JPH1073376A - 穀物乾燥機 - Google Patents

穀物乾燥機

Info

Publication number
JPH1073376A
JPH1073376A JP23057296A JP23057296A JPH1073376A JP H1073376 A JPH1073376 A JP H1073376A JP 23057296 A JP23057296 A JP 23057296A JP 23057296 A JP23057296 A JP 23057296A JP H1073376 A JPH1073376 A JP H1073376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
grains
drying
water content
grain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23057296A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Ninomiya
伸治 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP23057296A priority Critical patent/JPH1073376A/ja
Publication of JPH1073376A publication Critical patent/JPH1073376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】この発明は、乾燥する籾の水分値の測定精度を
向上させると共に、穀粒圧砕量を少なくすることを目的
とするものである。 【解決手段】循環型穀物乾燥機において、乾燥中の穀粒
の水分値が所定値に近づくまでは測定間隔を長く、且つ
測定粒数を少なくし、所定値に達してからは測定間隔を
短く、且つ測定粒数を多くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、穀物を所定水分値に
乾燥させる乾燥機に関するものである。
【0002】
【従来技術】従来、この種の装置としては、乾燥中の穀
物の水分値を水分計で所定時間置きに測定し、この水分
値が設定された目標水分値に達したときに乾燥制御を停
止させるように構成したものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
従来装置においては、一定時間毎に所定粒数の穀粒の水
分値を測定し、これらの平均値を計算してこれを穀物水
分値としていたために、精度が悪く、水分測定精度を向
上させるために測定粒数を多くすると穀粒圧砕量が多く
なり、商品価値を下げるという不具合があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は前記問題点に
鑑みて提案するものであり、このため、次のような技術
的手段を講じた。即ち、循環する穀物に対して熱風を浴
びせながら乾燥させる穀物乾燥機であって、乾燥中の穀
粒の水分を所定時間毎に測定しながらその水分値が設定
された目標水分値に至ると乾燥を停止させるよう構成し
てなる穀物乾燥機において、乾燥中の穀粒の水分値が所
定値に近づくまでは測定間隔を長く、且つ測定粒数を少
なくし、所定値に達してからは測定間隔を短く、且つ測
定粒数を多くしたことを特徴とする穀物乾燥機の構成と
する。
【0005】
【実施例】以下、図面に示す実施例に基づいて、この発
明の実施例を説明する。まず、構成から説明すると、1
は穀物乾燥機の機枠で、この機枠1内には上部から貯留
タンク2、乾燥室3、集穀室4を縦設し、このうち、乾
燥室3はバ−ナ5を有するバ−ナ胴に通じる熱風室6と
吸引ファン7を有するファン胴に通じる排風室8との間
に穀物流下通路9、9を形成してなり、各流下通路9、
9の下部に設ける繰出バルブ10、10の一定回転によ
り所定量毎に流下する穀物に熱風を浴びせて乾燥する構
成である。
【0006】そして、上記機枠1外部には集穀室4の一
側に集めた穀物を貯留タンク2に揚上還元する昇穀機1
1を立設している。この昇穀機11は内部上下一対の駆
動プ−リ12と被動プ−リとの間にバケットベルト13
を巻き回しする構成であり、集穀室4下部に横設する下
部移送螺旋14により一側へ移送された乾燥穀物を掬い
上げ上部に移送できる構成としている。
【0007】この昇穀機11で掬われ上部で投てきされ
る穀物は投げ口開口部15を介して上部移送螺旋16を
設ける移送樋17の始端側に案内される。そして、上部
移送螺旋16で水平移送される穀物は貯留タンク2の中
央上部に配設する回転拡散盤18に案内され貯留タンク
2内に拡散落下される構成としている。
【0008】前記昇穀機11、上部移送螺旋16及び下
部移送螺旋14からなる穀物循環系は、昇穀機11枠の
上部側壁に固定する昇降機モ−タ19により回転連動す
る。該モ−タ19駆動軸には2本の駆動ベルト20、2
1をもって上部移送螺旋16の軸22と昇穀機11のバ
ケットベルト13を巻回する前記駆動プ−リ12の軸2
3を直接回転連動する。
【0009】そして上記昇穀機11の適宜高さの位置に
おける側壁24にはサンプル粒を取り込んでこれを圧砕
しながらその電気抵抗値を求め、これから穀粒水分値に
換算処理する公知の水分計26を取り付けている。図3
はコントロ−ルパネル部分の正面図であるが、この図の
構成について説明する。47は張込スイッチ、48は乾
燥スイッチ、49は排出スイッチ、50は停止スイッチ
である。
【0010】51は穀物種類を選択する穀物種類設定ス
イッチ、52は張込量を設定する張込量設定スイッチ、
53は水分設定スイッチであり、乾燥制御を停止させる
目標水分値を設定する。54は熱風温度や乾燥残時間、
水分値を表示する7セグメント式の表示画面、55、5
6はタイマ−スイッチであり、スイッチ55を押すと乾
燥時間が長く、スイッチ56を押すと乾燥時間が短くな
るように時間が変更される。
【0011】符号57は設定水分値を補正する水分補正
スイッチ、58は緊急停止用のスイッチである。次に図
4に基づいて制御系のブロック図について説明する。制
御部であるCPU60には熱風温度センサ61、外気温
度センサ62、排風温度センサ63が接続されている。
CPU60の出力側には昇穀機11を駆動する昇降機モ
−タ、繰出バルブ10を駆動するバルブモ−タ、排塵機
を駆動するモ−タ、スロワを駆動するスロワモ−タ用の
出力回路65が接続されている。
【0012】またCPU60には水分計26が接続され
ると共に、水分計26が接続されているかどうかを検出
する水分計判定用の検出器69が接続されている。CP
U60には更に、イグナイタ38、バ−ナの燃料をコン
トロ−ルする電磁バルブ39、バ−ナへの一次吸入空気
をコントロ−ルするバ−ナモ−タ40等が接続されてい
る。符号70は各種デ−タを記憶する不揮発メモリであ
る。
【0013】次にこの発明に係るセンサ異常の処理につ
いて図5のフロ−チャ−トに基づいて説明する。この発
明の特徴は、穀粒の水分値を測定しながら乾燥制御を行
う際に、水分測定間隔と測定粒数との関係を、所定の水
分値になるまでは測定間隔を長くすると共に測定粒数自
体は少なくし、所定水分値に達してからは測定間隔を短
く、且つ測定粒数を多くして水分測定精度を向上させる
と共に、圧砕穀粒の粒数を少なくして商品的価値を低下
させないようにした点にある。
【0014】同フロ−チャ−トを用いて作用を説明する
と、まず、乾燥スイッチ48を押して乾燥制御を開始す
る(ステップS1)と乾燥運転が開始され、所定時間毎
に穀粒の水分値が水分計26により測定される(ステッ
プS2)。このとき、1粒の水分値を測定してこれを図
6に示す如く該当する水分分布ブロックへ格納し(ステ
ップS3)、測定粒数が当初定めた初期粒数に達したら
平均水分値を求める(ステップS5)。そして、測定し
た籾の水分値が一定水分値(この水分値は目標とする停
止水分値より僅かに高目に設定してある。)よりも高け
れば、次回の水分測定間隔を長くし、且つ測定粒数を少
なくセットする(ステップS7)。
【0015】一方、前記一定水分値よりも測定水分値の
方が小さくなれば(但し目標停止水分値よりも高い水分
値)、次回の水分測定間隔を短くすると共に、その水分
の測定粒数を多くセットするようにする(ステップS
8)。そして、乾燥制御を継続し(ステップS9)、測
定した乾燥籾の水分値が目標とする停止水分値に達した
ら乾燥制御を停止する(ステップS11)。
【0016】このように、この発明においては、停止水
分値よりは高い水分値である一定水分値に達するまでは
水分測定間隔を長く、且つ測定粒数を少なくし、一定水
分値以下になると測定間隔を短く、且つ粒数を多くして
いるので、乾燥初期の穀粒の圧砕が少なく、商品的価値
を下げることがない。乾燥が進み、測定穀粒の水分値が
目標水分値に近づいてくると、測定間隔を短くし、測定
粒数を多くするように構成しているので、測定精度が上
がり、目標とする水分値に達すると確実に乾燥が停止さ
れることになる。
【0017】次に図7に示すフロ−チャ−トについて作
用を説明をする。ここで説明する制御プログラムの特徴
は、水分を測定した穀粒を1粒毎に該当ブロックに加算
し、各ブロックの広がりと粒数によって収穫時期を判定
すると同時にその収穫時期の判定により熱風温度を変更
するように構成した点にある。乾燥制御中に水分を測定
し、測定した籾の水分値を水分値に応じて該当するブロ
ックに加算する。水分値の測定を終えた時点で平均水分
値の算出を行い、水分値デ−タ(標準偏差)の計算処理
を行う。その結果、分布の山が広く、粒数の山が低いと
きには未熟米の多い「早稲時期」と判断し、籾が乾き難
いために基準熱風温度を基準熱風温度に対して高くする
(実施例では+2℃)。分布の山が広く粒数の山が高い
場合には、「普通時期」と判断し、基準熱風温度で乾燥
制御を実施し、分布の山が狭く粒数の山が高い場合には
「晩稲時期」と判断し、籾が乾き易いために基準熱風温
度を1℃だけ下げる。
【0018】そして、通常乾燥処理を行い、設定された
数の穀粒の水分到達検出回数が一致したら乾燥制御を停
止させる。最後に図8のフロ−チャ−トに基づいて青米
判定制御について説明する。乾燥作業中に穀粒の水分測
定を行い、測定した1粒の水分のデ−タを該当するブロ
ックに加算する。水分測定を終了したら、平均値を算出
すると共に、標準偏差を求める。そして、[平均水分値
+(平均水分値−最低水分値)]以上の水分値を有する
籾を青米と見做し、全体の穀粒の数からこの青米の比率
を算出し、青米含有率により熱風温度を高くするか、乾
燥パタ−ンを変更する。
【0019】そして、通常の乾燥処理を行い、水分到達
検出回数が一致したら乾燥作業を終了させる。青米含有
率が高い場合には、ブロックの水分値が高い側に広がっ
ており、このような場合には、前記の如く熱風温度を高
くするか、休止乾燥行程を入れる等の乾燥パタ−ンを変
更する必要性がある。
【0020】
【発明の効果】この発明は前記の如く構成したので、以
下のような技術的効果を奏する。即ち、循環する穀物に
対して熱風を浴びせながら乾燥させる穀物乾燥機であっ
て、乾燥中の穀粒の水分を所定時間毎に測定しながらそ
の水分値が設定された目標水分値に至ると乾燥を停止さ
せるよう構成してなる穀物乾燥機において、乾燥中の穀
粒の水分値が所定値に近づくまでは測定間隔を長く、且
つ測定粒数を少なくし、所定値に達してからは測定間隔
を短く、且つ測定粒数を多くしたものであるから、圧砕
穀粒の数は少なくなって籾の商品的価値を下げることは
なく、測定精度も向上する特徴を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】乾燥機本体の正面図である。
【図2】乾燥機本体の正面断面図である。
【図3】コントロ−ルパネルの正面図である。
【図4】制御ブロック図である。
【図5】フロ−チャ−トである。
【図6】粒数と水分値との関係を説明した籾の水分分布
図である。
【図7】フロ−チャ−トである。
【図8】フロ−チャ−トである。
【符号の説明】
1 機枠 2 貯溜タンク 3 乾燥室 4 集穀室 6 熱風室 7 吸引ファン 9 穀物流下通路 10 繰出バルブ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】循環する穀物に対して熱風を浴びせながら
    乾燥させる穀物乾燥機であって、乾燥中の穀粒の水分を
    所定時間毎に測定しながらその水分値が設定された目標
    水分値に至ると乾燥を停止させるよう構成してなる穀物
    乾燥機において、乾燥中の穀粒の水分値が所定値に近づ
    くまでは測定間隔を長く、且つ測定粒数を少なくし、所
    定値に達してからは測定間隔を短く、且つ測定粒数を多
    くしたことを特徴とする穀物乾燥機。
JP23057296A 1996-08-30 1996-08-30 穀物乾燥機 Pending JPH1073376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23057296A JPH1073376A (ja) 1996-08-30 1996-08-30 穀物乾燥機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23057296A JPH1073376A (ja) 1996-08-30 1996-08-30 穀物乾燥機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1073376A true JPH1073376A (ja) 1998-03-17

Family

ID=16909862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23057296A Pending JPH1073376A (ja) 1996-08-30 1996-08-30 穀物乾燥機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1073376A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1073376A (ja) 穀物乾燥機
JP2008175415A (ja) 穀物乾燥機
JP2000320971A (ja) 穀物乾燥機
JP2008298324A5 (ja)
JPH08278078A (ja) 乾燥機における乾燥残時間補正装置
JPH09257735A (ja) 穀物乾燥機の水分検出装置
JP3029110B2 (ja) 穀粒種子乾燥機の乾燥制御方式
JP3687272B2 (ja) 穀粒乾燥機
JP4144141B2 (ja) 穀粒乾燥装置の繰出装置
JP4985064B2 (ja) 穀物乾燥機
JPS6380187A (ja) 穀粒乾燥機の穀粒乾燥制御方式
JP3358198B2 (ja) 穀粒乾燥機用モータの過負荷検出方式
JPS63306387A (ja) 穀物乾燥機の乾燥風量制御装置
JP3985364B2 (ja) 穀粒乾燥装置における繰出量制御装置
JPH03101848A (ja) 穀物乾燥方法
JP2800219B2 (ja) 穀粒乾燥機の穀粒乾燥制御装置
JP5359592B2 (ja) 穀物乾燥機
JPH0672743B2 (ja) 穀物乾燥機における燃焼休止装置
JPH01217184A (ja) 穀粒乾燥機の穀粒乾燥制御方式
JPS6237101Y2 (ja)
JP2000346556A (ja) 穀物乾燥機
JPS6028004B2 (ja) 自動乾燥機
JPH01247983A (ja) 穀粒乾燥機の穀粒乾燥制御方式
JP2001208477A (ja) 穀類乾燥機のバーナ異常判定装置
JPS6396474A (ja) 穀粒乾燥機の穀粒乾燥制御方式