図1は、本発明の溶融炭酸塩燃料電池の一
実施例の要部を示す図である。同図において、1は溶融
したアルカリ炭酸塩等の電解質を、 LiAlO2 や
 BaO・ 6Al2 O3 等のマトリックスで保持
した電解質層である。 この電解質層1の両主面上には、例えばニッケルの多孔
質焼結体からなるアノード極(燃料極)2と、カソード
極(酸化剤極)3とが配置されている。
【0018】上記カソード極3は、Niの多孔質焼結体
を主体とし、このNiの多孔質焼結体の空孔内を表面を
含めた表面部に、予めMg、LiおよびNiを含む複合
層、例えば複合酸化物層を形成したものにより構成され
る。このNiの多孔質焼結体は、電池運転時に電池内で
酸化され、実際には酸化ニッケルとして使用される。上
記した複合酸化物層中のMgは、ほぼその表面に存在し
、 NiOの結晶構造の安定化に寄与する。これにより
、電池運転時における NiOの溶解を防止することが
できる。また、上記Mg、LiおよびNiを含む複合酸
化物層は緻密質であり、これによっても NiOの溶解
や剥離が防止される。さらに、Liは一部Niの内部に
拡散し、カソード極としての導電性を、 NiOの多孔
質焼結体に付与する。
【0019】上記したMg、LiおよびNiを含む複合
酸化物層は、Niの多孔質焼結体の時点で予め形成して
いるため、運転初期の段階から安定した状態が得られる
と共に、経時的にも安定性を確保することができる。す
なわち、経時的な電池性能の低下が抑制される。上記M
g量としては、Niの多孔質焼結体に対して 0.1〜
20重量%程度とすることが好ましく、またLi量はN
iの多孔質焼結体に対して0.06〜 1重量%程度と
することが好ましい。
【0020】上記したようなカソード極3の基体は、例
えば以下のようにして作製される。まず、Niの多孔質
焼結体の表面に、LiおよびMgを含有する水酸化金属
層を電気化学的に形成した後、熱処理を施す等によって
、水酸化金属層を酸化物層に転化する。この際、Ni多
孔質焼結体の表面におけるNiの一部も上記酸化物層内
に取り込まれ、Li、MgおよびNiを含む複合酸化物
層が得られる。また、LiおよびMgを含有する水酸化
金属層を形成する前に、予め水酸化ニッケル層を電気化
学的に形成することによって、Niの取り込みを容易に
することも可能である。
【0021】また、上記Niの多孔質焼結体の表面に、
直接LiおよびMgを含有する酸化物層を電気化学的に
形成することによって、表面部のNiも酸化し、Li、
MgおよびNiを含む複合酸化物層を形成する。
【0022】図1に示した溶融炭酸塩燃料電池は、上記
アノード極2およびカソード極3のそれぞれの外側に、
多孔質状態の導電性物質、例えば多孔質カーボンやNi
基合金のパンチングプレート等からなる集電板4、5が
配置されている。また、これら集電板4、5のさらに外
側には、燃料ガスおよび酸化剤ガスの供給路6a、7a
を形成する波板状のガスチャンネル6、7を介して、ガ
ス分離板8、9がそれぞれ配置されて、単位電池が構成
されている。なお、上記ガスチャンネル6、7の各側端
面は、エッジシール部10によって覆われている。
【0023】上記構成を有する溶融炭酸塩燃料電池の具
体例およびその評価結果について述べる。 実施例1 まず、厚さ 3mm、空孔率 80%のNi多孔質焼結
体を用意し、これを0.2M/lの硝酸ニッケル水溶液
中に浸漬し、浴温50℃、電流密度 12mA/cm2
 の条件で 3分間の電解処理を行い、上記Ni多孔質
焼結体の空孔内を含めた表面に、1.6mg/cm2 
で水酸化ニッケル層を生成した。次いで、この多孔質焼
結体を水洗した後、1M/l水酸化リチウム−1M/l
水酸化マグネシウムの混合水溶液中に浸漬し、 10m
A/cm2 の電流密度で電解処理を施し、Liおよび
Mgを含有する水酸化ニッケル層を生成した。この後、
水洗後に90℃で乾燥し、さらに 450℃で 1時間
熱処理して、上記水酸化ニッケル層をLiおよびMgを
含有する酸化ニッケル層に転化させ、目的とするカソー
ド極基体を得た。そして、上記カソード極基体を用いて
、図1に示した単位セルを組み立てた。
【0024】一方、本発明との比較として、従来の N
iOカソード(厚さ 0.8mm、空孔率 60%)を
用いて、同様な構成の単位セルを組み立てた。
【0025】これら実施例および比較例による電池をそ
れぞれ用いて、電池性能を評価した。なお電池運転は、
アノード側のガス流路に水素と炭酸ガスとの混合ガスを
、またカソード側のガス流路に空気と炭酸ガスとの混合
ガスをそれぞれ供給し、 650℃で作動させた。発電
開始 200時間後においては、どちらのセルも150
mA/cm2 で0.8Vのセル電圧を示した。しかし
、発電開始7000時間後においては、実施例によるセ
ルでは0.78V とほとんど低下していなかったのに
対し、比較例によるセルでは0.65V と大きく劣化
した。
【0026】実施例2 厚さ 3mm、空孔率 80%のNi多孔質焼結体を、
62mol%炭酸リチウム−38mol%炭酸カリウム
に 5重量%の炭酸マグネシウムを添加した溶融塩( 
650℃)に浸漬し、電流密度 10mA/cm2 で
電解酸化して、上記Ni多孔質焼結体の空孔内を含めた
表面部を、LiおよびMgを含有する酸化ニッケル層に
転化させ、目的とするカソード極基体を得た。そして、
上記カソード極基体を用いて、図1に示した単位セルを
組み立てた。
【0027】これら実施例による電池を用いて、実施例
1と同様にして電池性能を評価したところ、発電開始 
200時間後では150mA/cm2で0.8Vのセル
電圧を示し、また発電開始7000時間後においても 
0.76Vとほとんど低下していなかった。
【0028】次に、本発明の溶融炭酸塩燃料電池の運転
方法の実施例について説明する。
【0029】図2は、本発明の一実施例に基づく溶融炭
酸塩燃料電池の運転時の装置構成を模式的に示す図であ
る。溶融炭酸塩燃料電池11は、上記した実施例のもの
と同様な構成を有するものであり、電解質層12内には
温度センサー例えば熱電対13が設置されている。この
溶融炭酸塩燃料電池11は、昇温用ヒータ14等が設置
された加熱装置15内に配置されており、昇温用ヒータ
14には電力供給用の電源16が接続されている。そし
て、上記熱電対13により測定された温度データは制御
系17に送られ、この温度データに基づいて、電源16
から昇温用ヒータ14に供給される電力が制御されるよ
う構成されている。
【0030】このような装置構成とされた溶融炭酸塩燃
料電池の運転方法について、図3を参照して説明する。 まず、電解質としての炭酸塩の融解温度T1近傍の温度
、例えばT1 より僅かに低い温度T11までは、所定
の温度プロファイルP1 にしたがって昇温する。この
昇温時のヒータ制御は、目標温度に対する実測値の追従
制御(例えばPID制御)によって行えばよい。
【0031】次に、熱電対13により測定された温度デ
ータがT11に到達したところで、昇温用ヒータ14へ
の供給電力量を一定とし、一定量の熱量による加熱に変
更する。この際の熱量としては、例えばP1 終了時の
熱量(T11時の熱量)とすればよい。このようにして
、一定量の熱量を炭酸塩に加えることにより、炭酸塩は
徐々に溶融する。この炭酸塩の溶融が終了するまでは、
温度が上昇しないため、温度上昇を検知することによっ
て、炭酸塩の溶融終了を判定することができる。これは
、例えばT1 より僅かに高い温度T12に、炭酸塩内
の温度が上昇したことによって検知する。この後、電池
運転温度T2 まで所定の温度プロファイルP2 にし
たがって昇温し、電池の実運転を開始する。
【0032】上記したように、炭酸塩の溶融時の保持時
間を予め設定するのではなく、一定量の熱量を加えなが
ら加熱して炭酸塩を溶融させ、炭酸塩の溶融終了時に次
の昇温工程に移行させることによって、炭酸塩の溶融期
間(時間)に過不足が生じることを防止することができ
る。これにより、炭酸塩の溶融終了後に過昇温や追従お
くれが発生することを防止することが可能となる。
【0033】次に、上記した運転方法に基づいて、溶融
炭酸塩燃料電池の運転を以下に示す条件にしたがって行
った。まず、溶融炭酸塩燃料電池をPID制御で 45
0℃(使用炭酸塩の融点: 500℃)まで昇温した後
、この際の供給熱量に固定して加熱を継続した。この際
、電解質の溶融に伴う定温状態が見られた。次に、溶融
炭酸塩の温度が 530℃に到達したところで、再度P
ID制御に戻し、電池運転温度の650℃まで昇温した
ところ、従来の昇温方法で生じたような溶融終了時の過
昇温は生じなかった。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、カ
ソード極の溶解や脱落による劣化を防止することによっ
て、経時的な電池性能の低下を抑制でき、あるいは起動
時の温度の不安定化を抑制することができるため、溶融
炭酸塩燃料電池を安定に運転することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による溶融炭酸塩燃料電池の
要部の構成を示す断面図である。
【図2】本発明の一実施例による溶融炭酸塩燃料電池の
運転時の構成を模式的に示す図である。
【図3】本発明の一実施例による溶融炭酸塩燃料電池の
運転方法を説明するための図である。
【図4】従来の溶融炭酸塩燃料電池の運転状態を説明す
るための図である。
【符号の説明】
1……電解質層 2……アノード極 3……カソード極 4、5…集電板 6、7……ガスチャンネル 6a、7a……ガス供給路 8、9……ガス分離板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  溶融炭酸塩を多孔質マトリックスで保
    持した電解質層と、この電解質層を挟持するように配置
    され、アノード極およびカソード極からなる一対の多孔
    質電極とを具備する溶融炭酸塩燃料電池において、前記
    カソード極は、ニッケルの多孔質焼結体により構成され
    ると共に、該多孔質焼結体の空孔内を含めた表面部に、
    予めマグネシウム、リチウムおよびニッケルを含む複合
    層が形成されていることを特徴とする溶融炭酸塩燃料電
    池。
  2. 【請求項2】  溶融炭酸塩を多孔質マトリックスで保
    持した電解質層を有する溶融炭酸塩燃料電池を、所定の
    温度まで昇温して電池運転するにあたり、前記溶融炭酸
    塩燃料電池を所定の温度プロファイルにしたがって、前
    記炭酸塩の融点近傍の温度まで昇温する工程と、前記炭
    酸塩の融点近傍の温度にて、該炭酸塩の溶融が終了して
    温度上昇が起こるまで、一定量の熱量を加えながら加熱
    する工程と、前記温度上昇を検知した後に、所定の温度
    プロファイルにしたがって、前記溶融炭酸塩燃料電池の
    運転温度まで昇温する工程とを有することを特徴とする
    溶融炭酸塩燃料電池の運転方法。
JP3061527A 1991-03-26 1991-03-26 溶融炭酸塩燃料電池および溶融炭酸塩燃料電池の運転方法 Withdrawn JPH04296456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3061527A JPH04296456A (ja) 1991-03-26 1991-03-26 溶融炭酸塩燃料電池および溶融炭酸塩燃料電池の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3061527A JPH04296456A (ja) 1991-03-26 1991-03-26 溶融炭酸塩燃料電池および溶融炭酸塩燃料電池の運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04296456A true JPH04296456A (ja) 1992-10-20

Family

ID=13173667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3061527A Withdrawn JPH04296456A (ja) 1991-03-26 1991-03-26 溶融炭酸塩燃料電池および溶融炭酸塩燃料電池の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04296456A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994009521A1 (de) * 1992-10-21 1994-04-28 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Hochtemperatur-brennstoffzelle
KR100333034B1 (ko) * 1995-02-28 2002-08-28 한국전력공사 용융탄산염형연료전지의전극제조방법
JP2010084179A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Dainippon Printing Co Ltd ニッケル酸化物膜を有する積層体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994009521A1 (de) * 1992-10-21 1994-04-28 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Hochtemperatur-brennstoffzelle
KR100333034B1 (ko) * 1995-02-28 2002-08-28 한국전력공사 용융탄산염형연료전지의전극제조방법
JP2010084179A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Dainippon Printing Co Ltd ニッケル酸化物膜を有する積層体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4663250A (en) Reduction of electrode dissolution
KR100941256B1 (ko) 연료전지 가속 활성화 방법
JP2009016331A (ja) 燃料電池加速活性化装置および方法
JP2002289230A (ja) 高分子電解質型燃料電池
JP2008258120A (ja) 燃料電池のエージング装置およびその方法
KR101782353B1 (ko) 연료전지 시스템 냉시동 방법
US3419900A (en) Fuel cells with alkali metal hydroxide electrolyte and electrode containing fluorocarbon polymer
JPH04296456A (ja) 溶融炭酸塩燃料電池および溶融炭酸塩燃料電池の運転方法
JP2023509992A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池のセパレータ焙焼のオンライン評価方法
KR100389447B1 (ko) 고분자전해질연료전지의가습과활성화운전을통한초기화운전방법
KR101952806B1 (ko) 금속지지체형 고체산화물 연료전지 및 그 제조방법
McEvoy Fundamentals and applications of electrochemistry
KR20230087170A (ko) 프로톤 세라믹 연료전지 전해질의 소결 방법 및 이를 이용해 제조한 프로톤 세라믹 연료전지
JPH02822B2 (ja)
KR0155849B1 (ko) 용융탄산염 연료전지 및 그 제조방법
JP2004512653A (ja) 電気化学電池のためのアノードアセンブリ
KR0163816B1 (ko) 용융탄산염 연료전지용 캐소드 및 그 제조방법
JP2001148251A (ja) 固体電解質およびそれを用いた燃料電池
JP2003197240A (ja) 燃料電池システム
KR100318207B1 (ko) 용융탄산염 연료전지의 전해질 함침방법
JP2019114336A (ja) 固体高分子型燃料電池のエージング方法
JPS58164164A (ja) 燃料電池の電解質含浸方法
KR100331082B1 (ko) 용융탄산염 연료전지의 연료극 제조방법
KR100318206B1 (ko) 용융탄산염 연료전지용 분리판의 열처리 방법
JP3094767B2 (ja) 燃料電池の電解質補給方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514